14/03/13 22:33:05.17 woOWw1Ad
ないから建てたわ
3:ビタミン774mg
14/03/13 23:08:18.05
>>2
乙です。
4:ビタミン774mg
14/03/14 00:09:32.50
「高脂質、中蛋白質、低炭水化物」は?
低炭水化物ダイエットの正しい栄養構成や
人が本来、長年食べていた食事を目指す原始人食は
むしろそれなんだけど
5:ビタミン774mg
14/03/14 01:24:33.76
身体の中で何が足りてないかの血液検査をして、それに伴ってサプリを選ぶのが一番良い気がする。
溝口とかマリアみたいな。
もちろんサプリは上記病院だと高いからアイハーブとかで買って。
6:ビタミン774mg
14/03/14 17:23:14.61
>>1
立てるならちゃんとテンプレ貼れよ
7:ビタミン774mg
14/03/15 20:38:15.01 BFtMz2JT
オルニチンが脳幹に効くわ
抗鬱剤やリタが効くところに近い部分
どうもオルニチンはタウリンやグリシン同様に抗不安作用が若干あるっぽいね
寝る前にいいかも
8:ビタミン774mg
14/03/15 20:40:35.06 BFtMz2JT
抗不安系のアミノ酸
グリシン、タウリン、リジン、オルニチン、プロリン、GABA、テアニン
9:ビタミン774mg
14/03/16 04:22:09.21 /Mf/mosE
>>7-8
オルニチンは何グラムで効きました?
その中だとコスパ良いのはグリシンかな?
10:ビタミン774mg
14/03/16 18:59:28.10 LJZeUS2V
人によるみたいだけど
俺の場合は、2g用スコップで2~3すくいだから
グラム単位で 2-6gだと思う。
あと
グリシン>タウリン>>オルニチン>>プロリン=リジン
ただし、脳幹周辺部に効くのはいまのところオルニチンだけ
アルギニン飲んでもこうはならなかったもの
脳幹周辺部に効く薬物は多くない。特定のSSRI、リタそして一部の抗菌系しか確認してない
GABAとテアニンは確かに抗不安系なんだけど
その結果として鬱やなにかが改善するというのは感じない
11:ビタミン774mg
14/03/16 22:42:57.37
ありがと。
脳幹に効くって体感で分かるもの?
12:ビタミン774mg
14/03/17 01:03:34.97
ところでアミノ酸で何が足りないかというものまで
溝口のところとかでやってもらえるんですかね?
アミノ酸分画、っていうのだと思いますが、
時々研究機関とかで無料で調べてくれたりすることもあるはずですが
13:ビタミン774mg
14/03/17 10:37:36.97 3lws6RDw
溝口のことは溝口スレで聞いた方が返信率高いはず。
まあ溝口利用してるやつもこのスレ見てそうだが。
14:ビタミン774mg
14/03/17 13:40:42.46
>>1
副腎疲労から鬱症状が出ている人は、参考にどうぞ。
メンヘル板的 副腎疲労症候群に対処するスレ
スレリンク(utu板)
15:ビタミン774mg
14/03/18 04:36:54.65 UVFz6TVx
>>11
わかる。リタ飲めば脳幹が潤うし、
名前忘れたけど輸入SSRI飲めば同じ所を叩いて鼓舞してくれる。
16:ビタミン774mg
14/03/18 09:35:16.11
『脳幹が潤う』とどんな体感ですか?
17:ビタミン774mg
14/03/19 02:33:37.21
脳のさまざまな部位の認知機能が上がるみたいな幹事ならいいな。
18:ビタミン774mg
14/03/19 18:46:40.05
>脳幹が潤う
それって、自覚できるもんなの・・・?
19:ビタミン774mg
14/03/20 00:48:36.49 GScuUehx
自覚できるから書いとんねん
オルニチンは鬱がひどい時はたくさん取らないほうがいいかも
どうも血糖低下作用だかがあるみたいで
脳貧血ぽく脳の栄養が足りなくなるのを摂り始めは感じると思うし
鬱だと、消耗しきっていて栄養足りてないことが多いから
俺の場合は前頭葉から頭頂葉あたりが貧血っぽく栄養不足を感じたわ
20:ビタミン774mg
14/03/20 00:53:39.85
>自覚できるから書いとんねん
どういう感覚で自覚できるの?
脳の中の貧血も良く分からんし。
21:ビタミン774mg
14/03/20 01:04:24.38 GScuUehx
書いたとおりの感覚やねん
腹減った時とか貧血になった時とか人生で1回位はあるだろう?
22:ビタミン774mg
14/03/20 01:16:11.31 GScuUehx
まさか おまえらさ 鬱になって脳みそが鬱々な気分とかないわけ?
俺が鬱で一番やばかったのは副腎系だけどさ
両側にあるだろ? あれが暴走するともうどうしょうもなくなるんだわ
鋭い痛みに似た刺激だね。そんな時はとりあえずマイナーで抑える
次にヤバイのは脳みそなんだよ
一番ダメだった時は脳幹部全体がまるで痺れてるがごとくの感覚を味わったが
まぁ精神科医に言ったけどおまえら同様ところで相手しなかったは、あの産業医
鬱で最悪の時を再現するなら
鬱の時にビタミンB5を500mgくらい入れればいい
ただし、自殺しても責任取れません。
この件については一度入れると治し方わかりません。
脳みそがなんとも言えない暗い気分になり痛みとは違うがジリジリしたような
なんとか助けて欲しいほどの刺激を脳の深部に感じる
あとは、寝起きの前頭葉かな。あれはまだ解明できてない。重苦しい。
23:ビタミン774mg
14/03/20 01:31:51.54
貧血の感覚は分かるけど脳幹がってのはイマイチ分からないな。
オレは背中とか身体に来るかな。
24:ビタミン774mg
14/03/20 21:09:55.00
重度の統合失調症患者の怖いサイト19
スレリンク(occult板)
25:ビタミン774mg
14/03/20 21:21:08.41 GScuUehx
まさか鬱ってだるいだけとか思ってんじゃないよね?
人生辞めたくなるほどの苦痛に耐えられるかどうかの瀬戸際をさまよう病だよ
はないが生きる望みがなくなり、死ぬことのない癌と言っていいんじゃないかな
いわゆる痛みとは違うが
あのひどい時の苦しい状態を耐えて人生を続けるのは拷問に近いと思うね
この苦しみって、上に書いたように感覚で感じるものだからね
健常者らが使う精神的苦悩とは違うよ
俺の人生で一番痛かったのは腸閉塞だが次に耐えられないのはこの鬱の苦痛だよ
何度も何度ももう駄目だと思うわけさ
そんなのが数年 波はあるけど続くのね
鬱だから飯も食わない
3週間ろくに食べずに体重が20%減って43kgになったこともあった
どんな修行なんだよ? いや罰だろ?
ごめん、俺何か悪い事した?
いや違うよ、おまえはサイコパスにそう思わされただけさ
26:ビタミン774mg
14/03/20 21:21:58.28 GScuUehx
訂正
× はないが生きる望みがなくなり、
○ 生きる望みがなくなり、
27:ビタミン774mg
14/03/20 23:00:10.24
ながいよ
28:ビタミン774mg
14/03/21 02:24:46.00 LgcY2ibU
★★★少子高齢化を防ぐ為に、多産家族の表彰制度を導入すべきである★★★
URLリンク(jbbs.livedoor.jp).cgi/study/3729/1226114724/73
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
29:ビタミン774mg
14/03/21 12:55:06.75 D5121/sh
1998年に173億円だった抗うつ剤の売上は2006年には875億円に。なんと5倍以上に増えている。
もし抗うつ剤が鬱病を治すのなら、患者は減っていくはずだろう。なのに患者の数も激増している…抗うつ剤は、逆に欝病患者を増やしてるんだよ。
URLリンク(health01.blog.so-net.ne.jp)
30:ビタミン774mg
14/03/21 22:37:36.35
統合失調症は、サプリや食事でどうこうなるものじゃないですよ。
ちゃんと精神科で診察を受け、しっかりと治療をしてください。
薬は飲み続けなければなりませんが、社会復帰は不可能ではありません。
31:ビタミン774mg
14/03/22 00:48:35.28 Mw5HJjWN
>>25
うん、俺も会社を実質首になった時は飯も喉を通らなくなってもともとガリな体型なのに短期間で10kgも痩せたし、
夜も殆ど寝れなかっし、思考回路もままならず死にたいとかそういうことを薄っすらとは思ったがそれを考えるのも面倒になって虚無感に包まれていた。
一人でいると虚無感が強い不安になっていくので、夜に信頼出来る友達の所に押しかけたり、最終的には親に会いたくなって実家に帰ったら、痩せこけ変わり果てた俺の姿を見て親もとても驚いたよ。
今から思えばあれが本当の鬱なんだろうな。
今、長期ストレスでコルチゾール過多になって海馬破壊がどうこう言われているけど、あの時の俺のような状態なら海馬も破壊されるだろうと思う。
今でもストレスはしょっちゅう感じるが、今程度のストレスでコルチゾール垂れ流しにはならないと思っているので、海馬の点は心配してない。
とりあえずしっかり食って寝ることを第一に、趣味のピアノや暖かくなってきたら散歩を日課にして楽しもうと思っている。
って、今この時点で夜更かし気味だが、さっき飲んだメラトニンとアシュワガンダが効いてくれないかなあ。
効かなかったらマイスリー追加かな、甘いものを少し口にしても眠れるようになることもあるが、、。
一欠片のチョコを食べよう。
32:ビタミン774mg
14/03/22 11:15:49.11
駄目だこりゃ。
33:ビタミン774mg
14/03/22 11:25:27.26
>>25
>人生辞めたくなるほどの苦痛
鬱の診断基準にそんなのはないが、
鬱は別として >人生辞めたくなるほどの苦痛なら、感じてきた人間はかなりの割合にのぼると思うよ。
>また一生のうちに一度は病気にかかる人の割合(生涯有病率)は、うつ病が7.5%、いずれかの気分障害が9.0%、いずれかの精神障害が18.6%となっています。
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)
上記は精神科で判定された割合だろうが、それ以外も含めると半分近くいくんじゃないだろうか。
自分だけ辛いとかの意識は捨てた方が良い。
34:ビタミン774mg
14/03/22 12:21:41.16
そりゃ誰だってストレスは感じるし死にたいと思った事だって何度もあるだろう
ただ本当に鬱病になるとしゃれにならないんだって
幾晩も眠れぬ夜を過ごしたことがあるか?昼夜逆転とかじゃなくて昼も夜も寝れなくなるんだぞ
食いもんが全く喉を通らない日々を延々と送ったことがあるか?
ストレスは誰にだってある
ストレスの感受性も人により違う
でもストレスがあるときでもさ
簡単に自分は鬱病だなんて思わないでもっと前向きに生きてくれ
もちろん真性鬱病ではない人でも抗不安薬や抗鬱剤で対処するのは否定しない
ただそれは気分を楽にするための薬としての認識程度でさ
自分は鬱病でどうしようもないだなんて思わないでくれ
35:ビタミン774mg
14/03/22 12:32:45.59
その言葉の裏にある、『オレが一番つらいんだ』って意識が鼻にかかるんだよね。
まあ、その苦痛の中にある人はみんなそうなんだけどね。
>幾晩も眠れぬ夜を過ごしたことがあるか?昼夜逆転とかじゃなくて昼も夜も寝れなくなるんだぞ
>食いもんが全く喉を通らない日々を延々と送ったことがあるか?
これは鬱の症状の一部を言ってるだけじゃん。
例えば外に恐怖で出られないやつもいるし、幻覚に苦しめられてるやつもいるし、パニック障害に苦しめられてるやつもいる。
だから、『オレが一番つらいんだ』~ってのはどうかなと思っちゃうわけ。
ただ、うつ病とうつ的な状態が混同されてるのは否定しないよ。
36:ビタミン774mg
14/03/22 13:15:58.92
結論は>>30だな
総合失調症や大鬱になったらサプリ程度では役者不足
病院に行って処方箋もらわないことには始まらない
但し三環系やSSRIも副作用がきつかったりするんだけどね
鬱病まで至らない鬱的状態の人は先ず普通にバランスの良い食事をして規則正しい生活をすることから始めることだな
37:ビタミン774mg
14/03/22 14:00:56.25 fySmNDwe
スレリンク(supplement板:236番)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
38:ビタミン774mg
14/03/22 18:07:01.09
誰も「俺が一番辛い」だなんて思ってないぞ、何を早とちりしている!
現に俺は生きている、鬱で自殺した人の方がよほど辛い思いをしたんだろうし、
昔の俺よりも遥かに酷い鬱症状が出ている人は数え切れない程沢山いることも当たり前のように認識している
言いたいのは鬱病とは呼べないレベル程度で軽々しく自分は鬱だと自己診断して欲しくはない、鬱を理由にして妥協して欲しくはない、ということだな
そして、先にコメしている方の言うとおり鬱になったらサプリ程度では治せない
自分を取り巻く状況を変える以外には心療内科の門を潜るしかないだろう
鬱予備軍だったら効くサプリがあるかもしれないのは否定はしない
39:ビタミン774mg
14/03/22 21:13:01.59
では話を振り出しに戻して
でもスレタイそのままではなく「うつ病予備軍に効くサプリ・食事って」として再スタート
まずサプリはこちらのサイトが参考になるかな?
URLリンク(ameblo.jp)
実際に試した方の感想プリーズ
40:ビタミン774mg
14/03/22 23:00:38.52
うつの症状がある人はチョコレートを好んで食べるらしい
症状がひどくなるほど食べる量も増えるんだとか
41:ビタミン774mg
14/03/23 00:06:13.13
副腎疲労から鬱症状が出ている人は、朝食時に塩をふたつまみ程度摂取すると調子が良くなる。
「副腎疲労 塩」で検索すると、いろいろ詳しく書かれているサイトがヒットする。
42:ビタミン774mg
14/03/23 00:58:40.68
上のレス見て副腎疲労について検索してみて下のサイトを見たのだが
URLリンク(woman.mynavi.jp)
どうやら自分は鬱病ではなく副腎疲労っぽい。
午前中いっぱい眠気が取れないこと、脳に霧が掛かっているかは元々頭が悪いので不明だが(^_^;)、性欲減退、酒にめっきり弱くなったことは当てはまっている。
カフェインと砂糖のカットか、コーヒーや栄養ドリンクが大好きな自分には難しいが、現状打破のために頑張ってみるか、、、
43:ビタミン774mg
14/03/23 01:20:06.05
おー、他にもいっぱい詳しい解説しているページが出てくるね。
明日の朝試してみよう。
44:ビタミン774mg
14/03/23 01:29:49.09
副腎疲労には、塩とビタミンCが良いらしい。
自律神経を整える方法や睡眠の改善(理想の枕作り)などを解説している所もあった。
45:ビタミン774mg
14/03/23 03:16:06.75
卵醤って身体に良いて聞くけど、もしかして副腎に効くのかもね。
ステビアも良いかも。
46:ビタミン774mg
14/03/23 11:01:09.22
>>1
●午前中の不調が特に酷いなら、副腎疲労からの鬱症状を疑ってみよう。
朝食時に、塩(2つまみ程度)とビタミンCの摂取を試してみると良い。
その際、ナトリウムの排出を促すカリウムが豊富な食品を少し控えてみよう。
ゆで卵に塩を振りかければ、たんぱく質も摂取できるのでお勧め。
なお、ビタミンCはすぐに体外に排出されてしまうので、3食の食事ごとに摂取するとよい。
普段の食事の時は、αリノレン酸の豊富な、青魚を食べ、亜麻仁油やシソ油を使おう。
冷え症がある人は、使い捨てカイロの貼りつけるタイプを使い、背中の副腎のある位置に服の上から貼り付けよう(低温やけどに注意)。
足や手にある、副腎の反射区(つぼ)を刺激する習慣をつけるのも良い(足踏みマットがお勧め)。
●昼食後の不調が特に酷いなら、低血糖症からの鬱症状を疑ってみよう。
単糖類の摂取を控え、昼食時には野菜ジュースなど食物繊維の豊富な食品もとり、急激な糖の吸収を避けると良い。
●首や首の付け根に酷い凝りがある人は、その部分の凝りから来る鬱症状を疑ってみよう。
自分でマッサージをする習慣をつけても良いし、整体やカイロプラティックに行き、頸椎の矯正や凝りをしっかりほぐすと良い。
また、枕が自分に合っているのか、寝具を見直そう。
仕事などで長時間椅子に座っているのなら、
椅子が体に合っているのか、椅子と机の高さは適切か、骨盤に歪みが出ていないか、猫背になっていないかも確認しよう。
必要な人は、骨盤矯正グッズ、猫背矯正グッズもあるので利用しよう。
●冷えが酷かったり、生活リズムの狂いが酷い人は、自律神経の乱れから来る鬱症状を疑ってみよう。
朝の起床時に強い光を浴び(人工光でも可)、体を20分程度少し汗ばむ程度動かす(ただの通勤通学の為の歩行でも可)と良い。
屋外で太陽光を浴びながら、規則正しいリズムの運動を20分程度する事は、セロトニン不足による鬱症状の改善にもつながる。
ラジオ体操やストレッチ、足のふくらはぎのマッサージなども生活の中の習慣に入れると、血行不良による冷えの改善につながる。
朝の10分程度の乾布摩擦は、自律神経の鍛錬に効果的だが、いきなりやると風邪をひくので、初めは屋内で暖房をつけたままにし、
2週間程度経つごとに、徐々に寒さに慣れさせていく。
夜寝る前には、強い光を控え(パソコンやスマートフォンの画面も良くない)、入浴はぬるめのお湯にゆっくり入り、
体温が下がり始める頃に床に就くのが最も良い。
アロマテラピーによる香りでのリラックスも効果的。
自律神経の乱れには、つぼ刺激(特にお灸)も効果があるので、せんねん灸などを試してみよう。
ただし、お灸だと皮膚の弱い人は火傷をする事もあるので、火を使わないタイプか、低温のものから試していくのが良い。
怖い場合は、指で押すか、ツボを刺激する棒を使うだけでも良い。
なお、夏に、屋外での汗かきと屋内での冷房での冷えの両方が酷い人は、
登山用品店で売られている、登山用のアンダーウェアを使うのがお勧め。
登山は動いている時に大量に汗をかき、休んでいる時に一気に冷えるので、発汗と保温の両方に対応できる繊維が使われている。
温度が高くなると繊維の間が開いて蒸散を促進し、低くなると閉じて保温させる繊維もある。
●外食が多かったりする人は、栄養不足からの鬱症状を疑ってみよう。
マルチミネラル、マルチビタミンなどのサプリメントを利用しよう。
たんぱく質を十分に取るために、プロテインを利用しよう。
ビタミンB群の吸収を促進させるために、にんにくやクコを食べるか、アリナミンを利用しよう。
にんにくの臭いを抑えるには、牛乳を飲むか、ドラッグストアにある匂い対策のものを利用しよう。
鬱対策にもなる漢方薬(香蘇散)にも使われているシソを食べよう(クエン酸を使ってシソの葉ジュースを作ってもいい)。
なお、漢方薬を購入する際は、専門家がいる店で、
よく相談しながら自分の体質に合ったものを選んでもらおう(一ヵ月程度使って変化なければ、その漢方は自分に合っていない)。
47:ビタミン774mg
14/03/23 12:34:15.12
副腎疲労の人はカフェインNGなのは分かったけどニコチンの方はどうなんでしょ?
48:ビタミン774mg
14/03/23 12:59:43.00
>>1
生活にメリハリをつけましょう。
一日、一週間、一ヵ月、一年(季節ごと)の中に、
良い刺激を受けるのとリラックスが出来る、それぞれのイベントを盛り込みましょう。
休みの日でも、出来れば、一日のうちに一度は外に出ましょう。
慢性疾患がある人、歯のかみ合わせが悪い人、眼鏡の度が合っていない人は、
それもストレス源になっています。
そちらの治療・対策もしておきましょう。
重篤な鬱症状や、その他の精神疾患がある場合は、
サプリ・食事・生活習慣等だけでは回復しません。
通いやすい場所にある、精神科・心療内科があるメンタルクリニックに行きましょう。
軽度な鬱症状の人な人でも、
極端な発想に陥りやすい人は、メンタルクリニックなどで、カウンセリングを受けるなどするのも良い方法です。
程度・体質・状況は、人それぞれです。
この書き込みも含め、
ネットでの口コミだけを鵜呑みにせず、各情報は、信用できる情報源を自分で探すようにしましょう。
その情報が、本当かどうか・自分に合っているのかどうかを確認するわけです。
49:ビタミン774mg
14/03/23 13:01:28.26
↓メンヘル板の方のね。
>>1
【栄養】
●ビタミン・ミネラルを、必要量バランス良く取る
●朝食時に、しっかりたんぱく質を取る (エネルギーになって体温を上げる)
【生活習慣】
●朝起きた時に、強い光を浴びる(太陽光でも、ライトの光でも可)
●朝食をとる (上記のように、たんぱく質をしっかり取ろう)
●朝日を浴びながら、20分間ほど少し汗ばむくらいの軽い運動をする (通勤・通学でも可)
朝日でなくても、日焼けしない程度の日光、室内で強い光を浴びるのも可
●仕事、家事、学業などの合間に、かるく体を動かす習慣をつける (ストレッチなど)
●寝る前の遅くても1時間前には、室内を暗くしていき、強い光を目に入れない (スマホやパソコンの画面もあまり良くない)
●休みの日も、なるべく一度は外出し、疲労が酷く残らない程度に体を動かすようにする
ウォーキングをするなら、靴は足に合ったもので、蒸れないタイプが良い(マメ対策)
長時間歩くと膝に痛みが出る人は、整体やカイロプラティックなどで、骨盤の歪みを矯正すると改善する事もある
【健康習慣】
●副腎を冷やさない (貼りつけカイロ、入浴剤、温泉、サウナ、岩盤浴などを利用する)
●手と足の副腎のつぼを刺激する習慣をつける (ついでに腎臓のつぼも刺激しておこう)
入浴後、汗が引くまでの間(10~15分くらい)、つぼ刺激の道具を踏むのもよい
出来れば、足首から膝くらいまでのふくらはぎも揉んで、血行を良くしよう
つぼ刺激の前後に、人肌くらいの温度のお湯を少し大目(500ccくらい)飲むと効果が上がる
●生活にメリハリをつける
一日、一週間、一月、一年(季節ごと)に、刺激とリラックスの両方のイベントを入れて、負のストレスを溜めずに逃がす
【副腎強化のサプリ・漢方・食材を利用する】
●ここのスレのみなさんのレスを参照
自分の体質に合うかどうか、コストパフォーマンスはどうか、自分と相談しながらやってみよう
なお、漢方薬は、素人判断せずに専門の人に相談して選んでもらう事
大体一月ほど続けても改善の兆候がなければ、再度相談
50:ビタミン774mg
14/03/23 17:41:10.77
副腎のツボってやつを押してみたけど、声が出るほど痛い・・・
51:ビタミン774mg
14/03/23 18:16:30.80
100円ショップの足踏みプレートもいいけど、官足マットが一番「効くぅ~っ」て感じがする。
素材の硬さや突起の大きさとか配列とかが違う。
人にやってもらうなら、台湾式のが強くてツボ押し重視で、英国式のが弱くてリラックス重視。
副腎疲労なら、ツボ押し重視の方がいいかも。
痛いのがどうしても苦手なら、リラックス重視でもいいだろうけど。
52:ビタミン774mg
14/03/24 08:59:02.82
>>51
官足マット高くない?
アマゾンで五千円とかだし。
53:ビタミン774mg
14/03/24 11:10:19.41
>>52
高いよねぇ。
マッサージしてくれる店でも60分5千円とかなんで、思い切って買っちゃった。
痛い(・・・っていうか、痛気持ちいいんだけど)のが嫌な人には、無駄な買い物になると思う。
自分の体に合っているかどうか試す段階は、100円ショップのでいいと思うよ。
54:ビタミン774mg
14/03/24 12:30:49.26
タイマー使って、目覚まし時計がなる少し前に部屋の明かりをつけるようにしてみた
目覚めは良い感じ
これから、日の出はどんどん早くなっていくけど、起きなきゃいけない時間がまだ薄暗いものなので・・・
あと、体温が冷たくてなかなかやる気が出ないので、生姜を乾燥させたものを食べてる
あったまって、体も動きやすくなった
55:ビタミン774mg
14/03/24 12:53:58.99
国立精神・神経医療研究センターで色んな検査をタダ(クオカードの謝礼あり)で受けられるみたい。
詳細URL URLリンク(www.ncnp.go.jp)
タダでできる検査内容一覧。5時間耐糖能検査もある。
【1】 インタビュー(必須) 現在の心理状態に関する簡単なインタビューを行います。
20~30分
【2】 採血 (必須) 20 c.c.の採血を行い、遺伝子やタンパク質を測定します。
10分
【3】 心理検査 NEW
性格、記憶、知能の検査を行います。新しい検査も加わりました。
合計 4時間
【4】 びっくり反応検査 少し大きな音を聞いたときの驚きの程度を測定します。(まばたきの反応で測定)
40分
【5】 栄養検査 NEW 栄養バランスの状態を食生活や血液から詳しく調べます。→詳細
1時間
【6】 脳のMRI検査 脳の構造の撮影、脳内代謝物の測定を行います。
40分
・脳脊髄液検査
脳脊髄に含まれる様々なタンパク質を調べます。→詳細
1~2時間
・呼気ガス検査
ドーパミンなど心の活動量と関係する物質をどのくらい作っているか推定します。
2時間
・腸内フローラ検査 NEW
腸内にいる細菌の種類や量を調べます。→詳細
1時間30分
・耐糖能検査 NEW
インスリンの体内での働き具合を調べます。→詳細
5時間
56:ビタミン774mg
14/03/24 14:34:57.70
ほぉ・・・
57:ビタミン774mg
14/03/24 17:31:39.09
ぼったくりサプリクリニックの商売敵予備軍だな
研究が進んで治療が安くなることを祈る
58:ビタミン774mg
14/03/24 23:18:09.29 6xxun157
>>2
ありがとう!!ずっと待ってたんだありがとう!!
59:ビタミン774mg
14/03/25 15:50:52.92
>>57
昨日発売の週刊新潮には医師と製薬会社の癒着のせいで鬱病患者認定者が年々増えていると書いてあったな
製薬会社だけじゃなくサプリもまた効果を誇大に書いて大して効かないというのが沢山ありそうだ。
どちらもボッタクリだね。
60:ビタミン774mg
14/03/25 16:02:30.44
ここに商品名を書いている奴は、業者のステマだからな。
61:ビタミン774mg
14/03/26 09:59:03.19
薬漬けになるか、サプリ漬になるかの違いでしょ。
保険利く方が、お財布には優しいよね。
62:ビタミン774mg
14/03/26 14:26:37.61
サプリなんかかなり飲んでも月数千円程度じゃないの?
身体にはサプリのが優しいよね。
63:ビタミン774mg
14/03/26 16:43:56.65
完全自然由来のサプリ以外は毒物。
64:ビタミン774mg
14/03/26 17:04:39.55
食品以外からとるのは邪道
65:ビタミン774mg
14/03/26 17:12:41.46
添加物が入っている食品は毒物。
66:ビタミン774mg
14/03/26 19:23:58.78
iharbはクレジットカードしか使えないので
クレジットカード以外の支払い可能な値段が安い会社教えて
67:ビタミン774mg
14/03/26 20:56:18.66
自然食品でも放射能に汚染されているけどな。
68:ビタミン774mg
14/03/26 21:08:33.97
>>63
その毒物のサプリより危険なのが向精神薬。
69:ビタミン774mg
14/03/26 22:12:17.01
>>66
代引きできるよ
120ドルまで
70:ビタミン774mg
14/03/26 22:32:23.79
統合失調症患者の被害妄想による陰謀論が、一番有害だけどな
71:ビタミン774mg
14/03/26 22:54:08.43
他人の治療の機会を奪うからね。
72:ビタミン774mg
14/03/27 09:26:19.22
統合失調症の症状に、「精神科に行ったら一生薬漬けになる」というような被害妄想があるのは有名
おかしな陰謀論をどんどん膨らませちゃう
でも、こういうおかしな妄想に取りつかれるものだけじゃなく、
発想が極端になる症状が出る患者もいるからな
「○○は絶対に必要!」とか「●●は絶対駄目!」とか、そういう極端な感じの書き込みは、
一歩引いて話半分で読んだ方がいいぞ
お手軽なネットの口コミをそのまま鵜呑みにしないで、信用できるソースを自分でも探して情報の確認をしよう
ちなみに、暖かくなると電車やバスの中で良く見かける、
独り言を延々と繰り返していたり、ずっとニヤニヤ笑っていたりする人も統失患者
独言(どくご)、空笑(くうしょう)って症状なんだとさ
他にも、自分は他人より高貴な存在だと妄想する症状がでるのもいる
周囲の人たちはたまったものじゃないから、もっと研究が進んで欲しい病気だな
ストレスが引き金になるという説もあるから、鬱症状が出やすい人も精神衛生には気を配っておこう
73:ビタミン774mg
14/03/27 10:44:23.78
精神科医の薬漬けの問題については、実際、言われ始めているだろ?
多剤投与の問題とかさ。多剤投与と精神科の組み合わせほど危険なものはないよ。
『多剤投与』で調べればいくらでも情報が出てくる。
実際に薬漬けにされてる人間がNHKでも良く取り上げられたりもしてる。
ただ、『必要としている人間』に『適切に投与』は全く否定しない。
『必要としている人間』、『適切に投与』、それぞれ難しい問題だけどね。
74:ビタミン774mg
14/03/27 11:43:57.56
統失の場合は、一生薬飲まないと駄目だろ。
75:ビタミン774mg
14/03/27 12:01:07.24
食事やサプリを常識の範囲で摂取して鬱症状が改善する人は、医者に行く必要はない。
サプリを主食のように飲みまくりだしたり、あれこれ色々なものに手を出しているような奴は、
【もはやそれじゃ治らん段階に来ている】から、つまらん情報に惑わされずに、すぐに医者へ行け。
すでに治療を開始していて、治療効果を上げたいという人なら、医者や薬剤師と相談しながらサプリを取ればいい。
食事やサプリだけで中程度以上の鬱病やその他の精神病が治るっていうのなら、その例を挙げてもらいたいね。
あるなら、ね。
76:ビタミン774mg
14/03/27 15:13:57.35
精神病にも「効く」ようなものなら、副作用があって当然
副作用があるようなものなら、医師の処方箋が必要
素人判断して、いつまでも症状に苦しんだり、逆に悪化させるくらいなら、
評判の良い医者探した方がお利口さん
サプリを信仰しているなら、それでいいんじゃね?
他人の治療を遅らせるような事をしなければだがな
ま、議論しても鬱は治らんさ
77:ビタミン774mg
14/03/27 15:26:02.71
確かにサプリで治まる程度の落ち込みなら一過性の気落ちや不安、焦りで、鬱病とまでは言わないだろうね。
多剤投与の危険性が>>74に書かれているけど、比較的新しい薬をごちゃごちゃと処方され、医者の言われるがままに飲むのは確かに危険。
複数飲む場合ではやはり、昔からある薬で実績があるものが安心できる。
そこでまず第一に出てくるのがデパス+レキソタン、これは効く。
鬱に効果があるサプリが本当にあるのかどうかは知らないが(多少の極短い時間での緩和程度ならあるかもしれないが)、
真正鬱の人でもデパス1㍉+レキソタン5㍉を併せて飲めば、肩の荷が一気に軽くなり、今まで不安に思ってて出来なかった事も出来るようになり、
また緊張も解ける。お陰で体が軽くなり、行動力が出る。
行動力が出てくると自ら新しい環境を創りだせるので、鬱からの脱却に大きく向かう事になる。
SSRIやSNRIは気分が安定型低空飛行に落し入れるもので、行動力などは生まれない。
悩みは確かに消えるが、変わりに何もかもがどうでも良くなるという人の方が多い。
SSRIに加えて4環系などが処方されたらもうどうなるのか…患者は臨床実験の被験者となりデータ収集には役には立ちそうだがww
デパス+レキソタンでは眠くなるだけという人がいる。
デパス0.5㍉やレキソタン2㍉の単剤服用だけでも眠くなるという人がいる。
そういう人は鬱ではなく一過性の、しかも軽度のストレスに過ぎないので、サプリでもなんとかなるかもしれない。
78:ビタミン774mg
14/03/27 19:44:36.42
なんか基地外が湧いてるねw
79:ビタミン774mg
14/03/27 20:55:55.62
ビタミンB群とオメガ3とではどっちが効果がありますかね?
効果があった方おりましたら教えてください
80:ビタミン774mg
14/03/27 21:28:40.92
貴方の鬱の程度に依るし、貴方の体に不足しているものにも依るのでなんとも・・・
81:ビタミン774mg
14/03/27 23:03:28.98
ですよねー
82:ビタミン774mg
14/03/27 23:07:45.13
迷った時は、全部飲んでみるのが基本中の基本。
83:ビタミン774mg
14/03/28 01:21:07.36
鬱症状=鬱病じゃない。
そもそも、その鬱症状が何が原因なのか分からないと、何とも言えない。
・ビタミン、ミネラル、たんぱく質などの摂取は足りているか
・肩や首に酷い凝りがあるかどうか
・血糖値は正常か検査を受ける
・副腎の機能は正常か検査を受ける
特におかしい所がなけれれば、鬱病だと思われるのでメンタルクリニックへ。
・・・って感じでいいんじゃないの?
検査など未経験の人で、メンタルクリニックに行ってても改善の兆しがないなら、
上記の検査などをやってみればいい。
84:ビタミン774mg
14/03/28 09:04:27.51
凝りは特にないから、>>55の検査と副腎の検査受けてみようかな
85:ビタミン774mg
14/03/28 14:49:49.90
足の副腎の反射区を刺激して副腎機能をアップさせるのは、アトピーの人にも人気だね。
朝の塩の摂取で効果あったから、これも挑戦してみようと思ってる。
ただ、嫌な痛さじゃないんだけど、痛いね。
86:ビタミン774mg
14/03/28 16:34:07.98
本当に鬱に効くサプリがあったら病院とかで使っていてもおかしくないだろうし、
それは製薬会社との癒着で医薬品認定されてないというのなら少なくとも国内外を問わず医学論文などで根拠が示されるはず。
87:ビタミン774mg
14/03/28 21:08:51.85
鬱を完治は出来ないが緩和させるサプリメントはあるかも?
ま、この緩和という言葉はサプリメーカーの常套句で落とし穴があったりするんだけどさ
88:ビタミン774mg
14/03/29 03:10:39.06
>>86
そうとは限らないのが現代だ
医薬品の認定を受けるには、莫大な臨床試験費用が必要で、
そうした費用を十分に賄える開発元ばかりではないんだよ
エビデンスがあっても、あえて健康食品として販売してるケースもあるしな
89:ビタミン774mg
14/03/29 16:42:14.18
>>86
サプリは薬じゃないし、医者は栄養士でもないから、栄養学的見地で対応しないだけ。
病気になってる以上、普通の人より栄養素を消耗しているから、健常者より多く栄養を取る
必要があるが、医者は専門外なのでその点に余り触れない。
サプリや食事に効果が見出せるのは、栄養不足に誘発されているものに適応した場合で
あって、それは薬として効果があったことにはならないので、それが医学論文になることは無い。
脳の機能を患っていれば、脳の機能に必要な栄養素が足りているか疑問が生じるが、医者は
専門外だから関わらない。
医者は医者の領分で仕事をしているだけ。
90:ビタミン774mg
14/03/30 23:15:33.96
栄養学も大事だが、背筋を鍛えて姿勢を良くするのも抗ストレスでは重要みたいね。
URLリンク(citrulline-xl.net)
91:ビタミン774mg
14/03/31 00:47:02.09
>>74
向精神薬の大量処方を制限へ、診療報酬を認めず
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
厚生労働省は新年度から、抗不安薬や睡眠薬などの向精神薬を数多く処方した場合、診療報酬を
原則認めない仕組みを導入することを決めた。薬物依存や重篤な副作用を防ぐ狙いがある。
新ルールでは、外来診療で服薬管理などをする際、抗不安薬か睡眠薬を3種類以上、
または、統合失調症の治療に使われる抗精神病薬か、抗うつ薬を4種類以上、1回で処方
した場合、診療報酬を請求できなくし、処方箋料も減額する。
また、入院患者に、副作用が少ないとされるタイプの抗精神病薬を処方する場合も、2種類
までしか加算できないように改める。
抗不安薬や睡眠薬としてよく使われるベンゾジアゼピン系の薬剤は、使用し続けると
薬物依存になる危険性がある。 (2014年3月7日17時35分 読売新聞)
92:ビタミン774mg
14/03/31 01:13:11.80
>>90
運動療法も大事だよね
93:ビタミン774mg
14/04/01 21:21:52.84
>砂糖の甘味がストレスを解消するということは、科学的にもきちんと証明されている事実です。
>砂糖の甘味を舌が感じると、その情報は脳に伝わり、脳は「エンドルフィン」と「セロトニン」という物質を分泌します。
>この2つの物質が、ストレスを解消するのに大きな力を発揮してくれるのです。
URLリンク(www.nissin-sugar.co.jp)
94:ビタミン774mg
14/04/02 03:52:28.45
↑
その代わり大量の虫歯ができて長期の歯医者通い
諭吉行く、金なくなる
確実に酷い欝になります!
95:ビタミン774mg
14/04/02 03:58:09.61
薬屋の倅は今どうしている?
以前ドーパミン的サプリを教えてもらってすごく助かった
懐かしい恩人だ
96:ビタミン774mg
14/04/02 04:01:27.82
>>69
ありがとう
97:ビタミン774mg
14/04/02 10:04:13.57
>>94
歯磨きをちゃんとやれば大丈夫
98:ビタミン774mg
14/04/02 16:27:23.85
でも、太って鬱になっちゃう・・
99:ビタミン774mg
14/04/02 17:19:13.52
仕事着、普段着、フォーマルウェア、お洒落着、部屋着の買い直し
諭吉行く、金なくなる
確実に酷い欝になります!
100:ビタミン774mg
14/04/02 17:43:20.25
躁鬱じゃねそれ
101:ビタミン774mg
14/04/02 18:12:57.24
太るのが嫌なら、運動すればいいじゃない。
102:ビタミン774mg
14/04/03 15:57:21.28
知ってた?コーヒーは飲みすぎると逆に眠くなる!
URLリンク(matome.naver.jp)
コーヒーに含まれるカフェインを摂ると興奮・覚醒するのは副腎のホルモン“コルチゾール”と“アドレナリン”が分泌されるからです。
しかし、このホルモンをどんどん分泌させてしまうと、体を疲れさせてしまうことになります。
そこにまたコーヒーで刺激を繰り返すと、体は疲れる一方です。
1日中コーヒーを飲み続けると、これらのホルモン(コルチゾールやアドレナリン)を激減させてしまい、疲れを感じるようになります。
コーヒーは1日1杯に抑えて、水を飲むようにしましょう
103:ビタミン774mg
14/04/03 16:08:08.73
イライラには水を飲むことで押さえられるって知っていましたか?
直ぐに実行できることなので、試してみると良いですね。
水をコップ1杯飲むことで、副交感神経が働きやすくなります。
水を飲むと胃腸が働き、副交感神経が働きやすくなって、イライラも抑えることが出来ます。
甘いものに手を出してしまう前に、コップ1杯の水を試してみるとよいと思います。
ストレスが溜まって食べ過ぎで太ってしまったり、肌が荒れてしわやホウレイ線が出来たりすると嫌ですからね!
冷たいものがダメという人は白湯などもおススメだと思います。
104:ビタミン774mg
14/04/03 16:28:06.08
適度な運動は、鬱にもストレスにも肥満にも良いよ。
まずは、家の外の散歩から始めてごらん。
105:ビタミン774mg
14/04/05 00:55:28.38
なんで他の人も肥満だと思うのか?
106:ビタミン774mg
14/04/05 03:28:20.18
それができたら苦労しないだろ
それができなくて困るのが鬱なんだから
なんか何も知らないくせに知った気になっている
内科医みたいなこと言ってんな。
107:ビタミン774mg
14/04/05 04:44:37.69
運動療法
URLリンク(www.youtube.com)
108:ビタミン774mg
14/04/05 04:47:11.64
運動療法その2
URLリンク(blog.livedoor.jp)
109:ビタミン774mg
14/04/05 08:07:11.63
トリプトファンってどうなの
110:ビタミン774mg
14/04/05 08:58:06.05
セロトニン仮説が正しければ効く
正しくなくともプラセボで効く人もいる
鬱で寝付けない時に飲むと寝やすくなるので鬱による不眠には効く
鬱の改善には規則正しい生活が第一なのでセロトニン仮説が正しいか正しくないかとは関係なく鬱の改善には効果がある
111:ビタミン774mg
14/04/06 06:55:04.22 LF9JVqLh
俺の場合はトリプトファンの消費量が多いと思う
SSRIでシャンビリ脳になったおかげで
RDAの量なんかじゃすぐ不足するのがわかる
トリプトファン摂るなら 俺の場合は粉末カプセルがいい
タブレット錠剤はいまいち
112:ビタミン774mg
14/04/06 06:56:43.01 LF9JVqLh
>>94
そこで、ロイテリ菌ですよ?
113:ビタミン774mg
14/04/06 06:59:14.09 LF9JVqLh
>>107-108
筋肉から出るホルモンが脳みそのBDNFだかを増やすんだったかな
114:ビタミン774mg
14/04/06 07:13:12.89
>>113
まじかこれから筋トレするわ
115:ビタミン774mg
14/04/07 09:12:07.93 mXvBszgx
>>105
はぁ?
116:ビタミン774mg
14/04/07 21:20:38.47
自分と関係ない部分を読み飛ばせないのがいるんだよ。
アスペルガー症候群の奴とさ。
117:ビタミン774mg
14/04/08 00:48:33.11
>>115はデブで童貞で包茎で鬱のインポ野郎w
118:ビタミン774mg
14/04/08 14:32:53.44
そもそも不安とは、脳がストレスなどによって恒常性を失って過剰に覚醒してしまうために起きるとも言われている。
この時、脳内では覚醒系の伝達物質ドーパミンには異常はないが、それを抑えるギャバの活動が低下している。
そのため相対的にドーパミンの働きが強まるのだ。
分裂性気質の人はドーパミンの分泌が過剰であると言われているが、落ち着きがなく不安に陥りがちな性格のあなたもやはり、変な形でドーパミンが働きすぎていると言えるだろう。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬はここでギャバの活動を促進することによって、ドーパミンの働きを抑え、気分を安定させ、不安を解消するのだ。
ついでに精神の不安や緊張に伴う筋肉の緊張も和らげてくれる、なかなか頼もしい薬である。
過度の不安が生じている場合、その根本的な原因を取り除くのではなく、脳をいじくって不安を鎮めるのはその場しのぎの対症療法だと言う人がいるかもしれない。
しかし、耐え難い不安をクスリである程度まで軽減すれば、あとは自力で回復に向かう場合が多いのだ。
抗うつ剤に関しても同じことが言えるだろう。
クスリによって、どん底のうつ状態から一歩踏み出させてやれば、あとは本人の力で通常のレベルまで回復してしまうことも多い。
ある医者が言った「クスリを飲んでいるうちに、そのまま治っちゃうんですよ」という言葉はそういう意味である。
「クスリで心は治らない」などと言うのは、大きな誤りだ。クスリで人は変わる。
そして、「クスリに頼っている自分は本当の自分ではない」などというバカな考えをしないこと。
もともと「本当の自分」などというものは存在しない。
119:ビタミン774mg
14/04/08 19:26:52.71
主な抗不安薬とその作用
<抗不安作用の高い順に列挙>
抗うつ作用 沈静催眠作用
レキソタン + 2+
デパス 2+ 3+
レスタス + 2+
ワイパックス + 2+
セルシン + 3+
コントール - 2+
エリスパン - 2+
コンスタン 2+ 2+
セレナール - 2+
グランダキシン +- +-
リーゼ + +
120:ビタミン774mg
14/04/08 20:08:23.95
うつにグルタミンとDHEA
不眠に百草丸
記憶力改善にレシチン
これだけ飲めばおk
121:ビタミン774mg
14/04/09 00:04:55.79
>>120
DHEAってホルモンに作用して危険なイメージがあるんだが大丈夫なん
122:ビタミン774mg
14/04/09 01:39:15.29
>>120
グルタミンのお勧め教えてほしい
123:名無しさんの次レスにご期待下さい@転載禁止:
14/04/09 02:53:23.16 o0Aiw5qP
絶望の老後に備え、安楽死を
URLリンク(www.youtube.com)
124:ビタミン774mg
14/04/09 04:36:40.48
>>121
買ったのはNATROLの50mg。溶けやすく舌下吸収できるカルシウム嬢
エストロゲンより男性ホルモンのテストステロンが優位に増えるっぽい
ゆえに多幸感とやる気を引き出す、ただし髪が抜ける
なんか運動して無いのに筋肉痛になった
>>122
オススメも何も、グルタミンはnowの500mgカプセルしか飲んでない
10日くらい飲んだら笑えてくるようになったと思う
ただし必要以上に飲みすぎたら頭痛になるっぽい
125:ビタミン774mg
14/04/09 13:25:00.44
ストレスがかかるとアドレナリンが放出されますが、このアドレナリンを生産するために、チロシンやメチオニンと同じように、大量のフェニルアラニンが使われます。
だから、ストレスの襲撃による疲労から私たちを守るには、これらのアミノ酸サプリメントをとるのも良いでしょう。
また、ストレスによってタンパク質が分解されるときに、有毒物質であるアンモニアができてきます。
グルタミンには、脳と身体からこの有毒物質を取り除く働きがあります。
126:ビタミン774mg
14/04/09 18:05:14.90
>>124
DHEA少量にしとけば平気かなぁ、飲んでみようかな
127:ビタミン774mg
14/04/09 19:13:35.84
ストレスによる無気力だったら、百草丸がいいよ
ノーリスクのくせに飲んだ次の日は12~14時間寝てる
文字通り一日中寝てるし、いくら寝ても眠すぎてヤバい
128:ビタミン774mg
14/04/10 00:31:15.16
釣りかもしれんがグータラ寝てるのは無気力とは言わないのか?
129:ビタミン774mg
14/04/10 06:46:00.58
1つ分かったのはストレスは寝なきゃ減らないってこと
好きなことやっても誤魔化せない
130:ビタミン774mg
14/04/10 19:52:10.94
>>129 自分も寝てストレス解消するし、鍼灸で似たようなことあったから、あなたの言うこと理解できるけど、やっぱり動いてストレス解消するのも、同じくらい重要ですよ。
131:ビタミン774mg
14/04/10 20:17:51.96
百草丸は鬱による不眠症にも効くの?
132:ビタミン774mg
14/04/10 20:58:58.44
>>130
体を動かす必要はあると思うけど
フラフラになるから運動はあまり良いとは言えない気がする
真夜中ご飯買いに行くウォーキングくらいで十分足りてるよ
>>131
鬱というかストレスの不眠に効くと思います
余計な強い妄想が消えてすっきり寝れます
133:ビタミン774mg
14/04/11 09:40:38.24
1998年に行われたネズミを使った動物実験では、バコパ抽出物は抗不安薬であるロラゼパムと同じくらい抗不安作用を示した。
バコパ抽出物による治療はロラゼパムに見られるような副作用(健忘症)を一切示さなかった。
134:ビタミン774mg
14/04/11 09:44:10.04
5HTPはアメリカやその他の国では抗鬱、食欲抑制、睡眠補助の目的でサプリメントとして流通している。
しかし、2001年に行われた調査によると、それが有効であるかどうかについての結論を得るのに十分なデータは揃っていないとされている。
135:ビタミン774mg
14/04/12 03:20:30.46
どんなサプリでも賛否両論なんだけどね。
136:ビタミン774mg
14/04/12 06:51:55.08
ロラゼパム(ワイパックス)とバコパが同じ位の抗不安作用?
137:ビタミン774mg
14/04/13 02:06:15.20
砂糖は依存性があるので要注意!
コーラもコーヒーも
戦後、アメリカが無料で子供たちにコーラ支給し
日本の子供たちを依存性にした
アメリカ「先行投資大当たり!シメシメ」
138:ビタミン774mg
14/04/14 00:15:24.37
ドーパミンという快楽物資出すのは依存してしまうんだよ
チロシンに依存がないのはチロシンはドーパミンの材料なだけでドーパミン出す働きはないから
139:ビタミン774mg
14/04/14 04:41:58.71
>>126
DHEAについて18歳以上の男が飲む分には何も問題ないけど
若い女性が飲むのはリスキー
多毛症、脱毛、体臭の変化、声がかれるなど、男体化リスクがある
ゆえに女性は35歳以下の服用は推奨されていない
性ホルモン関係のガン(子宮頸がん、卵巣がん、乳がんなど)
があった場合、最悪のケースで悪化速度を早める可能性あり
なお女性のテストステロン量は、標準値で男性の1/10~1/30以下
5mgでも過剰摂取になる可能性がある
リジンがエストロゲンの分泌を促すので
ホルモンバランスが崩れたときの調整に使えるかも(確証は無い)
リスク背負ってもいいなら人柱レポよろしくです
140:ビタミン774mg
14/04/14 14:46:51.54
わけわからんサプリ飲むんだったらデパス飲んでた方が余程安全やで
141:ビタミン774mg
14/04/14 15:06:55.51
>>140
わけわからんのは、おまえが無知なだけ。デパスがマシなんてことはない
142:ビタミン774mg
14/04/14 16:53:20.73
デパスは古くから使われている薬だから副作用なんかもよく知られている。
定められた量を守り自覚しながら使用していけば騒ぎ立てる程の危険はない。
副作用もハッキリしてないサプリをサプリメーカーの売り文句を盲信して飲み続ける方が危ない。
茶のしずく石鹸だってメーカーでは危険性を謳ってなかった、それで悲劇が起きた。
143:ビタミン774mg
14/04/14 17:22:23.37
デパスは認知症を加速させるお薬です
144:ビタミン774mg
14/04/14 20:52:19.18
女性も微量のテストステロンを必要とするわけで、ゼロじゃ駄目だからな
医者から運動を推奨されていたら微量の摂取はありだと思う
多幸感<->不安、やる気<->無気力
これが相反関係になっている場合は改善するとおもう
ついでに言うとDHEAは脳みそじゃなくて、
副腎(腎臓に隣接した臓器)から出てくるもので脳の薬じゃ影響しにくい
色々な手を打ってもダメで長期化している人は
内蔵の機能改善にも目を向けてやる必要があるかもね
タウリンとか、アルギニンとか、あるでしょ
自分は男でうつ病10年選手だけど、ずっと続く重さは脳、
一時的な気分障害は消化器官のどこかに問題があるっていう自論がある
実際、DHEAアルギニンのおかげで波がすごく安定してるんでね。
145:ビタミン774mg
14/04/15 01:45:16.03
プロテインはまじで基本だな
146:ビタミン774mg
14/04/15 03:44:55.19
まあ本当にサプリよりもデパスの方が鬱には効くんだけどな。
効く分だけ副作用もあるのは確かだが、毎日多量に飲み続けるとギャバ受容体のダウンレギュレーションとグルタミン酸受容体のアップレギュレーションによる副作用なので、自分で飲み過ぎないように注意してけばいいだけ。
自己管理も出来るし、何よりも得体の知れないサプリ飲むよりもずっと安全だ、自己管理が出来ていればな。
147:ビタミン774mg
14/04/15 04:04:30.86
>>146
得体の知れたサプリを飲めばいいだけ
従って、君の議論はあまり意味が無い
148:ビタミン774mg
14/04/15 05:33:37.81
>>146
医薬品の 自己管理 とは、飲む量の微調整ではなく、
出来る限り安定した時間に安定した量を飲むこと
その日の気分で分量を調整して良いものではない
149:ビタミン774mg
14/04/15 06:22:33.11
抗不安剤については症状が出てないなら毎日飲まなくてもいい
と医者から言われてる
抗鬱剤はそうはいかないけどね
150:ビタミン774mg
14/04/15 08:12:58.35
抗不安薬は頓服だからその日の気分で量を調整して良いんだよ
痛み止めと同じだよ
151:ビタミン774mg
14/04/15 10:54:06.22
GABAを直接飲めば薬に依存せずに済むのにな
152:ビタミン774mg
14/04/15 11:59:05.12
【DHEA】テストステロン増加・DHT低下【DHEA】
スレリンク(hage板)
153:ビタミン774mg
14/04/15 12:56:01.16
>>146
デパスがそんなに効くならみんなもっと良くなってる
薬が効かないやつがたくさんいるからサプリにきてるんだろ
154:ビタミン774mg
14/04/15 19:11:59.04
デパスは、
デパス自身の離脱症状?を、デパス本人が治してた?ような気がする
変な恐怖感とか出なくなったし・・・
155:ビタミン774mg
14/04/16 18:43:29.81
ギャバは直接飲んでも脳関門を殆ど通過しないし、デパスと違ってドーパミンは出さないしノルエピネフリン再取り込み阻害作用もないし。
デパスは効かなかったけど◯◯のサプリ飲んだら鬱が軽減したと言う声を聞いたことないし。
もしそういう人がいたらその人はそのサプリを飲んでれば良いとは思うけどね。
156:ビタミン774mg
14/04/16 20:07:27.26
はいはい
157:ビタミン774mg
14/04/17 02:17:33.14
ここは「うつ」に効く「サプリ」スレなのに、
「パニック障害」を治す「医薬品」の話題に固執するところがアスペ臭い
まぁアスペはどんな薬飲んでもアスペ
158:ビタミン774mg
14/04/17 08:15:51.85
鼻まっかwww
159:ビタミン774mg
14/04/17 08:16:45.50
誤爆
160:ビタミン774mg
14/04/19 02:42:36.89
>>157
数時間前で止まってたのに蒸し返すな
反応するから居着くんだからやめろ
161:ビタミン774mg
14/04/19 14:00:27.46
5htp
チロシン
162:ビタミン774mg
14/04/19 15:39:03.75
>>160わざとか
まあいいや
胃も調子悪いし百草丸買うわ。
163:ビタミン774mg
14/04/19 19:00:54.15
主な抗不安薬とその作用
<抗不安作用の高い順に列挙>
抗うつ作用 沈静催眠作用
レキソタン + 2+
デパス 2+ 3+
レスタス + 2+
ワイパックス + 2+
セルシン + 3+
コントール - 2+
エリスパン - 2+
コンスタン 2+ 2+
セレナール - 2+
グランダキシン +- +-
リーゼ + +
164:ビタミン774mg
14/04/19 23:22:52.66
まず切らしちゃいけないのは鉄分だろうな
これが足りないとドーパミンもセロトニンも作れない
うつでご飯が美味しくなくなるのは亜鉛不足による味覚障害の疑い
165:ビタミン774mg
14/04/19 23:38:26.30
>>154
それ中毒って言うんやで
166:ビタミン774mg
14/04/20 00:23:44.07
鬱で飯が不味くなった
鬱を解消すれば良いとSSRIを飲んだが飯が喉を通らないのは変わらない
体重がどんどん落ちて痩せ細って行く
酒を飲みながら飯を食えば喉の通りも良くなるかもしれない
ただ酒はアル中の危険性があるし下戸な人は先ず酒が飲めない
飯を食う30分前にデパスを舌下投与する
鬱々とした気持ちが消えて飯が食えるようになる
亜鉛を含む栄養を摂ることが出来る
理想的な流れである
デパスは神経性の胃腸炎にも効果がある
鬱から来る食欲不振
胃もたれから来る食欲不振
その両方に効く良薬である
正しく食べることは鬱解消への第一歩
デパスで食欲を取り戻そう!
167:ビタミン774mg
14/04/20 00:28:13.47
因みに鬱による不眠にもデパスは効く
168:ビタミン774mg
14/04/20 00:44:03.58
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その41
スレリンク(utu板)
169:ビタミン774mg
14/04/20 04:57:42.61
チロシンと5-htpは個人差あると思う
チロシン、自分は焦燥感が出すぎてイライラした
5-htpはよく寝れた
両方が効く人もいるんだろうけどね
微調整して、自分の必要量を摂取するのがベストか。
170:ビタミン774mg
14/04/20 10:02:55.88
精神疾患による消耗で失った栄養素をサプリで補うのは極めて合理的な発想。
何が不足したかは、日常の食習慣の影響が大きいから、普段食ってるものの
栄養素を調べて補充してやればいい。
「何が効くのか?」を考えるならば「自分の場合、何が不足しているか?」を考え
れば良いのだ。
171:ビタミン774mg
14/04/20 10:22:34.16 8wQj1iVj
ちょっと前にカレーの成分がセロトニンを分泌させるってあったけど、どうなんだろ。
インド人にウツは少なそうな気もするんだが。
172:ビタミン774mg
14/04/20 11:19:14.45
栄養だけで鬱治るわけないじゃん。病気がそれだけで治るなら、みんなとっくに治ってるわ。
173:ビタミン774mg
14/04/20 12:35:27.95
バッタの大群化はセロトニンが引き金
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
174:ビタミン774mg
14/04/20 13:39:49.92
鯖が昨今のにわかブームのせいでやたらと高騰してて迷惑してるわ
健常者は鯖を食うなよ
175:ビタミン774mg
14/04/20 17:55:15.33
PSって効くの?
高くて手が出せないんだけど・・・
レシチンだと国産レシチンがコスパ良さげ・・・?
飲んでる人いたら教えて!
176:ビタミン774mg
14/04/20 18:03:47.10
うつで食欲や睡眠欲が落ちたらリフレックス錠を飲むと良いよ
177:ビタミン774mg
14/04/20 18:19:32.36
>>176
脳の機能(記憶力とか学習意欲)を向上させる薬はある?
DHAと、レシチンでいいのかな?
ボケ老人みたいな踏ん切りのつかなさも、どうにかしたい
178:ビタミン774mg
14/04/20 18:34:19.43
◆スマートドラッグ◆【スマドラ】 part38
スレリンク(body板)
179:ビタミン774mg
14/04/20 18:59:12.44
意外だと思うかも知れないけど
意欲がないのに意欲を向上させたい時は
デパスを飲むと意欲が出るんだよ
デパス やる気
で検索すると色々な証言を得ることが出来るよ
180:ビタミン774mg
14/04/20 19:48:37.91
ベンゾ 離脱
で検索すると色々な悲劇を知ることができるよ
181:ビタミン774mg
14/04/21 10:31:12.06
>>172
薬だけで何とかしようとして治らないのは、必要な栄養を採らないからだよw
182:ビタミン774mg
14/04/21 11:49:35.96
もう薬の話はやめてくれ
183:ビタミン774mg
14/04/21 16:57:11.88 Pab2qdIo
製薬会社社員のステマ必死だなぁw
184:ビタミン774mg
14/04/21 16:57:41.06 Pab2qdIo
製薬会社社員のステマ必死だなぁw
185:ビタミン774mg
14/04/21 16:58:24.74 Pab2qdIo
連投になっちゃった
ごめんねw
186:ビタミン774mg
14/04/21 19:39:05.40 zrBId1EL
俺はこの組み合わせがいいわ
プロリン、リジン、アルギニン、グリシン
アルギニン + グリシン => オルニチン + GAA => クレアチン
プロリン <=> オルニチン => シトルリン => アルギニン
んで、メチル化に関連するみたい。
SAMeがでてくるけど俺の場合SAMeは効かない
URLリンク(ajpendo.physiology.org)
メチル化は炎症と関係あるというウワサあり
187:ビタミン774mg
14/04/21 19:44:43.02 zrBId1EL
>>175
俺の場合は微妙だった。
188:ビタミン774mg
14/04/21 19:46:20.85 zrBId1EL
>>172
治りはしないがかなり改善する。薬よりずっと改善する。
189:ビタミン774mg
14/04/21 19:48:12.17 zrBId1EL
>>161
鬱が治る前にチロシンとか興奮系は入れる必要ないよ
最初はひたすら抑えること。抑える機能が働き始めたら
徐々に興奮させても大丈夫かゆっくり試しながらやる
190:ビタミン774mg
14/04/22 01:25:42.81
アルギニンを飲むと目覚めがハッキリ、目がばっちり開く感じ
疲れにくくなるほかに、わりと頭脳系にも変化の実感がある
191:ビタミン774mg
14/04/22 02:45:49.57
アミノ酸は確かにいいと思うよ。 ただ各個人どのアミノ酸が足りてないのかが
わからないんだよな。専門病院で特定できるらしいけど。
だから総合アミノ酸飲んでるよ
192:ビタミン774mg
14/04/22 05:08:47.59
アミノコンプレックスの欠点は
どれが弱くてどれが効きすぎてるか判別が難しいところ
イノシトール&コリンもうつに効くよ
193:ビタミン774mg
14/04/22 10:03:33.55
これだけ情報量が多い世の中にも関わらず、体格が良い割には骨が弱くすぐに怪我をしたり、キレやすく落ち着きのない子供が非常に増えています。
僕はその原因は、見せかけだけのタンパク質にとらわれて、質を問わず量だけを摂取していた結果だと思っています
では、質の良いタンパク質とは何か
それを知るにはまず、タンパク質の仕組みを正しく理解して頂く必要があります
タンパク質とは、20種類のアミノ酸が体内のDNAによって必要な形に並べ替えられたもので、一つでも不足すると実は設計図どおりにタンパク質を作ることができません。
さらに、20種類のアミノ酸のうち、9種類のアミノ酸が体内では作れずに食品から摂取するしかないのです
よって、人体に必要なこの9種類の不可欠アミノ酸を、人体が求める比率で含んでいるのが、真の良質なタンパク質だと言えるのです
三石先生はこれを、100点満点のタンパク質と位置付けて、「プロテインスコア100のタンパク質」と呼んでいます
つまり、このスコアが高い食品ほど、人体が必要とする質の良いタンパク質を豊富に含んでいると言われています
それでは、日常的に食べられて、その「プロテインスコアが100」の食べ物は何か
今日の読者の皆さんは、非常にラッキーですね
日本人が昔から食べている「卵」(必要量79g)なんです
ちなみに、日常的では無いかもしれませんが、シジミも100点満点のタンパク質を含んでいるそうです
URLリンク(ameblo.jp)
194:ビタミン774mg
14/04/22 10:22:41.01
無理に食材縛らなくてもアミノスコア100のプロテインをスプーン一杯でおk
195:ビタミン774mg
14/04/22 10:51:53.19
よく売れてるホエイプロテインはぶくぶく太るだけでぜんぜん調子よくならなかったが
大豆プロテインだと太らないしすごく調子いい
196:ビタミン774mg
14/04/22 11:26:11.58
●アミノ酸と健康食品
以前、外国で、特定のアミノ酸を高濃度に含んだ健康食品を継続的に摂取することにより、激しい筋肉痛を起こした例が報告されました。
以前の厚生省がこの件について各自治体に注意を呼びかけ、協力を呼びかけた事もありました。
アミノ酸のバランスの悪い高濃度の健康食品の継続的な摂取は避けるべきなようです。
しかし、アミノ酸を摂取し消費することは健康な体を造り、質の高い健康生活を送るということのために考えなければならないことです。
URLリンク(www1.web-6.info)
ってか、タンパク質については>>1にテンプレとして書かれてあるね
197:ビタミン774mg
14/04/22 14:14:02.45
きな粉とスリゴマでOK
198:ビタミン774mg
14/04/22 14:40:36.94 SE2EQA+n
>>195
非必須アミノ酸のプロファイルが違うんだよ
そして、そこにこそまだ科学が解き明かしていない不思議が潜んでいる
アルギニンやプロリン、グリシンが多いタンパク質がおぬぬめ
つまりね、ゼラチンとかコラーゲンなの。植物性なら大豆
199:ビタミン774mg
14/04/22 14:45:06.31 SE2EQA+n
でね、俺さまの陰謀論では
必須アミノ酸は白人たちが肉を売るために作った神話だということ
必須アミノ酸だけじゃ 症状は良くならない
教科書どおりじゃないんだよ
グルタミン酸なんか欠乏するわけないよな?
だけどグルタミン酸を3年飲んだだけで 生まれ乍らの暗い性格とおさらば
それに最近知ったんだよ
あのSTAP細胞の若山がやった実験ではグルタミン酸欠乏の栄養で
牛の細胞を多能性細胞に変化させているんだわ
これでもまだおまえらは教科書を信じるのか?
200:ビタミン774mg
14/04/22 15:57:51.92
>>198
グルタミン酸か、、、発達障害となんか関係があった気がする。
自分の場合ペプチド検査で牛乳に問題があることがわかって
それでホエイはやっぱりよくないってなった。
201:200
14/04/22 16:09:40.00
ペプチドじゃないや、、、IgG検査
202:ビタミン774mg
14/04/22 20:51:11.04
単純なうつであればグルタミンはガチで効く。
いい意味で楽観的になれるし、なんか楽しくなってくるw
ただしグルタミン過剰にブレーキ効かなくて暴走した発作が躁鬱とか癲癇
試す場合はいちよう効きすぎ防止のために保険でGABAも買っておくべき
203:ビタミン774mg
14/04/22 21:23:31.93
スマドラスレでは薬が暴走した時の押さえにベンゾ系を準備するべきという発言があったが
GABAでベンゾの代わりになるかなあ?
204:ビタミン774mg
14/04/22 22:07:24.19
>>203
グルタミンは数週間かかるけどベースが安定して上向く
薬効がキレたら鬱になるスマドラと同一視すること自体おかしい
205:ビタミン774mg
14/04/22 22:34:12.67
>>199
グルタミンはどのくらいの量飲んでる?
粉を買ったけど適量がいまいちわからん
206:ビタミン774mg
14/04/23 01:17:19.89
グルタミンは経口摂取しても腸で代謝されてしまい血液には殆ど取り込まれない
207:ビタミン774mg
14/04/23 18:05:06.86
ギャバとかグルタミン(酸)とか脳関門を通過しないものは関節的な効果しか期待できないよなあ…
208:ビタミン774mg
14/04/23 20:15:44.39
Lグルは腸の修復目的で飲んでる
209:ビタミン774mg
14/04/23 21:44:23.16
アミノ酸バランスは血液検査で判明することくらい当然知ってて言ってるんだよね
グルタミンは脳細胞間に蓄積されて過剰になると偏頭痛を引き起こすんだけど
じゃあこのグルタミンはどうやって脳に行ったんだろうね?
210:ビタミン774mg
14/04/23 22:24:24.13
そうだねプロテインだね
211:ビタミン774mg
14/04/24 00:02:44.94
そうかプロテインか
212:ビタミン774mg
14/04/24 00:12:16.47
脳内では独自にグルタミン酸を生合成
私たちの脳内にも沢山のグルタミン酸が含まれています。
これらのグルタミン酸は神経伝達物質として、記憶、学習、認知などにかかわる重要な役割を果たしています。
脳内にあるグルタミン酸は、全て脳内のグルコース(糖)から生合成されています。
脳には「血液脳関門」と呼ばれるバリアが存在しているので、食事から摂ったグルタミン酸が脳に入ることはありません。
大切な役割を担う脳内のグルタミン酸は脳内で厳重に管理されています。
213:ビタミン774mg
14/04/24 00:34:35.29
えー
214:ビタミン774mg
14/04/24 02:30:53.03
「チョコレート効果」っていうお菓子が凄く売れていた
そこだけガラガラ
テレビの影響か?w
215:ビタミン774mg
14/04/24 02:49:06.76
グルタミン酸のとりかた
グルタミン酸は海藻や小麦、大豆、落花生、アーモンド、ごまなどに多く含まれています。
脳、神経の症状の治療に効果をあげているグルタミン酸ですが、よいことばかりではありません。脳でグルタミン酸が過剰に放出されると、脳細胞が障害を受けるという報告があります。
うまみ調味料のグルタミン酸ナトリウムも、かつて大量使用の中華料理で頭痛やのぼせ、神経がたかぶって眠れない、手足の痺れなどを起こす人が続出して問題になったことがありました。現在は、通常の使用ならば問題ないとされています。
216:ビタミン774mg
14/04/24 03:47:18.22
497 :病弱名無しさん:2014/04/04(金) 13:37:25.44 ID:bUf6KZWy0
アルギニンはHCL必須
じゃないと胃痒いようになる
217:ビタミン774mg
14/04/24 04:41:43.91
>>212
L-グルタミンとグルタミン酸を混同してる馬鹿丸出しのレスだな
L-グルタミンは血流によって全身に回る
糖だけでグルタミン酸が生合成されてたら誰も苦労してないw
218:ビタミン774mg
14/04/24 07:44:17.60
グルタミン酸は血液中に取り込まれるが脳関門を通過しない
グルタミンはそもそも血液中に取り込まれない(-.-;)y-~~~
219:ビタミン774mg
14/04/24 07:53:34.88
グルタミンとグルタミン酸
骨格筋細胞で、グルタミン酸(glutamic acid:Glu、塩は、glutamate)は、グルタミン(glutamine:Gln)と、相互に、変換される。
小腸では、グルタミンや、グルタミン酸は、代謝燃料として、重要な役割を果たしている。
小腸では、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン酸は、吸収された細胞内で、分解(異化:catabolize)され、その結果、アンモニア、アラニン、シトルリン(citrulline)、プロリン(proline)、二酸化炭素、乳酸が、生成される。
食事中(食餌中)のグルタミン、グルタミン酸、アスパラギン酸は、小腸で吸収され、小腸粘膜で、代謝されるが、殆んど、(門脈)血中に入ること(腸以外の組織で利用されること)はない。
グルタミンやグルタミン酸は、代謝燃料として、小腸上皮細胞や腸管付属リンパ節細胞に、エネルギーを供給して、急性胃腸炎からの回復を、促進すると考えられる。
小腸の絨毛突起(じゅう毛突起)には、栄養を吸収する際に、腸内の細菌が、体の中(血液中Iに入り込まないように、生体中の免疫細胞の約半分が、集合している。
点滴を長期間行い、経口摂取さないで絶食させると、絨毛の高さが短くなり、全身の免疫力も低下してしまう。
経口摂取で投与されたグルタミンは、小腸上皮細胞や腸管付属リンパ節細胞に、エネルギーを供給して、急性胃腸炎からの回復を、促進すると考えられる。
URLリンク(hobab.fc2web.com)
220:ビタミン774mg
14/04/24 08:27:27.68
長文を貼ればもっともらしく見えるけど
そういう腸への影響しか見ない理論ばかり支持するから説得力なくなるんだよ
グルタミンは花粉症による頭痛まで改善させるんだから確実に脳に影響します
どんな言い訳重ねようと事実は覆らない
くだらないミスリードは辞めろ情報弱者め
221:ビタミン774mg
14/04/24 08:56:49.31
腸内環境が大事! ツラい花粉症を改善する食品
URLリンク(kenkomania.jp)
花粉症を乗り切るためには「腸内環境」が大切
by 長谷川望
URLリンク(web.gekisaka.jp)
222:ビタミン774mg
14/04/24 09:04:49.99
腸内細菌はうつ病が治せる! うつ病と腸内細菌の大きな関わりについて
URLリンク(matome.naver.jp)
223:ビタミン774mg
14/04/24 09:35:40.21
>>221
グルタミンが腸内環境を改善するって言いたいの?
ソース提示したくせにグルタミンのグの字も出てないじゃん
花粉症の時期にグルタミン切ったら一気に悪化して死ぬ思いするよね
これって腸内環境が(長期的に)改善したって言えるの?
持続性を検証してないのがバレバレ
腸は第二の脳といわれるほど、精神衛生上に大きな影響があるわけで
ヨーグルトなどで腸内環境を整えるべき、という話は自分も同意だけど
腸のためにグルタミンを摂取するという考えには大きな違和感がある
224:ビタミン774mg
14/04/24 10:21:43.56
うつ病は、セロトニン受容体等の脳内物質をコントロールする遺伝子情報に
活性酸素による損傷があることが根本原因なので、いくら栄養素を取っても
根本治癒することはできません。
遺伝子には自己修復能力がありますが、それには修復に必要な材料(核酸)が
大量に必要となります。
225:ビタミン774mg
14/04/24 14:53:04.93
今なら間に合う、“花粉症” 対策!! (3-2) 『グルタミン』
URLリンク(www.mugi-lab.info)
226:ビタミン774mg
14/04/26 01:07:26.31
食事と共に重要なのは睡眠だがセロトニンが不足して鬱になっている人は不眠症も抱えている場合が多い。
ここでメラトニンという睡眠ホルモンサプリを飲めば何とか睡眠に持ち込めるのは知っている人も多いと思うが、
残念ながらメラトニンには副作用として悪夢を見やすいという欠点がある。
悪夢にうなされている時は精神も緊張しており、幾らレム睡眠下とはいえ肩凝りや歯軋りの原因となり、翌日は朝から疲労感がある。
悪夢がなくても、不安な精神のままメラトニンで寝ると睡眠時でも緊張下にありやはり肩凝りや歯軋りが起こってしまう。
翌朝は疲労感から一日がスタートするので、やはり行動が捗らない。
無理に寝ても鬱は改善されない。
そこでメラトニンの代わりにデパスを飲む、もっともメラトニンとデパスを併用しても良い。
デパスによる筋弛緩効果で寝ている間にその日の肩の凝りは解消し、また歯軋りも抑えられる。
もっとも、歯軋りはデパスでは間に合わずマウスピースのお世話になる人がいるようだが、
それでも飲まない時よりは歯軋りの回数は大幅に減る。
デパスはレム睡眠を減らすので脳(精神)の方も飲まないよりは確実に疲労が抜ける。
翌日は快適な朝を迎えることができるだろう、そしてその日はデパスを飲まなかった日々よりは遥かに充実した一日になるに違いない。
それでも苦しい場合はどうするか?デパスをまた飲めば良い。
ストレスと向き合う時間は必要なのかもしれないが、ストレスと戦い続ける時間はあまり持たない方が良い。
ストレスとの戦いにもがきそうな時は素直に薬の力に頼るのが一番だ。
ストレスで押しつぶされて鬱が酷くならないようにね。
227:ビタミン774mg
14/04/26 06:32:14.01
段々苦し紛れになってきててわろた
228:ビタミン774mg
14/04/26 12:03:35.74
メラトニン効果で眠くなってもデパスのお陰とか言い始めそう
こじつけ起源説だらけの韓国人みたい
229:ビタミン774mg
14/04/26 18:18:38.10
デパスは廃人になるよね
230:ビタミン774mg
14/04/26 19:51:56.87
これだけ必死なのは、内心、サプリの効果を認めてるってことなんだろw
231:ビタミン774mg
14/04/27 00:27:04.18
メラトニンで眠れることはちゃんと書いてある。
そこにデパスを加えるとより質が高い睡眠、熟睡が得られるので、メラトニンだけでは解決出来ない鬱の改善にデパスが多いに寄与する事を書いている。
デパスは乱用すれば廃人になる可能性、というよりは離脱症状に苦しむ人がいるだろうが、処方量をしっかり守れば大丈夫だし、何十年とデパスを飲み続けて普通に日常生活を送っている人もまた多いのである。
232:ビタミン774mg
14/04/27 00:41:44.83
セルシン飲んだもう寝る(_ _).。o○
233:ビタミン774mg
14/04/27 01:10:44.32
デパスは医薬品だし不眠はスレチだし
なんなのこいつ・・・
変な風に病んでるやつが勧める薬に信憑性なんか無いわ
デパスに対する嫌悪感だけが膨らむな
234:ビタミン774mg
14/04/27 07:38:55.05
URLリンク(newskenm.blog.fc2.com)
235:ビタミン774mg
14/04/27 14:19:37.81
関連スレ
ハーブで症状改善
スレリンク(utu板)
236:ビタミン774mg
14/04/27 14:53:32.96 sfsNcfs1
科学物質は、体にとって必ず害があります。
向精神薬のたぐいは飲まないに越したことはありません。
日本の精神医学は遅れてますからね。
情報もシャットアウトされてます。
英語サイトでは、向精神薬の恐ろしさが多く指摘されています。
237:ビタミン774mg
14/04/28 18:02:16.91
【食品】健康食品の取り過ぎに注意 日本医師会が注意呼びかけ[12/02/28]
スレリンク(bizplus板)
238:ビタミン774mg
14/04/29 12:16:43.14
持ち上げて反動が来るもの
ホスファチジルセリン
エゾウコギ
アルコール
この反動で気落ちした時にベンゾ使っている
だがホスファチジルセリンやエゾウコギを飲まなければベンゾの必要もないのでもう飲まない事にした
アルコールは付き合いで飲まなゃいけない時もあるがバカになって飲み過ぎないように注意するようにする
239:ビタミン774mg
14/04/29 13:46:38.88 U3wHxa25
アルコールよりデバスよりなにより一番依存がやばいのが砂糖
異存したら最悪、毎日甘いもの食いまくってデブになって人生終了
240:ビタミン774mg
14/04/30 03:45:31.44
>>239
キシリトールとかステビアでもダメ?
241:ビタミン774mg
14/04/30 17:51:40.10
胃薬を飲んだほうが確実に太りますけどねw
でもストレスで消化悪くなってる人は胃薬もちゃんと飲まないとダメ
吸収される栄養素に偏りが出てバランスが崩壊しても精神に異常来たす
まずはここを正してやら無いとサプリが増える一方だからな
242:ビタミン774mg
14/04/30 19:04:19.22
嫌な事があったら酒でも飲んで忘れるに限る
243:ビタミン774mg
14/05/01 12:46:36.79
酒で身体壊しましたが?
244:ビタミン774mg
14/05/01 13:21:03.72
タウリンはよかった
245:ビタミン774mg
14/05/02 12:31:06.32
うつはセロトニンやノルアドレナリンの不足が根本原因ではなかった!
過剰なコルチゾールが原因と判明したらしい
【医療】ストレスホルモンがうつを引き起こす うつ病は生物学的な疾患 米大研究 [4/26]
スレリンク(newsplus板)
246:ビタミン774mg
14/05/02 12:39:45.86
要はストレスが募った時は脳を休めればいいわけだ。
だったら抑制系のギャバの受容体を強化するベンゾジアゼピンがやはり効くのだろう。
休めるだけじゃなく意欲も併せて欲しいのならノルエピネフリン濃度も高めるデパスが良い。
247:ビタミン774mg
14/05/02 14:55:23.75
過剰なコルチゾールは脳へ届く前に
肝臓が分解できれば問題ないっしょ?
肝臓力が上がれば鬱にもならないのでは
248:ビタミン774mg
14/05/02 19:19:48.62
そうですね。
ほとんどの病に肝機能の低下が絡んでいる。
249:ビタミン774mg
14/05/02 19:27:20.96
ベンゾジアゼピン系はコルチゾールの分泌を遅延させるのでコルチゾール過剰にならなくなります
250:ビタミン774mg
14/05/02 19:37:04.21
薬は肝臓に負担がかかり、肝機能が低下するじゃん
やっぱり薬なんか飲んではダメだ
251:ビタミン774mg
14/05/02 19:55:32.18
肝細胞には、人間のエネルギーを作り出しているミトコンドリアが
一番多く存在している。
だから、肝臓が弱るとパワーも減退する。
252:ビタミン774mg
14/05/02 20:36:05.70
一日最低
デパス1mg
レキソタン5mg
を毎日飲んでいる
あと寝れない時はマイスリー追加で
持病持ちのために月一で血液検査しているがγとかの肝臓の数値で悪い数値が出たことはない
主治医にも上の薬を飲んでいることは伝えているが肝臓の数値が良いからかどうかは知らないが何も言われた事はない
ってかマイスリーはその主治医に出してもらっているしね
253:ビタミン774mg
14/05/02 22:19:26.27
元々、ベンゾジアゼピンはアルコールに比べ安全性や肝臓への悪影響は遥かに少ない上、
脳に対する悪影響も少ないとされる。
そのため、毎日ストレス解消のための飲酒や、寝酒をするくらいなら、
ベンゾジアゼピン系抗不安薬や眠剤を服用する方がずっと良い。
254:ビタミン774mg
14/05/03 00:24:26.37
「コルチゾールは、食欲を抑える働きのある脳内ホルモンのセロトニンを低下させるため、食欲が増進。
また、インスリンの働きを阻害して、インスリンの過剰分泌を招くため、脂肪が蓄積されやすくなります。
さらに、コルチゾールそのものにも、脂肪の合成を促す働きがあるため、肥満を促進してしまうのです」
URLリンク(fytte.jp)
それで頬に肉がついてムーンフェイスになったりするのだが
鬱になると食欲が落ちて頬がこけてしまう人が多いのと鬱の原因はコルチゾール過多とどう整合性をつけるのかな?
非定型うつ病なら過食になることもあるけどさ
255:ビタミン774mg
14/05/03 01:07:44.46
>>254
逆恨み知的障害のアスペくん平日の昼間からフルスロットルだなぁw
机上の空論で物を言うからそうなる
そもそもうつ病の根本原因はストレスに限らない
トップアスリートがストイックに競技に打ち込んで達成感を無くしたり
更年期でホルモンバランス崩壊してもうつになるし
ビタミンD3不足に陥れば、いわゆる冬季型うつになる
コルチゾール だけ 対策すればうつが治るなんて誰も言ってない
被害妄想で誰かを追い詰めたつもりになっててキモい
256:ビタミン774mg
14/05/03 01:14:03.20
(平日昼間・・・?)
257:ビタミン774mg
14/05/03 01:16:44.17
>>256
お得意のデパス飲んで寝る時間だろアスペw
258:ビタミン774mg
14/05/03 01:19:48.15
なにそれこわい
259:ビタミン774mg
14/05/03 07:05:42.95
うつは甘え
260:ビタミン774mg
14/05/03 07:13:47.39
>>255
その原因が異なる三タイプ(コルチゾール含めれば四タイプ)共にデパスで緩和できるのは確かだ。
261:ビタミン774mg
14/05/03 07:14:30.40
アルコールを止めるのは基本中の基本でしょ
抗不安薬や眠剤も積もり積もれば
肝臓の金属疲労を起こす
262:ビタミン774mg
14/05/03 07:25:40.06
うつの過食はコルチというより脳の痛みを
緩和させる為だろう
糖質を取れば脳内麻薬がドバドバ出て
一時的だが脳ミソが楽になる
耐性ができるから糖質量はどんどん増え
結果肥満に
263:ビタミン774mg
14/05/03 08:31:43.22
ためしてガッテン「あなたも!フェリチン不足 不眠、うつ、疲労感」
「鉄分不足」って、困るのは貧血くらいでしょ? と思ったら大間違い! うつ、睡眠障害、疲労感、肌荒れ、イライラ、かぜなど、原因
不明の体の不調の陰に、フェリチン不足が隠れているかも! なんと女性の半分に広がっているという、知られざるフェリチン不足の実態を
スクープ! なぜか気分が落ち込みがちになった方。夜中に何度も目が覚めてしまう睡眠障害に悩まされていた方。2人を救ったのは、意外
にも「鉄分補給」。普通の健康診断では分からない、フェリチンがいつの間にか欠乏していたのだ! あなたの健康を左右する、フェリチン
とは? 鉄分摂取のカギを握る、食材の「サビを落とす」ウラ技も!
チャンネル:総合 2014年4月9日(水) 午後8:00~午後8:43(43分)
264:ビタミン774mg
14/05/03 09:07:46.56
プロテインも過剰摂取で肝臓疲労を起こす
265:ビタミン774mg
14/05/03 09:20:26.89
おっ
いいスレ発見
酒は気晴らしにならないことに気がついたわ
266:ビタミン774mg
14/05/03 14:05:19.81
そんな鉄分不足程度の原因なら、とっくに治してるだろうよ。
267:ビタミン774mg
14/05/03 14:10:25.52
なかなか気づかないんだろ
268:ビタミン774mg
14/05/03 14:14:47.15
>>263
これか
URLリンク(www.youtube.com)
269:ビタミン774mg
14/05/03 14:18:42.62
本当に危機的に鉄分が足りなくなったら
異常なほど氷が食べたくなる氷食症?とかいう病気になる
なったことあるけど、うつ病というより重い恐怖感と情緒不安定になった
270:ビタミン774mg
14/05/03 15:01:17.11
スレタイを
うつ症状に効くサプリ・食事って
に変えるべきだな
271:ビタミン774mg
14/05/03 17:44:08.31 flVuQDxO
>>263
鉄は微妙かなぁ
摂り過ぎると肝臓悪くするだけだし
272:ビタミン774mg
14/05/03 19:44:46.94
精神安定にナイアシンが効くって聞くけど、あれ本当なの?
一時期、1g/1日飲んでたけどサッパリ効果が分からなかった。
あと副作用が気になって余計に不安になったな。
273:ビタミン774mg
14/05/03 23:39:41.84
ナイシアンは効果無いしあん、ってことですね!
いや、待て、暴力反対!
274:ビタミン774mg
14/05/04 04:16:45.15
貧血になると、朝起きられなくなるから普通に気づく
275:ビタミン774mg
14/05/04 10:04:22.26
薬を飲むと肝臓に負担が掛かるというが
薬を使わずストレスを抱えたままにしてた方が疲れやすくなりまた免疫力も落ちて病気にかかりやすくなったりして体に負担が掛かるぞ
276:ビタミン774mg
14/05/04 10:37:54.81
アル中とウツ病の合併症はやたら多い。
肝臓の機能低下で決まりです
医師の多くはそんなこと知っているけど
薬が売れなくなるからみんな黙っている
困ったもんだ
277:ビタミン774mg
14/05/04 12:01:51.66
鉄分不足は血液検査ですぐわかる。余程の医者嫌いなら別だが、簡単に判明するよ。
278:ビタミン774mg
14/05/04 18:36:03.61 Bh5QlEdG
福祉課で聞いた話は
鬱になる
仕事行けない
リハビリで図書館
帰りにパチンコ、飲み屋
パチ中、アル中
離婚
自殺
この流れが多いってさ
279:ビタミン774mg
14/05/05 02:12:43.85
>>272
ナイアシンが効く人間には著効があるが効かない人間には効かん。
一人一人、不足してたり、必要だったりする栄養素が違うから。
280:ビタミン774mg
14/05/05 09:10:42.70
白湯最強
281:ビタミン774mg
14/05/05 11:24:45.36
パイタン?
282:ビタミン774mg
14/05/05 21:51:08.87
レッドブル効く
283:ビタミン774mg
14/05/06 16:32:16.65 LSgOKgVi
断食道場に行くとうつ病に効く
食べたいなら肉やレバーを毎日モリモリたべる
基本的にはうつ病はこれだけで改善される
284:ビタミン774mg
14/05/06 17:06:15.38
急増するうつ病 抗うつ剤よりコーヒーが有効?
URLリンク(insyoku.livedoor.biz)
285:ビタミン774mg
14/05/06 19:28:07.86
美味しいものを食べると、β-エンドルフィンが分泌されます。
β-エンドルフィンは快感をもたらせてくれます。
欝な気分も吹き飛ばしてくれます。
この、美味しいものとは?
「甘いのも」「脂っこいもの」です。
甘いものと脂っこいもの
この2つを満たしているバターシュガートースト(ハニートースト含む)やケーキ、
チョコレートやアイスクリームを食べると良いでしょう。
286:ビタミン774mg
14/05/06 19:34:01.19
肉食べられない人はどうすれば
287:ビタミン774mg
14/05/06 19:36:36.93
畑のお肉大豆を食う
288:ビタミン774mg
14/05/06 23:05:38.21
一番確実なのは
・レキソタンを朝晩飲んでベースを上げておく
・気分やシチュエーションに応じてデパスを飲む
勿論朝昼晩とバランスの良い食事をする事が前提で、バランスよく食べられない人はマルチビタミンANDミネラルサプリ追加
これ以上確実な方法はないだろう。
他の余計なサプリは極力摂らない方が良い。
シンプルイズベストなのだ!
289:ビタミン774mg
14/05/06 23:30:16.12
抗不安薬は抗うつ剤と違って即効性がある。飲めば、効き方はソフトでも、たちどころに効く。「言われてみれば、効いたような気もする」程度にしか効かないこともあるが、それはもともと不安がそれほど強くない人が飲んだ場合に多い。
それほど効かない人でも、2錠ずつ1時間ごとに、といった具合に大量に飲めば、ソワソワした感じはまず消え失せる。緊張など、どこかに吹き飛んでしまう。
さらにクスリによっては、24時間以上効いているものもあるとされる。これを朝1錠飲んでおけば、その日1日は別人として生きることができるわけだ。
慢性の不安に悩まされているなら、それを毎日続ければいい。さらにそれを一生続ければ、あなたはすでに別の人格を手に入れたことになる。要するに性格などというものはその程度のものだ。
さらに抗不安薬には、抗うつ作用が認められているものもある。「デパス」(成分名:エチゾラム)のようにその作用が強いクスリなら、毎晩寝る前に飲んでいれば1週間、2週間とたつうちに自分が次第に明るくなっていくのがハッキリと自覚できるはずだ。
これは抗うつ剤と同じような効きめである。
鶴見済「人格改造マニュアル」より
290:ビタミン774mg
14/05/07 00:45:48.05
>>250>>252
ベンソジアゼピンは肝障害がほとんど出ない。
また肥満を来たし脂肪肝になることもない。
291:ビタミン774mg
14/05/07 01:34:04.40
コミュ障が精神安定剤飲んで面接挑んだ結果wwwwwwwww
URLリンク(blog.livedoor.jp)
292:ビタミン774mg
14/05/07 09:43:26.32
>>284>>285
カフェインや砂糖はドラッグの一種で脳内麻薬が出て
一時的に気分がよくなるだけであとで反動が来て悪化する
293:ビタミン774mg
14/05/07 13:20:07.41
日本は、薬物治療しかしませんが、
欧米では、カウンセリングがメインです。
日本の医療はガラパゴス化してて遅れてます。
294:ビタミン774mg
14/05/07 13:25:24.57
アメリカでは普通に薬局でSSRIが売られているからね
295:ビタミン774mg
14/05/07 17:40:00.21 BvEI+FDE
確かに酒や砂糖は良くない
イヤイヤでも肉を食べるべき
296:ビタミン774mg
14/05/07 18:41:27.96
そう言えば向こうの映画とかドラマはやたらカウンセラーが
出てくる気がするw
297:ビタミン774mg
14/05/08 01:17:33.00
日本人の体質には肉よりも魚が合っている
298:ビタミン774mg
14/05/08 03:47:19.10
魚もだめです。
魚は肉よりも腐敗しやすいので、
腸の長い日本人には特に良くないです。
299:ビタミン774mg
14/05/08 09:07:42.95
大豆も遅延アレルギー多い
300:ビタミン774mg
14/05/08 15:25:49.18
プロテインのみはじめてから眠気が強くなった気がする
SSRIが流通整備して、プロテインで工場生産力の強化って感じなのかな
301:ビタミン774mg
14/05/08 16:52:13.55
スピリチュアルリズムでは、
…と言っても、日本でいう、スピリチュアルという
占いとかインチキ商法のたぐいではなく…
イギリス発祥の真面目な、幽体研究では、うつ等の精神疾患は憑依が原因と
結論しているね。
ストレスで、よわったスピリチュアルボディ(幽体)に、悪しき幽体が憑依する。
(あえて霊とは言わない)
人間(というか全生物)の身体は、物質次元(肉体)と非物質次元(幽体)の
身体が存在していて、精神的な病は幽体におきたトラブルが起因している場合が多いと。
スピリチュアル・ヒーリングを受けてみることもお勧めします。
ただし、ちゃんとしたヒーラーを選らばないと、取り返しのつかないことに
なりかねないので、注意してくださいね。
ボランティアでやっているような長年のキャリアのある真面目なヒーラーさんだと安心かな。
302:ビタミン774mg
14/05/08 17:01:30.76
インチキだよそれ
303:ビタミン774mg
14/05/08 17:10:30.01
狂ったように否定する人は、芯から憑依の度合いが、奥深いところまでいっちゃってる。
悪しき存在が思考回路までコントロールしてる証拠。
こうなると、なかなか治すのは困難。
素直な性格の人は、瞬時に治る時もある。
304:ビタミン774mg
14/05/08 17:26:00.11
ダメだこいつ
305:ビタミン774mg
14/05/09 13:12:23.87 JopcEWcP
憑依説を完全否定しないかな
たまにそうした現象の人に会うから
でも全てのうつ病が憑依だとは思わない
306:ビタミン774mg
14/05/10 10:57:59.06
不快な症状を何とかしようとあれこれ考えて、この板に辿りついた人は、寛解に近づいてるんじゃないかな。
メンヘル板で薬談義に没頭したり、症状を日記のように書き連ねてるだけの人は、治りそうもない見本
みたいだしw
不快なだけに即効性を求めるのも理解は出来るが、長期戦なんだから食い物にも注意を向けたほうがい
いのにねえ
患ってるんだから確実に消耗してるんだし、栄養素の補充は必要不可欠なんだがなあ。
一定の平穏を得るために薬を使うのは当然だが、脳に必要な栄養素を蔑ろにしたら治るものも治らない。
307:ビタミン774mg
14/05/10 12:01:48.85
>>303には麻原の霊が憑依したようだw
308:ビタミン774mg
14/05/10 17:13:45.79
二郎系食えば少し良くなるよ
309:ビタミン774mg
14/05/10 20:05:38.54
性欲が戻ればウツは治る
やっぱり亜鉛とエビオスかな
310:ビタミン774mg
14/05/10 21:02:50.38
鬱が軽くなってるから性欲が戻るでないのか
薬の副作用で無くなってる人もいるけど
311:ビタミン774mg
14/05/10 22:43:35.53
性欲カモーンならDHEAとアルギニンも心強くってよ
ついでにある一線から上は鉄分も足りないとダメっぽい
312:ビタミン774mg
14/05/11 00:35:48.01
>>310
こっちが正しい気がする
313:ビタミン774mg
14/05/11 16:31:17.59
射精するときドーパミンが出るんじゃなかったっけ?
314:ビタミン774mg
14/05/12 13:56:34.88
人間の精神はあの世の世界に
コントローされていることがある。
性欲もそう。
315:ビタミン774mg
14/05/12 14:52:25.03
どの世だよw
316:ビタミン774mg
14/05/13 22:16:31.46
>>301
別にイギリス発祥じゃないから
神智学といって、もともとは、チベット、インド発祥だ
317:ビタミン774mg
14/05/14 23:23:07.10 6jVPQo3P
>>309
確かに亜鉛は効くね
性欲が戻ってきたよ
チンこカチカチ
チロシン飲んでみたけどイライラしやすくなったな
今日病院だったんで眠気さますためにカフェイン400mg飲んでみたけど覚醒感全くなかったんだけど
ちなみに普段はカフェインフリーな生活
318:ビタミン774mg
14/05/15 06:01:03.22
>>316
スピリチュアリズムは、神智学とは違いますよ。
319:ビタミン774mg
14/05/15 11:23:53.01
逆にプエラリア・ミリフィカは、性欲を削ぐ
ついでに何かをしようとする気も失せる
320:ビタミン774mg
14/05/15 13:17:13.66
チロシンでメラニン作りたくないし、システインやビタミンCと併用使用かと思ってるんだけどさ
システインやビタミンCの美白効果って、つまりはチロシナーゼ抑制だよね?
ってことは、チロシンをシステインやビタミンCと併用することで、チロシンの持つ効果が失われるってことはありうるのかな
321:ビタミン774mg
14/05/15 15:05:37.43
>>320
俺男だけど、NAC(N-アセチルシステイン)すごく効くよ
二週間くらいで灰色っぽかった手が赤みがかって見えるようになった
なんかガキの頃みたい
二ヶ月目くらいだけど、真っ黒だった乳首の色素が若干落ちて茶色化し始めてる
メラニン色素そのものが薄くなるかも
ただしホクロとかはそのままっぽい
今チロシンも時々飲んでるけど、飲めばガッツリ目が覚醒するし、
特に効きめが落ちたとは思わない
そろそろ夏だし、日焼け対策という名目で買っても損は無いと思う
322:ビタミン774mg
14/05/16 10:27:38.78
Nature's Way アライブ!ウーマンズマルチ、マックス・ポテンシー90粒とB-50を朝晩1日2回飲み始めて6日めなんだけど、
ぼやけてた視界がハッキリして猫背がちだった姿勢もだいぶ良くなった。
ぐるぐるマイナス思考も治まってきて、スッキリしてる。なぜだか自信もついてきた。
外に出て働きたい、楽しく人と関わりたいって気持ちが湧いてきた。
3ヶ月前からカフェインと白砂糖、ジャンクフード、市販のお菓子をやめて、
1ヶ月半前から亜麻仁油を寝る前にスプーン1杯飲むことと、大豆100%プロテインを1日に数回白湯で薄めた豆乳と一緒にシェイクして飲んで、毎朝ウォーキング6~7キロ余裕でできるくらいまで体力は回復してたけど、
天気で気分が左右されたり、疲れると頭がぼーっとして身体が重だるくなったりで、いまいち精神が不安定だった。
アライブ!とB-50を飲み出したら一気に安定してきた気がする。
323:ビタミン774mg
14/05/17 23:54:52.41 XzhfIbrJ
オナニーすると鬱は治る
眠れるからね
ストレスを最も発散させるのは号泣する事だと言う
がなかなか難しい
オナニーは興奮から射精の過程で脳に快感を
与えて半強制的に充足感を得られるからとても
よく寝られるのだ
能動的に脳にアプローチ出来る点がオナニーの利点だ
324:ビタミン774mg
14/05/18 01:45:35.08
俺は次の日鬱が酷くなるのが多いから賛成できないな
325:ビタミン774mg
14/05/18 11:39:58.24
わかる・・
オナニーすると良く眠れるけど、
翌日なんか知らないけど鬱が強くなる…
326:ビタミン774mg
14/05/18 12:17:34.17
逆にジョギングするとその日は少し鬱っぽくなるけど、早く寝れるし翌日は気分もいいよ
327:ビタミン774mg
14/05/18 13:18:01.26
>>324
>>325
射精の後に、立った状態で腰に手を当てて恥骨を前に出す動作を10回繰り返しなさい。
328:ビタミン774mg
14/05/18 15:45:00.51 8Io6jVGY
>>323
最近オナニーしても全然気持ち良くない
そもそもする気が起きない
329:ビタミン774mg
14/05/18 16:06:01.02 1E1Uddl1
オナ禁した方がテストステロン上がるからやる気や行動力あがるだろ
330:ビタミン774mg
14/05/19 06:18:14.00
野菜ジュースとエゴマ油毎日飲んでるだけで治った
331:ビタミン774mg
14/05/19 08:03:15.74
射精は亜鉛を大量に消費する
まさに逆効果
332:ビタミン774mg
14/05/19 13:16:01.11
>>331
亜鉛を補給してオナニーすればいいのでは?気持ち良いからストレス解消になる。
ただ、普通のオナニーはやったあと虚しさを感じるので(賢者タイム)、そうならないオナニーがいいかもね。
333:ビタミン774mg
14/05/19 14:36:48.42
気持ち良いけど、、
なんかオナニーするのも一苦労だなぁ…w
334:ビタミン774mg
14/05/19 21:33:58.32
オナニーするとセロトニン消費するんじゃなかった?
オレはオナニーすると鬱ぽくなるから、オナ禁してる。
オナニーしてる時より気力が充実してるような気がする。
人と話してても言葉がスラスラ出てくる感じ。
335:ビタミン774mg
14/05/20 04:42:54.35
ちょっと暫くオナ禁してみます・・
336:ビタミン774mg
14/05/20 07:41:18.82
セントジョーンズワートってどうよ?
337:ビタミン774mg
14/05/20 11:15:01.54
日本人にはあまり効かないと言う話で、
感想などを読むと「プラシーボ効果じゃないか?」と思われるのが割とある
338:ビタミン774mg
14/05/20 13:12:06.05 5s2BQAfr
賢者タイムが起きるのはそれこそ亜鉛とか何か
足りてないね
健康的なオナニーは深い充足感が得られるハズ
339:ビタミン774mg
14/05/20 15:27:08.90
>>338
賢者タイムはホルモンの問題らしい。セックスのように相手がいればなんとかホルモンがでて賢者タイムになりにくいそうだ。
オナニーでも本当に愛している人の妄想とかでやるとそのホルモンが出るとかなんとかだったような。
見つめあったり肌触れ合うのが大事だったかな?
340:ビタミン774mg
14/05/20 15:51:28.36
40過ぎてから酒を飲むと飲んでいる時は盛り上がれるのだが、酔いが覚めると反動が来るのか気落ちして沈み込むようになりました
この気落ちに有効なサプリはありますか?
ちなみにシステインは酔い覚ましには効果あるかもですが気落ちを防ぐことは出来ないようです
341:ビタミン774mg
14/05/20 16:20:27.14
もう一度酒を飲むとまたテンションが上がって明るくなれるよ
昼間で酒が飲めないならコーヒーかチョコレートがいいよ
342:ビタミン774mg
14/05/20 16:30:46.12
>>340
肝臓が弱っている系の鬱だろうから
343:ビタミン774mg
14/05/20 16:38:13.32
肝臓弱いならオルニチン(またはアルギニン)を個人輸入してみたらどうだろう
now foods社のやつが安くていいよ
344:ビタミン774mg
14/05/20 17:26:01.34
>>340は既にシステインという肝機能を上げるサプリメントを飲んでいるので肝臓が原因で鬱になっているとは考えにくい。
酔い覚めの気分の沈み込みは実は鬱病の人にはよくある事でだから酒を飲まない方がいいのだが、
もし飲んでしまった場合その気落ちはデパスで緩和させることは可能、というかデパスが一番確実!
併せて飲むのはレキソタンなどのベンゾ系でもいいが、それ以上にアシュワガンダみたいな滋養強壮作用があってかつデパスと相性が良いものがいいだろう。
レキソタン+デパスの方は普段の鬱にはとても有効だよ
345:ビタミン774mg
14/05/20 20:50:15.71 6C59FfYE
アシュワガンダってどうかな?
おすすめ?
346:ビタミン774mg
14/05/20 21:02:40.75
サプリに頼る前に食事を見直した方が
347:ビタミン774mg
14/05/21 00:12:57.13
アシュワガンダはどういう理屈かは分からないが抑制系として働くので、ベンゾの代わりとして代用できるよ(レキソタンやデパスには及ばないがジアゼパムよりは個人的体感度は上)
ベンゾの摂取量を少しでも減らしたい人は持っておいて損はないと思う。
傾眠については、アシュワガンダはレキソタンよりも眠くなる場合もあるけどね。
寝る時はアシュワガンダとデパスの併用でよく寝れる。
それでも寝れない時はメラトニンを少量(1~2mg)飲めばまず寝れるだろう。
348:ビタミン774mg
14/05/21 14:32:49.40 YGxtXQx+
肝臓の疲れはプチ絶食でもして休ませる方がいいと思うけどなぁ
肝臓の機能を強化したり増幅させても疲れるだけ
弱ってる時に何を摂っても肝臓は疲れるだけだろう
色んな栄養摂ってるのに
寝ているのにそれでも疲れがひどい時は足す事より引く事を考え
た方がいい
水分以外は何も摂らずひたすら寝てみれば
身体が何か軽くなっていると感じるだろう
349:ビタミン774mg
14/05/21 21:01:47.48
>>348
それを承知の上で、肝臓に良いものを話すスレなんですけどね。
あんたさ、空気読めないって影で言われてるよ。
350:ビタミン774mg
14/05/21 21:06:18.73
いつそんなスレになったんだよカス
351:ビタミン774mg
14/05/21 21:08:14.36
>>349
あんたさ、頭おかしいって影で言われてるよ。
352:ビタミン774mg
14/05/21 21:18:16.44
>>350
必死だな
353:ビタミン774mg
14/05/23 06:34:51.19 2z+my/LI
サプリで亜鉛・アルギニン・アシュワガンダの三択だったらどれがおすすめなんだろう?
個人差によって違ってきますか?
ちなみにセントジョーンズは一切効き目が感じられなかった
354:ビタミン774mg
14/05/23 08:37:04.02
ジャンルがちゃうやんか
355:ビタミン774mg
14/05/23 12:30:52.99 34ggL/uC
ココナッツオイル最高
356:ビタミン774mg
14/05/24 21:15:47.01
>>353
セックス
357:ビタミン774mg
14/05/25 07:50:23.42
快便の日は脳ミソが軽くなる感じする
肝臓だけでなく腸も重要
358:ビタミン774mg
14/05/25 20:12:30.90
わかる
359:ビタミン774mg
14/05/25 20:41:00.53
>>357
胃腸が弱いと何飲んでも何しても気分上がらないし
寝てるだけでも苦しいから気持ちの余裕が無くて嫌になる
色々試したけど胃腸壊すと何飲んでも効かない…
逆に調子いい時はサプリがすごい効く
360:ビタミン774mg
14/05/26 09:50:00.33
>>355
太らない?
361:ビタミン774mg
14/05/26 16:00:33.47 2bCz3+xF
便秘で良いことなんかひとつもないな
毒を貯めてる様ななもん
362:ビタミン774mg
14/05/26 17:41:59.49
クコの実が以外に効いた
ひとつかみヨーグルトにいれて毎日
なんか気力が湧いてきた
363:ビタミン774mg
14/05/27 04:48:05.18
>>362
クコは中国産しか手に入らないのが辛い。ただ、クコは農薬をほとんど必要としないらしい。しかし、中国だから信用はおけない。
364:ビタミン774mg
14/05/27 10:24:21.20
チベット高原のやつかってる
アイハブのドラゴンズハーブ
クコの実、結構日本でも自生してたりするらしい
365:ビタミン774mg
14/05/27 10:50:01.68
>>364
おお!これのことか
Dragon Herbs, ドラゴンハーブ, ヘブン・マウンテン・ゴジベリー、8オンス(227 g)
366:ビタミン774mg
14/05/27 11:59:36.32
そうそうそれ
自分はグルテンフリーとか始めてて
もちろんベーシックなマルチビタミンミネラルもとってるけど
クコの実食べ始めて、さらに1UPした気がする
367:ビタミン774mg
14/05/28 10:50:10.35
長野県製薬の御岳百草丸を信じて、5ヶ月飲み続けた
無職になって運動もした
欝度30%→欝度10%ぐらいに軽減したと思う。もう就職余裕って感じ。
368:ビタミン774mg
14/05/28 11:45:36.13
そいつはよかったな
369:ビタミン774mg
14/05/28 14:44:30.37 wNPHYJJt
欝度30%ってもともと低い気が
370:ビタミン774mg
14/05/28 16:36:26.71
>>369
働きながら鬱度30%って、かなり根暗な部類で浮くと思う。