国宝・重要文化財をめぐる旅at TRAVEL
国宝・重要文化財をめぐる旅 - 暇つぶし2ch158:列島縦断名無しさん
11/04/30 01:00:29.80 k7X8+w2H0
>>157
群馬で発掘された埴輪が東博にあるがな。

159:列島縦断名無しさん
11/04/30 07:01:36.23 Y3FfE3WC0
>>158
東京博善が国宝を持ってるのか?
しかし、なんで火葬場に埴輪があるの
死者の弔いに関係してるのか?

160:列島縦断名無しさん
11/04/30 09:41:31.25 nvJC9HQQ0
もしかしてイヤミ言ってるつもりなのかwwwwwwwwwwwwww

161: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/05/01 06:43:54.09 mgMwW8a90
イヤミw

162:列島縦断名無しさん
11/05/01 09:31:54.65 MvyOLi1X0
前に「東博・保存処理」で検索したら、火葬場マニアのサイトへ飛んでびっくりした覚えがある。
こんなものにもマニアがいるんだなあwと感心した。

火葬場マニアにとっては東博=東京国立博物館でなく、東京博善(株)だと知った。


163:列島縦断名無しさん
11/05/02 03:21:01.69 fwnIgJ4V0
長野県の天狗の湯という宿に泊まったんだけど、最悪でした。
食事は不味いし、お腹こわしました。
従業員の態度も悪く、とても気分が悪かった。
部屋も汚らしいです。
近くにスキー場があるけど。
あそこまで行くのが不便だし、今までで最悪の宿だったので
もう二度と宿泊したくないです。
皆さんの参考になれば。

URLリンク(yado.knt.co.jp)




164:列島縦断名無しさん
11/05/02 06:34:57.05 6hdqNwbMO
それは国宝か?

165:列島縦断名無しさん
11/05/02 10:50:35.95 j9wkqsja0

神奈川県って国宝建築が1つしかないんだよね。
たった一つ。円覚寺舎利殿(小さいw)。
しかもそれは、半分以上新材を使った建物で、今の基準なら国宝に値しない。

166:列島縦断名無しさん
11/05/02 22:49:14.32 /oR6JAFr0
東京都だって国宝建造物は1棟だけ
正福寺地蔵堂(円覚寺舎利殿と共通点は多い)

通常非公開の円覚寺より正福寺のほうが偉いぞ。

167:列島縦断名無しさん
11/05/02 22:56:37.81 6hdqNwbMO
東京も神奈川も群馬所縁だからな~♪
www

168:列島縦断名無しさん
11/05/03 14:03:38.77 +hBjdInI0
>>166
東京は赤坂迎賓館が国宝になりましたです。

169:列島縦断名無しさん
11/05/03 22:09:56.64 UkBNaBNF0
鶴岡八幡宮の鎌倉の大仏。
初期は建屋のなかにあったが、平安時代の津波で建屋が流されたとか。
地図を見ると海岸から2kmある。
1000年後、福島原発も石棺として観光名所になってるんだろう。

170:列島縦断名無しさん
11/05/03 22:18:27.13 RH9LkoiG0
なんで神社に大仏があるんだよw

171:列島縦断名無しさん
11/05/03 22:28:59.72 LOgK6rz6P
>>169
高徳院だよね~♪
そんなの間違うって事は、トツグちゃん♪かな?

172:列島縦断名無しさん
11/05/03 22:31:36.42 UkBNaBNF0
俺は厨じゃないからおまえらが何を指摘してるか分からないが、津波で流されたんだって。
鎌倉も原発には不向きだねw

173:列島縦断名無しさん
11/05/03 22:39:21.20 LOgK6rz6P
良く読んだら、鎌倉時代に造られた大仏殿が平安時代の津波で
流された~♪スゲ~♪ 津波のタイムスリップか~?

174:列島縦断名無しさん
11/05/03 23:26:06.72 v3os3qYC0
オフィシャルサイトには、

当初尊像を収めていた堂宇については、『太平記』と『鎌倉大日記』に、1334(建武元)年および1369(応安二)年の大風と1498(明応七)年の大地震によって損壊に至ったとの記録を見いだすことができます。
とあるな。

175:列島縦断名無しさん
11/05/04 14:42:38.32 FzrnMO9FO
何で群馬には国宝ないの?

176:列島縦断名無しさん
11/05/04 15:02:49.76 6nnHTFN00
>>175
持って行かれちゃったから。

177:列島縦断名無しさん
11/05/04 15:51:42.37 mCPm3bxv0
>>172
厨じゃなくても神社に大仏ってのがおかしいことぐらいわかるだろw
厨坊でも知ってるぞ、そんなことw

178:列島縦断名無しさん
11/05/05 00:34:41.60 kHeD9IBt0
またまた神奈川県民による大嘘宣伝かよw

179:列島縦断名無しさん
11/05/05 10:01:53.60 Kgvo9wsN0

 鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな
 
                  与謝野 晶子


180:列島縦断名無しさん
11/05/05 10:13:03.19 kHeD9IBt0
与謝野 晶子に褒めてもらって嬉しいね。

ちなみに与謝野 晶子が大阪府堺市生まれ。

悔しいね>文化不毛の地神奈川県w

181:列島縦断名無しさん
11/05/05 10:43:12.11 rvE8hROrO
>>180
赤い靴の件は謝罪すべきですか?

182:列島縦断名無しさん
11/05/05 20:27:38.89 GIhaBm+V0
>>169があまりに嘘つきなのでまとめて

>鶴岡八幡宮の鎌倉の大仏
ウソ。八幡宮には大仏など無い。あるのはずっと離れた高徳院

>平安時代の津波で建屋が流されたとか
ウソ。鎌倉時代に建てた建物が平安時代の津波で流されたりなんかしない
第一、大仏殿が損壊したのは地震と台風によるもので津波ではない

>地図を見ると海岸から2kmある
昔と今とでは海岸線が全く違う

183:列島縦断名無しさん
11/05/06 08:37:16.28 yh/LZWVI0
このスレ、ウソつきばかりですね…

184:列島縦断名無しさん
11/05/06 13:41:12.50 PlrNry9o0
>>182
無知晒して楽しい?

185:列島縦断名無しさん
11/05/06 16:07:32.79 yMP89dgu0
>>149
平和観音ビミョー
あれは半立体の磨崖仏だろ

186:列島縦断名無しさん
11/05/07 17:57:07.65 JRxLXzpxO
群馬に国宝が無い事には関係ないだろう!

187:列島縦断名無しさん
11/05/07 19:00:27.90 Y64micGA0
平泉が世界遺産登録確実となった。
鎌倉は絶対に世界遺産登録無理。
平泉と鎌倉では文化財の質が違いすぎるから。
っていうか鎌倉はインチキだから。


188:列島縦断名無しさん
11/05/07 19:12:26.64 LkPgqGy2P
また、神奈川アンチか~♪
群馬所縁の横浜の三渓園の仏閣は本物だよね~♪

189:列島縦断名無しさん
11/05/07 19:14:41.20 2BtA8upQO
>>188
相手しなくていいよバカがうつるからw

190:列島縦断名無しさん
11/05/07 19:39:43.42 zZQgqXpI0
連休最後に宇太水分神社へ行ってきた。
もっと遠くて山奥かと思ったけど、そうでもなかった。
三社あるうちの、目的の中社(国宝あり)ではなく、間違えて下社へ行ってしまった。


191:列島縦断名無しさん
11/05/08 00:26:51.19 2pHx1omb0
>190
ん?いみねぇじゃん!

192:列島縦断名無しさん
11/05/08 07:45:36.35 Sqwr7wg00
>>191
結局、下社、中社、上社と3箇所ともお参りした。
中社の本殿(国宝)は極彩色で立派だったけど、境内は狭くて霊的な雰囲気は感じなかった。
境内の雰囲気は下社、上社のほうがずっとよかった。
特に下社の参道は霊的な力にみなぎっており、これぞパワースポットという感じだった。
上社は下社の縮小版という感じだが、こっちもよかった。

193:列島縦断名無しさん
11/05/09 07:34:15.47 tXbhTTbA0
>>190 >>192
宇陀へ行ったのなら室生寺も行ったか?

194:列島縦断名無しさん
11/05/09 09:50:53.47 3b9xVZaD0
山口の瑠璃光寺に行ってきた。
五重塔はいろいろ見てきたが、ベストに近い美しさだった。
季節と天候、それに時間帯も良かったのかと思うが、
輝く深緑の中に堂々とそびえる姿に感動した。

195:列島縦断名無しさん
11/05/11 11:03:18.63 eq8QRCrl0
なにかいいガイドブックがあれば教えておくれ
ぼくは中公新書の「屋根の日本史」がよかった
屋根だけでなく建物を詳しく解説してるし、
全国の国宝・重文の主要なものをほぼ網羅している

196:列島縦断名無しさん
11/05/11 15:08:49.07 drz8nXwE0
まんまだけど、

講談社MOOK「国宝の旅」

を愛用しています。
手元にあるのは、10年前に民俗博物館で入手したもの。
新版が出ているかもしれません。

197:列島縦断名無しさん
11/05/11 18:57:51.27 AT+rtECf0
「歴史百科 日本国宝事典」  新人物往来社
URLリンク(www.jpware.com)

30年前に出版された書籍だが、今見ても結構役に立つし、読み物としても内容が濃い。
国宝所蔵社の連絡先も載ってたので、ネットが普及する前はこの本見て、電話をかけて、
展示期間を調べたり、行き方を尋ねたりしてた。
中学生の時に親にねだってこの本を買ってもらって、今でも愛読してる。
そんな俺も40半ばのオッサンになったけど国宝巡りはまだまだ終わらない。

198:列島縦断名無しさん
11/05/16 17:03:52.80 dwX0FCPd0
>>195
をぉ、ナカマーw

社寺、宮殿、城郭、民家・・・建築文化の旅ってやつですね。
著者の原田多加司さんは、現役の職人なんだとか・・・
中公新書というと堅苦しい大学教授とかしか想像できないけど、
この人は本もたくさん書いているし、わかりやすいと思います。

「国宝の旅」は根強い固定ファンがいて、版を重ねていますね。
わたしはブックオフで安く買いましたけど、国宝ものは古びると
いうことがあまりないので(もともと古びていますw)、古本で十分です。

199:列島縦断名無しさん
11/05/16 20:45:34.04 q1Fds1lo0
俺はライフワークで日本国内全重文(国宝含む)建築めぐりしてるけど
ようやく8割くらいだな
お手上げなのが長野あたりに多い神社建築
覆屋に入ってちゃどうにもならん

200:列島縦断名無しさん
11/05/16 22:11:42.61 IEjpiVx80
>>199
奈良・京都に比べいまいち影が薄い大阪府の重文建築を見た感想はいかがですか?


201:列島縦断名無しさん
11/05/16 23:59:51.71 q1Fds1lo0
大阪は民家建築がかなり良いが寺社建築は正直イマイチだな
京奈良の大寺社以外では滋賀の村落レベルの氏神神社重文群はかなり凄いと思う

202:列島縦断名無しさん
11/05/17 00:10:56.72 lf1Q6THR0
>>199
重文まで見るとめっちゃ大変じゃない?

東大寺開山堂みたいに年に1回しか見れない国宝建築とかあるし。

203:列島縦断名無しさん
11/05/17 00:33:04.07 lf1Q6THR0
>>201
元々大阪は上町台地以外は湿地帯だし。上町台地は空襲で壊滅だしね。
四天王寺も伽藍は壊滅。残った建物がいくつか重文だけど。

204:列島縦断名無しさん
11/05/17 05:39:48.82 kiRVR87w0
>>197
もしまだ観ていないなら
2014年?公開予定の慈尊院の弥勒仏坐像は必見
人生最後のチャンスかもw

自分は東寺の不動明王(天蓋は観た)、仁和寺の薬師如来
吉野水分神社の神像には、まだお会い出来ていない。

205:列島縦断名無しさん
11/05/17 07:59:02.88 HQlpB9qa0
確かに大阪府の建築物は、国宝でもかなりしょぼい(住吉大社以外は)
重文だとさらにしょぼい

>滋賀の村落レベルの氏神神社重文群はかなり凄いと思う
これについても同意。

206:列島縦断名無しさん
11/05/17 08:09:54.52 kiRVR87w0
観心寺は良かったよ
後、近代だけど綿業会館も良かった

207:列島縦断名無しさん
11/05/17 19:31:19.86 HQlpB9qa0
>>204
慈尊院を勧めてくれてありがとう
実は弥勒仏は坐像は1993年と2005年の2回お参りしてます。
家が南河内なんで近いんですよ。
もちろん次回公開の時も必ず行くから、もしかしたら出会ったりして?

208:列島縦断名無しさん
11/05/17 21:04:16.53 uWmZJrGC0
大徳寺龍光院書院、日光東照宮背面唐門
国宝建築全拝観にはこの2つが壁

209:列島縦断名無しさん
11/05/18 23:08:20.29 egqo5o800
地元民なんだけど、総福寺天満宮(大阪府泉佐野市)のしょぼさには笑っちまうぜwww
あれで国の重要文化財ってほんとかよう。

210:列島縦断名無しさん
11/05/19 07:34:11.06 u7H+JkZz0
>>209
狭い路地を抜けた先に公民館があり、その公民館に中庭に
ブロック塀に囲まれた小さな祠がある。
それが総福寺天満宮

地図にも載ってません

211:列島縦断名無しさん
11/05/20 19:04:38.37 /sWmLl5A0
仏像の専門書はネットが普及する前のがいい(1999年以前)
最近のブームで増刷された本はダメだ

212:列島縦断名無しさん
11/05/21 11:56:56.49 0SRIOWoQ0
ここ見てから滋賀県散策中だけど凄すぎ
もちっとPRしろやw

213:列島縦断名無しさん
11/05/21 14:46:51.76 CYZfe9Af0
>>212
滋賀は分散してるからねぇ。まとめて見に行くのには限界があるわな。

214:212
11/05/21 16:05:01.98 MHeUFNYD0
とりあえず1泊2日で最後の比叡山延暦寺を楽しみにしてたら
1番ガッカリスポットだった、三井寺とか凄すぎ

215:列島縦断名無しさん
11/05/21 18:15:46.55 /8JT9gZ20
湖北は行ったか~?

216:列島縦断名無しさん
11/05/21 18:57:34.34 TAdf/vz70
湖北は別の機会で…
1 石馬寺-五個荘-観音正寺-観音寺城跡-桑実寺
2 石山寺-三井寺-比叡山延暦寺
という行程でした。彦根、竹生島、長浜は行ったことがあるけど
まだまだ見落としがありそうです。
しかし良いもの見れました、紹介無かったら行かなかったですわ、ありがとうございます

217:列島縦断名無しさん
11/05/21 19:25:55.71 QK0C6L2c0
うちの父ちゃんも滋賀県湖北地方へ行ったとき、渡岸寺(向源寺)だけ拝観して帰ってきたんだよ。
知らなかったとはいえ、もったいないことしたもんだ。

218:列島縦断名無しさん
11/05/21 19:38:21.36 CYZfe9Af0
>>217
あの辺は竹生島へ行った後に渡岸寺と隣の資料館と己高閣/世代閣
へ行ったら時間切れだったな。

219:列島縦断名無しさん
11/05/21 22:04:20.58 hrIxBRDQ0
滋賀の野洲や甲賀あたりの重文建築が案内看板さえ無しにそこらへんに
転がってる感じが良い

220:列島縦断名無しさん
11/05/22 11:44:45.79 6gojGmPU0
>>193
横だが室生寺は台風で破損した期間限定ものに行った

221:列島縦断名無しさん
11/05/22 22:12:06.87 Dqsm3qZa0
仏像本と言えば、西村公朝さん、佐和隆研さん、久野健さんの本を愛読してた。


222:列島縦断名無しさん
11/05/25 18:09:40.67 ex0hrAby0
日本の建物なんて東照宮以外地味で何の面白みも無いがな

223:列島縦断名無しさん
11/05/25 18:38:30.28 JmBz994s0
私はむしろ東照宮はちょっと中華風味でケバいのであまり好きじゃ無いな
もちろん素晴らしい建築物なんだけど、なぜか故宮博物院を思い出す

224:列島縦断名無しさん
11/05/26 12:37:05.86 6NM9aXsk0
ケバイのは中華風で渋いのは日本風ってのはどうだろうね
日本にも派手な装飾建築はいくらでもあるだろう
二条城とか西本願寺とか増上寺霊廟(焼失)とか
現代日本人の趣向がわびさび好きってのはあるだろうが

225:列島縦断名無しさん
11/05/26 12:59:18.37 /ZkOrlV/0
あの色使いは中国でよく見るから、派手ってのともちょっと違う
実際、陰陽道は中国由来だし、つってもほとんどは大陸由来か

226:列島縦断名無しさん
11/05/26 17:43:49.74 D0UMXrUb0
私もケバイのは好きじゃないけれど、
現在、シブイと思われている仏像や建物も、実は塗りが禿げただけで、
制作当時はキラキラ、ハデハデの物も多いらしいですね。
例えば、人気の阿修羅像とか、中宮寺の半価思惟像とか。

昔の日本人は、現代人より派手好みだったのかな?
それとも、初めは舶来崇拝で中国趣味かぶれしていたのが、
次第に渋好みの地が出てきたのかな?


227:列島縦断名無しさん
11/05/26 22:11:57.44 QT6uOJDE0
>昔の日本人は、現代人より派手好みだったのかな?
浄土(仏の世界)が黄金・極彩色の世界だと仏教教典に書かれているから、
仏の世界を再現させる技法として金箔や彩色の手法が使われただけ。
地味なわびさびの表現じゃ、浄土を再現したことにはならないから。


228:列島縦断名無しさん
11/05/27 07:46:20.90 YW715+1+O
世良田東照宮は超シブイんだけどね~♪

229:列島縦断名無しさん
11/05/27 10:46:51.40 E8r+PBFn0
日本建築の黒漆と金箔の組み合わせは派手だけど下品にならないよな
中華式だとオレンジやら黄色やら赤がメイン色でまさに「ケバイ」

230:列島縦断名無しさん
11/05/27 20:20:32.69 PvzA7AZJO
まあ、いまどき日光なんか有り難がってるのは、シナチョンぐらいだからちょうどいいんだよ

231:列島縦断名無しさん
11/05/28 00:07:25.71 HvGOYNh/O
国宝オタクに乗っ取られたスレなんだから国宝に興味もないグソマのスレ主>>1さんでも荒らしちゃダメよwww

232:列島縦断名無しさん
11/05/28 04:46:59.29 pUm2lFCQ0
>>210
総福寺天満宮といい、>>89の孝恩寺(釘無堂)といい
大阪の国宝・重文建築はブロック塀が好きなのか?


233:列島縦断名無しさん
11/05/28 06:46:18.71 Amj+KqweO
全く自分と関係ない昔の人間が作った建物を自分の物みたいに自慢している国宝級バカのスレか

234:列島縦断名無しさん
11/05/28 22:50:34.01 dm2AP4270
へえ、じゃあ自分と関係ない人間が試合する日本代表を自分の物みたいに応援するのも国宝級のバカなんだ
ふ~ん

235:列島縦断名無しさん
11/05/29 05:13:27.12 aEKZ8S+g0
>>232
釘無堂は敷地も狭く、入り口が趣の無いこんなところだし仕方無いのでは
URLリンク(nagamochi.info)

それよりも、折角釘無堂という名前なので不要な釘は抜いて欲しい
URLリンク(nagamochi.info)


236:列島縦断名無しさん
11/05/29 13:31:12.91 RffDncSAO
>>234


世界遺産級のバカが出てきたなW

237:列島縦断名無しさん
11/05/29 17:05:11.13 tzgxYyLSO
グソマwww

238:列島縦断名無しさん
11/05/29 21:55:54.28 6qq4qOUa0
伏見稲荷大社に行ったら、重文の本殿が修復中だった。もっとも、
それでも東南アジア系の団体を含め、観光客がかなりいたな。でも、
そうと知っていれば、石清水八幡宮に行くべきだった。他にその日
は宇治神社、宇治上神社、平等院、東福寺に行った。平等院はさすが
に国宝だけあって、素晴らしかった。宇治上神社も日本最古の神社
建築だけあって趣があって良かった。他にも4泊5日かけて関西の
国宝、重文を回ったが、また別の機会に書くよ。

239:列島縦断名無しさん
11/05/30 19:10:11.11 Sw0zmZLb0
ブロック塀に囲まれた狭い区画にあるちっちゃな建物(檜皮葺)が 総福寺天満宮だ
公民館の前庭の一部が天満宮の敷地
なお、総福寺というお寺はとっくの昔になくなっているらしい
そんで鎮守の天満宮だけ残ってる
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

240:列島縦断名無しさん
11/05/31 21:56:12.95 vuOBZHoJ0
>>239
模型みたいだな

241:列島縦断名無しさん
11/06/02 21:43:54.18 q65jJ5zs0
先日、関西を旅した。まず、兵庫県の浄土寺に行った。
勧請聖重源の建立した国宝浄土堂は、素晴らしかった。
他にも、薬師堂や鎮守神社も風格のある建物だった。
難点は駅からバスがほとんどなく、タクシーを利用せ
ざるをえなかったこと。帰りは寒い雨の中、歩いて駅
に向かった。次の日は奈良に行って、興福寺や元興寺
新薬師寺、唐招提寺を見た。どれも国宝や重文の宝庫
で趣のある建物ばかりだった。特に昨年修復したばかり
の唐招提寺金堂は悠久の歴史を実感させる場所だった。
やはり、建築遺産の宝庫は関西だね。

242:列島縦断名無しさん
11/06/03 23:09:43.39 4pHw0KDN0
日本四大金箔建築
金閣・金色堂・大猷院・上野東照宮

243:列島縦断名無しさん
11/06/04 20:25:46.05 NpiNINPf0
車で浄土寺へ行ったとき、見るからにオタク風の若者に駅まで乗せていってくれと頼まれた。
駅まで車だとそんなにかからないから乗せてやったけどな。

244:列島縦断名無しさん
11/06/05 02:16:01.45 HDQRzzY40
URLリンク(jdouga.com)

245:列島縦断名無しさん
11/06/05 20:22:43.94 0tIMjWSN0
>>243
浄土寺くらいならまだいいじゃん。市街地にも近いし。
おれなんか、天河弁財天社で最終バスが行ってしまったからとオタク3人衆に泣きつかれて
麓の近鉄の駅まで送ってやったぜ。
オタクの3人は別々に来てた他人同士だったが、車の中で意気投合してオカルトや神秘主義談義に花を咲かせていたが、
ライトな神社仏閣好きの俺にとっては、話の内容は全く理解できなかった。

246:列島縦断名無しさん
11/06/06 10:36:08.15 1On3g+If0
カルトとか最近のパワーなんとかに妙に詳しい人とかとはお近づきになりたく
ないなー
まー、オレが歴史方面の細かいことをついつい聞かせてしまうそういうのに
まるで興味がない妻も同じような目線でこっちを見てるのかも試練が

247:列島縦断名無しさん
11/06/06 10:51:48.45 3ngZHaAB0
奈良と京都が戦災に遭わなくて良かったな

248:列島縦断名無しさん
11/06/06 22:56:26.38 /iMPsquh0
>>247
いや、空襲ありましたって

249:列島縦断名無しさん
11/06/07 19:44:44.48 vWEUhEfQ0
>>245
ワロタ! おきのどく~
俺なんか天河弁財天へナンパに行くぜ。
1人で来てるオカルト好きな女の子(ただし美形に限る)に声かけて、駅まで送ってやる。
とんでもない僻地の天河村だけに夕方の成功率は極めて高い。

250:列島縦断名無しさん
11/06/08 00:36:27.13 qTzA3akR0
>>249
天河は穴場だよな
室生辺りもいけるけど・・・

251:列島縦断名無しさん
11/06/08 09:15:59.76 Sch466ay0
こんなとこまで来るレベルのオカルト好きの女とか粘着質っぽくてあとが怖そうなんだけど

252:列島縦断名無しさん
11/06/09 07:26:48.72 +FhKyD+I0
>>251
そういう女は大人しそうに見えて、直接のコンタクトはなくても
呪詛や蠱毒に精通してたりしてwww

そんで遠くから呪いをかけられる

253:列島縦断名無しさん
11/06/15 20:23:43.62 Ki42/jyB0
最近では天河弁財天社(天川村)よりも、玉置神社(十津川村)のほうがオカルト女子に人気がある
天河も山奥だが、玉置はさらに山奥で道も険しい

254:254
11/06/16 00:30:07.66 MTDxxswc0
玉置神社は車ないと基本的に無理だろ
つーか実質修験道の寺だよな
そういうのを含めて十津川村には今は寺がないことになってるけど

255:列島縦断名無しさん
11/06/16 19:52:50.81 yz7bBJt50
タクシーで玉置神社にやって来るオカルト女子を見ると、
しっかり貯金して、ここまでやってきたんだなと思う。


256:列島縦断名無しさん
11/06/19 18:38:11.75 CvOzVK7UO
群馬には関係ないスレだな。

257:列島縦断名無しさん
11/06/24 18:50:39.81 bhO+DPiE0
天河弁財天で一緒になったオタク男女と話しをした。
俺の出身大学を言うと、「すっごーい!」「本格的じゃん!」と驚きの目で見られた。

上智大の神学部なんだけど、オカルトの総本山みたいな言い方はやめてほしいとおもった。

258:列島縦断名無しさん
11/06/24 21:44:19.36 yMi/Jp100
>>257
えっ?違うの?

259:列島縦断名無しさん
11/06/26 20:20:18.72 5qTBqtn10
オカルトの総本山と言えば、
東洋大のインド哲学科もw

260:列島縦断名無しさん
11/06/26 22:18:31.70 /7HKPvIF0
>>257 仏教や神道なんて、土人の迷信、邪教と思っているの?

261:列島縦断名無しさん
11/06/30 10:40:26.90 xF4FAa1b0
なんだか妙なスレの流れ・・・

262:列島縦断名無しさん
11/07/01 22:10:47.60 TsZ/LgVC0
知人のの坊さん(副住職)に誘われて入った草野球チームには、
上智大神学部OB、東洋大インド哲学OB、駒澤大仏教学部OB、國學院大神道学部OBなどがいる。
(学科名は正確でないけどかんべんしてくれ)
哲学・宗教系の研究者たちが集まって結成されたチームだが、意外と強いぜ。
日常会話にサンスクリット語やラテン語、ペルシャ語、ギリシャ語、チベット語等の単語が普通に出てくるww
さすがにプロの研究者ともなれば、専門分野以外でもやたら詳しくて、哲学・宗教系の話題だったら、
それこそ、どんな話題でも対応できるんだ。
俺の知人だって、坊さんのくせに、キリスト教や西洋哲学にも相当なレベルの知識をもってんだよ。


263:列島縦断名無しさん
11/07/02 21:54:35.77 E68l7l490
大阪南部から和歌山の国宝・重文建造物を見てきた。
このあたりは田舎だと想像していたけど、そうでもない。
大都市ではないが、平野部の人口密度はかなり高そう。

だから、国宝・重文の建造物だって、民家や工場等に囲まれるように
立地してる場合が多いので、なんとなーく国宝らしくない雰囲気を感じるんだな。
都市部でも奈良・京都の大寺院くらい敷地が広ければ周りの雰囲気からは遮断されるけど。


264:列島縦断名無しさん
11/07/09 17:47:59.18 uSZt8ae30
松山市の大宝寺に行ってみた。やっぱり八十八か所から外れると寂しいもんだなあ。石手寺や太山寺とはえらいちがいだ。

265:列島縦断名無しさん
11/07/12 07:25:29.59 306Z5IJr0
夏休みには玉置神社へ行きます
春に免許とったばかりだが、玉置山へ行くまでには運転に慣れておきたい

266:列島縦断名無しさん
11/07/14 08:10:32.04 JeZ0mQMV0
免許取り立てで玉置神社行くのは危ない
行くのは冬休みにしとけ
そのころには運転になれてるだろ


267:列島縦断名無しさん
11/07/14 09:34:24.87 gyf+DPnH0
冬は凍結したりすることもあるぞ、あの辺りは
三月に行ったときも朝方だとあやしい場所があったし、道路わきの岩に
凍った水のしずくとかついてた
そこから南下した熊野の沿岸部では桜が咲いてたけど

268:小沢 死ねや
11/07/16 03:02:33.25 BAuRxX5V0
先日、東日本パスを使って中尊寺に行ったが、
交通の便が最悪 14時37分 一ノ関発の電車に
乗ると平泉に46分着、そこから循環バスが出てるが
何故か電車到着1分前 14時45分発、しかも次のバスは
30分後、あんな暑いトコでとても待ってられないので
仕方なくタクシーに乗ると勝手に金色堂裏まで走って820円
門前ならワンメーター…

トドメの金色堂はイモ洗い状態でまともに見れず
何気なく御札販売の坊さんに、
(何でこの辺は交通の連絡が悪いのか)聞いて見ると、
人の事を睨みつけ(そんな事は国鉄に聞いてくれや)と
時代錯誤の一喝… 平泉中尊寺最高


269:列島縦断名無しさん
11/07/16 14:18:50.16 ZZnEq9En0
>>263
泉州や和歌山は国土軸からもはなれて田舎扱いされているが、
古くから産業や文化の発展した地域であり、人口も多かったかんね。
だから泉州地区には博物館・資料館がとにかく多く、しかもバラエティーにとんでる。
だんじり博物館や、自転車博物館なんてよその地域にはないだろ。

270:列島縦断名無しさん
11/07/17 07:57:43.65 hwSLpYa20
泉州は五畿内だし、紀伊もそのとなりだから当たり前じゃん
御三家の地にもなってんだし

とはいえ、他所にない博物館とかのハコものなら城下町クラスの町なら
大抵はあると思う

271:列島縦断名無しさん
11/07/17 09:50:50.40 PSqSREKV0
泉州の博物館はハコはしょぼいが中身の充実ぶりがすごい。
それと、個人コレクションが公立博物館に引き継がれて
収蔵品の目玉となってるところが多いのも目立つ。

久保惣を筆頭にミュシャギャラリー、きしわだ自然博とかね。
そういう町人文化を脈々と受け継いでいる地域なんだよ。
(久保惣記念美術館は建物のセンスがく、立地もいい。おすすめです。)

272:列島縦断名無しさん
11/07/17 11:24:28.47 gjDtrfX70
>立地もいい
興味があって調べてみたが、
車以外の奴は来なくてもいいみたいな場所じゃん。
環境がいいのかな?


273:列島縦断名無しさん
11/07/21 21:09:09.83 Qg1gDyorO
富山県の井波の瑞泉寺と城端の寺が国宝じゃないのは納得できない

274:列島縦断名無しさん
11/07/22 15:37:38.68 QZVoL4hC0
URLリンク(www.town.inagawa.hyogo.jp)

燃えました

275:列島縦断名無しさん
11/08/06 21:40:47.57 gcxPR9Bt0
みなとこうべ海上花火まで時間があったので、太山寺まで足を伸ばした。
なでしこの湯も行ったよ。

276:列島縦断名無しさん
11/08/13 20:41:26.42 a2BDZKVg0
国宝重文建築の大半は神社仏閣なんだろ?

城郭建築物は非常に希少だし心沸き立つものがあるから俺は、
文化財は城廻りだけでいいや。(高齢者になったら神社仏閣巡りも
いいだろうけど)

277:列島縦断名無しさん
11/08/16 09:42:39.49 H7ZUq2k10
関東三大不動として有名な東京都日野市の高幡不動尊。
その境内や参道で銘菓「高幡まんじゅうを」売っている「松盛堂」は
公明党の日野市議会議員、みねぎし弘行がオーナーンの創価企業です。
こいつは自分のHPで創価学会名誉会長の池田大作や戸田城聖二代目会長のことばや、
聖教新聞のコラム欄「寸鉄」を紹介するような、政教一体の学会市議です。
邪教のはずの不動尊で商売をする恥知らずな創価学会員です。

URLリンク(www.e-giin.net)
URLリンク(www.syoseido.co.jp)


278:列島縦断名無しさん
11/08/27 14:15:19.72 C9seLsRS0
>高齢者になったら神社仏閣巡りもいいだろうけど
階段や坂道のきついところは若くて元気なうちに行いっとけよ~
讃岐の金比羅山なんかは登れなくなったら戻ればいいだけ。
30代前半だが100キロオーバーのおれは金比羅山は途中でリタイアしたので
20キロ減量できたら再度挑戦する予定だ。
いっぽう、三仏寺の投入堂なんか足腰が弱ってから行ったらマジで死ぬぞ(何年かに1人は転落死してる)。
おれは危険を感じて入り口で引き返したけどな。

279:列島縦断名無しさん
11/08/27 15:07:25.04 Owynl57G0
はげどう(懐かしす)。

神社仏閣は、若いうちだよね~。
50代後半の今、あせって回ってる。

280:列島縦断名無しさん
11/08/27 18:54:12.50 EdJb+Rl50
>>278
三仏寺、数年前にテレビでやっていたのだけどその時の寺の担当者の説明がこんな感じ。

『何年かに1人だけど、法名になって帰られる方がいます』だとさ。

死人、出たんだ………。

281:列島縦断名無しさん
11/08/28 01:29:04.84 5LbVmkQu0
>>278-279
三徳寺(三仏寺)に次ぐ国宝巡りの難所は上醍醐だな
金比羅無理ならかなり厳しい
>>280
事故が多いので現在では一名での入山は不可になってます

282:列島縦断名無しさん
11/08/28 02:06:49.69 5LbVmkQu0
あ、三徳山のマチガイ

283:列島縦断名無しさん
11/08/28 09:18:52.68 Yn5ujKWc0
一昨年、三徳山へ行ってきましたが書かれているように
かなりの難所でした。
何カ所かで滑落事故有り注意の看板もありました。
時間的には下の山門から20~30分位で着けたハズ・・・
でも神経を使うのでかなりヘトヘトになりました。
行かれる場合、靴も滑りにくい奴が必要ですが、
軍手を持って行かれた方が良いかもしれません。

284:列島縦断名無しさん
11/08/28 22:26:08.83 kS/CHNVp0
三仏寺には投入堂以外に、文殊堂、地蔵堂、納経堂が重要
文化財に指定されているようですが、それらの建築物に
行くのも至難の業ですか?それとも、投入堂のみが危険
なのでしょうか?

285:列島縦断名無しさん
11/08/28 22:57:41.52 Yn5ujKWc0
>>284
自分が撮ってきた写真には地蔵堂が写っていないので(写し忘れた?)
文殊堂・納経堂の話になりますが、どちらも投入堂へ行く道中にあります。
よって、危険な道をえっちらおっちら登らないと行けません。
(当然帰り道も危ないです。)

286:列島縦断名無しさん
11/08/29 09:52:06.64 cEJzvKQ8O
>>284
お堂までの道中もそうだけと
文殊堂、地蔵堂とも舞台造で断崖の上に建てられ
建物の周囲を巡る縁にも欄はなく、
足を滑らせたら死亡確定

でも、最後の最後に崖に沿った道を過ぎたら
いきなり現れる投入堂はホントに神々しく美しい

287:278 
11/08/29 10:49:07.31 Fc/MRlth0
>>283 >>285 >>286
投入堂まで登られたんですね。うらやましい。
ほんの100メートルほどで引き返した自分ですが、いつかは行きたい。
写真でしか見たことがない投入堂をこの目で見てみたいと言う強い思いが、
おっくうだったダイエットと体力強化にもやる気に火がついた。
とりあえず2年後を目標に頑張ります。
次は金比羅山にリベンジし、上醍醐にも挑戦する。


288:列島縦断名無しさん
11/08/29 21:44:52.37 1x8YIiH20
>>285 >>286 レスどうも。とりあえず、自分には無理っぽいですね…
上醍醐のほうは別に危険ではなかったんですが。

289:列島縦断名無しさん
11/08/30 01:15:34.25 87nC6aFU0
投入堂に行こうと思ったが、2人以上じゃないと入山を認めないんか
普段、登山やってるのにここのハードルが高いw

290:列島縦断名無しさん
11/08/30 06:49:51.76 Hwm3lQ4I0
投入堂の話題で盛り上がってますな。
地元民としてうれしい限りです。

291:289
11/08/30 13:14:49.44 ZEm8v+Cx0
>>290
教えてください
1人で行ったときは他の人にお願いしてついていくしかないでしょうか?
日曜日に行く予定ので他に人はいると思うのですが

292:列島縦断名無しさん
11/09/01 18:31:30.48 5saebqzn0
最後の登山が小学校の俺にはお呼びじゃないな

293:列島縦断名無しさん
11/09/01 21:41:38.73 naJoCzG20
>>285
上醍醐や琴平宮は無理と思えば普通に引き返せばいいんだよ。
体力不足の人でも下りは楽に降りられるだろう(膝が悪い人は下りもきついだろうが)
三徳山の場合は>>283の言うとおり、体力プラス神経も消耗する。
登り切ったとしても、体力を激しく消耗したり、登り切った達成感で気が弛んだりすると
帰り道が非常に危険なんだ。

294:列島縦断名無しさん
11/09/08 12:02:13.03 WoRDq7AC0
「巡礼の旅」や「東海道五十三次の宿場を巡る旅」をしてると
結構国宝や重要文化財に出会えます。
URLリンク(ks3495.web.fc2.com)
URLリンク(ksatbird.web.fc2.com)

295:列島縦断名無しさん
11/09/17 20:22:35.06 oftEShIV0
三徳山は冬の間は入山禁止だっけ?


296:列島縦断名無しさん
11/09/17 20:27:45.51 oftEShIV0
三徳山三仏寺も山門前までは車で行きやすい。
公共交通機関がなく、車でしか行く方法がないが、そこまでの道のりが厳しい(いわゆる酷道)
国宝・重要文化財ってどこだろう?

297:列島縦断名無しさん
11/09/17 21:11:56.91 OLCpoCgt0
白岩堰堤砂防施設(重要文化財)
URLリンク(www.bunka.go.jp)
これはどうでしょうか?たぶん砂防工事関係者以外立ち入り禁止かもw

298:列島縦断名無しさん
11/09/17 21:26:03.19 jva8Mgdh0
私も神社仏閣ファンですが、ペーパーなのがネック
で公共交通機関のない社寺にはアクセスできないです。
兵庫県の浄土寺のように駅からタクシーで10分ぐらい
のところならなんとか片道だけタクシーで行きました。
帰りは大雨の中歩きでしたけどね。

299:列島縦断名無しさん
11/09/17 21:33:15.56 oftEShIV0
>>297
近代の建造物(土木)とは盲点でした
近代遺産では読書発電所や笹流ダム、琵琶湖疎水(重文ではないが)がよかったけど、
まだまだ面白いところがたくさんありそうですね
神社仏閣がメインで、近代遺産に関心を持ったのは最近ですが・・・

300:列島縦断名無しさん
11/09/18 10:12:25.30 WPyQvq3c0
300get!


301:列島縦断名無しさん
11/09/19 01:42:13.27 ifik5imu0
>>296
神社仏閣だとここかな
大峰山寺
URLリンク(ja.wikipedia.org)

女性は入山不可
男性でも駐車場から3時間は歩かないと行けません

302:列島縦断名無しさん
11/09/19 01:44:40.76 ifik5imu0
大峯山寺だった…orz

303:列島縦断名無しさん
11/09/19 17:14:53.36 lDAWzZhz0
大峯山いったよ
先達に連れられて仲間内でわいわいやりながら登ってたらすぐに着いた印象がある。


304:列島縦断名無しさん
11/09/19 20:24:16.83 +ckd/N5q0
大峯山、五年位前にオレも行った
途中の茶屋みたいなところで店の爺さんに古くからの話とかいろいろ聞いてたら
滞在時間が予定よりオーバーして降りてから宿に泊まった

305:列島縦断名無しさん
11/09/22 21:57:43.92 sw8sCwjY0
あげ

306:列島縦断名無しさん
11/09/23 07:49:56.55 DSPQAiw10
難関の文化財で盛り上がっているが、それとは逆にもっとも都心にある文化財と言えば・・・・と考えてみたけど、
東京都心部には日常的に使用されてる重要文化財の近代建築が結構あることに気づいた。。
東京駅とか、国立博物館とか、日本銀行とか、早稲田や慶応などの大学にもある。
大阪で言えば中之島の中央公会堂や造幣局がそうだし。

307:列島縦断名無しさん
11/09/23 22:41:54.93 1YltWVAR0
都道府県指定だけど文化財の建物が職場だったこともあるけど
とっととぶち壊して、新しいビルにして欲しいと思ったわ
スペース狭いし空調効かないし

308:列島縦断名無しさん
11/09/25 21:11:29.13 Q5gIbTVq0
重要文化財指定の民家の話題が全く出てこないね。俺の
地元には重文指定の武家屋敷が一軒あるよ。

309:列島縦断名無しさん
11/09/25 21:24:58.49 kMc7XCQc0
重文民家も見てるけどきりがねーしな
時代にもよるんだろうが、あんまり違いがわからんw

310:列島縦断名無しさん
11/09/26 02:18:40.04 yY7FTlcs0
>>309
ここはどうだ
小川家住宅(二条陣屋)
URLリンク(nijyojinya.net)

屋敷内にさまざまな工夫や仕掛けがほどこされ
歴史や建築に興味が無くとも楽しめる

311:列島縦断名無しさん
11/09/26 05:00:30.73 UCABq0Px0

鹿児島に国宝級の財宝がない理由

URLリンク(2nd.geocities.jp)

徳川幕府、明治政府を通じて、計画的に鹿児島の文化財は破壊され、東京に持ち去られた。
鹿児島には島津藩の城郭が残っていない。
それどころか、「上野城」などと東京の上野公園を示唆する民間の城郭が建っている。
鹿児島をバカにする者たちだろう。経営者は、記者会見で何故このような、
場違いな、地域の歴史を汚す建物を建てたのか釈明せよ。
こういったインチキは、鹿児島の随所に見られ、
東京政府、県・市町村、警察、マスコミなど、今でも傲慢・大胆な地域いじめを繰り返す。
天皇一族、東京政府の屯田兵は、ただちに鹿児島から出ていけ。
糾弾される責任は、記者会見して釈明しない、天皇・首相以下の権力者にあることは明白。
(仮説を含む)

312:列島縦断名無しさん
11/10/01 21:54:00.73 CNK5rr+c0
言うまでもないが、マジレスすると鹿児島に文化財が
少ない理由は、明治維新の際の廃仏毀釈の際、薩摩
藩主の父島津久光が、藩内すべての仏教寺院を破壊
しつくしたことにある。島津久光は島津家の菩提寺の
福昌寺まで破壊しつくした。

313:列島縦断名無しさん
11/10/02 06:25:26.35 QRQjk3k60
民家の重要文化財は結構あるが、国宝はあるのか?


314:列島縦断名無しさん
11/10/02 06:46:13.98 oAfNX82D0
無い

315:列島縦断名無しさん
11/10/02 11:33:49.90 Rs6KB0xzO
>>311
国宝がない群馬はどうすればいいんだ?w

316:P♪
11/10/02 12:31:30.19 3bxKoGNHP
>>315
重要文化財なら有るよ~♪

317:列島縦断名無しさん
11/10/02 14:45:30.83 MRMK0GDF0
国宝で初めてガッカリしたわ
如庵、入場料1000円と高いしなんだかよくわからん

318:列島縦断名無しさん
11/10/05 00:34:29.14 fPMwhTdg0
重文建築全て見るのを目指す場合、
見るのが困難な重文=泉涌寺無縫塔、開山堂(皇室陵墓内)、裏千家、竜光院など京都に多い
行くのが面倒な重文=白山社奥社本殿(飯田の1500m近い山の上)、五島列島教会群、沖縄離島民家
行きたくない重文=南相馬旧武山家住宅(原発警戒区域まで数キロ)


319:列島縦断名無しさん
11/10/05 00:47:51.83 WFGKBpvt0
五島列島の教会は良いわ~
ミサとかが日常生活になってるから、そっと見る必要があるけど

320:列島縦断名無しさん
11/10/05 02:26:09.58 oiREzp2o0
点在してるからマジめんどくさいな五島うどん

321:列島縦断名無しさん
11/10/05 21:40:18.08 n5mVqGxW0
車の運転の出来ない俺みたいな人間にとってはハードル
が高い文化財はもっと多いな。

322:列島縦断名無しさん
11/10/10 02:02:12.50 Szl7Gc1m0


323:列島縦断名無しさん
11/10/16 00:02:36.95 BowXxeXz0
>>321
なるべく公共交通機関を使用して国宝建築物をまわっているが、
さすがに朝光寺 本堂はレンタカーを借りた。

324:列島縦断名無しさん
11/10/16 21:57:37.13 Cklcxq2J0
レンタカーでカムリ借りたけど、アルトにしとけばよかったと後悔したことがある。
重要文化財ならともかく、国宝建造物があるところならもう少し道路が整備されてると思ったんだが。


325:列島縦断名無しさん
11/10/17 21:14:01.32 7/DNRacw0
朝光寺は普通車でも余裕でしょ・・・というか道路はすごく良かった覚えがある。
国宝でやばいのは海住山寺と光明寺だと思う
光明寺はふもとに車を置いて歩けば問題ないけど海住山寺は車を置くところがない
ので嫌でも車で登ることになる。

326:列島縦断名無しさん
11/10/17 22:26:54.65 pMqalaJq0
>>325
いやいや公共交通機関しか利用しない人だから
道が悪いとかじゃなく
単にお金がかかるからレンタカーに抵抗があるんじゃない

327:列島縦断名無しさん
11/10/19 23:07:53.58 +SZqOEXi0
>>313
URLリンク(ja.wikipedia.org)
旧国宝の、国宝ならあるようで

328:列島縦断名無しさん
11/10/22 21:16:10.34 Fcboh5AK0
先日、鹿児島に行ってきました。重要文化財の尚古集成館
と霧島神宮に行ってきました。あと、異人館にも。霧島神宮
が工事中だったので、ちょっと残念でした。鹿児島は薩摩藩
主の父の島津久光が領内のすべての仏教寺院を破壊したので、
寺が残っていないのも遺憾ですね。

329:列島縦断名無しさん
11/10/22 23:55:08.79 5DBJK7qZ0
今年秋の新指定重要文化財の目玉は長崎の無線塔か
他は毛利博物館や松山城下の洋館など妥当なところ

330:列島縦断名無しさん
11/10/26 01:38:20.02 1c/aCRqaO
東京文化財ウィークの特別公開が始まりますがこれは見ろみたいな仏像や建造物はありますか?

331:P♪
11/10/26 18:39:54.23 GE7AAg1sO
群馬県の国宝について教えてください。

332:列島縦断名無しさん
11/10/26 21:57:14.99 zk5JXmMm0
>>331
埴輪が東京国立博物館にあるぞ。

333:列島縦断名無しさん
11/10/26 23:20:01.78 S5JKBClpP
>>331
トツグの足利高蛆が破壊しました(キリ!

334:列島縦断名無しさん
11/10/27 10:35:15.97 azS45OVj0
NHK・BSで再放送中の「桂離宮」の監修をしていた桧皮葺師原田多加司さんの講演を聞きに行ってきました。
屋根職人というより大学の先生みたいで、ちょっとびっくりしました。
京都御所や桂離宮は国宝ではなかったんですね。「皇室用財産」というらしいです。
本もたくさん書いていて、国の文化財審議会の専門委員とか大学の客員教授もしていて、
こんな人に弟子入りしたらたのしいだろうなあw

335:列島縦断名無しさん
11/10/27 18:08:56.80 jhn7rMHeO
>>332
それは国宝になる前にはした金欲しさに売っぱらった物だから群馬に所有権は無いべ。

里帰りなんて言って群馬で時々展示してるけどネ。

336:列島縦断名無しさん
11/10/29 00:44:16.89 ImvldmmPO
東京文化財ウィーク今日から始まったねぇ~
さぁ~見に行くぞぅ。

337:列島縦断名無しさん
11/10/29 15:02:43.80 7qJEE/OO0


338:列島縦断名無しさん
11/10/30 22:39:23.36 9+icypuN0
赤坂離宮迎賓館の見学に当たったから
ついでに明学のインブリー館見学と
根津神社昇殿参拝に行く予定

339:列島縦断名無しさん
11/11/01 20:32:06.78 ClloznpkO
東京文化財ウィークの質問ですぅ

1、増上寺経蔵と妙定院熊野堂

2、瑞聖寺大雄宝殿


3、正福寺地蔵堂


どっちのプランを見た方が良いですかぁ?

お願いします。

340:列島縦断名無しさん
11/11/02 09:17:55.80 6dRz2E6I0
全部見りゃいいじゃん


341:列島縦断名無しさん
11/11/08 00:49:04.48 OhMxdwz4O
法然と親鸞展に展示してある重要文化財の浄土宗蔵の阿弥陀如来立像はカッコ良かったなぁ。

342:列島縦断名無しさん
11/11/08 22:08:59.78 txFeml4t0


343:列島縦断名無しさん
11/11/10 00:11:22.58 uoPS1ibb0
浄瑠璃寺は良いよ。
お勧めします。

344:列島縦断名無しさん
11/11/10 07:50:28.79 /o6wsWMw0
浄瑠璃寺は石仏の道を歩いて岩船寺とセットで回るべし

345:列島縦断名無しさん
11/11/10 12:25:01.26 VwjatfJeO
黄檗宗の渋い建物の雰囲気が好きだ

東京だと瑞聖寺が良かったな



346:列島縦断名無しさん
11/11/12 21:41:00.28 P7dTPQmA0
浄瑠璃寺って車でないとアクセス難しいよね?

347:列島縦断名無しさん
11/11/12 22:06:46.56 cW9qQ3CR0
バスで回ったよ。
事前にダイヤを調べていけば、OK。

348:列島縦断名無しさん
11/11/12 22:17:49.50 3ZN1mGqs0
>>347
近鉄/JR奈良駅から行けるので特に不便は無いわな。
奈良・斑鳩1DAYチケットのエリア内だし。
浄瑠璃寺口で降りるとしゃれならんほど歩く必要あるから気をつけよう。

349:列島縦断名無しさん
11/11/13 08:26:55.38 qfGxfo740
25年前の円高、アメリカから市場開放要求のあった
中曽根首相のときの日本をフィクションで描いています。
バブル経済前夜でした。
これが小泉首相のときの竹中平蔵による改革へとつながり、
今の円高、野田首相の進めるTPPとも通じています。
NYから始まり、西多摩に戻りますので気分転換にどうぞ。
安い宿泊関係の情報もあります。

1986年の残照
URLリンク(ronkokuunovel.seesaa.net)


350:列島縦断名無しさん
11/11/14 00:51:57.34 mgY7VcKJ0


351:列島縦断名無しさん
11/11/14 21:54:16.74 J9F5kmtn0
>>347-348 浄瑠璃寺ってバスで行けるんだね。レスどうも。
平安時代の建築って貴重だよね。

352:列島縦断名無しさん
11/11/15 21:06:01.80 z1TY3oWB0
浄瑠璃寺や岩船寺はいつ行ってもハイカーいるよね。
あと、天理の長岳寺もハイカー多し。

353:列島縦断名無しさん
11/11/15 22:28:20.24 wiCwysUCO
NHK教育で仏師の藪内さんの番組が始まった

354:列島縦断名無しさん
11/11/16 14:01:17.73 gMZGQc/00
国宝でもないのに世界遺産になった金閣寺


355:列島縦断名無しさん
11/11/16 14:15:04.16 P2Dt/qMz0
>>354
知ってるとは思うけど、金閣寺は一度全焼してるからね。
文化財になる基準はクリアしてるけれど…。

356:列島縦断名無しさん
11/11/17 21:47:42.11 GmM1wMuJ0
>>352 健脚ならハイキングも楽しめそうだね。私は普段あまり
歩かないので、難しそう。

357:列島縦断名無しさん
11/11/18 19:46:12.63 0zPY+i030
>>356
車があれば行きやすいよ。
市街地からそれほど離れていないからハイカーも多いわけで。

358:列島縦断名無しさん
11/11/19 21:45:40.69 HxHUoQsG0
栃木県の益子の西明寺や地蔵院等は、車がないと難しい
ですか?ネットで調べてもよくわからないもので…どなたか
行った人いますか?

359:列島縦断名無しさん
11/11/19 21:56:21.59 Hsl05cU60
>>354-355
金閣寺は「国宝」と同等以上に価値の在る「特別名勝・特別史跡」だから、世界遺産相応。


360:列島縦断名無しさん
11/11/20 03:49:09.64 PFEDZF1q0
>>358
益子の駅で電動アシスト付自転車借りて
西明寺、地蔵院、鋼神社と廻ったよ
ちなみに当方40代のオッサン
URLリンク(www.city.moka.tochigi.jp)

361:列島縦断名無しさん
11/11/20 17:54:10.28 B6PsS/fz0
現在、名古屋の徳川美術館では、通常は年に一週間しか公開されない国宝源氏物語絵巻が、
現状模写と共に異例の一ヶ月間公開中。

URLリンク(www.tokugawa-art-museum.jp)

362:列島縦断名無しさん
11/11/20 22:38:37.58 GcDENxkH0
>>360 レスどうも。西明寺はともかくとして、地蔵院は山を
越えていかなければならないそうなんですが、自転車で大丈夫
とは意外です。来年、チャレンジしてみます。

363:列島縦断名無しさん
11/11/21 20:24:18.86 E5i6ruWA0
名古屋城の重文西北隅櫓と、登録有形文化財乃木倉庫は、23日まで公開。

364:列島縦断名無しさん
11/11/23 00:01:23.58 qoSJ6qqL0
国宝建築物を一カ所を除いて全部観てまわったんだけど何か質問ある?

365:列島縦断名無しさん
11/11/23 00:04:47.70 ZTSqPK8u0
残りの一箇所は竜光院?

366:列島縦断名無しさん
11/11/23 00:31:41.59 qoSJ6qqL0
>>365 正解! 「屋根だけでも見えないか」と何度も行ってみてるんだけど。

367:列島縦断名無しさん
11/11/23 09:00:56.57 C6rLRWKC0
龍光院は大徳寺塔頭の中でも
公開の類は頑なに拒否してるって
真珠庵の人が特別公開の時に言ってた

建造物だけでなく、所蔵している国宝もほとんど公開しない
すべて国宝の三曜変天目も
藤田と静嘉堂は定期的に公開しているが
龍光院のものは
2000年の東博の国宝展(しかも6日間だけ)が最後だったと思う

京博のリニューアル特別展に出るだろうか?


368:列島縦断名無しさん
11/11/23 12:01:16.07 XBSLGRtr0
>>364
それでは質問します。
いちばんあり得ないところにある国宝建造物はどこですか?

よくぞこんなところに建てたという驚嘆の意味であり得ない場所といえば
投入堂が断然トップだと思いますが、
こんなしょぼいところに国宝が!と印象に残ったのはどこでしょうか。


369:列島縦断名無しさん
11/11/23 23:34:02.13 qoSJ6qqL0
>>368 考えたこともなかった。白水阿弥陀堂かなぁ。

370:列島縦断名無しさん
11/11/24 00:04:07.87 Ktw1ylmp0
>>369
もう行けないなあ

371:列島縦断名無しさん
11/11/24 07:02:25.96 EmV9ciB90
>>364
大阪府民だけど大阪の国宝建造物って、建物も立地もショボイと思いませんか?
(住吉大社と観心寺除く)
地元だから良さが分からないのかもしれないけれど。

372:列島縦断名無しさん
11/11/24 10:09:43.95 rjlBr4290
364さんではないけれど、
普通っぽい中に建ってて、名所風ではないという意味では、
山梨の清白寺仏殿
愛知の近蓮寺阿弥陀堂
高知の豊楽寺薬師堂
あたりが、偉そうでなくて好き。
いずれも檜皮葺やこけら葺の屋根が美しい。

373:列島縦断名無しさん
11/11/24 23:43:46.99 +i+UMQpD0
>>371 大阪府の国宝建築物は、いずれも歴史的風土のなかにある(周囲に史跡や名刹がある)
ので、違和感を抱いたことないです。

>>372 金蓮寺とか清白寺はそれぞれ境内が広いけど、豊楽寺は狭小ですよね。
 豊楽寺~四国と連想して、思い出しましたが、大宝寺。県庁所在地駅から1キロ離れてないのに
あの普通さはすごい。

374:列島縦断名無しさん
11/11/25 00:48:14.05 NgjEeG7M0


375:列島縦断名無しさん
11/11/25 01:13:26.53 3HD31kt30
神奈川県唯一の国宝建築の円覚寺舎利殿だが、小さくてチンケ。
聞いたところでは、関東大震災でバキバキに壊れて今の部材は新しいから国宝になるのが変で、神奈川県がイカサマやった可能性大らしい

376:列島縦断名無しさん
11/11/25 06:58:53.54 x2USwb570
>>373
国宝と言えば奈良・京都の有名寺院や高野山・比叡山みたいな霊場をイメージしてきただけに
大阪府の国宝はショボイなと感じてたけど、もっと地元を見直すことにします。

377:列島縦断名無しさん
11/11/25 21:41:21.35 +3/FXbN90
文化財ナビ愛知って、愛知県内の文化財を紹介するサイトがあるんだが、
いくら探しても、源氏物語絵巻や初音の調度といった、徳川美術館保管の国宝、重文が見当たらない。
どうも所有者の徳川黎明会が在京なので、県の文化財一覧から省いているらしい。
ケツの穴が小さいにもほどがあるし、第一これでは文化財紹介の任を果たせまい。

ここ↓
URLリンク(www.pref.aichi.jp)

378:列島縦断名無しさん
11/11/26 00:47:57.57 V2Kaxsnb0


379:列島縦断名無しさん
11/11/26 10:46:39.37 Ew03wtMI0
最強の見られない重文建築は室生寺納経塔じゃないか
文部省の調査以外誰も見たことないという建て前だぞ

380:列島縦断名無しさん
11/11/26 21:34:37.60 /ZK6TnIg0
>>379 たしかに石塔には非公開のものがたくさんありますね。

381:列島縦断名無しさん
11/11/27 01:37:07.16 w883tG700
もしひとつだけ法を犯してもいいとしたら住居侵入だなあ
そういう非公開の場所に無理やり入ってみてみたい

382:列島縦断名無しさん
11/11/28 18:33:53.11 n1+gZE/2O
おまわりさんここです

383:列島縦断名無しさん
11/12/02 21:51:08.25 4+pIBU850
>>360 益子の地蔵院を自転車で行ったって本当ですか?俺は
車で行きました。あの坂を自転車で行くって相当辛くなかった
ですか?

384:360
11/12/02 23:55:24.95 sGzfFNGL0
>>383
行ったのは数年前だから、細かいことは覚えてないけど
自分でも大変かなと思ったら、意外とスムーズに行けた
ただ普通の自転車じゃなく、あくまで電動アシストでの話ですよw

385:列島縦断名無しさん
11/12/04 18:08:43.78 raM+jrjL0
>>384 ブログを見ても益子のレンタルサイクルの自転車に
当たり外れがあるようですね。時にはブレーキのきかない
のもあるとか。よく整備された自転車に乗られたようで
よかったですね。レンタルサイクルで文化財めぐりも
いいですね。私は長野の松本城や松代の武家屋敷、長国寺
等で使ったんですが、他にどこで利用されましたか?

386:列島縦断名無しさん
11/12/04 22:20:20.48 jCILr83O0
鎌倉でレンタサイクル借りたときは死にそうになった
鎌倉は坂道が多いのね
レンタ原付が出払ってたので仕方なく自転車にした

それから20年後、飛鳥でレンタサイクル借りたときは、
平地にもかかわらずフラフラになって体力不足を痛感した

387:列島縦断名無しさん
11/12/04 22:50:27.73 AFzwDtJ30
>>385
レスどうもです。今まで使ったのは

弘前で西洋建築と寺社巡り
喜多方で勝常寺と熊野神社とラーメン屋w巡り
桐生で彦部家と明治館と大川美術館
津山で城跡と重文神社巡り
日田で町並み巡り
大牟田で三池炭鉱関連の近代遺産めぐり(これは坂がきつかったw) 
あと遠野、酒田、鎌倉、明日香、坂出(さぬきうどん巡礼)でも借りたね

今は特に地方で、過疎化の進行や自治体の補助金廃止により
路線バスの廃止・減便が増えてるから
レンタサイクルはホントに重宝する(地形にもよるけど)
ちなみに私は松代は徒歩で回りました

388:列島縦断名無しさん
11/12/05 22:18:03.74 g4hFgq3+0
>>386 鎌倉でレンタルサイクルですか?あそこは私は徒歩と
電車で鶴岡八幡宮や長谷の大仏(だったかな?)を見ました。
もっと、マイナーな文化財を見るのは大変みたいですね。
>>387 情報ありがとうございます。日田や酒田は近い将来
行こうと思っているのでレンタルサイクルを借りてみようと
思っています。松代は駅前に無料のがあるので利用してみました。

389:列島縦断名無しさん
11/12/06 15:15:55.64 UQJG8WrN0
>>78-80
ちなみに桜井神社から、
1キロ余り北の多治速比売神社の本殿は室町時代に建てられた重要文化財
2キロほど南の法道寺の多宝塔と食堂、絹本著色十六羅漢図も、時代はいつか忘れたけど重要文化財

だけど、国宝の桜井神社も含めたこの3ヶ所を、観光地だと思っている人間なんて、地元には皆無

いちおう桜井神社が国宝だということは知っていても、
「国宝建築なんて、どこの町でも1つや2つぐらいあるもんだろう」って感じで、全然ありがたがっていないw

390:列島縦断名無しさん
11/12/06 15:27:00.59 UQJG8WrN0
↑ちなみに桜井神社は10月最初頃の日曜日に秋祭りがあるので、
だんじりが集結するし、国の選択無形民俗文化財の「こおどり」が奉納される

多治速比売神社のある荒山公園は梅林で有名なので、春先が見頃

法道寺周辺は、墓地が広がっているんだけど、桜もたくさん植えられているので、
花見スポットでもある


391:列島縦断名無しさん
11/12/06 16:57:20.41 WviBq39t0
宇陀水分神社に行くのに、レンタサイクルお勧め。
榛原駅に、きれいな電動機付きがそろってる。
ついでに大宇陀も回れるし。

そのほか、寺社巡りにレンタサイクル使ったのは、
弘前、京都、明日香、堺くらいかな。

392:列島縦断名無しさん
11/12/07 08:13:22.36 HAZwpm500
>>388
酒田は駅に無料のがあるはず
文化財巡りのついでに最上川を渡って
土門拳記念館に寄って古寺巡礼の写真を見るのもいいね

隣の鶴岡は重文建築が色々あるけど
こちらはコンパクトにまとまってるので歩いて巡れる


393:列島縦断名無しさん
11/12/07 21:58:47.43 WSKRDWAh0
>>391 宇陀水分神社というのは初めて聞いたんですが、由緒
ある風格のある社殿があるようですね。レンタルサイクル
で行けるのがいいですね。
>>392 鶴岡に行こうと思っています。羽黒山や酒井家の邸宅跡
をまわる定期観光バスを利用しようと思っているんですが、
一定の人数が集まらないと出発しないそうなので、その時は
路線バスと徒歩を組み合わせてまわろうかと考えています。

394:392
11/12/08 11:25:44.04 KgzlSaVA0
>>393
あらら、今は出羽三山も鶴岡市なんだね
それじゃあ、国宝五重塔見るのは
一旦、三神合祭殿へバスで上がって
上から石段を下って行くほうが楽だよ

それにしても出羽三山は明治になって
ガチガチの国家神道原理主義者の宮司によって
仏像や伽藍が徹底的に破壊されたのが
残念でならない

395:列島縦断名無しさん
11/12/08 23:03:15.11 z+IIS3zj0
>>393
宇太水分神社については、>>190 >>192にレポがある。


396:列島縦断名無しさん
11/12/09 02:14:33.28 lnnnvWBX0
距離が近いからと言ってチャリで宇太水分神社から仏隆寺を経て
室生寺になんか行こうとすると地獄を見るからやめとけよ

397:列島縦断名無しさん
11/12/09 21:52:48.64 EHa72DSH0
>>394 羽黒山も鶴岡市のようですね。以前、BSテレビ番組
で見たんですが、五重塔から上に登るのはかなり苦労し
そうですね。至道博物館なんかも行ったんですか?羽黒山も、
明治の廃仏毀釈の被害に遭ったんですね。まあ、明らかに
仏教系建築の五重塔が残っただけでも、ラッキーだったの
ではないでしょうか?先日行った鹿児島県では島津久光
によって薩摩藩内のすべての寺院は跡かたもなく破壊されつくしていましたから…
>>395-396 情報どうも。室生寺は車なしでは、近鉄の駅から一時間に
一本あるバスで行くしかないんですか?

398:列島縦断名無しさん
11/12/10 00:11:13.48 XiIPmKi20
>室生寺
自然歩道みたいなのがあったはず。
だけど、歩くくらいなら、バスを待った方が速い。
駅でバスまで時間があったら、一停留所歩いて大野寺に行き、
摩崖仏を見ながらバスを待つという手もある。

399:列島縦断名無しさん
11/12/10 10:15:02.41 XiIPmKi20
398の追加

バスは、春と秋の観光シーズンは、1時間に2本になる。

400:列島縦断名無しさん
11/12/10 10:52:28.31 LIf1RK1b0
>>397
うん、致道博物館は行ったね
それ以外に風間家、鶴岡カトリック教会
いずれ国重文になると思う大宝館も観たよ

401:列島縦断名無しさん
11/12/10 21:44:01.88 +LHX9AYK0
>>399 バスが1時間に2本になるのは土日、祝日のみのようですね。
>>400 到道博物館はどうでしたか?風間家というのを調べてみた
んですが、重文の民家のようですね。移動手段は何ですか?

402:列島縦断名無しさん
11/12/11 12:13:54.33 kCKlLB4L0
>>401
致道博物館は旧西田川郡役所を始め
重文建造物が三棟移築されてて
建築好きの自分には良かった
ただし、一般の展示品の記憶は無いですなw
国宝の刀剣も所持しているけど
常時展示はしてなかったと思う

風間家含め市中心部の文化財は
鶴岡駅から徒歩で回りました

ちなみに旧東田川郡役所も鶴岡市内に現存してます
自分も含めこのスレの人たちは
調べれば調べるほど、行きたい場所が増えて
限られた時間と予算のやりくりに苦労しますねw

403:列島縦断名無しさん
11/12/11 15:28:35.17 QkKVoqnI0
致道博物館の古民家では、カイコを飼っていた、
遠い日の夏

404:列島縦断名無しさん
11/12/11 22:04:03.35 vs2EcDuT0
>>402 情報どうも。致道博物館と羽黒山は定期観光バスで
(運行されなければ路線バスで)風間家は徒歩で行こう
かと思っています。調べれば調べるほど行きたい場所が
増えてというのは全く以てその通りですね。因みに私は
このサイトを利用しています。
URLリンク(www.i-treasury.net)
あと、酒田では本間家を見たんですか?

405:列島縦断名無しさん
11/12/13 11:54:05.13 0jw+v6jt0
>>404
酒田で巡ったのは
山居倉庫、本間家、本間美術館、旧鐙屋
海向寺、旧白崎医院、土門拳記念館ですね

今だったら「おくりびと」の
ロケ地あたりも回ってたかも

406:列島縦断名無しさん
11/12/13 13:51:29.30 0NqGWEJ60
ミイラの海向寺に行こうとしたら
おくりびとの印象的な建物があって、ちょい驚いた

407:列島縦断名無しさん
11/12/13 22:11:49.70 8FGZQG7Z0
大学生の夏休みに、地方旅行のついでに友人の実家に泊めてもらったんだが、日本昔ばなしに出てくる長者屋敷みたいなすごい家だった。
9月になって友人と再会し、夏休みの礼を言うとともに、ひとつ気になっていたことを尋ねた。

おれ:おまえの実家は旧家には珍しく骨董や美術品が全く見あたらなかったけど蔵にでもしまっているのか?
友人:地元の博物館や美術館に預けてるんだよ。東京の博物館に預けているお宝もある。
   国宝も5点くらいあるらしい。
おれ:国宝が5点もあるなんてすげえじゃん。今度、見せてくれよ。
友人:俺は見たことないけど、またこんど(実家へ)来てくれたら案内するよ。

 国宝があるなんて!と驚いたが、次の日友人に会ったときにこう言われた。

友人:昨日はウソ言って悪かったな。親に聞いたら国宝は1点”しか”ないんだって。
   重要文化財が10点くらいあるらしいけど、重要文化財だから大したことない。国宝なら凄いけど。
おれ:重要文化財だって十分に凄いんだけど・・・・・
友人:はあ?どこが凄いの・・・・・?  

無関心もここまで来れば恐ろしいと思ったが、友人自身には文化財を売り払うという概念が全くないようで、
当然ながら、お宝=お金という感覚も全くない。
貴重なお宝がありながら、「あんなものに興味がある弟が管理すればいいんだよ。俺はしらねえから。」
と言い放つ友人に、旧家のボンボンは俺らとは感覚が違うんだなあと感心した。

408:列島縦断名無しさん
11/12/14 21:46:28.44 hLly4NEd0
>>405 酒田は昭和40年代に火事で古建築を消失したそうで、
残念ですね。本間家は延焼を免れたみたいですね。あと、
定期観光バスを利用することはありますか?

409:列島縦断名無しさん
11/12/14 22:23:13.42 jYC9/qnS0
>>408
酒田はレンタサイクル
定期観光バスを利用したのは
京都で特別公開寺院を巡るコースで利用したのみ
って、これは期間限定だから定期にはならないかなw

西日本在なんで近畿の市街地郊外は
マイカー中心ですね

410:列島縦断名無しさん
11/12/15 21:31:53.78 Ss8WlkkC0
>>409 近畿の郊外をマイカーで廻れるとは羨ましいです。
私はぺーパードライバーなので車なしのプランを考えざるを
えません。レンタカーでないとアクセスの困難な文化財も
結構ありますよね。

411:列島縦断名無しさん
11/12/16 21:44:01.24 byvthueF0
>>389
>だけど、国宝の桜井神社も含めたこの3ヶ所を、観光地だと思っている人間なんて、地元には皆無
>「国宝建築なんて、どこの町でも1つや2つぐらいあるもんだろう」って感じで、全然ありがたがっていないw

地元民だけどまさにそのとおり!
的確すぎて笑ってしまった
おれは東京の某大学の史学科に進学したが、地元民より県外出身者の同級生の方が堺市の歴史に詳しいのに驚いた。


412:列島縦断名無しさん
11/12/17 19:08:54.37 JiLAEZ5x0
>「国宝建築なんて、どこの町でも1つや2つぐらいあるもんだろう」って感じで、全然ありがたがっていないw

近畿あるあるだなw

413:列島縦断名無しさん
11/12/17 23:51:40.81 ixhDbLr80
まあ重文なら十分にあるんだけどね

414:列島縦断名無しさん
11/12/18 12:50:42.32 FiCez82o0
>>411
1つの小学校の校区に、国宝1ヶ所、重要文化財2ヶ所(1つは旧校区の方だけど)って、

考えたら、かなり多いんだろうなあ

415:列島縦断名無しさん
11/12/20 16:16:17.09 J5VKneWb0
円覚寺舎利殿は正月三が日は外観のみ公開
広島不動院金堂は年越しの時に堂内で拝観可能

他にもお正月に特別に観られる国宝建築ってあるのかな

東博のお正月展示もいいね
これが600円で観られるから東京の人は羨ましい
URLリンク(www.tnm.jp)

416:列島縦断名無しさん
11/12/21 22:03:25.86 7P90yRp70
>>415 円覚寺舎利殿は鎌倉に残る禅宗様の貴重な遺構なのに
通常非公開は残念ですね。広島不動院金堂は、無料なのが
ありがたいです。あの寺は広島市中心からのアクセスもいい
(かの原爆の被害も免れた)のに、なぜか観光客がほとんど
いませんね。

417:列島縦断名無しさん
11/12/21 22:22:09.69 hO/li4Sk0
>>411
寺社の価値はそれ自体の価値で、文化財のあるなしではないからな。
式年遷宮を行う伊勢神宮には、当然のことながら建造物では国宝も重文も無いし。


418:列島縦断名無しさん
11/12/22 02:16:11.89 tJItW9vI0
>>416
同じ広島県内の生口島にある向上寺三重塔なんて
さらに閑散としてます

近くに耕三寺とゆう昭和創建の
日本の有名建造物を模したケバケバしいお寺には
沢山の参拝者はいるけど素通り
とゆうか、存在すら知らない

でも裏の小山から瀬戸内海を背景に見る塔は
趣深くマターリした気分になれる
同島出身の故平山郁夫画伯もこの景色に魅せられ
少年の頃のスケッチが残っている

419:列島縦断名無しさん
11/12/22 21:42:47.27 uANMGnBQ0
>>418 私は向上寺三重塔は行きましたが、耕三寺は行きませんでした。
塔は風格のある建物ですよね。でも、不動院は広島市内なのにあんなに
閑散としているのが不思議ですよね。あれが宮島にでもあれば観光客
でごった返しているでしょうに。

420:列島縦断名無しさん
11/12/23 21:59:38.73 ys4k9Sxa0
>>415
入館料安っ

普通国宝を公開する時はこういう具合に予告するもんだと思うんですが、
名古屋市博物館が管理してる真福寺本古事記は、公開の時も一切アナウンスは無いですね。

421:列島縦断名無しさん
11/12/29 02:24:01.11 JKtoyxlU0


422:列島縦断名無しさん
11/12/30 01:08:21.21 Kj4KLdz60
円覚寺舎利殿は、正月三が日に行っても
木の柵越しに遥かに遠望できるだけなので
実につまらない。
県立歴史博物館3階に行くほうがよほど楽しい。

不動院は夏にも扉を開くんじゃなかった?

耕三寺の堂塔は、続々と登録有形文化財になっているので軽視できないです。

423:列島縦断名無しさん
11/12/30 13:25:49.51 nRoiQrNe0
>>192
宇太水分神社の中社はパワースポットという雰囲気はないね。
田舎とはいえ一応、町の中心部にあるから仕方ないか。

424:列島縦断名無しさん
11/12/30 18:45:42.39 9sicsK5K0
>>422
不動院は五月の初めにも開扉する日があるね
その日は餅撒きとかもする
拝観無料で堂内撮影自由がうれしい

425:列島縦断名無しさん
12/01/01 02:34:11.35 hACf6/N80


426:列島縦断名無しさん
12/02/02 07:31:42.99 4yoYGFDf0
久しぶりに蟹満寺へ行ったらお堂が新しくなっていてびっくり
ウィキペディアの写真は建替する前の写真だった。

427:列島縦断名無しさん
12/02/02 22:48:39.77 icqD68cw0
蟹満寺って国宝の仏像があるんですね。仏像めぐりをしている
んですか?

428:列島縦断名無しさん
12/02/03 20:13:28.95 i0/pBPHu0
桜の季節の吉野の帰りは上千本から如意輪寺へ向かう道を下って
下り切ったところを温泉谷方面へ、川沿いの道を下る。
鄙びた山里と言う感じがいい。

429:列島縦断名無しさん
12/02/09 23:13:38.12 w5tr3g5y0
国宝ってのは日本国内に存在していないと
その価値があっても指定されない
そんな「幻の国宝」が今年観られる

根津美術館に来るMETの八橋図と
東博のボストン美術館展(法華堂根本曼荼羅図とか吉備大臣入唐絵巻等)



430:列島縦断名無しさん
12/02/11 12:31:06.03 Q/brJzKh0
この前事故ったイタリアの客船も、江戸時代の浮世絵を積んでいたらしいな

431:列島縦断名無しさん
12/02/14 14:42:04.37 w788Ir8W0
日本国内にあっても、国宝指定にならないのが、宮内庁御物。
別に指定したってかまわないと思うんだけど、どこらへんが問題なんだろう。

432:列島縦断名無しさん
12/02/14 17:05:15.78 yd2gZeB7P
国宝は、国民の宝


433:列島縦断名無しさん
12/02/14 17:16:49.08 faqPP81C0
今一番の国民の宝は郵貯の300兆円の貯蓄だと思う

434:列島縦断名無しさん
12/02/14 17:38:54.01 kgeg+Gc/0
>>431
正倉院は世界遺産に指定もらうために国宝になったから
不可能ってわけでは無いでしょうな。

435:431
12/02/14 18:33:50.56 w788Ir8W0
世界遺産のための指定とは知りませんでした。
それも、建物としての正倉だけで、中身は未指定なんですね。

ついでに調べたら、未指定の理由は、
宮内庁が充分保護しているから、文化財保護法の指定は不要。
しかし、国の保護を受けていることが、世界遺産の要件なので、
ということらしいですね。
私としては、この国に、どういう文化財があるか明らかにするという意味で、
御物の国宝・重文指定をお願いしたいです。

436:列島縦断名無しさん
12/02/15 17:49:01.20 a0hXnDOzO
仰月形の唇がたまらん

437:列島縦断名無しさん
12/02/19 18:22:10.97 TMzy0W4f0
>>1
wwwwwwwww

438:列島縦断名無しさん
12/02/19 19:48:45.05 DTvsGEnn0
6月の奈良博の特別陳列「古事記の歩んできた道」では、国宝真福寺本古事記は展示されるんでしょうか

439:列島縦断名無しさん
12/02/19 22:24:05.64 kzxKWlKC0
5月に日光等栃木県の文化財巡りの旅に行く予定です。東照宮
や三仏堂等改築中で見られない所があるのが残念です。10年ぐらい
して改修工事が終わったらまた行こうかと思っています。また、
益子や足利等にも行く予定です。

440:列島縦断名無しさん
12/02/19 22:44:27.18 suo+cTs30
>>439
日光行くなら
瀧尾神社や旧日光田母沢御用邸まで観るといいよ

二社一寺共通券はざっと観る人には便利だけど
奥宮(眠り猫のあるとこ)は観られないので
行きたい所を決めてからチケットは選んだほうが良いよ

441:列島縦断名無しさん
12/02/20 21:48:49.73 DMSBiSbM0
URLリンク(outdoor.geocities.jp)
>>440 瀧尾神社は非公開と上のサイトの下のほうに出ていましたよ。
東照宮等は、今回は二社一寺共通券で行こうかと思っていたのですが、奥宮に
行けないのは残念ですね。奥宮ってそんなにおすすめのスポットですか?

442:列島縦断名無しさん
12/02/20 23:30:51.48 s8IMZcT90
瀧尾神社は堂内非公開って書いてないか
お参りだけならできるよ
観光客など皆無、静寂な空間を味わえる

奥宮はオススメかどうかは難しいなあ~
でも結局行っちゃうんだろうな~って思ってないかい?
オレもそうだったからねw

ついでに中禅寺湖畔の二荒山神社中宮祠も見とくといいよ

443:列島縦断名無しさん
12/02/25 13:33:46.03 v8VpgXLlO
来月、中宮寺で国宝天寿国繍帳が公開だけど、やっぱり混雑するのかな?

444:列島縦断名無しさん
12/04/09 21:36:38.73 oX2Y7Tr50
先日、広島県福山市新市の備後吉備津神社に行ってきました。
江戸時代初期に藩主の水野氏によって建立された本殿は重文に
指定されていました。普通の神社と違って、本殿を直接拝む
神社でした。中々見応えがありました。私は電車利用でしたが、駅からちょっと距離
があるので、自家用車のある人はそっちのほうが望ましいかも。

445:列島縦断名無しさん
12/04/12 03:06:22.39 4cvqQNjr0
関西以外の中小都市で重文建造物が多くあるのは
岡崎、高山、塩尻、高岡、弘前あたりかな
他にもあるかな?

446:列島縦断名無しさん
12/04/12 08:34:21.97 BMb6Ed6Q0
>>445
鎌倉・日光は当然として
函館・尾道・萩・山口・上田・甲州・山梨
あと明治村のある犬山

447:列島縦断名無しさん
12/04/12 09:26:06.47 t9oWPAjn0
明治村は反則w
重文DBは場所が分かりにくいな
緯度経度よりも住所が知りたい

448:列島縦断名無しさん
12/04/12 10:14:05.48 4cvqQNjr0
>>446
おお、こうやってみると結構あるもんだな
甲府盆地の充実ぶりがすごいね

449:列島縦断名無しさん
12/04/12 10:49:21.64 WhNo731L0
>>447
地図板でもよく話題になるけど、なんでもかんでも住所があるとは
限らないよ。オービスポイントとかもね。

450:列島縦断名無しさん
12/04/12 11:52:28.35 fh9sfKWz0

地図板なんか何処にあるんだよ

451:列島縦断名無しさん
12/04/12 15:17:52.31 t9oWPAjn0
>>449
何のこっちゃ?
重文のある市町村レベルでいいんだよ

452:列島縦断名無しさん
12/04/12 22:04:11.29 BMb6Ed6Q0
>>451
ウィキペディアの一覧が便利


453:列島縦断名無しさん
12/04/13 21:47:39.38 4NyHTkZH0
>>445 岡崎に重文建築が多いとはちょっと意外でした。車でないと
まわれないですか?

454:列島縦断名無しさん
12/04/13 22:06:49.66 rQ9sG/7o0
今日テレビで見たが、重要文化財のすべり台なんてのがあるんだな。

455:列島縦断名無しさん
12/04/14 09:30:10.53 7BOottcf0
>>453
以前、庄内の事を質問してた人かな?

信光明寺以外は徒歩及びバスで廻ったことが有る
名鉄東岡崎駅からスタートして
六所神社→旧額田郡公会堂及物産陳列所→伊賀八幡宮→大樹寺
そこからバスで
滝山寺三門(寺本坊より離れたところにある)→滝山寺本堂及び滝山寺東照宮
でもバスの時間が合わなくて大樹寺から2~3kmぐらいだろうから
歩いても行けると思う
一日で余裕で廻れた

調べたら東岡崎駅に
無料のレンタサイクルがあるみたいだから
それを利用すれば信光明寺も含めて
一日で廻れるんじゃないかと思う

456:列島縦断名無しさん
12/04/14 09:34:06.39 7BOottcf0

× バスの時間が合わなくて
○ バスの時間が合わなくても

457:列島縦断名無しさん
12/04/14 09:43:21.32 7BOottcf0
度々すまない
レンタサイクルは16:00までに返却みたいだね
ちょっと慌ただしくなるかも…

458:列島縦断名無しさん
12/04/14 21:54:01.15 W/ivfQG30
>>455 そうです。以前、庄内の件でお世話になった者です。鶴岡は
定期観光バスがあるので、それで行こうかと思っています。岡崎
もレンタサイクルでまわれるんですね。ありがとうございます。

459:列島縦断名無しさん
12/04/15 09:13:32.25 JjWwyOvn0
岡崎に重文建築が多いのは、家康出生の地だから
重文社寺はすべて徳川(松平)家と深い関わりがある

460:列島縦断名無しさん
12/04/15 22:53:39.39 i4o/eOwT0
岡崎といえば、松平家の揺籃の地ですね。重文建築が残っている
のは空襲を受けなかったからかもしれないですね。

461:列島縦断名無しさん
12/04/16 10:54:43.80 3HGag9dlO
岡崎って空襲受けなかったのか!

でもそう考えると、あの無差別空襲は、多くの国宝や重文を失った、憎むべきものだな。

アメリカって、歴史の浅い国だから、文化財とかあまり考えないのか?

462:列島縦断名無しさん
12/04/17 12:43:24.83 12unBuy30
株=金トミ子 無敵の投資家さん
ブログ書いてるね

463:列島縦断名無しさん
12/04/17 12:47:41.14 s+gBBD4m0
今日と明日は年に二日きりの
河内長野市にある観心寺の如意輪観音坐像の拝観日

ちなみに明日4月18日は
葛井寺の千手観音坐像(毎月18日開扉)
道明寺の十一面観音像(毎月18、25日開扉)
獅子屈寺の薬師如来坐像(事前予約)
とあわせて大阪の国宝4仏を
一日で観ることができる年に一度の日

464:列島縦断名無しさん
12/04/18 01:58:00.43 rzxDbMWd0


465:455
12/04/18 07:57:09.06 2SdVcnV70
>>458
訂正 
現在の岡崎の市域は平成の合併で拡大してるんだね
かつては岡崎市でなかった地にある文化財は
車でないと無理かもしれません
>>455は中心部のみの行き方と理解してください

額田にある天恩寺はバスで行けるみたいですね
地方にある南北朝の禅宗様式を伝える貴重な作例

466:列島縦断名無しさん
12/04/18 22:04:18.52 /Ga/T2ad0
>>465 天恩寺という寺は屋根にそりがあって、いかにも禅宗様という
感じですね。バスで行けるのはありがたいです。愛知県は名古屋城の
本丸御殿の復元が完成してから行ってみようかと思っています。情報
ありがとうございます。>>461さんのレスにあるように先の大戦で名古屋城
天守閣、本丸御殿を筆頭に貴重な文化財を多く消失したのは、痛恨の
極みですね。

467:列島縦断名無しさん
12/04/22 11:41:52.76 iLEEcVGR0
高野山霊宝館にある深沙大将立像が重文に指定されたね
初めて見たとき、髑髏を首に巻いた異形の姿と
鎌倉彫刻の肉体表現のリアリティさに
しばらく釘付けになって見ていた
そしたら、動いたような気がして
館内に人がいないから、何か少し怖くなったなw
何で未指定なんだろうと不思議に思ったよ

高野山霊宝館はいつ行っても
人が殆んどいないのがいいな
国宝重文がたくさんあっても、独り占め状態に出来るのは
ここと東博法隆寺宝物館ぐらいじゃないだろうか

468:列島縦断名無しさん
12/04/22 12:30:51.16 YqBvT6Un0
たくさんはないけど、安国寺経蔵(国宝)は独り占めできる
輪蔵を回すことができるし、落書きが多いなぁと思ったら江戸時代の貴重な落書きとか

469:列島縦断名無しさん
12/04/22 22:44:49.25 jsEGxMoI0
>>468 安国寺とは飛騨の寺ですか?ウィキでは飛騨国分駅から
車で10分としかなかったんですが、車で行かれたんですか?

470:列島縦断名無しさん
12/04/23 14:14:07.82 IWOA7grB0
>>469
車です
そこからちょっと東に重文神社もあるけど
どちらも公共交通は無い

471:列島縦断名無しさん
12/04/23 22:09:55.70 6kAJN+7/0
>>470 なるほど。だから人気観光地の高山周辺にありながら、
「独り占め出来るほど」閑散としているのでしょうね。レス
どうも。

472:列島縦断名無しさん
12/04/24 02:07:20.61 5FqdoH/G0
11

473:列島縦断名無しさん
12/04/24 02:09:57.90 5FqdoH/G0
今は合併で鳥取市になった鹿野町の町並みも良い温泉もありゆっくりと一日を過ごすの良い。

474:列島縦断名無しさん
12/04/24 04:09:11.75 5FqdoH/G0
誤スレです ご免

475:列島縦断名無しさん
12/04/24 07:28:16.50 FieP4ECp0
tes

476:列島縦断名無しさん
12/04/26 11:17:41.08 VcbncQMU0
この連休に文化財巡りの旅に出る人いますか?

477:列島縦断名無しさん
12/04/26 11:29:50.67 6rQaiWIoO
めちゃくちゃいるだろう
自分は昨日、根津美術館にきてる八橋図を一足先に見てきた

478:列島縦断名無しさん
12/04/27 06:55:11.40 Hm1Uunsw0
連休中に家族でUSJに行くんだが、俺だけ中抜けして住吉大社へ行こうと計画している。


479:列島縦断名無しさん
12/04/27 09:20:29.11 C5GenKR70
>>478
そこらか阪堺電鉄で今船駅まで行って
飛田で中出しすることをお勧めする
ついでに新今宮まで歩いて、将来文化財となる地域を堪能すべし

480:列島縦断名無しさん
12/04/27 23:52:26.64 U1BV82fX0
>>478
オフィシャルホテルの宿泊者か年間パス所有者じゃないと再入場出来ないから要注意

481:列島縦断名無しさん
12/04/29 21:57:54.92 qydrM2BP0
今度、足利市の鑁阿寺と足利学校に行くんですが、鑁阿寺の修復
は終了したようですね。どなたか最近行った方いますか?

482:列島縦断名無しさん
12/05/03 21:23:39.81 XjeCj/cM0
大阪南部の神社仏閣を回ったときにふと思ったんだが、
このあたりは石製の小さな祠が多くないか?
和泉葛城山の山頂にもあるけど↓、
これって全国どこにもあるの? 教えて詳しい人
URLリンク(nagorist.cocolog-nifty.com)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

483:列島縦断名無しさん
12/05/06 14:59:17.18 U2ywsndk0
来月からいよいよ国宝真福寺本古事記が、
奈良博、京博、東博、名博で順次公開されます

484:列島縦断名無しさん
12/05/15 23:17:57.01 YV+OjhFC0
478だが、家族と別行動を許されたので、住吉大社、神須牟地神社、桜井神社、観心寺と参拝してきた。

わかる人にはわかると思うが、俺はオリックスバファローズのファン。


485:列島縦断名無しさん
12/05/16 20:45:11.83 Prfw+n9E0
>>482
全国どこにでもあるかは知らないが、多くの人が研究している
とりあえず「石仏龕・せきぶつがん」で検索してくれ
世の中にはいろいろな物を研究している人がいるな~

486:列島縦断名無しさん
12/05/19 09:16:07.11 oE67n59J0
妻沼聖天が国宝とは
まったくノーマークだったな
おそらく地元でも、え、熊谷にそんなとこあんの?
って人多いだろうなw

487:列島縦断名無しさん
12/05/20 13:46:04.87 o0BW0rR80
歓喜院聖天堂(かんぎいんしょうでんどう)

かん ぎ いん しょう で んどう

読み方難しい。

488:列島縦断名無しさん
12/05/22 20:25:23.60 wqh9NtNz0
>>484
オリックスの大引選手の実家が神須牟地神社(住吉大社のすぐ近く)
跡継ぎは大引選手のお兄さん
自分はプロ野球で稼ぐ。兄さんには神社を守って貰うと、
契約金のほとんどを神社に寄進したらしい


489:列島縦断名無しさん
12/05/25 08:05:52.56 BTJMr8160
>自分はプロ野球で稼ぐ。兄さんには神社を守って貰うと、
>契約金のほとんどを神社に寄進したらしい

かっこいいじゃん。


490:列島縦断名無しさん
12/05/26 15:52:28.54 McX16sFF0
栃木に行ってきました。まず益子の地蔵院、綱神社、西明寺に。
以前、アドバイスを頂戴したことがありますが、生憎の雨で予定
していたレンタサイクルを断念し、行きはタクシーで、帰りは
延々と歩いて帰りました。室町時代建立の趣のある建物でした。
その後、宇都宮に行き駅前の篠原家住宅を見学、明治時代に建てられた
のに何故か重文指定の民家です。次の日は日光に。さすが世界遺産の豪華絢爛な
社殿に感激しました。修学旅行生も多くいました。東照宮と大猶院の
派手さが際立っていましたが、ニ荒山神社は朱塗りとはいえ、地味な
感じでした。その次の日は栃木市と足利市へ。足利学校の孔子廟は江戸時代
の建物だそうですが、何故か文化財の指定はないようです。その後鑁阿寺
に。最近修復したそうですが、鎌倉時代の本堂をはじめ鐘楼や経蔵
など古建築は風格がありました。日光の社寺と対照的に地味ながら趣
のある建物でした。旅を満喫しました。

491:列島縦断名無しさん
12/05/27 00:18:57.01 o5BaceRDO
ゴールデンウイークに米沢の洛中洛外図屏風を見てきた

感動した

492:列島縦断名無しさん
12/05/27 00:57:13.58 mNxXGBJ+0
謙信は見つけられた?

493:列島縦断名無しさん
12/05/27 09:09:33.26 08ywdkc30
>>490
綱神社いいね.
本殿の手挟が抜群にきれいなのよね.

494:列島縦断名無しさん
12/05/27 22:09:10.63 TehDLmi90
>>493 地蔵院や綱神社は観光客は見かけなかったね。東京から
そう遠くないのに、自動車でないと行きにくいから行かないのかな。
でも、風格のある建物だよね。

495:列島縦断名無しさん
12/05/28 18:48:57.35 8hexQ5tQO
>>492
どこにいるの?

496:列島縦断名無しさん
12/05/30 00:24:53.64 3kf6Nsf20
>>495
左隻の真ん中下の方で
20人ほどの共を従えて輿に乗っているのが謙信
って説があるのよ

真偽は歴史の闇の中だけど

497:列島縦断名無しさん
12/06/09 16:48:24.52 v3IAuZfb0
重文めぐりなら滋賀県だよな。
空いてるのが何よりいい。

498:列島縦断名無しさん
12/06/13 12:03:28.28 OKaba+QyO
いいよね。
京都や奈良に飽きたらっていうか、関東や中部からならこっちがおすすめだな。

499:列島縦断名無しさん
12/06/13 17:32:22.97 rl4iWkuX0
目的は滋賀の文化財(京都奈良に負けてない)だが
琵琶湖周辺に泊まったらいやらしいいと思われる
そういうわけで京都泊にしている

500:列島縦断名無しさん
12/06/13 19:47:32.88 pxcsmOBn0
>>499
滋賀スレで京都泊が問題視されてるよ。

スレリンク(travel板)

501:可愛い奥様
12/06/14 22:20:40.98 O6tDYlRI0
日本に観光に来た韓国人がしている事

靖国神社
URLリンク(pds.exblog.jp)
大阪城
URLリンク(maokapostamt.img.jugem.jp)
URLリンク(fileserver.k-plaza.com)
URLリンク(stat001.ameba.jp)
二条城
URLリンク(maokapostamt.img.jugem.jp)
URLリンク(maokapostamt.img.jugem.jp)
東京都庁展望室
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
対馬(他人の書いた絵馬に政治主張を上書き)
URLリンク(kukkuri.jpn.org)
URLリンク(kukkuri.jpn.org)
URLリンク(blog-imgs-15.fc2.com)
英国ベルファスト記念艦内の地図
URLリンク(maokapostamt.img.jugem.jp)

502:列島縦断名無しさん
12/06/16 18:29:20.79 AWjWoKjp0
湖北は向源寺や木之本辺りの観音が素晴らしいよ

503:列島縦断名無しさん
12/06/17 10:33:20.54 +Bg9i/j/O
文化財を大切にしない滋賀県
滋賀県に多くの文化財が集まってることを知る者は多くない

504:列島縦断名無しさん
12/06/17 11:06:18.03 uMSqvIfBO
大切にはしてるよ
奈良京都に接しているから目立ちにくいだけだよ

505:列島縦断名無しさん
12/06/18 13:44:52.98 4359jXm1O
鎌倉はどんなポジション?

506:列島縦断名無しさん
12/07/08 00:01:50.18 i4Eu7J4e0
生まれた町の、それも目と鼻の先の寺の市指定文化財、
引っ越してから重文に指定された

507:列島縦断名無しさん
12/07/14 09:25:39.62 EEF/9uBOO
今は滋賀が熱い

508:列島縦断名無しさん
12/07/22 22:18:12.89 mdnAd+Iy0
来月21日は高野山で壇上伽藍の国宝不動堂の内部公開があります
同時に霊宝館でも国宝展示してますから
避暑を兼ねて見学に行くといいよ
URLリンク(www.reihokan.or.jp)

509:列島縦断名無しさん
12/07/23 07:34:08.04 mldT7dTQO
>>507
今はどこも熱い!

510:列島縦断名無しさん
12/07/23 22:59:07.44 PRUWGuNi0
先日、広島の宮島にある上卿屋敷の見学に行った
元禄期に建てられた厳島神社の社家で
社家建築は現存数が少なく全国的にも珍しい
武家屋敷とは違い、非常に繊細で優美な感じ

現在の御当主で40代目だそうだ
聞けば、明治の神仏分離の際には
厳島神社は神仏習合が進み(五重塔や多宝塔がある)
また色彩も非常に華美なため
壊してしまえとゆう意見もあったそうで
現在の世界遺産も、中々苦難な歴史を歩んでいるみたいだ

511:列島縦断名無しさん
12/08/12 22:01:22.54 sxrIpPPx0
今日、広島の不動院を参拝したら仏殿(国宝指定)の内部に入れた。禅宗様
らしく、床がはってなかった。本尊の薬師如来も間近で見えた。
ただし、鐘楼は工事中で見学出来ない。

512:列島縦断名無しさん
12/08/17 23:25:13.28 UyUw24Ir0
なんと国宝建築がない都道府県があるらしい、ウン千葉とかグンマーとか。
URLリンク(www.eonet.ne.jp)


513:列島縦断名無しさん
12/08/18 00:14:12.06 v5TOL3pX0
>>512
そんなことを言う君はダサイタマ人だなw

514:列島縦断名無しさん
12/08/26 21:30:29.17 EwcS1DqEO
群馬ネタとかめちゃくだらん
お国自慢板に帰れ

515:列島縦断名無しさん
12/08/28 23:29:35.61 PyzAf0hQO
URLリンク(www.biwako-visitors.jp)

516:列島縦断名無しさん
12/09/22 21:17:45.26 Y0hb8Aat0
【文化】 「けいおん!」の旧豊郷小学校も文化財答申
beチェック
1 :九段の社で待っててねφ ★:2012/09/21(金) 21:41:35.04 ID:???0

 文化審議会は21日、女子高生のバンド活動を描いた人気アニメ「けいおん!」の舞台の
モデルになったとされる旧豊郷小学校(滋賀県豊郷町)の校舎など、24都府県の計155件の
建造物を、登録有形文化財にするよう文部科学相に答申した。

 旧豊郷小は1937年、米国の建築家ヴォーリズの設計で建設。左右に長い校舎の両端前面に、
講堂と図書館が配置されたモダンな建築で、当時「東洋一の小学校」と称された。町が建て替えを
計画したが、住民らの反対運動もあって保存され、現在は文化や福祉の複合施設として利用される
一方、「けいおん!」ファンらの人気を集め、ライブイベントなども行われている。

 そのほか、明治20年(1887年)ごろに宣教師の住宅として建てられた「デフォレスト館」(仙台市)や、
大正15年(1926年)に造られた鋼製のつり橋「白川橋」(岐阜県白川町)などの登録が答申された。

ソース   読売新聞 2012年09月21日
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


517:列島縦断名無しさん
12/09/25 02:00:57.96 HKYFVuOG0


518:列島縦断名無しさん
12/09/26 07:13:23.11 WSgP5Go/O
>>516
それは重要文化財ではありません

519:列島縦断名無しさん
12/09/26 21:32:08.15 pKwPlsjo0
明治20年(1887年)ごろに宣教師の住宅として建てられた「デフォレ
スト館」(仙台市) なら重要文化財に指定されてもおかしくないんだ
けどね。何で登録有形文化財どまりなんだろう?

520:列島縦断名無しさん
12/09/26 21:43:04.00 WSgP5Go/O
>>519
一口に言えば重要文化財には年代が若すぎるから

521:列島縦断名無しさん
12/09/26 21:56:36.01 N2711m1e0
>>520
でもこの東山動植物園温室前館は、昭和12年でも十分に重文だよ
URLリンク(www.higashiyama.city.nagoya.jp)

522:列島縦断名無しさん
12/09/26 22:17:15.84 dbJJB9r9O
国宝と重要文化財の違い解る奴がこのスレにいるのか

523:列島縦断名無しさん
12/09/26 23:05:53.78 U38wRlfb0
歴史が古いだけじゃなく
他に同様のものが、規模を含めてたくさんあるかどうか
後の時代に改変された部分が多いかどうかってのも
重要みたい

東山動植物園温室前館は
現存日本最古の温室ってのに
特別の価値が認められた

旧豊郷小学校は建て替え騒動のとき
ヴォーリズ建築はまだ多く残っているから
重文にするほどではないって言われてたな


524:列島縦断名無しさん
12/09/30 12:41:47.27 KIBuIBqB0
根来寺人少なくて良かったです

525:列島縦断名無しさん
12/10/02 10:31:43.35 roZdTqqEO
和歌山県の国宝建造物はどこ行っても人いない
つか、関西じゃ京都奈良の有名寺社以外は似たようなもん

526:列島縦断名無しさん
12/10/02 20:46:33.08 whzDSEn40
>>524さんが背中を押してくれたので根来寺行ってきました。
南海、樽井駅から、歩いて根来街道を南下。
でっかい大日如来さんが待ってくれてました。

527:列島縦断名無しさん
12/10/02 22:00:16.27 gqG9yPEt0
>>524
根来寺の大塔(国宝)みたいなのはどこにもないだろう。
多宝塔といえば小振りなものが多いが、バカでかい多宝塔にびっくりした。
また、内陣にある円形に動く障子に感動して、子どものように何度も開け閉めをしてしまったww
障子のレールが直線でなく、円弧状になっており、建具もそれにあわせてカーブしてんのよ。

528:列島縦断名無しさん
12/10/03 06:58:19.83 NWrL2Z83O
カーブした障子ってスゲーわ

529:列島縦断名無しさん
12/10/03 18:52:33.07 KLDITP3H0
>>527
秀吉の紀州征伐の鉄砲痕があるのもいいですね

530:列島縦断名無しさん
12/10/03 22:00:00.38 ALwTC/IP0
>>526 樽井駅から徒歩でどれくらいかかりましたか?往復徒歩で
行かれたんですか?

531:列島縦断名無しさん
12/10/04 20:18:47.96 HSsMPn620
>>530樽井駅から根来寺まで足の遅いわたしで約3時間でした。
根来寺からさらに南へJR岩出駅まで約1時間。
『根来街道 根来寺』で検索すると、歩いている人はわりといてますが、
途中に歩道のない車道もあります。

532:列島縦断名無しさん
12/10/04 20:29:05.15 mbZFCqFK0
週末、国宝松本城に行きます

533:列島縦断名無しさん
12/10/04 21:37:46.41 ulNvfPu60
>>531 レスどうも。3時間も歩かれたとはすごいですね。JRの岩出
駅からのほうがいいということのようですね。参考になりました。
>>532 自動車でないのなら、松本駅近くのレンタサイクルが便利ですよ。

534:列島縦断名無しさん
12/10/04 22:24:41.82 mbZFCqFK0
>>533
そうみたいですね、有難うございます。
松本城へは車ですが

535:列島縦断名無しさん
12/10/05 05:35:10.50 W6oGoF+L0
松本なら他にも
近くにある旧開智学校、旧松本高校、馬場家住宅
なんかも見てみると良いよ

536:列島縦断名無しさん
12/10/05 21:35:40.01 WpilRPIr0
>>535
有難うございます。
予定には入ってますが、松代大本営に行く話も出てるので、市内観光がどこまでできるかですね

537:532
12/10/08 11:09:58.06 1PdVywgI0
松本城と旧開智学校、行ってきました。
松本城は20年ぶり、混んでたため中には入りませんでしたが、
小ぶりながら重厚なフォルムでした。
旧開智学校もこじんまりとして、ミニ明治村っぽい雰囲気が良かったですね

538:列島縦断名無しさん
12/10/09 00:23:00.47 5Bfj6lSq0


539:列島縦断名無しさん
12/10/09 05:26:15.32 2sIX7yCf0
群馬と栃木の両毛は合併して陰毛県になればいいじゃん


540:列島縦断名無しさん
12/10/12 21:19:44.49 5x2Gb+cX0
大須観音の国宝が里帰り
URLリンク(mainichi.jp)
国宝の歴史書「漢書食貨志(かんじょしょくかし)」上巻が11日、所有する名古屋市中区大須の大須観音に東京から「里帰り」し、報道陣に公開された。
大須観音が現在地に移って今年で400年になるのを記念して要望していた。
「漢書食貨志」は縦26・5センチ、長さ約10メートルの巻物。中国の前漢時代の歴史書で、奈良?平安時代に日本で書写された。
上巻は農業について記す。大須観音が1938年、東京国立博物館に寄託。大須観音などは11日、寄託先を名古屋市博物館に74年ぶりに変更すると発表した。

国宝古事記も公開
URLリンク(www.jiji.com)
大須観音は、鎌倉時代末期の1333年に現在の岐阜県羽島市にある木曽三川の中州に建立されたが、名古屋城築城に伴い、1612年に徳川家康の命で現在地に移された。
今年が名古屋移転400年に当たり、古事記が712年に編まれてから1300年となることから、同観音は市博物館と協力して記念行事を開催。写本は、行事の一環として同観音が所蔵する他の国宝などとともに、12月から来年1月まで同館に展示される。

541:列島縦断名無しさん
12/10/19 20:22:47.44 PMZ25MJM0
昭和三十年代の建築(小学校)が
重要文化財に指定されるなんてかなり驚いた
うちの実家の旧宅よりも新しいのに。


542:列島縦断名無しさん
12/10/21 16:36:45.08 46T+j6OQ0
>>541
重要文化財とは珍しいな。
登録有形文化財ではないんだよね?

543:列島縦断名無しさん
12/10/21 19:02:25.29 ICGxTP0t0
>>542
オレも同じこと思った。でもホントだった
URLリンク(mainichi.jp)
こんな学校で学べる生徒はいいな

…でも在学中は、古いボロ校舎なんか早く建て替えろよって思うだろなw

544:列島縦断名無しさん
12/10/21 19:21:56.07 46T+j6OQ0
>>543

>>542だけど、今新聞を見て驚いたところ。
これよりもずっと古い、滋賀の豊郷小学校は今年登録有形文化財になったはずで…。

URLリンク(wada-archi.com)
このあたりを見てみるといいかも。

545:列島縦断名無しさん
12/10/21 22:47:56.91 fSUS8sC90
今日は名古屋まつりで、名古屋城が入城無料だったんで、
特別展「二条城二の丸御殿と名古屋城本丸御殿」で重文の障壁画堪能してきた。(特別展は有料だが半額)
やっぱ狩野派はいいわ。

>>542
ニュースでやってた小学校か、そんなに新しかったんだな。

546:列島縦断名無しさん
12/10/22 03:14:50.84 +JoCqYFhO
丸沼ダムに行きたい

547:列島縦断名無しさん
12/10/26 22:15:59.89 W4jFK5fp0


548:列島縦断名無しさん
12/10/28 22:58:59.96 rgChs9bI0
文化庁のホムペのデータベース、いつになったらメンテ終るんだ?

549:列島縦断名無しさん
12/11/05 00:45:49.01 b2SRqiss0
京都は非公開文化財特別公開期間中。

URLリンク(www.asahi.com)

私は厨子入千躰地蔵菩薩像見てきました。


550:列島縦断名無しさん
12/11/06 19:21:49.41 54HRroMe0
戦国ときめきロード秋の陣コース4は、愛知県の国宝、重文を巡るコース
URLリンク(aichi-himetai.com)

551:列島縦断名無しさん
12/11/06 21:51:23.49 WTLuJByv0
愛知県ってかなり国宝、重文があるんですね。私も名古屋城本丸御殿
が再建された際には(6年後ですが)名古屋を拠点に愛知県内の文化財
を見てまわろうと思っています。

552:列島縦断名無しさん
12/11/07 08:29:14.61 sUkRJsOmO
愛知県は国宝建造物は三棟しかない
しかし尾張徳川家の収集した美術品はスゴいよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch