RC・F1カーを語るスレ16at RADIOCONTROL
RC・F1カーを語るスレ16 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
14/06/29 03:16:27.04 fLAyMzXc
過去スレ
RC・F1カーを語るスレ 15
スレリンク(radiocontrol板)
RC・F1カーを語るスレ 14
スレリンク(radiocontrol板)
RC・F1カーを語るスレ 13
スレリンク(radiocontrol板)
【103?】RC・F1カーを語るスレ 12【104】
スレリンク(radiocontrol板)
RC・F1カーを語るスレ 11
スレリンク(radiocontrol板)
【不人気】RC・F1カーを語るスレ 10【絶好調】
スレリンク(radiocontrol板)
【まだまだ】RC・F1カーを語るスレ 9【1/10DD】
スレリンク(radiocontrol板)
RC・F1カーを語るスレ 8
スレリンク(radiocontrol板)
【復活の】RC・F1カーを語るスレ7【兆し】
スレリンク(radiocontrol板)
RC・F1カーを語るスレ6〔F104PRO発売!〕
スレリンク(radiocontrol板)
RC・F1カーを語るスレ5〔F104PRO登場!〕
スレリンク(radiocontrol板)
【まだまだ】 RC・F1カーを語るスレ4 【速い】
スレリンク(radiocontrol板)
RC・F-1カーを語るスレ3
スレリンク(radiocontrol板)
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ2[いける!]
スレリンク(radiocontrol板)
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ[現役]
スレリンク(radiocontrol板)
F1シャーシのスレ2
スレリンク(radiocontrol板)
F1シャーシのスレ
スレリンク(radiocontrol板)

3:名無しさん@電波いっぱい
14/06/29 03:17:54.63 fLAyMzXc
関連サイト

タミヤ
URLリンク(www.tamiya.com)
CROSS
URLリンク(www.rc-cross.jp)
KAWADA
URLリンク(www.kawadamodel.co.jp)
TRG
URLリンク(www.rc-trg.com)
ZEN
URLリンク(www.rc-zen.com)
TECH RACING
URLリンク(www.tech-racing.co.jp)
HPI
URLリンク(www.hpiracing.co.jp)

4:名無しさん@電波いっぱい
14/06/29 03:18:23.51 fLAyMzXc
関連サイト

采ブランド
URLリンク(www.alpha-gk.jp)
Fusion Racing
URLリンク(www.fusionracing.jp)
TeamBomber
URLリンク(www.teambomber.jp)
MOROTECH
URLリンク(www.morotech.jp)
YEAH RACING
URLリンク(www.yeahracing.com)
EXOTEK
URLリンク(www.exotekracing.com)

5:名無しさん@電波いっぱい
14/06/29 03:19:52.83 fLAyMzXc
ヒロファクトリー入れるの忘れた
URLリンク(www.hirofactory.jp)

6:名無しさん@電波いっぱい
14/06/29 03:38:55.96 5RkdUYU2
1乙

7:名無しさん@電波いっぱい
14/06/30 14:45:15.54 sVq4uOqG
スレ立て乙です。

F1がふさわしい、もしくは盛んなサーキットもテンプレにあれば、いいのにね。

ところで来月にZFC-014を買う人、おられますか?

8:名無しさん@電波いっぱい
14/07/03 02:48:34.66 PPOztjsV
スポンジタイヤのライフってどんなもんなん?

9:名無しさん@電波いっぱい
14/07/03 15:18:47.39 PhFZSGAB
>>8
走れなくなる径まで有効

10:名無しさん@電波いっぱい
14/07/03 19:44:43.03 n7YrJSyb
>>9
5年は余裕

11:名無しさん@電波いっぱい
14/07/05 11:07:33.60 nZYSx+pH
ZFC-014、人気無いなあ。
012のマイナーチェンジだから?

ロールダンパは、YRFの全日本とやらで圧倒的らしい。
モーターマウントの分割は、どうなんだろ。1/12でボチボチ流行ってるみたいだけど。

バックプレートを緩めたら、体感出来るかな。知ってる人、教えて下さい。

12:名無しさん@電波いっぱい
14/07/17 14:11:28.01 tVA59Kad
男は黙って電光石火

13:名無しさん@電波いっぱい
14/07/17 16:07:30.44 mAuwZJzQ
>>12
一生もんかな。
f103とフィーリングや速さはかなり違うの?

