【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】at AVI
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】 - 暇つぶし2ch269:は ◆UQYKeFInIJKA
10/03/05 01:14:30 DNRwu+PH BE:80697582-2BP(1004)
おまけ:日本のデジタル放送で定義されてるのは720x480、544x480、480x480で、
あくまでも720サンプルが推奨で他の値は「メディア横断性と将来における柔軟な運用の準備」だそうで。
ちなみにDVD Videoでは352x480と720x480がサポート。
そしてDVD VR規格では720x480、704x480、544x480、480x480、352x480がMPEG2でサポートされている

>>268
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
なんか当時の最低モデルっぽいね
高速デュプリケータってやっぱり磁気転写記録なんでしょうかね

270:名無しさん@編集中
10/03/05 19:23:10 0fDAyFZq
このスレ読んでる初心者へ

騙されるなよ。
難しいこと書いてる奴が正しいわけじゃないからな。

271:名無しさん@編集中
10/03/05 23:39:31 flqJROjo
自分で試行錯誤しないバカは320*240でキャプれ。そして後悔しろ。

ただし、泣きながらこのスレを荒らすのはやめろ。

272:名無しさん@編集中
10/03/06 04:34:40 sahF24rY
>>269
それだw
コピー開始と停止のタイミングも面白かったよ。
リモコンの先っちょに拡散するもの(?)を取り付けてそれで録画・停止操作するだけ。
プレーヤーはちゃんとした業務機だったけど…。
そこはマクロビジョン入のみ録画機も業務機でやるんだってさ。

高速デュプリケーターはその通りですね。


>>270-271
無難なのは無理してPCキャプせず、DVDレコかBDレコのSP~で保存することかと。
URLリンク(www.oki.com)
今は大分事情が変わってきちゃってるけど、NHKが一般公開向けアーカイブで当時MPEG2 6Mbpsを採用していたね。
これも一つの目安になるんでないかな、と。

273:名無しさん@編集中
10/03/06 10:24:53 3KoKD1Fb
好きにやりゃあイイよ
どうせ死ぬんだしさ

274:名無しさん@編集中
10/03/06 10:36:25 sJ09zfbU
そうだなあ、デジタル化を進めないうちに重い病気を宣告されたら何を思うんだろう。

275:名無しさん@編集中
10/03/07 00:56:55 EfB7QxfZ
なんだかんだでテープのまま死ぬまで保存

276:名無しさん@編集中
10/03/08 02:33:00 VECRfOw+
「どうせ死ぬんだし」は
意外と的を得てる

延々過去のVTR見てると
今後新しい映像を見る時間がなくなる

277:名無しさん@編集中
10/03/09 00:24:37 RLM0Aigm
的ゲットか

278:名無しさん@編集中
10/03/10 23:08:43 0Pu0/7mv
的は得る物じゃなくて射る物云々


昔はビデオCDを必死こいて作ってたのに、今は本当すごい時代だよな。
閉塞してる感じしかしないのに、エンコード技術はすごい勢いで進化してるし、未来から見たら間違いなく輝いてる時代のはず。

279:名無しさん@編集中
10/03/11 00:01:49 eUX7u/ct
「たった2000ピクセル四方くらいしかない2D画像に必死だった頃」
って言われるんかな

280:名無しさん@編集中
10/03/11 01:59:06 A/Rffcrg
そのうち、2Dソースをいかに上手く3D化するかを競うようになるんだろうか

281:名無しさん@編集中
10/03/11 04:14:51 jbNRM7Nr
考えたくねーwwww
こえーよww

282:名無しさん@編集中
10/03/11 04:22:15 jbNRM7Nr
そんな時代ならノーマルVHSのボケた映像もS-VHS並の解像感にしたり、
各種のノイズを違和感無く修正してしまえるようになっているのかな。
それくらいになっていれば4:3映像も16:9映像にするためにある程度、自動で両脇の映像を作って
加えるくらいの事ができていそう。

283:名無しさん@編集中
10/03/11 10:10:10 A5xFEmSp
なんか嫌だわw

284:名無しさん@編集中
10/03/11 10:34:54 eUX7u/ct
ちょっとの細胞からクローンが出来るように
avビデオから空気人形出来る日も近いかもな

285:名無しさん@編集中
10/03/12 00:30:08 96qYm7WO
初めてきました。このスレはザッとロムりましたが、過去スレはまだです。
映画の稀少VHSが溜まってきたので、デジタル化考えてます。
DVDレコーダーは持ってません。

ビクターHR-VT700(S-VHS)又は古いaiwaのビデオデッキ
→東芝Toshiba RD-H1
→PCへ転送

で、いろいろいじってDVDに焼こうかと思ってますが
この計画はどんなもんでしょう?

それとも、GV-MDVD3を使って直接PCに取り込んだほうがいいでしょうか?

画像安定装置必要でしょうか?古いほうのビデオデッキだと
たぶん要らないのでは?と思ってますが、なんか注意点とか、
それは無謀だ、とかありますか?

286:名無しさん@編集中
10/03/12 01:39:42 RT7uVF4F
安定装置が必要かは実機でやってみないとわからないところがあるし
まずは手持ち機器でやってみるんだ。不満があればその時考えればいい。

287:名無しさん@編集中
10/03/12 09:33:50 lYTFRatj
自分で録ったテープ?
市販の映画テープだとアレかかってるから安定装置で安定させないと不安定だよw

288:名無しさん@編集中
10/03/13 09:59:15 oWp/bx7D
うるせーバーカ

289:名無しさん@編集中
10/03/13 15:52:06 DvI2xTUm
また荒らす気ですか…

290:名無しさん@編集中
10/03/13 23:00:08 uRqvydka
>>285です。
やっぱ安定装置ないと無理っぽいので、買うことにしました。
今まで動画プレーヤーで市販のVHSでも直接MP4に取り込んでいたので
あんまり意識しなかったんですよね。
普通の機種だと安定しないのは当たり前の話でしたw

どういう手順がいいかは、何種類かの手順でやってみて決めたいと思います。


291:名無しさん@編集中
10/03/13 23:28:52 1XlUiN0G
>画像安定装置必要でしょうか?

再生側か録画側のどちらかに、
高性能なTBCが付いている。   → 不要

高性能なTBCが、どちらにもついていない。
もしくは、TBCの性能が悪い。          →必要

292:名無しさん@編集中
10/03/13 23:34:54 eZXlZPAZ
パソコン取り込みのUSB画像安定装置は詐欺だとおもうから
やめておいたほうがいい

293:名無しさん@編集中
10/03/14 08:50:22 AT2I5SQc
>>292
具体的にどの商品ですか?

294:名無しさん@編集中
10/03/14 14:40:41 lN8oBnk4
CRX-3300R注文しちゃったけど大丈夫かなあ

295:名無しさん@編集中
10/03/14 16:11:36 pDLnOGI7
ご愁傷様

296:名無しさん@編集中
10/03/14 18:26:24 DzU0KZpy
画像が安定する画像安定装置と、
アレ目的の画像安定装置があってね、

297:名無しさん@編集中
10/03/14 19:57:21 Z7GlGI7w
なるほど、そういうことか…
ダメだったらまた調べて買いますわ。

298:名無しさん@編集中
10/03/14 21:40:37 Nlen5NI9
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
DVR-120V

299:名無しさん@編集中
10/03/14 23:42:09 Z7GlGI7w
今日、大手三社のセルVHSをアイワの古いデッキからRD-H1にダビングしてみたけど
全部何のことなくできた。できたどころか、効果としてエフェクトかかってる
部分の映像まで、歪みがなくなっちゃいました。
なんだかノッペリしてヘンです(笑




300:名無しさん@編集中
10/03/14 23:48:43 Z7GlGI7w

安定装置なしでね。

301:名無しさん@編集中
10/03/15 00:13:54 X8xkzQTb
>>299
RDはデフォで外部入力NR・3次元Y/Cオンだったような
オフにしてみては?

302:名無しさん@編集中
10/03/15 01:42:09 HnR68bIs
>>301
見たらRDのほうは全部オフでした。
ビデオデッキのほうの仕業みたいです。

画面にエフェクトかかって、BGMにHIP HOPのキコキコ言う音が入ってたのに
綺麗になくなって普通になっちゃいましたw

303:名無しさん@編集中
10/03/15 01:51:13 qLgBM72e
>>302
多かれ少なかれA/D変換を経ることで失われるものがありますからねぇ

304:名無しさん@編集中
10/03/15 02:03:10 HnR68bIs
まあダビングできないよりはずっといいです、
しかもキャンセラーなしなのに前よりくっきりしてるし。

こんなエフェクト効果の入ったタイトルなんてあんまりないので、
これぐらい我慢します。
しかしHIP HOP好きはダメかもw

305:名無しさん@編集中
10/03/15 02:05:02 qLgBM72e
>>304
参考までに何のビデオテープでそうなったのかな?
良かったら教えて

306:名無しさん@編集中
10/03/15 02:34:29 +9MWTr5j
あー気になるね。

307:名無しさん@編集中
10/03/15 03:59:20 HnR68bIs
これです。
15min DIET ストレッチでやせる

URLリンク(www.amazon.co.jp)

BGMにHIP HOPが使われていて、各コーナーの変わり目に
画面がエフェクトして音がキコキコになります。

308:名無しさん@編集中
10/03/15 07:01:29 +CRLoVOe
色々な人がいるね、結構評価高いしw

309:名無しさん@編集中
10/03/15 17:09:43 fKN/eDrA
なんでDVR-120V勧めるんだ
市販ものや自我録ならSB-NV900かHR-20000だろ

310:名無しさん@編集中
10/03/15 17:33:09 qLgBM72e
>>309
ちょ、蒸し返すなよw
あんなん押し付けてきてるのはこのスレではたった一人なんだからほっとけ。
>>298画像でテレビの右にDVR-120Vが写ってるが、やっぱ物を見極めることができる奴は格が違うな。

311:名無しさん@編集中
10/03/15 21:45:46 um6itAWU
>>298
ねーよ。

俺1億円もらっても、こんな取材うけないな。

312:名無しさん@編集中
10/03/15 22:57:16 +CRLoVOe
俺は1億円もらえるなら受ける。

313:名無しさん@編集中
10/03/16 02:55:02 AtPJv7fL
これ劇団員使ったヤラセだったって言われてるやつじゃねーの?

314:名無しさん@編集中
10/03/16 04:33:42 K8G/mauj
何にせよそこに違和感なく鎮座しているDVR-120Vであったw

315:名無しさん@編集中
10/03/16 19:34:23 SqA5iWPh
市販のVHSをデジタル化してみると、
マクロのかかってないタイトルが意外と多いね。

316:名無しさん@編集中
10/03/16 21:49:39 v7N+Jbym
そういうのをマッシロというんです

317:名無しさん@編集中
10/03/17 02:35:18 rjFKGaiL
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
VICTOR S-VHS HR-VXG1 メーカーオーバーホール品のお譲りになります。
お譲りの御品は、本体.純正リモコン.取扱説明書.保証書(期限切れ).メーカー修理報告書.元箱(緩衝剤.袋有)と揃っております。
本体僅かな擦れがございますが極めて美品の御品です。
背面端子は画像の通り、くすみ等なく文字通りピカピカで、リモコンも文字消え等なく良い状態です。
「HR-X7」のノウハウを受継ぎ、プロ並みの性能と機能を搭載したS-VHS『HR-VXG1』
☆フルスペック3次元、629デジタルTBC搭載。
☆DDシステムの採用で、ノイズレス変速再生からプロフェッショナルスローまで高画質記録再生を可能とした。
DDシステムは「HRーx7」と同じ。メーカー希望小売価格 ¥157500
昨年夏、ビクターサービスにてオーバーホール致しております。
デッキメカ部消耗部品、及びドラム部ブラシ(静電ノイズ対策部品)の交換を致しました。

ご不明な事がございましたら、些細な事でも、ご遠慮無く、ご質問いただけます様、お願い申し上げます。
ご入札に付きましては、原則、取消は他の参加者様へ多大なご迷惑をお掛け致しますので、お断りさせていただいております。
ご自身の判断、責任にて、ご検討下さいます様、よろしくお願い申し上げます。
当方の切なる願いになりますが、転売目的、評価不要の方では無く、末永く、ご愛用いただけます方にお譲り出来れば幸いと存じます。
ご検討、よろしくお願い申し上げます。

318:名無しさん@編集中
10/03/17 03:43:47 T9TdviH2
>>315
NHKとかコピガ入りのに遭ったことが無い。
やっぱりレンタル用と販売用だとそういうところも違うのかな?
ディスカバリーチャンネルなんかは入ってるのしかあたった事ないけど。


319:名無しさん@編集中
10/03/17 15:21:33 aGxYfwjB
URLリンク(www.system5.jp)
高級機材というか、業務用機材でダビングしてくれるそうなんだけど、
手持ちのHR-20000とかSB-900よりも綺麗にダビングできるのかな・・・
取り扱ってるのが、業務用レベルだからダビングすら高いが、画質の補正もしてくれるのなら・・・

手出してみようかなと思うんだが、どうだろうか・・・

320:名無しさん@編集中
10/03/17 15:51:53 AhVcXlrt
背中を押して欲しいんだろ?
行っちゃえよ!

321:名無しさん@編集中
10/03/17 16:30:30 aGxYfwjB
いや、画質の違いに差はあるのか、と
業務用=画質がいいという考えは間違っていると思うが、ダビング何年もしている店だし、
それ相応の値段なのかも知れないと思っている自分がいるんだが

手持ちの機材でPCに取り込んでDVDやBlu-rayに焼くのが画質もいいけど
これ以上綺麗になるのか?と

322:名無しさん@編集中
10/03/17 16:38:09 y8QFm7ZY
やめとけ

323:名無しさん@編集中
10/03/17 16:59:19 k0jjewFv
>>321
悪いけど、あんまり期待できないと思うよ。

自分でビデオデッキやキャプチャーカードを準備できない、
やりかたも全然分からない人達向けの商売だと思う。





324:名無しさん@編集中
10/03/17 17:34:52 aGxYfwjB

落ち着いた

325:名無しさん@編集中
10/03/18 02:35:44 MbgIq4aM
業務用機材使ってるってだけでワンタッチポンって気もするなあ。
そんなに気になるならデジタル化済のソースを1本依頼して比べてみたら?

326:名無しさん@編集中
10/03/18 08:59:43 h25aeNVd
SB900やHR-20000よりもダビングに向いてて、尚且つ画質のいいのが知らんもんで
もしこの機材よりも画質がよければ依頼するけどなぁ

327:名無しさん@編集中
10/03/18 09:17:58 3ie9do97
恐らくBR-S822かSVO-9600あたりを使うのだろう。
ダビング向きかどうかはさておき、家庭用は程良く綺麗に見せるのに対し上記業務機は補正が殆どかからない。
テープの録画状態が良ければ頼んでみる価値あるかも。
余計な補正をかけない素直な映像という意味で。
ノイジーなテープなら家庭用で程よく化粧してやったほうが見やすいかもね。
HR-20000はダビングモードでも僅かに残像が出るし画面左部が黒でマスクされるのが惜しい。
NV-SB900は音の癖が気に入ればいいデッキだろう。

プロショップでの送りデッキはほぼ定番の機種だろうから、寧ろ受けのレコーダーが何なのかのほうが気になる。

328:名無しさん@編集中
10/03/18 09:19:02 3ie9do97
sage忘れ

329:名無しさん@編集中
10/03/18 09:28:54 S8OTMA0r
送り先をminiDVにして自分でエンコした方が良いんじゃないか。

330:名無しさん@編集中
10/03/18 09:30:01 xE4o5sim
何故そこでminiDV
あとちゃんと話きいてた?

331:名無しさん@編集中
10/03/18 10:24:01 S8OTMA0r
>>319の業者の話の流れだろ?
そんで>>327
> プロショップでの送りデッキはほぼ定番の機種だろうから、寧ろ受けのレコーダーが何なのかのほうが気になる。
って発言があったから業者の送り先メディアの中にminiDVがあるからそれにして
そっから自分でエンコした方が良いんじゃないかって言ってんだろうが。
「ちゃんと話聞いてた?」の話って一体なんなんだ?

332:名無しさん@編集中
10/03/18 23:15:10 pffexqCV
今の時代、DVからのエンコは激しく地雷です。
可逆で録れるほどPC性能が良くなかった時代によくやってたけど。

333:名無しさん@編集中
10/03/18 23:26:08 3ie9do97
RDだと低レートで崩壊の少ない画質になる。
アナログビデオデッキ→DVデッキ→ilink→RD
お試しあれ。

334:名無しさん@編集中
10/03/19 00:13:28 nRLcTmtW
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆                     ★
★       4 : 1 : 0      ☆
☆                     ★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

335:名無しさん@編集中
10/03/19 00:20:26 GjDBv0/0
おまえら騙されるなよw

336:名無しさん@編集中
10/03/19 05:51:13 lHjTxN4Z
なんかやたらとDVの話にしたがる奴がいるよね。
いい加減鬱陶しい。
自分だけでやってろよ。

337:名無しさん@編集中
10/03/19 07:53:37 GjDBv0/0
327だが受けデッキ云々はDVDレコだったら何使ってるのだろうか?って意味。
DVじゃないよ。ごめんね。

338:名無しさん@編集中
10/03/19 16:56:22 Io9i13cr
> DVじゃないよ。ごめんね。

どうしても家庭内暴力を想像してしまったw

339:名無しさん@編集中
10/03/21 01:02:40 w6v5BUi3
VHSのビデオテープをデジタル化というかDVDにしたいと思ってます。
数年前にも一度やろうと思ってたんだけど、その後のびのびになってまた改めて調べ始めたんだけど
よくわからない事があるので教えて下さい。

【大前提】
1.コピー元のVHSビデオは、家庭用カメラで撮ったもの・業務用カメラで撮った物が大部分でテレビの録画は少し。
 業務用で撮ったもの以外は画質はあまりよくないです。
2.数年前に調べた時には取り込む画質がよくなるのはハードエンコで、ソフトエンコはマシンパワーに左右されるが
 あまりよくない、ような感じだった。
3.使えるPCは2台 メイン『i7 860 メモリ4G Win7 64bit』 サブ『Core2Duo E6750 メモリ2G WinXP』 

■質問1
今ビデオキャプチャで見かけるのはUSB外付けのソフトエンコの物が多いけれど、数年前よりも
PCのパワーは上がってるから問題なくとりこめる?
■質問2
ハードエンコのものだと3DノイズリダクションとかY/C分離とかあるのでやっぱりハードエンコの方がきれい?
それともソフトエンコでも同じような処理はできるものでしょうか?
■質問3
そもそもコピー元がVHSじゃ、どっちでも大してかわらなかったりしますか?
■質問4
外付けに比べて内蔵だとノイズとか出る? 出ても、元がテープなら大して変わらない?
■質問5
メインマシンで iodata GV-USB を使う(Win7-64bitだと一択?)ソフトエンコ
サブマシンで iodata GV-MDVD3 のような外付けタイプを使う ハードエンコ
サブマシンで iodata GV-MVP/RX3・SKNET Monster X-csi のような内蔵タイプを使う ハードエンコ
具体的にどれがいいでしょう?

あとここで聞いていいのかわからないですが、以前調べたときに元が綺麗でないのを綺麗に撮るには
ビデオスタビライザーの方がいいというような助言ももらったのですが、コピガ外しにも使うようで
あまり情報が得られません。もちろん違法な使い方をするつもりはないのですがこれはやっぱりマズイもの?
思い出の映像なので少しでも綺麗に撮れるなら使いたいですが、ハードエンコと大して変わらないのでしょうか?

340:名無しさん@編集中
10/03/21 02:56:25 80mOT6mm
この質問は伸びる(笑)・・・!! ↓ ↓ 

341:名無しさん@編集中
10/03/21 04:01:18 AtDpj3u0
>>339
USB外付けはハードエンコ
ハードエンコと3DNR、Y/C分離は関係ない。Y/C分離かけるくらいならS-VHS機で再生
3DNRはフィルタでどうにかするかビデオデッキで掛ければ
タビライザーは掛けてきれいに見えるなら掛ければよろし
まともなデッキでTBC掛けた方が効き目あると思うけど
pcに保存した後いじりたいならハードエンコ機の最大ビットレートかMonsterX-csi等で可逆録画→フィルタ→2passエンコ
録画してそのまま永久保存ならDVD規格でハードエンコ機か直接ソフトMPEGエンコで手っ取り早く。画質は劣るはず

342:名無しさん@編集中
10/03/21 11:39:41 4gXTRHD5
俺はFNS24時間の95年、96年、97年をデジタル化してるところ。
保存メディア数を減らしたいのでBD50G1枚に纏めるつもり。

前はDVDにしてたけど、すでに150枚超えてる・・・けっこー場所とる。

使用機材はHR-VFG1とMTV2000

343:名無しさん@編集中
10/03/21 11:58:51 w6v5BUi3
>>341
レスどうもです。ただ、1行目からよくわからないんですが、
>USB外付けはハードエンコ
GV-USBはソフトエンコだと思うけれど、これもハードエンコってこと?それともUSBのハードエンコがお勧めって事でしょうか?

>S-VHS機で再生
>まともなデッキで
残念ながら再生するのは安物デッキです。少しはまともだった方は壊れました。
S-VHS機は中古でも高いし、新品で買えるのは安物とかわらそうなのでとりあえずデッキの購入は考えてません。
PCに保存したあといじって画質がかなり変わるならいじりたいところですが、再エンコで時間もかかりそうだし
このあたりは実際にやってみて判断するしかないかな。
>いじりたいならハードエンコ
とあるので、いじるならソフトエンコは問題外ってことなのだとすると、
64bitのメインでエンコは不可でサブのXPでエンコ、その後いじる→再エンコはメインの方が早いのかな。
デッキが安物なのでビデオスタビライザーを入れたほうがいいような気がしてきた。

もう少し自分でも調べてみるけど、結局あっちもこっちも買って試す銭失いになりそうな気がする・・・

344:名無しさん@編集中
10/03/21 14:04:06 AtDpj3u0
いまではUSBでも無圧縮キャプチャできるのね
>いじりたいならハードエンコ
ハードエンコ機は撮った時点で圧縮劣化してるので最大ビットレートで
MonsterX-csiは写真見た感じでは無圧縮でキャプチャ出来そうだったんで
huffyuvあたりで可逆録画後編集→2passエンコ
MonXとGV-USBを置き換えて考えて

無圧縮機で可逆録画後じっくりエンコードが一番劣化は少ないと思うよ

345:名無しさん@編集中
10/03/21 14:08:56 Ju7EGJD2
PCでのキャプチャは、古いビデオテープでコピガを検出してしまうことがあってめんどくさかった、IOのGV-MDVD3とbuffaloのPC-MDVD/U2
画質をそんなに気にせず、楽なのはHDDレコーダだけど、後でメディアにコピーしないといけない。芝のなら、RDLNAで遅いけどLAN経由でダビングできる
HDDレコーダの方がコピガを検出しにくいけど、してしまうときは家電量販店に売ってる画像安定装置を使う
画像安定装置については「画像安定装置など」でググるべし


346:名無しさん@編集中
10/03/21 14:51:45 +VbGPvJA
>>339
テープの本数や映像の時間、予算も書いた方が良い。

347:名無しさん@編集中
10/03/21 18:16:57 w6v5BUi3
皆様ありがとうです。
>>344
>USBで無圧縮キャプチャできる
後の処理も考えてメインでキャプチャするとなると、 GV-USBが有力?
その後調べてみて、バッファローのPC-SDVD/U2GがWin7 64bit対応で出たのに気がついたけど、どうもバッファローとは相性悪くて避けたい。
モニターモードでゲームができそうなので、ゲーム用テレビを処分するのにはいいかなと思うけど。
MonsterX-csiはコーデック選べるようなのでいいかも。どうせ付属の編集ソフトは使いづらくて買いなおすなら最初からいらないし。
ただ64bitは非対応なんでサブでのキャプチャになるのが、マイナス要素か。
>無圧縮機で可逆録画後じっくりエンコードが一番劣化は少ないと思うよ
時間かけても劣化防ぎたいテープはこれで行きたいです。

>>344
HDDレコーダーだと楽だとはおもうんだけど、あまりテレビ見ないんで持ってないんですよ。
それにどうせなら綺麗にしたいなと思うので。
「画像安定装置など」でググってみました。ざっと見ただけですがこれからじっくりみてきます。

>>346
テープはちゃんと数えてないけど50本近いかも。
ただし、録画時間が30分前後の物が多く1時間以上の物は少ない。(カメラで録画したもの)
テレビを録画したものは2時間のものと3倍で6時間の物が何本かづつ。
再放送は望めないけど、こっちはとりあえずダビングできれば良しで、画質は問わず。
予算は、キャプチャで1万ちょい程度と思ってたけど、調べてみて画像安定装置とか編集ソフトも別に買うならもう少し必要かなと。
一度の出費は3万程度で収めたい。
とりあえず付属ソフトやフリーソフト使って、後から買いなおし(買い増し)ってパターンだと毎月出て行くことになりそうだけど。

348:名無しさん@編集中
10/03/21 22:55:26 qk7GJ1eI
>>347
悪いことは言わない。
画像安定装置なんて買うくらいならそこそこのデッキを調達したほうがいい。
予算3万なら中古でカノかアイオーのキャプボで0.6万、中古動作保証付デッキを1.5万、と割り当てればいい。
アイオーの上位カードなら画像安定装置以上に細かく調整できるぞ。
おつりで1TBくらいのHDDを買える筈。

アンテナにブースターつけることがあるけど、元の信号が良くないと効果は期待できないよね。
それと同じです。

349:名無しさん@編集中
10/03/21 23:29:44 AtDpj3u0
TBC.3DNR付き良品SVHSのS端子→キャプボ、良
TBC.3DNR付き良品SVHSのS端子→画像安定装置→S線→キャプボ、好み次第
安物SVHSのS端子→キャプボ、まぁまぁ、テープの状態による
安物SVHSのS端子→画像安定装置→S線→キャプボ、まぁまぁ
安物VHS→画像安定装置→S線→キャプボ、微妙、安定装置のYCS性能による
安物VHS→キャプボ、微妙、キャプボのYCS性能とテープの状態による
安物VHS→画像安定装置→黄色線→キャプボ、悪
安物VHSのRF→キャプボ、最悪

なるべく余計なことはしない、少しでも再生機から良い画質で出す

350:名無しさん@編集中
10/03/22 00:36:20 5adWmTJG
終わったらすぐデッキとキャプチャ機材をヤフオクに放出すればいいよな。
安デッキ・画像安定装置なんか新品購入しても売るときはうんと買い叩かれるが、中~高級機の中古だったら出費を最小限に食い止められる。
機材ケチってあれこれ悩むよりある程度のものを使ったほうが時間がかからず綺麗だと思うぞ。
送りデッキ以上の画質にはなりませんから、再生機の選択は慎重に。

351:名無しさん@編集中
10/03/22 00:38:43 SoZTKZQ3
一番の悩みどころはS-VHSのデッキ(新製品)が売ってない事だ

352:名無しさん@編集中
10/03/22 01:04:28 QP852KRr
ウチにS-VHSが一台余ってるよ



353:名無しさん@編集中
10/03/22 01:15:11 zQQBIhdL
使用頻度の少ない10~15年前の旗機なら

354:名無しさん@編集中
10/03/22 01:20:52 qidsnc4B
ID変わりましたが>>339です。素人の質問に丁寧にレス頂き感謝。
中古デッキだけど、最初に見たところが10万オーバーの物しかなかったので
S端子のあるのは中古でもそのくらいが相場かと、それ以上見なかったんだけど
>>348
>中古動作保証付デッキを1.5万
とあったので、改めて探したら結構高級機でないSVHS機もあるもんですね。このくらいなら予算内。
>>349の一覧でも出力側をよくしたほうが良いみたいだし、画像安定装置は保留。
デッキは手持ちでもどうにかなるんで、とりあえずキャプチャ買いにいって、
中古デッキ販売してるところも覗いてみます。
で、もうひとつ質問させてください。
カメラで録画したのは別にして、テレビ録画したのはSONYのデッキなんだけど
機種が違ってもSONY製の方が相性がいいとかってある?
2台とも動いてた時に、SONYで撮ったのを別ので再生するとあまり綺麗じゃなかったので。(安物だからかもしれないけど)

キャプチャはメインマシンで使えるUSBタイプにするか、サブで使う内蔵タイプにするかまだ悩み中。
朝まで悩んで、店頭でも悩みそうだ。サブでキャプして編集はメインが快適なのかな。

355:名無しさん@編集中
10/03/22 01:30:13 qidsnc4B
書いてるうちにもレスが。
>>350
>終わったらすぐデッキとキャプチャ機材をヤフオクに放出
おおー、目からうろこです。
新たにデッキ買ってもその後使わないし、その為だけに多くは出費できないよなと思ってたけど
不要になった後の放出を考えたら差額は少し良い物の方が少なそうですね。

>>352
貸して欲しい・・・デス

356:名無しさん@編集中
10/03/22 09:59:56 5adWmTJG
>>354
>2台とも動いてた時に、SONYで撮ったのを別ので再生するとあまり綺麗じゃなかったので。(安物だからかもしれないけど)
これはトラッキング不良によるもの?
もしそうなら自己録再が無難。

トラッキングに問題がなければデッキメーカーは拘らなくても大体大丈夫。TBC,DNR有でそこそこのS機を狙ってみよう。
ビクターならHR-VX系(VX1除)。パナならNV-SV系~NV-SB800Wあたりまで射程圏内。
三菱ならHV-BX200かSX200かSX300、BX500は2万超えるから除外。
ヤフオクで上記機種なら動作保証有の品でも15000円で足ります。
大事なテープなら、ノークレームノーリターン記述のあるデッキやジャンク扱いデッキは避けたほうが無難。
少し予算を抑えたいなら付属品無しの保証付品を探してリモコン(1000円くらい)別途入手すると2割くらいは浮くかな。

ソフトエンコのキャプボならTBC付デッキ必須。TBC無いとドロップアウトでコマ落ちすることがあるから。
ドロップアウトが原因の音ずれが嫌ならハードエンコのキャプボがいいかも。
↑間違ってたら修正よろ

357:名無しさん@編集中
10/03/22 23:49:06 qidsnc4B
>>356
詳しい機種まで感謝です。返事おそくなりました。
おそらくトラッキングの問題ではないと思うのであげて頂いた機種を参考に探してみます。
仕事帰りにキャプチャを買いに寄りましたがGV-MDVD3が売り切れ。
MonsterX-csiはあったけど、IOにする気まんまんで行ったので保留に。思いの他、仕事が遅くなり、他には行けず。
デッキ買うつもりだしGV-USBにしちゃおうかという悪魔のささやきもあったけど、
銭失いコースまっしぐらな予感がしたのでとりあえず帰ってきた。
明日は時間あるはずなので、デッキの方を調べてみます。
キャプチャは通販でもいかな。

やってみてわからなかったりでまたくるかもしれないけど、皆さまには本当に感謝してます。
ありがとうございました。

358:名無しさん@編集中
10/03/23 00:25:53 s3zidQAk
一時期ビデオデッキ集めに凝ってたから結構持ってる
たいした番組とってたわけじゃないからかなり持ち腐れな感がある
今はもう使わないけど手放したくない品々

359:名無しさん@編集中
10/03/23 14:19:08 jROJ80mg
S-VHSをBDにダビングしたいのですが、ビデオの機種が録画・再生機器が
異なるため、トラッキングがあわずノイズが発生してしまいます。
このノイズを除去することなど難しいのでしょうか。

画像安定装置(VXC-2000)などを使用すれば、多少は可能なのでしょうか?

360:名無しさん@編集中
10/03/23 16:30:07 RMJyEsEj
>>359
それはマクロビジョンではなくて録画状態やテープの劣化によるノイズ?
それによって対策は違うと思うんだけど。

361:名無しさん@編集中
10/03/23 17:43:56 s3zidQAk
>>359
ビデオデッキいじるしかない

362:359
10/03/23 18:21:46 jROJ80mg
デッキの回転速度によるトラッキングノイズだそうです。
デジタル機器を利用して除去だなんて、さすがに無理ですかね。。

363:名無しさん@編集中
10/03/23 19:34:09 s3zidQAk
定位置に周期的に出るのか出っ放しなのか、ノイズ、正常、ノイズの繰り返しなのか
カウンターは正常に進んでるのか分らんから何ともいえないけど
そのテープ持参でメーカーにデッキの調整してもらえば?
見た感じVXC-2000ではノイズの除去はむり。3DWPro位でないと
トラッキングノイズなら何使っても除去出来ないと思うけど

364:名無しさん@編集中
10/03/23 19:57:27 kbnicQkn
>>359
チャンネル↓↑で追い出しきれないようなトラッキング不良ならデッキ側の調整が必要。
メーカーに頼んでみて5000円~。
安くて確実。拾えてない信号をどうにかしようってことですから。

カウンターが進まないならテープ端が折れてるor固定ヘッド周りの点検が必要。

3DWProを使っても上記ノイズの除去は不可です。

ここはDTV板だし、数秒でいいからどうなってるのか動画でupしてみては?

365:名無しさん@編集中
10/03/24 19:06:58 9WZ5GFAo
てか、普通のVHSを再生するならS-VHSデッキは必須ではないだろ。
自己再録でない場合、トラッキングが合う保証がない。
それならVHSのピンジャック出力で、MTV2000みたいな画像補正が
強力なやつで取り込んだ方がいい。いわゆるバブルデッキは知らないが、
10年位前以降のSデッキの場合、なまじデッキ側でデジタル補正が
入るとキャプチャデバイスで補正できなきなる。

366:名無しさん@編集中
10/03/24 19:18:58 9WZ5GFAo
>>359
トラッキング調整したら、これまでの自己録画したヤツのトラッキングが
ズレちゃうかもよ。それでも良いなら調整する。
それが嫌なら、別のSデッキを探す。それも無理なら、普通のVHSデッキで
やってみて。普通の安デッキなら数台ためしても安く済むでしょ。
確かに画質は落ちるけど、上下にグッサリとノイズが残るよりはマシと思う。

367:359
10/03/24 22:14:14 6uRkWeZq
皆様色々アドバイスありがとうございます。

出方はノイズ、正常、ノイズの繰り返しです。カウンターは正常です。
何とか再生出来るデッキ(S-VHS)があったのですが、ビデオが詰まってしまい、
更に部品が既にないとかで修理出来なくなってしまったんです。
MTV2000というのがあるんですね。調べてみます。ありがとうございます。

2001年頃に購入したデッキを今回修理に出し、92年頃と2002年頃の録画テープを
メーカーに渡して修理を依頼したのですが、92年頃のはトラッキングが全く合わず…
何とかデジタル化して処分したいと思っていたのですが。
因みにうちのテープは大半がSテープです。

368:名無しさん@編集中
10/03/24 23:00:28 tzV4QfPl
メーカーに出しても無理ならほぼお手上げ
HiFi音声は目をつぶって映像優先で合わせてノイズ出ないようなら映像と音を別撮りするとか
3倍録画の物なら更に19ミクロンヘッドを切にしてみるとか
ノイズが画面全体に出るならCTLヘッド.トラック絡みの問題だと思うけど
上下か真ん中に出たり消えたりるようなら破壊覚悟でローディングポストいじってみるとか
消えるかどうかはノイズの程度によるけどってそのくらいメーカでもやってるはずだよなぁ・・・
それか互換性を保った状態で調整できないくらい変な状態のデッキで録画したとか

369:名無しさん@編集中
10/03/24 23:54:25 PfhvIA1R
>>367
走行がふらついてるような気がします。
早送り再生にしてバーノイズの位置は一定でしょうか?
上下に流れっぱなしでしょうか?

370:名無しさん@編集中
10/03/27 12:30:32 XKr6L7NT
>>367
トラッキングの合う合わないはメーカー間にもよりますよね
俺の場合、三菱で録ったテープとVictorデッキが合わなくて
参った・・・。
いま残ってる三菱で録ったテープは保存状態が良かったか
再生デッキの性能が良いのかわからんけど、正常に再生
出来て助かってる。

あと、そこまで酷いようだとMTV2000での画像補正は期待できない。

実は俺もMTV2000でデジタル化移行作業中。

デッキ:HR-VFG1
キャプチャー:MTV2000

HR-VFG1はVictorのフラッグシップ機として売られて
いたけど、これをフラッグシップと呼ぶのはちょっと・・・。
でも、画質は録画・再生ともソコソコ満足している。


371:名無しさん@編集中
10/03/27 13:13:05 RU5r+/HR
MTV2000かよ

372:名無しさん@編集中
10/03/27 14:06:04 H6whC2Vo
エンコーダーは流石に辛いね、可逆でキャプチャなら良いと思うけど

373:名無しさん@編集中
10/03/27 15:08:09 p62zHsEa
MTV2000ぐらいの石なら、いまのBDレコーダに乗ってる石と
アナログ入力ならどんぐりの背比べ。

それよりも、VHSデッキの性能で画質は99パー決まる。
テープに相性の良いデッキを探すことが大事。

374:名無しさん@編集中
10/03/27 18:58:27 RU5r+/HR
そんな訳ネーヨ
何年前だよMTV2000って
BDレコの方が良いと思うよ。

375:名無しさん@編集中
10/03/27 19:20:02 W2Azkzn8
VHSデッキの性能が大事なのは同意だ
しかしMTV2000とBDレコを一緒にしちゃいかんだろw
全然別物だ

376:名無しさん@編集中
10/03/27 21:01:51 zM2Q3MIB
まだMTV2000信者いるのかよ、ここは

377:名無しさん@編集中
10/03/27 21:29:02 DEs2QBbm
MTV2000は別としてもMTV2000Plusと2004HFはアナログキャプチャ最強だからな
特にアナログ放送とかじゃなくてコンポジットやS端子はソースによっては最強だぞ
いや、信者とか関係なく事実だ


378:名無しさん@編集中
10/03/27 21:51:51 OL5SlFxh
SDに関しては、俺もMTV2000Plus最強説に一票。
どのみちSDはSDでしかキャプれないんだからね。
MPEGが気に入らないなら、無圧縮でキャプっといて
後で好きにすればいいんだし・・・

379:名無しさん@編集中
10/03/27 22:24:03 W2Azkzn8
MTV2000はデッキによっては画面上部が変色するという弱点がある
入力画質は問題なくても今となってはMPEG2エンコーダーが弱すぎる
BDレコは入力がタコだがエンコーダーが優秀
どっちを取るかは各自で判断を

380:名無しさん@編集中
10/03/27 22:27:34 DEs2QBbm
そういう問題を気にする人はMTVX2004HFだろ
画面上部が変色するというのはMTV2000に限ったことじゃないんだし、今でも2000Plusは最強だと思うよ
今でもPlusに採用してるエンコーダーはアナログ最高峰だぞw
BDレコはBDレコでデメリットだってあるだろうに



381:名無しさん@編集中
10/03/27 22:41:24 RU5r+/HR
2000Pは壊れやすいしノイズ耐性弱いからな
コピガ物以外はBDレコで十分って結論になった


382:名無しさん@編集中
10/03/27 23:28:31 m5OVCAQq
BDレコといっても、使い物になるのはソニーだけだろ。
ビットレートの上限がDVDレコと変わらず、
しかもHDDからDVDへのダビングが再エンコになるアレなんか問題外だからな。

383:名無しさん@編集中
10/03/27 23:31:01 m5OVCAQq
↑HDDからBDな。

384:名無しさん@編集中
10/03/27 23:43:58 tNT4R+If
MTVって良かったっけ?
CBR超ハイレートじゃないと画質ボロボロだった気がする
低レートかつVBRは論外だった。

385:名無しさん@編集中
10/03/27 23:50:24 u2KlMNR8
MTV2000は生産終了みたいですね。
おなじカノープスのHD STORM PLUSはどうでしょう?
アナログ入力の質は良いのかな。。。

386:359
10/03/28 02:30:01 4dcpJ8tO
うわ、いろいろありがとうございます。

パナのレコーダーを使っているので、再エンコになってしまうので
直接BDにカキコしているのですが、トラッキングのせいで駄目駄目です。

何本かテープ渡して、調整してもらうしかないようですね。
でも、10年以上撮りためたものなので、それが全部普通に再生というのは
無理な話かもしれませんね。

387:名無しさん@編集中
10/03/28 04:27:02 80+TMym1
>>386
ビデオデッキは何使ってます?
私は15年前のテープでもきちんと再生できてますよ。



388:名無しさん@編集中
10/03/28 14:22:06 NaM/h2QY
URLリンク(skm.vip2ch.com)

389:名無しさん@編集中
10/03/29 13:26:09 Yd7tnC3l
それと同じ世代のテレビの画王がいまだに現役w

390:名無しさん@編集中
10/03/31 14:48:54 qMxRbnpO
>>389
真のエコだな。

391:名無しさん@編集中
10/03/31 18:54:32 p6jb+khN
まったくだ

392:名無しさん@編集中
10/04/01 18:54:34 jxq+ca9K
がーおーがーおー



393:名無しさん@編集中
10/04/02 10:07:57 /HBUz3na
がおがおしてないよ、がおがおしてない。

394:名無しさん@編集中
10/04/13 06:27:16 2ynwZyh1
URLリンク(www.thomson-canopus.jp)

Canopus MTV2000というものをいただいてPCIにつなげたのですが
Canopus MTV2000のソフト上で音量調節が出来ません。ミュートにもなりません。
Canopus MTV2000の外のオーディオ出力からマザーボードのLINE INにつなげています。

どこをいじくればCanopus MTV2000で音量調節ができますでしょうか?
毎回スピーカーの音量調節するのもめんどくさく、
音量調節忘れて大音量でびっくりすることも多々あり・・・。
ご存じの方どうかお願いします。



395:名無しさん@編集中
10/04/13 07:54:51 kVG7nDRt
貼ったリンクに本あるじゃんw
使いこなせないなら本買えば?

396:名無しさん@編集中
10/04/18 10:49:35 Aerb5aHL
るせー

397:名無しさん@編集中
10/04/21 05:26:09 ZNPjCyy+
地震のニュース見てて思ったんだけど、火事とか地震で録画した物、
デジタル化終えた物を失ったらどうする?
というか、そういうのに対する備えまでしている人っている?

398:名無しさん@編集中
10/04/21 05:43:18 KnQbYrWH
多分人生の再出発が出来ると思う。

399:名無しさん@編集中
10/04/21 06:34:05 JGOyEsLT
人間生まれてきたときは何も持ってないわけだ
398の通り、再出発できるだろうな

400:名無しさん@編集中
10/04/21 20:20:17 uOcncLhG
阪神大震災だったけど、停電になって、ビデオの電源が落ちた瞬間は、「あーっ、録画が!」と思ったけど、怪我もしなくてよかったと思った。合掌
たくさん物を捨てれたのですっきりした。でも今また溢れてきた

401:名無しさん@編集中
10/04/21 20:26:33 wMWAYT4+
俺はコピーして700kmはなれた場所に保管してる


あと、サーバレンタルがあればそこにおいておけばOKでは?


たとえば、東京と大阪でファイルを保管!

あとは、夕張市

402:名無しさん@編集中
10/04/21 20:27:53 wMWAYT4+
あとは、夕張市の家を買って(超格安)、


24時間365日サーバを起動しておいて

そこに動画ファイル無圧縮AVIとかデータとかおいておけばよいと思う。

403:名無しさん@編集中
10/04/21 20:47:50 1+7DQAsx
>>397
俺は、自宅と倉庫の両方に保管してる。
あと、友達とか親戚にDVD焼いてあげる時、
あまった領域にこっそりバックアップデータ入れてる。
DVDに詳しくない人なら、余計なファイルが紛れててもわからないし。

404:名無しさん@編集中
10/04/23 00:48:14 rEiopxkP
お前たちは無駄な事をして喜んでる大馬鹿者か

405:名無しさん@編集中
10/04/23 01:24:08 qEfFgD4F
他人から見ると趣味なんてほとんどが無駄なわけだが

406:名無しさん@編集中
10/04/23 01:31:04 s2XgpfpL
一見404が野暮に見えるが本当に野暮なのは405。

407:名無しさん@編集中
10/04/24 05:33:48 BfOCVdf9
再出発か…。

408:名無しさん@編集中
10/04/24 09:48:12 4BJ70fyx
テープのほうが長期持つのは知ってるけど、

アナログは劣化するではないか!

データ化すれば、押入れのスペースが広くなるではないか!

そうすれば、乾燥剤の量も減るではないか!



409:名無しさん@編集中
10/04/24 09:56:49 T7dhyJ3w
>>408
デジタル化してもテープは捨てない

410:名無しさん@編集中
10/04/24 10:02:34 ibtom/5D
テープは部屋から倉庫に移るだけ。
捨てたらバックアップにならない。

411:名無しさん@編集中
10/04/24 23:37:14 4BJ70fyx
>>409-410

すげ・・・テープも保管か・・・

俺はデータ化して、んでもって、バックアップもしてるが・・・。

412:名無しさん@編集中
10/04/25 20:48:07 Fe5e7z16
確実な保存方法を考えた結果、
アナログとデジタルの両方で保存という結論に。

413:名無しさん@編集中
10/04/25 23:49:40 sfaVq9x4
脳裏に刻み込む
そしてボケたら諦める

414:名無しさん@編集中
10/04/25 23:51:39 sasaaReF
「MonsterHD 264」 SK-MHD264 スレ
スレリンク(avi板)
これって使える?

415:名無しさん@編集中
10/04/26 10:06:14 Ttan0hwj
なぜそっちのスレで聞かない

416:名無しさん@編集中
10/04/26 19:40:48 2knohquM
それはまだ出てないからわからんけどMP4は編集しづらいから
HD PVRでAVCHDにするほうがいい気がする

417:名無しさん@編集中
10/04/26 21:23:07 9T6OY4+t
そのうち「なんで圧縮して保存しちゃったんだろ」って時代になるよ

418:名無しさん@編集中
10/04/26 21:29:40 x0vv5Tmc
VHSからならそうは思わないでしょう
ただ解像度だけは後悔するかもね

俺はTVも26インチなのでOKだけど32インチ以上使ってると
720x480の解像度じゃだめだなって思うと予想できる

419:名無しさん@編集中
10/04/26 21:33:25 sOF82q2y
下手にSDから伸ばす方が後悔すると思うが
アプコンは日進月歩で進化してくだろうし

420:名無しさん@編集中
10/04/26 21:41:38 DtckN/lh
GV-USB買った 今からエロビデオデジタル化するわw

421:名無しさん@編集中
10/04/27 02:11:40 YvYXxwYJ
今までDVDレコーダー使ってデジタル化してたんだが、どうしても綺麗に残したいものがあって
キャプチャボードの導入を検討してる。無圧縮で取り込んだ後H.264圧縮するやり方だと
何ていう機種がおすすめ?ちなみに主に再生に使う機種はNV-SB900。

422:名無しさん@編集中
10/04/27 04:23:22 2QfI097a
可逆なら大差無い、H.264エンコを何でやるかの方が大きい。

423:名無しさん@編集中
10/04/27 08:46:48 B+AlBq7y
MTV2000でも探せ

現実問題2000円程度のUSB接続できる安いものでもいいとおもうぞ

424:名無しさん@編集中
10/04/27 10:22:55 U+8jKovZ
どうしても綺麗に残したいもの
は非圧縮のままで保存

425:名無しさん@編集中
10/04/27 10:29:04 oPs5GBT8
再生環境温存でもいいんじゃないか?

426:名無しさん@編集中
10/04/27 10:52:52 OMNwTZOv
非圧縮だから良いとは限らんぞ

427:名無しさん@編集中
10/04/27 20:18:00 wk77Ybpu
MTV2000持ってるけど、Windows7なので使えない・・・・


ので、可逆圧縮でいいかなと思うのだが、DV-AVIよりもっと上のレベルで保存するには・・・

どうしたらいいのだ・・・・


無圧縮レコーダが世の中に出てくるかなんかするまで待ったほうが良い?



428:名無しさん@編集中
10/04/27 20:23:28 KItM8Ys8
「ふぬああ」か「アマレコTV」使えば良いじゃん

429:名無しさん@編集中
10/04/27 21:51:31 wk77Ybpu
>>428
ありがとう

アマレココすげーーーー

-入力された画像を完全に復元できる可逆圧縮。

神すぐる



430:名無しさん@編集中
10/04/28 22:55:54 n1tpCS2W
>>421
何でDVDレコよりキャプボの方が綺麗だと思ったのか。
最終的にH264にするなら、ソニーBDレコでいいじゃん。

431:名無しさん@編集中
10/04/28 22:56:53 n1tpCS2W
>>429
huffyuvというオチか?

432:名無しさん@編集中
10/04/28 23:14:26 ZQNP53FK
>-入力された画像を完全に復元できる可逆圧縮

まさか画質が他のより綺麗とかいわないよな


433:名無しさん@編集中
10/04/28 23:18:20 F2DaBR+h
この板に居てMTV2000もってて可逆知らないとか何のネタだよ

434:名無しさん@編集中
10/04/29 01:04:23 o6fVxLOD
可逆圧縮とは:データの欠落がまったく起こらない圧縮方式のこと。
可逆圧縮方式により圧縮された符号を復号すると、
圧縮前のデータを完全に復元できる。

435:名無しさん@編集中
10/04/29 06:13:17 Y5U0mgIy
>>422-423
ありがと。じゃあとりあえずMTV2000ってのを探してみるかな。触れてる人がいないけど、
録音に関してはちゃんとサウンドボード積んでないとノイズ入ったりしちゃうのかね。
あとできればインターレース素材で残したいんだけど、キャプボって取り込む際に
インターレース解除されたりとかはしない?初心者モロ出しな質問ばっかりですまない

>>430
DVDレコーダーだとビットレートに限界があるから。それにキャプボだとPC上で編集するのにも便利だし。
BDレコは譲り受けたパナのやつしか持ってないし、既に持ってる分には今後新機種を導入するつもりはない。

436:名無しさん@編集中
10/04/29 07:10:01 QrqE2LyR
お前には無理

437:名無しさん@編集中
10/04/29 07:23:48 9UGTHkee
>>435
パナ売ってソニー会直せば万事解決

438:名無しさん@編集中
10/04/29 07:25:27 9UGTHkee
× 会直せば
○ 買いなおせば

439:名無しさん@編集中
10/04/30 11:41:06 Ph7VuQuQ
みんなVHSをDVD化する時メニュー作ってる?

440:名無しさん@編集中
10/04/30 11:44:46 eZgWoyHQ
作ってたよ
タイトルもきちんと書いてたし CDサイズの番組タイトル記載ジャケットも作った

441:名無しさん@編集中
10/04/30 12:17:10 Ph7VuQuQ
ジャケも作るとかこってるなぁ

442:名無しさん@編集中
10/04/30 17:53:20 4Plsletq
ジャケも作るとかしこってるなぁ

443:名無しさん@編集中
10/04/30 21:34:44 aUU7isky
>>435
やめた方がいいな。
そのくらいの知識量では確実に失敗する。
後になって、最初からDVDレコにしとけばよかったと思うだろう。
うるせー!そんなことねえ!余計なお世話だ!と思うなら、
テスト動画作って、各専門スレの人に見てもらうといい。
アスペクト比のスレ、インタレのスレ、色空間のスレ、
色々あるから。

444:名無しさん@編集中
10/04/30 21:46:23 yX82Er4A
アスペクト、インタレ、色空間、可逆、無圧縮


・・・・・・・・


最高を求めてたら、きりがないな・・・

445:名無しさん@編集中
10/04/30 22:04:51 aUU7isky
>>444
いやいや、

>可逆、無圧縮

これは確かにそうだが、

>アスペクト、インタレ、色空間

こっちは最高画質でも長時間モードでも、
正しい動画を作るには理解してなきゃいけないことだから。

446:名無しさん@編集中
10/05/01 09:55:02 sXEx/Z3U
最高画質求める人も、そこそこ画質でいいやと思う人も、
BDZ系でいいだろ。
2Mbpsでフルハイビジョン録画が出来るような機種だぜ。
(外部入力はもちろん720×480)
素人に真似できるか?
(アニメソースをインタレ解除エンコして、
出来ると思ってる勘違いバカはいるかも知れないが、
実写のインタレ保持はまず無理。)

447:名無しさん@編集中
10/05/01 10:28:06 E9puhAT0
BDZの難点はL-PCM録音ができないってところだな
RD-A1のL-PCMよりは上に聞こえるがw

もうひとつ
映像AGCの存在だ
VTRのビデオレベルを絞って2Vp-p以下にして送り出しても下げた分ちゃんと補正されてしまう
同様に、上げて送った場合はその分絞ってくれる
送り出しデッキの調整が狂っているような場合は重宝するかもしれないが、
わざと絞った状態で録りたいとなると厄介な存在になる
VTR時代に記録レベル弄って遊んでたような人には上記AGCの存在が鬱陶しくなることもあるだろう
こんな変な使い方をしたいとなると、外部TBCが必要になるわけよ

通常通りVTRを使ってた人には関係ない話ですがw

448:名無しさん@編集中
10/05/01 10:58:36 sXEx/Z3U
そんなことが出来るビデオあるのか?
上蓋はずして、
ドライバーで基板のボリューム回すとか?

449:名無しさん@編集中
10/05/01 11:18:24 E9puhAT0
>>448
初期のデッキは結構遊べるよ

最近のだとパナのデジタルプロセスとか書いてある機種なら再生のみだがビデオレベル弄れる
三菱だとHV-BX200/SX200が弄れる。S780,BS890,SX300,BX500は無理だった

450:名無しさん@編集中
10/05/01 11:36:23 E9puhAT0
上記デッキはそこが弄れても肝心の再生能力がタコだからあんまり意味ない
画質重視なら上記は避けるべき
中古デッキ相場上がっちゃうと困るから今まで書かなかったんだけど上記とは別のいいデッキが手に入ったんで、とりあえずできる機種を書いてみた

451:名無しさん@編集中
10/05/01 19:42:46 UoTEikX9
TBC付きのデッキで「PB Y」とか書いてあるVR回せば変えられるんでないの
レコとビデオの間にコピキャン挟めばほとんどの「PB Y」とか書いてあるVRがある
ビデオデッキで同等の事ができる
レコ側で対処できる機種もあるし

452:名無しさん@編集中
10/05/01 20:35:03 E9puhAT0
東芝RDは録画映像モードという項目で弄れるね
ソニーBDZはビデオレベル入力値に応じて適応しちゃうので、ある意味一定値で固定できるようでできないんだな

453:名無しさん@編集中
10/05/01 23:07:25 sXEx/Z3U
BDZは録画時の画質設定が出来たような気がするが。
(初期設定のままいじってないから忘れた。)

454:名無しさん@編集中
10/05/01 23:08:37 sXEx/Z3U
↑LRとかLSRの設定じゃないぞ。

455:名無しさん@編集中
10/05/01 23:22:34 E9puhAT0
>>453
できるんだが送り出し機のビデオレベル値が変動するとそれに連動して動いちゃうんだ

VHS再生(※1)→BDZ録画開始→VHSビデオレベルを絞る→暗くなる(※2)→BDZ録画停止→BDZ入力切替してまたVHSが映るようにする→元の明るさ(※1)に戻っているのを確認できる筈
とりあえず同期を外さない限り※2の状態を維持できる模様
巻き戻し再生にしたり一旦テープを止めると入力ビデオレベルを確かめに行くのかな よく分からん

456:名無しさん@編集中
10/05/02 07:22:06 Q8nFkPHp
で、何のために暗くしてんの?

457:名無しさん@編集中
10/05/02 09:07:00 uq+ccY/8
規格外の明るすぎるテープを補正してから録りたいわけだ

458:名無しさん@編集中
10/05/02 15:40:57 drkHMeK8
AGCで補正できないのか?
BDZは、DIGAと比べると明るさ控えめだが。

459:名無しさん@編集中
10/05/02 22:53:28 uq+ccY/8
DIGAは固定じゃん?

BDZのAGCで補正できないのはUHF中継局で録画したテープ
中継局経由じゃない同局は白飛びしないんだけど・・・
あとはコピガキャンセラ経由で録画されたと思われるテープ

すまん、俺の書き方が悪かった
黒レベルはOKだから白レベルだけ下げたいんだ
BDZで明るさ下げると0IRE値も下げちゃうから黒潰れしちゃう
RDZ-HX10っていう古いスゴ録は上記テープもきちんと補正されていた
でもHX10はエンコーダーが微妙・音悪すぎるんだよな~

460:459
10/05/03 02:39:05 qxKUZZGQ
間違えた
RDZ-HX10じゃなくてRDR-HX10だった

461:名無しさん@編集中
10/05/03 14:20:14 WvODBkrM
>RDZ-HX10っていう古いスゴ録は

相性いい機器有るなら間に挟めばいいんじゃないの?

462:名無しさん@編集中
10/05/03 14:54:30 qxKUZZGQ
映像だけならそれでいいんだけど、HX10を通すだけで大幅に音質が落ちるんだよね
テレビのスピーカーでもうわ~って分かるレベルだから嫌なんだ
かといって映像だけHX10経由、音声はVTRからBDレコへ直結とやると映像が遅れる
HX10内部で一旦エンコードされてるってことでしょうか(?

463:前134
10/05/03 22:24:34 5UL6HztP
>455 >459
そんなばかなと思って、BDZ-RX105系のカタログダウンロードしてみたんだが、
最近の機種は、明るさ(ビデオレベル)のマニュアル調整ができないみたいだね。
昔の機種はできたはずだから、それらを探したほうがいいと思うよ。

464:前134
10/05/03 22:37:55 5UL6HztP
えーっとすいません。
>BDZで明るさ下げると0IRE値も下げちゃうから黒潰れしちゃう
RX105系じゃないのかな。マニュアルの調整はできるってこと?
機種名なんですかね?よろしければ。

465:455 459
10/05/03 22:44:08 qxKUZZGQ
>>463
マジで!?
BDZはEX200とX100使ってる
ある程度溜まってから一気に焼くことが多く、すぐ一杯になるT75とX95は処分しちゃった
下位モデルでもSDエンコードは上位機種と比べても全く見劣りしませんが・・・
BDZの明るさ調整ってSETUPレベル調整みたいなもんで、下げると黒潰れになっちゃうんだ
>455 >459の用途だとラインTBC噛まさないと使い物にならない・・・
テープ停止したりするとビデオレベル再検出してるんだろうなぁ

RDみたいにビデオ入力レベルを固定できればいいんですけどね

466:名無しさん@編集中
10/05/03 22:51:45 qxKUZZGQ
>>464
ご丁寧にありがとうございます
EX200とX100です
RX105系は持っていません

467:名無しさん@編集中
10/05/03 23:53:42 bx7bR9wn
合わせたのか偶然なのか知らんが、
BDZのSR(8Mbps)って、
3倍で録ったテープを1層BD-Rに収めるのに最適だな。
6時間10分で約23GBになる。

468:前134
10/05/04 00:47:10 0k778g3I
私はBDZは使っていないので、ダウンロードしたカタログからの話です。
EX200カタログの「録画する」->「録画の画質映像サイズを変更する」の項に
DV入力のみ、「明るさ」と「コントラスト」が調整できるとあります。
X100カタログの「録画予約する」->「録画の画質サイズや音声を設定する」では
入力1,2,3,DVのみ、「明るさ」と「コントラスト」が調整できるとあります。
SETUPレベルの変化はカタログでは「明るさ」、ビデオレベル(白レベル)の変化は「コントラスト」と思われます。
X100の「コントラスト」をいじってもダメなのでしょうか。


469:名無しさん@編集中
10/05/04 00:57:47 woYhECpq
>>468
どうも。
コントラストを上げるとSETUPが上がり白ピークが落ちる、
コントラストを下げるとSETUPが下がり白ピークが上がる。
白側だけ上げるor下げる、黒側だけ上げるor下げるってのはできません。
当然っちゃ当然なんでしょうけどこれじゃ困るんです。

470:前134
10/05/04 01:07:26 0k778g3I
コントラストを下げるとSETUPが上がり白ピークが落ちる、ですよね?
そういったタイプの調整も普通にありますので、それはそれでしかたがないのかも。
その後に「明るさ」で調整してSETUPレベルを適正にするしかないのかもしれません。


471:前134
10/05/04 01:13:25 0k778g3I
すいません。
カタログでは「明るさ」ではなく「ブライトネス」でした。

472:名無しさん@編集中
10/05/04 01:34:06 woYhECpq
>>470
すいません、間違えました。
ブライトネスを上げるとSETUPが下がり白ピークが上がり、
ブライトネスを下げるとSETUPが上がり白ピークが下がります。

明るさ=SETUP ブライトネス=白ピーク となってくれれば楽なんですが・・・

473:名無しさん@編集中
10/05/04 01:35:05 woYhECpq
あ、明るさ=SETUPにはなってますね
ブライトネスで黒側も連動しちゃうので困ってるんです・・・

474:前134
10/05/04 08:40:08 feY2LabV
アレ、なんか混乱しますね。
X100の画質(輝度)調整項目は、「コントラスト」と「ブライトネス」の二つで、
「コントラスト」を下げると黒レベル(SETUP)が上がり白レベルが落ちる、
「ブライトネス」を下げると黒レベル(SETUP)が下がり白レベルも下がる、
それで、たとえば「コントラスト」-2で「ブライトネス」-1ぐらいにすると、
白レベル下がって黒レベルも大体適正。みたいな感じではないのかな?



475:459
10/05/04 09:28:07 woYhECpq
>>474
ああ・・・昨日は酔った勢いで随分滅茶苦茶書いてしまった。
>469 >472は無視してください。本当に申し訳ない。

>「コントラスト」を下げると黒レベル(SETUP)が上がり白レベルが落ちる
>「ブライトネス」を下げると黒レベル(SETUP)が下がり白レベルも下がる
どちらもご指摘の通りです。

>それで、たとえば「コントラスト」-2で「ブライトネス」-1ぐらいにすると
大体OKなんですが僅かに黒潰れしますね。

476:前134
10/05/04 10:47:59 feY2LabV
>大体OKなんですが僅かに黒潰れしますね。
なるほど、微調整は効かないわけですね。
前スレで聞いたところでは、-5IRE程度ならBDZの入力許容範囲らしいので、
僅かな黒つぶれぐらいなら再生時に「ブライトネス」を上げれば見えるんでしょうが。
適正に微調整したいとなると、再生側でそれなりのTBC(カラーコレクタ)を使うしかないですかね。

477:名無しさん@編集中
10/05/04 16:00:53 woYhECpq
そういうことになりますね。
今のところ結局外付けTBC経由になっちゃってます。

478:前134
10/05/04 23:21:01 iCsNka4Z
全然役に立ちませんでしたね、すいません。
BDZの画質調整はそんな感じだったんですね、参考になりました。

479:名無しさん@編集中
10/05/05 00:08:18 GLrDDgnd
いえいえ、BDZ単体で補正しきれないという認識で間違いないということが分かりました
大収穫です
ありがとうございました

480:名無しさん@編集中
10/05/06 02:27:05 DS+B4MrP
PCのキャプチャボードでも弄れるでしょ、画質調整。
それじゃダメなの?

481:名無しさん@編集中
10/05/06 04:09:55 yU/nnOB/
>>480
ハードウェアエンコーダーでなかなか好みのものが見つかりません
IO,カノ,NECは一通り試してます。
無圧縮なら不満ない製品も結構ありましたが、後々面倒なので家電でやってしまいたい。
DVデッキ使ってた頃はある程度融通がきいたのですが・・・。

画質調整ができるのとエンコーダーの質は別物として考えないといけませんね。
私の場合ブロックノイズが出てもあまり気にしませんが、細部を潰しまくるもの・残像が酷いもの・輪郭線が太くなるものは嫌です。
何かいい製品ありませんかね?

482:名無しさん@編集中
10/05/06 18:05:05 RVSKhE8Q
↑めんどくせー奴w

483:名無しさん@編集中
10/05/06 18:24:33 SapzT1i9
PCで見るぶんには問題ないんだけどTVで見てみると端っこが表示しきれてない事に気づいたんだが・・・
これはいったい何が問題なんでしょうか?

484:483
10/05/06 18:41:01 SapzT1i9
セーフエリアだというのはわかったのですが
これは液晶やプラズマに買い換えれば作り直さなくても済みますか?

485:名無しさん@編集中
10/05/06 20:23:34 yU/nnOB/
>>482
ここってもっと重箱の隅を突付くような拘りの持ち主が集うスレじゃないの?
私としてはテープの映像がさほど違和感なく再現できればいいだけなんですけどね。

>>483
液・プラでも機種によってはSD入力時デフォでオーバースキャンになってるものもある。
PCで表示できてるなら問題ない筈。

486:483
10/05/06 20:29:03 SapzT1i9
>>485
じゃあTVはいずれ買い換えるしそのまま保存しときます。

487:名無しさん@編集中
10/05/06 22:34:28 6PxoQYNu
明るさ云々はPC処理が一番手っ取り早くていいと思うけどね

488:名無しさん@編集中
10/05/06 22:36:46 yU/nnOB/
やはりそれしかないのでしょうかね。
できれば家電BD/DVDレコでお手軽に済ませたかったのですが・・・。

489:名無しさん@編集中
10/05/06 23:02:56 RVSKhE8Q
しるかボケ!!!

490:名無しさん@編集中
10/05/07 04:32:58 IFbVYDQa
上の方のどっかにあったけど(前スレだったかも)、
やっぱTV変えると、それまで満足していた映像にも不満とか見つけてしまうね。
安物のブラウン管で見ながらレコでDVD化したものを液晶で見てみたら色滲みとかが酷くて見るに耐えなかった。



491:名無しさん@編集中
10/05/07 06:30:37 4igWXOL8
ブラウン管捨てないもん。

492:名無しさん@編集中
10/05/07 18:00:08 pKg4I8bE
>>479
同じような機器構成且つ同じような規格外テープをお持ちのようですねw
俺の場合、埼玉北部の児玉中継局から録画したテープが該当する。
このようなテープをBDZ単体で受けるのは難しいと思います。BDZでできる補正は幅がとても大雑把ですし。
外部TBC経由で2Vp-pを正しく送ってあげるしかないでしょうね。
いっそRDでMPEG2化し、TMPGでBD化しては如何?

近年のDVD/BDレコの映像AGCには大雑把に分けて2種類あります。
・入力端子にかかる入力レベルが2Vp-pぴったりになるように自動調整するもの
・実映像の明るさピーク値からゲインを決めるもの
BDZ-X100は前者ですが、RD-XD91やDV-HRD200は後者です。
RDR-HX10は使ったことがありませんが、恐らく後者なのでしょう。
ビデオカメラ等で正しく記録されたテープなら前者が有利かと思いますが、変な放送を録画した規格外テープ再生だと後者のほうが楽かもしれません。
どちらの方式も得意不得意がありますし、エンコーダーにも拘るようならそれこそBD/DVDレコに総当りをかけるしかありません。
RDはXS31系から後者のタイプになっています。参考になれば幸いです。

493:名無しさん@編集中
10/05/15 13:07:14 B5T+ZEta
>>492
結論としてはRDが最高ということでしょうか?

494:名無しさん@編集中
10/05/15 13:26:24 8Qt9DGcQ
残念ながら万能な機種は無い

495:名無しさん@編集中
10/05/15 13:47:30 owsrVnr9
RDって X4の時は結構画質良いって評価だったが
X5では画質悪くなったと評価されているのに

でいまや地デジの時代だアナログのVR変換でもあまり評価良くないみたいよ
(いまや液晶TVばかりなのでブラウン管時代と比べたら良くなってても比較対照のせいで低く評価されてもしょうがないけどね)

496:名無しさん@編集中
10/05/15 14:29:19 UeS61bam
>>493
最高だとは到底思えないが、どうしてもDVDでというなら悪くない選択かな。

>>495
画質悪いのはX5とX3だけ。
同世代の下位機種はちゃんとしてる。

497:名無しさん@編集中
10/05/15 14:30:48 B5T+ZEta
では皆さんはどの機種を使われているのですか?

498:名無しさん@編集中
10/05/15 14:50:20 owsrVnr9
>画質悪いのはX5とX3だけ。

そうなのかだったらRD最強なのかもな
RDならPCより面倒ではあるがCMカットもちゃんとできるんだろうし


499:名無しさん@編集中
10/05/15 15:05:12 zYQ2oRuZ
画質悪いって、どう悪いの?

500:名無しさん@編集中
10/05/15 15:20:50 UeS61bam
X3は色が変。
せっかくのGRTやらD1入力が勿体無いと当時思ったよ。

X5はそんなレベルではなく、とても東芝とは思えないくらいヌケの悪い映像が印象的だった。
RDシリーズの中で最もブロックノイズが酷い機種となってしまった。エンコーダのパラメータ設定ミスったのかね?

どちらも録画での話ね。
VTRからに限らず、放送ソースでも分かると思うよ。

501:名無しさん@編集中
10/05/15 17:48:41 B5T+ZEta
>>500
X6~X9はどうですか?
画質の悪い機種ではなく良い機種を教えてもらえないでしょうか。


502:名無しさん@編集中
10/05/15 18:35:08 UeS61bam
>>501
今のところX8は入手できてないからまだ何とも。
頑張ったところでMPEG2だし上限9.2Mbpsなんで過度な期待は禁物。
その中でならX7 ≧ X6 > X9
X9をみてると入力TBC・入力AGCは進化したものの、肝心なエンコーダーが退化している印象。

入力TBC・AGCのバランスがとれているのは入門機だがXS32/XS35。
X系でいきたいならX4,X6,X7。
送出機がEDBetaクラスならXS30/XS40/X1も捨て難い。
これらの機種でDVDに書き込むとなるとDVDドライブの寿命が心配です。
換装可能なドライブも幾つか確保しておいたほうがいいですね。

503:名無しさん@編集中
10/05/15 18:46:19 pvRMR05X
東芝のネットdeダビング対応機種ならPCにmpgを転送できるから
ドライブ壊れてもあんしん&PCで焼けばx16


504:名無しさん@編集中
10/05/15 19:19:38 UeS61bam
そうすると上記XS30/XS40/X1/X4/XS32/XS35は除外となり、X6/X7しか残らないね

505:名無しさん@編集中
10/05/15 21:02:32 B5T+ZEta
>>502
御紹介有難うございました。
しかし古い機種の方が良いというのもなんとも言えませんね。
RDの新型でAVCに対応してくれると良いのですが。

506:名無しさん@編集中
10/05/15 21:06:55 8Qt9DGcQ
RDならPCへLANで吸い出すのも手

507:名無しさん@編集中
10/05/15 21:46:06 UeS61bam
LAN転送できない頃のRDが画質いいってのが何とも・・・
どうにか初期のRDからLAN転送できないものですかね?
うんと前に試したんだがXS40のHDDをXS46に載せたら、ディスクに問題があり録画も再生もできません云々表示されて出来なかった
H1のHDDをXS46に載せたらできたけど、通常使用ではやる意味ないもんね

508:名無しさん@編集中
10/05/15 21:46:10 61s0/inY
>>504
Z1はダメなの?

509:名無しさん@編集中
10/05/15 21:54:17 UeS61bam
>>508
X6~X9って書いてあったのでスルーしてました
だけどZ1よりX4のほうがいいよ
X6以上X4未満ってところ
アナログ部は進化してる筈なのに不思議なもんだw
AシリーズとX8とX2は触ったことないので分かりませんが、それらを除いたLAN対応機ではZ1が一番ですね
RD-Aシリーズのエンコーダーってどんな感じなんだろうか・・・ 誰か教えて~

510:名無しさん@編集中
10/05/17 00:58:43 Plvcl6ie
X4ずっと使ってるけど、これ暗めの色の時NR切ってっても残像とブロックノイズ出るじゃん。
しかも9.2Mbpsに設定してもそこまでビットレート振ってくてるのなんて本当にまれで、大抵8.5Mbpsどまりじゃん。
チューナーはX3SPTに次ぐ好印象だけど、録画に関してそこまで評価できるのかね…。

前にどこかで「RDは個体差が大きい」って話があったから、それなのかも知れないけど。

511:名無しさん@編集中
10/05/17 01:16:07 gzfz0vQm
うん、だから過度に期待しないほうがいいって書いてる
現行品や同時期他社製よりマシってだけ
暗めの色に限らず残像は完全に消えないよ
DNRオフでもNRかかってるような雰囲気になるのはどうしようもない
X5になるとさらにキツくなるんだぜ
残像が嫌ならXS30/40しかないが、ノイズに敏感すぎるからS/Nの良いソースにしか使えない
当時の東芝はその点を克服したかったんじゃないかな? 残像はその副作用、と
ついでに個体差が酷くなったのはXS53/43からね

512:名無しさん@編集中
10/05/17 17:42:19 Plvcl6ie
>>511
>>ついでに個体差が酷くなったのはXS53/43からね
あ、あれを書かれた方でしたか!

>>うん、だから過度に期待しないほうがいいって書いてる
そうですよね。ぱっと見、過大評価に思えたんです。
失礼しました。

513:名無しさん@編集中
10/05/19 00:09:21 vbl+EBiQ
RDは糞なんだよ

514:名無しさん@編集中
10/05/19 00:17:53 A3IHlV6N
否定はしませんがDVDレコとしてはなんとか実用に耐える画質では?
絶賛する気はないけど家電DVDレコだと他が酷すぎて消去法でRDしか残らないというw

515:名無しさん@編集中
10/05/19 00:29:04 TMU8El++
利便性ではRD同士やPCへファイルを移動出来るのはRDの大きな利点
近年は機能縮小傾向だし
BDは当分OEM製品だろうから期待出来んけど

516:名無しさん@編集中
10/05/19 01:30:55 EiZ4MO1w
120Vを召還するつもりか?

517:名無しさん@編集中
10/05/19 01:54:21 A3IHlV6N
>>516
盛り上がるのかもしれんがやめてくれw

518:名無しさん@編集中
10/05/19 04:22:22 ULtgHZvd
よくもまあ9.2MbpsのMPEG2で妥協できるねぇ

519:名無しさん@編集中
10/05/19 05:12:58 A3IHlV6N
いや、妥協できないからここに来てるわけでw

520:名無しさん@編集中
10/05/20 03:21:14 58QXq6GJ
VHS3倍数本でPCのみ。一番CP良い方法は?

521:名無しさん@編集中
10/05/20 03:43:55 3haNkrCS
情報少なくなんとも答えにくい質問だが再生デッキはあるとして
可逆圧縮出来るキャプチャボードでキャプチャ後、H.264またはMPEG2へ書き出しって事になるかな。
MPEG2にする場合はCCEなんか使えばCP良いといえるかも。
180分テープ録画が9本だったとしても81時間程度だからじっくり時間掛けられる。

522:511
10/05/20 08:56:56 wWZSQy8E
>>520
どの程度の画質音質を望むのか、最終的な保存形式は何にしたいか、テープに記録されてるソース(何から録画したか・ダビング回数・コピー制御信号の有無、自己録再モノ?等)、これらを書いたほうが的確なアドバイスを貰えると思います。

オススメはVHSデッキをSONY製BDレコに繋いでAVC(H.264)でBDに焼く方法。余計な補正をかけずにDVに次ぐ高画質。
BDプレーヤやPS3で再生できるし、必要に応じてPCに吸い上げる等いつでもできる。

ヤフオク等でBDレコを安く調達 → 作業完了後BDレコをヤフオクへ。
ちょっと初期投資(~50000円+α)は大きいかもしれないが半月以内にダビング作業を終え同ヤフオクで売却すれば、落札相場も大差ない筈だから最小限の出費で済むと思う。
最終的には出品手数料(売却価格の5%)+メディア代(国産BD-R20枚で4000円程度)+片道送料(1500~2000)くらいの投資だけで大丈夫ってことになる。
今回の目的ならT55 RS10 RS15クラスで問題なし。これらの機種なら5万でお釣りくる。
URLリンク(search3.auctions.yahoo.co.jp)

BDレコ設定初期化したらAVC15MbpsでVHSからHDDにダビング、完了後BD-Rに書き出し保存しとけばいい。
サラリーマンでも朝出社前にセット、帰宅後次のテープをセットを繰り返せば1日2本はダビングできそう。

 これで出来る画質・音質に不満or時間を持て余してるなら無圧縮なりDVなりに走ればいい。
 時は金なり、ケチって泥沼に飛び込む前にお試しあれ。
 後で形式変換するとしても取込み時以上の品質にはなりません。

間違っても家庭用DVDレコやハードエンコMPEG2専用キャプチャカードなんか買わないように。
VHS3倍がソースじゃMPEG2の9Mbpsモードでも辛い。それなりの補正(化粧)をしてもだ。
上でRDについて触れてるが、初期RDのウリは補正全部切った状態での透明感。
CATVやBSをSHB-β1やW-VHS(SD)で録ったもの等、ソースの状態が物凄く良いならRDでもいい。
DVDレコの中でならマトモでも、無圧縮やDVやBD(AVC15Mbps)が相手じゃ逆立ちしたって勝てません。

523:名無しさん@編集中
10/05/20 11:10:01 1GFaAGH2
>間違っても家庭用DVDレコやハードエンコMPEG2専用キャプチャカードなんか買わないように。
VHS3倍がソースじゃMPEG2の9Mbpsモードでも辛い。それなりの補正(化粧)をしてもだ。

元がわるけりゃそれなりだろ
コストパフォーマンスでいったらusb接続のアナログソフトエンコーダーの物を2・3000円程度で買って
PCで好きなように変換って答えが一般的だとおもうが
最終形式によって考え方や機材は考える必要があるな


524:名無しさん@編集中
10/05/20 11:29:54 wWZSQy8E
>最終形式によって考え方や機材は考える必要があるな
最初にそう書いてるじゃん

MPEG2 9MbpsとMPEG4 8Mbpsでもノイズ耐性は後者の勝ちじゃん?
CCEでン十passやっても化粧なしでやるのは無理があるぜ
その点、後者(BDZ)は一発でそこそこになる
あえてNRかけずにやる物好きがどのくらい居るかは知らんけどVHS3倍じゃ多少の補正は必要でしょう

525:前134
10/05/20 21:29:58 dLT9XWBx
ちょっと昔の中古DVビデオカメラの外部入力は、AGCもそこそこうまく働くので低価格高画質。
VHS->(AVケーブル)DVカメラ->(iLINK)PCのDV形式で保存。
PCのみであれば、わざわざ画質落としてMPEG-2,4などを使う必要なし。

526:名無しさん@編集中
10/05/20 21:41:01 wWZSQy8E
SONYの場合TRV系だとTRV9迄はメディコンとして使えないから注意、買うならTRV10以降で

527:名無しさん@編集中
10/05/20 21:43:57 47qavny7
DVって編集前提の圧縮だからあまり圧縮効率も良くないから
他の圧縮の15Mに比べると不足感、今更感は否めない

528:前134
10/05/20 21:54:01 dLT9XWBx
>DVって編集前提の圧縮
高画質ってこと?
>圧縮効率も良くない
圧縮効率がよくないってのはどういうこと?
もしかして、MPEG系の15Mbpsより画質が劣るとかいうことか?

529:名無しさん@編集中
10/05/20 22:05:21 LbboiWWZ
4:1:1をどう考えるかだね

530:名無しさん@編集中
10/05/20 22:26:02 wWZSQy8E
元がVHS3倍だしMPEGの劣化とDVの劣化を天秤にかけてどっちを取るかだろうね

531:前134
10/05/20 22:59:17 dLT9XWBx
>>529
>>520がPCのみって前提なんだから、4:1:1も4:2:0関係ないんじゃない。

>MPEGの劣化とDVの劣化を天秤にかけて
???

532:名無しさん@編集中
10/05/20 23:04:29 LbboiWWZ
PCのみだとなんで4:1:1も4:2:0関係ないのさ?
それと520のPCのみって、作業環境がPCのみって解釈してるけど自分は。

533:名無しさん@編集中
10/05/20 23:06:14 c3+5q7ka
>>528
>DVって編集前提の圧縮
1フレーム完結圧縮なので再圧縮なしで好きなところで切り継ぎ出来る
>圧縮効率も良くない
前後フレームとの類似点を利用するMPEG圧縮と比べると良くないってことじゃない?

534:前134
10/05/20 23:19:31 dLT9XWBx
>>533
そういう意味ですか。
DV以前はプロもアナログを使ってたわけで、DVならばアナログ以上の画質なんだと思いますよ。
>前後フレームとの類似点を利用するMPEG圧縮と比べると良くないってことじゃない?
フレーム間圧縮をしてもDVと同程度の画が得られれば、たとえば、
静止画(名画を数分おきに表示するなど)であればおっしゃる通りです。

535:名無しさん@編集中
10/05/20 23:33:45 /6vSqfSR
BDZシリーズ+ハドオフとかでテキトーに探してきたSVB10(SV1)でいいよ。
楽で安上がりで高画質。
無理にSB900とかやめろよ。
SVB10じゃなくSB900を選ぶのは、
1.1倍くらいの画質差に、20倍くらいの金をかけるような感じだ。
コストパフォーマンスが悪すぎる。

536:名無しさん@編集中
10/05/20 23:43:44 wWZSQy8E
>>535
楽してそこそこに仕上げたいならそれでいいね
更に上を目指すなら無圧縮なりDVで・・・ってありきたりなオチですね

>>531
崩れ方全然違うじゃん?

537:名無しさん@編集中
10/05/21 00:08:37 gF/MJkBA
DVはPCで使う場合
録り込み時のCodec(データは同じなので単にデコーダとしての差)で画質が変わるので
あまり見た目良くないCodec経由で変換するとあまりに酷い劣化を起こす
DVで録るならそのまま保管になるので袋小路気味

同じCodecを使う場合
前後の差分を使うGOP単位で圧縮する形式の8~10Mが
Iフレームのみで圧縮する場合の15Mぐらい大体同等画質

残像とかはIフレーム圧縮の方が出にくいけど

538:名無しさん@編集中
10/05/21 00:25:56 A88QVPZU
>>520
冗談だけど
番組がDVD化されてたらレンタルしてリッピング
1枚100円~200円で綺麗なものが手に入るよ


539:前134
10/05/21 00:28:55 bRdY96wb
>>536
肝心なのは、>>520の >VHS3倍数本でPCのみ。一番CP良い方法は?
ということなので。
中古のDVCAMならば、画質はMPEGをはるかに超える
(MPEGにもいろいろあるが、一般的なDVDRECやBLU-RAYRECの意味ね)、
しかも、コストもさほどかからない、再生デッキ、録画品質を選ばない。
PCのみであれば一番CP良いと思うが。
>崩れ方全然違うじゃん?
MPEG-2でも-4(コンシューマ録画機の)でも、DVをさらに崩した映像になるなるのでそれは当たり前。

540:前134
10/05/21 00:36:24 bRdY96wb
>>537
>録り込み時のCodec(データは同じなので単にデコーダとしての差)で画質が変わるので
それは、MPEG系でも同じだと思うけど、DVに特別な何かがあるのかな?
>DVで録るならそのまま保管になるので袋小路気味
だから、PCのみ。そこで完結するならっていう話なのですよ多分。

>Iフレームのみで圧縮する場合の15Mぐらい大体同等画質
これは非常に興味ある発言なんですけど、よろしければもうちょっと詳しく教えていただけますか?

541:名無しさん@編集中
10/05/21 00:48:54 aKnhwrcu
>>539
そうして取り込んだものをテレビで見るにはどうすればいいの?
何かしら再エンコが必要だったりするの?

542:名無しさん@編集中
10/05/21 00:49:54 A88QVPZU
質問者のCPの定義が無いのでいろんな意見でるな

>>535みたいなのは追加投資で予算0じゃないが
>楽で安上がりで高画質。
ということならCP的には結構いいって意見もでるし

>>522はいろんな例題かいてるし

>>523は最安値出費2000円で可能って事だし



543:前134
10/05/21 00:56:44 bRdY96wb
>>542
そうなのかもしれませんが、
コイツ -> >>541には突っ込ませてください。
>そうして取り込んだものをテレビで見るにはどうすればいいの?
そんなことは知らねーよ。だからPCのみって言ってんだろ。

544:名無しさん@編集中
10/05/21 00:59:58 2wgZqbCQ
>>543
>>531の「PCのみって前提なんだから、4:1:1も4:2:0関係ないんじゃない。」
の意味を教えてくれ。なぜPCのみだと関係ないんだ。

545:前134
10/05/21 01:10:57 bRdY96wb
たとえばDV形式でPCに4:1:1で取り込んだ後にDVD-videoにすると
DVの4:1:1からMPEG-2の4:2:0に再エンコしなければならず画質は劣化します。
PCに一度取り込んでそのまま視聴ならば、以後の劣化は起こらず関係ないと言う意味です。

546:名無しさん@編集中
10/05/21 01:38:28 gx7FtY2C
家電で再生できないとねぇ

547:名無しさん@編集中
10/05/21 01:44:14 T8Ahf1xX
4:1:1から4:2:0にすることが問題なんじゃないのか

548:前134
10/05/21 01:45:29 bRdY96wb
どこにでもこんな -> >>546 話の主旨を理解できないヤツがいるもんで。
だから、>>520の >VHS3倍数本でPCのみ。一番CP良い方法は?
についての話だろがよ。
>>541
家電で再生したければ、今でもあるのかは知りませんが、I.O.やbuffaloに、
メディアプレイヤー、リンクプレイヤーなるものがありました。

549:前134
10/05/21 01:48:45 bRdY96wb
>>347
4:1:1から4:2:0にすることはないんだから、問題じゃないだろう。
”PCのみ”だよっ。

550:名無しさん@編集中
10/05/21 01:55:18 2wgZqbCQ
>>545
>>531の辺りって、取り込む方法をどうするか、って話をしてるんでしょ?
以後の話はしてない。

551:前134
10/05/21 02:07:04 bRdY96wb
>以後の話はしてない。
4:1:1と4:2:0の違いをどれほど認識してるのかは知らんが、以後の話ぐらいしか違いはないんだけど。
こちらの認識不足なのかもしれんが、顕著な差異があるんであれば教えていただきたい。

552:名無しさん@編集中
10/05/21 02:08:30 gF/MJkBA
>>540
>それは、MPEG系でも同じだと思うけど、DVに特別な何かがあるのかな?

DVは中身が全く同じでもそれぞれ全く別のCodecとして扱うのが大きな違い
再生や変換、再エンコ必要な編集では画質に直結しちゃうCodec選びは重要な部分
しかしPCは保管だけでDV機器に書き出してしまう分にはCodecの差はなく劣化無く書き出せる
というDVは他の物には無いちょっと変わった仕様が有るからね

後はPCで扱うCodec全般に言える事だけど倒産や買収で消えたCodecがあるので
選ぶ物によっては今後再生出来なくなるという可能性も注意点かな
実際消えてるの有るしね

>>548
>家電で再生したければ、今でもあるのかは知りませんが

有るなら驚きですねポピュラーなMS-DVとかQT-DV限定になるのでしょうか?
それともPCでトランスコードした物を再生するだけなのでしょうか

553:前134
10/05/21 02:33:00 bRdY96wb
>DVは中身が全く同じでもそれぞれ全く別のCodecとして扱うのが大きな違い
これは”PCのみ”であれば、大した問題ではないよね。
再インストールして、消しちゃったDISKも持ってないなら困るけど。
>有るなら驚きですねポピュラーなMS-DVとかQT-DV限定になるのでしょうか?
これはすいません。今ざっとIO,BUffaloを見たところ、DVには対応していないようです。

554:名無しさん@編集中
10/05/21 02:39:17 2wgZqbCQ
>>551
じゃあ>>513の関係ないってのは4:1:1と4:2:0は殆ど差が無いから関係ないって意味なの?

555:名無しさん@編集中
10/05/21 02:41:44 gx7FtY2C
ID:bRdY96wb
必死すぎ
質問した奴はもう見てないだろうな


556:名無しさん@編集中
10/05/21 02:55:26 gx7FtY2C
PCのみで再生とは書いてないしw


557:名無しさん@編集中
10/05/21 02:59:40 T8Ahf1xX
CP重視でDVD1枚に全部入れたいとかだったらDVじゃ無理だろうし
H.264化するなら安い無圧縮系+可逆圧縮でも出来けどPCの性能しだいでは微妙
もう本人に登場してもらうしかない

558:名無しさん@編集中
10/05/21 07:15:32 Zt/ggAeo
画質 無圧縮>DVCAM>BD>>超えられない壁>>DVD
ファイルサイズ 無圧縮>DVCAM>BD>DVD
PCでの加工しやすさ 無圧縮 DVCAM>DVD>BD
家電との連携 無圧縮 DVCAM <<越えられない壁<<BD DVD
家電再生対応形式への変換所要時間 無圧縮 DVCAM >>> BD DVD
初期投資額 DVCAM > BD >>超えられない壁>> DVD 無圧縮

大体こんな感じ

559:名無しさん@編集中
10/05/21 15:27:36 KkIRGrxI
最近古い録画VHSをデジタル化したくてMTV2000の導入を検討してるんだけど、
録音の品質って積んでるサウンドカードによって変わる?

560:名無しさん@編集中
10/05/21 16:37:49 Zt/ggAeo
>>559
変わらないよ
非純正キャプチャソフトで変更してからやるなら話は別だけども
もし買ったら画面上部の色変化発生の有無を教えてほしいな

561:名無しさん@編集中
10/05/21 19:38:21 gx7FtY2C
安いんだから自分で買えよ

562:名無しさん@編集中
10/05/21 19:43:42 vpN4/yFy
MTV2000伝説凄いな

563:名無しさん@編集中
10/05/21 19:50:38 VFSV4J9/
>>558
DVってテープに合わせてエラー訂正多めだから
25Mbpsってもそんなに高いかねぇ
古い規格だからノイズもそれなりに有るし
色空間関係で赤が変になったような

564:名無しさん@編集中
10/05/21 20:24:55 KkIRGrxI
>>560
つまりは付属の純正キャプチャソフトだったら録音までキャプボの方で
面倒見てくれるから問題ないって解釈でいいのかな?現状サウンドは
オンボードだから録った音声にノイズ載らないか心配だったんだ。サンクス。

565:名無しさん@編集中
10/05/21 21:01:19 Zt/ggAeo
>>561
無印3枚持ってたけど、デッキによってはTBCオフで画面上部が変色してた
カードを変えても特定のデッキ・テープの組み合わせで必ず出てた
俺だけなのかな?と思ったので
初期DIGAでも同じ症状になった

>>564
ども

566:名無しさん@編集中
10/05/21 22:16:42 dNBvA+Ts
>初期DIGA

E200H世代までな。

567:名無しさん@編集中
10/05/23 02:47:03 qo+CoOJL
Windows7だから、オークションで購入したMTV2000は使用してないな・・・

568:名無しさん@編集中
10/06/09 18:07:08 RNq+4tHw
テメェをデジタル化して死ね

569:名無しさん@編集中
10/06/09 21:17:15 +dh3hDc/
>>568の言葉をリズムにしてみた

う ぼ ぼ ・ う ぼ ・ う ぼ ☆ 

570:名無しさん@編集中
10/06/10 08:47:31 1rdww8jD
おもろい

571:559
10/06/21 03:11:44 Fxtj3yAm
MTV2000plusを手に入れたから色々と試しにキャプってみた。でもちょっといくつか困ったことが。
カード取り付ける時にサウンドカード内部接続ケーブルがよくわかんなくて
とりあえず挿さずに起動したら、録画映像には音声は載ってるものの、キャプチャソフト上で
スルー状態で再生してる時に音声が全く出ない。地上波を普通に見ようと思っても音が出ない。
別にTV試聴用には考えてないからそっちはいいんだけど、キャプチャ中に何も音が出ないのは
ちょっと不安で困る。音声出すには内部ケーブル挿さないと駄目なのかな?
ちなみにサウンドカードの類は特別付けてなくてオンボード状態。

あと付属のFEATHERでソフトエンコ・29.97fpsの設定でキャプった動画を編集ソフトとかで開くと、
30.00fpsとか30.24fpsだとかのよくわかんない数値になってるのも不安。見た目上は問題ない。
真空波動研で開くと29.97fpsと出るし、ふぬああでキャプると同じ現象は起きない。
それと、TBCの切り方がわからない。もしかして切れないの?

初心者丸出しの質問で申し訳ないけど詳しい人頼む。
ちなみに↓が試しにキャプってみた動画。
URLリンク(www.youtube.com)

572:名無しさん@編集中
10/06/21 08:54:11 vGGgiW2T
すっげぇキレイに撮れてるじゃん

573:名無しさん@編集中
10/06/21 19:40:35 ukZ35hwD
>それと、TBCの切り方がわからない。もしかして切れないの?

切るメリットがわからん。
SB900あるから~とか言うなら、
そもそもMTVシリーズが不要。

574:名無しさん@編集中
10/06/21 23:48:27 IM9IAyRf
>>573
まさにそう。今のところ主にベータ用だからTBCの存在は助かってるんだけどね。
でもいずれVHSの方のもデジタル化したいし、SB900使うから出来るなら切りたいなと思って。

575:名無しさん@編集中
10/06/22 17:10:37 D61gWo0h
>>573
MTV以外しかねえだろw 最強なのw

576:名無しさん@編集中
10/06/22 20:10:52 ZfT7pKmD
日本語でおk

577:名無しさん@編集中
10/06/22 21:05:43 H02ZjfV6
>>571
神すぐる高画質

そんなレア過ぎる貴重過ぎる映像持ってるとは、神だな


俺でさえ、1984年12月31日~の映像しかもってないのに。。。

578:名無しさん@編集中
10/06/22 21:21:38 nYxlhOJV
>それと、TBCの切り方がわからない。もしかして切れないの?
デジタルな録画再生機器は、タイムベースをコレクトする意味でのTBCは必ず作動しています。
MTV2000plusのTBCにどういった不満があるのかはしりませんが、TBCを切る切らないはあまり意味がないのでは。
SB900もフルデジタル処理で、一度無圧縮デジタル化された映像ですので、
タイムベースをコレクトする意味でのTBCは、TBCボタンを押さなくても入っています。

579:名無しさん@編集中
10/06/22 23:28:39 3F/5UyNT
>一度無圧縮デジタル化された映像ですので、
>タイムベースをコレクトする意味でのTBCは、TBCボタンを押さなくても入っています。

そう思うだろ?
でも実際はコレクトされてない。
旧世代ゲーム機の映像をTBC切って再生すると、
29.97fps(59.94フィールド)になってない。

580:名無しさん@編集中
10/06/22 23:34:04 qxqzy3tZ
なんだよな
そういうの扱わないと気づかないものなのかね?

581:名無しさん@編集中
10/06/23 06:22:20 mLu9OsPH
>旧世代ゲーム機の映像をTBC切って再生すると、
ちょっと状況がよくわからないんだけど。TBCのついたゲーム機ってことじゃないよね。
収録映像が29.97fpsじゃなくても再生側で適応させれば問題はないよね。
映画とか24fpsだし。

582:名無しさん@編集中
10/06/23 08:50:01 QPE7RZ8a
>>581
映像関係の知識が根本から間違ってるよ

583:名無しさん@編集中
10/06/23 10:56:29 8JPJ8t3X
ゲーム機のは似非NTSCだったりするから
他の映像機器とは別に考えるべき物だろうさ

584:名無しさん@編集中
10/06/23 21:17:28 ssKbSudC
>映像関係の知識が根本から間違ってるよ
なんて言われちゃったんだけどさ、
>旧世代ゲーム機の映像をTBC切って再生すると、
これの意味がわからないんだよな。
説明してくれんかね?

585:名無しさん@編集中
10/06/23 21:49:36 CLTxs0Ps
>>584
いや、そっちじゃないと思うぞ。(そっちもだけど)

>映画とか24fpsだし。

多分この一言。

TBCの方は、ゲーム機から直接じゃなくて、
録画したものを再生。

586:名無しさん@編集中
10/06/23 22:00:24 CLTxs0Ps
>>583
コレクトされてないことの証明に持ち出しただけだから。
別にゲーム機じゃなくてもいい。
SB770でBS-hiを録画したやつでも同じ。

587:名無しさん@編集中
10/06/23 23:41:39 ssKbSudC
>映画とか24fpsだし。
これは、29.97fpsでなければタイムベースがコレクトされていないような発言に感じたので、
24fpsでエンコードしてもタイムベースはコレクトされているよといった意味。

>SB770でBS-hiを録画したやつでも同じ。
ということは、
SB770でゲームプレイ?をVHS録画して、VHS再生時にTBC-OFFだとタイムベースがコレクトされていない。
ってことで(別に昔のとかゲームとかBS-hiとかは、あまり関係ないんだろ?)
多分君の突っ込みたいところは
>タイムベースをコレクトする意味でのTBCは、TBCボタンを押さなくても入っています。
っていってるのに29.97fpsじゃないじゃないってことかな?

588:名無しさん@編集中
10/06/24 23:10:00 mMsIP2VY
>>587
そう。
実はゲームでも普通の録画でも関係ない。
ただ、普通の信号だと、コレクトされてるかどうか判りづらいのに対し、
特殊な信号だと一目でわかるから、そういう話を持ち出したんだよ。

589:名無しさん@編集中
10/06/24 23:15:23 8siOUYNG
民生機に何を期待してるんだ?w

590:名無しさん@編集中
10/06/24 23:16:30 mMsIP2VY
>多分君の突っ込みたいところは

>29.97fpsじゃないじゃないってことかな?

タイムベースをコレクトというのは、
NTSCの規格から僅かにはずれた信号を、
きっちりNTSC規格どおり29.97fpsにすることだと思っていたんだが、
違うのか?

591:名無しさん@編集中
10/06/25 23:25:46 Q1l/g/Ai
>>588 >>590
そういうことですか。
とにかく、旧世代ゲーム機の映像にTBCをかけるというのが気になって仕方なかったもので。

VHS内部でフルデジタル処理する際のコレクトですので、それは100fpsでも30、24でもパナソニックの決めることです。

592:571
10/06/28 04:59:40 2Xbg6AEe
音に関してはふぬああの設定で自己解決。
TBCは・・・やっぱ切れないのか。まあ仕方ないや。

しかし録っててたまに画面の右下にこんなのが出るんだけど、何が原因だろう。
キャプチャソフトに関係なく出る。使用デッキはSL-2100。
URLリンク(up3.viploader.net)

593:名無しさん@編集中
10/06/28 10:07:32 EejZ2VR9
>>592
MTV2000を使うならこれは我慢するしかない。
諦めようぜ。

どうしても諦めきれないならラインTBC噛ましてみると消えるかも。

594:名無しさん@編集中
10/06/28 14:35:49 jVdKqkqr
人の肌が、動きのある時だけ粒子状の粒々のノイズのような状態になるのだが
これは何が原因でしょうか?
特に肌の影と光のグラデーション部分に出る

595:名無しさん@編集中
10/06/28 18:28:41 efld2FjE
ノイズリダクションの副作用じゃないの?
再生側か録画側かは分からない。

596:名無しさん@編集中
10/06/28 19:22:58 sDtQMwC1
>>593
「仕様」なのか。サンクス。

597:名無しさん@編集中
10/06/28 21:39:53 p2XhzbQJ
>>592
うちも同じ組み合わせだけど、
出ないぞ。
(見落としはない)

598:名無しさん@編集中
10/06/28 21:55:57 1x02uopU
>>597
んー?じゃどういうことだろう。どこかおかしいのかな。
ちなみに他の部品のノイズでも拾ってるのかと思って一番端にボード挿したけど改善しなかった。
SB900で録ってる時は今のところ出てない。

599:名無しさん@編集中
10/06/28 22:23:28 A8aAYzUG
MTV2000とMTV2000plusって何が違うんだぜ?

600:名無しさん@編集中
10/06/29 01:17:26 RlSzgGFk
>>599
Googleで検索して理解したうえで質問しに着てよ。

YAHOO知恵袋あたりで同じ質問見かけた気がする。

601:名無しさん@編集中
10/06/29 02:00:51 4STctqM3
そもそも>>599は質問しているのか?

書き間違えとかじゃないか

>MTV2000とMTV2000plusって何が違うんだぜ?
→MTV2000とMTV2000plusって何か違うんだぜ?と>>598あたりに言っているとか


602:名無しさん@編集中
10/06/29 16:57:09 eDyO9jnJ
ググッたよ
3DY/Cと33DNRが同時に使えるのとソフトの違いくらいか
あとチップが松下製からソニー製に変わったとか言ってる奴がいるけど
どう違うんだろ

603:名無しさん@編集中
10/06/29 20:43:28 y/nQd721
>>602
エンコードチップは松下製だぞ
ソニーのが載ってるロットがあるってこと?

604:名無しさん@編集中
10/06/29 20:55:45 RlSzgGFk
Window7だから MTV使えない・・・・・・

ほこりかぶったWindowsXPが部屋に飾ってある・・・・w

605:名無しさん@編集中
10/07/01 02:37:51 Z0OfLP+w
>>595
やっぱりノイズリダクションが怪しいですかね?一応切ってるんですが、ノイズリダクション入れるとひどくなるから

606:名無しさん@編集中
10/07/01 10:47:54 t/nBMy2e
VHSテープ再生中映像にゴミみたいなチラつき出るんだけど(カビが原因かも)
ビデオデッキとhDDレコーダーの間に画像安定装置っての繋げば改善しますか?

607:名無しさん@編集中
10/07/01 11:00:45 hQYm9I8a
テープの掃除の方をオススメするよ
デッキにも良くないし

608:名無しさん@編集中
10/07/01 11:23:37 /X5qIieG
たぶんメダカノイズだろうけどそういうのは直らない

609:名無しさん@編集中
10/07/01 12:42:39 8oHS+nCD
>>606
再生環境を見直すべき
画像安定装置でその手のノイズは消えません

610:名無しさん@編集中
10/07/01 17:43:59 oyjNFb6B
カビが原因のメダカノイズってクリーニング業者に依頼して
改善するの?経験者の話が聞きたい

611:名無しさん@編集中
10/07/02 00:43:45 VUTk3Wwv
上の方でMTV2000plusでの右下のノイズについて書いたけど、
どうやらダビングされたテープとか映像があまり綺麗でないと出るみたいだ。
同じデッキの再生でもダビングしてない元テープだと何も出ない。

612:名無しさん@編集中
10/07/02 09:05:37 XvfxxdjW
>>611
デッキとMTV2000の間にラインTBC挟んでみて。

613:名無しさん@編集中
10/07/02 10:20:53 VUTk3Wwv
>>612
持ってないから試せないや。何かお薦めとかある?
ていうか、それで変わるってことはつまりボードのTBCが何か悪さしてるってこと?

614:名無しさん@編集中
10/07/02 11:28:57 XvfxxdjW
テレビに直接デッキを繋いでそのテープを見てるときは出ないんですよね?
その段階で出てるようでしたら無意味です。
DVDレコで代用してみては? 簡易的だけど効果あることも。
ただしDIGAのみE200Hまでの機種だと意味ないかも?

615:名無しさん@編集中
10/07/02 22:20:18 EZr/20xu
それ以降でも同じ。
色の安定感以外は変わってない。
MTV3000がそうだから。

616:名無しさん@編集中
10/07/04 18:44:10 VrHGQKK/
>>614
画像安定装置のDVE775を借りてきて間にかませてみたら解消できたよ。色々情報ありがとう。

617:名無しさん@編集中
10/07/04 20:55:50 VrHGQKK/
あーでも何か今度は二重にTBCかけたのがいけないのか、
画面上部の走査線が変にフラついてる・・・。どうにも上手くいかないなぁ

618:名無しさん@編集中
10/07/04 21:10:58 qGqh2xaI
DVE775があるならカノプ以外のボードを試してみるのもアリかと。
TBCが効いてるのかよく分からないスマートビジョン系(HG HG2)とか。

619:名無しさん@編集中
10/07/04 21:51:21 jk1iL6n3
>>617
多分、二重にかけなくてもふらついている。

620:名無しさん@編集中
10/07/04 22:04:14 VrHGQKK/
>>619
いや、そういう感じじゃなくてかなりガタガタになる。上部以外も画面全体が
微妙にプルプル震えてるし、明らかにおかしい。TBC機能付きのDVDレコーダーを挟んでも同様だった。
とにかく持ってる物は手当たりしだい間にかませまくって、どうにもならなかったら>>618の言うような
別のボードを買うか、諦めてノイズが出る箇所だけ撮り直して繋げることにするよ

621:名無しさん@編集中
10/07/04 22:26:49 qGqh2xaI
釈迦に説法かもしれませんが一応。
スマビについてるTBCはほんと期待できない。
TBC内蔵機か外付けTBCみたいなのを持ってない人は避けた方がいい。

622:名無しさん@編集中
10/07/04 23:03:28 VrHGQKK/
何か色々と一人で書きまくって申し訳ないけど、D-VHSデッキのHM-DHX1を通してみたら
右下に何も出ないうえに走査線もブレなくなった。でもボケ気味で色の濃い、
ビクター的な画作りに変わったから妙な違和感が・・・w ベータなのに。
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(viploader.net)

623:名無しさん@編集中
10/07/04 23:18:41 qGqh2xaI
>>622
ビクターD-VHSでDHX1みたいな絵が嫌ならDR10000がいいかも。

624:名無しさん@編集中
10/07/04 23:29:14 VrHGQKK/
>>623
でもこれ以上時間かけてるといつまで経っても始められないし、
量があるからそろそろここいらで妥協してキャプり始めるわw 色々ありがと。

625:名無しさん@編集中
10/07/05 02:09:37 FTnCDCol
>>624
悩んでるとちっとも作業が進まないんだよね。
あれこれ手を出すとどんどん泥沼に嵌っていく。
割り切りって大事だよね。
分かってはいるんだけどさ…。

626:名無しさん@編集中
10/07/05 23:57:46 nop1RF4b
>>620
そういう意味じゃなく、
最初のTBCの時点でということ。

627:名無しさん@編集中
10/07/06 00:35:35 KXBTSnU+
作業を終わらせた者こそが勝者なのだ!

628:名無しさん@編集中
10/07/06 07:23:29 hYitx8XA
だからってDVR-120は有り得ねぇんだよ基地外www

629:名無しさん@編集中
10/07/12 21:17:45 zZLuj25g
近所のハードオフにジャンクでADVC-100が\2100で置いてあったから買ってみた
テストでは一応問題なく動いているんだけど、これってどれぐらいの評価なの?

630:名無しさん@編集中
10/07/12 21:27:52 1cyEmvK3
どのDVコーデックを使うかにもよるんじゃない?

631:名無しさん@編集中
10/07/18 09:14:44 t/zj3Rxh
DVコーデックは入れ物なだけで中のデータはどれを選んでも基本変わらない
容量何分の一にとかいうのは劣化させてるけどそれ以外は一律

編集時にの画質が酷いのは一気に劣化するけどな

632:名無しさん@編集中
10/07/18 10:29:48 vaawXpHj
DVを使うメリットって容量以外に何かあるの?

633:名無しさん@編集中
10/07/18 14:13:06 t/zj3Rxh
DVは今となっては欠点の方が多いかな

中間ファイルとしては録った時点で色を間引くし
最終ファイルとしては互換性に難有
当初は良かった各種機器との親和性も現在では疑問点が残る

634:名無しさん@編集中
10/07/18 16:09:31 l69DDv5i
フレーム内圧縮だからブロックノイズが出ないことだろうな。
赤色系が厳しくなるけど、このスレの目的のような過去のアナログ資産のデジタル化なら
アナログの質感の維持には適しているので選択肢としてはアリだと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch