10/04/27 02:09:43 F7/T/0SM
>>131
その割れてるムービーから音声だけ取り出して再生しても割れてるの?
再生時の問題ということはない?
133:名無しさん@編集中
10/04/27 02:38:15 bTBe76Bq
差し詰め関係無いパラメータ弄っちゃう、なんてところかな?
Verが変わると人にはちょっと信じてもらえない現象が出るのがよくじゃないが、たまにはあるんだよねこのMC
134:名無しさん@編集中
10/04/27 02:48:44 U9xfVvSM
>>133
行儀の悪いソースコード書いてるんだろうなぁ。
大体、タブの項目とか真っ先にクラス化して管理すると思うんだけど。
135:名無しさん@編集中
10/04/27 03:19:38 bTBe76Bq
まあでも皆物好きで新Verチェックしてるんだと思うけどね
136:名無しさん@編集中
10/04/27 03:53:56 U9xfVvSM
「3歩進んで2歩下がる」 ならまだいいけど、このソフトはどこへ行こうとしてるのか、
よく判らない挙動をするからなぁw
137:名無しさん@編集中
10/04/27 05:33:23 /C4D2lho
ニコニコ動画でaviutilでは --colormatrix "smpte170m"
として正しい色合いにすると習ったのですが、
mediacoderでは最初の時点でaviutilと違う色合い(どちらも不正確)だし
同じような設定にしても正しい色合いになりません。
どのように設定すればよいのでしょうか。
138:名無しさん@編集中
10/04/27 06:39:47 hehwG7kc
>>132
すでにデータは破棄していたので、4640を入れて再度やってみました。
エンコ後、再起動しましたが音が割れています。
音を抽出して再生しても割れています。
相変わらず音のエンコーダーはNero EncoderにしてもFFmpeg表示(>_<)。
この辺りが悪いように思います。
成功したVerは、ちゃんとエンコーダーの表示が正しくなります。
FFmpegを映像と音、両方で呼び出していて、画像が大きくなると処理が重くなる(?)からなんですかね。
もっとも、古いバージョンのようにちゃんと動作させれば何の問題もないはずなんですが。
>>133
そう思って、昔のバージョンにしてみました。
ただ、昔のバージョンだと新しいエンコーダーとか対応していないようで、
エンコサイズが少し大きくなってしまう。
この音割れさえなければ大満足なので、なんでこんな挙動をするのかと小一時間(ry
正常に動作するもので出来るだけ新しいのが欲しいと思っています。
139:名無しさん@編集中
10/04/27 07:08:25 HiFCEEUR
>>131
映像だけ出力して、音声だけ出力して、yambで合成してみたら?
140:名無しさん@編集中
10/04/27 07:09:57 HiFCEEUR
>>138
ソースの選択の自動をオフにして、FFmpegじゃなくてMEncoderにしろって!!
FFmpegは信用ならん。
141:名無しさん@編集中
10/04/27 07:38:23 hehwG7kc
>>140
エラーが出てエンコしてくれません。
Container format not supported by video encoder
MEncoderは3gpには対応していないということなんですかね。
>>139
yambですね。試してみます。
142:名無しさん@編集中
10/04/27 07:49:26 hehwG7kc
>>140
私、二回、勘違いしたようです。
動画のエンコと思いました。次に、動画のソースかと思いました。
動画のソースはMEncoder
動画のエンコはFFmpeg
ここをMEncoderにするとエラー
音声のソースはMplayer
ここを変えろということなのかな。
どちらにしてもノイズが入ります。
旧バージョンと違って選択されている音声エンコーダーが表示されないのだから(FFmpegが表示される)、
エンコーダーではなくソフトそのものの問題だと思います。
実際、旧式ではちゃんと表示されて音にもノイズが入りませんから。
143:名無しさん@編集中
10/04/27 09:33:29 bTBe76Bq
>昔のバージョンだと新しいエンコーダーとか対応していないようで
>4106を手に入れたところ解消しました
随分古い版だね、公式HPのwikiで「MediaCoder-0.7.2.4590.exe」とかみたいに
ファイル名を直接調べて且つそのファイル名をそのまま検索すれば最悪rapidshareとかでDLできるんじゃない?
あと嫌味じゃなく一度、AnyVideoConverterフリー版などで無難なエンコを経験するのが良い
あと真空波動superliteとかも導入してるかな?
144:名無しさん@編集中
10/04/27 10:07:07 NW8enahx
x264を使ってPSP用にエンコードをしているんですが、
出来るファイルは全てPSPで再生できません。
拡張機能のPSPプリセットを使ってもダメでした。
映像720*480(ABR1500k)で音声AAC(CBR)128kで
CUDAを使ったエンコードだと再生出来るのですが、
その時の設定のエンコーダをCUDAからx264に変更し、
Bitstream profileを3、Bitstream levelを3.0(30)に
してエンコードいるんですが、PSPでは再生出来ませんでした。
x264でのPSP用の設定をご存知の方は教えてください。
145:名無しさん@編集中
10/04/27 10:19:50 bTBe76Bq
Handbrakeとか試してみた?
146:名無しさん@編集中
10/04/27 10:37:31 Kq9mdSb3
>FFmpegは信用ならん。
マジか!
147:名無しさん@編集中
10/04/27 10:41:41 Idn7r00c
>>144
profile:Baseline/Main/High
をMainに設定。
URLリンク(psp.holybell.to)
再生可能な動画コンテンツの目安
を読め。
148:名無しさん@編集中
10/04/27 11:30:50 NW8enahx
>>145
Handbrakeは使った事がないので、試してみます。
>>147
映像、音声のビットレートはCUDAエンコードで再生可能な設定にしています。
profileはMainにしています。
情報が小出しになってスイマセン。
あとは、Threadsを0(auto)にしているので、これを1にしてみます。
携帯動画変換君でも、スレッドを増やしたら再生できなかったし、
Handbrakeでも1にする必要があるみたいなので、これを試してみます。
149:名無しさん@編集中
10/04/27 11:48:48 bTBe76Bq
別Verなら一発でOKになったりするからなぁ・・・
150:名無しさん@編集中
10/04/27 14:03:20 dY/M8cS+
>144
まずは問題の切り分け・・・
一番手っ取り早いPSPエディション使ってみるのがお手軽かな。
151:名無しさん@編集中
10/04/27 14:54:58 4uS3qezK
2パスでエンコすると比較的軽いけどABR(1パス)でやると初めから終わりまで100%のままだね、これ。
昔のシングルコア使ってたころおもいだすよ。今Q6600使ってる。i7だと軽くなるかな
152:名無しさん@編集中
10/04/27 19:52:02 hehwG7kc
>>139
yamb、統合するという性質上、ファイルサイズが少し大きくなりました。
10MB未満という制限があるので、この僅かな差は結構痛いです。
でも、大変便利ですね。
>>143
AnyVideoConverterフリー版を試してみましたが、こちらが望むものではありませんでした。
他にもSUPER C等試しましたが、設定の細かさからいえばMediaCoderが断トツだと思います。
「古いの探すか」として辿り着いたバージョンです。
アドバイスを参考にしてみたところ、色々なバージョンを保存しているところがありました。
結果からいえば、現在は完全にクリアになりました。
リストにするとこんな感じです。
0.6.1.4106 正常。新しいエンコーダ不可
0.7.1.4430 エラーでエンコードせず
0.7.2.4500 エラーでエンコードせず
0.7.3.4600 正常。新しいエンコーダ動作
0.7.3.4612 設定反映せず。音割れ
0.7.3.4625 設定反映せず。音割れ
0.7.3.4640 設定反映せず。音割れ
現在、4600を使用していて、エンコーダを新しいものに差し替えました。
完全に自分が望む結果の出力に辿り着くことが出来ました。
色々とアドバイスをして下さった皆さん、本当にありがとうございました。
出来ることなら御礼に食事でもおごりたいです(≧∇≦)。
実際問題食事は無理なので(笑)、レスなどで返していきたいと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m多謝
153:名無しさん@編集中
10/04/27 21:02:36 hehwG7kc
追加。
メインがathlon64x2なんですが、
phenomマシンにもといれたらそちらでは設定がおかしくなるorz
このソフト、内部で何をやっているのかもうわからん。
とりあえず、athlon64では正常で動いているのでこれでよしとします。
154:143
10/04/27 21:26:02 Qv0OvHHU
>設定の細かさからいえばMediaCoderが断トツ
>エンコーダを新しいものに差し替えました
こだわってるね、実は結構熟練者だったかな
差し替えたのはFFmpegとか?
>自分が望む結果の出力
音割れ無しファイルってことかな?
>0.6.1.4106 正常。新しいエンコーダ不可
>0.7.1.4430 エラーでエンコードせず
>0.7.2.4500 エラーでエンコードせず
>0.7.3.4600 正常。新しいエンコーダ動作
>0.7.3.4612 設定反映せず。音割れ
>0.7.3.4625 設定反映せず。音割れ
>0.7.3.4640 設定反映せず。音割れ
なかなか参考になります・・・
155:名無しさん@編集中
10/04/27 21:54:15 KsaATsnf
>>152
元のファイルの素性が原因のような気がする。
どんな機材・コーデックで録画したの?
156:名無しさん@編集中
10/04/27 22:45:43 hehwG7kc
すみません。原因が判明しました。
[コンテナ]の[多重チャンネル]です。
これを[無効]にすると、強制的にオーディオの設定を無視して、FFmpegにします。
バージョンによっては、[自動選択]で平気だったりダメだったりします。
もしかしたら、バージョンによってここの初期値が違う(?)のかもしれません。
フェノムマシンに最新4640を入れてテストしましたが、
やはりコンテナの設定でクリア出来ました。
これで本当に決着のようです。
157:名無しさん@編集中
10/04/27 23:09:43 530KKVg3
お疲れさん
158:名無しさん@編集中
10/04/27 23:26:30 Qv0OvHHU
乙、なかなか根気あるね
>バージョンによっては、[自動選択]で平気だったりダメだったりします
なるほどね
159:名無しさん@編集中
10/04/29 03:04:25 HupWj28y
MediaCoder PSP Edition x64を使ってMPEG-4の動画をPSP向けに変換していたのですが、
経過時間が10秒で302MBの元ファイルが3.5MBに変換され、
動画の長さは25秒ほどしかありませんでした。(元は24分ほど)
また音も早くなっており、映像とまったく合っていませんでした。
以下は設定です。
形式 MPEG-4 AVC(Normal)
解像度 480x272(16:9)
ビデオ品質 800kbps
FPS オリジナル
オーディオ品質 FAAC Normal
エフェクト設定
・インターレス除去 無効
・エフェクト 自動レベル Disabled
ノイズ除去 Disabled
時間の設定はノーマルのまま変えていませんが、変えても結果は同じでした。
PCスペック
Q9550@3.84GHz
CFD 2GB*4
GTX285
Windows7 PRO 64bit
ソフトのバージョンはMediaCoder-PSP-x64-0.7.3.4612 です。
また、4570の32bitも試しましたが同じ症状でした。
どうすれば正常にエンコード出来ますか?
よろしくお願いします。
160:名無しさん@編集中
10/04/29 03:21:21 HupWj28y
>>159
追記です。
エンコーダはx264、ソースがMEncoder、
コンテナはMP4です。
ソースをMPlayerにすると動作が停止してしまいます。
変換時の挙動としては、7.1%で止まってしまい、そこでTaskCompleteと出ます。
161:名無しさん@編集中
10/04/29 12:46:31 yleAQxBu
すみません。出戻ってきました。実は、あの後、決着してませんでした。
元々、携帯電話用へのコンバートであるため、
・3gp(3GPP2)であること
・10MB未満であること
という足かせがありました。
確かに、>>156でバグは回避したのですが、この方法だとMP4BOXを使うため、携帯で再生出来ませんでした。
直接3gpにまとめないとダメでした。
こうなると、それに対応しているエンコーダがほとんどない。
辛うじてMencoderがそれらしく動きますが、実際携帯でどうなるかかなり怪しく、また出来上がった物のレベルも今ひとつです。
結局、FFmpegに頼るしかないのが実情。
そもそも、MediaCoderにバグがなければさくっと片が付いた話なのですが。
まともに動くMCの確認が取れているのは4106。でも、これはFFmpegの性能が悪く、ファイルサイズも画質もよくない。
新しいFFmpegが動作すればよいけれど、残念ながらこのMCでは対応してくれない。
私がとるべきことは二つ。
1.MediadCoderにバグがなく、最も新しいバージョンを探す。
2.1で探したもので動作する中で、最も新しいFFmpegを探す。
これを、しらみつぶしにやりました。
162:名無しさん@編集中
10/04/29 12:48:04 yleAQxBu
以下が、私が辿り着いた結果です。
・MediaCoder-0.7.0.4395
・FFmpeg rev.18607
これが、画質、サイズ、MCバグなし、を実現していたものです。
4395だけでも充分ですが、『お気に入りの動画を携帯で見よう』さんにところにあるFFmpegを導入する場合は、
09年04月19日付の「FFmpeg rev.18607 ダウンロード」になります。これが対応している中で一番新しいものになります。
各CPU最適化版もあるので、実際に使ってみて気に入ったものを使うといいでしょう。
・NeroAACCodec-1.5.1.zip
NeroAACは一番新しいものが動作するので使う人は入れて下さい。(携帯用の場合、音質の関係で必須かと)
本当ならFFmpegが新しい方が画質は良いのですが、MCにバグがある以上、次善策でこうなりました。
それでも、携帯で観る分には充分な画質です。上がある以上満足しきらないけれど、品質としては合格です。
今度こそ本当に終わりであって欲しいものです。
足かけ6日、正味30時間超過、今日だけで10時間かかりっきりって、ほとんど馬鹿じゃなかろうか(苦笑)
163:名無しさん@編集中
10/04/29 14:16:25 2TENKDk/
MediaCoderの凄いところは、30分ぐらいのファイルをエンコードするのにも、
設定調整したり不具合をネットで調べたりバージョン換えたりと、何度も何度も
繰り返して、30時間以上すったもんだする所だよなw
164:名無しさん@編集中
10/04/29 14:28:52 0zbJnaDd
もう計算機とノートで筆算エンコードした方が速いな
165:名無しさん@編集中
10/04/29 15:52:58 BIDypWpP
流石は恥の殿堂入りソフトだなwww ケケケw
166:名無しさん@編集中
10/04/29 16:47:40 sfb0I1WW
AutoMen(Mencoder)ってのどうでしょ?
URLリンク(freesoft.tvbok.com)
167:名無しさん@編集中
10/04/29 17:19:27 YwQx8Fo4
Xmedia Recodeの話題はこちらでお願いします。
XMedia Recode Part1
スレリンク(avi板)
168:名無しさん@編集中
10/04/29 20:32:52 yleAQxBu
あー、バグあります。
もう組み合わせや条件等になってくるので、余力が残っていたら後日まとめます。
もううんざり。
>>163
たかだか90秒ほどのファイルなのに苦しんでいますよ。
169:名無しさん@編集中
10/04/29 20:40:01 BIDypWpP
AviUtl総合スレッド62
スレリンク(software板)
AviUtl使えばたかだか90秒で悩まなくて済むのになww
170:144
10/04/29 22:04:31 xSg+yJbk
何とかPSPで再生できるファイルが出来ました。
OS XP 32bit
CPU i7-860
RAM 3G(2G*2)
MediaCoderバージョン 4640
このバージョンに入っていたMP4BOXを使うと、ライブラリ(ランタイム?)が無いと
エラーが出るので、4615に入っているMP4BOXと差し替えました。
プリセット
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
- <MediaCoderPrefs>
<node key="overall.generic.priority">Higher</node>
<node key="overall.generic.autoRevert">Always</node>
<node key="overall.ui.mode">Advanced</node>
<node key="overall.ui.language">15</node>
<node key="overall.ui.expertView">Audio Command</node>
<node key="overall.ui.optionTab">1</node>
<node key="overall.ui.param">700,640,574,96</node>
つづく
171:144
10/04/29 22:05:47 xSg+yJbk
つづき
<node key="overall.ui.noWelcome">4616</node>
<node key="overall.task.destdir">G:\</node>
<node key="overall.task.tempdir">G:\tmp\</node>
<node key="overall.task.testPhase">Disabled</node>
<node key="overall.audio.encoder">Nero Encoder</node>
<node key="overall.video.mode">VBR</node>
<node key="overall.video.bitrate">1600</node>
<node key="overall.video.quality">57</node>
<node key="overall.video.ar">Keep PAR</node>
<node key="overall.video.autoEncoder">false</node>
<node key="overall.container.external">Enabled</node>
<node key="overall.playback.render">false</node>
<node key="audioenc.lame.mode">VBR</node>
<node key="audioenc.faac.quality">240</node>
<node key="audioenc.nero.mode">CBR</node>
<node key="audioenc.nero.bitrate">128</node>
<node key="videoenc.x264.profile">Main</node>
<node key="videoenc.x264.level">30</node>
<node key="videoenc.x264.preset">Custom</node>
つづく
172:144
10/04/29 22:07:18 xSg+yJbk
つづき
<node key="videoenc.x264.frameref">2</node>
<node key="videoenc.x264.deblock">false</node>
<node key="videoenc.x264.mbtree">false</node>
<node key="videoenc.x264.weight_b">false</node>
<node key="videoenc.x264.weight_p">Disabled</node>
<node key="videoenc.x264.me">Uneven Multi-Hexagon</node>
<node key="videoenc.x264.subq">5</node>
<node key="videoenc.x264.psy_rd">0.000000</node>
<node key="videoenc.x264.trellis">Disabled</node>
<node key="videoenc.x264.aq_mode">Disabled</node>
<node key="videoenc.x264.gh">true</node>
<node key="videoenc.cuda264.profile">Main</node>
<node key="videoenc.cuda264.level">21</node>
<node key="videoenc.cuda264.bframes">0</node>
<node key="muxer.atom.enabled">true</node>
<node key="audiofilter.volume.gain">2</node>
<node key="videofilter.scale.width">480</node>
<node key="videofilter.scale.height">272</node>
</MediaCoderPrefs>
以上の設定で、昭和のアニメ24分が5分前後で終了します。
PCのモニタで見ると若干ノイズが出る部分がありますが、PSPで視聴する分には
まったく分からないので、エンコード速度(実時間の約5倍)を優先しています。
173:名無しさん@編集中
10/04/29 23:20:48 2TENKDk/
お疲れさまだっちゃ!(昭和アニメテイスト)
174:名無しさん@編集中
10/04/30 08:01:38 cmAZ/iKT
>>170
何とかって・・・
そんなにムズイか?PSP用に作るのって?
解像度、レベル、ビットレート、PSP基準で作れば良いだけじゃね?
175:144
10/04/30 09:22:34 Len1vq/w
>>174
>解像度、レベル、ビットレート、PSP基準で作れば良いだけじゃね?
その辺りをアドバンス(詳細設定)で基準にあわせても、x264の速度プリセット次第でPSP用のオプション指定が
キャンセルされるんで、カスタムで細かく設定しました。
176:名無しさん@編集中
10/04/30 15:13:17 1q+LF+ru
オプション値が原則presetに内部設定されている値で上書きされるってのは、
もはやMediaCoderのというよりはx264の仕様でしょ。
tuneを指定すれば各々にぶらさがってるオプションはまた上書きだし。
177:kawamoto76
10/04/30 15:18:56 K6OF2W5p
>>170 インストールパッケージ作成時の不具合がありましたが、
現在は修正されています。 ダウンロードし直してください。
URLリンク(forum.mediacoderhq.com)
178:名無しさん@編集中
10/04/30 22:32:55 RQQt0HfK
4625でMP4(X264+NeroAAC)が音声なしだったんで4612使ってたんだけど、
4640で直ったみたい。
初心者なんでよくわからん・・・
179:名無しさん@編集中
10/04/30 22:53:31 G4spR7Vy
今ちょうど4625入れてるけど、mp4 (x264 + neroaac) の音声ちゃんと出るよ。
haali + mpc/mpchc + ffdshowまたはvlcで無問題。
180:名無しさん@編集中
10/04/30 23:12:14 ISPXWnkW
[fix] output MP4 not streaming issue
これってどういうこと?
181:名無しさん@編集中
10/04/30 23:41:40 RQQt0HfK
>>179
環境依存なんですね。当方XPSP3なんですがどこまで環境書けばいいかもわからないというw
>>180 これかな?
URLリンク(forum.mediacoderhq.com)
わかるような・・・わからないやw
182:名無しさん@編集中
10/05/01 14:27:34 3IaGYZqu
開発者の居るところ、上海だっけ?
もう万パクが終わるまで開発止まりそうだw
183:名無しさん@編集中
10/05/01 19:49:45 KcXZNIs/
早くCUDAエンコードの脈動治らないかな。
184:名無しさん@編集中
10/05/01 23:16:53 AEJC9QhX
不治の病です
185:名無しさん@編集中
10/05/02 03:57:19 zZEGMY2X
なんかFFMPEGのビデオのminrateの初期値が2000なんて大きな数字になってるせいで
それ以下のレートの変換に失敗する模様。
ポータブルプレイヤー用などの小さい画面に変換してるひとは注意。
このminrateの値はmencorderにも渡されてる模様。
186:名無しさん@編集中
10/05/02 06:27:04 4s8brWyl
なんなんだそれはw
187:名無しさん@編集中
10/05/02 08:36:34 ckMuHDRk
>>183
I-frame、P-frame、B-frameの値を1つずつずらせば少しはマシになるよ。
I-frame 23
P-frame 24
B-frame 25
こんな感じ。
188:名無しさん@編集中
10/05/02 15:33:57 yIirBvIm
>>183
AB/VB/CB/2pass/3pass
どれで脈動しますか?
VBだと脈動しないのでは?
>>187
スレリンク(avi板:136番)
同様に18、19、20 がいいと思う。
189:名無しさん@編集中
10/05/02 16:40:12 U/qjncK1
と言うことはCUDAはMainConcept社製の改造版使ってるのか?
190:名無しさん@編集中
10/05/03 00:30:57 yRY67HUA
>>187
>>188
ありがとうございます。確かにほとんど脈動しなくなりました!
サイズが結構大きくなるので画質見ながらで数値を弄ってみます。
191:名無しさん@編集中
10/05/03 00:59:42 0AT70Imt
ガーン
久しぶりに使おうと思ったら、CUDA disableされてるじゃーん
いったいどうしたらいいんだよぉ・・・・・・・・
192:名無しさん@編集中
10/05/03 12:22:39 0AT70Imt
エラー回避は、未だカレンダー変更しか手はないの?
193:名無しさん@編集中
10/05/03 13:18:48 nDtElv7b
>>192
0.7.2.4570使っててMediaCoder CPU Optimization Packsを入れたらエラーでたけど、
cudaH264Enc.exeを0.7.3.4616のと入れ替えたら治ったよ。
194:名無しさん@編集中
10/05/03 15:40:43 0AT70Imt
>>193
4640のものと差し替えても治らなかったんだけど、4616だとオケ???
195:名無しさん@編集中
10/05/03 16:22:24 0AT70Imt
4498だとカレンダー戻したらオケなのに
4640だとカレンダーを戻してもエラーになる
196:名無しさん@編集中
10/05/03 16:49:29 P7KtMUV+
久々にアップデートしてからしばらくの間
MP4Box.exeがバグ版に置き換わってるの気がつかなかった。
197:名無しさん@編集中
10/05/03 22:05:09 ZDCzIZLG
最近のMP4Box.exeのバグ版ってどのバージョン以降?
198:名無しさん@編集中
10/05/04 10:17:46 aY74AvM8
>>178だけど
4640でMP4音声出た!と書いたけど
Videoソースによってアス比がおかしくなったり
他微妙に変なファイル吐き出してたり。しばらく気づかなかったw
結局4625に戻しました。。
199:196
10/05/04 10:19:57 jaHCInHa
少し訂正
4522で、「mp4boxのパッチ(その3くらい?) 」のmp4box-20091004.7zを使用してバグ回避してた
(巨大ファイル作成時のバグを直したmp4box)
4582にアップデートしたらタイムスタンプが2009.02頃のMP4Box-0.4.6?に置き換わってバグ再発
4582以降はまだ使用してないので不明
200:名無しさん@編集中
10/05/04 17:50:04 bfGf8X12
このくそソフトだと4096x2048、30fps、h.264/AVCのmp4の動画ってつくれないんすか?
level5.1の動画は作れないんすか?
このくそソフトだと!
201:名無しさん@編集中
10/05/04 17:58:10 LpJ7oZa9
はいはい、そうでちゅか
202:名無しさん@編集中
10/05/04 18:41:08 bfGf8X12
このくそソフトが!!
203:名無しさん@編集中
10/05/04 18:57:27 NUnp6BdW
4625を何も入れ替えない状態で、x264+Nero+MP4Boxでのmp4の音声は出てるし
アス比もおかしくならないよ。
(ふだんはx264をr1510他に取り替えているけど、4625についてきたr1538に戻して検証)
Windows Media Player 11.0.6002.18065、Media Player Classic Homecinema 1.3.1249.0、
VLC Media Player 1.0.2、QuickTime 7.6.5、
ffdshow tryout rev.3200 (icl 10)、Haali Media Splitter 1.10.120.15
Windows Vista SP2
もちろんMediaCoderの全ての設定組み合わせを試すのはムリだから
不具合が出る設定があるのかもしれないけど、再現手順がわからない。
204:名無しさん@編集中
10/05/04 18:59:01 bfGf8X12
うるせー馬鹿
205:名無しさん@編集中
10/05/04 19:10:15 02qRbRCd
>>203
>>204
手を取り合って病院に行きなさい
206:名無しさん@編集中
10/05/04 19:14:24 dszyMdE+
>>204
ママのおっぱいでも吸って落ち着いてこいよ
207:名無しさん@編集中
10/05/04 20:01:41 bfGf8X12
このくそソフトが!!
208:名無しさん@編集中
10/05/04 22:38:06 nb65q+2y
あーっとここでID:bfGf8X12をスルー!!!
r'::::::::i
トーf/__
/ イ| 、ヽ
//_〉 l_l i_ノ、
\\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
/ } / ,_-‐、
/\/,ー 'ヾ i"_Y 〈i
〈 < / ゝ^-'"
\i"ヽ、 \\ //
├ i\i カ ,、
|_,,i ノ_ソ ) ゝ
209:名無しさん@編集中
10/05/04 23:05:45 luN9OFJ/
狂ってる!どいつもこいちも狂ってる!! 狂ってる 狂ってる! 狂ってるMediaCode!!
MediaCoderもMediaCodeMediaCoderも狂ってるんだああおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
恥ソフト!糞ソフト!!! 恥のソフト! 恥の殿堂ソフト!!!
恥の殿堂入りした糞ソフトなのはなのはー紛れもない事実だろうがよっぉおぉぉおぉぉおおおお!!!!!!!
210:名無しさん@編集中
10/05/04 23:43:15 ODqn8pmM
iPod用設定とPC用設定を保存したいのですが、どう保存・呼び出ししますか?
211:名無しさん@編集中
10/05/04 23:57:05 bfGf8X12
俺を満足させるバージョンおしえろ
212:名無しさん@編集中
10/05/05 00:06:15 wSayLmPh
4640オススメ
213:名無しさん@編集中
10/05/05 01:14:08 2DsEr+G8
4496を使っているのだが、2passの設定でパス2/2 100.0%でよく止まったままに
なってしまう。元ネタ(mpeg2)ファイルの問題かと思ったが、もう一回やると
今度はちゃんと最後まで終わる。これって何が原因なんだろ。
214:名無しさん@編集中
10/05/05 03:11:26 WCMzqNt5
水泳でクイックターンに失敗して骨折してる感じ
215:名無しさん@編集中
10/05/05 18:16:45 V94nhMXQ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
216:名無しさん@編集中
10/05/05 18:59:00 yOKX4/oT
Core i7 860買ったから、これで十分だ
217:名無しさん@編集中
10/05/05 22:52:36 uCw+ZQGO
4640でIpod用に変換するのはどうしたらいいの??
218:名無しさん@編集中
10/05/05 23:31:23 i4RilknT
Core i7 860と、AMDの新しい6コアは、
どっちが早くエンコ出来そう?
219:名無しさん@編集中
10/05/05 23:36:19 MKQi0Nvm
AMDのほうが早い。単純にコア数の影響が大きいようだ。20%ほどだけどね
220:名無しさん@編集中
10/05/05 23:46:07 i4RilknT
なるほど
AMDの方が値段的にもお得だし、
良いかもしれませんね。
221:名無しさん@編集中
10/05/06 02:27:25 8PmNC50v
俺にはTDP100Wを超えるCPUで静音PCを組む自信がない…orz
222:名無しさん@編集中
10/05/06 15:14:09 548VCIpk
AMDの6コアは以外と発熱は低いと聞くぞ
223:名無しさん@編集中
10/05/06 16:06:14 IQl4/xbH
URLリンク(www.techspot.com)
x⑥1090T≧x④965≧i⑦930
(\34660)(\16470)(\27680)
(125W) (125W) (130W)
i⑤750≧x⑥1055T
(\18400)(\21860)
(95W) (125W)
224:名無しさん@編集中
10/05/06 16:27:57 Z8rzrHqy
TSファイルをエンコしての比較なら興味ある
225:名無しさん@編集中
10/05/06 17:26:11 U+fqT0D1
あれ、i5 750って、意外と速いんですね
226:名無しさん@編集中
10/05/06 17:58:06 GX4gWPeQ
64bit対応でh264エンコできるソフト教えてくだしい
227:名無しさん@編集中
10/05/06 20:04:18 hEsmjGY/
x264
228:名無しさん@編集中
10/05/06 23:45:30 IQl4/xbH
TMPGEnc4Xpress
TMPGEncKarmaPlus
229:名無しさん@編集中
10/05/07 19:07:17 Pht+iUCw
「浩(ひろし)の錬金術師」
は、直るのかね(笑)
230:名無しさん@編集中
10/05/07 21:41:25 gDWtKyGa
ポニョがダニョとか(^_^;)
231:名無しさん@編集中
10/05/07 22:29:08 TZvHcm5i
鋼の錬金術師.wmvは相変わらず浩の錬金術師だた
232:名無しさん@編集中
10/05/07 23:05:56 DOrIfXkj
ダメ文字の呪いは凄いよな
たぶん未来永劫2バイト圏民を苦しめるw
233:名無しさん@編集中
10/05/07 23:31:31 YpT2Vdq4
だったらこんな糞ソフト MediaCoderみたいなのにしがみ付いてるんじゃねぇーよwww
未来永劫2バイト圏民を苦しめるw()笑 未来永劫2バイト圏民を苦しめるw()笑 サッサと捨てろバーカww 馬鹿か?
234:名無しさん@編集中
10/05/07 23:49:16 uzVAmf6d
作者はいつになったらダメ文字対策するんだ?
235:名無しさん@編集中
10/05/08 01:24:37 tZX3l8Ws
MediaCoderの作者って上海在住じゃなかったっけ?
あそこは2バイトコード使ってないのかね? それともShift-JISのみ非対応って事?
236:名無しさん@編集中
10/05/08 03:23:34 rqUULsqB
なんか起動するたびに変な漢字見せられるしブラウザ立ち上がるし。
中華産?このソフト信頼していいのかな・・・
237:名無しさん@編集中
10/05/08 05:45:30 tZX3l8Ws
そのうちスパイウェアでも仕込まれそうだw
238:名無しさん@編集中
10/05/08 09:27:45 ZqpsoZok
車専
239:名無しさん@編集中
10/05/08 12:58:06 Rffohj9o
轉
URLリンク(ja.wiktionary.org)
転(新字体)
240:名無しさん@編集中
10/05/08 17:28:58 Rffohj9o
轉轉轉=グルグル
→NowLoadingって意味っぽいな
241:名無しさん@編集中
10/05/08 19:36:16 Rffohj9o
0.7.3 build 4642 URLリンク(www.mediacoderhq.com)
今のとこ32bitだけみたいだな。
URLリンク(wiki.mediacoderhq.com)
0.7.3.4642 5/8/2010 Update Pack Only
[update] MediaCoder build 4642
[fix] AviSynth script generation issues
[update] x264 r1583
242:名無しさん@編集中
10/05/08 19:39:23 Rffohj9o
0.7.3.4640 4/26/2010
[update] MediaCoder build 4640
[add] new x264 options for Blu-ray encoding
[add] Bluray encoding preset file (experimental)
[fix] CUDA H.264 compatibility issue with latest nVidia driver (197.13 or later)
[fix] several UI issues
[fix] output MP4 not streaming issue
[update] x264 command line options
[update] iPod UI plugin (iPad and Apple TV preset added)
[update] French translation (Muriel Bonfils)
[update] x264 r1564 (supporting Blu-ray encoding)
[update] MediaInfo 0.7.30
[update] MP4Box 0.4.6-dev (rev 5)
0.7.3.4625 4/15/2010
[update] MediaCoder build 4625
[fix] audio CD ripping breakage
[fix] invalid flags option in FFmpeg command line
[fix] A/V sync issue with some input formats (including Canon 5D-MKII produced video)
[fix] AviSynth path bug
[fix] FFmpeg interlaced encoding issue
[update] FFmpeg r22815
[update] MediaInfo 0.7.30
[update] x264 r1538
243:名無しさん@編集中
10/05/08 23:32:23 aERPuOP0
x264が最新に追いついたか
244:名無しさん@編集中
10/05/08 23:35:20 OTXD2Hv2
>>243
追いついたところで明日にも抜かれるんじゃないのか?
245:名無しさん@編集中
10/05/09 17:59:38 muvC9MfY
4640とかOS入れなおしたPCに新しく入れると正常に動作する。
4616とか入ったPCに入れると動作がおかしくなる。
新しいVer入れるときに古いVerの完全削除してくれなかなぁ。
246:名無しさん@編集中
10/05/09 18:05:14 Uhl3VTN7
レジストリのクリーナーとか使ったらどうかな?
247:名無しさん@編集中
10/05/09 23:11:00 muvC9MfY
mp4boxとかの組み合わせがおかしくなって動作がおかしくなる気がする
248:名無しさん@編集中
10/05/09 23:34:33 OmHA/iQs
このソフトを導入して変換してみたらソースが30分の動画が10分しか変換されなかった。
でもちゃんとダイアログでは変換完了って出たし……どういうことなんだ?
249:名無しさん@編集中
10/05/09 23:51:30 muvC9MfY
ソースのファイルが悪いか、ソースの再生用ソフトが悪いか、
作業領域が十分じゃないか…
250:名無しさん@編集中
10/05/09 23:55:03 OmHA/iQs
ソースの再生ソフト……はたぶん大丈夫だと思う
あ、作業用領域心当たりあるわ。
変えてみる、トンクス。
251:名無しさん@編集中
10/05/10 00:17:38 NyW5Y0+9
もう一度試してみた。
Switch Bentchmarkっていうのが出てきた……
マシンスペック上げろってことかな?
252:名無しさん@編集中
10/05/10 00:33:56 cKMLL1ED
右端中央のTask ModeがNomarlになってないとか?
253:名無しさん@編集中
10/05/10 00:54:11 NyW5Y0+9
Normal……っていうのはないな。
Taskmode1~5までしかない。
一応今公式から落とせる最新版を使ってる。
254:名無しさん@編集中
10/05/10 00:56:19 cKMLL1ED
俺は4616使ってる。公式からは落とせるか判らん。
4640で普通に使えるはずだが。
255:名無しさん@編集中
10/05/10 03:27:57 HfWwhjnC
>>253
日本語だとそうなる、英語にしてみ
256:名無しさん@編集中
10/05/10 07:02:45 cKMLL1ED
タイプミスしてた。w>>252
Normal
>>253
255さんの指摘どおりだね。
日本語表示 英語表示
Taskmode1 Normal
Taskmode2 Benchmark
Taskmode3 Demux
Taskmode4 Split
Taskmode5 Move
257:名無しさん@編集中
10/05/10 13:54:56 NyW5Y0+9
ありがとう、ためしにもう一度エンコしてみたら行けたわ。
258:名無しさん@編集中
10/05/10 15:29:00 Qja5MBTy
o-o、
('A`) メガネメガネ
ノ ノ)_
259:名無しさん@編集中
10/05/12 23:44:58 G8wBBRRh
【本文】↓
更新きたお
URLリンク(www.mediacoderhq.com)
0.7.3.4666
5/12/2010
[update] MediaCoder build 4666
[add] encoding speed control
[add] experimental realtime RTSP/RTP streaming out
[fix] faulty picture scan type detection for some files
[fix] processor affinity option bug
[fix] some AviSynth script generation issues
[update] x264 r1583
[update] MediaInfo 0.7.31
260:名無しさん@編集中
10/05/12 23:54:27 s2BCPWZ3
64bit版は更新されてないのに、いちいち更新通知されてうざい…
261:名無しさん@編集中
10/05/12 23:54:37 8H0bvHwC
どんなにバージョンが上がろうとも、0.7.1.4498で満足してる俺は異端かな・・
262:名無しさん@編集中
10/05/13 00:04:23 PI4PQohp
これを長く使い続けている人ってどれくらいいる?
自分は2ヶ月で放棄した。
263:名無しさん@編集中
10/05/13 03:11:06 VdO3Zdq5
>>262
なんで?
この程度が使えないとか、英語が判らないとか、日本語にする方法が判らないとか
知恵遅れなの?
264:名無しさん@編集中
10/05/13 03:23:52 eagoLDkJ
俺はむしろ複数使ってたエンコードソフトが何個か使わなくなった。
携帯動画変換君とか・・・
265:名無しさん@編集中
10/05/13 03:28:05 GyLeac/N
1月から使ってるけど、何も問題ないぞ
266:名無しさん@編集中
10/05/13 03:45:08 TICDJEWU
俺は1ヶ月ぐらい・・・・・・
267:名無しさん@編集中
10/05/14 01:36:59 31zPmuku
早く64bit版も更新してくれ
268:名無しさん@編集中
10/05/14 08:37:47 xOZhaqnR
どこの設定いじってもインタレ保持してトランスコードしてくれない俺は負け組
269:名無しさん@編集中
10/05/14 19:14:25 TOaCeYpt
pmp_muxer_avc_ppaってどっかで配布されてるの?
270:名無しさん@編集中
10/05/14 19:50:35 JuqlOoeJ
>>268
以前、mencorderのオプションをいくらいじっても反映されず、しかしFFMPEGの設定をいじったら
mencorderの呼び出しオプションも変わったという経験があるので
他のエンコーダの設定もいじってみるといいかもしれない。
271:名無しさん@編集中
10/05/14 23:55:00 Yc7zr2Wz
>>270
thx!
こんなチラ裏にレスしてくれるなんてやさしいな。
気を取り直していろいろ試してみるよ!
4666来たしね。
272:名無しさん@編集中
10/05/15 04:42:20 nePTha7z
ちなみに保持してない判定はなんかのソフトでやってるの?
目視?
273:名無しさん@編集中
10/05/15 13:22:30 KjPxkhty
>>272
重ね重ねthx
目視でも明らかにインタレ解除失敗したような映像になってるし、
MediaCoderの右側に出てくるプロパティの変換後のファイルの映像->scanがprogressiveになってる。
解除すんなって言ってるのに。
もう少し頑張って本当にダメだったらちゃんと質問させてください
274:名無しさん@編集中
10/05/15 16:03:30 AbGuf7Wx
今一番安定してるバージョンって何?
275:名無しさん@編集中
10/05/15 16:30:49 OxuQakBW
用途と環境によります
276:名無しさん@編集中
10/05/15 18:10:57 27fNekZ5
安定だけで言えば4200番代
277:名無しさん@編集中
10/05/15 23:42:08 EzimX3Bc
おこんばんは、スレの衆よ
従来TMPGEncしか使ったことない人間で、どうしても音ズレ解消できないソースに
ぶち当たったため、これのPSP Edition(4666)を使い始めたんですが…
元の映像が29.97fpsで出力も29.97fpsにしたいのに、
元を保持、とか直接29.97とか指定しても違う数字になる。
それが、23.97や30.0みたいにありがちな値じゃなくて
29.86、29.57、29.27って見たことのない数。
それと音声のサンプルレート、元が48kHzで出力も48kHzにしたいのに
44.1kHzにされてしまう。
これも同様に元を保持にしても48000を直接設定してもダメ。
なんか、数字を入れてApplyボタンを押してエンコードしてから
もう一度その項目を見ると変更前の数字に戻ってる。
Revertは決して押してません。
最初の問題だった音ズレに関しては解決になっているし、
なによりTMPGEncの固定量子化よりコンパクトで綺麗なファイルが出来るので
どうにか使い続けたいのですが、
設定値を保存しておくインターフェースに何か特有の癖があるんですか?
278:名無しさん@編集中
10/05/16 00:32:34 m7JrhT4a
それそもそもソースにドロップフレームとかあるんでねーの?
279:名無しさん@編集中
10/05/16 11:06:18 /8d5yReb
ソースがVFRとか?
280:277
10/05/16 12:09:47 0/U2bnpW
レスありがとうございます。ソースはMPEG2です。
CATVのSTB内蔵HDDにテレ東デジタルの30分アニメをDR録画して、
それを再生しているものをS-Video接続したMTV2000でアナログキャプチャしたもの。
ハードMPEG、映像CBR12Mbps・音声PCMというもの。
同じ環境でもう4年くらい、週30本前後やってるけど
TMPGEncでエンコードすると音がズレるってのは始めて。
STB内のTSは残してあるけど、私はTS抜いたりとかはできないので調べられません。
キャプしたMPEGは、TMEの「再エンコード部分検索」で破損箇所がないことを
確認しています。
TMPGEncで Iフレオンリー品質100+音声PCMのMPEG2にエンコードすると
音ズレのないファイルができるのですが、これをソースにして
PSP用のH264/AVCにするとズレます。
>>279
もし、STB内のTSにコマ落ちがあって、それをキャプチャしているんだとすると、
VFR扱いになりますか?
281:名無しさん@編集中
10/05/16 13:22:36 doslcSrZ
更新きたお
0.7.3.4668 - 5/15/2010
* [update] MediaCoder build 4668
o [add] encoding raw audio and video streams without muxing
o [add] encoding speed control
o [add] experimental realtime RTSP/RTP streaming out
o [fix] faulty picture scan type detection for some files
o [fix] processor affinity option bug
o [fix] some AviSynth script generation issues
* [update] x264 r1583
* [update] MediaInfo 0.7.31
282:名無しさん@編集中
10/05/16 13:24:45 /b5lMdjS
64bit版の更新がこない…
283:名無しさん@編集中
10/05/16 22:04:34 ZdtiYsRd
64bitOSで32bitソフト使うとパフォーマンスどれくらい落ちるの?
284:277
10/05/16 22:23:15 0/U2bnpW
何度もすみません。
PSP Edition(4666)をアンインストールして、Full Edition(4668)に変えてみたら
29.97fpsで48kHzでちゃんとPSPで再生できるファイルができました。
まだ設定値の加減がよく分からなくて1分ぐらいに切ったソースで
試行錯誤してる最中ですけど、TMPGEncよりも少しだけエンコードが
速いんで助かります。
お騒がせしてすみませんでした。
285:名無しさん@編集中
10/05/17 11:26:32 GWp26e+S
MediaCoder で字幕焼き付けをする際に .TCC ファイルに含まれる先頭以外のフォントを
指定することはできないのですか?
286:名無しさん@編集中
10/05/17 15:07:23 AhqaTF8c
メモ
NVIDIAドライバ 190.38以降はCUDA2.3エンコーダ使用
287:名無しさん@編集中
10/05/17 17:55:43 fHko0xeY
>>285
指定はできるようだが
反映されないってこと?
288:名無しさん@編集中
10/05/17 22:00:16 GWp26e+S
>>287
.ttc トゥルータイプフォントコレクションには固定幅フォントとプロポーショナルフォントと
もうひとつ入ってるみたいですがファイル指定では先頭の固定幅フォントが使われます
後ろのプロポーショナルフォントやもう一つを指定方法があれば教えてほしいのですが
289:名無しさん@編集中
10/05/18 03:03:48 V9Sj1/Cj
IDってのはそれとはちがうのかな?
290:名無しさん@編集中
10/05/18 03:15:12 tj9Rz4WD
>>289
IDは字幕データが複数入ったファイルを処理するときにどのデータを
処理するか指定するもの(この表現でいいのかな?)です
291:名無しさん@編集中
10/05/18 19:34:46 X1r5jgpp
>>283
64bit Windows上、64bitMediaCoderと32bitMediaCoderで同じ動画を同じセッティングでエンコした場合
64bit:5209sec
32bit:8819sec
32bit用のCoreプロセッサ最適化パッチは未使用、64bit版にないので
292:291
10/05/19 17:25:06 /hBJC4vV
32bit用のCoreプロセッサ最適化パッチ使ったらすげえ早くなった
32bit:5391sec
64bitにも最適化パッチが欲しいなぁ…
293:名無しさん@編集中
10/05/19 17:27:28 ukZJWX9G
YADIFの他のモードって復活しないのかな?
294:名無しさん@編集中
10/05/19 17:40:28 jt+vnG6i
>>292
適用したMCのバージョンとバッチ教えてくれる?
295:名無しさん@編集中
10/05/19 18:42:23 /hBJC4vV
>>294
4640でパッチは↓
URLリンク(www.mediacoderhq.com)
296:名無しさん@編集中
10/05/19 18:48:03 jt+vnG6i
>>295
サンクス!
297:名無しさん@編集中
10/05/19 21:45:05 HFm4x+Wv
46xx@32bitOS(XP SP3)
46xx@64bitOS
46xx64bit@64bitOS
で速度比較とかできます?
OSをXP SP3からXP64bitかWin7_64bitに変えたほうがいいのか知りたいので。
298:名無しさん@編集中
10/05/19 21:59:39 jt+vnG6i
>>297
4496@Windows 7 64bit 723s
4668@Windows 7 64bit 901s
299:名無しさん@編集中
10/05/20 20:58:51 tDLOV7Vz
使い始めて日が浅い者なんですが、
みなさんはクロップするピクセル数をどうやって決めてます?
この、マウスでつかんで位置決めするクロッパーてやつは
左に1ピクセルだけ動かしたいようなとき極めて使いにくいですね。
上下にも動いちゃうしなかなかマウスで1ピクセルって難しい。
300:名無しさん@編集中
10/05/20 21:04:32 Kf3d57mW
>>299
数字を直接入力
80:60:544:360
とか
301:名無しさん@編集中
10/05/20 21:18:45 tDLOV7Vz
その数字をどうやって決めてます?
もしかして、毎回映像を確認しなくても一律に決まってるもの?
302:名無しさん@編集中
10/05/20 21:32:24 Kf3d57mW
>>301
ソースによって固定かと
マウスで近いとこまで持って行って4の倍数くらいで調整とか
303:名無しさん@編集中
10/05/21 00:37:46 Sd7Krr/W
>>298
同じバージョンで違うOSでの比較じゃないじゃん
304:名無しさん@編集中
10/05/21 00:56:38 CdlXN0Oe
>>303
・Windows7を入れる
・MEも新しいバージョンを入れる
・ガッカリする
そこで>>298を思い出す。
という流れを読んだのじゃよ。
305:名無しさん@編集中
10/05/21 01:41:09 Sd7Krr/W
何故2割も差が出るのか知らんが、4496は古すぎだろ。
だれかXPSP3と 7かXPの64bit 使ってる人いないの?
306:名無しさん@編集中
10/05/21 01:50:29 CdlXN0Oe
>>305
XPSP3と 7 64bit使ってるけど別pcだから意味無いだろw
それより同一のソースをエンコして貰って、pc環境とエンコ結果をupして貰ったら?
以前ウィスキーのCM使ってやってた。
反応があるか判らんけどw
新しくても遅いVerなんて使えない。
307:名無しさん@編集中
10/05/21 03:18:23 Sd7Krr/W
>>73>>81の人がデュアルブートとかしてそうな気ガス
308:名無しさん@編集中
10/05/21 06:47:38 Jdei3NMa
更新きたよ
0.7.3.4670 - 5/21/2010
* [update] MediaCoder build 4670
o [add] very experimental support of VLC video source (mainly for webcam and streaming input)
* [update] x264 r1592
* [update] MediaInfo 0.7.33
* [update] MPlayer/MEncoder r31170
* [update] FFmpeg r23107
309:名無しさん@編集中
10/05/21 08:56:24 Sd7Krr/W
>>308
お、VLCビデオかエンコード可能になったのか
早くVFAPI対応してくれないかなぁ
310:名無しさん@編集中
10/05/21 13:56:55 D8jri3vC
>>308
4668から4670にしてCUDAでエンコしてみたら1割くらい遅くなったから即効戻した。
311:名無しさん@編集中
10/05/21 18:11:27 4/Aci5o9
で、CUDAの試用期限切れトラップは回避されたの?
312:名無しさん@編集中
10/05/21 23:37:30 4IJVWZVz
変換早くなるかもしれんので0.7.1.4496から0.7.3.4668にしたけど4時間半位でおわってたのが6時間位になったので
また元に戻しますた
313:名無しさん@編集中
10/05/22 05:20:38 AqNjwWz0
h.264CUDAエンコは1920x1080pや1440x1080pではどれくらいのビットレート
がオヌヌメですか?
314:名無しさん@編集中
10/05/22 07:11:21 PHrUhtcq
5M
315:名無しさん@編集中
10/05/22 07:12:40 Eid9HGVM
画質を考えると10,000以上は欲しいですね
316:名無しさん@編集中
10/05/22 07:59:38 AAoTzUfi
15Mかなあ
317:名無しさん@編集中
10/05/22 11:38:33 AqNjwWz0
んー。10M、15Mですかぁ。
VGA@Baselineで2.5Mは綺麗なんで、1080p@Highだとそれくらいが妥当なんですかね。
CUDAで固定品質とかでやると30Mbpsになってたりして唖然。
318:名無しさん@編集中
10/05/22 11:53:18 uhm7nSxA
CUDAの画質って良くなったの?
多少時間かかってもcpuで処理した方が綺麗で小さくできない?
319:名無しさん@編集中
10/05/22 22:31:03 AqNjwWz0
時間が多少じゃないから多少大きくなってもCUDAという思考。
小さくするならx264しかない。
320:名無しさん@編集中
10/05/23 01:05:09 OANzsNZ6
すいません、MediaCoderで字幕をつけたいのですが、
字幕タブのファイル指定部分が灰色になっていて、ファイル選択ができません
こちらは、srtファイルを直接ドロップすることで解決できたのですが、
字幕のフォント指定欄も空白になっていて、フォントの指定ができません
4570,4668,4670のバージョンを試したのですが、全て駄目でした
ググると同じような質問をされている方もいたのですが、スルーされていたりで答えとなるものはみつかりませんでした
自分が使っているのはビスタです
どなたか解決方法を教えてください
321:名無しさん@編集中
10/05/23 01:17:03 bARqS3Qw
そんな機能普通使わないから、excite翻訳使って公式で質問したら?
322:名無しさん@編集中
10/05/23 01:18:16 OANzsNZ6
どなたか分かる人教えてください
323:名無しさん@編集中
10/05/23 01:37:05 BfX6E8tW
アメリカ知ったると人か思うよ。
324:名無しさん@編集中
10/05/23 01:44:24 1XalyHSM
>>320
管理者として実行
325:名無しさん@編集中
10/05/23 02:14:59 OANzsNZ6
>>324
できました!!!!
ありがとうございます;;;;;;;
326:名無しさん@編集中
10/05/23 11:43:26 mqOfmTFP
NormalizeのMode1とMode2の違いってなんですか?
327:名無しさん@編集中
10/05/23 13:41:21 W5H4Izdf
C:\Program Files\MediaCoder\mccore.xml
で
<node key="splash" type="int" text="Show splash for specified time (in seconds) on startup. 0 for disable startup splash.">
<value>0</value>
</node>
少し幸せになれた。
328:名無しさん@編集中
10/05/23 15:38:46 xhN5OKST
PSP用の動画で、480x272で出力するのと、360x272で出力するのを
キューに混在させようとするのですが、
どれかのサイズを決定すると他のぜんぶのサイズが同じ値にされてしまいます。
これは避けようがないのですか?
バージョンは0.7.3.4668です。
329:名無しさん@編集中
10/05/23 16:08:55 W5H4Izdf
Preset Fileを2種類用意しとけば良いような
330:名無しさん@編集中
10/05/23 21:05:17 QN+zsS8O
URLリンク(www.mediacoderhq.com)
ここのソフトの話あまり出ないけどここのソフト使ったほうが早い感じの人とか多いんじゃないかな?
331:名無しさん@編集中
10/05/24 09:35:23 WFrxQNah
2時間もののDVDをWMPでは普通に再生できるのに
いざ変換しようとすると再生時間が1167.0秒と表示されていて
全編変換できないのはなぜなのだろう
332:名無しさん@編集中
10/05/24 10:33:25 M5f3gu7K BE:1483855564-2BP(0)
>>331
WMPでの正確な再生時間はどうなってるの?
333:名無しさん@編集中
10/05/24 11:41:59 cUMwiaK2
それ以前にどうやってDVDを変換しようとしてるかだと
334:名無しさん@編集中
10/05/24 14:54:55 0l7IbkrT
>>330
PSPEditionにはお世話になってます
pmpに変換できるしね
335:名無しさん@編集中
10/05/24 15:45:23 0l7IbkrT
なんでファイル名に「ポケモン」が入ってると「ダケモン」になるの?
336:名無しさん@編集中
10/05/24 17:05:20 Q+lhLexf
>>335
ダメ文字
でぐぐれ
337:名無しさん@編集中
10/05/24 17:23:37 3xnhgtfo
動画をエンコする時に、W1位のmaximizerを通すことができればなぁ。
338:名無しさん@編集中
10/05/24 20:23:49 ARfXnle2
すみません、>>328に自己レス。
480x272や360x272を決めるところの右側にある
□Global ってとこのチェックを外すのが正解ですた。
くだらぬことでスレ汚しすまぬ(´・ω・`)
339:名無しさん@編集中
10/05/24 20:39:16 cUMwiaK2
>>338
ぉお、知らなかったよサンクス
340:319
10/05/25 06:29:45 D2Tzvjye
1920x1080@30Hz こんな感じ。CudaABR13Mbpsかx264-crf24~26が妥当かなと。
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_crf26相当47_Xvid.mp4 309.33 MB
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_Cuda_qp18-qpp19-qpb20-rc020or30.mp4 317.11 MB
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_Cuda_ABR_3M.mp4 21.53 MB
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_Cuda_ABR_4M.mp4 27.45 MB
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_Cuda_ABR_5M.mp4 33.33 MB
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_Cuda_ABR_6M.mp4 39.17 MB
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_Cuda_ABR_8M.mp4 50.49 MB
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_Cuda_ABR_10M.mp4 61.49 MB
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_Cuda_ABR_11M.mp4 66.95 MB
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_Cuda_ABR_13M.mp4 77.64 MB
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_x264_-crf26_11Mbps.mp4 55.65 MB
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_x264_-crf25_13Mbps.mp4 64.17 MB
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_x264_-crf24_15Mbps.mp4 73.88 MB
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_x264_-crf22_19Mbps.mp4 96.9 MB
URLリンク(www.megaupload.com) 1225-6_1920_x264_-crf20_25Mbps.mp4 125.63 MB
341:名無しさん@編集中
10/05/25 22:17:45 WPZlm+Xk
また新しいコーデックがGoogleから発表されましたよっと
【IT】グーグル(Google)、オープンソースでロイヤリティフリーの動画規格「WebM」を発表 [10/05/20]
スレリンク(bizplus板)
つべ720p以上が対象になるそうな
342:名無しさん@編集中
10/05/25 23:14:19 V6U3gkoH
>>340
サンクス、オレは今CUDA環境じゃないが、これから落として参考にさせてもらう
343:名無しさん@編集中
10/05/26 05:05:00 wzNQUzgE
4672来たお x64も!!
URLリンク(www.mediacoderhq.com)
URLリンク(www.mediacoderhq.com)
344:名無しさん@編集中
10/05/26 13:34:36 fHULxyNm
2passだめでも1passならいけたりするのはなんでなんだろう
特に.asfでビデオがVC-1の物は1passでも最終ファイルがでけん。
h.264、neroでHE-AAC V2、MP4コンテナにしてiphone用に小さくリサイズしてます
Win7-64bitで4672 x64版でも変わりませんでした。
345:名無しさん@編集中
10/05/26 13:46:26 7nAlNkAD
あるある。
2パス目で100%いってるのに終わらないとか。
終了させようとすると「変換中ですけど、いいの?」みたいなメッセだすし。
性悪女だぜ!
346:名無しさん@編集中
10/05/26 13:49:49 51+gjl4X
それ聞くとx64の4625はかなり安定してるのかもしれん
いままで特に不具合なし
347:名無しさん@編集中
10/05/26 21:58:07 PMtzXytO
更新するとドツボにはまりもう懲りますたwww
348:名無しさん@編集中
10/05/27 00:34:31 prf4JXJW
インスコ→テスト→アンインスコの間に、1ファイル余裕でエンコ出来てしまうから
鉄板見つけてからはそのまま。
349:名無しさん@編集中
10/05/27 00:36:18 ss6XJVJE
更新してエンコが遅くなるとか訳判らんしね。
350:名無しさん@編集中
10/05/27 07:17:52 afhGt+Wg
x264に渡すだけなのに何故遅くなるの?
351:名無しさん@編集中
10/05/27 09:20:50 XVRVMZqg
4672、エンコした動画の途中から音が出なくなる…なんだこりゃ?
352:名無しさん@編集中
10/05/27 09:43:33 afhGt+Wg
kwsk
353:名無しさん@編集中
10/05/27 09:48:38 WzXkqQEy
MediaCoderはx264専用のフロントエンドでもなんでもないんだがな。
それにx264を使うにしても、x264(Video Encoder)に渡す前に読み取る(Video Source)という段階がある。
さらに別途Audioのほうでもそれぞれのことをやって、Audio FilterやVideo Filterを通過して、
たとえばMP4box(Multiplexer)でmp4 Containerに格納する段階がある。
MediaCoder本体以外に、SourceやらEncoderやらのバージョンが変わっていたりで
順列組み合わせパターンが複雑に多様化するから、
いろんな箇所で相性問題が生じて遅くなっている可能性がある。
さらにマシン環境は個人で異なるわけで、原因はそれぞれのユーザーが
自分で切り分けしてみつけるほかない。
バックエンドが限定的な人は、それぞれの安定版をなるべく余計なGUIを介さずに使うほうが、
膨大な時間をかけてMediaCoderのいろんなバージョンで手探りでテストをするよりもはるかに効率的だよ。
354:名無しさん@編集中
10/05/27 09:58:21 WzXkqQEy
>>351
Nero Encoderを使っているとしたら、4668以降は本体との相性が悪い。
とりあえずは、Video SourceをMEncoder+Auto Selectにして、
Audio SourceをMPlayer+Auto Selectに、Audio EncoderをFAACにしてみる。
355:名無しさん@編集中
10/05/27 09:59:13 dhHjTx2A
>>353
つまり、MediaCoderはエンコーダーのバッドエンド、という訳ですね。了解。
356:名無しさん@編集中
10/05/27 11:08:53 tBcFkFXg
なんでだよ
357:名無しさん@編集中
10/05/27 13:01:04 afhGt+Wg
+Auto Selectってのはいかがなものか
358:名無しさん@編集中
10/05/27 13:12:40 WzXkqQEy
同感だが、こちらの4668~のテストでは、
Auto Selectをはずして明示的にエンコーダを指定すると
音声がうまくいかない場合が多かったというだけの話。
もちろん問題のない人は指定すればよい。
359:名無しさん@編集中
10/05/28 14:11:24 1gAuXVPy
4670使ってみた。出だしでノイズが出る。少しカットすれば出ない。あとは特に変化なし
何が良くなったんでしょね
360:名無しさん@編集中
10/05/28 23:36:51 VeOEXy0t
flvファイルを再エンコードしようと4670入れたんだが
何度やっても途中で止まりこのスレを見て環境とヴァージョンの相性を知りました
4640にしたら何の問題もなくエンコード出来ました
スレ住人の皆さんありがとう!
361:名無しさん@編集中
10/05/29 07:52:19 0YUmvaZA
自分の場合も、最近のバージョンでは、今のところ 4640 が一番無難。
ただし videohelp.com に置いてある旧版インストーラはダメで、 MP4Box でライブラリ不足のエラーが出る。
362:名無しさん@編集中
10/05/29 15:20:17 0g5bkfkI
4616@XPSP3と4640@XPSP3使ってるが、MC入れたことの無い環境に
入れるなら最新でも安定動作するっぽい。
363:名無しさん@編集中
10/05/29 15:41:55 +v4LweIG
45XXを使い続けてるぜぃ
364:名無しさん@編集中
10/05/30 13:15:47 ecdwgCec
MP3の変換をしていると エラーの#17が頻出するんですけど
これはどういうエラーなんでしょうか?
もう一度変換すると何事もなかったかのように変換できるので
変換できないというわけではないのですが
幾つもまとめて変換するときに、一度にできないと
エラーが起きたファイルをもう一度変換させるために
その場を離れてたり寝てるうちに変換というわけにいかなくて
面倒です。
ビデオの変換では起きたことがないです。
365:名無しさん@編集中
10/05/30 13:22:17 ecdwgCec
書き忘れましたが、 4630 32bitです。
エラー#17 の 頻度ですが たとえば今朝は80個中17個でおきました(2割強)
今回はもう一度変換すると、ぜんぶが大丈夫でしたが
場合によっては途中から全部がエラー#17になって、再変換でもダメ
再起動(OSではなくアプリを)するとそれなりに(エラー率2割程度で)変換するなんて
こともあります。
366:名無しさん@編集中
10/05/30 21:37:08 eOUX2rsK
>>351
4670でも同じ現象起きたよ
4672でもなるのか・・・
367:名無しさん@編集中
10/05/30 21:41:35 omGmF5N3
よくあることだよ
368:名無しさん@編集中
10/05/31 01:01:07 uBNWNktL
>>364
エラー#17が出たときに表示されるHPの表記を転載するくらいしろよ
369:名無しさん@編集中
10/05/31 01:35:52 XBRsUYEw
TMPGEncの固定量子化では、真っ暗なシーンでグチャグチャに
なるのがイヤでMediaCoderを使い始めたんだけど(H264・AAC)、
これはこれで真っ白なシーンに弱いのな。
370:名無しさん@編集中
10/05/31 03:47:21 Jyg2mUZe
どれを使ってるかわからんが
予想としてはx264が弱いってことだろう
371:名無しさん@編集中
10/05/31 10:07:41 PcCeKyzm
>>368
どうやら君なら読めるようだから転載しておくよ
017
说明:无法写入输出文件标签
372:名無しさん@編集中
10/05/31 10:11:27 PcCeKyzm
>>364
日本語(全角文字)のファイル名をたくさん使ってないか?
それとも半角英数だけのファイルでもなる?
373:名無しさん@編集中
10/05/31 10:22:05 dEvT3xGx
説明:書いて出力ファイルのラベルに入ることができません
(´・ω・`)?
374:344
10/05/31 15:21:44 mWBZsK1y
あまりにMEncoderが止まっちゃうんで、videoのソースを自動をやめて
AviSynthに変えてみた。なんかエンコ遅くなったけどちゃんとやってるみたい。
そんなもんなんですかね
375:名無しさん@編集中
10/05/31 15:36:12 R2PPjDE5
>>371
error code 17
説明:出力ファイルにタグを書くことができない
どうせ読めてもお前さんに解決出来ないだろう?
376:名無しさん@編集中
10/06/01 03:41:39 SphnO3g4
>>375
読めても、なにも解決できなかったのはおまえさんじゃないのか?
>>371は>>372で先に進んでんぞ。
377:375
10/06/01 05:18:15 +26lKUv9
>>376
ん?俺は371の態度が気に食わなかっただけ、
それに372に進んでても解決した様子も無いが?
378:名無しさん@編集中
10/06/01 09:26:08 m3EmvhrU
ただの煽りと認めてやんのw
379:名無しさん@編集中
10/06/01 12:47:43 SSfbD3xw
>>375
「出力ファイルに書くタグ」ってなんなの?
380:364
10/06/01 12:55:05 C/9OrQ29
>>372
ありがとうございました。 解決しました。
やはり日本語のファイル名では結果が不安定なようですね。
半角かななどもダメでした。
よく見たら、変換はうまく行ってもファイル名が微妙に変わっているのとかもありました。
381:名無しさん@編集中
10/06/01 13:17:29 dgc0X75S
ちゃんと解決してんじゃんw
382:名無しさん@編集中
10/06/01 14:12:40 ogMEo65H
>>380
解決オメ。
>>377
読めるんだと思ってたよ。 それはすまんかった。
>>379
ファイル名だって最初から言ってるんだが、まあタグが書けないとか訳されたら
ID3タグとかと混乱したりしても無理はないわな。「ファイルに付ける名札=ファイル名」ということ。
全体としては、出力ファイルの名前に異常があって書き込みができなかったという意味。
Winodwsのエラーの ERROR_DIRECTORY や ERROR_INVALID_NAME などが起こってるんだと思う。
同じファイル名だといつも同じ結果になるわけじゃないあたりも謎なんだが
Genericタブの「元のフォルダ構造を…」にチェックを入れると発生頻度が上がるところを見ると
おそらく、このソフトには、ファイル名の処理になにか中文特有の都合でもあるのか
それとも単なるバグなのか、日本文字を含むファイル名やディレクトリ名を正しく処理できていない。
ファイル名の文字化けはだいぶ前から指摘もされてるよね。先頭1文字欠けたりとかも。
383:名無しさん@編集中
10/06/01 17:44:43 SidARZR+
わからないので文章量でごまかすのか
384:名無しさん@編集中
10/06/01 17:53:42 3YCK1RqI
なにがわからないのかオレにはわからない。
385:名無しさん@編集中
10/06/01 18:25:17 h5HJm5lE
382の必死さで今日も飯が旨い
386:名無しさん@編集中
10/06/01 19:00:13 QIHT3ujO
SUPER C (多形式に対応した動画/音声ファイル(約40種類)を相互変換する世界最強の動画変換コンバータフリーソフト)
内蔵コーデック 一部
ビデオ形式 [DivX・H264・XviD・MPEG4・FLV・WMV・MKV・RM・MPEG2・DVD(VOB)・TS・ 3GP等]
オーディオ形式 [MP3・OGG・ AAC・AC3・WAV・WMA・MP4等]
※コーデックは全て内蔵されており、様々な動画/音声ファイルの変換と再生をすることができます。
これさえあれば他の動画変換ソフトは必要無し! 名前の通りとってもSUPERなソフト
使い方
例1) 1920x1080の再生がスペック等の理由でカクツク時は1280x720や704x396等小さい解像度にSUPER Cで変換
例2) 解像度やフレームレートがおかしい時はSUPER Cで正常値に変換
例3) DVD.TSやflv.mp4.ogm.mkv.その他色々なファイルをmp4.divx.avi等にSUPER Cで相互変換
例4) 可変フレームレートで上手く他の変換ソフトで出来ない時はSUPER Cで変換
紹介サイト
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(pcgenki.com)
SUPER Cの使い方 設定サイト
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(wweden.s18.xrea.com)
SuperC 日本語マニュアル
URLリンク(www.kh.rim.or.jp)
最新版ダウンロード SUPER c v2010.build.37 (Jan 2, 2010) ※10/02/06(土) 現在
URLリンク(www.erightsoft.com)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(www.erightsoft.info)
↑こちらをダウンロードし、出てきたファイルをクリックしてインストールを選択して下さい。
387:名無しさん@編集中
10/06/01 20:57:21 hwSWv/3w
>>385 飯旨オメ
388:名無しさん@編集中
10/06/02 00:11:50 leW+yXpw
>>386
懐かしいwwwwwwwww
389:名無しさん@編集中
10/06/02 02:23:00 lVm5rivX
スパC、ソフトとしてはいいんだけど、俺のZENとか動画ボロボロになるし途中で動画切れるしどーも使えなかったなぁそういや
390:名無しさん@編集中
10/06/02 10:21:09 huuGFvnJ
ゥ
391:名無しさん@編集中
10/06/02 11:40:33 aqK/tdWh
誰かに役に立つかもしれないメモ:
音声だけを変換するときのエンコーダについて。 4630。
MPEGの動画をストリームコピーして音声だけを他のフォーマットに変えようとしているんだけど
Mencoderでそれをやるとフレームの順が入れ替わったりして、正常にコピーされない。
Mencoderを直接コマンドラインから使ってもストリームコピーがうまく行かないので
MediaCoderのせいではないかもしれない。
ffmpegだと大丈夫なようだ。
ここからMediaCoderの問題。
ビデオのエンコーダの自動選択を解除して、ffmpegを選んでも
ビデオオプションやオーディオオプションをよく見るとMencoderの
ままになっていることがある (その逆もある)
そのときには、ビデオ・オーディオのエンコーダやコンテナの多重チャンネル・remuxerの4つを
明示的にffmpegに指定(逆の場合はMencoderに)してから
不要な指定を元に戻す(自動選択などに)とたいていは正常に変更される。
それでもダメなときには、4つを一旦全部違うものにしてから、目的のものに
いまのところそれでなんとか変更されている。
392:名無しさん@編集中
10/06/02 12:13:24 dt5e1N/L
使う時は参考にさせてもらうわ
393:名無しさん@編集中
10/06/02 15:47:04 leW+yXpw
mediacoderっていつ1.xxになるんだろうな
394:名無しさん@編集中
10/06/02 15:51:22 ra8FtdDe
更新するたびに、~が前より遅くなった、~がボロボロになった・・・というのがなくなるまでは
メジャーVerはあがらない(あげられない)。ニンニン。
395:名無しさん@編集中
10/06/02 20:32:22 dt5e1N/L
作者も全般的な変換の早さの改良などは当然意識しているだろうけど
上で出ている作者が台湾、が本当なら
日本のTSの変換に関しては上の誰かみたいに
ちゃんと要望を作者に伝えないと改良は望めない
396:名無しさん@編集中
10/06/02 20:38:11 Qoj6rueQ
75になっても、うちの環境ではまた途中から音が出なくなるでおじゃるよ
397:名無しさん@編集中
10/06/02 20:53:54 dt5e1N/L
ちゃんと要望を作者に伝える
とか
使用Verを以前のものに戻すことを躊躇しない
とか
新Verに無闇に期待しない
だな、まあ一番上以外はみんなやってることだよね
398:名無しさん@編集中
10/06/02 22:14:57 QjB0Vhsu
タダだしな
399:名無しさん@編集中
10/06/02 23:58:53 /PVzabmz
0.7.1.4496 つこうてる
400:名無しさん@編集中
10/06/03 00:19:17 6UiOmBmJ
H264でインターレース保持する場合どこ設定すればいいの?
401:名無しさん@編集中
10/06/03 01:06:47 Yr5ucOFL
>>395
TSてなに?
402:名無しさん@編集中
10/06/03 01:15:51 2pRzU+oy
>>400
H264が特別なら知らないけど
普通のインターレス操作は
[画像]-[エフェクト] [インターレス除]
これをDisabledにすればいけんじゃね?
>>401
URLリンク(ja.wikipedia.org)
403:名無しさん@編集中
10/06/03 07:17:24 xdCBqb6p
明示的にMencoderに指定が鉄板
404:名無しさん@編集中
10/06/03 14:17:25 Yr5ucOFL
>>395
> 作者も全般的な変換の早さの改良などは当然意識しているだろうけど
この作者はラップされたインターフェイスを作ってるだけjなくて
エンコーダそのものにも手を入れてるの?
405:名無しさん@編集中
10/06/03 14:21:24 Yr5ucOFL
× だけjなくて
○ だけじゃなくて
406:名無しさん@編集中
10/06/03 15:18:16 QVfnerNG
だから恥辱の殿堂入りを果たせたんだろ?
407:名無しさん@編集中
10/06/03 17:50:23 6UiOmBmJ
>>402
その方法試してみたけど、なぜが再生してもハードウェアでインターレース解除されないんだよなあ
aviutlで作成したやつはちゃんと解除されるのに・・
408:名無しさん@編集中
10/06/03 17:55:32 2pRzU+oy
>>407
>>400はインターレース保持だからDisabled
解除したいならYADIFとか選んどけ
409:名無しさん@編集中
10/06/03 18:28:16 OG4s8Yiy
mediacoder(4116)使ってるんですが、設定を保持するにはどうしたらいいんでしょうか?
起動するたびに再設定しなくてはいけないので、面倒なんですが・・。
(前は自動的に保存されたけど、再インストしてからできなくなった)
410:名無しさん@編集中
10/06/03 18:56:51 ItisCdpE
鉄板プリセットを作ってからは、UIをいじったことがないわ。
起動時にパラメータとして渡してるし。
411:名無しさん@編集中
10/06/03 19:11:40 hwVXynhB
おおっ、すげーな。かっけー!
412:名無しさん@編集中
10/06/03 20:12:01 6UiOmBmJ
>>408
再生時にインターレース解除したいからインターレース保持したんだよ
Disabled でやってみたんだけど再生時にインタレ解除されない…
413:名無しさん@編集中
10/06/03 20:18:13 2pRzU+oy
>>412
いいか
おちついて聞けよ
それは再生ソフトの問題
414:名無しさん@編集中
10/06/03 20:26:32 2pRzU+oy
ああ、ハードウェアで解除って話か
すまん判らん。
415:名無しさん@編集中
10/06/04 02:56:38 6Ji/RNn8
>>414
少なくともこのソフトは関係ないw
416:名無しさん@編集中
10/06/04 03:17:45 Tu/QqbNb
[ビデオ][エンコーダ]でx264を選ぶか、今選んでるなら他のにするとか?
417:名無しさん@編集中
10/06/04 03:53:23 HmqaneL5
>>412
x264ならx264.exeだけでも新めの入れて
nal-hrdでググって必要な追加オプション入れろ
と言ってもわからないなら、まともに再生できないファイルに成るかもしれんから諦めろ
418:名無しさん@編集中
10/06/04 20:16:54 5Hb2p5V6
このソフトでスポーツ物のエンコにインタレ保持を使いたくて
Yadef mode2 が正常に動くバージョンを探し続けてるんだけど
4498~4640迄全部ダメだったな。音声が超遅延状態になる。
60iの動画をちゃんと作れてる人っています?
419:名無しさん@編集中
10/06/04 21:58:11 LsoTMCsm
>>418
go to
TXP or HDCAPPCIE
420:名無しさん@編集中
10/06/05 21:44:45 KqEXyQou
てs
421:名無しさん@編集中
10/06/05 21:46:38 KqEXyQou
ffmeg入れ替えてる人いますか?
422:名無しさん@編集中
10/06/05 21:48:47 KqEXyQou
間違ったffmpegです。
423:名無しさん@編集中
10/06/05 23:45:35 VFrvTkMt
サントリーのCM代わりになりそうな動画見つけてきた。
といってもずいぶん古い奴だけど
TE3demo_kishin6Mbps.mpg
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)
■サンプルムービー「機神」 6Mbps MPEG-2ファイル 48.5 MB (評価用)
・映像 MPEG-2 2PassVBR 平均6000Kbps
・音声 MPEG-1 Audio Layer2 192Kbps
自pcの結果
MediaCoder 0.7.1.4496
ビデオ:H.264 Two-Pass x264
オーディオ:Nero Encoder ビットレート66
画像:1280x720
i7 920 3.19GHz(152MHzx21) アイドル:121w エンコMAX:180w 72s
i7 920 4.00Ghz(191Mhzx21) アイドル:135w エンコMAX:257w 57s
気が向いた人はどうぞ。
424:名無しさん@編集中
10/06/06 00:06:41 77zMB2fn
h264.exeがどこかのverで大幅にパラメータ機能の変更があったらしく(r1472以降)、最新版にしたら
画質がガッツリ落ちて、膨大な改編履歴を調べるのに懲りてからは、入れ替えはあきらめたわ。
425:名無しさん@編集中
10/06/06 06:24:17 CDIHgOlB
>>424
どのVerだろ。で、大幅変更の前のVerとそれに対応するMCのVer判ります?
URLリンク(www.up-cat.net)
426:名無しさん@編集中
10/06/06 12:07:40 eQcBEgy9
[MediaCoder] x264 revision
--------------------------
[0.7.3.4677] x264 r1629
[0.7.3.4640] x264 r1564
[0.7.3.4625] x264 r1538
[0.7.3.4612] x264 r1471
[0.7.3.4606] x264 r1442
[0.7.3.4600] x264 r1416
[0.7.2.4570] x264 r1376
[0.7.2.4500] x264 r1247
[0.7.1.4496] x264 r1239
[0.7.1.4485] x264 r1195
[0.7.1.4450] x264 r1165
[0.7.1.4430] x264 r1163
[0.7.0.4390] x264 r1145
[0.7.0.4380] x264 r1140
[0.7.0.4370] x264 r1137
427:名無しさん@編集中
10/06/06 13:07:56 77zMB2fn
>>425
日本語訳サイトがあったのねんorz
MCは4536でその時のx264.exe r1332が元ですわ。(無茶古いよw)
少しずつx264.exeだけVerUP(ここがミソ)して、r1471までは問題なし。
ナイナリ配布サイトに残ってる次のVerが、r1510でそれを試したら今まで
10MB位でできていたテストファイルが8MBになった。
# ".\codecs\x264.exe" - 480x320 --fps 2997/100 --no-progress --preset veryfast -
-level 40 --keyint 250 --min-keyint 25 --non-deterministic --crf 25 --sar 32:27
--threads 2 -o "E:\mctemp3432.264"
MCとの整合性がとれなくなったからかな。
428:名無しさん@編集中
10/06/06 13:31:12 sJNp1MHJ
>>427
1509でsuperfastが追加されてるからその関係でveryfastのプリセットも変わってる
&MCの渡すパラメータも多分ずれてる
バージョンによってはsubmeなんかも同じ様にズレが生じる可能性有るから
同じプリセット使いまわしてたら画質が大きく変わるのは当然
429:名無しさん@編集中
10/06/06 14:02:59 77zMB2fn
>>428
今、r1509の日本語訳読んだ。
fastestだけの影響と解釈してたが、fast系全般を指すのか。。。thx
430:名無しさん@編集中
10/06/07 00:02:41 3vJ6aYAQ
もう疲れました
地デジをipod用640*368mp4に変換する
お勧めソフトを教えて下さい
431:名無しさん@編集中
10/06/07 00:03:54 exb9Tce0
フィールドオーダーがオートだと、うまくデインターレースできないときあるね
手動で指定したら、うまくいった
432:名無しさん@編集中
10/06/07 00:05:25 s2k1jtfV
URLリンク(www.google.co.jp)
433:430
10/06/07 00:15:46 xczxIixT
さんざんググッてたどり着いたのがMediacoderだったの
長時間番組だとドンだけやってもエラーになる
土日が無駄に終わった
434:名無しさん@編集中
10/06/07 00:22:54 2c0qmkm5
これは試した?
URLリンク(www.dvdvideosoft.com)
435:名無しさん@編集中
10/06/07 03:34:23 tVB33lkO
>>426
You are now using 0.7.3 build 4616
x264 20010-03-10_01:55:30 6,351,360バイト
これって、x264 r1471?
436:名無しさん@編集中
10/06/07 03:45:05 mbvU2LhK
0.7.3.4677使ってる人いますか?(今公開されてる最新版)
ビデオファイルの音だけ小さくしようと、
ビデオをコピー にチェック入れて
サウンド>ゲイン にチェック>-10とかにして
ノーマライズ>Disabled
で何度も変換してみたんだけど、まったく音量がかわらない。
(ビデオをコピーを外して、ビデオも変換すると音量の変更もできてる。)
これ、何か他に設定するところがあるんでしょうか?
今までは0.7.2台を使ってて、その時はこの設定で音量の変更だけできてた。
なんか設定項目増えてるみたいだから、どこか設定するところが他にもあるのか、
それともこのバージョンの不具合なのか、試行錯誤してるけどわかりません。
誰かアドバイスを。
インストールする時に、前のバージョンアンインストールしてしまったので、
具体的にはどのバージョン使ってたかもわからず。
これって、違うバージョンのmediacoderそのまま置いておいても大丈夫なもんなんでしょうか。
それとも、他のバージョン試す時は入れなおし?
437:名無しさん@編集中
10/06/07 12:24:28 +NlkHSFT
MediaCoderで使えるMEncoderってマルチコア対応してないっぽいなぁ
マルチコア対応mencoder.exe入れるとエラー出るし…
438:名無しさん@編集中
10/06/07 13:02:21 DNAHJtwe
>>435
-h
439:名無しさん@編集中
10/06/07 13:45:00 vl2kiCHR
>>433
どういうわけかしらんが近頃、mpeg2repair 使わなくても完走するようになった
440:名無しさん@編集中
10/06/07 13:49:18 tVB33lkO
>>438
ThankYou! x264.exe -h
x264 core:88 r1471 1144615
だった。
441:名無しさん@編集中
10/06/07 14:11:34 tVB33lkO
>>437
MEncoderは再生にしか使わないし、x264がエンコでCPU使いまくるから
実質全く問題ない。
442:名無しさん@編集中
10/06/07 14:22:50 DNAHJtwe
コマンドラインで動くタイプは、
? /? /h -h -? -help ・・・位かな?でUsageとバージョンが出ることが多い。
DOS時代から引き継がれているので、どこかで役に立つかも。
443:名無しさん@編集中
10/06/07 15:33:32 tVB33lkO
>>442
ありがとう。勉強になった。
444:名無しさん@編集中
10/06/07 15:34:52 tVB33lkO
鯖遅すぎなので勝手に転載↓
◆MediaCoder_4677.zip
URLリンク(www.mega)<)
upload.com/?d=OP1U2U3J
445:名無しさん@編集中
10/06/07 17:02:26 +NlkHSFT
>>441
それがなぜか、MEncoder使うとx264.exeも1コアしか使ってくれない…なんでだろう…
446:名無しさん@編集中
10/06/07 17:31:58 DNAHJtwe
x264のパラメータで、スレッド数指定が1になってるとか。
0指定なのに1コアしか使ってないなら、適宜指定したらどうかな。
447:名無しさん@編集中
10/06/07 17:53:53 tVB33lkO
MediaCoderのGerericタブでcore_to_useにall_coresにチェック入ってますか?
448:名無しさん@編集中
10/06/07 18:10:03 +NlkHSFT
>>447
それはもちろん
>>446
ちと試してみる
449:名無しさん@編集中
10/06/07 18:10:39 DNAHJtwe
を?
そんなUIになってるのか・・・。>>446はあとまわしでorz
450:名無しさん@編集中
10/06/07 18:39:52 +NlkHSFT
だめですた…orz
451:名無しさん@編集中
10/06/07 18:40:09 tVB33lkO
x264エンコ中にタスクマネージャ開いて使用Coreを指定するとか。
452:名無しさん@編集中
10/06/07 18:51:47 +NlkHSFT
>>451
全部コアを使うようになってる
リソースモニターみてるとx264_64.exeが3~4スレッド使ってるけど、CPUパワーを3%程度しか使ってない、なんでだろ
ffmpegなら大丈夫なんだけど、ffmpegだとデインターレースできない動画があって
それでMEncoder使おうとしてる
453:名無しさん@編集中
10/06/07 19:25:05 tVB33lkO
MEncoderの代わりにMPlayer使うのは試した?
454:名無しさん@編集中
10/06/07 19:34:15 +NlkHSFT
>>453
エラー#13がでる
ソースはMPEG2
455:名無しさん@編集中
10/06/07 19:56:18 +NlkHSFT
最新のmplayer入れたら、エラーは出ないけど0.0fpsで全然エンコできない…orz
456:430
10/06/07 21:45:04 xczxIixT
>>434
ありがとう でも駄目でした
駄目もとでエラーが出るファイルをVLCでPSファイルに変換したら
無事MP4に出来ました
457:名無しさん@編集中
10/06/08 00:14:15 E5GXWdhg
同じパラメータで動かしても、Mencoderのバージョンによって
出来上がるファイルサイズが違うのは
圧縮アリゴリズムの改良の(改変の)せいと考えていいんですよね?
あたらしいバージョンが必ずしも小さくなるわけじゃないところが
残念といえば残念ですが。
458:名無しさん@編集中
10/06/08 19:01:13 z3hBd6Dg
サイズよりスポーツものの画質向上を重視したかも
459:名無しさん@編集中
10/06/08 20:28:42 E5GXWdhg
MediaCoderとは直接関係ないが
動画ファイルをダンプして眺めてたら
ずいぶん冗長な「U」とか「0」の並びがあるんだね。
460:名無しさん@編集中
10/06/08 20:31:55 E5GXWdhg
っと 途中で送っちゃった。
そういうのも小さくして欲しいと思った。 長い動画では誤差なのかもしれないけど
短いのでは1パーセント以上がなんかがそんなデータなんてこともあったり
>>458
なるほどそういうこともあるんだ。
ファイルサイズと違って、画質ってどのくらいよくなったが数値化しにくいから
わかりにくいなと思った。
461:名無しさん@編集中
10/06/09 01:07:58 dTfPfLGx
0.7.3.4672 x64使ってるんだけど
一般タブでいうと優先度のドロップダウンと親和性のドロップダウンの右側をクリックすると
amazonと訳のわからんサイトが開かれるんだがいったい何事?
既出ならすまない
462:名無しさん@編集中
10/06/09 10:27:45 Rr+8kiiJ
>>461
4677 x86ではそんなことおきないけど…
463:461
10/06/09 11:27:10 dTfPfLGx
一見全く関係ないサイトが開かれてるようだったが
どうも下のNews等のリンクが全く関係ない所でクリック出来るようになっているようだ
ウィンドウのサイズによって位置が変わるが大体前記の優先度・親和性の・使用するコアの右側辺りに発生する
URLリンク(gallery.wikkiss.com)
URLリンク(www.mediacoderhq.com)
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.amazon.com)
等が開かれるが、一覧にないアドレスが開かれてる物もありかなり謎
>>462
レスTHX
464:名無しさん@編集中
10/06/10 12:11:21 ZV5+zhm0
てs
465:名無しさん@編集中
10/06/10 13:30:12 tIrSWWrd
4670が MPEG → DivX 変換中にエラーが出てとまる
10分くらいの映像では問題ないのに‥
466:名無しさん@編集中
10/06/10 15:38:36 n0i588lg
>>465
エラー019だよね?
俺もmp4への変換で困ってるんだけど、どうやって切り分けしたらいい?
元のTSファイルのmpeg2repairでチェックしても問題ないし。
32bit版4677と64bit版4675どちらもダメでした。
後者はエラーダイアログでないし。
467:名無しさん@編集中
10/06/10 16:23:05 mUUxYdOC
4625で試してダメなら4616試す
くらい。
468:名無しさん@編集中
10/06/10 16:26:02 sgNvah6Q
Xvidだとうまくいったりしない?
469:名無しさん@編集中
10/06/10 18:23:02 mUUxYdOC
DivXやXvidなんてもう使う必要ないじゃん
470:名無しさん@編集中
10/06/10 18:34:21 RIJyyIiR
恥の殿堂入りソフトのMediaCodeなんて使う必要ないじゃん
恥の殿堂入りソフトのMediaCodeなんて使う必要ないじゃん
恥の殿堂入りソフトのMediaCodeなんて使う必要ないじゃん
恥の殿堂入りソフトのMediaCodeなんて使う必要ないじゃん
恥の殿堂入りソフトのMediaCodeなんて使う必要ないじゃん
恥の殿堂入りソフトのMediaCodeなんて使う必要ないじゃん
恥の殿堂入りソフトのMediaCodeなんて使う必要ないじゃん
恥の殿堂入りソフトのMediaCodeなんてもう必要ないじゃん
恥の殿堂入りソフトのMediaCodeなんて使う必要ないじゃん
恥の殿堂入りソフトのMediaCodeなんて使う必要ないじゃん
恥の殿堂入りソフトのMediaCodeなんて使う必要ないじゃん
の殿堂入りソフトのMediaCodeなんて使う必要ないじゃん
471:名無しさん@編集中
10/06/10 18:35:32 sgNvah6Q
エロはAVIでないとな
472:名無しさん@編集中
10/06/10 21:56:29 Jokvp7EP
>>471
うむ
473:名無しさん@編集中
10/06/10 22:24:19 mUUxYdOC
エロがx264で時間をかけて高画質に仕上がったものだったら
率直に感動するぞ。
DivXやXvidのボケた映像なんか捨てたくなる。
474:名無しさん@編集中
10/06/10 22:28:11 sgNvah6Q
>>473
お前は判ってない
475:名無しさん@編集中
10/06/10 22:36:57 RIJyyIiR
x264で時間をかけて高画質 x264で時間をかけて高画質 x264で時間をかけて高画質 x264で時間をかけて高画質
DivXやXvidのボケた映像はゴミ!!! DivXやXvidのボケた映像はゴミ!!! DivXやXvidのボケた映像はゴミ!!!
x264で時間をかけて高画質 x264で時間をかけて高画質 x264で時間をかけて高画質 x264で時間をかけて高画質
476:名無しさん@編集中
10/06/10 22:49:32 mUUxYdOC
>>474
何がどう判ってないのか説明よろしく
477:名無しさん@編集中
10/06/11 00:59:40 QDerir+H
>>475
x264は時間をかけなくてもDivX6やxvidほどひどくはならない
478:名無しさん@編集中
10/06/11 01:44:17 XMPhrwmy
>>476
エロに感動は必要ないし
感動するエロでは抜けない
綺麗な動画が見たいのならそりゃx264にするさ
んなこたぁ判ってる
あえてエロだけはAVIだと言っているんだから
当然別な理由に決まっているだろ
そこに考えが至らないお前には判らない
479:名無しさん@編集中
10/06/11 07:33:43 p7ah79IM
シークのことかい?
それならH.264もbaselineでやればいいだけじゃん。
480:名無しさん@編集中
10/06/11 08:00:01 qVkmACAM
なんかすごい人がいるな。
481:名無しさん@編集中
10/06/11 09:02:14 hm9z2tXh
アタマのカタイやつはほっとけ
482:名無しさん@編集中
10/06/11 17:01:41 KSiEvoEg
>>466
うちでは#19じゃなくて 番号のないエラーになる。
「エンコーダが停止して長時間になるよ」って感じのダイアログが出て、待つか止めるか聞かれる。
まってみても進展はないし、すぐまた聞かれる、 30秒以内に答えないと中止されちゃうようで
最後まで待ったことはないけど、その間にファイルサイズが全く増えないようなので
遅くなってるだけなんじゃなくてホントにとまってるみたい。
>>469
うちのプレイヤーがH264に対応してないんだ。
483:名無しさん@編集中
10/06/11 18:43:08 p7ah79IM
>>482
26インチモニタが3万程度で買えるし、
40インチ以上の家電テレビにはD-subが仮になくともHDMI入力は必ずある。
PCのビデオカードは今時HDMI出力は普通。
H.264に乗り換えてPCで再生しな。
>>480-481
>あえてエロだけはAVI~当然別な理由に決まっているだろ
とりあえず説明してくれよ
484:名無しさん@編集中
10/06/11 19:56:58 8OEFfb3Q
>>483
"AV"Iだから
485:名無しさん@編集中
10/06/11 20:30:00 p7ah79IM
H.4610もAVIか?
486:名無しさん@編集中
10/06/11 22:30:56 XPaJkIp9
4498だとx264の設定で速度変えられない?slowerとかにしたいんだけど見当たらない・・
487:名無しさん@編集中
10/06/11 23:30:45 XPaJkIp9
やっぱり火狐導入しなきゃだめなのかね
488:名無しさん@編集中
10/06/12 04:10:16 Q87eGgzm
>>483
> H.264に乗り換えてPCで再生しな。
26インチモニタもPCも既に持ってるが、それは持ち歩かないんだ。
489:名無しさん@編集中
10/06/12 14:29:02 2xEtX7Jv
ID:p7ah79IM
H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ!
今時AVIとか言う低スペは消えろ! 今時AVIとか言う低スペは消えろ! 今時AVIとか言う低スペは消えろ!
H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ!
今時AVIとか言う低スペは消えろ! 今時AVIとか言う低スペは消えろ! 今時AVIとか言う低スペは消えろ!
H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ!
今時AVIとか言う低スペは消えろ! 今時AVIとか言う低スペは消えろ! 今時AVIとか言う低スペは消えろ!
H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ! H.264以外はゴミ!
今時AVIとか言う低スペは消えろ! 今時AVIとか言う低スペは消えろ! 今時AVIとか言う低スペは消えろ!
490:名無しさん@編集中
10/06/12 17:13:08 xHHDxsCM
4677,4670,4640と試してみたけどcudaでエンコードできない(Error14)
x264ではエンコードできてる
vRevealではcuda使えてるからcuda自体が無効ってことはなさそう
起動時に
GPU: <GeForce GT 220> CUDA 1.2 device 0 detected
H.264 Encoding: Yes
って出てるんだけど"0 detected"ってことは使用不能って意味かな
4月にライセンス切れって話題が出てるようだけどこれも同じ?
491:名無しさん@編集中
10/06/12 20:52:00 fkxLvqVv
テスト
492:名無しさん@編集中
10/06/12 20:54:08 fkxLvqVv
インタレース保持の項目ってどうして消えちゃったの?
パスのとこにインタレース保持を入力すれば使えるから問題ないけどさ
あとPS3でも再生できるインタレースになったから便利だね
今はとりあえずいろいろ問題が無いかエンコードしてみてるけど
493:名無しさん@編集中
10/06/12 21:31:59 5FcmoeG0
>>492
インターレース除去をオフににておけばいいとかじゃね?
>>488
H.264ならiPodやiPadで使えるぞ。iPodはBaseline、iPadはMainだが。
494:名無しさん@編集中
10/06/12 21:51:11 Q87eGgzm
>>493
> H.264ならiPodやiPadで使えるぞ
そんな大きなもの持ち歩かないし baselineやmainだと対して意味ないじゃない。
495:名無しさん@編集中
10/06/12 22:09:46 UOEAjQAB
CUDA3.0っておいしいの?
496:名無しさん@編集中
10/06/12 22:35:34 5FcmoeG0
DivXやXvidをどう持ち歩いてるんだい?
497:名無しさん@編集中
10/06/12 22:41:03 QzCzv4BZ
こう、肩に掛ける感じで。
498:名無しさん@編集中
10/06/13 00:03:16 dRXwGw+0
こう?w
URLリンク(www.doplaza.jp)
499:名無しさん@編集中
10/06/13 00:09:56 1uNeH2+g
うん。
500:名無しさん@編集中
10/06/13 00:37:52 d5CAHUqM
たしかに26インチモニタ付きのPCよりはだいぶ小さいな。
501:名無しさん@編集中
10/06/13 02:22:25 Qegk7GW1
しかしかなり重かった…
502:名無しさん@編集中
10/06/13 03:36:13 d5CAHUqM
26インチモニタ付きのPCよりも重いのか?
503:名無しさん@編集中
10/06/13 06:06:15 dRXwGw+0
初期の携帯電話ショルダーホン
「未来が日常に…携帯「重さ3キロ、連続通話40分」
URLリンク(www.docomosev-th.co.jp)
重さ 約1450g
504:名無しさん@編集中
10/06/13 20:20:26 PK3CszNf
皆さんのお力を貸してくれ。
720x480のMPEG2ソースを480x272にリサイズしてエンコードしたいんだけど、
縦は480→272ではなく、480→266ぐらいのリサイズで
上下に黒いとこ付けて272にしたい。
あるいは、はじめに480の上下に7ドットぐらい黒いとこ付けて494→272
て感じでもいいです。
が、黒帯付けて中間出力なんてことをやるのは手間なので、
MediaCoderだけでどうにかならんものかと思って
クロップのところを0:-14:720:494のようにしてみたら
mencoderが起動できないなどと言い出す始末。
これは出来ないことなんでしょうか。
505:名無しさん@編集中
10/06/13 21:31:50 dRXwGw+0
>>504
>上下に黒いとこ付けて
TXPで480x266にリサイズで出力480x272にすれば上下に黒になる
HUFFYUV2.1.1で出して、MediCoderに投じろ。
506:名無しさん@編集中
10/06/13 21:37:55 jlj3Dfr5
このソフト、CUDA使えてる人いるの?
507:名無しさん@編集中
10/06/13 21:53:16 utEolEgY
いる。
508:名無しさん@編集中
10/06/13 22:33:54 dRXwGw+0
モバイル向けエンコにはCUDAは使える。
HDはx264のほうがいい。時間は相当かかるが。
509:名無しさん@編集中
10/06/13 23:07:41 dm6opME5
>>508
i7 860使ってるけど、2パス目は8スレッド使ってくれるので、そんなに時間かからんよ
510:名無しさん@編集中
10/06/13 23:29:53 PK3CszNf
>>505
TXPスレでも世話になってる兄貴ですね?
このコーデック、実は2003年にダウンロードしたものが
使い道分からないままHDDに残っていた。
今インスコしてavi出力中なんですが、プレビュ見ると
目的の絵があっさりとできてるっぽい。どうもありがとう。
…あ、出力終わったw
511:名無しさん@編集中
10/06/14 08:24:16 etnxGKLO
>>510
2003年w
長生きなHDDですね。私はHDキャプチャ時代なので5年くらい前の倉庫用HDDを
エクセレント状態で数十台売り払いました。移し変えに買ったHDDの方が安かったw
512:名無しさん@編集中
10/06/14 11:57:23 uJIdD32n
>>503 PCのほうが重いな。
513:名無しさん@編集中
10/06/14 11:59:49 uJIdD32n
2003年もののHDなんてうちでは新しいほうだな。
94年製なんてのがまだある。
514:名無しさん@編集中
10/06/14 12:35:56 etnxGKLO
BigFootっていう5インチの4GBのHDDあるよ。使ってないけどw
515:名無しさん@編集中
10/06/14 12:39:23 hsaJMfuj
>>514
ちょっと前に10GBまでのディスクは、全部分解廃棄したので、
一部が鳥よけのキラキラ円盤として再利用中。
516:名無しさん@編集中
10/06/14 13:30:00 uJIdD32n
HDの板は鳥除けには重くね?
517:名無しさん@編集中
10/06/14 14:28:43 hsaJMfuj
>>516
親が拾っていったから、問題ないみたい。
518:名無しさん@編集中
10/06/14 15:23:30 nmCh6QpW
あれ?4680でたのか
4677のアップデーターをダウンロードしようとしたら
接続切れてリロードしたらバージョン表示が変わった
519:名無しさん@編集中
10/06/14 17:44:23 etnxGKLO
MediaCoder-0.7.3.4680.exeまだ出てないぞ
520:名無しさん@編集中
10/06/14 18:11:47 nmCh6QpW
じゃあなんだろうなこのバージョン
4680に更新しちまったい
521:名無しさん@編集中
10/06/14 19:41:15 4G/elhTz
>>520
みつからん
522:名無しさん@編集中
10/06/14 20:54:51 uJIdD32n
罠
ですかね
523:kawamoto76
10/06/15 02:07:10 rlGIgWLb
>>521
URLリンク(forum.mediacoderhq.com) に
Stanley: The recent update of FAAC caused this problem. Please download and install update 4680 which has bundled the previous build of faac.
Kirk: Thank you for the update. Do you know where I can find 4680?. Web site still points to 4677...
というのがあるので、一度upされて、消されたのだと思うよ。 こういうのたまにあるよ。
0.7.3.4640の時にも、URLリンク(forum.mediacoderhq.com)
upされてからすぐ後で同じファイル名で中身が変わったので、未修正のものをdownloadしてしまった人は混乱しました。