★ムード音楽について語ろうパート2★at NATSUMELOE
★ムード音楽について語ろうパート2★ - 暇つぶし2ch453:ベストヒット名無しさん
14/07/26 21:44:54.81 YTMdiKI9
Holiday In Japanで思い出したけど
「故郷」はこのドイツ古謡のパクリ。
URLリンク(www.youtube.com)

作者は「ローレライ」と同じフリードリッヒ・ジルヒャー。

454:ベストヒット名無しさん
14/07/26 22:22:28.35 Cbp+upfN
全然似てないじゃん、おまえ耳おかしいよ
精神科へ行け

455:ベストヒット名無しさん
14/07/27 13:50:22.10 J4QSFVBq
外国人が日本の曲を演奏して成功した例は戦前に宮城道雄の「春の海」を作曲者と共演した
フランスのヴァイオリニストのルネ・シュメーだけ
尺八のパートをじつに見事に編曲し、宮城道雄も彼女のセンスに驚嘆したほどの名演になった

456:ベストヒット名無しさん
14/07/29 19:33:22.42 3z9yLoIl BE:431724948-2BP(0)
>>454
耳鼻科やろ

457:ベストヒット名無しさん
14/07/30 17:25:17.45 iiyE6uj4
>>456
突込みが遅い遅過ぎる
おまけにピント外れ

まあ俺のレスも遅いわけだが

458:ベストヒット名無しさん
14/07/30 17:54:11.38 B9zHAQjY
その昔、ミシェル・ルグランの来日公演では日本の有名曲メドレーを演奏してくれるファン・サービスがあり、
年配の客にも好評な企画だった。本人は愛敬でも親和の気持ちが伝わればよい。

459:ベストヒット名無しさん
14/07/31 06:44:19.33 cVM/dEul
  おもいでの夏  アート・ファーマー

ルグランの名曲をファーマーはさりげなく、しかし熱く吹いていくが、
このモダンな彩りこそルグラン・ナンバーのジャズ・ヴァージョンに相応しいものだ。

URLリンク(www.youtube.com)

460:ベストヒット名無しさん
14/07/31 17:15:32.17 ztMtbj9J
スタンリー・ブラックのピアノ版日本曲アルバムはいいよ。
変なサービスもないし。

461:ベストヒット名無しさん
14/08/01 02:22:15.77 DtwsSs9E
いまラジオ深夜便でハワイアン特集、内容もなかなかいいよ

462:ベストヒット名無しさん
14/08/02 22:45:45.10 Kj+MBO2c
ハワイアンは真の 「ムード音楽」 だと思う

463:ベストヒット名無しさん
14/08/03 07:32:40.51 wklefJil
昔はハワイアンのレコードはよく売れたけど、今はどうなんだろう?

464:ベストヒット名無しさん
14/08/03 11:54:36.05 LCeVTdKq
フラダンスやってる人結構いるから
BGMとしてじゃなく伴奏として実用的に利用されてるかも

465:ベストヒット名無しさん
14/08/03 12:22:59.32 1kgCURSo
ハワイアンは現地のアーティストによるものとアメリカ本土のミュージシャン
それに邦人のものなど、いろいろあるけどそれぞれ味わいがあっていい

466:ベストヒット名無しさん
14/08/03 15:45:57.39 xNrdKE2a
ハワイに行ったことないけど本場物を一度聴いてみたいものだ

467:ベストヒット名無しさん
14/08/03 16:08:26.64 Zaxukahb
昭和30年代ぐらいまでは、日本にも数多くのハワイアン・バンドがあったが、
とにかく仕事が夏場しかこないので、とてもハワイアンだけでは食べていけない。

そこでマヒナ・スターズのようにムード歌謡に転進した連中もいたんだ。

468:ベストヒット名無しさん
14/08/03 18:46:33.21 wiKr3jBp
じゃバッキー白片、大橋節夫はどうなんだよ

469:ベストヒット名無しさん
14/08/03 22:16:59.93 0a3UzJdr
寒~い冬場に南国ムードでホカホカ気分も有りかと

470:ベストヒット名無しさん
14/08/03 22:18:50.67 0a3UzJdr
寒~い冬場に南国ムードでホカホカ気分も有りかと

471:ベストヒット名無しさん
14/08/03 22:21:42.89 0a3UzJdr
↑わざとじゃないよ。ミスっただけ

472:ベストヒット名無しさん
14/08/03 22:53:59.48 943o6Rsw
スレを無駄に使うな、アフォ

473:ベストヒット名無しさん
14/08/04 06:53:56.28 vSm9TE0P
今は廃れてしまったジャンルだが、昔は和楽器で洋楽を演奏したアルバムに人気があった

URLリンク(www.youtube.com)

474:ベストヒット名無しさん
14/08/04 07:58:13.14 Uc5eNrMX
昔、琴で洋楽を演奏して協会を破門になった琴奏者がいたな

475:ベストヒット名無しさん
14/08/05 06:27:31.00 W0buDLqz
尺八でラテンという企画もあった

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

476:ベストヒット名無しさん
14/08/05 12:06:37.40 fxy1+L4q
洋楽は洋楽器、邦楽は邦楽器で演奏するのが常識
これに反するなんて邪道もいいとこ

477:ベストヒット名無しさん
14/08/05 12:52:40.87 SpdWH50K
は?w

478:ベストヒット名無しさん
14/08/05 15:43:25.50 edx8hi6L
>>476
同意

479:ベストヒット名無しさん
14/08/05 21:28:16.84 sD9haRIU
洋楽器で長唄、清元、竹本など聞きたくないからね

480:ベストヒット名無しさん
14/08/06 01:52:15.31 eVGm/SNC
凝り固まった人ばかりなんですね。。

481:ベストヒット名無しさん
14/08/06 03:38:10.68 P224U4Ud
>>473
古箏 (こそう) が奏でる「ソラメンテ・ウナ・ベス」も乙だね

482:ベストヒット名無しさん
14/08/06 03:39:29.01 6JEc05bA
そうか?良ければもっと人気が出てるはず、ほとんど聞かれんぞ

483:ベストヒット名無しさん
14/08/06 06:27:11.52 3lMW0oEm
邦楽器で洋楽を奏でるなんて異質だ
それを理解できない愚か者もいる

484:ベストヒット名無しさん
14/08/06 11:54:46.97 b0D+Xdw9
レッド・ツェッペリンの 「ブラック・ドッグ」 を
三味線で演奏したものをようつべで聴いたw

485:ベストヒット名無しさん
14/08/06 13:47:40.04 39sMmCb8
ケイト・ブッシュの魔物語に入ってたAll We Ever Look Forは琴を効果的に使ってた。
曲中では左右のドアを開けると異なったSEが流れてきた。

486:ベストヒット名無しさん
14/08/06 23:04:07.00 MFg0GF/W
幻惑されてを、三味線で弓で弾けよ。

487:ベストヒット名無しさん
14/08/07 02:26:06.49 T73cdQ5P
「最高の大衆音楽って何か?」って自問自答すると、おのずとムード音楽、イージーリスニング、
映画音楽という答えが返ってくる。 まあ指で伸びた鼻毛を引っこ抜くと3本に1本が白いという老体の
自分だからかもしれませんが、何年経ってもムード音楽への愛着は薄れませんねぇ。

488:ベストヒット名無しさん
14/08/07 07:06:34.13 n73pDh5e
にも関わらずムード音楽からかけ離れた書き込みの多さよ。

489:ベストヒット名無しさん
14/08/07 07:14:16.79 83zqc8GQ
洋楽に和楽器を取り入れたアホのせいでスレが台無しになった

490:ベストヒット名無しさん
14/08/07 08:05:36.22 D6otB+FZ
尺八演奏家 ジョン・海山・ネプチューン

URLリンク(www.youtube.com)

491:ベストヒット名無しさん
14/08/08 00:00:40.57 JKcnd0pj
483みたいなことを本気で考える人の多さに呆れ果てた。もしかして電子楽器は魂こもってないから駄目とか言っちゃうタイプ?くだらない。
きっと実生活でも煙たがられてて、つまんない人生を送ってる人ばかりなんだろうなー。。

492:ベストヒット名無しさん
14/08/08 06:26:20.10 3Zs/LPdl
          ↑
こういうバカがいるから困ったもんだ
洋楽、邦楽の区別もつかない低能は音楽を聞く資格なし

493:ベストヒット名無しさん
14/08/08 07:19:54.21 +qv5BzcL
  ゼア・ゴーズ・マイ・ハート/ザ・スリー・サンズ

日本でも熱心なファンのいた美人歌手、ジョニ・ジェイムスのヒット曲

URLリンク(www.youtube.com)

494:ベストヒット名無しさん
14/08/08 13:04:28.11 jCRDh0X2
昔はポピュラー音楽でもムード、ラテン、タンゴ、シャンソンとバラエティにとんでたが
今は、歌詞がよく聞き取れないような同じリズムの曲ばかり

495:ベストヒット名無しさん
14/08/08 15:25:17.09 pQUMlrsD
もうムード音楽を作曲する有能な作曲家は出てこないよ
すべて出尽くした感がある

496:ベストヒット名無しさん
14/08/08 16:35:45.06 RFDrSrSP
>>494
>今は、歌詞がよく聞き取れないような同じリズムの曲ばかり

  ここ、極めて重要なポイントだな。音楽がダメになった根本原因は
 歌詞を重視し過ぎたから。60年くらい前のアメリカの歌は歌詞の内容が
 単純で、日本人でも容易に口ずさめた。(N・K・コールの「トゥー・ヤング」
 や「モナリザ」など)その後、早口で歌詞を詰め込むものが主流になった。
(S&Gの「ボクサー」など)
  「こんなもん、ただの歌詞じゃねーか」と放言した桑田ケースケは、歌の本質が
 よくわかっていると思う。その桑田も「勝手にシンドバッド」とか歌詞詰め込みの
 曲が多いけどねw 井上陽水も最近「歌詞なんてどうでもいいというか、歌詞の意味
 よりその響きの方が自分は重視している」という発言をしている。
  音楽を歌詞の内容で語るサブカル系の評論家もどきは全員退場して欲しいね。

497:ベストヒット名無しさん
14/08/08 17:37:46.94 B6EZu65c
「音楽はこうでなきゃいけない」という説には同意できない

498:ベストヒット名無しさん
14/08/09 08:30:47.63 1Nrr7cBk
歌詞なんて殆ど聴いてない、洋物は何言ってるのかさっぱりだし。

499:ベストヒット名無しさん
14/08/09 08:53:42.11 zXLn61n0
曲の良し悪しはメロディー次第だよな。

500:ベストヒット名無しさん
14/08/09 11:40:21.39 mezfUjQD
ムード音楽に肉声は不要

501:ベストヒット名無しさん
14/08/09 15:58:30.17 0jVjNrzj
>>496
やはりリズムの細分化が進み
それが大きく影響してるのかもね

502:ベストヒット名無しさん
14/08/09 20:02:46.05 lJWeqkEV
ラテン音楽はムード音楽部類に入らないのか?
いろいろたくさん名曲があるのに

503:ベストヒット名無しさん
14/08/09 20:37:14.17 f1FilAtI
邦楽器を使った洋楽はヤダだの、声の入ったムード音楽はヤダだの、有能な作曲家は出尽くしただの、
ただただ自分の感受性の限界を晒してるだけなのに恥ずかしくないもんかね。

504:ベストヒット名無しさん
14/08/09 21:09:22.42 frIE3BG1
    ↑
しつこいんだよ、バカ

505:ベストヒット名無しさん
14/08/10 00:04:25.79 gmEEfgCM
どっちがバカなんだかw

506:ベストヒット名無しさん
14/08/10 02:27:02.63 2JcbOjM0
>>503
ただの嗜好でしょ?

507:ベストヒット名無しさん
14/08/10 05:19:26.28 P1NfWaFK
たった今、本日の朝刊が届き全38頁の新聞を広げると・・・。 その38頁目の目立つところに大々的な一面カラー広告で、
「ムード音楽の10枚組」が出ていました。 自分にとっては収録曲の大半が既に所有している音源でしたが、
やっぱりムード音楽の話題や見ると興奮します。 これをきっかけに一人でも多くの人がムード音楽に出会えるといいですね。

508:ベストヒット名無しさん
14/08/10 07:44:47.85 RBnalFiQ
 ザ・ラスト・ダンス  ジャッキー・グリースン・オーケストラ

サミー・カーンとジミー・ヴァン・ヒューゼンがキャピトル時代のシナトラに書いた曲。
トランペットは名手、ピー・ウィー・アーウィン。

URLリンク(www.youtube.com)

509:ベストヒット名無しさん
14/08/11 04:33:09.89 ndEF8gt2
こんなのは駅や病院の待合室で、メロデイが聴き取れるかどうかの音量で聴くのがいい
大音量で聴くと逆にまどろっこしい演奏と思えてくる

510:ベストヒット名無しさん
14/08/11 07:48:57.73 KVFsAhm3
イントロがフェード・インで始まるのはグリースン・サウンドのお約束

511:ベストヒット名無しさん
14/08/11 09:52:04.27 7cCXyoJ6
ジャッキー・グリースンって映画「ハスラー」に出てたデブだろ?

512:ベストヒット名無しさん
14/08/12 09:17:03.18 mUBt2Tj/
ここまでウィンダム・ヒルについて語ったレスはなし

URLリンク(www.youtube.com)

513:ベストヒット名無しさん
14/08/12 16:15:34.78 qQZkk8us
ウィンダムヒルってムード音楽の作品もあるのか?
てっきりニューエイジみたいなのばかりだと思ってた

514:ベストヒット名無しさん
14/08/12 17:22:51.80 +KvDscgz
>>512
ウィンダム・ヒルはどうだろうね。だったらケニーGとかもムード音楽だ。

515:ベストヒット名無しさん
14/08/13 07:49:36.72 FcIKzGJ8
ブライアン・イーノのアンビエント作品も美しいムード音楽だろう

URLリンク(www.youtube.com)

516:ベストヒット名無しさん
14/08/13 09:27:33.56 N5NnuOG6
今はこういうのが癒しの音楽っていうらしいが
おじさん達はちっとも癒されない、耳が錆付いてるんだろうな、きっと。

517:ベストヒット名無しさん
14/08/13 10:23:46.92 iF0nfaev
ムード音楽はシンプルでなければいけない
馴染みやすいメロディ、心を癒してくれる雰囲気をかもし出すことが大事

518:ベストヒット名無しさん
14/08/13 16:14:13.45 0T6/9Tu/
俺はアンビエントやニューエイジなどは
このスレで語るムード音楽とはちょっと趣が異なると思う

519:ベストヒット名無しさん
14/08/13 23:02:05.54 wivnCEC6
エンヤとかいう女がいるが、癒しどころかイライラするだけ。単調すぎて。

520:ベストヒット名無しさん
14/08/14 05:24:03.64 hxov5AK5
発表された当時は、アンビエントやニューエイジなどと呼ばれていたジャンルも、
30年以上経た今では対峙して聴かなくてもよいムード音楽の一種となっている。

アルバム『ミュージック・フォー・エアポーツ』に添付されていたブライアン・イーノ本人の解説によると、
それまで、場内や店内でBGMとして流されていたノスタルジックな音楽への批判も込めて制作したようだ。

521:ベストヒット名無しさん
14/08/14 06:36:41.54 LLmVQYF8
多分年齢層による違いと思う。ニューエイジを子供の頃から聞きなれた世代
にとっては懐かしのメロディ、それより上の世代ではなんじゃこれ状態。

522:ベストヒット名無しさん
14/08/14 20:05:01.21 UgXwyh8Y
>>520
ムード音楽がいろんな場所、場面でBGMとして使われてたってのはあるだろうけど
実用ではあるけど聴くか聴かれないか微妙な音楽(ムード音楽)と
イーノのようなアンビエント音楽ってのは根本的に違うような気もするんだけどね
音楽をバックで流すというよりは、音(音楽)そのものを場に溶け込ませるような感覚があって
メロディなどよりも音としての主張が、実用音楽というよりは一種の芸術性を醸し出してる点で
ムード音楽とはちょっと違うんじゃないかなと思うけどなあ
芸術性があるないで良い悪いって意味じゃなく
同じ意味でニューエイジってのも、アンビエントよりはムード音楽に近い感じではあるけど
まあ、考えたらそんなのは個人の拘りと思い込みだけなのかな?

523:ベストヒット名無しさん
14/08/14 21:00:21.92 3oMtfDLj
ムード音楽やイージーリスニングはBGMの王道だと思う。 本来BGMとは音が流れているけど
あえて聴かない(音が気にならない)って感じのような気がする。

逆にニューエイジミュージックはいわゆる、「環境音楽」って括りだったけど、
例えば、こ洒落たお店や流行に敏感でオシャレな方々のお部屋で似非BGMとして流しながら
「その音像の雰囲気や、それを聴いている自分自身に酔う」って印象があります。
ムード音楽のBGMとニューエイジ音楽のBGMは似て非なるものですね。

524:ベストヒット名無しさん
14/08/15 22:35:48.13 2tN+0uwj
60年代はムード音楽系のほうがロック系よりも格段に録音が素晴らしい。
ストーンズを聴いて60年代のUKデッカ(ロンドンレコード)の音質ってこんなものだったのかと思って
マントヴァーニを聴いたらビックリした。

当時の地位がヒシヒシと伝わってくる。

525:ベストヒット名無しさん
14/08/15 22:53:12.38 zHVLTrNM
水曜たまむすびは誰も聴いてないのか…

526:ベストヒット名無しさん
14/08/16 09:24:41.72 iI9wn6le
史上最高のムード音楽はエデンの東だろうね。

527:ベストヒット名無しさん
14/08/16 11:09:47.84 s/WQEdF5
   恋のチャンス~お目当てちがい

初期のステレオ録音には、ミックスが“右や左の旦那様”状態で真ん中はリズム・セクションだけというのもあった。

URLリンク(www.youtube.com)

528:ベストヒット名無しさん
14/08/16 11:54:36.40 +XK1oFKW
UKデッカのPhase 4シリーズは
音が左右に極端に分離している

529:ベストヒット名無しさん
14/08/16 14:16:30.70 Ba9lf8vF
>>526
このスレはムード音楽というよりインスツルメンタル曲全般を扱うスレに
なている感じ。その上で「エデンの東」が最高級のインスツルメンタル曲という
意見に賛成。

530:ベストヒット名無しさん
14/08/16 16:13:40.87 mp1rW4LM
とは思わない。名画以外でも探せば素敵な曲はそこそこある。そう言う曲は映画の公開前は
ヒットパレードをにぎわすが、公開後次第に忘れられる事が多い。「エデンの東」も
作品の出来が悪ければ今も残ってるか疑問。

531:ベストヒット名無しさん
14/08/16 19:50:46.76 lugBYzju
>>526>>529
自分の好みを押しつけるのはよくない
人それぞれなんだから

532:ベストヒット名無しさん
14/08/16 20:06:48.21 7AUQ7gpD
70年代80年代に午前中のFMで流れてたようなのが好きだ
ポールモーリアとか

533:ベストヒット名無しさん
14/08/16 20:35:12.27 lG+SZ6FI
ムード音楽と呼ぶかってのは微妙で映画音楽なんだろうけど
俺はマックイーン主演のパピヨンのテーマが好きだ
スレちだったら失礼

534:ベストヒット名無しさん
14/08/16 21:26:55.21 yWQqt8s7
>>532
ムーンライトセレナーデ?

535:ベストヒット名無しさん
14/08/17 10:07:44.96 3lYLvHOs
ムード音楽の歴史でストリングスがひらひら舞うオーケストラが全盛を極めたのは1960年前後だった

URLリンク(www.youtube.com)

536:ベストヒット名無しさん
14/08/18 07:47:23.91 pdaSYu8M
'30~'40年代のふる~いミュージカル曲などを'60年代風にアレンジして演奏してるね
オリジナルも、聴くと味わい深い

537:ベストヒット名無しさん
14/08/18 19:50:25.89 iaKmMQX2
「イージー・リスニング」ではなく「ムード音楽」というと
パーシー・フェイス・オーケストラ「あなただけ」(My Heart cries for you)は個人的にはずせない
あと、地味だが伊部晴美とオールスターズの「夜霧のしのび逢い」も、個人的にはクロード・チアリ版より好きだな

538:ベストヒット名無しさん
14/08/18 21:23:02.27 l9pbf8vJ
64歳だけど若い頃はバリバリROCK クリーム レッドツェッペリン
さすがに最近はイージーリスニングばかり ポールモーリア マントバーニー レイモンドルフエーブル
直近ではビリーボーン 13歳の頃ラジオ番組のテーマ曲で聴いていた
涙がでそうななつかしい思い出の曲 LOOK FOR star
幸い今はmp3cdでアルバム15枚位が格安で手に入るので有難い。

539:ベストヒット名無しさん
14/08/19 18:13:34.27 IxDOjZga
なんか「俺、昔悪だったんだぜ」みたいに感じるんだよな。

540:ベストヒット名無しさん
14/08/20 07:04:36.33 bihSpWlx
今は激しいリズムが響き、ホットな感情やヘヴィな怒りが湯気を立てている音楽が売れている時代だ。
自己主張の塊のようなロック、R&B、フォーク、ヘヴィメタル、ラップなどは、さりげなく聴き流せるBGMとは対極のジャンルだろう。

541:ベストヒット名無しさん
14/08/20 10:53:44.85 +S5RNugw
>>539
そうか?当時クリームやゼップ聴いてたからといって
“悪”ってイメージ全然しないけどな
むしろその時代はサイケやヒッピーファッションが一般的に浸透してたので
“悪”というより“最先端のちょっとイケてる兄ちゃん”的な感じだと思う

542:ベストヒット名無しさん
14/08/21 05:01:00.61 KXKCv2WQ
自分場合はビートルズのアルバムなどに収録されていた、
ジョージ・マーティンのインスト物からムード音楽へと興味が移った。

URLリンク(www.youtube.com)

543:ベストヒット名無しさん
14/08/21 14:25:53.06 ZyO/x3fI
サンダーバードのBGMとかも良かったなあ

544:ベストヒット名無しさん
14/08/21 17:44:40.98 xMurm8PJ
デパートで流すBGMも一種のムード音楽といえる。

545:ベストヒット名無しさん
14/08/22 06:07:18.14 BBZAH6SB
>>542
ジョージ・マーティンは、その音楽面で“5人目のビートルズ”とも呼ばれているが、
彼が生まれたのは1926年でポール・モーリアよりひとつ若いだけ。

546:ベストヒット名無しさん
14/08/22 10:02:07.22 aQUHWRd1
一昨日にラジオ深夜便でまたハワイアン特集を組んでいた
今回は日本人アーティストによるハワイアンだったが、心地よく聞けた
日本人によるハワイアンは60年代当時が全盛だったな

547:ベストヒット名無しさん
14/08/22 10:47:55.29 vs7tjve8
そういやハワイアンの日本人ミュージシャンだったか歌手
こないだ亡くなったんじゃなかったっけ?

548:ベストヒット名無しさん
14/08/22 16:11:08.65 cTFpvZMZ
フェイス楽団の「ソリチュード」や、
チャックスフィールド楽団の「白い渚のブルース」とか、
メラクリーノ楽団の「シャンパンワルツ」などを聴いてると、
これぞザ・ムード音楽と思うねえ。

549:ベストヒット名無しさん
14/08/26 17:30:07.26 aRtr/ZoM
もうすぐ九月、「九月の雨」「セプテンバー・ソング」の季節

550:ベストヒット名無しさん
14/08/26 18:38:15.40 jOi8YZZm
9月の雨といえばジョージ・シアリング
今ではこのようなタイプの楽団はなくなった

551:ベストヒット名無しさん
14/08/26 22:05:23.09 pQ/N57Ar
ボビーダーリン作曲「九月になれば」 Come September→ youtube.com/watch?v=YRW05aAklGE
パーシーフェイス作曲「オスカー」 Maybe September→ youtube.com/watch?v=D8yyn32Nk2U  

552:ベストヒット名無しさん
14/08/27 08:00:13.28 v6KRRobg
その昔、パーシー・フェイスのアルバム『コラソン』を購入したら、
ニール・ダイアモンドの「クランチ・グラノーラ組曲」が「燃える珊瑚礁」という邦題で収録されていた。

いくらインスト物だからといって、大物アーチストの曲名を勝手に変えるなと思った。紛らわしい。

URLリンク(www.youtube.com)

553:ベストヒット名無しさん
14/08/28 09:41:14.06 5vq0f/gt
きょうの2時からのラジオ深夜便での映画音楽特集
どれも知ってる曲ばかりで良かった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch