10/08/08 12:18:44 WTy1oSeQ
教えて君は初心者に非ず。同じ質問がないか前もってgoogleやスレ内を検索するように。
もっと優しく教えて欲しい人、教えたい人、テンプレ>>1-5を読むのが嫌な人は
教えて!goo URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
↓これらの質問はそれらの板でよろしく
■にちゃんねる初心者な人は初心者板 → URLリンク(etc7.2ch.net)
■パソコン初心者な人はパソコン初心者板 → URLリンク(pc11.2ch.net)
■flv・ようつべ・ニコニコ動画はYouTube板 → URLリンク(pc11.2ch.net)
■ダウンロードした動画はダウンロード板 → URLリンク(tmp7.2ch.net)
■DVD作成・リッピングはCD-R,DVD板 → URLリンク(pc11.2ch.net)
■動画再生・音声のエンコードはソフトウェア板 → URLリンク(pc11.2ch.net)
■音声の編集はDTM板 → URLリンク(pc11.2ch.net)
■フラッシュはFLASH板 → URLリンク(pc11.2ch.net)
■ハードキャプチャ選びはハードウェア板 → URLリンク(pc11.2ch.net)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
よくある質問>>1-10や該当ソフトのスレのテンプレを読んでから書き込もう
2ちゃんねるスレッド検索 URLリンク(find.2ch.net)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
前スレ
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-75-
スレリンク(avi板)
2:名無しさん@編集中
10/08/08 12:20:17 WTy1oSeQ
Q. avi・flv・mp4・wmv・120fps・MPEG4等の再エンコをしたい。編集をしたい。カットしたい。繋げたい。
A. 編集はエンコード前が基本、エンコ前からやり直すか諦めるが吉。あとダウソは帰れ。
Q.フリーで定番のソフトってどんなのがある?
A.編集ソフトではAviUtl、VirtualDub、Avisynth(フィルタ掛け)、ムービーメーカー
エンコーダーではx264、XviD、携帯動画変換君あたりがメジャーかな。
Q.無料でもっと簡単にもっと綺麗に作れるソフトは?
A.考えが甘いです。貴方が作ってください。
Q. ○○機能が付いたアプリありますか?お勧めありますか?
A. 出来ないアプリを探す方が難しいこともあるし、お勧めなんて使う側の普段の用途で決まる。
大抵のサイトでは体験版がダウンロードできるようになっている。
まずはそれらを試してある程度候補を絞ってからにしよう。
Q. 複数の動画を並べたり重ねたりした1つの動画を作りたい。2倍速など早送りした動画を作りたい。
A. Avisynthで出来る、使い方はAviSynthWikiやにーやんのページ見てなるべく自分で調べてから。
Q. ○○の購入を考えてますが、それに対応できる動画を今から作っておきたいです。
A. 悪い事言わないから購入するまで残しておきなさい。
Q. PSPやiPodなどの携帯機やゲーム機で見れる形式にしたい。
A. ここで聞くなとは言わないけど、該当機種のスレ読んだほうが早くて正確です。
Q. 合法的な著作保護されていない自家製DVDをソースにエンコしたい。
A. DGMPGDecでvobファイルからd2vファイルを作成しそれをAviUtlやVirtualDubに投げ込め。
細かい操作の質問は各自翻訳してある程度勉強してから。所謂リッピングは必要ない。
Q. Lameコーデックを入れたのにAviUtlで認識されない
A. Lameとは表示されて無いだけ、mp3codecと混在している。
3:名無しさん@編集中
10/08/08 12:21:30 WTy1oSeQ
Q. 720x480の動画をどうクロップしてリサイズするの?
A. 何もわからないうちは左右を合計16クロップして704x480、(例、右6左10削る、奇数は×)
それを640x480にリサイズしてPAR(SAR)1:1が無難。640:480を約分すると4:3になる。
ぶっちゃけおまえの好みでok、正解なんて無い。
黒い部分を全部切りとるのも由。全く切らないのも由。
最終的な解像度が縦横共に16の倍数になるようにするが吉。
不安なら切り取らずリサイズせず縁塗りつぶしという手も。
Q. 704x480をリサイズせずにDAR4:3や16:9で見たい場合は?
A. 4:3で見るときはPAR(SAR)10:11。
704x480を16:9で見たい時、par(sar)x:yはx:y=480×16:704×9で求められる。
細かい話はアスペクト比スレを熟読汁。
Q. なんかノイズが出る。
A. 言葉での説明は難しいだろうから、そのノイズのあるシーンを可逆圧縮の画像(png)や数秒の動画(Huffyuv)にしてあぷろだにアップ汁。
なるべく本編は避けCMなど法に触れにくいシーンを選ぶように。
Q.最強は?お勧めは?
A.答えられません、環境・目的・見る人によって様々です。
答えられる人がいたらそれはエスパーかほら吹きです。自分の目を信じなさい。
4倍10倍に拡大する、設定をわざと最大最小にしてみることで
きっとなにかが見えてくるでしょう。
Q.なんだこの低レベルな連中は?
A.文句言ってレベルが上がると思った貴方が一番の低レベルです。
4:名無しさん@編集中
10/08/08 12:22:22 WTy1oSeQ
アスペクト比 part5
スレリンク(avi板)
TS初心者勉強会スレ 18頁目
スレリンク(avi板)
AviSynth Wiki
URLリンク(www.avisynth.info)
Mad Wiki (MADに興味がなくても動画制作ソフトの紹介などがあります)
URLリンク(ununique.web.infoseek.co.jp)
超初心者はひっそりとここ見てから質問しる! (エンコード初心者用。昔のテンプレサイト)
URLリンク(page.freett.com)
Huffyuv 2.1.1 (安定版)
URLリンク(neuron2.net)
5:名無しさん@編集中
10/08/08 12:24:27 WTy1oSeQ
テンプレおわり。
404だったのは消した。Mad Wikiは403だったから一応残した。
6:名無しさん@編集中
10/08/09 20:20:02 SF11XPl3
質問です。
ビデオデッキからGV-USB(ソフトウエアエンコード)を使用して
取り込みをしようとしています。
なるべく高画質で行いたいため、アマレコTVを使い
無圧縮AVIで一時保存をしようと思ったのですが、
ビデオコーデックで無圧縮AVIと思われるものが見つからなかったのですが、
そもそもできないでしょうか、それとも設定を変えることでできるのでしょうか。
7:名無しさん@編集中
10/08/09 21:44:54 ZMJ2huZ6
>>6
アマレコ系はたしか無圧縮は選べないようになってるんじゃなかったかな
YUY2の可逆圧縮コーデック使えば画質は落ちないよ
8:名無しさん@編集中
10/08/09 23:09:40 dRK6LT0m
>>7
ありがとうございます。
AMV2MTの可逆圧縮でやってみます。
9:名無しさん@編集中
10/08/10 18:27:23 eC9/RkVc
どなたかAvisynthのスクリプトに詳しい方、回答お願いします。
例えば720x480 60iのMPEG2動画で画面の上半分をWeave、下半分をBob
みたいに処理するAvisynthスクリプトを教えてください。
ApplyZone()だと失敗してしまいます。
よろしくお願いします。
10:名無しさん@編集中
10/08/10 18:34:47 3xWLZfMI
>>9
a = Crop( 0, 0, 0, -240 )
b = Crop( 0, 240, 0, 0 ).Bob.SelectEven
StackVertical( a, b )
11:名無しさん@編集中
10/08/10 21:30:23 ZZIupegq
>>10
ありがとうございました!
TempGaussMCのパラメータがサッパリ分からないので苦肉の策だったのですが、
お陰様でTempGaussMCの解除漏れ(輪郭チリチリ)をやっつけられました(^^
a= Crop( 0, 0, 0, -420 ).DoubleWeave()
tmp =TempGaussMC_beta2u()
b= tmp.Crop( 0, 60, 0, 0 )
StackVertical( a, b )
12:名無しさん@編集中
10/08/11 09:29:36 yGkgQhJp
基本的な事かもしれませんが
一般的なノートPCで「蓋を閉めた状態でのスリープ状態」では
USBの地デジチューナーでは録画機能は働かないものなのでしょうか?
現状、ウチの場合・・・
蓋を閉めたスリープ状態・・・録画されない
蓋を開けたスリープ状態・・・録画される
こんな具合なのですが・・・
これを・・・「蓋を閉めた状態でのスリープ状態」でも録画機能を働かせる
ようにできたりするものですか?
ちなみにPCはレノボG560、チューナーはIOデータのGV-MVP/VZです。
13:名無しさん@編集中
10/08/11 14:57:57 ts8BhU7R
無理
14:名無しさん@編集中
10/08/11 15:00:24 Qgs/JjQ2
スリープ状態・・・録画されない
録画される・・・スリープ状態ではない
15:名無しさん@編集中
10/08/11 15:08:29 7ANsckqY
出来るかどうかはそのノートPC次第だろ
ちなみに蓋を閉めた状態で稼動させるのは、ノートPCにはかなり無茶な使い方なわけだが
そこらへんわかってる?
・蓋を閉めている場合は移動時の振動に備えて内部でロックをかけるのが普通
・蓋を閉めている状態で稼動すると熱がこもりやすく壊れやすいため、動かないようにするのが普通
16:名無しさん@編集中
10/08/12 15:04:01 F5BaL78J
aviutlを起動しようとすると
『問題が発生したため、aviutl.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳せん。』
とでます。なにかのソフトウェアがたりないのでしょうか?。
フォルダから解凍したてでどこもいじってません。
17:名無しさん@編集中
10/08/12 15:18:17 /3TlC3Vq
>>12
ノートPCの設定で、ディスプレイの開閉でスリープON/OFFを無効にすれば
良いんじゃない?
18:名無しさん@編集中
10/08/13 16:46:38 PTkm6Sh9
PCからHDMIで出力したSXGAの画面をプレビュー可能なキャプチャがあれば教えいただきたいのですが
HDRECS以外で
19:名無しさん@編集中
10/08/15 18:19:51 /oEpUa6/
HE-AACファイルの音量を上げたいのですが
なにを使えばいいですか?
20:名無しさん@編集中
10/08/15 21:38:31 wzmuNxgY
avidemuxというソフトでH.264動画を作成しています。
再生負荷が出来るだけ軽いH.264動画を作成したいのですが
そのためにはどのあたりのオプションをどういじればいいでしょうか?
選択できるオプションは以下の通りです。
URLリンク(mcnc.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(mcnc.hp.infoseek.co.jp)
21:名無しさん@編集中
10/08/16 00:55:07 o12+siFp
動画編集ソフトの購入を検討しているのですが、60フレーム出力に対応したソフトというと何がありますでしょうか?
いくつか体験版を試しましたが、30フレーム(29.97fps)になってしまうものしか見つかりません。
未加工部分は60フレームで出力できてもトランジション部分のみ30になってしまう、というものもありました。
クラスとしては2万円前後のものを検討しています。
用途は、ビデオカメラで撮影したホームビデオの編集です。
新しく買ったビデオが60フレームでとれるものなので、出来るだけそのまま残したいのですが…(以前は30フレーム機だったので気にならなかった)
お願いします。
22:名無しさん@編集中
10/08/16 01:00:44 WULyrXAC
>>20
画質をかなり犠牲にするがCABACオフで再生負荷はかなり減る。
あと効果は小さいが、ref-frameの枚数を少なくする、混合オフ、デブロックフィルタオフなど。
23:名無しさん@編集中
10/08/16 10:42:33 8hzOe5X8
Aviutl (ver0.99e2) のエンコードで質問です
インターレースを保持したままプラグイン出力でMP4(x264)化しようとしています。
ソースがVHSなのでスイッチングノイズを消すために、縁塗りつぶしフィルターで下8つ塗りつぶしをかけています。
完成した動画ファイルの下側の塗りつぶした縁の上部にチラチラとノイズが載ってしまっています。
(他に使ったフィルタは、Wavelet3DNR2とクリッピング(横))
x264出力で縁塗りつぶしフィルタって使えないのでしょうか
よろしくお願いします。
24:20
10/08/16 20:43:10 VEE8726x
>>22
> あと効果は小さいが、ref-frameの枚数を少なくする、混合オフ、デブロックフィルタオフなど。
ありがとうございます。
> ref-frameの枚数を少なくする
”ref-frameの枚数”とは
URLリンク(mcnc.hp.infoseek.co.jp)
でいうところの"Max Ref. Frames"のことですか?
あと
URLリンク(mcnc.hp.infoseek.co.jp)
の"Bフレームの最大連続数(=2)"も減らすと再生負荷を劇的に下げることができますか?
25:名無しさん@編集中
10/08/17 17:25:25 uhNNgNif
24fpsと60fpsの混合fps動画を、再エンコード無しでm2tsに多重化したいのですが、tsMuxeRというソフトを
使用して多重化すると、どうしても60fps部分で映像が極端に遅くなり、結果音ずれが生じてしまいます。
何か良い解決方法はありますでしょうか。
26:名無しさん@編集中
10/08/17 17:28:23 c9glpApH
ありません、mp4かmkv使って下さい
27:名無しさん@編集中
10/08/17 21:38:18 TLQqM80X
知的好奇心から教えていただきたいのですが、
mp4 などのコンテナに、格納できるファイルの種類をみていると静止画 png、jpg等が記入されています
これら静止画を一緒にmuxするのはどういった場合に利用するのですか?
28:名無しさん@編集中
10/08/17 23:17:07 c9glpApH
普通にiTunesでジャケ画像表示したりで使ってるでしょ。
あれは独自拡張だしmp4boxなんかでも別の独自方式で入れられるが
動画といっしょに入れるとプレイヤーによっては再生できなくなるし
中に入れた画像見る方法も無いしなんの意味もなす。
29:名無しさん@編集中
10/08/18 14:12:43 FxxJOAm8
タイムコードv1とv2ってどっち使った方がいいんですか?
30:名無しさん@編集中
10/08/19 10:02:11 Uu+piw/t
SMPTEタイムコードの 30DF と 29.97DFは
表記の違いのみで同じ物と考えてよいのでしょうか。
31:名無しさん@編集中
10/08/20 10:12:54 eOO8fpSp
aviutl99i8を使用中です。
1.
ts-2ファイルをTME3でCMカットしてx264guiでエンコードした際に
一番最後のフレームがゴミとしてファイルの先頭に貼りついてしまう事があります。
ソースによってはならない事もあるのですが特定の動画ファイルで回避する事が出来ていません。
エンコードのパラメーターを触ってもしてフィルタ類を全部外しても、再度TME3で最後のフレームをカットしても症状の改善がありません。
2.
主に2passでエンコードしているのですが、1→2passに切り替わる際に不特定条件でエラーが発生して停止することがあります。
プロジェクトを保存し、再度立ち上げなおしてエンコードするとエラーが出なくなる事が多いのですがこんなものなのでしょうか?
32:名無しさん@編集中
10/08/20 19:39:54 FtTtogDg
>>31
TME3つかわないでやればいいじゃん
33:名無しさん@編集中
10/08/25 11:15:41 r0hHvmJ/
初心者です。
premiere elementsで動画編集をしています。動画サイトで拾ってきた結構綺麗なflv→名前変更でaviのファイルをいじっているのですが
多分なのですが、FLV1のデコーダでは読み込まれず、FLV4もできるデコーダーを入れたところ読み込まれるようになりました(読み込んだのはaviですが…)
具体的にはffdshowで×、K-Lite Codec Packで○といった感じで、編集まではできるようになったのですが
K-Lite Codec PackにはFLV4のエンコーダーが入ってないためか、書き出すとワンランク荒い感じの動画が書き出されてしまいます
FLV4の綺麗さを書き出せるフリーのエンコーダーを教えてください。
本当にFLV4と1の違いなのもかもわかっていませんが、要するに、ようつべで720pって出る感じの綺麗な動画を書き出せるフリーのエンコーダを教えて欲しいです。
34:名無しさん@編集中
10/08/25 11:47:16 0sPc+4ZN
>>33
スレタイと>>1を読もう
35:名無しさん@編集中
10/08/25 18:34:05 8Vx6xF65
>>33
とりあえず、ニコ動まとめwikiでも見てきたら?
そうすれば少しはわかるかもよ。
最初は用語とかわかりにくいと思うけど、みんな通る道だからさ。
あと、なんで答えてもらえないかはちょっと考えた方がいいよ。
PEスレでも注意されたでしょ?
36:名無しさん@編集中
10/08/26 03:29:31 p3hm7UUJ
割れとダウソには答えない主義
37:名無しさん@編集中
10/08/26 21:38:27 TKapr60g
miniDVのビデオカメラ(SONY DCR-PC7)で撮影した映像を
増設IEEE1394カード経由でキャプチャしてyoutubeにアップしたいのですが、
標準画質(360i)で視聴に耐えうるクオリティなのでしょうか。
編集ソフトはムービーメーカー、OSはxpのSP3(RAM2GB)です。
IEEE1394カードはメルコのIFC-ILP4を購入予定。
38:名無しさん@編集中
10/08/26 22:00:23 TKapr60g
すみません間違えました。
標準画質(360p)です。
39:名無しさん@編集中
10/08/28 11:46:03 z//xtNQL
TVtestでの信号情報(dB)って低い方が良いんですか?よく分かりません
40:名無しさん@編集中
10/08/31 17:24:00 cOfjGiPX
解像度が800x480のプレイヤーに合わせた動画を作ろうと思ってます。
mp4とaviに対応しているっぽいのですが、
できるだけ高画質なものを作りたい場合
どのような手順で試していけばよいですか?
とりあえずh264には非対応でした。
41:名無しさん@編集中
10/08/31 18:05:11 Z5SQlRKb
>>40
ポータブルDVDですか?
42:名無しさん@編集中
10/08/31 18:21:28 cOfjGiPX
そです
43:名無しさん@編集中
10/09/02 17:54:32 StZHu4w6
アニメBDってプログレなんですか?
44:名無しさん@編集中
10/09/02 18:35:51 Ve96gZPG
プログレが多いけど、たまにインタレもある
45:名無しさん@編集中
10/09/04 00:32:45 jTHTAfKy
AC3の処理で気になったことがあります。
googleで検索しても分からなかったため、質問します。
DGIndexで分離したAC3(2ch)をWAV(2ch)に変換する方法
他のツールでAC3→WAVに変換したほうがいいという声を聞いたので。
同様に分離したAC3(5.1ch)をWAV(5.1ch)に変換する方法
これだけは、分からなかった。
条件
音質を極力劣化させないこと
46:名無しさん@編集中
10/09/04 00:38:59 f1MCybh/
っNicAudio
47:名無しさん@編集中
10/09/04 00:40:13 XmbCpyGd
質問の仕方がきもいから適当で
劣化が起きるのは圧縮(エンコード)をした場合のみ
WAVに書き出した際に劣化するっていうのは普通はないものとみなしてよい
つまり圧縮音源を更に圧縮するという行為は劣化させるだけ
マルチトラックの音源は、それに該当する部分がばらばらに梱包されてるだけ
48:名無しさん@編集中
10/09/04 01:50:31 jTHTAfKy
その後色々調べて、Soxによるデコードをやってみたがうまくいかない...orz
やり方はこちら
URLリンク(subcross.com)
49:名無しさん@編集中
10/09/04 01:55:18 jTHTAfKy
>>48のうまくいかないというのは、本来なら再生時間が50分あるwavが最初の15分しか出力されなかったということ。
他にも、FFmpegによるデコードがあるので、そちらも試してみようかなと。
50:名無しさん@編集中
10/09/04 17:03:50 jTHTAfKy
FFmpegによるデコードは、下記の参考にやってみた。
URLリンク(killtimextoolxnews.blog4.fc2.com)
2chのWAVならここで終わり。
問題は、5.1chのソース。
上記の方法で、5.1chのAC3をWAVに変換すると、EX-WAVになるので、Belightでch分離できず。
どうすればいいのだろうか?
51:名無しさん@編集中
10/09/04 18:44:39 jTHTAfKy
駄目だ...orz
過疎ってるみたい
52:名無しさん@編集中
10/09/04 19:39:47 jTHTAfKy
すまない...orz
自己解決
53:名無しさん@編集中
10/09/05 08:04:13 KFqPHB7U
test
54:名無しさん@編集中
10/09/07 22:23:42 5MuJ8bNY
PT2で録画した物をmp4で保管していたのですが、最近PSPを購入して再度エンコードをかけたところ躓いてしまったのでご教示お願いします。
元動画は30分物のアニメで
ソフトはTMPGEnc 4.0 XPressでエンコードしました。
以下詳細です
1280x720 24Bit AVC/H.264 High@4.1 23.97fps 34164f 1314.71kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 117.28kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:23:45.023 (1425.023sec) / 255,735,796Bytes
これを携帯動画変換君を使って以下に変換したのですがブロックノイズといいますか、色がにじむ症状になってしまって困っています。
480x272 24Bit AVC/H.264 Main@1.3 23.98fps 34163f 769.42kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s
MPEG-4 for SONY PSP
[MPEG4] 00:23:44.938 (1424.938sec) / 160,651,124Bytes
一度aviに変換してやるとならないのですが、二度手間になってしまうのでなんとかしたいと思っています。
55:名無しさん@編集中
10/09/08 09:08:08 zE25hrOd
aviurlでaviファイルをflvファイルにできるとあったんですが
そういう項目がありませんどうしたらいいですか?
56:名無しさん@編集中
10/09/08 10:29:31 zz2xgTHF
aviurlってなに?
57:名無しさん@編集中
10/09/08 11:43:55 RVZ9UTTs
AVIのURLってことだろ
58:名無しさん@編集中
10/09/08 12:16:26 JbiF1XYL
ビデオスタジオ x3の体験版使っていますが
もっと特殊効果の豊富な編集ソフトありませんか?
有料でもいいのでよろしくお願いします。
用途は動画と動画を統合したり、動画に特殊効果などを付けるぐらいなので
特殊効果が豊富なソフトが良いです。
特殊効果とは画面が揺れたり、モノクロにできたりとかそういう効果を指しています。
59:名無しさん@編集中
10/09/08 15:01:51 QGqK6ka0
AviUtlの自動フィールドシフトプラグインについてなんですが、ファイルサイズに
制限ってありますか? 録画3時間超えた奴の処理で出来たaviが、何度やっても
壊れてて再生しないです。
小分けに編集してテスト出力してみたら特に問題なく出力されますし、別の録画
ですが2時間物の処理は普通に大丈夫でした。
とりあえず自動フィールドシフトを外したらちゃんとaviファイルが作れたんで
AviUtl本体の問題ではないだろうとは思うんですが・・・
60:名無しさん@編集中
10/09/08 17:00:11 T4Nsa/Y4
>>55
flvに変換できるってのは、どこでみたの?
そこにやり方が書いてなかった?
61:名無しさん@編集中
10/09/09 00:55:15 vIMwaMmu
家庭用ビデオカメラの画質調整を技術的基準値に近づける簡易な方法はありますでしょうか。
勿論、最終的には個々人の好みが全てですし、家庭用ビデオカメラでは調整可能な範囲も
限定されるのですが、「技術的な基準画質調整のデータはこんな感じ」というのを一度
確認して、知っておきたいと思っています。
カラーチャートを撮影してPCに取り込んで、等、試行錯誤しているのですが、どうも上手く
いきません。
話が複雑になるので、今回は表示装置の調整には踏み込まず、まずは動画データとして標準的
画質調整で収録されているというのを目標にしています。
ビデオカメラの板で同様の事を伺ったのですが、残念ながらお教え頂ける方が
現れませんでした。
「こんな感じでやれば?」というアイデア等あれば教えてください。
62:名無しさん@編集中
10/09/09 14:02:07 lFw9c0W2
>>61
>技術的基準値に近づける簡易な方法・・・
日に日に技術の進歩があがり民生用カメラの画質も大幅に向上したが
放送用の機器とはまだまだ差がある。バラエティ番組などでディレクターや
ADさんが予備で回した数十万円の民生用カメラ映像を所々で使用している例があるが
画質の差は歴然と存在する。
昔、編集している時、おバカなディレクターに「画質を一緒にしてくれ!」とよく言われたが
簡単に同じようになるのなら、カメラヘッドを含め高価な機材を誰も買いはしない。
一例としてお得なハンディカメラの放送用SDレンズリストを挙げてみる。
URLリンク(www.system5.jp)
>「こんな感じでやれば?」というアイデア等あれば教えてください。
当然数多くあるが、1つだけ。 照明(レフ板等)+適正露出はとても重要。オートアイリスは使わない。
63:名無しさん@編集中
10/09/09 21:50:47 A6XwTrU8
素人目には正直もう違いなんてわからん
64:名無しさん@編集中
10/09/09 21:55:03 hTQgoVSL
ADさんが予備で回した~って
ちゃんと証明当たってないしね、比べにくい。
65:名無しさん@編集中
10/09/10 01:13:08 q3ml3c4I
>>61
>>62さんの最後の行に加えてオートホワイトバランスも使わない
>>63
歴然と差があるじゃん
>>64
照明って言いたいのだろうが、普通民生カメラをバックアップで回すのはロケの時だろ
66:61
10/09/10 02:29:24 NAT0muAe
>>62さん、専門家として実態を御存知の方のコメント、大変有難いです。
>>65さん、追加コメントありがとうございます。
「画質」という表現は曖昧でした。すみません。家庭用のビデオカメラでは、パッと見ではない
本当の解像度や階調の再現性、ダイナミックレンジ、ノイズレベル等、放送用や業務用機材と
比べる意味がない事は理解しております。
家庭用ビデオカメラは、パッと見の見栄えをよくするために、多少なりとも意図的に色の濃さや
明るさの演出がなされていると思いますが、技術的基準値に近いのは、明るさや色の濃さ、
ホワイトバランスをこの設定にした時、というのを確認したいというのが目的です。
「技術的基準」というのは、放送局が送り出すに足る映像品質などという大それた意味ではなく、
「この色を撮影した場合、このデータとして記録されるべき」という規格(BT.709?)を想定
しています。
ホワイトバランスに関しては、18%グレーで調整すれば、グレースケールのどの明るさの部分でも
ほぼR=G=Bとなる事は確認できたのですが、色に関して(色相、彩度、明度?)は、何を目安に
設定の変更による変化を評価すればよいのか、いい方法が思いつかない、という状況です。
なにかご教示頂ける事がありましたら、よろしくお願いします。
67:名無しさん@編集中
10/09/10 09:53:46 F/Oi/Egc
中途半端な知識で質問します。お許しを。
ミニDVのテープのデータをDVDもしくはBDに保存して、BD民生機で
見られるようにしたいので、MovieWriterとかで流れ作業的にDVDメディア
作っていこうとしたんですが。。。
調べるうちに、ミニDVからPCに落とせるDV-AVIという形式よりDVDに
保存するDVD-VIDEO形式の方が画質が悪いらしい(ビットレート?が低い)
のが分かりました。
であれば、画質の良いAVCHD形式でDVDに焼けばいいのか?とか思って
しまいました。あれ、でもSDはどこまで行ってもSDだよな。HD規格の
AVCHDに変換できるのか?
このあたりで私の頭とググり能力は限界でした。
そもそも、DVD-VIDEO形式に変換してDVDとして再生するのと、DVカメラを
テレビに(赤白黄ケーブルで)直付けして見るのと違いがあるのでしょうか?
やはり「ある」場合、DV-AVIをAVCHDに変換できるのでしょうか?
また、その変換で画質劣化は最小限に抑えられるのでしょうか?
そのほかに解決策はないでしょうか?
よろしくお願いします。
68:名無しさん@編集中
10/09/10 12:03:49 zco1CJbR
質問します。
ちょっとしたイベントでイメージビデオ的なものを流すことになったため、
近所に住んでるプロの放送用の映像を撮影しているカメラマンの方から
映像素材をタダで提供していただくことになったのですが、
その方の自宅ではベータカムで録画したテープの編集(リニア編集?)は出来るが、
それをファイルにするには外の業者を使わなければならないらしく、
そうなると少なからず費用が発生するとのことで、
その編集に使っているデッキからコンポーネント出力するので
それをキャプチャすることに担当(私じゃない)が話を決めてきました。
私は編集の協力を依頼されていただけなので、てっきりファイルでもらえるものと思っていたのですが、
そういう編集機材から出力された映像はPV4とかTM6200系のやっすいキャプチャボードで
キャプチャできるものなのでしょうか。
もちろん、遜色なくなんておこがましいことは思っておりません。
放送用機材のことは全くわかりませんので、ご教示いただければ幸いです。
69:名無しさん@編集中
10/09/10 12:24:32 cJ0TuIvV
どんな機材であれ出力信号が普通のテレビに映るなら、それをキャプチャできないのはおかしい
70:名無しさん@編集中
10/09/10 12:34:06 UA7xOPXa
>>69
やはりそういうものなのですか。
出力した映像は編集用モニタでしか見せられなかったのと、
ビットレートが120Mbps?(HDの素材もいくつか混ざるとのこと)とかいう話だったので、
なんか特殊なモニタに特殊な出力してるのかと思ってました。
できる前提で勝手に話が進んでいたので心配しておりましたが、安心しました。
ありがとうございました。
71:名無しさん@編集中
10/09/10 15:23:55 paRq3+s3
教えてください。
VOBのように
アスペクト比の表示サイズに実寸と異なる値を設定するにはどうすればいいですか?
そういうエンコがしたいときはHandBrakeを使ってますが、
できればAVS+x264でもやってみたいのでお願いします。
72:名無しさん@編集中
10/09/10 15:48:35 hVpBVJYm
>>71
リサイズはせずに、x264で、--sar 40:33(DAR 16:9)か、--sar 10:11(DAR 4:3)を指定する。
73:名無しさん@編集中
10/09/10 18:01:18 paRq3+s3
>>72
ありがとうございます。
実寸4:3 表示16:9のケースで --sar=4:3(DAR=16:9) で出来ました。
sarでぐぐって見に行ったアスペクト比スレも参考になりました。
74:名無しさん@編集中
10/09/11 14:25:24 ZW4CMNFY
PCとPS3をD端子かHDMIで接続して、出来る限り遅延を抑えてハイビジョンキャプチャしたいのですが
キャプチャーボードは下の4つであればどれが良いでしょうか。
パソコンはCore i7-870 メモリ4GくらいのでFF14お勧めパソコンをなにもいじらずそのまま買いました。
MonsterX
HDRECS+Game Switch
PT2
PT3
それとPS3からの信号をセレクタでテレビとPCへ分けて、テレビを見ながらゲームをすれば
PCで録画してても遅延問題は気にしなくて良いのでしょうか。
75:名無しさん@編集中
10/09/11 18:17:21 ZW4CMNFY
PT2
PT3
ではなく
PV3
PV4
でした
76:名無しさん@編集中
10/09/11 21:48:28 +dSalMFV
BonCasLink(BonCasProxy) Ver1.10について質問です。
【BonCasLink サービスにて起動】
Windows Home Server
PT2
TvRock,TVTest
100円リーダー 青CAS
【BonCasProxy】
Windows7 Pro 64bit
PT2
TvRock,TVTest
BonCasProxyを使う二台目のPCを新調し、OSその他もろもろ入れ替えたのですが、
B-CASをうまく認識してくれません。
Microsoft Visual C++ ランタイムも 2005 (x86 x64ともに) 入れてみたのですが、
BonCasProxyは起動するものの、TVTestを起動しても無反応です。
というか、「B-CASカードの初期化に失敗しました。カードリーダーが見つかりません」とか起こられてしまいます。
何か原因がわかる方、お教え願いますでしょうか。
ちなみに、使用したパッケージの BonCasProxy は Ver1.00 とか表示されていますが、そういうものでしょうか?
77:名無しさん@編集中
10/09/12 10:54:35 eDL100JW
大変初歩的な質問だと思うのですが、ビデオカードの
アナログ出力(RGB出力)をビデオデッキにつなげれば、
ストリーミングのような画像を録画できるようになるのでしょうか?
それとも、ダウンコンバータというものを用意しなければならない
のでしょうか?ビデオカードもコンバータ持っていないので、
どちらを買えばよいか決めかねています。
アドバイスをお願いいたします。
78:名無しさん@編集中
10/09/12 18:37:25 cG7XujOt
初歩的な質問で失礼します
ハンディカムで撮影した動画のオーサリングに
VideoStudio X3かPowerDirector8のどちらかを購入しようと思ってるのですが
トランジションの際に入れられる画面効果やエフェクト素材の数、汎用性は
どちらが充実しているのでしょうか?
またエフェクト面に重点を置いた場合、この2つよりもオススメできるソフトがありますでしょうか?
何卒ご教示願います
79:名無しさん@編集中
10/09/12 21:05:25 cqaWyrar
>>77
ビデオデッキというのがVHSだと仮定すると
PCのアナログRGB出力から通常の民生用ビデオ機器には直接はつながらない
ビデオカードの出力にコンポジット(S端子)があり、ビデオデッキにコンポジット入力があれば直接繋げることはできる
ただし、その場合はモニタ解像度が720x480になる
>>78
その手の低価格編集ソフトは好みによるので体験版を入れて自分で試すしかないのでは?
80:77
10/09/12 22:29:32 eDL100JW
>>79
ご回答、有難うございます。
VHSですので、ダウンコンバータに絞って
購入を検討します。
81:名無しさん@編集中
10/09/14 21:05:37 12C1qZ1X
dvdから吸い出した2chの日本語音声と6chの英語音声があるのですが
これを日英二カ国語音声として1つの音声ファイルにしたいのですが
どうすればよろしいでしょうか?
82:名無しさん@編集中
10/09/14 21:29:11 LBkCNhjP
>>81
1.両方ともモノラルにする
2.ステレオのLとRにそれぞれ割り当てる
83:名無しさん@編集中
10/09/14 21:56:26 WkFG5gRG
>>81
普通はMKVなどのマルチトラックコンテナ使って2カ国語音声を格納すると思う
84:名無しさん@編集中
10/09/15 13:48:41 CzrKDFBu
大変初歩的な質問かと思いますが、
キャプチャボードでカム撮りのビデオを取り込んだのですが、
録画したファイルを再生してみると誇張して表現すると、
ツーッと動いてカクッ、ツーッと動いてカクッ、といった感じに
短いサイクルでカクカクするのです。
おかしいなと思って、AviUtlでフレーム単位で確認してみると、
10フレームほど動いては次に2フレームを12121212…といった感じで
14フレームほど繰り返しているようなのですが、
これはソフトではもうどうにも出来ないのでしょうか。
借り物で返却してしまったため、もう一度キャプチャするのは難しいのですが、
やはり設定見直して再キャプチャーするしかないでしょうか。ご教示ください。
TM6200系のカードにコンポーネントでキャプチャしています。
85:81
10/09/15 22:17:29 a2+bLA05
>>82
>>83
どのツールをどういったように使えばそれが出来るのでしょうか?
86:名無しさん@編集中
10/09/15 22:45:39 rWjoOmUu
>>85
82は動画なし、文字通り音声ファイル単体の場合
83は動画ありの場合
81の希望がどちらなのか、まずはっきりすべし
87:81
10/09/15 23:02:39 a2+bLA05
申し訳ありません。動画です。
88:名無しさん@編集中
10/09/15 23:10:10 et0K8VQu
どっちも動画でおkだよ。(混乱しなければ)
89:83
10/09/15 23:57:11 zzVzNr4x
>>85
LRで日英音声を入れるのなら各音声をWAV化してサウンドエディタで合成する
もしくはsox.exeやazid.exe等を使う
MKVに格納するのならmkvtoolnix
90:名無しさん@編集中
10/09/16 00:10:14 U1u1NW29
SD画質のmpeg動画で縦スクロールのエンドクレジットが
凄く読みずらいほどチラつきます。
インターレースをプログレッシブに変換しただけでは
この現象は収まりませんでした。
どういう処理を行えばこのチラつきを減少されられますか?
どう検索したらいいかもよく分からないので
検索ワードだけでも教えていただけたらありがたいです。
91:81
10/09/16 00:21:55 YfqpWkR6
>>89
こういった作業は初めてなのでまだまだ先は長そうですが
ご助言感謝いたします
92:名無しさん@編集中
10/09/16 00:25:00 o6tV+S0M
>>90
モニタ側でやってることなら仕方ない。
93:名無しさん@編集中
10/09/16 00:46:22 U1u1NW29
>>92
チラつくってか、縞々になって見ずらいって言った方が正しいんでしょうか…
上手い表現方法が分からなくてすみません…
94:名無しさん@編集中
10/09/16 02:31:33 CTd/nfsT
情報不足すぎるうちはどうにもならん
95:名無しさん@編集中
10/09/16 05:20:12 2lm/3JZd
60i 垂直スクロールテロップでないのん?
96:名無しさん@編集中
10/09/16 23:42:04 fLmNs/PS
ここで質問していいのかどうかわかりませんが、
URLリンク(www.youtube.com)
の3.13~3.30の技法を専門用語で何と呼ばれているんでしょうか?
97:96
10/09/16 23:44:19 fLmNs/PS
× の3.13~3.30の技法「を」専門用語で何と呼ばれているんでしょうか?
○ の3.13~3.30の技法「は」専門用語では何と呼ばれているんでしょうか?
98:名無しさん@編集中
10/09/17 21:53:18 VICJnsVt
できるだけ圧縮率を抑えたいので書き込みソフトの書き込み最大容量
ギリギリになるようにエンコしたいんですけど、
DVD Decrypterの書き込み容量制限って
DVD一層と二層、それぞれどのくらいなんですか?
99:名無しさん@編集中
10/09/17 23:42:42 0w26Kycs
書き込みソフトはDecrypterより更新が続いているImgBurnに替えたほうがいい
容量の調べ方については、どっちのソフトを使っても空きメディアを放り込めばわかる
今試しに一層のDVD-Rを入れたら、ImgBurnでは
「Free Space: 4,706,074,624 bytes」と表示してくれる。あとは自分で調べれ
100:名無しさん@編集中
10/09/18 01:31:44 uEA2ayPZ
>>99
更新されてるって点以外に
DVD DecrypterよりImgBurn
の方がいい点って何かあるんですか?
101:名無しさん@編集中
10/09/18 01:48:08 ePVIiHu1
DVD Decrypterの開発終了、ImgBurnの開発開始からそろそろ5年経つわけだが
その間にどれだけのバグフィックスや改良や新機能追加が行われたと思う?
まあ、更新されてることに重要性を見出せないなら好きにしろとしか答えられないがね
102:名無しさん@編集中
10/09/18 02:55:54 uEA2ayPZ
>>101
その新機能を知りたかったわけだが…
ダウンロードして自分で確かめます。
103:名無しさん@編集中
10/09/18 17:49:34 yF7GzJl/
AsfBinをダウンロードしたんだけど、解凍してAsfBinをクリックしても開けないのだがどうすればいいのでしょうか?
104:名無しさん@編集中
10/09/18 17:59:37 ePVIiHu1
>>103
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
105:名無しさん@編集中
10/09/18 21:39:17 NmHiVxlu
音楽の編集について質問させてください。
私がやりたい事は曲の最後を以下のようにしたいのですが、その効果名について教えてください。
編集前:・・・ジャン
編集後:・・・ジャーーーーン
と最後を伸ばしてフェードアウトさせたいのですが、この伸ばす効果を何というのでしょうか。
宜しくお願い致します。
106:名無しさん@編集中
10/09/19 00:08:33 CgVRwwK3
>>105
リバーブ
107:名無しさん@編集中
10/09/19 06:37:01 AChVvzuX
DVDの中身を1話ごとに別れたmp4動画にしたいです。
DVD Decrypterでコピー→DVD Shrinkで1話づつ分かれたvobにしたのですが、
vobファイルが1GBの大きさで分割されてしまい1話ごとのvobになりません。
HandBrakeで別々なmp4にしてからくっつければ問題ないでしょうか?
それともvobファイルをつなげて1話分にしてからmp4にした方がいいですか?
108:名無しさん@編集中
10/09/19 08:36:35 PnTiJSlE
DVD Shrink→編集→各種設定→出力ファイル→VOBファイルを1GBで分割するのチェックを外せばいいかも
109:名無しさん@編集中
10/09/19 14:01:35 yPtGqkNJ
Aviutlで動画に画像いれてエンコしました。
動画のみと比べたら動画の画質が結構下がるんですが
できるだけ下げない方法はありますか?
画像はニコニコ動画のサムネイルとして使いたいです。
わかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。
110:名無しさん@編集中
10/09/19 14:49:24 xRt6HuuA
具体的なエンコードの設定をかかないと、わかる方は出てこないよ
あとは下のスレで質問して
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 51【質問】
スレリンク(streaming板)
111:名無しさん@編集中
10/09/19 18:22:24 Ard80gCU
23.976 fpsのh264ファイルがあります。
これを
mp4box.exe -add "video.h264" -new "video.mp4"
でmp4コンテナに入れると、できたmp4ファイルは25fpsになってしまいます。
どうしたら直りますか?
112:名無しさん@編集中
10/09/19 18:26:03 gCulnOmt
>>111
mp4box.exe -add "video.h264":fps=23.976 -new "video.mp4"
113:名無しさん@編集中
10/09/19 21:16:07 Tl11Q1dc
60fpsの動画を見ると目が疲れるのは気のせいですか?
114:名無しさん@編集中
10/09/20 04:23:30 t/C9Js6S
>>108
できました!これで面倒な作業なくmp4にできます。
レスありがとうございました!
115:名無しさん@編集中
10/09/21 01:10:44 kZXJlDDB
スカパーHDを録画する際に必要なチューナーをおしえて!
116:名無しさん@編集中
10/09/21 16:14:30 bxL5G16A
Aviutlで拡張x264出力GUIを使って動画をエンコードしたのですが、45秒以降音声が消えてしまいます。
どうすれば解決しますか?
拡張x264出力GUIの設定
ニコニコ高画質プリセット
映像:マルチパス Nth PASS
ビットレート:880
音声エンコーダ:NeroAACエンコーダ
エンコード設定:AAC-HE 64Kbps
117:sage
10/09/21 21:58:36 gAw63RF1
Aviutlについてお伺いします。
aviのアスペクト比を4:3から16:9に調整したところ
ファイルサイズが73MB→8GBに激増しました。
1. 設定→サイズの変更→選択
2. ファイル→AVI出力
の順に操作しました。
使い方が間違ってるのでしょうか?
118:sage
10/09/21 22:14:11 gAw63RF1
さげてなくてごめんなさい
119:名無しさん@編集中
10/09/21 22:22:05 CiUj6tTO
無圧縮で吐いてるんじゃね?
120:117
10/09/21 22:35:23 gAw63RF1
>>119
それでした。ありがとうございます。
「圧縮プログラム」ってどれを選べばいいですか?
121:名無しさん@編集中
10/09/21 23:03:49 t53TcbyI
cinepack
122:117
10/09/22 01:09:13 BjoLNGAX
ありがとうございます。
123:名無しさん@編集中
10/09/22 19:06:45 qPEI6/9M
かなりググってみたのですが、解決しないので教えてくださいませんでしょうか?
現在、Aviutl(ver0.99i8、プラグインは0.85c)を用いて動画の編集しており、
速度変更(1.5倍)をしたいと考えているのですが、拡張プラグインで中間点追加⇒速度変更
をしても、動画はきちんとなっているのですが、別の個所の音声が1.5倍で流れてしまいます。
そして、1.5倍速の部分が終われば、また音声は正しく流れます。音声のところの
「動画ファイルと連携」のチェックを外したり入れたりと色々試したのですが、
一向に改善される気配はありません。どうかこの原因と改善方法をご教示ください。
お願いいたします。
124:名無しさん@編集中
10/09/23 19:11:31 /yusgmQQ
Aviutlで使用するCPUについて質問なのですが、コア数指定する際に
現在はCore2Quad E8500で4コアにて処理をしていますが、これは
HTのあるCorei7にした場合、HT分もコア数として処理をするのでしょうか。
また、HTがコア数として加算されて8スレッドとした場合、ただの4コアより
劇的に変化するか、雀の涙程度の向上かどれくらいでしょうか。
125:名無しさん@編集中
10/09/23 19:45:43 tGXzZQNH
もってるなら、やってみればいいだろ
126:名無しさん@編集中
10/09/23 23:00:35 CzlFYCoG
配信で1920x1200のWUXGAの画面を全部取り込みたいんだけどPV4とかの
キャプボじゃ無理ですよね?どうすればいいの?
キャプボとビデオカードの入力にDVI-D⇔D4変換とかHDMI出力でHDMIの入力端子
ついたキャプボでないと無理?
127:名無しさん@編集中
10/09/23 23:19:26 1wVjbDNh
画面キャプチャソフトでいいやん
128:名無しさん@編集中
10/09/23 23:53:43 UtNTWoYE
>>125
>>124はCorei7持ってないから聞いてるんでしょ。
俺も知らないから答えられないけど、わからないのに知ったふりするのは良くないよ。
129:名無しさん@編集中
10/09/23 23:57:08 97WwloVs
Aviutlに関する質問です。
MP4バッチ出力で音声出力作業開始前くらいになると「Aviutlは動作を停止しました」って出るんですが何が原因なのかわかりません。
だれか心当たりある方いらっしゃいませんか?
エンコードするファイル:AVI
Vista 32bit
130:129
10/09/24 00:36:53 fxk7gt+8
すみません…自己解決です。
AVIコーデックの中でHuffyuv圧縮を使っていましたが、
これをIntel IYUV コーデック仕様で再エンコードしたところ
エラー(強制終了)せずにエンコード成功しました。
コーデックの圧縮方法によってフリーズする傾向があるようです。
今回の経験を機に少し調べてみようかと思います。
どうもお騒がせしましたw
ごめんなさいですm(--;)m
131:名無しさん@編集中
10/09/24 15:43:51 L6OCmzD/
ビデオを高画質でキャプチャしたかったのでGV-MDVD3とS端子付きのビデオデッキを買ってきて
繋いでみたんですが映像音声ともに映りません。
ビデオとMDVD3をS端子ケーブルで繋いで付属のMoviewriter5の詳細設定から
ソース入力のところをS-Videoにしているんですがキャプ画面にはイルカの絵が映っているだけです。
どなたか解決方法わかりますでしょうか?
132:131
10/09/24 15:55:02 L6OCmzD/
自己解決しました。
133:名無しさん@編集中
10/09/24 22:18:23 4/XpCXtu
いつから自己解決スレになったんだ?
134:133
10/09/24 22:19:15 4/XpCXtu
自己解決しました
135:名無しさん@編集中
10/09/25 13:33:06 gYNkAN8g
事故は解決しましたね(?)
136:名無しさん@編集中
10/09/26 03:16:42 WR5uPudp
すみません、質問させてください
Aviutlで.tsファイルの編集(歌番組の継ぎはぎ)をしたいのですが、
AviUtlの初心者向けページと.tsを扱えるようになるプラグインをお教え願えないでしょうか
137:名無しさん@編集中
10/09/26 03:26:29 WR5uPudp
自己解決しました 失礼しました
138:名無しさん@編集中
10/09/26 05:33:37 i87WTBXI
自己発電しました
139:名無しさん@編集中
10/09/26 11:51:03 OZ0sQJfc
すいません。
まったく関係ないんですが、
先日、結婚式のときにビデオを作ってくれた知り合いにプレゼントしたいと考えています。
趣味でパソコンを使って映像を編集したりしてる人は何を貰うと嬉しいでしょうか?
私がほとんど知識が無いため、どなたかご教授願います。
140:名無しさん@編集中
10/09/26 13:40:50 qWVqc6Tj
大容量HDD
141:名無しさん@編集中
10/09/26 13:55:23 tP0Qqm3Y
そうだな、とりあえずHDDならあって困ることはない
142:名無しさん@編集中
10/09/26 13:56:25 kiWo/rsw
.∧__,,∧
(´・ω・`)
(つ金と)
`u―u´
143:名無しさん@編集中
10/09/26 14:33:59 g+2cgdJ/
>>139
CPUとかHDDとか無骨なものしか思い浮かばないから、
ビデオ編集とぜんぜん関係ないプレゼントでいいと思うよ。
144:名無しさん@編集中
10/09/26 14:44:41 ljFXDZea
金だな。俺も身内の結婚式の動画編集したよ。結構凝った編集もした。
謝礼として1万円くれた。ちょw多すぎw・・・かなと思ったが。
145:名無しさん@編集中
10/09/26 17:46:36 toRCD+oy
warpsharp使うと、たまに線がゆらゆら揺れる箇所があるんだけど
これはwarpsharp使う上でしょうがないの?
146:名無しさん@編集中
10/09/26 17:54:26 lfpRU9KU
このスレで合ってるが分からないんだけど、分割された動画ファイルを繋げて一つにする事ってできますか?
また、それができるフリーソフトなどあったら教えてください。
147:名無しさん@編集中
10/09/26 18:26:17 pCKEuwA2
>>139
そういう人はパーツとかのこだわりや好みがあったりするから普通のプレゼントでいいよ
PC関連とかはやめたほうがいい
148:名無しさん@編集中
10/09/26 18:38:33 eg2rDcTE
>>146
動画の形式によって色々ある。繋げる動画が別の形式だと、そのままではつなげられない。
再エンコードしてもいいなら、フリーソフトの中ではAviUtlで大体できる。
149:名無しさん@編集中
10/09/26 19:03:49 g+2cgdJ/
>>146
unitemovie。
ただし設定が同じじゃないと上手く繋がらない。
150:名無しさん@編集中
10/09/27 10:47:49 mWGQBJjn
vRevealは出力にwmv,divx,MotionJPEG,無圧縮AVIにしか対応してないようです
OS X上のHandBrakeでH.264に変換したいのですが中間ファイルとして
使うには無圧縮AVI以外のフォーマットだとどれが良いでしょうか?
151:名無しさん@編集中
10/09/27 11:18:19 zYKF8uic
その3つの中ならMotionJPEGかな
152:150
10/09/27 21:09:46 +W0b0AEo
>>151
ありがとう。早速変換してみます。
153:名無しさん@編集中
10/09/28 05:37:00 IM8qsUf1
初心者の者です。綺麗な動画を作るためのプラグイン優先度の並び替え方で何処を探しても解決方法が見つからなかったため、この掲示板でで質問させていただきます。
m2tsまたはmpeg-2の動画をMP4へ変換したいので、
以下のプラグインを導入しています。
・AVI/AVI2 File Reader
・Wave File Reader (Video For Windous)
・MPEG-2 VIDEO File Reader
・AviUtl ProjectFile Reader 0.99i8
・MPEG-2 VIDEO File Reader (+LPCM)
・MP4 File Reader
・TMPEGEnc Project File Reader 2.524
・拡張編集 File Reader
・DirectShow File Reader
・BMP File Reader
・JPEG/PNG File Reader
このプラグインをどのようなどのように並び替えれば綺麗な動画がつくれるようになるのか教えていただきたいです。
また、必要のないプラグイン、逆にあった方が良いプラグインがありましたらそれも回答して頂けると幸いです。
長い文章で大変分かりづらいかとは思いますが、何方か解決方法が分かる方はいらっしゃらないでしょうか?
154:名無しさん@編集中
10/09/28 10:19:38 2zxIhESI
>>153
入力プラグインは並べ替えたら綺麗になるとかではなく、上にあるほど優先度が高いだけで
ソースを読み込み「その他」→「ファイルの情報」のファイル制御で読み込んだプラグインがわかります。
その並びならmpeg2はMPEG-2 VIDEO File Readerで読み込んでると思います。
自分の場合、aviutlでmpeg2を処理する時はavsをAVISynth Script File Readerで読み込んでいます。
155:名無しさん@編集中
10/09/28 12:16:04 IM8qsUf1
>>154
ありがとうございます。画質的な問題ではないのですね。
教えていただいたAVISynth Script File Readerも試してみます。
ですが、画質と関係ないというとまだ解決できていない問題が一つあるので、
もう一度お聞きします。
私ははAviUtlで100MB以内の容量の動きの激しいゲーム動画を某動画サイトに
アップロードしたいと思っています。
とても画質の良い元の動画(20分程度)を100MB以内にx264出力で収めています。
100MB以内に圧縮するとどうしても画質が劣ってしまうのはしょうがないとは
思うのですが、同じ環境で、しかも2passエンコードでも驚くほど画質の劣化が少ない方が
いらっしゃいます。
そのような方はいったいどのような工夫をされているのか分かる方はいますか?
156:名無しさん@編集中
10/09/28 12:47:41 2zxIhESI
>>155
画質に関係ないとは書いていません。
>>1
flv・ようつべ・ニコニコ動画はYouTube板 → URLリンク(pc11.2ch.net)
157:名無しさん@編集中
10/09/28 12:57:08 IM8qsUf1
>>156
飛んできます。
158:名無しさん@編集中
10/09/29 10:54:44 rfnCtFXz
録画したものをYouTubeにアップしたい場合はダビング10に対応した機種を買えばいいんですか?
159:名無しさん@編集中
10/09/29 13:19:52 7k+On99s
>>158
通報しますた
160:名無しさん@編集中
10/09/29 15:26:59 zQK7dODd
Flash Media Live Encoderのスレは何処にありますか?
161:名無しさん@編集中
10/09/29 17:42:40 0gFiSrGM
AVS(Avisynthスクリプト)から最終的なfps、画面サイズ、あと出来れば色空間が
判定出来るツール無いでしょうか? 動画ファイルに対して動作する
真空波動研SuperLiteみたいなのが欲しいんです。
AVS読んでx264・mp4boxに適切なオプションを設定するWSHスクリプトを
作成したいのです。
162:名無しさん@編集中
10/09/29 20:12:11 meyUPMDL
>>161
URLリンク(www.avisynth.info)
ここにいけば一つか二つは見つかるはずだが
163:名無しさん@編集中
10/09/29 23:33:32 3irLcNTh
>>162
thx!resおそくなりました。
以前、そのページのaviutilは試してみたんですがなぜか実行してないぽかったんですよね・・・
で、も一度そのwiki見て、替わりにavs2aviを-o nで使用することでなんとかなりました!
# 他に同じaviutilというユーティリティパッケージもみつけたんですが、そのavsinfoが
# 「メモリがwrittenになりませんでした」エラーが出て使えないorz
手順としては調べたいavsをコピーして:
1) clip.Width()等のプロパティ取得行をreturn前に追加。ログファイルに書き込むようにする。
Trim(0, -1)
Logfile=".\log.txt"
WriteFile(Logfile, "Width()", """ "x" """, "Height()")
2) avs2aviをコーデックNULL、出力フォーマットNULLで実行する。
avs2avi foo.avs -p 2 -q -c null -o n
3) 出力されたログファイルをWSHスクリプトで読み込み判定。
としました。ファイルI/Oが煩雑でavs2aviがそもそも動作が遅いんですがガマン(;^ω^)
164:名無しさん@編集中
10/09/29 23:44:45 meyUPMDL
>>163
avs2avi使うって、一度全部フィルタ掛けた状態でデコードするのか?
こっちのavsinfo使ったほうが楽そうだが
URLリンク(stashbox.org)
そもそも現在のx264はlavf入力を有効にしていれば、自動的に色空間変換するから
色空間情報は自動化には影響しないと思うし
165:名無しさん@編集中
10/09/29 23:45:43 3irLcNTh
>>163
× aviutil
○ avsuti
二箇所もaviulilって書いてるorz モチロンAviUtlのことでもありません。l
166:名無しさん@編集中
10/09/29 23:56:57 3irLcNTh
>>164
おー、このユーティリティの出典は何でしょ?私が見つけた↓コレとは違うみたいですね。
URLリンク(github.com)
こちはちゃんと標準出力に
Resolution: 720x480, Frame rate: 10000000/333667 fps, Length: 1 frames, TFF
とかって出ました。ウレシーっす!
> 色空間情報は自動化には影響しない
えーと、それはx264のコマンドラインに直接関係ある訳ではなく(汗
入力のavsから、PSPやiPhone向けエンコ用avsを生成したり、TE向け(VFAPI経由)のavsも
ついでに生成させたいと思い。
ポータブル機用はColorMatrixをBT.601にしたいとか色々ありまして・・・
指摘ありがとうございます。
167:名無しさん@編集中
10/09/30 00:03:38 meyUPMDL
>>166
>おー、このユーティリティの出典は何でしょ?
>>162にavsInfoでちゃんと載ってるわけだが
168:名無しさん@編集中
10/09/30 00:14:06 28sqsEDO
エンコ師本人の貼り付けかもしくは鯖単位での1次放流の貼り付けなら理解できるが
それ以外の貼り付けをしている奴はみんな屑なのでどうでも良い
最近勘違いしているやるが多すぎる
169:名無しさん@編集中
10/09/30 00:20:24 MUsE685s
(´・ω・`)?
170:166
10/09/30 00:33:02 D0Q+FHRo
>>167
重ね重ねスミマセンでした。同名のユーティリティが2つ載ってるんですね。
>>168
何を勘違いしてると指摘されてるのか理解できませーん。私が屑なのには同意w
171:名無しさん@編集中
10/09/30 00:34:42 +/bLrRXT
(´^ω^`)??
172:名無しさん@編集中
10/10/01 02:39:52 1R00fckn
AviUtl version0.99i8使ってアマレコで録画したaviを変換しようとしても画面が黒くてなにも映らないのはどうすればいい?
オーバーレイ切っても同じだった、WMPでは再生できてます
7の64bitです
173:名無しさん@編集中
10/10/02 04:50:26 w6c3bH3R
今一番安く買えて、Win7 64bitでTS抜きができるチューナーって何?
174:名無しさん@編集中
10/10/02 21:56:29 yjQ5jmRO
ムーブ対応ってDVDやブルーレイだけですか?
HDDには移せないの?
175:名無しさん@編集中
10/10/04 05:32:39 MkUAh2/1
monster TV U1ってどうですかね?
自宅を鯖にしてストリーミング視聴する用途に使えますか?
あとwebcam pro9000ってどうですかね?
今使ってるのが遅延酷いんで買おうか迷ってます。
176:名無しさん@編集中
10/10/04 19:51:56 6YYlSHFV
mp4コンテナで音声ソースがAACで2ソース入っている動画から選択した音声ソースだけを抽出したいのですが
そのような便利なソフトないでしょうか?
177:名無しさん@編集中
10/10/04 20:23:13 tgAaxWOd
MP4Box
178:名無しさん@編集中
10/10/04 21:06:15 /1dIIppw
バカチョンならYambでできるっしょ
179:名無しさん@編集中
10/10/04 22:53:14 eAi/oEgA
DVDオーサリング業者にHDからSD にダウンコンバートしたインタレavi(720x480、16:9)渡したら、うちの業務用ソフトはインタレ解除できないからプログレAVI で納品してといわれたんだが、DVD 業者
ってそんなものなの?
180:名無しさん@編集中
10/10/05 11:16:40 h0o6sYmM
まともなスタジオ使おうぜw
ついでに使ってるソフト名も聞いておくといいよ。
181:名無しさん@編集中
10/10/05 21:48:55 1Fcz6vp6
AviUtlの使い方で分からず困っています。
動画の要らない部分をカットした際、
拡張編集で配置したオブジェクトの配置時間は同期せず、手動で再配置しています。
もっと良いやり方が分かる方、どうかよろしくお願いします。
182:名無しさん@編集中
10/10/05 23:24:20 PCVgdMl/
スレチだというので、とりあえずここに
readmeみたいな物を読んでも何にも分かりませんでした。
スレリンク(avi板:722番)
183:名無しさん@編集中
10/10/06 00:33:44 tOOJOxvk
>>182
俺もeac3toはヘルプ読んでもよくわからなかった。↓のほうが詳しい。
URLリンク(en.wikibooks.org)
といってもCLIわからないっぽいから、他スレで出てたのを薦めておく。
俺は使ったことないが、たぶんできると思う。
URLリンク(www.gigafree.net)
184:名無しさん@編集中
10/10/06 08:10:02 Mz9cdUSn
質問です。
2Gを超えるTrueHD 5.1ch ac3の音声をwavに変換したいのですが、
チャンネルリマッピングまでしてくれるソフトを探しています。
eac3toだと2Gを超えると対応していなく。
探し方が悪いのか、検索してもいい方法が見つかりませんでした
チャンネルリマッピングして、
2G超えても変換してくれる方法が書いてあるサイトか、方法があればを教えてください。
宜しくお願いします。
185:名無しさん@編集中
10/10/06 12:29:58 UjFAZwdL
普通はeac3toで対応してます、吐き出されたwavを読み込む側が対応して
ないんじゃないの?過去に1回だけうまくwav化した後どんな方法で
読み込んでも上手く再生できなかった事あったけど普通はちゃんとwav化
してくれる。ちなみにその時はeac3toでflac化→foobarでaiff化→
エンコーダーにとめんどくさい手順踏んだらできた。
186:184
10/10/06 19:35:03 Mz9cdUSn
情報ありがとうございます。
eac3toでwavは出来るのですが、2Gを超えるとチャンネルリマッピングをしてくれません。
2G以下のac3はeac3toでwav変換すれば、チャンネルリマッピングまでしてくれます。
soxというソフトで、TrueHD 5.1ch ac3変換→wavが出来るようですが、チャンネルリマッピングをしてくれるのでしょうか?
187:名無しさん@編集中
10/10/06 19:49:09 uHlz2uIZ
eac3toでac3をwavに変換する時は、-simpleを付けないとExtensible Waveになってしまうので注意。
とりあえず、自分用のメモ
1.ac3ファイルをeac3to.exeにD&D。すると、log.txtが吐かれる。
2.吐かれたlog.txtのdialnormをメモする。
3.以下の設定でac3をwavに変換する。
"eac3to.exeのディレクトリ" "ac3の入力先" "wavの出力先" -XXXms +YYdB -simple
XXXはac3のDelay値。例えば、-266msならXXXは-266。
YYには、log.txtのdialnormの値。例えば、-27dBなら+27。
4.あとは、自由に加工。
ac3以外はわからん。
188:名無しさん@編集中
10/10/06 20:35:21 UjFAZwdL
>>186
もしかしてWavSourceで読みこうとしてないか?
2GB超える時は
RaWavSource("hoge.wav",2)
4GB超えるときは
RaWavSource("hoge.wav",4)
だよ。なんのソフト使って読み込んでるか知らないがチャンネルリマッピング
はされてる。読み込み側が2GB、4GB対応できてないだけだ。
AviSynth以外の使ってて対応してないようなら解決策は知らない
直でエンコーダーに渡してからカットでもすればいいのかね。
189:名無しさん@編集中
10/10/06 23:22:39 uHlz2uIZ
>>187の追記
5.1chのac3をwavに変換するとこのwavファイルは2GBを超えてるというような警告が出てしまった...orz
190:名無しさん@編集中
10/10/06 23:25:12 tOOJOxvk
どっちなんだ。できるのかできないのか意見が食い違いすぎだろ。
191:名無しさん@編集中
10/10/06 23:32:47 UjFAZwdL
>>189
それは2GB超えてるから読めないソフトもあるぞって警告だ
ちゃんと対応してるソフトからならなんの問題も無い
192:名無しさん@編集中
10/10/06 23:36:04 uHlz2uIZ
一応、変換と変換後のwavファイルの再生はできています。
また、2chのac3では出来たdialnormの情報の取得が、5.1chでは出来なくなっています。
とりあえず、ログみたいなもの
Clipping detected, a 2nd pass will be necessary. <WARNING>
Caution: The WAV file is bigger than 2GB. <WARNING>
Some WAV readers might not be able to handle this file correctly. <WARNING>
193:名無しさん@編集中
10/10/06 23:43:50 balhQCg8
TrueHDをffdshowで再生したら7.1chってこともある
ウチの環境ではaac 8chだとmplayerじゃないと再生できなかった
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
AUDIO: 96000 Hz, 8 ch, s16le, 871.6 kbit/7.09% (ratio: 108955->1536000)
Selected audio codec: [ffaac] afm: ffmpeg (FFmpeg AAC (MPEG-2/MPEG-4 Audio))
194:名無しさん@編集中
10/10/07 00:55:37 I+vsksHs
>>192の追記
FFmpegの場合は、2GB超えませんでした。
>>192のログのClipping detected(ryとSome WAV(ryの意味が分かる人はいませんか?
5.1chのac3をwav変換する時、gainをいくら上げても、変換したwavが元のac3よりも音量が小さくなって困っています。
195:名無しさん@編集中
10/10/08 17:30:05 t+jVXNHR
Aviutilについて質問です。
同時起動でエンコードを行うと、後からエンコードを終えた方の動画の音声が必ずダブって聞こえてしまいます。
フィルタはすべて切っています。プラグイン出力はx264_r1376、音声エンコーダーはNeroAACを使っています。
同時起動の方法は同一exeファイルの二重起動、フォルダごとコピーして二重起動、どちらも試しましたが同じ症状になります。
x264の出力設定は、シングルパスの品質基準VBR(20)で、それ以外はデフォルトに戻しています。
元動画はDVD→DVDFab→DaemonTools→DVD2AVI→AviUtilと読み込ませています。
またDVD2AVIで吐き出されたwaveファイルを再生しても、特に音声の異常はありませんでした。
よろしくお願いします。
196:名無しさん@編集中
10/10/08 17:31:43 ktpPEUm+
aviutlでmp4をaviに変換したいんだけど
mp4を読み込んでくれない
MP4Pluginと拡張 x264 出力とffdshowはインストール済み
あと何か足りないのだろうか
197:名無しさん@編集中
10/10/08 18:28:00 h4p2Dwa7
mp4に変換する前のファイルからaviにしてみてはどうだろうか
198:196
10/10/08 21:21:20 ktpPEUm+
aviは読み込むのよ
だけどmp4をaviに変換したいのよ
199:名無しさん@編集中
10/10/08 21:44:57 XtUsmmUt
うちのaviutlはmp4を読み込むぜ!
mp4プラグインが適切な場所にないんじゃないの。くらいしか勘ぐれない。
拡張x264とffdshow関係ねーし。
せめてエラーメッセージとファイルの詳細は書かないと「ダウソは帰れ」で終わる。
>>2を見て思ったけど、デジカメで撮った動画はaviとかmp4なんだから
あの書き方は変だな。
200:196
10/10/08 21:52:59 ktpPEUm+
必要なプラグ印かコーデックが入ってないんじゃね?ってエラーメッセが出る
MP4Pluginはaufとauiをaviutl.exeと同じ階層に入れてる
201:名無しさん@編集中
10/10/08 23:11:21 kiQmzDiT
readmeを読んでないんだろ
202:名無しさん@編集中
10/10/09 16:51:03 n7x3nNy/
aniutlについてなのですが、最近動画編集に使ってたHDDを他のPCに移植したのが原因かわかりませんけど
ここ数日、自動24fpsを使用すると、X表示されている間引き予定フレームと違うフレームがカットされて、カクカク動画になってしまいます
avi、x264どちらでエンコしても同じ結果になります
原因として考えられる事はなんでしょうか?
使用しているのは 0.99i5です
203:名無しさん@編集中
10/10/09 17:27:45 3uTxr4cp
とりあえず自動24fps(98d)-auto24fps98d.aufを
24fps<-30fpsの間引きには自動24fpsの処理を使わないで試してみろよ
204:196
10/10/09 17:34:43 Chf6SMee
改めてreadmeを読んでみたが解決できなかったんで諦めて他のソフト使うことにした
HDが壊れかけてるのが原因かも
205:名無しさん@編集中
10/10/09 17:41:54 n7x3nNy/
>>203
ありがとうございます
試してみます
206:名無しさん@編集中
10/10/09 21:27:00 vlGcfwiW
winXPのWindowsMediaPlayerで再生する場合、
AVI、WMV、MP4、3G2、3GP、FLV、MPEG-1、 MPEG-2、SWF
のうちでは、どの形式のファイルが高画質になるでしょうか?
207:名無しさん@編集中
10/10/09 21:36:07 EmB6fnrT
>>206
ファイルの形式は画質に関係ない。
コーデックが関係してる。
208:名無しさん@編集中
10/10/09 21:55:46 vlGcfwiW
>>207
パソコンでみる場合、DVDのままだとドライブの入れ替えが面倒なので、
DVDをデスクトップにコピーしたら、AUDIO_TSとVIDEO_TSのフォルダがある形式になりました。
これではWindowsMediaPlayerでは見れないので、
Any Video Converter Goldで適当に変換したら、WindowsMediaPlayerで見ると画質が低下して困っています。
どうしたらいいでしょうか?
209:名無しさん@編集中
10/10/09 22:06:40 vlGcfwiW
あと、その動画に、
・1秒間30枚の絵それぞれに1~30までの番号を書き込み表示させる
・同じ絵を連続させスロー再生
をしたいのですが、どんなソフトなら可能でしょうか?
210:名無しさん@編集中
10/10/10 00:12:29 xKYU3y1K
>>206,208
流行という意味ではmp4。
ディスクの入れ替えだけが問題ならDVDイメージにしたほうがいいんじゃないか?
エンコードしたら画質は絶対に劣化するから。
>>209に関しては、フリーならAviUtlで出来るけどエンコードが必要になるし、
ある程度使いこなせるようにならないと難しい。有料は知らん。
スロー再生はフリーのプレイヤーでも出来るが…、同じ絵を連続させるのはスローとは言わない気がする。
これもフレーム単位で編集してエンコードしないと無理だと思う。
211:名無しさん@編集中
10/10/10 00:19:55 91ze1wuK
>>209
avisynth
212:名無しさん@編集中
10/10/10 00:21:04 G2ocPwF9
>>210
情報有り難うございます。 色々やってみます。
213:名無しさん@編集中
10/10/10 00:22:37 G2ocPwF9
>>211
有り難うございます。
214:名無しさん@編集中
10/10/10 00:31:32 G2ocPwF9
つーか、ダンスのビデオで、そのビデオ動画に1、2、3、4、みたいな拍子を書き込みたいんですよね。
215:名無しさん@編集中
10/10/10 01:51:00 xKYU3y1K
練習用だとしたら、ビデオ編集なんかするより練習したほうが時間の節約になる。
216:名無しさん@編集中
10/10/10 02:40:15 G2ocPwF9
それは正解かもしれないw
ただ、足の動きを正確に解析したいんだよね。
1拍半のところで右足を下ろした、みたいに。
217:名無しさん@編集中
10/10/10 09:26:31 g6s5yZ+6
字幕で入れればいいじゃん。
フレームレートより細かくは無理だけど。
再生の方はプレーヤーで、A-B間スローをループ再生。
218:名無しさん@編集中
10/10/10 11:01:01 ZoE2j+Qs
板違いか迷ったけど、friioスレがこっちにあるので、ここで質問します。
現在、friio(白)を使って地デジを録画しているのですが、とうとうfriioが死にました。
そこで、買い替えを検討しているのですが、現在TS録画を出来る機種にはどのようなモノがあるのでしょうか?
MonsterXがいいのかなと思って今調べています。他にfriioくらいお手軽に使えるものがあれば教えて下さい。
219:名無しさん@編集中
10/10/10 12:06:55 eTn9dwn2
>>218
受信環境が良いのなら安価で無改造でいけるDY-UD200
改造が必要だけどDY-UD200よりdropし難いKTV-FSUSB2(FSPCIE)
PT2、PT1:フレッツTV地上波 28~31dB、アンテナ 30~35dB、フレッツTV/BS 16~17dB ※8/23以降一部(14~15dB)
KTV-FSPCIE:フレッツTV地上波 27~30dB、アンテナ 30~33dB
白凡:フレッツTV地上波 26dB、アンテナ 30dB
DY-UD200:フレッツTV地上波 20~22dB、アンテナ22~24dB
フレッツTVとアンテナでの差を見た限りではUD200のdB表示はPT2の7掛け状態、但しケーブル等を変えないと白凡よりdropし易い
白凡2台の置換えでDY-UD200を3台、KTV-FSPCIEを2台買ったけど、5台で青カス5枚付きで2万程度
DY-UD200を使う場合は改造ファームに変えてF型接栓、分配/分波とケーブルは出来るだけ良いものに変えること
KTV-FSPCIEは内部でUSB接続、PCI-eは固定の為に使われるだけ
220:名無しさん@編集中
10/10/10 12:38:20 xKYU3y1K
>>217
そうか、字幕があった…。
221:名無しさん@編集中
10/10/10 13:50:41 5cmY3d+W
>>218
MonsterXはキャプチャボードだから白凡とは使い勝手が別物だと思うよ。
羊羹剥がしてないなら剥がせば復活するかも。
222:名無しさん@編集中
10/10/10 17:07:51 7G7/kIgs
32bitWin限定ならかなり安定してるPX-S3Uという選択肢もあるぞ
223:名無しさん@編集中
10/10/11 09:40:54 2pzXLVCS
DT-F100/U2で録画したファイルをGOMプレーヤで再生出来るコーディックを教えて下さい
もしくは、DT-F100/U2録画した動画から、静止画を取り出せる方法ないでしょうか
224:名無しさん@編集中
10/10/11 10:59:34 lLyn+7EC
>>202で質問した者ですが
自動24fps(98d)-auto24fps98d.aufで試しても改善しませんでした
まったく関係無さそうな事ですが
NET Framework等の入れ替え、最新版のAviUtlでシステム組みなおし、ウィルスソフトカット、スレッド1設定等やってみましたが全て駄目でした
あとでCPU交換やってみます
とりあえず自動フィールドシフトの方では正確に間引きできるようなので、しばらくそれでしのぎながら原因探したいと思います・・・
225:名無しさん@編集中
10/10/11 11:10:25 bjLPsRb6
>>224
間引きしてるって事は映画とかアニメだと思うけど、ソース(番組名とか)が何か教えてもらえませんか?
最近は周期一定が多いから自動はあまり使わないけど、たまに自動24fps(98d)使うからちょっと気になるなぁ。
226:名無しさん@編集中
10/10/11 11:58:48 k8WIhYrx
>>224
ソースの読み込みプラグインの優先順位とか確認した?
227:名無しさん@編集中
10/10/12 00:35:16 QmcoH6Wb
tsをDVDにコピーしています
1.tsをBonTsDemuxでm2v+wavに変換
2.aviutlでCMカットと内蔵リサイズ使用で720x480にリサイズしてエンコ
3.DVD Flickに放り込んでオーサリング
という手順を踏んでいます
2~3にかけて、エンコとデコードが速いコーデックを探しています
現在はDivXを使用してエンコ速度はほぼ等倍です
オススメのコーデックがあればお願いします
228:218
10/10/12 00:35:17 gG4UMwpS
>>219
詳しくありがとうございます。
自分の環境にあったものを選びたいと思います。
>>221
そうなんですね。
場合によってはまたfriioを買うかもしれませんね。
羊羹剥がしは今度やってみるつもりです。
復活率高いんですかね?
また、ここか別スレで質問をするかもしれませんので、その際はどうぞよろしくお願いします。
229:名無しさん@編集中
10/10/12 08:19:32 BplmW/l0
>>227
avsを書いて、これでやった方が早い。
URLリンク(sites.google.com)
230:名無しさん@編集中
10/10/12 17:23:01 nQoNsxkL
録画したtsファイルをTMPGEnc3でm2vとwavで出力しています。
そこから普段は
1,aviutlでm2vを読み込む
2.wavを読み込む
3.ソースに合ったプロファイルを選択する
4.拡張x264出力を選びバッチ登録する
5.1~4を繰り返し、エンコしたい動画を全てバッチ登録をしたらバッチ出力する
という作業を行っています。
この中の1~4をコマンドラインで行い作業量を減らしたいのですが、
その場合どういった風にスクリプトを作成すればよろしいでしょうか?
具体的には、m2vファイルを作成したバッチファイルに放り込む事によって2~4が自動で行われるようにしたいです。
231:名無しさん@編集中
10/10/12 21:50:20 vFA2Pb3B
>>229
こんなのがあるんですね、ありがとうございます。
avisynthは使ったことが無かったのですが
なんとかm2vとwavを読み込めそうなのでこれでいこうと思います
ありがとうございます
232:名無しさん@編集中
10/10/13 01:42:54 RKxY44aZ
WinXPでmp4動画ファイルのA-B間繰り返し再生が可能なソフトを教えて下さい。
233:名無しさん@編集中
10/10/13 01:58:29 ysk9zIKB
>>232
qonoha
234:名無しさん@編集中
10/10/13 03:07:54 RKxY44aZ
>>233
有り難うございます。
でも、ダメです。
・絵が出ない、音だけ
・音だけの状態で、A-B間繰り返しの設定をすると固まってしまいます
Version1.3.19でも最新版でもダメでした。
だから、他のソフトを教えて下さい。
235:名無しさん@編集中
10/10/13 03:41:49 S1dMuejM
ダメなのはお前だ
236:名無しさん@編集中
10/10/14 17:24:57 B6VdBYks
どこかの雑誌で、CSデジタル放送を契約なしで全ch視聴でき、ts抜きができるチューナーが紹介されているのを見ましたが、
名前をご存知の方、いらっしゃいますか?
確か、値段は約10万円と、バカバカしかった気がします。
237:名無しさん@編集中
10/10/14 20:16:41 1mN0jrUH
そんなバカバカしい事聞いてどうするの?
238:名無しさん@編集中
10/10/14 20:24:00 nNxGUscD
>>237
この板にも情報がないし、ネットで検索しても出てこないしで、
どういう事なんだろう、と気になっているだけです。
239:名無しさん@編集中
10/10/14 21:10:14 aR3uOD8s
>>238
DTV板
【スペシャル機能】 SKYLAB 【満足度100%保証】
スレリンク(avi板)
スカパー板
SKYLAB
スレリンク(skyp板)
こんなん買うくらいなら契約した方がましだ
240:150
10/10/15 09:42:14 gaR0FPc/
キャプチャしたmpeg2ファイルのコントラストとホワイトバランスを
自動で調節したいのですがOS X上で動くソフトにはどんな物がありますか?
調整後の出力は原版として残すつもりです。
一応ググってはみましたがデジカメの話ばかり引っかかってしまってお手上げしました。
241:名無しさん@編集中
10/10/16 04:24:13 VN3D8Hb2
亀ですがレス有難うございました
>>225
アニメですけど、秋開始番組どころか過去に正常にエンコ出来たもの含めて全部ダメです。
特定の番組がおかしいと言う訳では無さそうです・・・
PCのM/BとOS入ったHDDを前の物に戻したら普通に間引き出来たので、何か足りないソフトがあったのかも知れません
>>226
ggって出てくる一般的な並べ方ですし、元の環境に戻したらそのまま出来たのでおかしくは無いかと・・・
242:名無しさん@編集中
10/10/16 11:59:55 Ly2DxtPb
動画編集ソフトの購入を考えているのですが、定番を教えてください。
予算は15000円ぐらい。初心者に毛がはえた程度です。
今まではムービーメーカーで遊び倒してきたんですが、
職場の行事の写真を編集して欲しいといわれて
これを機にもうちょっとステップアップしようかと思っています。
(イメージ的には、結婚式で流す生い立ちの写真スライドショーや
コマーシャルの「ことばにできない」みたいなのを作ります)
欲しい機能といいますか、希望として
・WMMよりも高画質で保存したい。
同僚は気にならないといいますが、一番高画質で保存しても粗く感じます。
フェードイン・フェードアウトの時などにモザイクがかかるのが一番気になります。
スムーズに移行して欲しい。
・文字入れの位置やサイズなどにもう少し融通利かせて欲しい。
ワードのテキストボックス程度の位置調整ができたらいいのに。
後はWMMと同程度の編集機能があって、初心者にも扱いやすければいいなと思ってます。
(あと欲を言えば、末永く使えるものを……)
よろしくお願いします。
243:名無しさん@編集中
10/10/17 01:14:17 3+Gkb0Je
動画エンコード後、動きが急になるとノイズが
ハンドブレイクでisoファイルをエンコし、mp4ファイルを作成
だが、どうも再生時動きが急になるところで
線がかかったようなノイズがかかる・・・どうしたらいい?
244:名無しさん@編集中
10/10/17 01:18:28 OeiypNtS
インタレ解除でググって下さい
245:名無しさん@編集中
10/10/17 09:16:38 JyZIjt88
>>242
画質はエンコードに左右されるのでWMMのせいではないです
無圧縮WMV出力してMediaCoderあたりでx264エンコすれば、普通に低容量高画質動画で保存できるかと
Adobe Premiere Elementsとかでいいんじゃないですか?14490円だし
246:名無しさん@編集中
10/10/17 14:30:04 iLFBfY3m
PCゲームをDxtoryで撮影、Aviutlでエンコしてます
撮影した動画にはゲーム音、マイク音が入っているのですが
エンコした動画にはマイク音のみでゲーム音が無くなってます
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
↑のような状態です
>ゲーム音とマイク音声が違うチャンネルに入ってるんじゃないですか?
この場合どのような作業をすれば直るのでしょうか?
よろしくお願いします。
247:名無しさん@編集中
10/10/17 17:36:34 JyZIjt88
適当なソフトでwavをDemux
Audacityなどで合成したwavと元aviでエンコ
で行けるのでは
248:名無しさん@編集中
10/10/17 23:41:13 knQTu/do
Decryperでリッピング時になぜか動画の上枠の部分に微細なノイズが生じてしまいます
解決方法等ありますでしょうか?
249:242
10/10/18 10:00:47 CNsKwlc0
>245
画質はWMM関係なかったんですね。
MediaCoderというのはぐぐってみたらちょっと難しいと。
ソフト買う前に色々勉強する必要がありそうです。
Adobe Premiere Elementsも電気屋で探してみます。
どうもありがとうございました。
250:名無しさん@編集中
10/10/18 10:05:44 psf6gl2U
動画を時間単位で分割できるソフトって無いでしょうか?
ググって
Movica
URLリンク(www.gigafree.net)
動画分割
URLリンク(www.xilisoft.jp)
この二つは使ってみたんですがMovicaはaviが読み込めず、動画分割は途中で処理が失敗します…
251:名無しさん@編集中
10/10/18 10:30:57 QAXfQsNl
分割というか、3000フレームの動画を三分割するなら、
適当な編集ソフトで1000フレーム選択して書き出し、
次の1000フレーム選択して書き出し、次の~ってやれば良くね?
ファイルが大量にあって手動はきついとかならスマン。
252:名無しさん@編集中
10/10/18 19:17:44 psf6gl2U
>>251
ファイル大量にあるんですよね…
時間指定で分割って需要ありそうなのに、ソフトが見つからない…
253:名無しさん@編集中
10/10/18 19:33:04 4Au+C+Py
まず動画ファイルそのものはどういったもなのかについて調べようともしない
お前さんがよくわからない
254:名無しさん@編集中
10/10/18 20:34:22 9g5Z6Uss
違法動画サイトにエロアニメを分割登録しようとしてるとしか思えない
255:名無しさん@編集中
10/10/19 10:52:42 TyWKgWlK
>>249
ほとんどD&Dだけで済むMediaCoderが難しいとなると
市販ソフトに手を出す前に、基礎的な動画とエンコの事を勉強した方がいいかもしれない
256:名無しさん@編集中
10/10/19 21:45:22 fEfQRy1b
Decryperでリッピング時になぜか動画の上枠の部分に微細なノイズが生じてしまいます
解決方法等ありますでしょうか?
257:名無しさん@編集中
10/10/19 23:59:59 DRf1qe0s
>>248
>>256
sageろ。
「Decryper」ってナニ?リンクがあるなら貼ってくれ(DVD Decrypterでしたってオチは無しで)。
他のリッパーだと「上枠の部分に微細なノイズ」は出ないのか?他ソフトでも再現するなら
全然「なぜか」じゃないだろ。
258:名無しさん@編集中
10/10/20 07:00:45 phNvTrkq
>>257
普通にDVD Decrypterだけど?それぐらいも読み取れないの?
で、なんでsageを強要してんの?
sage厨キモイんだが
259:名無しさん@編集中
10/10/20 07:27:00 2y+Odhik
>>258
はい逆ギレきました
で他のソフトで試したの?
260:名無しさん@編集中
10/10/20 10:40:54 hzzxptV2
ホントにヒマな時だけは寛容だねおたくら
261:名無しさん@編集中
10/10/21 10:21:50 cLbDuwIh
>>258
圧縮にDVD Shrink
262:名無しさん@編集中
10/10/21 16:58:18 QrvkHmAt
DRモードのm2tsはaviutlで読み込めるのですが、
それ以外のモードのm2tsファイルを読み込む方法はありますか?
263:名無しさん@編集中
10/10/21 22:12:03 Gy6x+0iY
初心者です
キャプチャカードで352×480でmpeg2に録画した動画をVirtualdubmodでDivX Codecでaviに圧縮したんですが,妙に縦長になります。
ググってたらURLリンク(jumper-x.hp.infoseek.co.jp)こういうのがあったんですが、よく分からないです。。
よろしくお願いします。
264:名無しさん@編集中
10/10/21 22:40:39 Gy6x+0iY
すみません自己解決しますた・・
265:名無しさん@編集中
10/10/22 23:09:17 CuM2UAFq
質問をさせてください。
この度、HDUSを卒業し、PT2へと環境を移行させる者です。
今度、PT2でCSの有料放送を録画したいと考えています。
その際に、テレビの方で、同じ時間帯の別チャンネルの番組を見たいのですが、
この場合は、B-CASカードをテレビの方に挿して視聴し、PT2はスクランブルのまま録画をして、
後でB-CASカードをパソコン側に挿しこみ、解除をする、という事はできるのでしょうか。
266:名無しさん@編集中
10/10/23 09:20:34 7CTUxrKg
できます
267:名無しさん@編集中
10/10/23 10:32:22 RdNZN9Fo
自己解決出来ない初心者なので質問にやってきました
BDのm2tsファイルをAviutlで編集したいのですが
音声がPCMだとtsMuxerで分離出来ません
DGIndexだと可能という事なのですが読み込めませんでした
さらにMurdocCUTでパケットを188に変えると良いとの記事もありましたが、そちらでも読み込めませんでした
何か他に有効なソフトありますでしょうか?
268:名無しさん@編集中
10/10/23 10:42:54 RdNZN9Fo
あ、tsMuxer 1.10.6で普通にできました
お騒がせしました
269:名無しさん@編集中
10/10/24 11:03:14 HQAXJrTc
すみません質問です。
アドビプレミアエレメンツをスムーズに動かしたかったらメモリは何Gぐらいいりますか?
体験版ダウンロードして動かしてみたけど重くて重くて……
読み取れない画像があったり強制終了したり。
ちなみに今パソコンに入っているメモリは2Gなんですが……
270:名無しさん@編集中
10/10/24 11:28:48 A5l0PJ0B
>>269
公式ページの必要システム構成は見たか?
昔弄ってた感触だとトラジション等エフェクトにめちゃくちゃCPU食うから、
空きメモリ2GBあるならCPUを4コアのに替えてみたら?
つか“読み取れない画像”って静止画像取り込んでんの?メモリの為にも
最終的なサイズにリサイズしといてから Premiere Elements に読み込ませた方が良いかと。
271:269
10/10/24 12:08:02 Gq6lSh5A
ありがとうございます。今見てきました……
プロセッサが足りてませんでした。
メモリも2GBあれば充分かと思ってたら、最低ラインなんですね。
ソフト買って増設までしてたら、予算が……
手を出すにはまだちょっと早いということなんですかね。
とりあえず倹約します。ありがとうございました。
272:名無しさん@編集中
10/10/24 22:33:16 NaS6hDxq
2つのエンコファイルを結合させたいのですが、音声の方がうまくいかないので質問します
やってる方法は2つの.m2tsファイルの動画部をそれぞれエンコしMP4BOXで結合
音声をtsMuxeRで.wav出力しneroでそれぞれエンコしたのですが結合法がよくわかりません
MP4BOXのコマンドを眺めてもよくわかりませんでした...
こういう時はまずwav同士を結合してエンコするのでしょうか?
SoundEngineと言うのを使って結合できるか試そうとしたのですが24bitなのか読み込めませんでした
どなたか良い方法をお知りの方がいましたら教えて頂けませんか?
273:名無しさん@編集中
10/10/25 20:45:30 9KZUwRwt
vobの映像、音声分離のためにprojectxを使用してますが、
複数のファイルを選択してQuickStartで実行すると結合して
しまいます。
これをvobファイル毎に分離する設定てできますか?
もしくは他に分離をバッチ処理できるソフトありますか?
274:名無しさん@編集中
10/10/26 03:21:37 bYjhvd+N
システムとテンポラリ用のドライブにSSDを使って録画・編集機を組もう
と考えているのですが、MPEG2TSのカット中心の編集(時々リサイズ・
切抜き)と編集後ファイルのH264エンコをする場合、物理メモリ搭載量
が4Gだと、ページファイルの使用量は最大どのくらい見積もっておく
必要があるのでしょうか。また、尺が30分程度の動画の編集やエンコ時の
一時ファイルはどのくらいの大きさになると考えておけばよいのでしょうか?
OSはWindows7の64bit版を使います。
もちろん数字はだいたいの目安で結構です。どうぞよろしくお願いします。
275:名無しさん@編集中
10/10/26 04:39:23 0i+VYwH4
エンコーダや使用するフィルターにもよるのでメモリーに関しては人それぞれで何とも言えない
スレッド数にもよって大きく変わってくるしね
また、Tempフォルダーに関してもエンコードのしかたや使うソフトによって様々
動画を可逆に一度展開する人もいるだろうし、音声を偽装WAV展開して編集する人もいるでしょうし
MP4BOXはパーツをTempに一度まるまる入れてしまうし・・・etc
よってこれだいたいの目安なんて存在しない
人に聞くよりご自分の現状でのエンコード環境で類推するしかないのでは?
276:名無しさん@編集中
10/10/26 05:00:32 IaKfANFX
>>272
SoundEngineのスレ行ったほういいと思うけど
m2tsから分離したpcmは拡張子が同じwavでも通常の物とは違うので、何かのプラグイン入れれば読めるかも知れない
自分なら面倒なのでm2tsをAviUtlに突っ込んでwav出力するが、本当に元が24bitなら無理かも。と言うか見たこと無い
ちなみにSoundEngineは24bit192KHzデータまで編集できる
277:名無しさん@編集中
10/10/26 12:14:32 1+tjtwgd
録画したtsファイルをCMカット・エンコードすると音ズレが発生することがあるとあちこちで見かけるのですが、
音ズレというのはどのように確認すれば見つけられるものなのでしょうか?
動画を再生し、シークバーでいくつかの箇所を見てみて、ずれていないことが確認できればそれでずれてない、といってよいのでしょうか?
それとも最初から通して再生し、次第にずれてこないか等をチェックしなければならないのでしょうか?
ひとまずCMカット前後の部分を再生し、ずれてなければそれでよしとしてよいでしょうか?
なんとかCMカット編集・エンコードまでできたものの、音ズレ等の問題が確認できないため、
不安で元ファイルが消せなくて困っています。
PT2で録画したものを別PCで編集・エンコードしています。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
278:名無しさん@編集中
10/10/26 13:08:24 7GxPx2Rb
>>275
ありがとうございます。
動画の編集ははじめてなもので、実際の作業が想像できなかった
のですが、映像・音声の展開のしかたによっては相当な容量を準備
していたほうが無難のようですね。ちなみにCPUはQ9300なので最大
4スレッドが動くことになると思います。というわけで、SSDはシステム
だけにして、テンポラリは昔データ用に使ってた500GのHDDを使い
まわそうと思います。
279:名無しさん@編集中
10/10/26 17:10:20 yhxpxpYh
音声のノーマライズをすると音量が大きくなりますが、
スピーカーの出力を上げるのと音質は変わりますか?
280:名無しさん@編集中
10/10/26 18:24:36 gWxh9I5/
>>279
>音声のノーマライズをすると音量が大きくなりますが
この前提は正しくない。
過大入力ぎみの音声(例:花火大会の撮影)では
ノーマライズ(正規化)で利得は下がる。(ただし歪みは直らない)
281:名無しさん@編集中
10/10/26 20:26:57 a+yjPRgG
よく聞く「GOP単位での無劣化編集」という言葉なんですが
mpegはIBBPのIからPフレームまでをひとくくりで扱わないとダメと書いてあります。
対してAVIやWMVはキーフレームを先頭にすれば後ろはどこで切っても良いだとか、
逆にこちらもGOPでないとダメなど真逆のコメントを見かけました。
aviもwmvもGOP単位でカットしないと劣化してしまうのですか?
282:名無しさん@編集中
10/10/26 21:16:02 O2yl8WXe
そもそもwmvとかにはGOPなんてないよ
283:名無しさん@編集中
10/10/26 22:11:59 0i+VYwH4
>>281
aviはコーデックではなくコンテナの名称なので使われている映像コーデックによって事情は違ってくる
284:名無しさん@編集中
10/10/26 23:25:58 idx79vNq
colorMatrixについて勉強したいのですがいい本はありますか?
285:名無しさん@編集中
10/10/27 00:23:23 dSnDyyk1
VC#で、AVSを読み込んでビデオフレームを表示するpreviewビューワを作りたいんですけど、
参考になるようなサイトやsrcはありますか?
286:名無しさん@編集中
10/10/27 13:44:55 xWxTfqQ1
>>261
こういう理知的な人の回答がほしかったんだよね
他のザコは引っ込んでろよ
287:名無しさん@編集中
10/10/28 00:26:35 sIdM8zEL
該当スレが見つからなかったのでここで質問させて下さい
DVDレコーダーのXP画質・S端子で録画、VOBをPCに取り込んで…って感じで動画作ってるんですが、
そのVOBファイルを直接見るとすっごいぼやけてる
どうしてか調べる課程で同じS端子録画での動画を見たんですが、画質が全然違います
録画環境見たら大体はUSB型のキャプチャ使ってました
そこで気になったんですが、キャプチャボードから録画するのとレコーダー経由で録画するのじゃ、
元画質に差って出ます?
単にフィルタかけてるかかけてないかの差なのか…
そこら辺、教えてもらえると有り難いです
288:名無しさん@編集中
10/10/28 00:53:41 H++3YuYy
こんにちは
動画の画質・音質とファイル容量の関係について聞きたいんですが
こちらで大丈夫ですか?それとも>>1のソフトウエア板行ったほうがいいでしょうか
289:名無しさん@編集中
10/10/28 00:55:58 MY0fGPfQ
とりあえず、質問書いてみれば?
290:名無しさん@編集中
10/10/28 01:13:13 H++3YuYy
それでは失礼して
ビデオカメラの映像を6分ほどDVDに記録したいです
このときどれくらい高画質・高音質で記録できますか?
ビデオカメラの性能の上限でしか記録できないのは解りますが
理屈上どれくらい高画質・高音質で記録できるのでしょうか?
よろしくお願いします
291:名無しさん@編集中
10/10/28 01:18:26 ZYCmM3Lu
>>290
6分程度と短いのでDVD-Video規格の上限まで行けるよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
292:名無しさん@編集中
10/10/28 01:27:16 H++3YuYy
>>291
ありがとうございます
よく読み勉強したいと思います
ありがとうございました.
293:名無しさん@編集中
10/10/28 14:55:58 C2vzwVe4
>>287
自分の経験だとアナログをDVDレコーダーで録画したvobはまともにインタレ解除もできないので
PCでキャプチャーした方がマシだと思う
294:名無しさん@編集中
10/10/28 16:21:09 bKXIuwZW
winXPで、DVDからイメージを抜くとき、マウスでつまんでディスクトップにコピーしています。
このやり方だと画質が劣化してしまうのでしょうか?
画質を劣化させないで抜く方法があれば教えて下さい。
295:名無しさん@編集中
10/10/28 18:07:42 PleKjPtD
>>294
「DVD リッピング」で検索すれば必要な情報がたくさんあるかと
296:名無しさん@編集中
10/10/28 18:50:03 bKXIuwZW
>>295
どうもです。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
これを見ると劣化しない、でいいんでしょうか?
297:名無しさん@編集中
10/10/28 19:58:04 sIdM8zEL
>>293
>>287ですがありがとうございました
やっぱり違うんですね
キャプチャボード買うの検討してみます
298:名無しさん@編集中
10/10/31 00:07:26 rX0XAK+Q
現在、HDUSのみでTvRock+TvTestという環境でts抜きをしています。
この度、PT2X2を試しに使ってみようと考えておりますが、
HDUSと共存させる為には、DTune.batを実行して、5チューナーを選択して、
設定しなおせば良いのでしょうか。
また、PT2X2は、通常(?)はPT2と同じような設定を、TvRockですれば良いのでしょうか。
教えてください。
299:名無しさん@編集中
10/10/31 13:55:16 a2wA1U4o
そんな事聞いてるぐらいならPT2X2を使う事自体やめた方がいい。
300:名無しさん@編集中
10/11/02 23:11:22 fwpHN3to
ここで質問して良いのか分かりかねるのですが、一応尋いてみます。
今日、Dellで発表されたinspiron Zino HDはHD動画編集に向いていますか?
URLリンク(www1.jp.dell.com)
使用ソフトはEdius Neo2 BoosterとVideoStudio ProX3の2つです。
問題無さそうならポチろうと思いますがEdius Neo2 Boosterが
AMD系の動作環境に記載されていないのが気になります。。
スペック記しておきますので、宜しくお願いします。
○スタンダード・パッケージ
CPU:Athlon II X2 P340
メモリ:4GB(2GB×2)
HDD:SATA-500GB(7200回転)
グラフィック:ATI Radeon HD 4250
○プレミアム・パッケージ
CPU:Phenom II X4 P940
メモリ:4GB(2GB×2)
HDD:SATA-750GB(7200回転)
グラフィック:ATI Radeon HD 4250
301:名無しさん@編集中
10/11/03 05:40:24 VyX2f/T1
>>300
>Intel Pentium 4 2.8GHz または同等以上の Xeon, Core Duo。※1
>※1 SSE2以上必須、マルチコア/マルチCPU対応
URLリンク(www.thomson-canopus.jp)
Athlon IIやPhenom IIは、SSE2が使えるから大丈夫だろう。
302:名無しさん@編集中
10/11/05 10:35:08 iQhD8mfF
購入したDVDのエンコをやろうと思うんですが
SARって何でしょうか?
アスペクト比関係というのは分かりましたが、SAR=40/33と指定する意味がよく分かりません
直接16:9のアス比でエンコは駄目なのでしょうか?
303:名無しさん@編集中
10/11/05 11:13:51 3M1tdERl
>>302
ダメじゃないけどアス比指定したほうが無駄がない。
再生する機器がアス比を読み取らない場合は、もちろんリサイズしなきゃダメだけど。
DVDは解像度720x480なので、16:9にするにはアス比指定かリサイズの必要がある。
リサイズするってことは画像を縮小か拡大するわけだ。
縮小したら解像度は低くなり情報の欠落は免れない。
拡大した場合は、解像度が増えるから無駄にファイルサイズが膨らむ。
アス比指定すれば解像度はDVDのそのままで、再生時に比率を合わせてくれる。
304:名無しさん@編集中
10/11/05 11:15:47 iQhD8mfF
>>303
詳しく有難うございます!
では、アス比を直接指定ではなく、SAR=40/33が良いのですね。
只、自分の環境でSAR=40/33でエンコした動画再生してもアス比が変わってないように見えます
305:名無しさん@編集中
10/11/05 11:17:32 iQhD8mfF
申し訳ありません。
>再生する機器がアス比を読み取らない場合は、もちろんリサイズしなきゃダメだけど。
SAR=40/33を指定しても、再生側が対応してないと駄目なんですね
Gom Playerで再生しておりました。
306:名無しさん@編集中
10/11/06 08:42:47 lhlj/Qql
気になったんだけど、デジタル放送って基本的にTVやプレイヤー/レコーダーの補正機能とかかけなかったら
言うほど綺麗でなかったり?
307:名無しさん@編集中
10/11/06 09:27:24 n046SmBr
>>306
やっと気づいたかというか、遅いというか…
308:名無しさん@編集中
10/11/06 09:54:01 HoKoxINy
今更何言ってんの?w
309:名無しさん@編集中
10/11/06 11:37:18 a2loeYA4
嫁とお見合いしたときのお見合い写真もかなり補正機能に助けられてたぞ
プリクラに写ってるかわいい女子高生と会ってみたら別人だったってくらいにな
310:名無しさん@編集中
10/11/06 16:30:29 KDITgNlB
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
311:名無しさん@編集中
10/11/08 12:46:49 abbnDN87
捏造いくない
312:名無しさん@編集中
10/11/09 01:26:26 KTDJz6i6
いろいろググってみてわからずにここに流れてきました。
板違いならすみません。
AviUtlでの編集について質問です。
元動画の一部分に音声ファイル(mp3)を重ねるときは
メディアオブジェクト追加→音声ファイルで参照ファイルからmp3ファイル選択
でいいですよね?
実際その手順で再生ウィンドウではちゃんと重なった動画で再生されるのですが
AVI出力をすると重ねたはずの音声ファイルが消えてしまいます。
プラグインはURLリンク(www.gigafree.net)に
書いてあるものをすべて入れたんですが…何が間違えているのでしょうか?
つたない質問ですみません。
313:名無しさん@編集中
10/11/09 08:08:42 wusocbCd
handbrakeを使っているんですが、Linux版ですと
AudioフォーマットでAAC(faac)が320kまで指定できます。
Windows版ですと160kまでですが、Linux版で320にしたら何か問題が起きる可能性がありますか?
314:名無しさん@編集中
10/11/10 11:47:08 nbsuxn/C
DVで撮影した動画を部分(時間ではなく画面の一部分)だけ切り出して
保存したいのですが、これができるフリー、または廉価なソフトはないですか?
315:名無しさん@編集中
10/11/10 12:50:10 1hHSEmuU
>>314
VirtualDub、AviUtl、Avidemux、ffmpeg、mencoder...まだまだありそうだが
316:314
10/11/10 15:42:44 +e9Atma7
>>315
どうも。
AviUtlのクリッピング&リサイズでいけそうだったのですが、
設定値の上限が1024なのでFullHDの右の方だけを
切り取ることができませんでした。
やりたいことがクリッピングということがわかったのが
かなりの収穫です。ありがとうございました。
他のソフトを使ってみます。
317:名無しさん@編集中
10/11/12 01:23:24 tmiaAhxo
mediacoder
318:名無しさん@編集中
10/11/12 02:04:17 Hq8hKOcK
TVを録画して携帯電話(SH-03B)で見たいのですが
USBチューナーで録画時に携帯用の動画を作ってくれる物って無いですかね?
再エンコとかはせずに、PCにmicroSDモードで繋げた携帯に録画済みファイルを
ドロップする様な形が理想です。
家電系のレコーダは無しでお願いします
319:名無しさん@編集中
10/11/12 02:36:41 E8vUWopq
Aviutlで比較動画を作ったのですが、エンコードして出来上がったファイルを見ると
作成時の再生で見た映像と違うんです。
作成時はしっかり枠の中に二つの動画が収まっていたのに、出来上がったファイルでは
横の部分がカットされてしまっています。
ちなみに1280×720のファイルを二つ並べて作った動画です。
どうしたら良いのでしょうか?
320:名無しさん@編集中
10/11/12 03:19:04 +3xGb0Iz
>>319
どういう手順で作ってどういう状態になったのかサッパリわかりませんが、
カットしないでエンコードすればいいんじゃないですか?