14:名無しさん@電波いっぱい
14/07/17 16:25:08.17 mAuwZJzQ
限定100個
比較用に欲しいが、f103
が無いのよね。

f104ワイドがあれば、行けるのかな。バッテリ固定が無理か。

15:名無しさん@電波いっぱい
14/07/17 18:32:51.33 I/88L1UG
F103なんだから部品からちょいちょい作れるぞ
F104あるなら移植して足りない部品足すだけ

16:名無しさん@電波いっぱい
14/07/18 19:18:05.99 Fz4pOby+
>>15
そこまでして、価値のあるシャーシなのかい電光石火は?

f103の延長上だと推測してるけど。
リッジレーサーみたいな曲がり方は苦手なもんで。

17:名無しさん@電波いっぱい
14/07/19 03:07:26.82 toWZTeRf
コースによる

18:名無しさん@電波いっぱい
14/07/19 03:55:02.58 QSdC1ewA
や、103は103だからね
バッテリー横置き、縦置きどっちもメリットあるけど、横置きの動きが好きなだけ

19:名無しさん@電波いっぱい
14/07/24 20:50:38.37 LbgDRsJ0
コンプリートのF103はウルフWR1とかロータス79とかなら流通在庫もあるし
それをベースに標準的な103と違う部品(大きなところではウィングとかタイヤとか)を変えれば良いんでは。

ところで…このスレの話題として正しいもんか分からないけど
最近になってというか今更というかF103GTを手に入れたら、
フロントはリンクサス(基本的な部品はF103のOPと同じやつ?)になってる一方で
リアはボールコネクトじゃなくて普通のOリング式Tバーなのね。

これはフロントに関してはアップライトのサイズ
(旧来のやつと同じ小ささで六角ハブ付きでタイヤと共回りする車軸を入れるのは不可能じゃないまでも難しそう)
の制約に加えて、タイヤの違いからダブルウィッシュボーンに近いトーコントロールをきちんとやりたい、
一方でリアはツーリング系特有の重心高の違いや、これもやっぱりタイヤの違い(=細いから面圧をじわりと掛けたい)から
ボールコネクトでスムーズに動くより、Oリング支持で粘ってくれる方が
底付きもしにくいし理想的なハンドリングが得られる、とかいうこと?

スタンダードF103用のボールコネクトサスは1セット手元にあるから
実際作って試すのが早いか。

20:名無しさん@電波いっぱい
14/07/25 09:40:17.48 U2JQPCAl
TRF101Wってどうでしょうか?

21:名無しさん@電波いっぱい
14/07/25 13:55:23.33 xUG03dWz
>>19
F103のボールコネクト仕様はロールセンター高がなんちゃらであまり良くなかったと思う。

22:名無しさん@電波いっぱい
14/07/25 18:18:25.65 dXVzItdq
>>20
どこで走らせるの?

タミヤ縛りなら、イイかもしれん。でも低μならwgpがいいような気がする。

23:名無しさん@電波いっぱい
14/07/25 19:19:28.60 iB5oAJPh
>>21
あ…そういうことで…。

そもそも普通のF103の時点でボールにするのがあんまり良くなかったと。

24:名無しさん@電波いっぱい
14/07/25 22:57:50.96 B3QBHxhk
タミヤのリヤボールサスは設計ミスレベルの代物

25:名無しさん@電波いっぱい
14/07/26 15:49:23.56 RWRHP2xN
>>22
ありがとうございます。
アウトドアサーキットです。

26:名無しさん@電波いっぱい
14/07/26 17:23:16.11 9WYAYnaX
アウトドアサーキットといわれて一瞬オフロードF1あらわるという流れかと…。

でもパイクスピークのアンリミテッドクラス(田嶋さんとかロッドミレンとか出てるアレ)でも
プライベーター中心に中古のインディーカー改造して出てる人もいるから、
フラットダートぐらいならオフ車用デカタイヤ履かせて走らせるのも面白いかもしれない。

ん…それこそF103GT足にラリータイヤ?

27:名無しさん@電波いっぱい
14/07/26 17:28:55.69 bOPvWrCQ
ブンブンF1の出番ですね!

28:名無しさん@電波いっぱい
14/07/26 17:46:28.11 9WYAYnaX
もしくはそういうアホカテゴリが出来た日には
日本中に眠っていたF201が復活の日を迎える…。

29:名無しさん@電波いっぱい
14/07/26 18:32:23.54 bpaqhD0M
F201バギーにDDベースのトラクターが走るレースが来月ありますよ。

30:名無しさん@電波いっぱい
14/07/27 10:55:03.75 WpWF46mg
>>25
屋外なら様子見ですね。
グリップ剤使用、またはゴムタイヤなら有りかも。

高価格だけに、他社のシャーシの方がいいと思います。

フロントサスほ魅力的ですけどね。

31:名無しさん@電波いっぱい
14/07/27 10:58:01.42 WpWF46mg
逆にバギーって、F1に転用に出来そう。

フロントサスだけでも、載せたいなあ。

32:名無しさん@電波いっぱい
14/07/28 17:03:53.98 5C/wsQu1
>>31
あれだけのサスをわざわざショートストロークにして使うのは
もったいないような気がする。

33:名無しさん@電波いっぱい
14/07/28 17:12:40.15 3bLuYXQj
プレデター買えば?

34:名無しさん@電波いっぱい
14/07/29 00:11:28.13 MPFF78oW
>>32
そうですか。
しかし、タミヤサスは、なんであんなに速いのか、とても疑問。

これに代わるのは、京商サスかな。
リーズナブルに付けることができれば、いいのにね。

35:名無しさん@電波いっぱい
14/07/29 00:23:41.08 D0PWAKy8
>>31
往年のタミヤストライカーの上下二分割モノコック
(スペアボディセット買うと下側のバスタブまで丸ごと付属するアレ)に
F103の前後サスをくっつけて形にすると聞いて

36:名無しさん@電波いっぱい
14/08/07 04:08:50.49 mN3ZXB2p
さて大変失礼しました。ウルフWR1(とロータス79)はF104Wでした…
積み山を崩してて今日気付いたorz
ってことは市販された中でF103シャシーなのは再販ロータス99Tが今のところ最後か…。

そしてウルフWR1を(今回は展示用シャシーとして組んだので油分とか抜きのほぼ素組みで)
組んでみて…なんかF104系が酷評されてる理由ってのが分かる気がした。
バッテリー縦置きとそれに伴うRCメカのトリッキーな搭載方法、というのは
近代のナロートレッドF1を製品化するにあたって全幅やボディ幅、形状のトレンドとの兼ね合いから
避けられないところとして理解するとしても
Tバーがギアボックス前側ステーのところまでで寸断されて(Tバーというより工バー?)
ギアボックス自体は実質2点止めで、モーターや車軸の真下の「床」の部分は
グラスファイバー混でディフューザー一体式の型代かかってそうな成型物、とか訳わからない。

グラスファイバー混樹脂は(ギアボックス自身もそうだけど)状況によっては割とあっさりボロッと崩れたりするし
こういう箇所に使うと後ろから突っ込んじゃった時の被害がデカそう。
2点止めのポイントでギアボックスがTバーからもげる形になってTバーのネジ穴アウト、
「ディフューザー兼床板」も道連れで割れちゃってアウト、とかなりそうな。

要はF103から基本的にキャリーオーバーした部分(F103でもOPでダブルデッキはあったし、
104Wならフロントサスも、さらに駆動系自体の基本構成とか)はまあ無難、
バッテリー縦積みとかナロートレッド仕様とか「変えざるを得なかった部分」はそれはそれで仕方ないとして、
F103から、あるいはF101(ことによってはロードウィザードから)以来一貫してたような要素すらあるのを
「ここを変えなきゃいけなかったのか?」って首を傾げる部分が散見されて、
そういう部分に限って組み立てやメンテナンスの複雑さや耐久性への疑問点として出てきて
お客さんのメリットにならないっていう。

Tバーのギアボックス側ピボットが前側2点止め、といえば思い出したのが
AYKの最末期のスーパーパーセックで(他でも同じ方式のDDオンロードはあったかもしれないけど)、
マグネシウム一体成型のやたら頑丈なギアボックスをラバーブッシュを介してTバーに繋ぐ構造にして
Tバーをしならせるまでもないピッチングはそこで受け流すという発想だった。
どうせやるならそこまでやっちゃえばよかったのに…。

37:名無しさん@電波いっぱい
14/08/07 09:02:59.15 FaSd7zOo
散々言われたことを今さら長々と語られても…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch