中華丼を極めるat RECIPE
中華丼を極める - 暇つぶし2ch2:困った時の名無しさん
05/12/14 00:32:12
究極の中華丼・・・。
肉はパンダと熊の手
ダシは冬虫夏草、隠し味に50年熟成の招興酒
野菜は全て現地産で究極の中華丼

3:1
05/12/14 09:42:21
>>2
…………

4:困った時の名無しさん
05/12/14 14:39:52
お前らの舌ならどこぞの中華丼の素で十分だろ
化学調味料にならされた人間は食い比べた所で
こっち(市販)の方が美味しいとかいいかねん

5:困った時の名無しさん
05/12/14 14:44:12
>>4
すこしは料理しろよ(笑)

6:困った時の名無しさん
05/12/14 14:48:51
中華丼の素にキクラゲと鶉の卵を入れる(゚⊿゚)イラネ

7:1
05/12/14 16:34:35
>>4 >>5 >>6
…………

8:困った時の名無しさん
05/12/15 20:10:16
市販品は俺の口に合わないから
中華丼食うときは自分で作ってる

9:1
05/12/15 22:36:51
>>8
その作り方をお願いします!(材料も)

10:困った時の名無しさん
05/12/27 21:49:02
味付けは
鶏ガラスープ、紹興酒、塩、コショウ、砂糖、しょうゆ、ネギ油
でOK?


11:困った時の名無しさん
05/12/28 15:39:33
URLリンク(www.cookpad.com)
1さん、私はここで検索して作りましたよ。

12:困った時の名無しさん
05/12/28 15:56:41
中華丼て、何て言うか…ゲロ丼て感じなんだよな

13:1
05/12/28 17:32:44
>>11
ありがとうございます。
うーん、でも、中華丼で検索したらいくつか出てきたけど
どれも余り物野菜の処分料理という感じで
「おいしい中華丼を極めよう」という熱意が
感じられないっす。
オイラが求める中華丼はもっと
素材と技術の粋を極めたものなんです。
>>12
それは言うな!

14:困った時の名無しさん
05/12/29 13:27:06
>>13
では1さん、ご自分でいろいろ挑戦してみることですよ。
失敗を何度もして極めて下さい。インターネットでいろんなサイトを検索しながら、
図書館で料理本みたり、おいしい中華の店で1さんの舌を極めたり・・・。

15:1
05/12/29 13:58:44
>>14
ありがとうございます。
そうさせていただきます。
……って、それじゃこのスレ終わっちゃうじゃないですか!
でも、とりあえず試行錯誤しておいしいのができたら
報告させていただきます。

16:困った時の名無しさん
05/12/30 20:27:25
ハハハハハ・・・そうですね。
1さん、おいしい中華丼楽しみにしていますよ。
このスレが落ちない程度にご報告お願いしますよ。

17:困った時の名無しさん
06/01/04 09:39:18
えび天、トリ天を入れて食べても美味いよね。えびなら塩味、トリなら醤油味って感じで。
あと油にも拘って香味油を使うとプロの味に近づきそうだが、作るときはサラダ油なんだよな。
この油が店で食べる味と違う要因のひとつだと思う。後ひとつは鶏がらスープかな?



18:264
06/01/04 11:11:20
いちばん簡単なのは、スーパーで野菜炒め用のカット野菜を買ってくる方法だね。
で豚肉とか冷凍シーフードとかと炒めあわせ、
ウェイバーみたいな中華スープをジャッと入れて片栗粉でまとめてご飯にかけときゃいいじゃん

19:困った時の名無しさん
06/01/06 22:00:35
ウチは18に+日本酒・豆板醤・XO醤・鰹だし・昆布だし・ショウガ・にんにく
醤油・オイスターソースをそれぞれ少量入れます
寒い時期はちょっと多めにショウガを入れると 
体がぽかぽかしてきます(あくまでも味が変わらない程度に)
っでご飯は玄米100%で胡麻をまぜまぜ薬味ネギを上にちらして
その上に上記の中華あんをかけます


20:困った時の名無しさん
06/01/26 22:33:24
豚バラ(生姜で下味)、イカ、白菜が基本
あとの具はお好みで
炒めた具に鶏がらスープを注ぎ
塩、砂糖、醤油、酒で味付け後水溶き片栗粉でとろみつけて完成

21:困った時の名無しさん
06/02/15 11:06:34
中華飯には甘い味付け(冷凍食品などであるパターンの色が濃くて入り卵のようなものがはいってる)と
だしな味付け(色は薄く甘くなく中華料理屋!って感じの)がありますが
なぜ2種類あるの?何風とかで違うの?

中華丼
スレリンク(cook板)l50


22:困った時の名無しさん
06/02/15 11:54:50
本気で極めたいなら>>2の方向に行くのでは?
価値基準はそれぞれだから。

23:困った時の名無しさん
06/02/15 15:18:44
>>22
一行目と二行目がものすごい勢いで逆方向を向いている件

24:困った時の名無しさん
06/02/15 16:48:13
>>23
えっ?まじで言ってる?極めたいならの意味わかる?

25:困った時の名無しさん
06/02/15 16:58:14
13 :1 :2005/12/28(水) 17:32:44
>>11
ありがとうございます。
うーん、でも、中華丼で検索したらいくつか出てきたけど
どれも余り物野菜の処分料理という感じで
「おいしい中華丼を極めよう」という熱意が
感じられないっす。
オイラが求める中華丼はもっと
素材と技術の粋を極めたものなんです。
「素材と技術の粋を極めたもの」でしょ?熊の手や50年熟成の紹興酒は
行き過ぎと感じるのは>>1独自の価値基準。極めたいならやはり>>2だね。
すこしはおりこうになった?

26:困った時の名無しさん
06/02/19 18:08:30
中華丼作ろうと思ってこのスレに辿り着いた。

>>1の気持ちが良く分かる。
揚げ足とりなく、
家庭で常識的範囲の素材、調味料で作りうる究極の中華丼にチャレンジしてみたいね。

27:26
06/02/19 20:25:48
作る参考にしようとわりかしまともっぽい中華料理屋に行ってきた。
中華丼が無かったので仕方が無いから八宝菜が上に載っている土鍋の料理を頼んだ。
1,180円。

これ食べて思ったのだが、割とどこにでもある街中の中華料理屋の
中華丼で具も色々と入っているまとも系を標準とした場合、
あまり新鮮な具材で中華丼を作ると、例えばエビの食感が違ってきたりするね。
プリプリのエビを使うと街中の中華丼と違ってくるし。難しいねえ。

28:困った時の名無しさん
06/02/20 11:19:21
醤油は無し
オイスターも少し
色が透明であることがいいな

29:困った時の名無しさん
06/03/06 18:26:06
塩味の中華丼だろ?

30:困った時の名無しさん
06/05/28 20:55:20
あげ

31:1
06/06/20 09:06:36
久しぶりに中華丼作りました。
北海道で買ってきたホタテの干し貝柱を
ぜいたくに使ったら、やはり
まろやかで深みのある味になりました。
味付けは紹興酒、塩、砂糖、
香りづけ程度に薄口しょうゆとオイスターソース。
具は豚肉、エビ、イカ、白菜、タマネギ、ニンジン、
マイタケ、チンゲンサイ、キクラゲ、ウズラ卵。

32:困った時の名無しさん
06/06/20 15:53:04
反日国家は中国と朝鮮だけ。マトモなアジア諸国は親日
スレリンク(kokusai板)

33:困った時の名無しさん
06/06/24 04:00:53
せっかくだからレシピ披露しろよ
>>1


34:困った時の名無しさん
06/08/22 19:12:23
中華丼の基本的な作り方教えていただけませんか?教えてチャンすみません…

35:困った時の名無しさん
06/08/23 15:36:04
>>34
中華丼のもとをお湯で暖めてご飯にかける。

36:困った時の名無しさん
06/08/24 02:43:50
味の素の冷凍中華丼でおk
安売りのときに買えば一食100円ちょっと

37:困った時の名無しさん
06/08/29 22:05:49
白菜使うと美味しくなるね

38:困った時の名無しさん
06/09/07 18:49:58
>>34
ぼく流でよければ

【全般に焦がさない、材料ケチに見えるけどこれくらいが丁度良い、材料は適当な大きさで】
ホタテ・・・2人前で1つ
イカ、エビ・・・1人前につき2つづつ
ブタバラ・・・すこし

サラダ油を適量に、たまねぎスライスいれてすこし炒める
ホタテを入れて炒め、全体が白くなってきたら
にんじん薄切り、エビ、イカを入れ、さらに炒める
もやし、キャベツの千切りをいれて炒め、すこしいたまったら
白菜投入、湯を材料のカサの6割入れ、
オイスターソース入れ、混ぜて味見
塩やしょうゆをすこし加え、コショウほんの少し入れる
片栗粉溶き水をいれトロミがついてから
さらに1分火を通す(←これやるとトロミ持続時間が長くなる)

ポイント 湯を入れたあとはできるだけ短時間で
材料足りないときは抜き差しOKです
高級八宝菜のようなものとは違います
庶民派です

39:困った時の名無しさん
06/09/07 18:51:35
追加訂正

>片栗粉溶き水をいれトロミがついてから
の後にゴマ油少々

>さらに1分火を通す
の後にネギの刻んだものを入れ、すぐ火を止める


40:困った時の名無しさん
06/09/30 15:31:00
>>38さん、ありがとうございます。
美味しそうだからやってみようかな。
ところで、「湯」って、ここではスープの
ことですか?市販の中華スープの素を
溶かしたものでいいのかしら。

41:困った時の名無しさん
06/12/13 17:14:06
 
URLリンク(reihow.blog12.fc2.com)

↑ここの人、かなり本格的じゃないかな。
中華鍋持ってないので、油通しとかまで出来ないけど、
参考にさせてもらってる。
写真見てもどれも美味そうで、よだれが出るw
中華丼はないみたいだけど、八宝菜のレシピがある。

42:困った時の名無しさん
07/02/20 16:04:09
れいほうさんブログ、中華丼もあるよ。

本格的レシピ
URLリンク(reihow.blog12.fc2.com)
お手軽レシピ
URLリンク(reihow.blog12.fc2.com)

本格的だよね。参考になること多いからちょくちょく見てます。
ここのスレとかチャーハンのスレなんかにも出没されてたりしてw

43:困った時の名無しさん
07/02/20 16:05:18
すみません、あげてしもうた。

44:困った時の名無しさん
07/02/20 21:54:12
うんこ

45:困った時の名無しさん
07/02/21 02:03:27
いつ頃から中華飯を中華丼と言うようになったんだろう。
天津飯も天津丼と呼ばれ出す日が来るのだろうか。

46:困った時の名無しさん
07/02/21 12:56:54
ドラゴンボールに起用されたか否かで決まる。

47:困った時の名無しさん
07/02/21 13:50:58
中華丼の味ベースは塩、八宝菜の味付けとは基本的に違う


48:困った時の名無しさん
07/02/21 15:56:04
>>47
塩?
八宝菜が塩ベースと思ってた。

49:困った時の名無しさん
07/02/21 16:10:21
万漢全席の全種類を丼に入れる。

50:困った時の名無しさん
07/02/21 21:19:52
>>48
ヒント:オイスターソース

51:困った時の名無しさん
07/02/21 22:33:43
>>50
それは判ってるんだけど、塩と思ってた。

52:困った時の名無しさん
07/02/21 23:14:08
そんなの店や地方によって違うでしょ

53:困った時の名無しさん
07/02/21 23:28:22
>>52
そりゃそうだけど塩だと思ってたってこと。

54:困った時の名無しさん
07/02/22 13:04:39
>42の本格レシピは
醤油を使ってるよ

55:困った時の名無しさん
07/02/23 13:45:40
しょうゆラーメンの液体タレを入れるとおいしくなる!
鶏がらスープもね

56:困った時の名無しさん
07/02/23 18:56:05
醤油ベースじゃなくて、塩ベース(てか鶏がらスープな感じで)
で作って、最後にスダチを上から絞ってかけるとうまいよ。
スダチの酸味がちょっと効いて食欲をそそる。

57:困った時の名無しさん
07/04/04 20:43:15
下記のスレもお願いします。
スレリンク(recipe板)l50

58:困った時の名無しさん
07/04/13 08:26:42
昔、中華レストランでバイトしてた時にまかないで食べさせてもらってた中華丼が好きだった。
お店ではホイハンって呼んでたけど。

そこのコック曰くあんかけは具材がお肉ベースの場合は醤油味に
海鮮ベースの場合は塩味がいいそうな。
たぶん他のお店でも同じような感じだと思う。
確かに海の幸たっぷりの塩ラーメンって磯の風味と旨みが出て美味いもんね。

個人的に一番好きなのはニュールー・ホイハン。
具材を青椒肉牛絲みたいに牛肉・ピーマン・竹の子を細切りにして炒めるわけだけど、
牛肉は全卵、片栗、塩などで下味をつける。

味付けは醤油味。
砂糖をちょっと多めに入れて少し甘味をきかせて。
砂糖の代わりにカラメルソースを入れてやるとあま~い香りがでて(・∀・)!!

59:困った時の名無しさん
07/04/14 01:59:45
>>1
中華飯だろ

60:困った時の名無しさん
07/12/01 06:58:04

┏━┳┓┏┳┳━┳┳━┓┏━┳━┳━┳━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━┻━┛

.                 _∧∧_,
                // 中\ \
              ./  (  `ハ´)、 `、
             / /\ \つ  つ、ヽ
             | |  ,\ \ ノ  | |
             ヽヽ  し \ \) / /
              \ `\_____\' //
               ヽ、 ____,, /
チャイナ・フリー
URLリンク(ja.wikipedia.org)

チャイナ・フリー(China Free)とは「~を使用していない」という
意味のFreeと、「中国産」を意味するChinaを組み合わせた造語で、
中国産の原材料を使用していないことを意味する。

中国製品の安全性問題、
中国産食品の安全性が世界的に大きな問題となる中で
2007年7月にアメリカ合衆国内で使われ始めた。それに関連し、
米国の健康食品会社が、中国産食品や製品に対する
不信感の高まりに対処するため、自社製品に
「CHINA FREE」と記したシールを貼るようになったのが始まりである。

61:困った時の名無しさん
08/02/11 21:47:44
>>58
ためになった

62:困った時の名無しさん
08/05/29 15:38:01
中国や香港の屋台で出てくるようなの食べたいなー
あの濃い色のあんがのったの
そしてジャッキーのようにうまそうに食べたい
牡蠣油牛肉で試してみるか

63:困った時の名無しさん
08/08/11 10:22:41
海鮮中華丼が好きでよく作りますが、どうしてもお店のようにならないのが、とろみです。
食べているうちにとろみがなくなり、海鮮スープ丼になってしまう。
食べ終わるまで、とろみをしっかりと継続させる方法を教えてください。
葛やコーンスターチが良い言う意見もあります。
また片栗粉はカタクリ(ユリ科)が正しく、ジャガイモではないらしい。
プロは何を使ってるのか、興味があります。
それとも使い方を間違っているのでしょうか?


64:中華丼
08/08/11 21:44:28
今中華丼食った

65:困った時の名無しさん
08/08/12 03:37:40
>>63
作り方はわからないんだけど
とろみがなくなるのは食べてる最中に唾液の中の何かの成分が分解するかららしいよ


66:困った時の名無しさん
08/09/20 01:55:24
確かにそれはあるらしいな。
アミラーゼとかいう物資らしい。
でも63がよだれをたらしながら子供のように食べてるわけではなかろうし。
自分の経験からいうと片栗を使う時は熱を加えてとろみがつき始めたらすぐ火を止めるんじゃなく
それからさらに熱を加え少し待たなきゃダメなような気がする。
でも中華丼の場合は白菜なんかの野菜のシャキシャキ感を残すためにはあんまり煮込みすぎはよくないよな。
なかなか難しいところだ。
天津飯の餡を作る時には結構つかえる。

67:困った時の名無しさん
08/10/29 21:21:18
おまえに食わせる中華丼はねえ!!

68:困った時の名無しさん
08/12/04 21:16:41
白菜がうまい

69:困った時の名無しさん
08/12/07 00:37:15
鍋やってかにが余ったので身を使って中華丼作ってみた。
黒酢入れて天津飯風にしたかったんだが、マズかった。
みんな中華丼に酢は入れるなよ。

70:困った時の名無しさん
08/12/23 16:38:58
天津飯?
またどっからか関西人が紛れ込んできてるな。
悪いけどここには書き込まないでくれるか。スレ自体が薄汚れちゃうからさ。
┐(´ー`)┌

71:困った時の名無しさん
09/01/14 00:14:45
八宝菜の醤油味バージョンでおk?

72:困った時の名無しさん
09/01/14 00:25:22
もともとは八宝菜オンザライス=中華丼。

73:困った時の名無しさん
09/06/23 14:34:22
>>63
遅レスだが、それ食べ方が汚いんだわ。
よだれダラダラ垂れ流しながら食ってるんだわ。

74:困った時の名無しさん
09/06/23 14:35:38
>>70
甘酢は関東だよ。

75:困った時の名無しさん
09/08/26 05:59:21
 

76:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:38:45
健康には悪いけど、具材を炒める時にラードを大量に使う。
仕上げにゴマ油も使う。
中華料理の店ではラードを一斗缶で仕入て使っている。

77:困った時の名無しさん
09/09/03 17:45:56
一斗缶だと言っとかんと

78:困った時の名無しさん
10/07/29 12:21:43
カレー入り中華丼は、とても美味しい!

79:困った時の名無しさん
11/03/04 18:07:25.07
シンジランナーイ

80:困った時の名無しさん
11/03/28 11:24:16.40
>>70
こういうことを平気で言う奴がいるから、
今回の震災は一切助けないよ!

81:困った時の名無しさん
11/03/31 00:45:10.48
約二年半前のレスに反応するなよw

ところで中華丼と中華飯ってどう違うの?
ついでにあげ

82:困った時の名無しさん
11/03/31 17:05:10.41
麻婆飯と麻婆丼と同じ。

83:困った時の名無しさん
11/11/04 10:34:36.96
違う 全然違うよ

84:困った時の名無しさん
11/12/07 19:37:59.25
なんと今の俺にピッタリのスレタイ!
先月終わりから「中華丼千本ノック」と称して、4食に1回程度のペースで作りまくってるのだ。
と思ったらすごい過疎スレw
みんな極めたくないのかな? 
自分は醤油を使わずに、真っ白い半透明な餡が好き。酢も入れない。
塩コショウとガラスープだけ。 
味の素の「丸鳥ガラスープ」使うとかなり旨いが、化調入りまくりのチートだから封印して
ヨウキのガラスープにした。
味はかなりキマってきたけど、餡の固さが不安定。
片栗粉は、あらかじめ溶いておかなくても簡単に溶ける「とろみちゃん」が超便利だよ。

85:84
11/12/07 19:38:42.23
あと、昔は白菜じゃないと絶対ダメだと思ってたけど
意外とキャベツでもイケる。

86:困った時の名無しさん
11/12/07 19:39:23.65
あげ

87:困った時の名無しさん
11/12/07 21:51:42.07
白菜は当然として
青梗菜は?

88:困った時の名無しさん
11/12/11 11:12:38.49

あげない

89:困った時の名無しさん
11/12/14 03:33:16.72
木耳はあったほうがいいな

90:困った時の名無しさん
11/12/17 01:31:46.27
給食の中華丼が大好きだったからあれと同じの作りたいなー

91:困った時の名無しさん
11/12/17 20:04:36.10
>>90
うずらの卵大好きだった!

思い出補正かもしらんが、、

92:困った時の名無しさん
12/03/10 19:30:56.65
やっぱり鶏がらスープの元とか使ったほうがいいんだろうか
出汁にあたるスープがただの水だけだとちょっと味が物足りない
というかレシピ通りに作るとどれも塩分の多いものばかりだし
塩どばどば入れて更に塩分量多い鶏がらスープとか
それだけでちょっと踏みとどまってしまう

塩、コショウ、ごま油、醤油、オイスターソース、酒
これだけの調味料を何が足りなくて何が多いか判断する舌は自分にはない
てかたいてい一口目で舌やけどして細かい味とか分からなくなるw

93:困った時の名無しさん
12/03/11 23:51:00.66
>>92
塩分が気になるor味付けの過程で鶏ガラスープの塩分が邪魔なら、
無塩タイプのガラスープを使用してみては?

94:困った時の名無しさん
12/03/18 00:46:12.83
アメブロの玲舫さんの中華ブログ美味いよ。


95:困った時の名無しさん
12/03/19 08:08:49.16
>>94
自己紹介乙

96:困った時の名無しさん
12/03/25 22:01:26.65
玲舫さん、巡回乙であります!

97:困った時の名無しさん
12/04/20 15:02:05.84
肉入りか海鮮かで鶏がらか貝柱かでスープを分けて作ってる。
オイスターソースも普通のと貝柱入りの二種類を使い分けてる。

98:困った時の名無しさん
12/05/02 22:06:00.74
中華丼って和風だな
しっくりくるのは中華飯だな

99:困った時の名無しさん
12/06/16 01:30:23.62
このスレ、かなり長寿ですね。立ってから7年を経てなお100未満。
麺とご飯では違いますが、こちらでも語っていますよ。

【皿うどん】あんかけ麺料理総合【固やきそば】
スレリンク(recipe板)

パリパリ麺にかければ五目あんかけ固やきそば、ご飯にかければ中華丼です。
私はどちらもよく作っています。



100:困った時の名無しさん
12/06/23 03:39:57.94
中華「丼」というから語弊があるんだよ。
どんぶりだと、あんかけのあんが少ないから、
具材がすくなくて味がうすくて不味いと感じる。
おれが初めて食った中華丼もそれだからまずく感じた。
底の深い皿にご飯を盛って、たっぷりのあんをかければ
それだけで充分美味くなるよ。



101:困った時の名無しさん
12/06/24 02:57:09.89
普通のカレー皿とかだと、あんが多いとこぼれるんだよな。
てか、それはカレーでも同じことか。大食い人間なんで、
並の量では足りないんだ。
もう少し深くて縁が高い皿が欲しい。なかなかないんだよね。
うずらの玉子の水煮とか買うと、フタを開けると早く消費しないと
いけないので、一食つくるごとに5、6個も使ってしまう。
どうしても具材も多めになるから、やはり一回りでかい皿がほしい。


102:困った時の名無しさん
12/08/04 22:20:37.10
とりあえず豚バラとキクラゲは必須

103:困った時の名無しさん
12/08/10 21:18:00.36
中華どんたべたい(´・ω・`)

104:困った時の名無しさん
12/10/18 11:46:18.78
最近魚介類が強いとキツいから豚と生のホタテの貝柱で作る
豚と貝柱を食べやすい大きさに切って塩胡椒と日本酒で下味つけて30分放置
白菜は削ぎ切りにして玉ねぎは厚めにスライス(2センチくらい)シメジとえのきと人参が苦手だから代わりの色でカニカマ

豚とホタテを油で炒めて色が変わったら切った野菜やカニカマ入れて3分くらい炒めて欲しいだけの水入れて鶏ガラの素と塩胡椒ちょっと醤油、日本酒入れて沸騰したら10分くらい放置

ちょっと多めの水溶き片栗粉入れてご飯にぶちまける
ウマー

105:困った時の名無しさん
13/03/08 22:59:42.63
>>101
2皿に分けて食えばいいじゃんw
若しくは、おかわりするとかさww

ついでに あげ

106:困った時の名無しさん
13/03/10 02:04:32.92
確かに長寿スレというか、過疎だな。
あんかけなら麺でも同じことか。だが、中華丼はあんかけ固焼きそばよりも、
具が八宝菜っぽいって感じがしない?

>>101
百均なんかだと良い皿がないわな。陶磁器、食器専門店に行けば
たいていあるよ。

107:困った時の名無しさん
13/12/07 22:23:18.68
>>99
何で 五目 なんだよ

108:困った時の名無しさん
14/01/13 12:05:37.69
化学調味料は使わない派なんだけど、いちいち鶏ガラスープ取るってのもかったるい。

なので、豚バラ塊と鶏胸肉を干し椎茸と干し貝柱の戻し汁で煮てスープにしてる。

だしガラの豚はスライスして雲白肉や回鍋肉やそれこそ中華丼の具にしても良いし、たれに漬け込めば日持ちする常備菜に。鶏はほぐして棒棒鶏やスープの浮き実に。

中華丼の具はむきエビ、イカ、豚肉、キクラゲ、白菜、人参、鶉卵てとこだな。
ごま油で炒めてオイスターソースで味付けしてスープ加えて片栗粉でとろみつけりゃ完成。

スープベースさえしっかりしてりゃ
魚介類は冷凍のミックスでも良いし、肉は脂が出ればベーコンでも良い。
モヤシを足して安上がりに嵩増しも出来る。

いろいろ応用が利きますな。

109:困った時の名無しさん
14/01/13 12:39:56.00
まず中華丼とは何かを定義してくれ
上海と北京、台湾、香港から来た中国人は中華丼は中国には無いと言っていた
中国は広いからどっかにはあるのかもしれないが
ウグイスパンには鶯が入ってない

110:困った時の名無しさん
14/01/14 22:43:12.17
>>109
八宝菜かけご飯だろ。
え、八宝菜も中国にない?もう知らんわ

111:困った時の名無しさん
14/01/16 01:21:28.94
中華料理って日本で独特の進化を遂げているからな……。
エビマヨなんかも今では中華の定番になってるし。

112:困った時の名無しさん
14/01/16 01:27:51.49
>>107
>何で 五目 なんだよ

知らん。世間がそう呼んでいるんだから文句があるなら世間に言え。

113:困った時の名無しさん
14/02/09 23:33:42.41
>>102
超遅レスだが
おれはラーメンのどんぶりを使って中華丼作ってる。
ご飯は並の量にしてあんかけをたっぷり。
これならまずあふれることはない。

114:困った時の名無しさん
14/04/12 09:14:26.20
>>1
タレかよ
バカ

115:困った時の名無しさん
14/04/13 06:48:13.82
>>112
は?

116:困った時の名無しさん
14/04/15 02:02:31.64
>>109
元はチャプスイっていう、サンフランシスコあたりに移民した貧乏な中国人が、半端な野菜くずを
炒めてトロミを付けたのを飯のおかずにしたのが原型。

117:困った時の名無しさん
14/04/16 15:06:02.33
>>116
それインドにもあるw
まずいのなんの
日本人に生まれてよかったよ

118:困った時の名無しさん
14/04/16 17:30:09.26
美味しいものを作るのは日本人


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch