【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】at AVI
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】 - 暇つぶし2ch49:名無しさん@編集中
10/01/26 23:25:32 nGxcZSvB
初めてPCに繋いでVHSを見たのですがテレビで見るより画質が悪い気がするのですが錯覚なのでしょうか?
ちなみにPCもテレビもAV接続です

50:名無しさん@編集中
10/01/26 23:36:43 6AHDp51P
>>49
ブラウン管で見れば綺麗になるかもね。

51:名無しさん@編集中
10/01/27 00:09:51 0r0xVH5Y
>>49
それをちゃんと規格通りにDVDなりBDに焼けばそれっぽく見れるよ
PCで見るとかなり粗が見える

52:名無しさん@編集中
10/01/27 02:11:45 d6NfRg6j
>>49
AV接続というのがよくわからないけど、テレビの方が綺麗に見えるのは普通。
テレビに映したときに綺麗に映るように作られてるから、当たり前。
動画再生に関してはテレビに全然かなわないと思って間違いない。

53:49
10/01/27 09:47:52 xBwRD7nd
>>50-52
そうだったんですか、ためしに焼いてテレビの方で見てみます。
有難う御座いました。

54:名無しさん@編集中
10/01/27 20:52:50 pfmGjQD6
>>49
どうやって見てるのかがわからないと、わからない。
常時エンコタイプの機器を使ってるとか、
60fps以外のインタレ解除にしてるとか、
設定を書いてもらわないと。

55:名無しさん@編集中
10/01/28 17:46:35 yWVy1Jh2
USBでいいキャプチャは無いのかな。
カノープス系除外で。

56:名無しさん@編集中
10/01/29 15:51:44 1ai/gMSd
ない

57:名無しさん@編集中
10/01/29 21:32:01 W+sVAcTk
か?←┐
     │
質問ばかりするんです
      ↑
な──┘

アバウト←─┐
        │
そういう─┘
 ↑
何で

58:名無しさん@編集中
10/01/29 22:27:45 DPYas6BN
別にいいんじゃね?
つーか逆にお前はこのスレに何を望んでるんだよ

59:名無しさん@編集中
10/01/29 23:44:33 WpWgMSZZ
いまさらMTVとか薦めるほどのものではないよな。
末期はサポートもたいしたこと無かったし。

60:名無しさん@編集中
10/01/30 16:36:17 q5rHO+YX
無圧縮とか可逆圧縮でPCキャプできる機器、
今買うなら、どれがオヌヌメ?

61:名無しさん@編集中
10/01/30 17:12:42 RZJOk464
>>60の続き
Window7対応希望で・・・

62:名無しさん@編集中
10/01/30 17:23:57 q5rHO+YX
あっ、ごめん。
OS書いておくのを忘れてた。

XP対応で。

63:名無しさん@編集中
10/01/30 18:34:32 2kKzJlKt
その使い方ならクロシコのSAA713x系で十分。
送り出す側がまともな物である必要はあるけど。

64:名無しさん@編集中
10/01/30 18:51:54 2kKzJlKt
Win7じゃSAA7130がとりあえず動いたという程度の報告しかないか.。
XPまでなら問題ないけど。

65:名無しさん@編集中
10/01/31 01:18:09 PEOdFjf9
IOのGX2とGX2WはWin7の32bit対応なのか

66:名無しさん@編集中
10/01/31 17:58:07 R3H6BHTU
USBのキャプチャでSAA713x的なものがあればいいんだけどな。
いまさらmpeg2程度でハードエンコなんていらんし。

67:名無しさん@編集中
10/01/31 21:34:44 XwnDnjBh
内蔵のカードだと電磁波の影響とか無いの?
外付けの方がいいのかと思ってた

68:名無しさん@編集中
10/01/31 23:54:41 U70lg+n3
MTU2400とかMTVXとかも十分すぎるほど今更だな。
最近IOや牛が出してるUSBキャプチャでの画質・音質が知りたいが、見た目からして安っぽすぎるのが。

69:名無しさん@編集中
10/02/01 13:56:01 BStNl53P
てすと

70:名無しさん@編集中
10/02/01 15:46:38 SGHxXRyk
コードだけがニョキって出てる
USB接続のキャプチャ機器って、どうなの?
MPEG1/2ソフトエンコが多いけど、
無圧縮キャプはできるのかな?

71:名無しさん@編集中
10/02/01 16:08:13 z0B70PSv
だから無理だって言ってんだろ

72:名無しさん@編集中
10/02/01 20:05:22 wXgMOXqU
>>67
ある。
その為の製品もあるし。
NO-PCIとか。

73:名無しさん@編集中
10/02/02 15:48:46 lkVhM+lv
>>70-71
GV-USBはふぬああ使えるみたい。
Win7 64bit対応の数少ないキャプチャか。

74:名無しさん@編集中
10/02/04 18:36:19 pWeiuv+8
最近のBDレコにはVHSとの連携できるもんがあるけど、その辺どうなのか知りたいな

75:名無しさん@編集中
10/02/04 20:56:05 Aut51zx6
>>74
>>57


76:名無しさん@編集中
10/02/04 21:00:44 pWeiuv+8
別に質問じゃねーし??
アホなの?

77:名無しさん@編集中
10/02/04 22:26:41 L+YszPh7
>>75
こういうやつは質問よりうざい
つーか質問回答くらいしかすることないスレだし

78:名無しさん@編集中
10/02/04 23:11:25 pWeiuv+8
ウザイなら無理にスレ開かなきゃいいじゃん?w
やっぱアホだなコイツwww

79:名無しさん@編集中
10/02/04 23:26:00 ZWB0EooL
誰が敵で誰が味方か判別できんのか

80:名無しさん@編集中
10/02/04 23:53:16 pWeiuv+8
うわごめんよぉ
どうせ煽りかえしてくるんだろってつい脊髄反射しちまった

81:名無しさん@編集中
10/02/04 23:57:05 ZEdhB75F
ワロタ

82:名無しさん@編集中
10/02/05 00:23:39 rGVb5gF1
お前ら誰と闘ってるんだw

83:名無しさん@編集中
10/02/05 15:15:54 PT4S49H+
TS抜きがはやる前のMTV以外は糞!とか荒されまくっていた頃を思い出すな。

84:名無しさん@編集中
10/02/05 21:39:46 Vp1C8NKi
>>76
BDレコとVHSとの連携についての質問にしか見えんが。
質問じゃなきゃ何だよ?
独り言か?
ならチラシにでも書いてろ。

85:名無しさん@編集中
10/02/05 22:54:36 tysOL1Dd
質問だと思うなら、答えられもしないのに何ででしゃばってるんだろう
中身のない人間の妬み?

86:名無しさん@編集中
10/02/06 00:47:37 wCWRReko
何を言っているの?

>>76で質問であることを君自身が否定しているんだから
誰も答えないのは当たり前だと思うけど。

答えが要らないならもう消えたら?


87:名無しさん@編集中
10/02/06 01:05:29 3DGZvdLa
BD DIGAのVHS付きモデルを親戚が買ってたけど、VHSとしては使いづらい感じだったな。
ダビングはやらなかったから、どんな感じになるのかはわからないが。

88:名無しさん@編集中
10/02/06 05:42:12 D2gsjvr1
BDが出てきて噛みつくのは前スレ荒らしてた奴だろ

89:名無しさん@編集中
10/02/06 13:55:17 HzUH3J8p
>>85
アホ?

>その辺どうなのか

こんなのにどう答えるんだ?
具体的に何について聞いてるのか、
お前はわかるのか?

90:名無しさん@編集中
10/02/06 14:06:46 4moJLfVM
何度もレスするほど悔しいのかよw

91:名無しさん@編集中
10/02/06 14:36:49 HzUH3J8p
何だいつものキチガイか。

92:名無しさん@編集中
10/02/07 09:35:26 ienH88TU
VHSをキャプるのにMTV2000を使うのとiVIS HV10を使うのとではどちらが良いのでしょうか?
MTV2000のほうが古いけど無駄にでかいわけでもなさそうだけど・・・

93:名無しさん@編集中
10/02/07 17:39:06 USJJ9z9J
再生デッキがVHSで素の状態でしか出力できないならMTV2000でいいんじゃないか。
でもAVI録画とかにしとけよ。

94:名無しさん@編集中
10/02/07 17:47:52 v60YB2Mo
カノープスのADVC-55や110は駄目なの?

95:名無しさん@編集中
10/02/07 21:10:11 ienH88TU
>>93
サンクス
HDDも安いことだし、一応最高画質で保存しておこうと思う。
アナログレコードに対してレーザーピックアップが出てきたみたいに、日本だけでも膨大なVHSの資産が有るわけだから、安価で簡単にブルーレイなんかにダビング出来る様になるかもしれないし、劣化した画質の修正とか・・・

96:名無しさん@編集中
10/02/07 21:20:38 6X/TS5/u
回転ヘッドじゃなく
全幅固定ヘッドで全磁気情報を全て読み込み
トラッキング状態や磁気の強弱を疑似補正したあと映像化するとか出来れば
奇麗になるんだろうけどね

97:名無しさん@編集中
10/02/08 00:20:33 iKXuCr7H
>>95
可逆圧縮かAVIにしとけよ。
MTV2000のエンコーダ古いからmpeg2化したらがっかりするぞ。

98:名無しさん@編集中
10/02/08 06:00:27 IoicSYdg
こういう事?

      ↓iVIS HV10
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
  /│\         | ̄ ̄| ̄ ̄|

99:名無しさん@編集中
10/02/08 12:12:19 B7x1l2Ju
別にMPEG2の15Mぐらいでいいじゃん
>>97
そんなに変化あるか?


100:名無しさん@編集中
10/02/08 13:35:34 Z3YDFeCa
いつか手元のテープをデジタル化しよう、しようと思ってる間に、ほとんどのソースを誰かyoutubeなどにあげてくれてた。
洋楽アーティストのライブなんかはtorrentで出回ってるし。

101:名無しさん@編集中
10/02/08 19:32:58 xtc9FUhf
youtube画質で満足できるならそれでいいんじゃね?
外人だときれいにエンコしないのも多いが・・・・

102:名無しさん@編集中
10/02/08 19:46:04 co/MWYPu
>>97

キャプるのはm2pの8Mが最高の設定では?by MediaCruise


>>98

VHSデッキ→RCA→iVIS HV10→1394 →パソ

103:名無しさん@編集中
10/02/08 20:53:58 OG0+RHor
可逆圧縮のやり方がわからない・・・・

【HDキャプソフト】アマレコTV【録画・プレビュー】
スレリンク(avi板)

これはナニ?



104:名無しさん@編集中
10/02/08 23:40:04 lvygCjFq
>>99
水面とか厳しいぞ

105:名無しさん@編集中
10/02/09 00:51:38 j8kMk2md
>>102
ふぬああ使え。

106:名無しさん@編集中
10/02/10 19:52:33 4FtkILiJ
>>105
サンクス
色々やってみるよ

107:名無しさん@編集中
10/02/11 00:56:45 Ns1HgjIQ
てst

108:名無しさん@編集中
10/02/11 06:04:29 ZGMCLRQY
VHSソースなんて、
MPEG2、720x480、10Mbpsで十分だよね。
無圧縮とか可逆圧縮とか、必要ないよね。

109:名無しさん@編集中
10/02/11 09:01:59 MFmb+5qK
その人の価値観次第

110:名無しさん@編集中
10/02/11 10:57:11 IXLz9TwH
家庭で作れるSDのMPEG2はほぼ確実に家電やら何やらで再生できるが
H.264の方はなんかかハッキリしなくて困る。

111:名無しさん@編集中
10/02/11 10:58:04 8rIZXuk1
BDレコのH264ならPS3やBDプレーヤーで普通に再生できるじゃん

112:名無しさん@編集中
10/02/11 11:05:37 IXLz9TwH
フレーム単位の編集が出来んしなあ、エンコードもじっくり煮込みたいし。

113:名無しさん@編集中
10/02/11 13:22:06 8rIZXuk1
フレーム単位編集ソニレコでできるじゃん?

114:名無しさん@編集中
10/02/12 17:32:16 iwH+gAF/
たしかにBDZシリーズは264をフレーム単位で切れるね

115:名無しさん@編集中
10/02/12 21:46:03 Hs3ynJ5q
一瞬とまるのが嫌なんだろ。
仮にスムーズに繋がったとしても、
データ的に繋がってないのが気分悪いとか。

116:名無しさん@編集中
10/02/12 22:35:58 paxQN0gE
その気持ちはよ~く分かる。

117:名無しさん@編集中
10/02/12 22:47:14 iwH+gAF/
SRW-5500かなんかでつかってるスタジオ用のH264使えばいいのになぁ

118:名無しさん@編集中
10/02/13 00:15:37 9UikX0P8
SRW-5500買う金で程度のいいデッキを買えるだけ買ったほうが楽かもw

119:名無しさん@編集中
10/02/13 00:18:02 BpWZvzoO
ほとんどの放送がフルスペックHDじゃない件

120:名無しさん@編集中
10/02/13 01:01:52 nGHJH8uu
VHSテープ→VHSデッキ-S端子→DVDレコ―D端子→PV3(4)キャプ
やってる人いる?


121:名無しさん@編集中
10/02/13 01:19:09 GAhdtx6d
>>120
それならVHSのコンポジをDIGAにつないで3DYCかけてD端子出力のほうがいいだろ。

122:名無しさん@編集中
10/02/13 01:40:43 l+E0mOuM
いやいやレコのHDMI出力をPCでキャプチャ、だろ。

123:名無しさん@編集中
10/02/13 03:16:54 zP/wv0h7
>>121
DIGAのY/C分離がそんなにいいものとは思えないんだが。

124:名無しさん@編集中
10/02/13 05:50:10 JoP6x4Gn
>>108
もっと低くても良いと思う
VBRで7-10保ってれば十分だね

アナログBSをS録画した一番良いソースでも、
PS3で再生したり、非圧縮素材にして超解像かけても、
VHSからってそこまで情報引き出せないんだよなあ。




125:名無しさん@編集中
10/02/13 08:29:08 jS8ChigZ
DVDにするつもりがなけりゃ640x480で十分
TVに古いPCのS端子にでも繋いで出力すりゃいいんだよ

126:名無しさん@編集中
10/02/13 10:25:17 DW7BGWvk
また湧いてきたか

127:名無しさん@編集中
10/02/13 11:19:47 19hvqjfn
DMR-EH66
HR-V10
DVR-120V

128:名無しさん@編集中
10/02/13 18:55:04 wWgNvl3r
>>125

PS3も買えない貧乏人ですか?w

129:名無しさん@編集中
10/02/13 19:20:58 gwYbS9EC
>>127
ネタ機種と混ぜることはないだろ。

130:名無しさん@編集中
10/02/13 23:25:47 amvizke8
>>120
VHSをD端子出力させると色と色の境目とかクッキリになるの?

131:名無しさん@編集中
10/02/16 23:52:51 g0t7gwNe
ソースの解像度はSD、作業はすべてPC上でするとして
・DVDにはしない(DVDプレーヤでは見ない)
・画質が良ければファイルサイズは少々デカくなってもよい
・できるだけ高画質でエンコするために、2パス以上の作業or
 エンコに時間がかかるコーデックも可

という前提なら、非圧縮でキャプした後どのコーデックでエンコするのが
現状ではベストなんでしょ?

将来SD解像度のソースを超解像しながらHD解像度にエンコできる時代が
来たら、それはそれでまた作業するかもしれませんが。

132:名無しさん@編集中
10/02/17 00:13:34 uoGdj/OS
解像度変換せずそのまま見るのが一番贅沢

133:名無しさん@編集中
10/02/17 08:22:28 AZIz4J5m
当然ブラウン管でな

134:名無しさん@編集中
10/02/17 15:25:54 uoGdj/OS
だね

135:名無しさん@編集中
10/02/17 20:51:35 Pg88+/lW
>>131
>・画質が良ければファイルサイズは少々デカくなってもよい
>・できるだけ高画質でエンコするために、2パス以上の作業

これ矛盾してるよ
どのコーデックにしろ、この程度なら大丈夫と感じるq値を決めて、q指定の1passでいい
どうしても多passが良いというなら。あらかじめq指定で出力サイズの容量をはじき出して
そのサイズで多passかけるとかならやってもいいけど、最初の1passと比べても
比較したら良くなって見えるかもという程度しか変わらないもんだ

とにかく、あてずっぽう容量の多パスは画質を犠牲にするか
無駄な容量を使ってしまうかのどちらかに陥るのが普通だということは知っておくべき

136:名無しさん@編集中
10/02/17 22:21:36 O2P8lNoM
>将来SD解像度のソースを超解像しながらHD解像度にエンコできる時代が
>来たら、それはそれでまた作業するかもしれませんが。

そんな時代は来ないし、無意味。
超解像なんて、再生時にやればいいだけだから。

137:名無しさん@編集中
10/02/17 22:55:05 9qZKXqKp
水平解像度が400本と言われたSVHSを
キャプチャーするのに700強のピクセルしか持たないフォーマットで
デジタイズしても劣化は避けられないんじゃないだろうか

138:名無しさん@編集中
10/02/17 23:03:24 9qZKXqKp
VictorのSVHS VCRに
IEEE1394がついてるタイプがある(現在は製造していない)
今までSVHSからのダビングはblu-rayに受けていたため
SVHS→IEEE1394でデジタイズしたことがなかった

昔BSアナログをバブル機で録画した標準SVHSテープをデジタイズし
検証してみることにする

139:名無しさん@編集中
10/02/17 23:52:23 AFsdC3nv
>>135
アドバイスどうもです。
「限られた容量でできるだけ高画質」というのが
多passの本来の目的なのは確かですね。

余裕を持ったビットレートでエンコしたものと、
さらにレートを上積みしてエンコしたものとで
差が認識できるようなら、高ビットレートのもの
を保存、でなければ最初のファイルを保存、
というようにしたいと思います。

>>136
熟成型超解像だったら、より高画質になりそう
だと思ったのですが、期待しすぎですかね?
あと、再生しながら超解像だと早送りとかの
レスポンスが気になったもので。

140:名無しさん@編集中
10/02/18 01:10:07 vim06cHq
ハリウッドの映画DVDは平均60から80パスで
複数の会社に発注して
一番良いところのを使うんだってな。

141:名無しさん@編集中
10/02/18 01:28:12 3XAF21E1
そんなに気合入れてたのかw

142:名無しさん@編集中
10/02/24 08:16:45 NSkYnf3Z
VHSの水平解像度240本くらいらしいけど、
PCの画面に合わせると解像度はどのくらいなんだ

ググったら320x240が圧倒的に多かったけど、352x240ってのもある
水平解像度とアスペクト比を割ったり掛けたり計算して、346x480っていう変則的な解像度も出てきた
NTSCだからって720x480もいくはずないし、DVD並の解像度もない

いったいどれが本当の解像度なんだ
"相当"でもいいから教えてくれ

143:名無しさん@編集中
10/02/24 12:33:32 Jmj47Y9N
相当でいうなら
VHSが256
SVHSが384

144:名無しさん@編集中
10/02/24 14:16:10 NSkYnf3Z
>>143
つまり、256x480ってこと?
アスペクト比おかしくないか?

145:名無しさん@編集中
10/02/24 14:35:06 bNHeHsH6
自分で水平解像度聞いてて横にするなよw

146:名無しさん@編集中
10/02/24 14:56:01 NSkYnf3Z
>>145
どうせなら横x縦も書いてくださいorz

147:名無しさん@編集中
10/02/24 15:00:44 NdfbLtHL
>>142
各解像度でやってみればいい。
百聞は一見に如かず。
PCだけでなく、DVDなりBDに焼いてTVで確認するのも忘れずにね。

148:名無しさん@編集中
10/02/24 15:22:55 NdfbLtHL
アナログ時代によく言われてた水平解像度は、テストパターンのくさびがどこまで分離して見えるかで判断していた。
VHSにはドット云々の概念は無い。
だから○○相当っていうのに合わせて削って取り込むと変な映像になる。
特に縦を削るのはやめておいたほうがいい。インターレースが崩壊しちゃうからね。

取り込む際、352×480にすると線がガタガタになる筈。
最低でも480×480は欲しいところ。
できれば余裕を持って512×480か640×480で。
後のことを考えると、704×480か720×480で取り込むのが一番無難だと思う。

相当でいえば>>143さんで大体正解かな。

149:名無しさん@編集中
10/02/24 21:03:41 Jmj47Y9N
フルHDのHDCAM SRやHD-D5の16:9が1920×1080
サイドパネルを付けた状態の4:3部分は1440×1080となるので
720×480で取り込めばアップコン時、水平方向は倍数になるので劣化が少ないと思われる
ただ垂直方向は2.25倍となり微妙な倍率(テレビ関係はこれで運用してるが)
これが液晶テレビ等でアップコン映像を見るときの劣化に繋がってる気がする

ただVHSやSVHSはNTSCなのでデータとしては720×480
(水平方向はHDの半分×走査線はそのまま、これは実はDVCと同じとなる)
で取り込んでおいて
今後のアップコン性能に期待しましょう

150:名無しさん@編集中
10/02/24 21:25:02 jaCR3jzU
>>142
>PCの画面に合わせると解像度はどのくらいなんだ

VHSに横を区切るドットがない以上、
ドットでは計算できない。
(縦は、VHSもデジタル動画も区切りがある)
VHSもデジタル動画も、水平解像度に換算する必要がある。

>ググったら320x240が圧倒的に多かったけど

だからか。
「VHSは320x240相当」なんて誤情報、
みんな一体どこで仕入れてくるのかと思ってたが。



151:名無しさん@編集中
10/02/24 21:26:23 jaCR3jzU
>>144
1つのドットが正方形じゃなきゃいけないという決まりはないので…。

152:名無しさん@編集中
10/02/24 21:54:51 I718UVGv
142から151まで全部間違ってて萎えた

153:名無しさん@編集中
10/02/24 22:08:34 BUkzLojP
じゃぁ正解を書いてくれ
DVR-120V最強か?

154:名無しさん@編集中
10/02/24 22:31:33 jaCR3jzU
それはもう飽きたのかと思っていたが…。
何なんだろう。

レベル1 ギャグが滑っていることを感じ取れない
レベル2 「つまらない」ってはっきり言ってあげないと、
      ギャグが滑ったことに気づかない
レベル3 「つまらない」ってはっきり教えてあげても、
      自分のギャグが最高に面白いと信じて疑わない

こいつはレベル3だと思うわ。

155:名無しさん@編集中
10/02/24 23:28:57 EfTa1Lrp
720*486(D1)というのはもう不要な規格?

156:名無しさん@編集中
10/02/25 00:25:15 1Cmpyh4h
このスレ的には必要でしょう

157:146
10/02/25 00:26:00 C+1S8T9k
皆さんのおかげで理解できた
320x240は誤情報なのか・・・

最終的には720x480でDVDに取り込むから、それはそれでいいんだけど、
DVD並にVHSが解像度持ってるわけないし・・・S-VHSじゃあるまいし
自分は、アプコンなら許せるものの、映像を引き延ばすスケーリングは大っ嫌いなので、
本当はVHSのドットで表す解像度が知りたかった。

本当の解像度であれば、引き延ばした感じもないわけなので


158:名無しさん@編集中
10/02/25 01:20:30 1OiovzTi
>>146

ノーマルVHS  320*480
S         533*480 

この解像度でMPEGノイズが出ないレートが正しい
ただ汚い映像ってレート食うから難しいんだよな


159:名無しさん@編集中
10/02/25 01:39:06 C+1S8T9k
>>158
ググったところ真の解像度っぽいですね
それをAviutlで読み込んでノイズとか消した後、DVDに書き込むわけですね
参考にさせていただきます

ところで販売してたアニメとか映画って普通のVHSなんだよな・・・コロムビアもビクターも
映画はあるの知ってるけど、アニメとかでS-VHSってあったの?

160:名無しさん@編集中
10/02/25 01:50:38 1Cmpyh4h
市販S-VHSソフトを見たことあるなら533×480では不足するって分かると思うんだけどなぁ
ノーマルVHSだって320×480じゃ辛いだろうに

161:名無しさん@編集中
10/02/25 02:05:44 C+1S8T9k
>>160
初めてのデジタル化作業なんで・・・(´・ω・`)
23歳のゆとり世代なんで(´・ω・`)


162:名無しさん@編集中
10/02/25 08:42:02 mDoIcGfi
23歳でVHSのデジタル化とはお気の毒にw

163:名無しさん@編集中
10/02/25 14:53:45 Ra6hCAOq
年齢は関係ない。
NTSC全盛期の良いモニタ、良いデッキで見てみて。
たかがVHSでも価値観変わるかもよ。

164:名無しさん@編集中
10/02/25 14:56:49 Q5fpi/aN
SONYのプロフィールだっけ
あれで、LDとかEDベータ見たら
CGみたいに奇麗だったもんなー

165:名無しさん@編集中
10/02/25 15:17:12 C+1S8T9k
なんか見つけた
これはどうなんだ、320x480じゃなく350x480が元の解像度なのかな?

URLリンク(en.wikipedia.org)

Comparison to other video formats
Below is a list of modern, digital-style resolutions (and traditional analog "TV lines per picture height" measurements) for
various media. The list only includes popular formats. All values are approximate NTSC resolutions. For PAL systems, replace "480" with "576".
* 350×240 (250 lines at low-definition): Video CD
* 350×480 (250 lines): Umatic, Betamax, VHS, Video8
* 420×480 (300 lines): Super Betamax, Betacam (professional)
* 460×480 (330 lines): Analog Broadcast
* 590×480 (420 lines): LaserDisc, Super VHS, Hi8
* 700×480 (500 lines): Enhanced Definition Betamax

Digital formats:
* 720×480 (500 lines): DVD, miniDV, Digital8
* 720×480 (380 lines): Widescreen DVD
* 1280×720 (680 lines): Blu-ray, D-VHS
* 1440×1080 (760 lines): miniDV (high-def variant)
* 1920×1080 (1020 lines): Blu-ray, D-VHS


166:名無しさん@編集中
10/02/25 15:19:45 C+1S8T9k
>>164
プロフィールプロなら持ってる
確か16歳ぐらいの時だか、10歳離れたおっさんからただで27HV2もらったことある
まぁ、こっちも機材交換したからお礼だと思うが

今は液晶テレビだけど、まだ現役だったりしますよ

167:名無しさん@編集中
10/02/25 15:53:53 Ra6hCAOq
だったらVHSをハーフD1で取り込んだら更に劣化が酷くなるのも一目瞭然では?

168:名無しさん@編集中
10/02/25 16:02:10 C+1S8T9k
>>167
環境晒すと、S-VHSレコからPCキャプチャボードにS端子でつなげてるわけで、
それを取り込む場合、実際は解像度指定できない
720x480, 480x480, 352x480, 352x240の四つしかないから、結局は352x480しか候補ないんだよな・・・

169:名無しさん@編集中
10/02/25 18:00:16 NzQwcpdC
デジタル化した後の互換性は考慮せんのか?
映像を引き延ばすスケーリングは大っ嫌いとか言ってるが見分けつくんか?

170:名無しさん@編集中
10/02/25 18:08:46 1OiovzTi
>>165
それはVHSを250で計算してるからな
250も出ないよ、220-230がいいとこ
まあだいたい信用して良い数字

LDやSVHSは正解だな
LDとかって2/3のD1とか3/4のD1がぴったりなんだけど
DVD-VIDEOの規格になくて、VRにしか無いから
フルD1で取り込むはめになるんだよね

あと、当然ながらSVHSは400ライン出すけど、アナログ放送録画したら
330とか350しか情報ないから、その情報量しか無い

171:名無しさん@編集中
10/02/25 18:10:33 1OiovzTi
というかSは420じゃなくて400ラインだから
その表は若干ミスがあるね


172:名無しさん@編集中
10/02/25 19:45:39 Zs8ESuTS
>>170
ハイバンド化して出荷されてた機種ならノーマルVHS自己録再で270出るぜ
勿論ハーフD1で取り込むことはないw

173:名無しさん@編集中
10/02/25 22:23:49 Z5r1d6Kd
>>159
VHS相当の解像度と、
取り込んだときに違和感の無い解像度は違う。

174:名無しさん@編集中
10/02/25 22:52:33 71cuaFxe
wikipediaを出してくる奴はmedia literacyの無い奴

<Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか>
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2.1 ウィキペディアは辞書ではありません
2.2 ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません
2.3 ウィキペディアは演説台ではありません
2.4 ウィキペディアはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありません
2.7 ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありません
2.10 ウィキペディアでは検閲は行われません

175:名無しさん@編集中
10/02/26 16:12:07 JUHqavim
DVD-VIDEOで残す場合は720*480だからデジタイズ時も720*480の方が良いと思うが。。。
キャプチャボードの能力がタコじゃないのを祈る。

176:名無しさん@編集中
10/02/26 19:31:04 ov5VcpgL
>>175
ビデオキャプチャーはカノープス製なので悪くはないはず・・・、

ところで、キャプチャする場合、D-VHSからD1端子で出力した方が綺麗になるの?
S-VHSでS端子接続ならある程度綺麗になるけども、普通のVHSってS端子はともかく、D1端子は効果ないんじゃないの?
メーカーでD-VHSなんて見たことないし、最近のVHSでも同じだと思うんだけど

もしそうなら、SB900が無駄になるんだが

177:名無しさん@編集中
10/02/26 20:08:24 6Z77lqkX
無駄にA/D D/A変換しているわけだからむしろ劣化するくらいのはずなんだが
Dデッキを通す事によって画が変わりそれを画質が良くなった、と解釈してしまう事もあるかもしれん。

178:名無しさん@編集中
10/02/26 21:28:05 87Q+6YBy
1吋からD2とかHDCAMとかにダビングしてたテレビ局関係は
とにかくなにもとおさないのが一番奇麗としてる

179:名無しさん@編集中
10/02/26 21:51:47 ov5VcpgL
それじゃ、皆さんのダビング方法を教えてくれ
もちろん、俺より遙かに知識あると思うし、デジタル化歴は皆さんの方が長いと思うんで
効率よく画質音質よく

180:名無しさん@編集中
10/02/26 22:16:07 OdFcIMEl
DVR-120VとDMR-EH66が出てくるぞw
MPEG2に限界を感じたらBD DV 無圧縮にいくしかないな
お手軽派はBDに移行したと思われ

181:名無しさん@編集中
10/02/26 22:19:06 ov5VcpgL
>>180
BDドライブなんでBDでもできる
H.264だったら画質もいいし、ある程度音質もマシだからBDにするかな
それでも解像度は720x480になるんだろうが・・・

320x480だとか言ったのは、PCに取り込む時の解像度で、
編集後に720x480にアプコンすればかなーと思ってたんだよね

182:名無しさん@編集中
10/02/26 23:06:39 OdFcIMEl
わざわざリサンプルしなければいけない解像度を選ぶのは何故?
最初から720×480でやればいいじゃん

183:名無しさん@編集中
10/02/26 23:44:51 ov5VcpgL
>>182
VHSの元の解像度は720x480じゃないでしょ?NTSCは720x480と決まってるが、内部解像度は違うはず。
もし、取り込む時、720x480でやったらスケーリングになるわけだ
俺は前にも言ったけどスケーリング大ッ嫌いだから、320x480で取り込もうと考えているわけ
そのアプコンして、DVDにでも書き込む予定だった
今はBDに変更しようと思っているが

もし勘違いしてたらごめんね

184:名無しさん@編集中
10/02/27 01:28:51 fgTCD5A8
ま~好きにしてくれ
もう知らんわ

185:名無しさん@編集中
10/02/27 02:49:09 oVAsEZFU
>>183
VHSに内部解像度なんてなかったはず
そもそも、内部解像度なんて言い出したのはデジタルになってからでは?

186:名無しさん@編集中
10/02/27 07:57:05 7q3YlJ5R
まあこのスレはつまらん拘りの積み重ねでいつまでもデジタル化が開始できない人間の集まりだから
それも良しとしよう。

187:名無しさん@編集中
10/02/27 11:15:39 JnnuW2/9
ま~たDVR-120V最強で荒らす気か
ふざけんな

188:名無しさん@編集中
10/02/27 12:56:03 Jy3vrSv5
VHSが320x480だと思ってるならそれでいいだろ。
こういうのってセンスの問題だから、
理解できない奴には何を言っても無駄。

189:名無しさん@編集中
10/02/27 19:40:15 NYnsrZwv
バカタレにインタレは不要です

190:名無しさん@編集中
10/02/27 23:57:35 kGFZnO/5
VHSの状態が悪かったりしてTBCが安定しない場合、キャプチャ中に取り込めないフレームが出てきたりするんだけど、対策どうしてる?
手持ちのDVデッキをスルーさせてIEEE取り込みにすると安定するんだけど、画質が落ちるんだよね。DV圧縮になるし。

191:名無しさん@編集中
10/02/28 00:05:23 sldh4c4Y
>>190
・送り出しデッキを変えてみる
・スルーするデッキを変えてみる
・キャプチャボードを変えてみる

・画質は諦めて家電DVDレコ・BDレコで録画する

192:名無しさん@編集中
10/02/28 07:25:18 ao3O7/4A
ハーフD1で不足とか言ってる輩は、S-VHSなのでは?
むしろVHSであればハーフD1ぐらいでも情報量は劣化しないんじゃ
D1だと情報量分確保と引き延ばしが働くはず
そもそも、ハーフD1で不足と言ってる輩は何を基準に考えてるんだ


193:名無しさん@編集中
10/02/28 07:53:53 CkLQsmKO
逆にハーフD1で満足とか言ってる人はどんなノーマルVHSデッキを使ってるの?
DVR-120V以外であるなら教えてくれ。

194:名無しさん@編集中
10/02/28 08:40:23 ao3O7/4A
>>193
なんでノーマルVHSと指定するの?
S-VHSでもD-VHSでもあるのに
そもそも、PCに取り込むのがデジタル化する一歩じゃないのか

195:名無しさん@編集中
10/02/28 14:30:28 CkLQsmKO
>>194
ハーフD1、VHSと最初に書いたのは貴方では?

196:名無しさん@編集中
10/02/28 15:31:02 +eQ2cOOu
DVD-VIDEOは3/4D1をサポートしてない、VR限定なので
SVHSはフルD1でやることになるが、
ノーマルVHSはハーフD1で十分だな

VHSがハーフでは足りん!って言ってる人はやり方間違っていると思うよ。
ハーフの解像度で、十分にVHSの解像度を受入れられる容量なのに。

自分はX7とMTVでやったが、
X7で残像が出ない程度にNRを強く掛け、輪郭補正などはそのままか好ましい状態に変更、
ダビングモードを使用せず、普通にSNが高い状態で視聴できるレベルに調整して、
キャプチャ側のDNRを完全に切る。

VBRは平均4-5、ライブビデオとか動きが激しめなのは5くらいが無難か、
MAXも高めに7,8にしたほうが良い。

ハーフD1に対し若干余裕のあるレート設定により、
D1と比べ無駄にレートを消費する事を避け、かつ密度を高くキャプチャできる。

197:名無しさん@編集中
10/02/28 16:14:00 ao3O7/4A
VHSがハーフD1では不足と言っている奴らはこれを読め
特に↓
URLリンク(74.125.153.132)

VHS has full vertical resolution (otherwise you would not be able to record interlaced on VHS) . . .
ってとこ読んだ方がいい

198:名無しさん@編集中
10/02/28 16:15:00 CkLQsmKO
ありがとうございます。
X7は避けようと思います。

199:名無しさん@編集中
10/02/28 16:25:08 ao3O7/4A
>>195
基地か、本物の馬鹿なのか・・・
そもそもS-VHSがS-VHS専用、D-VHSがD-VHS専用という見方は間違ってる
S-VHSやD-VHSでもVHSは再生できるし、デジタル化に使ってもいい

>ハーフD1、VHSと最初に書いたのは貴方では?
と言っている時点で、VHSはノーマルVHSのみ!としか言ってない

200:名無しさん@編集中
10/02/28 16:40:46 ao3O7/4A
追加、ここも読んだ方がいい
いかに標準VHSはハーフD1の方がいいかって分かるはずだ
URLリンク(www.photography-forums.com)
URLリンク(www.2-popforums.com)


201:名無しさん@編集中
10/02/28 17:07:51 9cQn2sYu
訳してちょ

202:名無しさん@編集中
10/02/28 17:50:27 uXBvJ4zL
百聞は一見に如かず。

halfD1で実際にやってみれば話にならないことがわかる。
わからない奴は小さいテレビで見てるか、目がおかしいか、頭がおかしいかの
いずれか、あるいは全部。

スレが過疎ってるので、デムパをまき散らして無理矢理スレを伸ばそうと粘着
している奴が、ここにはいる。だから同じ話のループばかりが続く。

203:名無しさん@編集中
10/02/28 19:06:10 ao3O7/4A
>>201
If your source is VHS, you don't need to use full D1 - 720 x480 -
resolution.
Half D1 - 352 x 480 - is legal DVD spec and will look
almost identical,
possibly better than full D1, as VHS resolution doesn't


あなたのそのソースがVHSであれば、あなたはFullD1(720x480)は使用する必要ありません。

HalfD1(320x480)はDVDの仕様の一部であり、ほとんど変わらず、同じに見えるでしょう。

場合によっては、FullD1よりもいいです。



中学生レベルの英語ぐらい分かろうね

204:名無しさん@編集中
10/02/28 19:27:48 ao3O7/4A
Basically VHS is equivalent to 352X480 Mpeg.
基本的にVHSは320x480と同等です。

海外の人も認めてるんだから認めろよ
普通に取り込んだことあるけど特に問題なかったけどな
HR20000からMTV2000で接続してキャプったやつだけど

205:名無しさん@編集中
10/02/28 20:12:30 ZKWGCsyK
認めるよ。
認めても俺は困らないから。

さあ、バカは放っておいて、
俺たちは720x480でキャプろうぜ。

206:名無しさん@編集中
10/02/28 20:19:28 ao3O7/4A
>>205
バカ=352x480
キチ=720x480
と見えた!

207:名無しさん@編集中
10/02/28 20:57:37 HKjsBkHV
俺様は7200x4800だぜ!

まいったか!

208:名無しさん@編集中
10/02/28 21:58:17 sldh4c4Y
>>ao3O7/4A
要するにVHSデジタル化にフルD1固定であるソニーBD機は不向きということですね。

論破終了でファイナルアンサー(ノーマルVHS版)
最強:HR-20000 & MTV2000 ハーフD1
アホ:20000 X7 SB900 SVO5800系を除くデッキからフルD1

文章ソースはもう充分だから、ハーフD1で解像感が落ちないって証拠画像or動画をフルD1厨に叩きつけてやってくださいw

209:名無しさん@編集中
10/02/28 22:01:02 Wp5HKSYy
好きなようにしたらええやん
解像度なんかよか他んとこにバイト使ったほうがいいと思うけどね
俺は

210:名無しさん@編集中
10/02/28 22:05:22 sldh4c4Y
>>209
せっかくデジタル化するのに大幅に解像感劣化させて保存するのは時間と労力と金の無駄だち思うよ
俺は


211:名無しさん@編集中
10/02/28 22:11:31 Wp5HKSYy
それをデコード時にやるかエンコ時にやるかの違いだけなんだけどな

212:名無しさん@編集中
10/02/28 22:16:57 ao3O7/4A
アホやキチは言い過ぎた
人の考え方は自由だからな

まぁ例えるなら
352x480=元の解像度・適切解像度 主義派
720x480=引き延ばし(スケーリング)主義派
ってとこか

213:名無しさん@編集中
10/02/28 22:18:43 sldh4c4Y
>>211
一度間引いた部分はどうあがいても復元できないぞ
そんなこといったらMPEG系全般がアレだがそれは置いといて

レコード→MDLP→高級D/Aコンバータ経由でアンプに接続
みたいなもんだ

214:名無しさん@編集中
10/02/28 22:21:01 sldh4c4Y
>>212
ソースがアナログVHSなんだから引き伸ばしてはいないだろw
中途半端なVHS水平解像度を352で割って記録するか720で割るかの違い

215:名無しさん@編集中
10/02/28 22:30:28 ao3O7/4A
ようはVHSの状態やジャンルで決まるのかな
720x480でぼけるのはぼけるし
アニメとかなら352で十分だし
俺からしてみれば映画でさえ352で十分だったんだがな

216:名無しさん@編集中
10/02/28 22:38:06 sldh4c4Y
使ってるデッキ・モニタ・キャプチャ環境、次第では?
HR-20000 NV-SB900 HR-X7 SVO-5800あたりでノーマルVHS再生すればそういう結論になるのも分からなくはない

217:名無しさん@編集中
10/02/28 23:09:28 Wp5HKSYy
つーか、マスターをDVD規格で保存する必要なんかどこにもないわけだが

218:名無しさん@編集中
10/02/28 23:43:45 sldh4c4Y
だよね~

219:名無しさん@編集中
10/03/01 00:09:19 CAH57k7W
>>217
誰もDVDに保存するなんて言ってないんだが
352x480だったら720x480にアプコン(スケーリングではなく)してからでもいいだろって話だ
いいやこの話はやめるか

220:名無しさん@編集中
10/03/01 00:14:38 ngy7cndL
VHS規格にドットがあると思ってるの?

221:名無しさん@編集中
10/03/01 00:18:23 2DbaUZTW
あると思ってるんだからほっとけよ。
バカやキチガイに説明しても、何の得にもならん。

222:名無しさん@編集中
10/03/01 00:21:48 ngy7cndL
こういう彼らが
フィルムは2Kですと4Kですとかいいだすんだろうなぁ…

223:名無しさん@編集中
10/03/01 04:00:08 9Ezc9jxb
>>219
レコード・カセットテープからデジタル化する際、最適なコーデック・ビットレートを教えてください。

224:名無しさん@編集中
10/03/01 08:34:36 /i0tIevQ
圧縮するのかよw

225:名無しさん@編集中
10/03/01 15:48:04 vJ7rjs0B
いや、わざわざハーフD1使うような人はどんな風にアナログ音源をデジタル化してるのかな、と思ってさ。
MDLP4とかMP3-32kbpsあたりが出てきそうで怖いw

226:名無しさん@編集中
10/03/02 22:31:36 RmMBMnPT
サンプリングレート22kHzとか量子化8bitとかADPCM4bitで録音してんじゃね?
それをさらに圧縮

227:名無しさん@編集中
10/03/02 22:59:35 9Ygfc8qk
320x240とかhalfD1でおkだと思いこんでる奴はそれでいいじゃん。
そいつがあとあと失敗したと気付いたところで、ざまぁみろっていうだけなんだから。

228:名無しさん@編集中
10/03/03 00:27:35 qvmlMhyB
じゃあ、DVDの基準サイズ720x480で正しいのかい?
HefiD1とフルD1のそれぞれの意見・考え方は違うだろうけど、
君たちは何を根拠に話てるの?それが正しいのか示してくれよ

俺は人それぞれだと思うけどね
352x480でうまく見れたとか、それで綺麗だったら別にいいと思うけど
すべてが352x480が悪い、駄目とかいう偏見はないし

俺は端子によって解像度は変えているけどねえ
コンポジット・S端子は352x480にしてるし、D1端子は720x480にしてるよ


229:名無しさん@編集中
10/03/03 01:24:05 1r7VrJn7
>>226
悲惨だなぁw

>>227
そりゃそうだなw

>>228
ハーフD1で違和感感じるからフルD1でやってるだけ
機材・映像の好みがS/N重視か解像感重視かで相当変わるだろう
HR-20000 HR-X7 NV-SB900 SVO-5800でノーマルVHS再生すれば分かるが、これらは結構輪郭線が太いだろ?
これらが好きか嫌いかと同じようなもんでしょう

230:名無しさん@編集中
10/03/03 03:24:46 xH5VUvwq
>>228
詳しい説明サンクス
これなら韓国の人達が怒るのも無理はない
日本人はただちに謝罪と賠償を行うべき

231:名無しさん@編集中
10/03/03 04:00:01 1r7VrJn7
>>230
何いってんだよ
キムヨナの件を抜きにしても、元々3/1 13時に2ch攻撃する予定だったんじゃねーか

232:名無しさん@編集中
10/03/03 04:25:37 xH5VUvwq
>>231
俺日本人だけど、今までDVR-120VでフルD1のDivxで保存して来なかった事をKq52M9/mに謝罪しないといけないと思うんだ。
もともとのビットレートが低いVHSソースの場合はBDだろうがDVDだろうが録画しても結果は同じ。
もとの映像が低品質なのだから綺麗になりません 。
DVR-120V最強との結論がすでに出ております 。
なぜってそれだけエンコーダーが優秀だから。
ブロックノイズはエンコーダーの性能が悪いから出るんだよ。
ソースは日立。

233:名無しさん@編集中
10/03/03 05:13:34 1r7VrJn7
>>232
>>5を見ての通りDVR-120Vはブロックノイズ出ないがBDZ-X100は大量発生するんだよな?
この画像が偽物だという証拠を叩きつけることが出来ないなら引っ込んでろ

234:名無しさん@編集中
10/03/03 09:53:08 xH5VUvwq
>>233
お前ら得意の捏造だろうが。


235:名無しさん@編集中
10/03/03 10:04:46 1r7VrJn7
>>234
だから捏造だっつーならお前が実機の映像upすりゃいいだろ
できないなら失せろよ

236:名無しさん@編集中
10/03/03 10:11:50 wAOwBWsb
常時age・韓国人擁護・低解像度DVR-120Vマンセー
自分からMPEGをUPせずそこいらからの引用のみ
UPされた画像は全て偽物扱い
こんなん相手にする必要ないってば

237:名無しさん@編集中
10/03/03 13:02:54 GIKx18uC
VHSにビットレートがあると思ってんの?

238:名無しさん@編集中
10/03/03 13:56:10 zNUk6Fax
URLリンク(www.tbs.co.jp)
このTBSの方法ですが、D2からはSDI接続なんでしょうか?
自分も録画テープの変換を考えているんですが、その際の画質低下は最小限に
と考えています(コストはある程度度外視)
キャプチャカード導入も考えましたが、いまいちのものばかりで、いっその事
DVCPRO50使えないかな?と思っています。
手始めにVHS、S-VHSの4000本位を徐々にやろうと思っています。

239:名無しさん@編集中
10/03/03 15:53:32 GIKx18uC

DVR-28(D2)のSDIはコンポジットデジタル規格だから
D2→D1(768×486→720×486)変換したあと
DVCPRO50のSDI INに入力し
以下このサイトに書いてある方法でやってるんだと思う

うちはさすがにDVCPRO50は買えないから
SVHS→DVC(これは一体型デッキなのでRECせずにスルー)→IEEE1394→MAC BOOK PRO
DVコーデックのまま保存している
一時期SVHS→blu-rayも考えたんだが結局メディアの体積が増えて行き管理が面倒になった

保存は同じ内容をハードディスク2台
バックアップはH264でレンタルサーバに

240:名無しさん@編集中
10/03/03 19:07:34 KxaPc6yU
DVかよ

241:名無しさん@編集中
10/03/03 19:13:58 CUYvTRS/
D1やD2でさえDVなのに
ノーマルVHSでフルD1とか贅沢過ぎるってことだよな
ちょっと電卓叩けば分かることなのだが・・・

ここの議論を見ていると、デジカメの画素戦争を思い出すな。
1800万のほうが1200万より絶対良い!とかそれに通じる。

ここの人間にやらせたら、絶対HDCAM使ってるだろうな>>238

242:名無しさん@編集中
10/03/03 19:44:58 xH5VUvwq
>>235-237>>239

本題で勝てないと分かると風呂敷を広げて話題そらしをはかり
他スレに飛び火させようとするのは荒らしの常套手段ですね

>>238
DVR-120Vをオススメしますよ
これはちゃんとしたDVDレコーダーですから
PCみたいに変な割り込みが入って処理がおいつかなくなり
ブロックノイズが発生してガックリなんて事もありません

243:名無しさん@編集中
10/03/03 19:53:03 GIKx18uC
ここって出来るだけ節約して保存するスレなのか…

244:名無しさん@編集中
10/03/03 22:10:14 J79uxJuk
>>242
ワンパターンとかマンネリとか言われるドリフのコントだって、
毎回微妙に内容を変えてくるんだぜ。
はっきりいって、センスないよ。

245:名無しさん@編集中
10/03/04 04:12:04 TLpirVgW
>PCみたいに変な割り込みが入って処理がおいつかなくなり
>ブロックノイズが発生してガックリなんて事もありません

単純に疑問なんだが、処理落ちしたときってブロックノイズで済むの?
もっと豪快にフレームが欠落するんじゃないの?

246:名無しさん@編集中
10/03/04 04:19:43 U82UUteD
DVR-120VってSVHSの再生は?
マニュアルトラッキングどのくらい追い込める?

247:名無しさん@編集中
10/03/04 07:51:42 WrP0VLWj
>>xH5VUvwq
VHSにビットレートだのドットだの言われても無いものは無いんだよ。
VHS相当とVHSを違和感なく受け止めることができる物は違う。
文章ソースはもう充分だから、ハーフD1で解像感が落ちないって証拠画像or動画をフルD1厨に叩きつけてやってくださいよ。

e2の時代劇専門チャンネルの草燃えるって番組みてみ。月~金PM12:00 AM0:00
これは視聴者から集めたTV録画ノーマルベータテープがソースなんだが480×480で放送されている。
NRかけ過ぎなのも問題だが、ベータ特有の解像感が微塵にも感じられないんだわ。
ハーフD1派って、ああいう映像見ても何とも思わないんだろうね。
放送波で使われてるAACなんかがいい例だが128kbpsでCD相当、ってのと似たような話。

>>241
NTSCならフルD1でいいと思いますけどね。

>>245
非ハードウェアエンコ板でリアルタイム圧縮しながらキャプチャしてるんだろうね。
ハードエンコ板じゃなかなかそんな現象は起こらないし、非ハードエンコ板でも無圧縮ならコマ落ちするだけだもんね。

>>246
SQPBで一応再生はできるが笑っちゃうくらい眠い絵だよ。
SAMSUNGのS-VHSデッキが超高解像度映像に見えるくらいDVR-120Vの映像はボケボケ。
VHS再生は15年以上前にホムセンで買ったJAXONとかいう得体の知れない車載デッキより酷い。
マニュアルトラッキングはちゃんと機能するよ。
ついでにトラッキングを気にするならメカ精度を意識したほうがいい。
DVR-120Vのエンコーダーは高域を積極的に残そうとしない絵づくりだから、S-VHSの受けは辛いものがある。
それ以前にVHS側はジッターが凄いし音声もスカスカ。
買う前に展示品の映像を見せてもらったほうがいいかと。

248:名無しさん@編集中
10/03/04 12:33:38 cByLsyq0
>>232
DVR-120VでフルD1のDivxで保存して

いつからDivxのエンコーダーが付いたの?

249:名無しさん@編集中
10/03/04 14:06:15 EGO8k9qs
だったらVHSはDVD以上の解像度はあるってのかい?(相当で表すと)
それなら352x480じゃ不足するって認めてやるよ
俺はフィルムでもある程度、解像度計算できるけどな
>>222と思惑どおり35mmフィルムは4k以上あるし

250:名無しさん@編集中
10/03/04 14:44:18 sPCtscSu
どう考えてもあるわけないだろう。なのに不足する。
具体的には線が太くなる、曲線がガタガタ階段状になる、解像感やら瑞々しさが無くなる、だな。
映像のハーフD1、音でいえばサンプリングを44.1kから22.05kにするのと同義だろう。
ノーマルポジションカセットテープからの録音でもハッキリ劣化が分かるレベル。

もう俺の使ってるデッキとエンコーダーが糞・ついでに極度の視力障害でもあるってことでFAでいいよ
MDLPやMP3-128kで充分って人にPCMだのDSDだのハイサンプリングだの言ってもハァ?ってなるのと一緒だから
こんな人達に喧嘩売っても勝てるわけがない よって俺の負けwww
最強エンコーダー積んでるデッキはDVR-120VとDMR-EH66で決まり!
VHSからの取り込みは352x480でもオーバースペック、320x240で充分なんだろ 良かったね

251:名無しさん@編集中
10/03/04 15:01:43 EGO8k9qs
>>250
44.1kから22.05kにするのと同義
って考え方は分からんわ
解像度を収縮、劣化させてるとでも思ってるのか?
じゃあ逆に言ってやるよ、720x480で正解なんだね、よかったね

俺は音に関しては無圧縮のPCMで取り込む方だけど、
映像に関しては、音と比較するようなことしないけどな

252:名無しさん@編集中
10/03/04 15:36:08 U82UUteD
解像度とpixelの違い

253:名無しさん@編集中
10/03/04 15:51:55 U82UUteD
ハーフD1に節約する理由が
画質云々ではなく経済力だから
メディアが嵩むから。ハードディスクが増えるから。
家が狭いから。
これほど否定されるんだと思う

当方が720x480で保存する理由は
民放各局が70年代のアナログ1吋をD2に
そのD2をデジベやHDCAMに変換して来たのを知っているから
NHKはD5とD3

ハーフD1でいいという方はそれでやっていればいい
それほどじゃないモニターで見てる場合は
ハーフでも劣化を区別出来ないだろう

254:名無しさん@編集中
10/03/04 21:05:12 8M+jRaE+
みんな飽きないのか…。
俺はもう飽きたんだが。
まだやる気なら、160x120最強説流そうぜ。

255:238
10/03/04 21:09:29 4EyFFwFA
>>239
ありがとうございます。もう少し検討してみます。
>>247
あなたは、もしや、サムスンのS-VHSをダイエーで購入された方ですか?

256:名無しさん@編集中
10/03/04 21:16:49 EGO8k9qs
>>253
偏見の塊だな
普通にハードディスクの容量も多いのに
節約とか考えずに、適切な解像度だと思って352x480にしていた俺は?
NTSCなんてある意味、"規格"だろ、それとVHSの解像度が720x480なんて証拠はないじゃないか
分かりやすいように画像でも上げてくれるならな

257:247
10/03/04 21:40:07 +N6wgYX0
>>251
>解像度を収縮、劣化させてるとでも思ってるのか?
自爆してるな。
VHSにドット云々の概念なんてないんだよ。
相当と再現するのに必要な解像度は違うの。
デジタル化の際に水平方向のラインを720で割るのか、352で割るのか、だ。
やりゃ分かるが720×480の前者が滑らかになるんだ。
囲碁番組をVHSに録ってからハーフD1・フルD1で取り込んで比べてみ。
殆ど動かないから仮にMPEG2だったとしてもブロックノイズに邪魔されずよく分かる筈。
碁盤のラインの太さ、碁石の滑らかさの再現度で判断できるでしょう。
解像感ならNHKの相撲がいいだろう。
各局でやってる朝のニュースバラエティーで新聞誌面アップになるシーンでもいいぞ。
紙の質感、文字の滑らかさで一目瞭然だ。

>250
前半にはほぼ同意だが、後半は…w
誤解の無いように言っておくが、俺はアプコンして保存はしないぞ。
アップサンプリングとは書かれてないから分かってるんだろうけど念のため。
音の例え出したのは俺だからそこは謝っておく。ごめんね。

>>255
パナのBS900(だったっけ?)と比較してた方とは別人ですよ。
同じくダイエーで買いましたが。

>>256
逆に言えばVHSのピクセルが352×480だという証拠もない。だってピクセルって概念が無いんだもの。
上にも分かりやすい例を書いたからやってみりゃいいじゃん。
百聞は一見に如かず、だよ。
それでもハーフD1がいいと判断可能ならハーフD1に適した環境だった、ってことでしょう。

258:名無しさん@編集中
10/03/04 21:54:52 8M+jRaE+
そういうことか…。
つまり認めたくないわけだ。
今までやって来たことがムダだと思いたくないから。

他板で、10年間同じ方法でエンコしてきたという奴に、
アスペクト比の間違いを指摘してやったことがあるが、
その時の発狂ぶりは凄かったからな…。

259:名無しさん@編集中
10/03/04 22:08:44 sPCtscSu
>>258
安価ないと誰へのレスか分からんぞw

260:名無しさん@編集中
10/03/04 22:17:22 8M+jRaE+
>>259
わかるだろwww
「あー、標準で録画しとくんだった」という後悔はあっても、
その逆はないわけだから。(テープ残量などの理由以外で)

261:名無しさん@編集中
10/03/04 22:18:21 EGO8k9qs
>>258
認めたくはない、それもそうだが
まず偏見ばかりする奴らに腹が立ってる
人それぞれでいいと思うんだよ
ただ俺は352x480が最適なんじゃないか、720x480の根拠が欲しい、なんで720x480にするの?と質問しただけ
俺はただ352x480なんだと思ってきて、VHSをデジタル化してきた

だけど、流れを見ると質問が否定になり偏見になり、挙げ句の果てに勝ち負けの差に
まぁ偏見は人間の性だけどさ

262:名無しさん@編集中
10/03/04 22:39:46 8M+jRaE+
>>261
確かに経済力とか家が狭いとか言われたらな…。

俺の場合、720x480の根拠は、
「352x480で録画してみて、不足だと感じたから」しかないな。
水平解像度がどうとか理論的に語る人もいるけど、
俺はどうでもいいな。

263:名無しさん@編集中
10/03/04 23:04:52 T10g1bGN
頭がデジタルで凝り固まっている人にアナログの話を理解してもらうのは難しいか…
垂直方向は走査線の数で決まるけど、水平方向には区切りはない。
アナログで連続的に変化しているだけ。
それをどのタイミング(サンプリングレート)でサンプリングするかってこと。
連続的なものを、元々区切られているものと混同することが間違い。

あとは細かくサンプリングしたものと大雑把にサンプリングしたもので
どの程度見え方に違いがあるか…っていうレベルなので、
当然機材や感覚の差は入る。

264:247
10/03/04 23:06:53 +N6wgYX0
>>261
普通は1本のテープに沢山録りたいって思うだろうからねぇ。
俺だって3倍で録っちゃって後悔してるものがあるよ。
ボロボロの共同アンテナで受信してた頃のなんて悲惨でほんとにぼけぼけ。
ただねぇ、君のVHSなら352x480で充分ってのも相当偏見入ってると思うんだよね。
アナログ放送時代は受信場所やアンテナ周りでも大きく映像変わったし、録画時のデッキやテープでかなりの差が出る。
特にここ10年の普及価格帯デッキとVHS全盛期のデッキとじゃまるで別物。
ある程度拘ってた人間から見ればハーフD1じゃ辛いものがあると思うよ。

265:名無しさん@編集中
10/03/05 00:03:56 U82UUteD
自分の場合
URLリンク(ja.wikipedia.org)
にあるように放送用のデジタルコンポーネントが720だったから
だから仮にD1 VTRが352だの400だの他の数字だったらその数値をとったと思う

なぜD2 VTRと同じ768で取り込まないのかと言われたら
もうD2規格のスイッチャーが殆どないのとD2デジタル記録出来るVTRが3/4吋幅のD2 VTRしかないから
SONYのMVS-8000ならSD-SDI INPUTがD1規格だから互換がとれそう

ようするにどうしても放送用と同じにしたかったのが理由

最悪放送機器と互換がとれるんじゃないかという妄想
まあ病気だよ。所詮コンポジット規格(といってもY/C分離だっけ)のSVHSで録ったものなんだけど
ずっと子供の頃からD2 VTR DVR-28が欲しかったくらいだから

「そこまでして残したい番組あるのか」っていう疑問があると思う
みんなが録画した番組
局のライブラリーにはもう存在しないテープが実はいっぱいある
先日NHKハイビジョンで、とあるバイオリニストの15年くらい前のテープを見たが
トラッキングがとれてなかった
自分が持ってるVHSの方が、マスターの1吋C VTRテープより劣化してないというドラマもあった

DVC SPが再生出来るDSR-1500やHVR-1500ならほぼ劣化なくSD-SDIでアウト出来る
だからDVC規格ないしはDVCAM、DVCPRO、DVCPRO50が自分的には理想
PCで編集して切ってテープに戻してもほぼ劣化しないし
ただそれだけ
まあ病気だよね

普通に見るなら352でもいいかも
たとえ劣化してても汎用性があるなら生き残れるかもしれない
あくまで偏見と見てもらってかまわない
なにかの参考になればと思う

266:名無しさん@編集中
10/03/05 00:18:29 xx3kPskT
放送のものじゃなく市販のVHSだと思ってた俺はorz
DVD化されていないものを市販のVHSからデジタル化するつもりだった

>>262-265
よく分かりました、ありがとう

267:は ◆UQYKeFInIJKA
10/03/05 00:46:24 DNRwu+PH BE:121047438-2BP(1004)
VHSって3MHzまで行くはずだから運が良すぎる環境では380ドット記録できると思うんですよね。
だから320ドットや352ドットじゃ足りんと思うのですよ。
水平解像度240本っていってもTV本だし

268:名無しさん@編集中
10/03/05 00:59:16 /sDIOU73
>>266
市販テープもこれまた画質ばらばらなんだよね。
高速デュプリケーターで記録されてる奴は大体眠たい映像になる。
業務用VTRもピンキリだし、分配の過程で適当にやられてると本来の映像にならない。
90年代は家庭用でやっちゃうインチキダビング業者はそんなに居なかったと思うが、末期は家庭用レコーダーを使う業者もいた。
仕上がりがおかしいから直接問い合わせて判明したんだけどね。具体的にはHR-B12。噴きそうになったよ。

269:は ◆UQYKeFInIJKA
10/03/05 01:14:30 DNRwu+PH BE:80697582-2BP(1004)
おまけ:日本のデジタル放送で定義されてるのは720x480、544x480、480x480で、
あくまでも720サンプルが推奨で他の値は「メディア横断性と将来における柔軟な運用の準備」だそうで。
ちなみにDVD Videoでは352x480と720x480がサポート。
そしてDVD VR規格では720x480、704x480、544x480、480x480、352x480がMPEG2でサポートされている

>>268
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
なんか当時の最低モデルっぽいね
高速デュプリケータってやっぱり磁気転写記録なんでしょうかね

270:名無しさん@編集中
10/03/05 19:23:10 0fDAyFZq
このスレ読んでる初心者へ

騙されるなよ。
難しいこと書いてる奴が正しいわけじゃないからな。

271:名無しさん@編集中
10/03/05 23:39:31 flqJROjo
自分で試行錯誤しないバカは320*240でキャプれ。そして後悔しろ。

ただし、泣きながらこのスレを荒らすのはやめろ。

272:名無しさん@編集中
10/03/06 04:34:40 sahF24rY
>>269
それだw
コピー開始と停止のタイミングも面白かったよ。
リモコンの先っちょに拡散するもの(?)を取り付けてそれで録画・停止操作するだけ。
プレーヤーはちゃんとした業務機だったけど…。
そこはマクロビジョン入のみ録画機も業務機でやるんだってさ。

高速デュプリケーターはその通りですね。


>>270-271
無難なのは無理してPCキャプせず、DVDレコかBDレコのSP~で保存することかと。
URLリンク(www.oki.com)
今は大分事情が変わってきちゃってるけど、NHKが一般公開向けアーカイブで当時MPEG2 6Mbpsを採用していたね。
これも一つの目安になるんでないかな、と。

273:名無しさん@編集中
10/03/06 10:24:53 3KoKD1Fb
好きにやりゃあイイよ
どうせ死ぬんだしさ

274:名無しさん@編集中
10/03/06 10:36:25 sJ09zfbU
そうだなあ、デジタル化を進めないうちに重い病気を宣告されたら何を思うんだろう。

275:名無しさん@編集中
10/03/07 00:56:55 EfB7QxfZ
なんだかんだでテープのまま死ぬまで保存

276:名無しさん@編集中
10/03/08 02:33:00 VECRfOw+
「どうせ死ぬんだし」は
意外と的を得てる

延々過去のVTR見てると
今後新しい映像を見る時間がなくなる

277:名無しさん@編集中
10/03/09 00:24:37 RLM0Aigm
的ゲットか

278:名無しさん@編集中
10/03/10 23:08:43 0Pu0/7mv
的は得る物じゃなくて射る物云々


昔はビデオCDを必死こいて作ってたのに、今は本当すごい時代だよな。
閉塞してる感じしかしないのに、エンコード技術はすごい勢いで進化してるし、未来から見たら間違いなく輝いてる時代のはず。

279:名無しさん@編集中
10/03/11 00:01:49 eUX7u/ct
「たった2000ピクセル四方くらいしかない2D画像に必死だった頃」
って言われるんかな

280:名無しさん@編集中
10/03/11 01:59:06 A/Rffcrg
そのうち、2Dソースをいかに上手く3D化するかを競うようになるんだろうか

281:名無しさん@編集中
10/03/11 04:14:51 jbNRM7Nr
考えたくねーwwww
こえーよww

282:名無しさん@編集中
10/03/11 04:22:15 jbNRM7Nr
そんな時代ならノーマルVHSのボケた映像もS-VHS並の解像感にしたり、
各種のノイズを違和感無く修正してしまえるようになっているのかな。
それくらいになっていれば4:3映像も16:9映像にするためにある程度、自動で両脇の映像を作って
加えるくらいの事ができていそう。

283:名無しさん@編集中
10/03/11 10:10:10 A5xFEmSp
なんか嫌だわw

284:名無しさん@編集中
10/03/11 10:34:54 eUX7u/ct
ちょっとの細胞からクローンが出来るように
avビデオから空気人形出来る日も近いかもな

285:名無しさん@編集中
10/03/12 00:30:08 96qYm7WO
初めてきました。このスレはザッとロムりましたが、過去スレはまだです。
映画の稀少VHSが溜まってきたので、デジタル化考えてます。
DVDレコーダーは持ってません。

ビクターHR-VT700(S-VHS)又は古いaiwaのビデオデッキ
→東芝Toshiba RD-H1
→PCへ転送

で、いろいろいじってDVDに焼こうかと思ってますが
この計画はどんなもんでしょう?

それとも、GV-MDVD3を使って直接PCに取り込んだほうがいいでしょうか?

画像安定装置必要でしょうか?古いほうのビデオデッキだと
たぶん要らないのでは?と思ってますが、なんか注意点とか、
それは無謀だ、とかありますか?

286:名無しさん@編集中
10/03/12 01:39:42 RT7uVF4F
安定装置が必要かは実機でやってみないとわからないところがあるし
まずは手持ち機器でやってみるんだ。不満があればその時考えればいい。

287:名無しさん@編集中
10/03/12 09:33:50 lYTFRatj
自分で録ったテープ?
市販の映画テープだとアレかかってるから安定装置で安定させないと不安定だよw

288:名無しさん@編集中
10/03/13 09:59:15 oWp/bx7D
うるせーバーカ

289:名無しさん@編集中
10/03/13 15:52:06 DvI2xTUm
また荒らす気ですか…

290:名無しさん@編集中
10/03/13 23:00:08 uRqvydka
>>285です。
やっぱ安定装置ないと無理っぽいので、買うことにしました。
今まで動画プレーヤーで市販のVHSでも直接MP4に取り込んでいたので
あんまり意識しなかったんですよね。
普通の機種だと安定しないのは当たり前の話でしたw

どういう手順がいいかは、何種類かの手順でやってみて決めたいと思います。


291:名無しさん@編集中
10/03/13 23:28:52 1XlUiN0G
>画像安定装置必要でしょうか?

再生側か録画側のどちらかに、
高性能なTBCが付いている。   → 不要

高性能なTBCが、どちらにもついていない。
もしくは、TBCの性能が悪い。          →必要

292:名無しさん@編集中
10/03/13 23:34:54 eZXlZPAZ
パソコン取り込みのUSB画像安定装置は詐欺だとおもうから
やめておいたほうがいい

293:名無しさん@編集中
10/03/14 08:50:22 AT2I5SQc
>>292
具体的にどの商品ですか?

294:名無しさん@編集中
10/03/14 14:40:41 lN8oBnk4
CRX-3300R注文しちゃったけど大丈夫かなあ

295:名無しさん@編集中
10/03/14 16:11:36 pDLnOGI7
ご愁傷様

296:名無しさん@編集中
10/03/14 18:26:24 DzU0KZpy
画像が安定する画像安定装置と、
アレ目的の画像安定装置があってね、

297:名無しさん@編集中
10/03/14 19:57:21 Z7GlGI7w
なるほど、そういうことか…
ダメだったらまた調べて買いますわ。

298:名無しさん@編集中
10/03/14 21:40:37 Nlen5NI9
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
DVR-120V

299:名無しさん@編集中
10/03/14 23:42:09 Z7GlGI7w
今日、大手三社のセルVHSをアイワの古いデッキからRD-H1にダビングしてみたけど
全部何のことなくできた。できたどころか、効果としてエフェクトかかってる
部分の映像まで、歪みがなくなっちゃいました。
なんだかノッペリしてヘンです(笑




300:名無しさん@編集中
10/03/14 23:48:43 Z7GlGI7w

安定装置なしでね。

301:名無しさん@編集中
10/03/15 00:13:54 X8xkzQTb
>>299
RDはデフォで外部入力NR・3次元Y/Cオンだったような
オフにしてみては?

302:名無しさん@編集中
10/03/15 01:42:09 HnR68bIs
>>301
見たらRDのほうは全部オフでした。
ビデオデッキのほうの仕業みたいです。

画面にエフェクトかかって、BGMにHIP HOPのキコキコ言う音が入ってたのに
綺麗になくなって普通になっちゃいましたw

303:名無しさん@編集中
10/03/15 01:51:13 qLgBM72e
>>302
多かれ少なかれA/D変換を経ることで失われるものがありますからねぇ

304:名無しさん@編集中
10/03/15 02:03:10 HnR68bIs
まあダビングできないよりはずっといいです、
しかもキャンセラーなしなのに前よりくっきりしてるし。

こんなエフェクト効果の入ったタイトルなんてあんまりないので、
これぐらい我慢します。
しかしHIP HOP好きはダメかもw

305:名無しさん@編集中
10/03/15 02:05:02 qLgBM72e
>>304
参考までに何のビデオテープでそうなったのかな?
良かったら教えて

306:名無しさん@編集中
10/03/15 02:34:29 +9MWTr5j
あー気になるね。

307:名無しさん@編集中
10/03/15 03:59:20 HnR68bIs
これです。
15min DIET ストレッチでやせる

URLリンク(www.amazon.co.jp)

BGMにHIP HOPが使われていて、各コーナーの変わり目に
画面がエフェクトして音がキコキコになります。

308:名無しさん@編集中
10/03/15 07:01:29 +CRLoVOe
色々な人がいるね、結構評価高いしw

309:名無しさん@編集中
10/03/15 17:09:43 fKN/eDrA
なんでDVR-120V勧めるんだ
市販ものや自我録ならSB-NV900かHR-20000だろ

310:名無しさん@編集中
10/03/15 17:33:09 qLgBM72e
>>309
ちょ、蒸し返すなよw
あんなん押し付けてきてるのはこのスレではたった一人なんだからほっとけ。
>>298画像でテレビの右にDVR-120Vが写ってるが、やっぱ物を見極めることができる奴は格が違うな。

311:名無しさん@編集中
10/03/15 21:45:46 um6itAWU
>>298
ねーよ。

俺1億円もらっても、こんな取材うけないな。

312:名無しさん@編集中
10/03/15 22:57:16 +CRLoVOe
俺は1億円もらえるなら受ける。

313:名無しさん@編集中
10/03/16 02:55:02 AtPJv7fL
これ劇団員使ったヤラセだったって言われてるやつじゃねーの?

314:名無しさん@編集中
10/03/16 04:33:42 K8G/mauj
何にせよそこに違和感なく鎮座しているDVR-120Vであったw

315:名無しさん@編集中
10/03/16 19:34:23 SqA5iWPh
市販のVHSをデジタル化してみると、
マクロのかかってないタイトルが意外と多いね。

316:名無しさん@編集中
10/03/16 21:49:39 v7N+Jbym
そういうのをマッシロというんです

317:名無しさん@編集中
10/03/17 02:35:18 rjFKGaiL
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
VICTOR S-VHS HR-VXG1 メーカーオーバーホール品のお譲りになります。
お譲りの御品は、本体.純正リモコン.取扱説明書.保証書(期限切れ).メーカー修理報告書.元箱(緩衝剤.袋有)と揃っております。
本体僅かな擦れがございますが極めて美品の御品です。
背面端子は画像の通り、くすみ等なく文字通りピカピカで、リモコンも文字消え等なく良い状態です。
「HR-X7」のノウハウを受継ぎ、プロ並みの性能と機能を搭載したS-VHS『HR-VXG1』
☆フルスペック3次元、629デジタルTBC搭載。
☆DDシステムの採用で、ノイズレス変速再生からプロフェッショナルスローまで高画質記録再生を可能とした。
DDシステムは「HRーx7」と同じ。メーカー希望小売価格 ¥157500
昨年夏、ビクターサービスにてオーバーホール致しております。
デッキメカ部消耗部品、及びドラム部ブラシ(静電ノイズ対策部品)の交換を致しました。

ご不明な事がございましたら、些細な事でも、ご遠慮無く、ご質問いただけます様、お願い申し上げます。
ご入札に付きましては、原則、取消は他の参加者様へ多大なご迷惑をお掛け致しますので、お断りさせていただいております。
ご自身の判断、責任にて、ご検討下さいます様、よろしくお願い申し上げます。
当方の切なる願いになりますが、転売目的、評価不要の方では無く、末永く、ご愛用いただけます方にお譲り出来れば幸いと存じます。
ご検討、よろしくお願い申し上げます。

318:名無しさん@編集中
10/03/17 03:43:47 T9TdviH2
>>315
NHKとかコピガ入りのに遭ったことが無い。
やっぱりレンタル用と販売用だとそういうところも違うのかな?
ディスカバリーチャンネルなんかは入ってるのしかあたった事ないけど。


319:名無しさん@編集中
10/03/17 15:21:33 aGxYfwjB
URLリンク(www.system5.jp)
高級機材というか、業務用機材でダビングしてくれるそうなんだけど、
手持ちのHR-20000とかSB-900よりも綺麗にダビングできるのかな・・・
取り扱ってるのが、業務用レベルだからダビングすら高いが、画質の補正もしてくれるのなら・・・

手出してみようかなと思うんだが、どうだろうか・・・

320:名無しさん@編集中
10/03/17 15:51:53 AhVcXlrt
背中を押して欲しいんだろ?
行っちゃえよ!

321:名無しさん@編集中
10/03/17 16:30:30 aGxYfwjB
いや、画質の違いに差はあるのか、と
業務用=画質がいいという考えは間違っていると思うが、ダビング何年もしている店だし、
それ相応の値段なのかも知れないと思っている自分がいるんだが

手持ちの機材でPCに取り込んでDVDやBlu-rayに焼くのが画質もいいけど
これ以上綺麗になるのか?と

322:名無しさん@編集中
10/03/17 16:38:09 y8QFm7ZY
やめとけ

323:名無しさん@編集中
10/03/17 16:59:19 k0jjewFv
>>321
悪いけど、あんまり期待できないと思うよ。

自分でビデオデッキやキャプチャーカードを準備できない、
やりかたも全然分からない人達向けの商売だと思う。





324:名無しさん@編集中
10/03/17 17:34:52 aGxYfwjB

落ち着いた

325:名無しさん@編集中
10/03/18 02:35:44 MbgIq4aM
業務用機材使ってるってだけでワンタッチポンって気もするなあ。
そんなに気になるならデジタル化済のソースを1本依頼して比べてみたら?

326:名無しさん@編集中
10/03/18 08:59:43 h25aeNVd
SB900やHR-20000よりもダビングに向いてて、尚且つ画質のいいのが知らんもんで
もしこの機材よりも画質がよければ依頼するけどなぁ

327:名無しさん@編集中
10/03/18 09:17:58 3ie9do97
恐らくBR-S822かSVO-9600あたりを使うのだろう。
ダビング向きかどうかはさておき、家庭用は程良く綺麗に見せるのに対し上記業務機は補正が殆どかからない。
テープの録画状態が良ければ頼んでみる価値あるかも。
余計な補正をかけない素直な映像という意味で。
ノイジーなテープなら家庭用で程よく化粧してやったほうが見やすいかもね。
HR-20000はダビングモードでも僅かに残像が出るし画面左部が黒でマスクされるのが惜しい。
NV-SB900は音の癖が気に入ればいいデッキだろう。

プロショップでの送りデッキはほぼ定番の機種だろうから、寧ろ受けのレコーダーが何なのかのほうが気になる。

328:名無しさん@編集中
10/03/18 09:19:02 3ie9do97
sage忘れ

329:名無しさん@編集中
10/03/18 09:28:54 S8OTMA0r
送り先をminiDVにして自分でエンコした方が良いんじゃないか。

330:名無しさん@編集中
10/03/18 09:30:01 xE4o5sim
何故そこでminiDV
あとちゃんと話きいてた?

331:名無しさん@編集中
10/03/18 10:24:01 S8OTMA0r
>>319の業者の話の流れだろ?
そんで>>327
> プロショップでの送りデッキはほぼ定番の機種だろうから、寧ろ受けのレコーダーが何なのかのほうが気になる。
って発言があったから業者の送り先メディアの中にminiDVがあるからそれにして
そっから自分でエンコした方が良いんじゃないかって言ってんだろうが。
「ちゃんと話聞いてた?」の話って一体なんなんだ?

332:名無しさん@編集中
10/03/18 23:15:10 pffexqCV
今の時代、DVからのエンコは激しく地雷です。
可逆で録れるほどPC性能が良くなかった時代によくやってたけど。

333:名無しさん@編集中
10/03/18 23:26:08 3ie9do97
RDだと低レートで崩壊の少ない画質になる。
アナログビデオデッキ→DVデッキ→ilink→RD
お試しあれ。

334:名無しさん@編集中
10/03/19 00:13:28 nRLcTmtW
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆                     ★
★       4 : 1 : 0      ☆
☆                     ★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

335:名無しさん@編集中
10/03/19 00:20:26 GjDBv0/0
おまえら騙されるなよw

336:名無しさん@編集中
10/03/19 05:51:13 lHjTxN4Z
なんかやたらとDVの話にしたがる奴がいるよね。
いい加減鬱陶しい。
自分だけでやってろよ。

337:名無しさん@編集中
10/03/19 07:53:37 GjDBv0/0
327だが受けデッキ云々はDVDレコだったら何使ってるのだろうか?って意味。
DVじゃないよ。ごめんね。

338:名無しさん@編集中
10/03/19 16:56:22 Io9i13cr
> DVじゃないよ。ごめんね。

どうしても家庭内暴力を想像してしまったw

339:名無しさん@編集中
10/03/21 01:02:40 w6v5BUi3
VHSのビデオテープをデジタル化というかDVDにしたいと思ってます。
数年前にも一度やろうと思ってたんだけど、その後のびのびになってまた改めて調べ始めたんだけど
よくわからない事があるので教えて下さい。

【大前提】
1.コピー元のVHSビデオは、家庭用カメラで撮ったもの・業務用カメラで撮った物が大部分でテレビの録画は少し。
 業務用で撮ったもの以外は画質はあまりよくないです。
2.数年前に調べた時には取り込む画質がよくなるのはハードエンコで、ソフトエンコはマシンパワーに左右されるが
 あまりよくない、ような感じだった。
3.使えるPCは2台 メイン『i7 860 メモリ4G Win7 64bit』 サブ『Core2Duo E6750 メモリ2G WinXP』 

■質問1
今ビデオキャプチャで見かけるのはUSB外付けのソフトエンコの物が多いけれど、数年前よりも
PCのパワーは上がってるから問題なくとりこめる?
■質問2
ハードエンコのものだと3DノイズリダクションとかY/C分離とかあるのでやっぱりハードエンコの方がきれい?
それともソフトエンコでも同じような処理はできるものでしょうか?
■質問3
そもそもコピー元がVHSじゃ、どっちでも大してかわらなかったりしますか?
■質問4
外付けに比べて内蔵だとノイズとか出る? 出ても、元がテープなら大して変わらない?
■質問5
メインマシンで iodata GV-USB を使う(Win7-64bitだと一択?)ソフトエンコ
サブマシンで iodata GV-MDVD3 のような外付けタイプを使う ハードエンコ
サブマシンで iodata GV-MVP/RX3・SKNET Monster X-csi のような内蔵タイプを使う ハードエンコ
具体的にどれがいいでしょう?

あとここで聞いていいのかわからないですが、以前調べたときに元が綺麗でないのを綺麗に撮るには
ビデオスタビライザーの方がいいというような助言ももらったのですが、コピガ外しにも使うようで
あまり情報が得られません。もちろん違法な使い方をするつもりはないのですがこれはやっぱりマズイもの?
思い出の映像なので少しでも綺麗に撮れるなら使いたいですが、ハードエンコと大して変わらないのでしょうか?

340:名無しさん@編集中
10/03/21 02:56:25 80mOT6mm
この質問は伸びる(笑)・・・!! ↓ ↓ 

341:名無しさん@編集中
10/03/21 04:01:18 AtDpj3u0
>>339
USB外付けはハードエンコ
ハードエンコと3DNR、Y/C分離は関係ない。Y/C分離かけるくらいならS-VHS機で再生
3DNRはフィルタでどうにかするかビデオデッキで掛ければ
タビライザーは掛けてきれいに見えるなら掛ければよろし
まともなデッキでTBC掛けた方が効き目あると思うけど
pcに保存した後いじりたいならハードエンコ機の最大ビットレートかMonsterX-csi等で可逆録画→フィルタ→2passエンコ
録画してそのまま永久保存ならDVD規格でハードエンコ機か直接ソフトMPEGエンコで手っ取り早く。画質は劣るはず

342:名無しさん@編集中
10/03/21 11:39:41 4gXTRHD5
俺はFNS24時間の95年、96年、97年をデジタル化してるところ。
保存メディア数を減らしたいのでBD50G1枚に纏めるつもり。

前はDVDにしてたけど、すでに150枚超えてる・・・けっこー場所とる。

使用機材はHR-VFG1とMTV2000

343:名無しさん@編集中
10/03/21 11:58:51 w6v5BUi3
>>341
レスどうもです。ただ、1行目からよくわからないんですが、
>USB外付けはハードエンコ
GV-USBはソフトエンコだと思うけれど、これもハードエンコってこと?それともUSBのハードエンコがお勧めって事でしょうか?

>S-VHS機で再生
>まともなデッキで
残念ながら再生するのは安物デッキです。少しはまともだった方は壊れました。
S-VHS機は中古でも高いし、新品で買えるのは安物とかわらそうなのでとりあえずデッキの購入は考えてません。
PCに保存したあといじって画質がかなり変わるならいじりたいところですが、再エンコで時間もかかりそうだし
このあたりは実際にやってみて判断するしかないかな。
>いじりたいならハードエンコ
とあるので、いじるならソフトエンコは問題外ってことなのだとすると、
64bitのメインでエンコは不可でサブのXPでエンコ、その後いじる→再エンコはメインの方が早いのかな。
デッキが安物なのでビデオスタビライザーを入れたほうがいいような気がしてきた。

もう少し自分でも調べてみるけど、結局あっちもこっちも買って試す銭失いになりそうな気がする・・・

344:名無しさん@編集中
10/03/21 14:04:06 AtDpj3u0
いまではUSBでも無圧縮キャプチャできるのね
>いじりたいならハードエンコ
ハードエンコ機は撮った時点で圧縮劣化してるので最大ビットレートで
MonsterX-csiは写真見た感じでは無圧縮でキャプチャ出来そうだったんで
huffyuvあたりで可逆録画後編集→2passエンコ
MonXとGV-USBを置き換えて考えて

無圧縮機で可逆録画後じっくりエンコードが一番劣化は少ないと思うよ

345:名無しさん@編集中
10/03/21 14:08:56 Ju7EGJD2
PCでのキャプチャは、古いビデオテープでコピガを検出してしまうことがあってめんどくさかった、IOのGV-MDVD3とbuffaloのPC-MDVD/U2
画質をそんなに気にせず、楽なのはHDDレコーダだけど、後でメディアにコピーしないといけない。芝のなら、RDLNAで遅いけどLAN経由でダビングできる
HDDレコーダの方がコピガを検出しにくいけど、してしまうときは家電量販店に売ってる画像安定装置を使う
画像安定装置については「画像安定装置など」でググるべし


346:名無しさん@編集中
10/03/21 14:51:45 +VbGPvJA
>>339
テープの本数や映像の時間、予算も書いた方が良い。

347:名無しさん@編集中
10/03/21 18:16:57 w6v5BUi3
皆様ありがとうです。
>>344
>USBで無圧縮キャプチャできる
後の処理も考えてメインでキャプチャするとなると、 GV-USBが有力?
その後調べてみて、バッファローのPC-SDVD/U2GがWin7 64bit対応で出たのに気がついたけど、どうもバッファローとは相性悪くて避けたい。
モニターモードでゲームができそうなので、ゲーム用テレビを処分するのにはいいかなと思うけど。
MonsterX-csiはコーデック選べるようなのでいいかも。どうせ付属の編集ソフトは使いづらくて買いなおすなら最初からいらないし。
ただ64bitは非対応なんでサブでのキャプチャになるのが、マイナス要素か。
>無圧縮機で可逆録画後じっくりエンコードが一番劣化は少ないと思うよ
時間かけても劣化防ぎたいテープはこれで行きたいです。

>>344
HDDレコーダーだと楽だとはおもうんだけど、あまりテレビ見ないんで持ってないんですよ。
それにどうせなら綺麗にしたいなと思うので。
「画像安定装置など」でググってみました。ざっと見ただけですがこれからじっくりみてきます。

>>346
テープはちゃんと数えてないけど50本近いかも。
ただし、録画時間が30分前後の物が多く1時間以上の物は少ない。(カメラで録画したもの)
テレビを録画したものは2時間のものと3倍で6時間の物が何本かづつ。
再放送は望めないけど、こっちはとりあえずダビングできれば良しで、画質は問わず。
予算は、キャプチャで1万ちょい程度と思ってたけど、調べてみて画像安定装置とか編集ソフトも別に買うならもう少し必要かなと。
一度の出費は3万程度で収めたい。
とりあえず付属ソフトやフリーソフト使って、後から買いなおし(買い増し)ってパターンだと毎月出て行くことになりそうだけど。

348:名無しさん@編集中
10/03/21 22:55:26 qk7GJ1eI
>>347
悪いことは言わない。
画像安定装置なんて買うくらいならそこそこのデッキを調達したほうがいい。
予算3万なら中古でカノかアイオーのキャプボで0.6万、中古動作保証付デッキを1.5万、と割り当てればいい。
アイオーの上位カードなら画像安定装置以上に細かく調整できるぞ。
おつりで1TBくらいのHDDを買える筈。

アンテナにブースターつけることがあるけど、元の信号が良くないと効果は期待できないよね。
それと同じです。

349:名無しさん@編集中
10/03/21 23:29:44 AtDpj3u0
TBC.3DNR付き良品SVHSのS端子→キャプボ、良
TBC.3DNR付き良品SVHSのS端子→画像安定装置→S線→キャプボ、好み次第
安物SVHSのS端子→キャプボ、まぁまぁ、テープの状態による
安物SVHSのS端子→画像安定装置→S線→キャプボ、まぁまぁ
安物VHS→画像安定装置→S線→キャプボ、微妙、安定装置のYCS性能による
安物VHS→キャプボ、微妙、キャプボのYCS性能とテープの状態による
安物VHS→画像安定装置→黄色線→キャプボ、悪
安物VHSのRF→キャプボ、最悪

なるべく余計なことはしない、少しでも再生機から良い画質で出す

350:名無しさん@編集中
10/03/22 00:36:20 5adWmTJG
終わったらすぐデッキとキャプチャ機材をヤフオクに放出すればいいよな。
安デッキ・画像安定装置なんか新品購入しても売るときはうんと買い叩かれるが、中~高級機の中古だったら出費を最小限に食い止められる。
機材ケチってあれこれ悩むよりある程度のものを使ったほうが時間がかからず綺麗だと思うぞ。
送りデッキ以上の画質にはなりませんから、再生機の選択は慎重に。

351:名無しさん@編集中
10/03/22 00:38:43 SoZTKZQ3
一番の悩みどころはS-VHSのデッキ(新製品)が売ってない事だ

352:名無しさん@編集中
10/03/22 01:04:28 QP852KRr
ウチにS-VHSが一台余ってるよ



353:名無しさん@編集中
10/03/22 01:15:11 zQQBIhdL
使用頻度の少ない10~15年前の旗機なら

354:名無しさん@編集中
10/03/22 01:20:52 qidsnc4B
ID変わりましたが>>339です。素人の質問に丁寧にレス頂き感謝。
中古デッキだけど、最初に見たところが10万オーバーの物しかなかったので
S端子のあるのは中古でもそのくらいが相場かと、それ以上見なかったんだけど
>>348
>中古動作保証付デッキを1.5万
とあったので、改めて探したら結構高級機でないSVHS機もあるもんですね。このくらいなら予算内。
>>349の一覧でも出力側をよくしたほうが良いみたいだし、画像安定装置は保留。
デッキは手持ちでもどうにかなるんで、とりあえずキャプチャ買いにいって、
中古デッキ販売してるところも覗いてみます。
で、もうひとつ質問させてください。
カメラで録画したのは別にして、テレビ録画したのはSONYのデッキなんだけど
機種が違ってもSONY製の方が相性がいいとかってある?
2台とも動いてた時に、SONYで撮ったのを別ので再生するとあまり綺麗じゃなかったので。(安物だからかもしれないけど)

キャプチャはメインマシンで使えるUSBタイプにするか、サブで使う内蔵タイプにするかまだ悩み中。
朝まで悩んで、店頭でも悩みそうだ。サブでキャプして編集はメインが快適なのかな。

355:名無しさん@編集中
10/03/22 01:30:13 qidsnc4B
書いてるうちにもレスが。
>>350
>終わったらすぐデッキとキャプチャ機材をヤフオクに放出
おおー、目からうろこです。
新たにデッキ買ってもその後使わないし、その為だけに多くは出費できないよなと思ってたけど
不要になった後の放出を考えたら差額は少し良い物の方が少なそうですね。

>>352
貸して欲しい・・・デス

356:名無しさん@編集中
10/03/22 09:59:56 5adWmTJG
>>354
>2台とも動いてた時に、SONYで撮ったのを別ので再生するとあまり綺麗じゃなかったので。(安物だからかもしれないけど)
これはトラッキング不良によるもの?
もしそうなら自己録再が無難。

トラッキングに問題がなければデッキメーカーは拘らなくても大体大丈夫。TBC,DNR有でそこそこのS機を狙ってみよう。
ビクターならHR-VX系(VX1除)。パナならNV-SV系~NV-SB800Wあたりまで射程圏内。
三菱ならHV-BX200かSX200かSX300、BX500は2万超えるから除外。
ヤフオクで上記機種なら動作保証有の品でも15000円で足ります。
大事なテープなら、ノークレームノーリターン記述のあるデッキやジャンク扱いデッキは避けたほうが無難。
少し予算を抑えたいなら付属品無しの保証付品を探してリモコン(1000円くらい)別途入手すると2割くらいは浮くかな。

ソフトエンコのキャプボならTBC付デッキ必須。TBC無いとドロップアウトでコマ落ちすることがあるから。
ドロップアウトが原因の音ずれが嫌ならハードエンコのキャプボがいいかも。
↑間違ってたら修正よろ

357:名無しさん@編集中
10/03/22 23:49:06 qidsnc4B
>>356
詳しい機種まで感謝です。返事おそくなりました。
おそらくトラッキングの問題ではないと思うのであげて頂いた機種を参考に探してみます。
仕事帰りにキャプチャを買いに寄りましたがGV-MDVD3が売り切れ。
MonsterX-csiはあったけど、IOにする気まんまんで行ったので保留に。思いの他、仕事が遅くなり、他には行けず。
デッキ買うつもりだしGV-USBにしちゃおうかという悪魔のささやきもあったけど、
銭失いコースまっしぐらな予感がしたのでとりあえず帰ってきた。
明日は時間あるはずなので、デッキの方を調べてみます。
キャプチャは通販でもいかな。

やってみてわからなかったりでまたくるかもしれないけど、皆さまには本当に感謝してます。
ありがとうございました。

358:名無しさん@編集中
10/03/23 00:25:53 s3zidQAk
一時期ビデオデッキ集めに凝ってたから結構持ってる
たいした番組とってたわけじゃないからかなり持ち腐れな感がある
今はもう使わないけど手放したくない品々

359:名無しさん@編集中
10/03/23 14:19:08 jROJ80mg
S-VHSをBDにダビングしたいのですが、ビデオの機種が録画・再生機器が
異なるため、トラッキングがあわずノイズが発生してしまいます。
このノイズを除去することなど難しいのでしょうか。

画像安定装置(VXC-2000)などを使用すれば、多少は可能なのでしょうか?

360:名無しさん@編集中
10/03/23 16:30:07 RMJyEsEj
>>359
それはマクロビジョンではなくて録画状態やテープの劣化によるノイズ?
それによって対策は違うと思うんだけど。

361:名無しさん@編集中
10/03/23 17:43:56 s3zidQAk
>>359
ビデオデッキいじるしかない

362:359
10/03/23 18:21:46 jROJ80mg
デッキの回転速度によるトラッキングノイズだそうです。
デジタル機器を利用して除去だなんて、さすがに無理ですかね。。

363:名無しさん@編集中
10/03/23 19:34:09 s3zidQAk
定位置に周期的に出るのか出っ放しなのか、ノイズ、正常、ノイズの繰り返しなのか
カウンターは正常に進んでるのか分らんから何ともいえないけど
そのテープ持参でメーカーにデッキの調整してもらえば?
見た感じVXC-2000ではノイズの除去はむり。3DWPro位でないと
トラッキングノイズなら何使っても除去出来ないと思うけど

364:名無しさん@編集中
10/03/23 19:57:27 kbnicQkn
>>359
チャンネル↓↑で追い出しきれないようなトラッキング不良ならデッキ側の調整が必要。
メーカーに頼んでみて5000円~。
安くて確実。拾えてない信号をどうにかしようってことですから。

カウンターが進まないならテープ端が折れてるor固定ヘッド周りの点検が必要。

3DWProを使っても上記ノイズの除去は不可です。

ここはDTV板だし、数秒でいいからどうなってるのか動画でupしてみては?

365:名無しさん@編集中
10/03/24 19:06:58 9WZ5GFAo
てか、普通のVHSを再生するならS-VHSデッキは必須ではないだろ。
自己再録でない場合、トラッキングが合う保証がない。
それならVHSのピンジャック出力で、MTV2000みたいな画像補正が
強力なやつで取り込んだ方がいい。いわゆるバブルデッキは知らないが、
10年位前以降のSデッキの場合、なまじデッキ側でデジタル補正が
入るとキャプチャデバイスで補正できなきなる。

366:名無しさん@編集中
10/03/24 19:18:58 9WZ5GFAo
>>359
トラッキング調整したら、これまでの自己録画したヤツのトラッキングが
ズレちゃうかもよ。それでも良いなら調整する。
それが嫌なら、別のSデッキを探す。それも無理なら、普通のVHSデッキで
やってみて。普通の安デッキなら数台ためしても安く済むでしょ。
確かに画質は落ちるけど、上下にグッサリとノイズが残るよりはマシと思う。

367:359
10/03/24 22:14:14 6uRkWeZq
皆様色々アドバイスありがとうございます。

出方はノイズ、正常、ノイズの繰り返しです。カウンターは正常です。
何とか再生出来るデッキ(S-VHS)があったのですが、ビデオが詰まってしまい、
更に部品が既にないとかで修理出来なくなってしまったんです。
MTV2000というのがあるんですね。調べてみます。ありがとうございます。

2001年頃に購入したデッキを今回修理に出し、92年頃と2002年頃の録画テープを
メーカーに渡して修理を依頼したのですが、92年頃のはトラッキングが全く合わず…
何とかデジタル化して処分したいと思っていたのですが。
因みにうちのテープは大半がSテープです。

368:名無しさん@編集中
10/03/24 23:00:28 tzV4QfPl
メーカーに出しても無理ならほぼお手上げ
HiFi音声は目をつぶって映像優先で合わせてノイズ出ないようなら映像と音を別撮りするとか
3倍録画の物なら更に19ミクロンヘッドを切にしてみるとか
ノイズが画面全体に出るならCTLヘッド.トラック絡みの問題だと思うけど
上下か真ん中に出たり消えたりるようなら破壊覚悟でローディングポストいじってみるとか
消えるかどうかはノイズの程度によるけどってそのくらいメーカでもやってるはずだよなぁ・・・
それか互換性を保った状態で調整できないくらい変な状態のデッキで録画したとか

369:名無しさん@編集中
10/03/24 23:54:25 PfhvIA1R
>>367
走行がふらついてるような気がします。
早送り再生にしてバーノイズの位置は一定でしょうか?
上下に流れっぱなしでしょうか?

370:名無しさん@編集中
10/03/27 12:30:32 XKr6L7NT
>>367
トラッキングの合う合わないはメーカー間にもよりますよね
俺の場合、三菱で録ったテープとVictorデッキが合わなくて
参った・・・。
いま残ってる三菱で録ったテープは保存状態が良かったか
再生デッキの性能が良いのかわからんけど、正常に再生
出来て助かってる。

あと、そこまで酷いようだとMTV2000での画像補正は期待できない。

実は俺もMTV2000でデジタル化移行作業中。

デッキ:HR-VFG1
キャプチャー:MTV2000

HR-VFG1はVictorのフラッグシップ機として売られて
いたけど、これをフラッグシップと呼ぶのはちょっと・・・。
でも、画質は録画・再生ともソコソコ満足している。


371:名無しさん@編集中
10/03/27 13:13:05 RU5r+/HR
MTV2000かよ

372:名無しさん@編集中
10/03/27 14:06:04 H6whC2Vo
エンコーダーは流石に辛いね、可逆でキャプチャなら良いと思うけど

373:名無しさん@編集中
10/03/27 15:08:09 p62zHsEa
MTV2000ぐらいの石なら、いまのBDレコーダに乗ってる石と
アナログ入力ならどんぐりの背比べ。

それよりも、VHSデッキの性能で画質は99パー決まる。
テープに相性の良いデッキを探すことが大事。

374:名無しさん@編集中
10/03/27 18:58:27 RU5r+/HR
そんな訳ネーヨ
何年前だよMTV2000って
BDレコの方が良いと思うよ。

375:名無しさん@編集中
10/03/27 19:20:02 W2Azkzn8
VHSデッキの性能が大事なのは同意だ
しかしMTV2000とBDレコを一緒にしちゃいかんだろw
全然別物だ

376:名無しさん@編集中
10/03/27 21:01:51 zM2Q3MIB
まだMTV2000信者いるのかよ、ここは

377:名無しさん@編集中
10/03/27 21:29:02 DEs2QBbm
MTV2000は別としてもMTV2000Plusと2004HFはアナログキャプチャ最強だからな
特にアナログ放送とかじゃなくてコンポジットやS端子はソースによっては最強だぞ
いや、信者とか関係なく事実だ


378:名無しさん@編集中
10/03/27 21:51:51 OL5SlFxh
SDに関しては、俺もMTV2000Plus最強説に一票。
どのみちSDはSDでしかキャプれないんだからね。
MPEGが気に入らないなら、無圧縮でキャプっといて
後で好きにすればいいんだし・・・

379:名無しさん@編集中
10/03/27 22:24:03 W2Azkzn8
MTV2000はデッキによっては画面上部が変色するという弱点がある
入力画質は問題なくても今となってはMPEG2エンコーダーが弱すぎる
BDレコは入力がタコだがエンコーダーが優秀
どっちを取るかは各自で判断を

380:名無しさん@編集中
10/03/27 22:27:34 DEs2QBbm
そういう問題を気にする人はMTVX2004HFだろ
画面上部が変色するというのはMTV2000に限ったことじゃないんだし、今でも2000Plusは最強だと思うよ
今でもPlusに採用してるエンコーダーはアナログ最高峰だぞw
BDレコはBDレコでデメリットだってあるだろうに



381:名無しさん@編集中
10/03/27 22:41:24 RU5r+/HR
2000Pは壊れやすいしノイズ耐性弱いからな
コピガ物以外はBDレコで十分って結論になった


382:名無しさん@編集中
10/03/27 23:28:31 m5OVCAQq
BDレコといっても、使い物になるのはソニーだけだろ。
ビットレートの上限がDVDレコと変わらず、
しかもHDDからDVDへのダビングが再エンコになるアレなんか問題外だからな。

383:名無しさん@編集中
10/03/27 23:31:01 m5OVCAQq
↑HDDからBDな。

384:名無しさん@編集中
10/03/27 23:43:58 tNT4R+If
MTVって良かったっけ?
CBR超ハイレートじゃないと画質ボロボロだった気がする
低レートかつVBRは論外だった。

385:名無しさん@編集中
10/03/27 23:50:24 u2KlMNR8
MTV2000は生産終了みたいですね。
おなじカノープスのHD STORM PLUSはどうでしょう?
アナログ入力の質は良いのかな。。。

386:359
10/03/28 02:30:01 4dcpJ8tO
うわ、いろいろありがとうございます。

パナのレコーダーを使っているので、再エンコになってしまうので
直接BDにカキコしているのですが、トラッキングのせいで駄目駄目です。

何本かテープ渡して、調整してもらうしかないようですね。
でも、10年以上撮りためたものなので、それが全部普通に再生というのは
無理な話かもしれませんね。

387:名無しさん@編集中
10/03/28 04:27:02 80+TMym1
>>386
ビデオデッキは何使ってます?
私は15年前のテープでもきちんと再生できてますよ。



388:名無しさん@編集中
10/03/28 14:22:06 NaM/h2QY
URLリンク(skm.vip2ch.com)

389:名無しさん@編集中
10/03/29 13:26:09 Yd7tnC3l
それと同じ世代のテレビの画王がいまだに現役w

390:名無しさん@編集中
10/03/31 14:48:54 qMxRbnpO
>>389
真のエコだな。

391:名無しさん@編集中
10/03/31 18:54:32 p6jb+khN
まったくだ

392:名無しさん@編集中
10/04/01 18:54:34 jxq+ca9K
がーおーがーおー



393:名無しさん@編集中
10/04/02 10:07:57 /HBUz3na
がおがおしてないよ、がおがおしてない。

394:名無しさん@編集中
10/04/13 06:27:16 2ynwZyh1
URLリンク(www.thomson-canopus.jp)

Canopus MTV2000というものをいただいてPCIにつなげたのですが
Canopus MTV2000のソフト上で音量調節が出来ません。ミュートにもなりません。
Canopus MTV2000の外のオーディオ出力からマザーボードのLINE INにつなげています。

どこをいじくればCanopus MTV2000で音量調節ができますでしょうか?
毎回スピーカーの音量調節するのもめんどくさく、
音量調節忘れて大音量でびっくりすることも多々あり・・・。
ご存じの方どうかお願いします。



395:名無しさん@編集中
10/04/13 07:54:51 kVG7nDRt
貼ったリンクに本あるじゃんw
使いこなせないなら本買えば?

396:名無しさん@編集中
10/04/18 10:49:35 Aerb5aHL
るせー

397:名無しさん@編集中
10/04/21 05:26:09 ZNPjCyy+
地震のニュース見てて思ったんだけど、火事とか地震で録画した物、
デジタル化終えた物を失ったらどうする?
というか、そういうのに対する備えまでしている人っている?

398:名無しさん@編集中
10/04/21 05:43:18 KnQbYrWH
多分人生の再出発が出来ると思う。

399:名無しさん@編集中
10/04/21 06:34:05 JGOyEsLT
人間生まれてきたときは何も持ってないわけだ
398の通り、再出発できるだろうな

400:名無しさん@編集中
10/04/21 20:20:17 uOcncLhG
阪神大震災だったけど、停電になって、ビデオの電源が落ちた瞬間は、「あーっ、録画が!」と思ったけど、怪我もしなくてよかったと思った。合掌
たくさん物を捨てれたのですっきりした。でも今また溢れてきた

401:名無しさん@編集中
10/04/21 20:26:33 wMWAYT4+
俺はコピーして700kmはなれた場所に保管してる


あと、サーバレンタルがあればそこにおいておけばOKでは?


たとえば、東京と大阪でファイルを保管!

あとは、夕張市

402:名無しさん@編集中
10/04/21 20:27:53 wMWAYT4+
あとは、夕張市の家を買って(超格安)、


24時間365日サーバを起動しておいて

そこに動画ファイル無圧縮AVIとかデータとかおいておけばよいと思う。

403:名無しさん@編集中
10/04/21 20:47:50 1+7DQAsx
>>397
俺は、自宅と倉庫の両方に保管してる。
あと、友達とか親戚にDVD焼いてあげる時、
あまった領域にこっそりバックアップデータ入れてる。
DVDに詳しくない人なら、余計なファイルが紛れててもわからないし。

404:名無しさん@編集中
10/04/23 00:48:14 rEiopxkP
お前たちは無駄な事をして喜んでる大馬鹿者か

405:名無しさん@編集中
10/04/23 01:24:08 qEfFgD4F
他人から見ると趣味なんてほとんどが無駄なわけだが

406:名無しさん@編集中
10/04/23 01:31:04 s2XgpfpL
一見404が野暮に見えるが本当に野暮なのは405。

407:名無しさん@編集中
10/04/24 05:33:48 BfOCVdf9
再出発か…。

408:名無しさん@編集中
10/04/24 09:48:12 4BJ70fyx
テープのほうが長期持つのは知ってるけど、

アナログは劣化するではないか!

データ化すれば、押入れのスペースが広くなるではないか!

そうすれば、乾燥剤の量も減るではないか!



409:名無しさん@編集中
10/04/24 09:56:49 T7dhyJ3w
>>408
デジタル化してもテープは捨てない

410:名無しさん@編集中
10/04/24 10:02:34 ibtom/5D
テープは部屋から倉庫に移るだけ。
捨てたらバックアップにならない。

411:名無しさん@編集中
10/04/24 23:37:14 4BJ70fyx
>>409-410

すげ・・・テープも保管か・・・

俺はデータ化して、んでもって、バックアップもしてるが・・・。

412:名無しさん@編集中
10/04/25 20:48:07 Fe5e7z16
確実な保存方法を考えた結果、
アナログとデジタルの両方で保存という結論に。

413:名無しさん@編集中
10/04/25 23:49:40 sfaVq9x4
脳裏に刻み込む
そしてボケたら諦める


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch