東京国立博物館 7at MUSEUM
東京国立博物館 7 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/06 01:09:21.63 Om4MIPBe0
◆東京国立博物館利用案内

<開館時間(2014年度)>
以下の期間を除く開館日
9時30分~17時00分 (但し入館は16:30まで)

2014年3月28日(金)~12月までの特別展開催期間中の毎週金曜日は20:00まで開館
2014年3月29日(土)~12月7日(日)までの土曜、日曜、祝日、休日は18:00まで開館
2014年6月24日(火)~7月7日(月)は20:00まで開館
(但し6月30日(月)、7月7日(月)は特別展会場のみ開館し総合文化展は閉室)

<休館日(2014年度)>
月曜日 (但し月曜日が祝日または休日の場合は開館し翌火曜日に休館)
2014年6月3日(火)は電気設備等保守点検の為に臨時休館
2014年12月24(水)~2015年1月1日(木)の年末年始は休館

<特別開館日(2014年度)>
2014年4月28日(月)~5月6日(火・休)は開館
2014年6月30日(月)、7月7日(月)、8月18日(月)、8月25日(月)は“特別展会場”のみ開館
2014年8月11日(月)は開館

<東京国立博物館構内マップやワークシート(PDF書類)>
展示内容と位置関係がひとめでわかる構内マップ(来館の前の事前準備用)
URLリンク(www.tnm.jp)

<東京国立博物館メールマガジン(登録:無料)>
特別展・各種催し・展示替え・ウェブ更新情報などの情報をおおよそ隔週1回メールで配信
URLリンク(www.tnm.jp)

<東京国立博物館ニュース>
東京国立博物館の展示や催しや事業に知らせる広報誌 (隔月1回発行)
インフォメーション等で無料配布、以下のアドレスでPDF書類としても配布中
年間(6冊分)1000円で紙冊子を定期購読も可能 (手続き方法は以下のアドレスを参照)
URLリンク(www.tnm.jp)

<東京国立博物館総合文化展の見学コース紹介アプリ「トーハクなび」>
東京国立博物館内の施設や展示物(総合文化展)を映像と音声で説明
各アプリの動作環境やデジタルスタンプ(プレゼント付)の詳細は以下のアドレスで確認
URLリンク(www.tnm.jp)

Android版(配布先:Googleplay 価格:無料)
 URLリンク(play.google.com)
iOS版(配布先:iTunes 価格:無料)
 URLリンク(itunes.apple.com)

3:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/06 01:11:16.03 Om4MIPBe0
◆東京国立博物館(総合文化展)入場料

<無料>

○国際博物館の日(5月18日(2014年分は終了))か
敬老の日(9月第3金曜日(2014年は9月15日))に来館する人

○高校生以下及び満18歳未満の人(*)
(0~17歳もしくは高校に現在在籍している生徒)

○キャンパスメンバーズ会員校に在籍する学生および教員(*)
URLリンク(www.tnm.jp)
(以上の会員校の学生か教員である事、但し一般職員は対象外)

○満70歳以上の人(*)
(年齢が誕生日から数えて70歳以上に達している)

○障がい者とその介護者(*)
(障がい者1名とその付添介護者1名のみが対象)

(*)の要件に該当する者は身分証明書の提示が必要・・・・
生徒手帳・学生証・職員証・健康保険証・運転免許証・障がい者手帳など

<有料>

○無料化の条件にも以下の条件にも該当しない18~69歳の人 620円 
(団体20名以上の場合は1名520円)

○高校生以下及び満18歳未満の人の同伴者 520円
(子ども1名につき同伴者2名まで団体料金(子どもといっしょ割引))

○キャンパスメンバーズ以外の大学に在籍している大学生 410円
(学生証が必要、また団体20名以上の場合は1名310円)

○その他博物館公認割引チケットを利用 “支払金額は割引条件による”

4:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/06 01:12:40.28 Om4MIPBe0
◆東京国立博物館 会員制度

<友の会>
 年会費:10,300円 (発行日から1年間有効)
 URLリンク(www.tnm.jp)
 (*有効期限内の友の会・パスポート・ベーシック会員証から継続する場合は9,800円(新設))

 ・東京・京都・奈良・九州国立博物館4館の平常展(総合文化展)が有効期限内無料
 ・東京・京都・奈良・九州国立博物館4館共通観覧券6枚、東京国立博物館のみ有効な観覧券6枚の計12枚付
 (各特別展観覧時に1枚につき1人1回有効、各券は会員本人以外に譲渡可、有効期限は会員証と同年同日)
 ・総合文化展が無料になる招待券5枚付(友の会会員本人以外の観覧希望者用)
 ・ミュージアムショップ割引特典(書籍や絵はがき等一部商品を除く101円(税込)以上の商品を5%割引)
 ・レストラン・カフェの割引特典(東京国立博物館内のレストラン等の料金が10%割引)
 ・博物館内で無料で配布されてる東京国立博物館ニュース(隔月1日発行年6回)が自宅に郵送される

<パスポート> 
 年会費:一般4,100円 29歳以下3,000円 学生2,500円 (発行日から1年間有効)
 URLリンク(www.tnm.jp)
 (*発行に対して29歳以下(新設)と学生の場合は身分証明書が必要)

 ・東京・京都・奈良・九州国立博物館4館の平常展(総合文化展)が有効期限内無料
 ・東京・京都・奈良・九州国立博物館4館で有効期限内に行われる6回の特別展が無料
 (無料対象はパスポート会員本人のみ、同じ特別展の場合は1回のみしか無料対象にならない)
 ・900円の追加料金で同時申込すると年6回東京国立博物館ニュース(隔月1日発行年6回)が自宅に郵送される
 (注意:但し以上の冊子は博物館インフォメーション等で無料配布され東博HPではPDF書類として取得可能)
 URLリンク(www.tnm.jp)

<ベーシック(新設)>
 年会費:一般1,500円 29歳以下1,100円 学生900円 (発行日から1年間有効)
 URLリンク(www.tnm.jp)
 (*発行に対して29歳以下と学生の場合は身分証明書が必要)

 ・東京国立博物館の総合文化展が1年間無料
 (注意:総合文化展の無料対象者にはそもそも必要ない会員制度)
 (注意:特別展の一般チケットでも当日の総合文化展の観覧は追加料金なしで可能)
 ・900円の追加料金で同時申込すると年6回東京国立博物館ニュース(隔月1日発行年6回)が自宅に郵送される
 (注意:但し以上の冊子は博物館インフォメーション等で無料配布され東博HPではPDF書類として取得可能)
 URLリンク(www.tnm.jp)

<その他大口の会員制度(特典等は各HPを参照)>
 賛助会員(個人) 
 URLリンク(www.tnm.jp)
 賛助会員(団体)
 URLリンク(www.tnm.jp)
 キャンパスメンバーズ(大学や専修学校)
 URLリンク(www.tnm.jp)

5:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/06 01:14:49.52 Om4MIPBe0
◆奈良・京都・九州各国立博物館 パスポート制度 (参考)

<奈良国立博物館パスポート>
 URLリンク(www.narahaku.go.jp)

 【価格】
 一般:3100円 学生:2100円 (家族:6200円 (奈良独自のパスポート区分あり))

 【特典(購入日より1年間)】 (*割引対象外も有)
 東京・奈良・京都・九州の国立博物館の「平常展示」(東京:総合文化展、奈良:名品展) 無料
 特別展などの各展覧会ごとに1回合わせて6展覧会無料 (同じ特別展は2回不可)
 (但し東京・九州は東京と九州を1回ずつ、あるいはどちらか2回に限定)
 奈良国立博物館発行の展覧会目録を1冊10%引き(*)
 国立国際美術館・京都国立近代美術館・国立民族学博物館を観覧の際に団体料金を適用(*)

<京都国立博物館パスポート>
 URLリンク(www.kyohaku.go.jp)

 【価格】
 一般:3100円 学生:2100円

 【特典(購入日より1年間)】 (*割引対象外も有)
 東京・奈良・京都・九州の国立博物館の「平常展示」(東京:総合文化展、奈良:名品展) 無料
 特別展などの各展覧会ごとに1回合わせて6展覧会無料 (同じ特別展は2回不可)
 (但し東京・九州は東京と九州を1回ずつ、あるいはどちらか2回に限定)
 京都国立博物館ミュージアムショップの一部商品(書籍・グッズ等)が10%引き(*)
 京都国立近代美術館・国立国際美術館・国立民族学博物館・
 京都府京都文化博物館・京都市美術館を観覧の際に団体料金を適用(*)
 年1回(4月)京都国立博物館の年間スケジュールを送付
 公益財団法人京都古文化保存協会が実施する【京都非公開文化財特別拝観】の協力社寺の拝観料が割引(*)

<九州国立博物館パスポート>
 URLリンク(www.kyuhaku.jp)

 【価格】
 一般:3100円 学生:2100円 (九州国立博物館友の会:10300円もあり)

 【特典(購入日より1年間)】
 東京・奈良・京都・九州の国立博物館の「平常展示」(東京:総合文化展、奈良:名品展) 無料
 特別展などの各展覧会ごとに1回合わせて6展覧会無料 (同じ特別展は2回不可)
 (但し東京・京都・奈良の特別展は6回中2回迄に限定)

6:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/06 01:28:26.20 Om4MIPBe0
◆東京国立博物館特別展 (2014年4月以降~)
 
 東京国立博物館で開催中か開催待ちの特別展一覧
 URLリンク(www.tnm.jp)

 開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展 「栄西と建仁寺」<終了>
 平成館 特別展示室:2014年3月25日(火)~2014年5月18日(日)
 URLリンク(www.tnm.jp)
 URLリンク(yosai2014.jp)<)
 URLリンク(kitora2014.jp)<)
 URLリンク(taipei2014.jp)<)

 特別展「日本国宝展」
 平成館 特別展示室:2014年10月15日(水)~2014年12月7日(日)
 URLリンク(www.tnm.jp)
 URLリンク(kokuhou2014.jp)(公式HP)

7:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/06 13:30:55.51 Uftf1x1I0
今から行きます。混んでるかな~

8:前スレ997
14/07/07 21:07:23.15 5z21OuoR0
無事帰宅ノシ
平成館:待ち時間なし
白菜:実質5分で見れた(20分待ち表示)

平成館には閉館まで1時間30分いれたけど、時間足りねぇー
第二会場はほとんど飛ばしながら、後日もう一度こようと思った

9:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 21:13:17.01 5z21OuoR0
中高校生っぽい女の子二人がガラスに顔をベッタリくっつけながら
「イー、アル、サン、スー」と嬉しそうに何かを数えてた
たぶん中国人だな

10:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 21:14:58.39 KKxYkDO10
>>8
平成館にも「よくこんな良いもの出してきたな」と思えるもの多数だからなあ。
夕方行くと時間が足りなくなる場合があるのが怖いよな。

11:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 21:19:02.89 5z21OuoR0
>>10
うん
よく貸してもらえたなーと思う物ばっかりだった
あれは1600円出してもう一度見に行っても全然惜しくない

12:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 21:27:17.36 OrR2L1Pc0
2014年7月7日(月)
台北國立故宮博物院展待ち時間推移 
URLリンク(twitter.com)

今日7月7日(月)で東京国立博物館での
2週間限定「翠玉白菜」展示は終了(14日目)

<9時半開館時>
翠玉白菜入場待ち:約90→100分
平成館特別展会場待ち:待ち時間無し

<10時頃>
翠玉白菜入場待ち:約110→130分
平成館特別展会場待ち:待ち時間無し
(この頃東博周辺で降雨あり)

(11時台には待ち時間情報は更新されず)
(この頃東博周辺で降雨あり)

<12時頃>
翠玉白菜入場待ち:約120→110分
平成館特別展会場待ち:待ち時間無し

<13時頃>
翠玉白菜入場待ち:約100→90分
平成館特別展会場待ち:待ち時間無し

<14時頃>
翠玉白菜入場待ち:約70分
平成館特別展会場待ち:待ち時間無し
(この頃東博周辺で断続的に降雨あり)

(15時台には待ち時間情報は更新されず)
(この頃東博周辺で降雨あり)

<16時頃>
翠玉白菜入場待ち:約60分
平成館特別展会場待ち:待ち時間無し

<17時頃>
翠玉白菜入場待ち:約50分→30分
平成館特別展会場待ち:待ち時間無し
翠玉白菜入場規制解除
翠玉白菜展示室内で約30分待ち

<18時頃>
翠玉白菜入場待ち:約20分
平成館特別展会場待ち:待ち時間無し
翠玉白菜展示室内で約20分待ち

(19時台には待ち時間情報は更新されず)
(2週間限定だった「翠玉白菜」展示は終了)

明日火曜以降は通常の開館時間に戻る為
東京国立博物館は16時30分最終入館17時閉館

注意:特別展(平成館)は2014年9月15日(月)迄開催

13:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 21:28:44.24 3ehsbKxR0
先週朝から行って、「今日は1日中東博。常設展も東洋館も全部見るぜ!」
という意気込みだったのに、白菜と平成館と常設ちょっとで1日終わってしまって茫然としたw

14:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 21:29:14.75 TX+71I2o0
>>11
レポ乙
同じく後期にもう一度行こうと計画中です

15:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 21:29:25.89 3ehsbKxR0
先週朝から行って、「今日は1日中東博。常設展も東洋館も全部見るぜ!」
という意気込みだったのに、白菜と平成館と常設ちょっとで1日終わってしまって茫然としたw
混んでいることを差し引いても、じっくり見てしまった。

16:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 21:32:22.63 +qfzdiT90
時間足りないくらいいい展示物だったなぁ。
白菜ありがとよ-元気で繰らせよーいつか台湾に見に行くからな…
肉も見たかったねぇ…

17:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 21:32:53.05 3ehsbKxR0
あ、ごめん。二重書き込みになってしまった。

18:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 21:33:47.26 +qfzdiT90
白菜は台風来てるけどいつ帰るんかな?無事帰れますよう!

19:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 21:47:34.92 kL1vdGG+0
怒濤の白菜習慣が終わったな。

20:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 21:58:41.39 /9yDzE2P0
これでじっくり見れるわ

21:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 22:05:18.70 4tyCQG190
パピリオ購入記念に行ってきたw

午後6時前に入館 その時点では白菜30分待ちの掲示だった
3度目なので平成館では気に入ったものだけ重点的に
7時25分頃白菜に行くと入場列は解消されて室内のみ
それも5分くらいで展示ケースへご案内
先週日曜夜よりも空いてた
会期中で一番空いてたのかも

しかし双眼鏡はいいね
絵画や工芸品を見るのが楽しくなる
磁器の肌や貫入の具合がまさに手に取るようにというか高画質で見られるのがすばらしい
絵画も微細な書き込みがよくわかるし
これは買ってよかった

22:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 22:41:15.05 uMuLHJHa0
>>18
安全優先だと当分上野から動かせないですよね?

台風8号の日本列島通過まで追加延長決定
とかなんて上手い話になったら凄いのですがw

只そうなると「台風中に東博に来い」って事に
なるから実際にはヤッパリ無理ですね

>>19
>>20
でも明日から平成館側が混むかも知れませんよ
こちらも台風8号接近で週後半の観賞は難しそうですし

23:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 23:05:39.12 /zyReYs80
今回見てきた中で一番の傑作はこれかな
URLリンク(www.npm.gov.tw)

正に雨上がりの空の色だった

あとこれ
URLリンク(www.npm.gov.tw)
とか月燕脂紅碗も楽しめた

王義氏の写しも来てたけど故宮最高のお宝のこれは流石に来てなかったね
URLリンク(www.npm.gov.tw)

24:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/07 23:48:37.56 4tyCQG190
>月燕脂紅碗

ワロタ

25:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 00:04:26.62 yHqUcpQ80
◆特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」行った人向け情報

<1089(トーハク)ブログ紹介記事>
 特別展とあわせて見たいトーハクの名品
 URLリンク(www.tnm.jp)
 来舶清人とその交流―豊かな地域文化に触れる―
 URLリンク(www.tnm.jp)

<清時代の工芸>
 東洋館 9室 2014年5月27日(火)~2014年12月7日(日)
 URLリンク(www.tnm.jp)

<中国の絵画 日本にやってきた中国画家たち―来舶清人とその交流―>
 東洋館 8室 2014年6月17日(火)~2014年7月27日(日)
 URLリンク(www.tnm.jp)

<中国の染織 織繍 珍品選>
 東洋館 5室 2014年6月10日(火)~2014年9月7日(日)
 URLリンク(www.tnm.jp)

<日本人が愛した官窯青磁>
 東洋館 5室 2014年5月27日(火)~2014年10月13日(月)
 URLリンク(www.tnm.jp)

<特別展入場券で台北國立故宮博物院展に行った人>
 台北國立故宮博物院展終了後の2014年9月17日(水)~10月5日(日)
 の開館日に特別展半券を正門総合文化展チケット売場に提示すれば
 東博総合文化展が大人310円、大学生210円で入場可能

26:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 00:51:59.51 y/9IKAao0
絵画だって模写を展示することあるから、白菜と肉は実物大レプリカ展示すれば
いいのに。
写真でみるのと違って、こんな大きさなんだ、と分かるのは結構大事な気がする。

27:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 00:55:23.18 4hHhX3uK0
白菜だけなんであんな特別展示にしたのか意味分からん
門外不出とか煽ったりしないで普通に展示すればいいのに
特別扱いしたせいで白菜を故宮の最高傑作と勘違いする馬鹿続出しそう

あれは故宮博物院のマスコットなだけだから勘違いするなよ

28:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 01:01:54.34 gsJc9JEE0
>>26
みんな意外と小さいって言ってたもんね。
でもリアル白菜サイズが妃の寝所にあるってどーよ?
と思ったらあの大きさで納得でけたw

29:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 01:10:59.47 BhgvSUeF0
つか白菜って18~9世紀だろ
あの頃の白菜って品種改良前であんなのだったとか?

30:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 01:12:36.78 r3+fF+KG0
>>27
故宮100万件の文物の中での3大至宝が・・・・

<故宮博物院3大至宝>
清明上河図 (絵巻物:北京故宮博物院所蔵)
翠玉白菜  (翡翠彫刻:台北國立故宮博物院所蔵 (昨日東京国立博物館で展示終了))
肉形石   (瑪瑙彫刻:台北國立故宮博物院所蔵 (今後九州国立博物館で展示予定))

この3つって決めたのは故宮博物院で
この点は大陸故宮も台湾故宮も認めてるからなぁ

コレについて日本が文句言ってもショウが無いし
3大至宝に準じた展示をしない訳にもいかないよね

31:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 01:26:21.40 r3+fF+KG0
>>29
16世紀頃から白菜って中国で品種改良が始まったらしい

あと日本人が白菜を普通に食べるようになったのは
20世紀に入ってから何だって (これは知らなかったw)

あと中国では日本の白菜みたいのは「大白菜」と呼んでいて
其れとは別に「小白菜」ってのもあるらしい?

どうも"翠玉白菜"と付いてるキリギリスの大きさを考えると
翡翠細工の元になったのはどうも小白菜系の方みたいだね

32:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 01:33:42.54 ReuMz3dh0
書のコーナーで誰だか忘れちゃったけど、「陰険な性格で」とか書かれている
人がいて笑った。
なんか博物館の説明文としてはちょっと感情で過ぎというか。

#主観だよねそれ。

33:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 01:52:02.90 LEDq6iRb0
うわさによると、蒋介石が上物を持ち出してしまって、
中国の故宮より台湾のほうがいいとか?

34:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 01:54:14.04 uHia2qnM0
白菜のギャラリートークを聞いたとき緑色の濃さや葉っぱが広がってるのをデフォルメと説明してて
間違いではないと思うけど自然界に存在し得ない色・形状ってわけではないんだよね
スーパーで売ってる白菜は結球していて緑色もだいぶ薄いけど
それは(日本の)消費者の好みに合わせてそういう風に作ってるんであって

35:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 02:10:56.79 4hHhX3uK0
>>30
3大至宝なんて物の価値が分からない奴が適当に決めてるだろ
誰だよ最初に言い出した奴

36:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 02:13:59.86 BhgvSUeF0
>>33
噂じゃなくて事実w
北京に残っているのでいいのは重くて持ち出せなかったものくらい
清明上河図は内戦当時流出していてその後中国国内で発見されたので北京にある

37:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 02:19:54.61 x0nTKmtY0
日本が侵略戦争をしなければ北京にあったんだろうな。

38:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 02:23:19.74 gsJc9JEE0
左翼キター

39:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 02:35:54.26 5ZYCHKF70
>>35
台北の故宮三宝と言った場合は
翠玉白菜、與毛公鼎、肉形石を指すみたいだが、もともとは北宋絵が故宮三宝と
言われていたよう。ただ絵は保存の関係上、常時展示が困難なこともあり、
観光業者が白菜とかを三宝と言い出した、と中文wikipediaには書いているように思える。
URLリンク(zh.m.wikipedia.org)故宮三寶

また白菜を出した故宮自体は、白菜の代替展示の説明として白菜と同等の貴重な品を
展示、としている。

まぁ白菜が貴重な品なのは間違いないし、自分は今回見てすげ~と思ったが、
ただ故宮は同じくらいの作品は結構あるんだろうし、白菜は台湾でも本土でも
日本でも、若干過大評価かもね。

40:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 02:45:53.81 5ZYCHKF70
なお、白菜、肉形石のいない間の展示は前スレにもあったが、下記のとおり。
もちろん宣伝目的もあるだろうが、「故宮博物院は、展示物はすべて芸術的な価値や
工芸の精緻さで、日本で展示する2点に匹敵するものだと説明」とのこと。

自分は写真にある翠玉小白菜が見たい。台湾行こうかしら。。。

URLリンク(taiwantoday.tw)
同博物院によると、この2点が日本の東京国立博物館と九州国立博物館で
展示されている時期には、さらに魅力あふれる作品を展示する方針で、
学芸員が所蔵70万点の国宝の中から展示品を選りすぐった。「翠玉白菜(清)」が
6月17日から7月10日に東京で展示されている間、6月17日から24日まで「珊瑚
魁星点斗盆景(清)」、同25日から7月2日まで「金甌永固杯および玉燭長調燭台
(清・乾隆年間)」、7月3日から10日まで「彫木高足套杯(17世紀・西洋)」が
展示される。「肉形石(清)」が9月30日から10月23日まで九州で展示されている間、
「翠玉小白菜(清)」、「翠玉白菜花挿(清)」、「園蔬図玉筆筒(清)」といった
白菜をモチーフにしたヒスイの作品3点が同時に展示され、精彩を放つと期待される。

故宮博物院は、展示物はすべて芸術的な価値や工芸の精緻さで、日本で展示する
2点に匹敵するものだと説明。「珊瑚魁星点斗盆景」は、生き生きとした華やかな
彫刻であるだけでなく縁起もよく、受験シーズンの7月の展示で受験生たちの
合格を祈願したいとしている。「金甌永固杯および玉燭長調燭台」は、金と玉
(ヒスイ)で作られた宮廷に伝わる秘蔵品であり、国が末永く栄えることを象徴し、
皇室の格調高さも表れている。「彫木高足套杯」は、何層にも重ねた舶来品の
木彫りの盃のセットで、軽く薄い木に細やかな花の模様が彫られ、17世紀の
西洋の工芸の極致をみることができる。10月には白菜がテーマのヒスイの
作品集で、ヒスイの白菜に込められた自然の美しさを楽しむことができる。

41:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 05:17:32.09 rx5oPACv0
>>32
たぶん裏付ける資料があるんだろうけど、字を見ても、ああこりゃ性格悪いわ、にじみ出てる、と思った

42:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 06:52:58.70 NBTuosdi0
北京原人の頭骨さえあれば…

43:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 07:09:00.37 4wtuMJ200
>>42
例え残ってても故宮博物院には収蔵されないと思うが?
それに来日したとしても隣の科学博物館の展示でしょうw

44:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 07:34:33.71 SHBeg7v90
「こいつ性格悪かった」ってキャプションもだけど、割と主観的な書き方結構なかった?
書の説明なんかでも、紙面の都合なのか根拠は提示しないけど断定的な書き方してくるので、なんだかなと思った

45:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 07:48:05.17 3HKObIbH0
>>40
ちょうど日本で白菜が展示されている時に故宮行った。

珊瑚の赤い鬼見てきた。
なかなか素敵でした。

46:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 08:51:22.91 47Y172JU0
>>44
確かにそういうのあった。
俺だけの印象じゃなかったんだな。

47:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 09:09:04.87 ee52Lj+T0
>>44
水滸伝の悪役の蔡京の弟だからじゃないかなと思ったけど。

48:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 09:48:02.21 4wtuMJ200
どうも故宮展のTwitter更新されないけど
翠玉白菜期間だけの混雑情報って事なのかね?

と書いてたら・・・・9時45分に更新したw

平成館会場は今日朝一では「待ち時間は無い」らしい

49:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 10:09:34.55 nS2yHbGg0
まあ白菜目当てのミーハー系ばかりだったろうからな~
来週くらいから適度ないつもの人出に戻るだろうなあ
その頃行くわ

50:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 10:56:21.86 G6SSzzC00
ミュージアムシアターの無料券はどのタイミングでつかうか考えたけど
洛中洛外図屏風と岩佐又兵衛が一番面白そうだ。
でも以前、無料の時に見たのと内容が被るようなら、檜図屏風にしておくか。

51:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 11:04:00.21 LQvZoKxB0
毎週○曜日はミュージアムシアター半額とか希望

52:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 11:05:48.23 8GP5D9g20
>>33
こないだNHKで持ち出したいきさつを説明してたで。

53:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 12:04:40.26 gQNemtoh0
>>48
多分会期末まで混まないと思うよ。
9月の最終土日にちょっと混む程度じゃね?

ピンクの茶碗、展示と図録で色違いすぎね?

54:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 12:32:00.03 G6SSzzC00
現代の焼き物かと思わせるような
臙脂紅碗のピンクに度肝抜かれた

55:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 13:22:09.56 WNjwlNuU0
>>53
うん
なんであんな沈んだ色に写ってるんだろう
実物のほうがはるかに綺麗だよね

56:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 13:53:21.98 d9eSv1+lO
20時までに慣れると17時閉館はかなり早く感じるな

57:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 14:21:54.57 gQNemtoh0
>>54
ですよね。上からの光と下からの光の違いや、
鮮やかなピンクが印刷で発色し難いのはわかるけど。
図録みても感動できない。

58:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 14:55:34.88 rx5oPACv0
光を透過するほど薄い「脱胎」とよばれる種類の磁器らしい
光のあたり具合によって姿を変えるようだ

59:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 15:19:31.10 gQNemtoh0
>>55 さんへも。

60:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 15:24:10.88 4wtuMJ200
まあ予想通りって事なのかも知れませんが
平成館特別展会場は「空いてる」みたいですねぇw

Twitter混雑情報も開館からまだ3回しか更新されてませんし
最後13時16分の更新では「ゆっくりご覧いただけます」ですから

その上東京も明日から台風8号通過まで天気が最悪そうですから
今週後半平日の人手は絶望的ですね

これでは当分20万人目来場は難しい感じ・・・・

あと白菜後のチラシとかどうなるって話があったけど
公式HP URLリンク(taipei2014.jp) では「人と熊」に変わってますね

チラシもこのバージョンに変わってるのかなぁ?

61:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 15:34:07.79 ltV9V8jA0
本格的な暑さの前に白菜が無事に終わったな。
トーハクは痛い目を見るべきだとは思うが。

62:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 17:32:54.01 Uw3csPJo0
2014年7月8日(火)
台北國立故宮博物院展待ち時間推移 
URLリンク(twitter.com)

<9時半開館時>
平成館特別展会場待ち:待ち時間無し

<10時頃>
平成館特別展会場待ち:待ち時間無し

(11時台には待ち時間情報は更新されず)

(12時台には待ち時間情報は更新されず)

<13時頃>
平成館特別展会場待ち:待ち時間無し
特別展会場はゆっくり観覧可能
(今日の待ち時間更新は13時15分が最後)

(14時台には待ち時間情報は更新されず)

(15時台には待ち時間情報は更新されず)

(16時台には待ち時間情報は更新されず)

(17時台には待ち時間情報は更新されず)

本日博物館は16時30分最終入館17時閉館

尚特別展は2014年9月15日(月)迄ですが
翠玉白菜2週間展示終了後のTwitter更新が
こんな感じで今後も推移するなら明日以降の
更新掲載はしないとおもいます

63:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 18:27:46.67 d9eSv1+lO
>>62
白菜展示のあいだお疲れさまでした

出撃する上でとても助かりました

ありがとうございました

64:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 19:17:42.16 qB0g4T8p0
自分もここ見なかったら昼間に逝って悶絶しただろうな。
一人だからトイレに困る。
夕方訪問して大正解だったね。

65:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 19:35:46.57 LQvZoKxB0
>>62
白菜期間中本当に乙でした
いつ行くかの重要な決め手になりましたよ
ありがとうございました

66:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 20:04:33.27 Uw3csPJo0
>>63-65
ワザワザありがとうございます。m(_ _)m

只本来は>61さんじゃ無いですが・・・・
いまの情報配信や行列方法では早晩東博側が事故でも
起こしそうだと考え勝手に始めた事ですからお気遣いなくw

大体Twitter情報では世代間でTwitter普及率に格差があるんで
年齢構成が高そうな東博ファンには行列情報が行き渡りづらいと
当方は考えてまして少し踏ん張って毎日更新してました。

あと何処かのアイドル握手会じゃ無いですが
何か事故があって一番困るのは結局東博以上にコッチですからね。

67:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 21:06:27.41 Mw7ZV+Sl0
>>66
無断転載しといてエラそうだな
加齢臭ぬぐってどっか行け

68:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 21:17:39.18 AZbt8iHi0
白菜のせた飛行機が墜落したらどうなるの?

69:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 21:19:19.53 AZbt8iHi0
素材の見立てや彫刻も凄い白菜に比べると、肉は今ひとつだよね
九州はやめとくか

70:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 22:07:29.45 ee52Lj+T0
昨日白菜最終日に昼前入ったけど、どこかのマスコミが来ていた。
たぶんレポーターと思われる30前後かな?の女性って誰だったんだろ?
黒のぴったりしたパンツ姿で青緑の服で丸顔、目が大きくて綺麗な人でした。
対応してたスタッフと思われる女性も40前のいい感じの人だった。

71:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 22:09:59.61 iNBdQCSXi
>>66
文化庁の中の人ですか&#8264;
いづれにせよお疲れ様でした&ありがとうございました。
とても参考になりました。

72:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 22:33:57.49 GueTpeDl0
>>29
中国の白菜は日本でいう白菜とは違うぞ
チンゲンサイの根が白いような奴が白菜で
根が青い奴が青梗菜
大きさも形もあんなもん

>>68
関係者一同親戚縁者まで腹切って(中国人なら首切って?)も、済まないだろうな

73:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 22:41:08.49 y+L3lwzjI
台風のせいで白菜の帰国遅れんのかな?

74:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 22:42:30.56 zfP8K1Gl0
>>66
転載なんてしてませんよ
データを再加工してから載せてますし
あと引用先として一応はアドレスも載せてますね
それにそもそも公的機関の公開情報ですからねぇ

75:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 22:46:28.02 y+L3lwzjI
>>70
それ、NHKだわ
昼過ぎ生中継で放送してたぞ

76:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 23:00:00.53 GueTpeDl0
>>73
ゆっくり進んでるようだから、逆にさっさと返した方がいいかも

77:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 23:33:21.72 ELXPNSMe0
>>66
自分も助かったノシ
ありがと

78:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 23:37:33.11 zfP8K1Gl0
台湾のメディア情報によれば
翠玉白菜公開2週間中の人手は15万人らしい
梅雨の最中にしては頑張った感じだなぁ
URLリンク(taiwantoday.tw)

79:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 23:42:59.18 dyumKOhm0
>>69
個人的には素材の凄さだけなら肉の方が上だと思ってるんだけど白菜に比べて肉は評価低いね
とはいえさすがに肉のためだけに九州まではいけないな
今回東京行っただけでもお金たくさん使っっちゃったし

80:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/08 23:50:40.62 zfP8K1Gl0
>>73
別口の台湾メディア情報だと翠玉白菜は
7月11日(金)から台北故宮博物院で展示再開らしい
URLリンク(japanese.rti.org.tw)

あと以下の記事も気になったんで載せとく・・・・

「神品至宝」展 8/5から再び話題に?
URLリンク(japanese.rti.org.tw)

"国立故宮博物院では「神品至宝」展は8月5日から展示される
収蔵品が再び日本のファンを引き付けるとしている。8月5日
から展示されるのは北宋の蘇軾の傑作「寒食詩巻」。金の武元直
の「赤壁図」、宋の呉○の「七言絶句」、宋の馬麟の「静聴松風図」、
宋の「江帆山市図」、宋の牟益の「擣衣図」など"

81:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 00:06:03.20 WKahI2/f0
絵画は自分はあまり興味ないが、混むのかねぇ。中国絵画好きな人もある程度いるんだろうけど、白菜ほど宣伝してないしね。

82:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 00:14:15.47 z2Pjp9gt0
>>81
まあ流石に自信が無いから題名が?なんではw

83:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 00:17:19.78 wWeAF3bV0
>>66
毎日うぜーTwitter見ればいいじゃん
と思ってたけど、お礼を言う人が
こんなに出てくるって情弱多いのかね。
でもなぜか2chには来れるんだね。

84:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 00:17:53.05 wbxGdLmC0
だれか知ってたら教えて。
漆って朱色だよね。
あんな真っ赤なのは何入れてるの?

85:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 00:24:41.61 9YjDUro20
>>83
見やすいし残るから参考にしやすいよ
情弱なんていうより有用な情報の拡散の仕方や利用を考えた方がいいと思わない?

86:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 00:27:27.68 4OmnbXtE0
>>83
Twitterは見辛いから見ない
だからここに情報が載るのはありがたい

87:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 00:36:41.07 z2Pjp9gt0
>>83
ソーシャルメディア全体(2chもTwitterも含む)の
利用率が世代全体の50%を切るのが40代以上の
世代だからTwitter単独での日本人全体の利用率
なんてそれ以上に少ないよ

其れにそもそも世代間で最もTwitterの利用率が
高いのは10代からで次は20代って感じで世代の
年齢が高まると急速に減っていくんだし

あと今だにソーシャルメディアさえ使って無い
人が日本人全体では多数派って現実を知らない
でTwitter情報のみで情報配信する行為そのもの
も危なくないかなぁ?

88:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 00:48:09.80 wbxGdLmC0
ここはtweet情報だけでなく、薀蓄や感想も聞けるから、
参考にしやすい。

89:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 01:01:37.25 MIoaHjRd0
>>84
>あんな真っ赤なのは何入れてるの?

皇帝が処刑した人民の血を入れてます

90:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 01:15:10.60 wWeAF3bV0
情報に対してなんでそんな受け身なの?
興味があることを自分で調べようとしないのは
ゆとりだけじゃなく、ジジババもかよ。

ちょっと驚いた。

91:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 01:20:03.79 9YjDUro20
>>90
ここ向いてないね
ばいばい
ツイッターで元気でね

92:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 01:53:11.55 z2Pjp9gt0
>>90
ソーシャルメディアって概念が生まれ一般多数に
門戸が開かれたのは長く見てもここ20年余りの事

だから高齢者であればあるほど「蚊帳の外」なのも
至極当然な話・・・・

それにこの2chだって1999年設立だから今年で
まだ15年目ですし

そこにfacebookやTwitterが日本語化されたのは
2008年とかLINEに至っては東日本大震災を契機
に造られ2011年6月に出来たとか言い出すと・・・・

そもそも短文投稿系のソーシャルメディアの普及
がある一定の世代に偏ってしまうのも致し方無い
感じもするんですよね?

ただそれでも「実際あんだから使えよ」って考え方
には自分も凄く同調出来るんですが使って無い人
には「その声もそもそも届かない」んですよねw

93:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 02:16:55.23 J3M+ajcs0
最初は直接ツイ見てたが、途中からこのスレしか見なかったわ
時間推移が要約されて見易かったし、比較し易かったしな

>>78
15万人か
結構いったな

94:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 02:19:21.84 MIoaHjRd0
あの30秒ほど白菜に視線を固定しながらぐるーっと手すりをもって
半周するのは一人3D効果っぽい映像で面白かった。

がやっぱりもうちょっとゆっくり見てみたいので、精巧なレプリカ
置いてくれ。

95:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 02:39:00.80 TDW3/mZv0
>>32
蔡卞(文字化けするやろから一応、さいべん)やな
間違いなく性格は悪い(´・ω・`)

96:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 05:11:54.77 7HZ+cwTT0
twitter情報は揮発性だからな。
毎日比べるとかするには不向き。

97:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 06:48:44.18 RsCBE2YL0
>>84
漆はそのまんまだと乾く前は飴色、乾くと焦げ茶色
赤いのは顔料を入れている
昔は水銀朱を入れてた
今は安全な顔料だけど、水銀に比べるとやや発色が悪い
時間が経つとどんどん透けていくので、昔の漆器のほうが発色が良いのは共通

98:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 11:19:06.64 qaYUqn5Q0
赤の顔料は以下の通り
酸化第二鉄=弁柄(ベンガラ)
硫化水銀=丹、丹砂、朱砂、水銀朱
四酸化三鉛=鉛丹

99:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 11:38:01.99 Z5En75a30
ドリーミングハウスは日曜日以外毎日8時から18時過ぎまで長期間に渡って周囲に騒音をまき散らさないように
配慮して工事する金儲けより公共の利益を重視するすばらしい会社です

100:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 11:43:11.51 DmgpH+980
しかし今日も故宮展は暇みたいだなぁ
Twitter情報も朝一9時46分の更新で停ってるし

それに更新担当者も余程安心してしまったのだろうか?
「是非ご覧ください」を「ご是非覧ください」って書いてあるw

あと平成館1階だと思うが「映像コーナー」って何だろう?
何か新設でもしたのかな??

101:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 11:50:08.11 dv33ihLf0
NHKが製作した8分程度の紹介映像事だろ
俺はいつも展示見終わって、本館に移動するときついでに見てるけど
あの紹介映像見てから展示を見た方がいいよなw

102:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 13:16:59.95 DmgpH+980
>>101
確かに1階のガイダンスルームの所にありましたね。

自分がのぞいた時は全体8分ってのは知らなかったけど
映像の中途だったんでスルーしてしまってましたw

それにその後は隣の企画展示室の伊能忠敬の
重文の地図の方に気を取られ今迄すっかり忘れてました。

何方にしても教えて頂きありがとうございます。

平成館フロアマップ
URLリンク(www.tnm.jp)

伊能忠敬の日本図
(平成館 企画展示室 2014年6月24日(火)~2014年8月17日(日))
URLリンク(www.tnm.jp)

103:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 20:26:30.99 NLus0oXMO
ツイッターまとめにお礼をいって、こんなにもめるとは意外だわw

104:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 20:41:10.23 ZJtU0BTd0
伊能忠敬、薩摩の地図が出てたけど桜島はちゃんと島なんだよなw

105:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 21:09:30.01 4OmnbXtE0
>>103
変なのが1人いただけで別にもめてないと思う

106:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 21:27:20.28 KjwR1bHk0
うむ若干一名噛み付いてただけだな
今回に限らず情報がまとめてあるとサクッと見られて便利やわ

107:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 21:46:03.94 J3M+ajcs0
伊能忠敬の地図は素晴らしいな
学生時代、比較文化の教授が伊能オタクで授業外でも
やたら熱弁をふるっていてウザかったが
今なら教授の気持ちがすげー分かるわw

108:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 22:06:23.17 DmgpH+980
>>104
大正時代に大噴火して陸続きになるまでは桜島は
完全に鹿児島湾(錦江湾)に浮かぶ一つの島でした。

だから伊能忠敬の時代にはまだ島だったのが解る
あの地図を選んだんだと思います。

あと戦後の干拓事業で殆どの水面を農地化された
秋田の八郎潟の湖の形状や江戸時代の江戸湾周辺
の海岸線の形状など現在の海岸線との違いを見る
とまた違った面白さがありますよ。

109:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/09 23:20:52.27 TKNK7HLT0
家(台湾國立故宮)に帰るまで遠足なのデス!<白菜
白菜が無事おうちに帰られますよう!

110:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 00:42:06.12 mjDqwWIq0
白菜みたいに目玉展示品をプッシュしすぎると、会期の中でそれがあるなしで落差
大きくなりすぎな感じ。

111:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 00:47:01.37 rj4XVJKh0
平成館の書画磁器工芸のほうが見飽きないのにねぇ

112:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 00:53:33.58 JFqCDDrp0
>>110
上野の動物園にパンダがいるかいないか程度の差はあるねw
それに白菜あってもなくても同じ料金ならまあ普通ならある時いく

113:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 05:04:31.32 /zkhVdPc0
>>97-98
どうもありがとうございます!

漆=辰砂と弁柄らしいんですが、
うちのモニタで見ると両方色味が違うような気もして。
水銀朱(辰砂)なんですね。
よく見る漆は鉛丹の色味に近いですね。

114:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 05:09:22.72 /zkhVdPc0
大事な船荷は見つけやすいように水に浮くようになってるらしいけど、
白菜たんの梱包は知らないw

115:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 08:03:14.21 wEMKOat+0
伊能忠敬の地図について、
伊能忠敬については学校で習ったし何かの番組を見て「すごい人だ」と思っていましたが
さてその本物の地図を見て…何を見たらいいのかわかりませんでしたorz
>>104,108氏のレスを読んで「そうか、そういうところを見るのか」と知ったので
次行くときはそこに注目します!(今の日本地図持ってって比べてみようかなw)
あと>>107氏の伊能オタ先生の話で何か覚えているのあったら興味アリですw

116:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 20:10:03.47 AuMiRC2G0
>>115
17世紀頃ロシアがユーラシア大陸東岸まで勢力拡大(南下政策)
幕府天文方高橋至時(伊能忠敬の師匠・忠敬より19歳年下)らは
幕府に海防上の見地から海岸線を実測した測量地図作成を献策

始め幕府の動きは鈍かったが1804年迄に東日本の測量が終了し
その結果を地図にして幕府に提出。その精度の高さが評価され
それ以降は1821年に大日本沿海輿地全図が完成するまで幕府の
直轄事業になった。

但し幕府が急にこの事業に本腰を入れ始めたのは1804年ロシア
艦隊が日本に通商を求めて根室に来航。長崎に場所を変え半年
交渉するも双方物別れ。それに怒ったロシア側がその後強硬策
に転じ1806年樺太1807年択捉島と幕府陣屋を襲撃(露寇事件)
日ロ双方が蝦夷地で睨み合う国際紛争が起こった事が大きい。

それと蝦夷地(現北海道)の宗谷半島辺りの地図データは伊能忠敬
の弟子でもあった間宮林蔵(間宮海峡の発見者)が実測したものを
そのまま採用しているのだが、この間宮林蔵こそ露寇事件の際に
択捉島幕府陣屋に居てロシア艦隊の攻撃を受けた幕府役人の一人。

尚1804年に高橋至時が41歳で1818年に伊能忠敬が73歳で死去
大日本沿海輿地全図を完成させたのは至時の子の高橋景保だった。

117:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 20:37:25.87 HzDSo2/00
なるほどー。測量をなんで北海道から始めたんだろう、と不思議だったんだがそういうことだったのか。

118:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 20:45:29.11 rj4XVJKh0
薩摩領内もあれだけちゃんと測量できたということは当時はまだ幕府の威勢がしっかりしてたということなんだろうなぁ

119:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 20:53:29.49 wEMKOat+0
>>116
こ、これは!
なんとも詳しい情報ありがとうございます
これを知ってからあの地図を見るともう見方が変わるの必至
国の存亡がかかっていたんですね…
習ったはず、番組で見たはずなのに忘れてるorz
もうなんとしても改めて、見に行きます!
ありがとうございました!

120:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 20:59:35.16 AuMiRC2G0
>>116続き
大日本沿海輿地全図を完成させた高橋至時の子の高橋景保は
幕府天文方を親から継いだ事もあり知識欲が大変旺盛な人物。

その事は幕府にも大いに認められ西洋書を日本語に翻訳する
「蛮書和解御用」から最終的には幕府「書物奉行兼天文方筆頭」
にまで出世する。

その高橋が合いたくて仕方無かった人物がオランダ商館医師
のシーボルト。シーボルトは長崎出島の外に私塾「鳴滝塾」を
開設し西洋医術を高野長英を塾頭に日本人数十人に教えてい
て江戸にもその高名は届いていた。

1826年オランダ商館長の将軍謁見に随行してシーボルトが
江戸に来ると高橋は直ぐにシーボルトと面会。本来学者肌の
シーボルトと高橋景保すぐに懇意になる。

その際シーボルトが最新の世界地図を高橋が大日本沿海輿地
全図縮小版の写しを交換した事が後に大変な事態に発展する。

121:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 21:09:50.53 wEMKOat+0
>>120
ぎょっ!続きキタ━Σ(゚∀゚;)━━ !!
しかも新たにめちゃ有名な人物登場www
てことはこの続きはあの事件に続くのでしょうか?って、ですよね?あれ?えっ?

122:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 21:27:33.53 AuMiRC2G0
>>120続き
江戸から出島に戻ったシーボルトは高橋らから蝦夷地以北を
探検し父高橋至時の孫弟子に伊能忠敬の直弟子にあたる間宮
林蔵の存在を聞き大変な興味を持つ。

そして間宮が蝦夷地で採取した植物標本を手にいれたく手紙
を送る。しかし手紙を受け取った間宮林蔵は中身を一切確認
せずに未開封のまま幕府の目付方に手紙を渡してしまう。

実は当時オランダ商館関係者等との私的交流は事実上野放し
状態でその事にはさして問題は無かったが元農民出身で軽輩
役人まで出世した間宮から見るとこの文通が自分の今の地位
を脅かすかも知れないと考えての行動だったらしい。

しかし間宮が後に悔いる事になるのはシーボルトが間宮にど
うして手紙を送ったかを詳しく説明する際に高橋景保や同じ
北方探検家仲間と大変懇意で色々な物品を交換しあってると
手紙に書いてしまっていた事だった。

これを知った幕府目付方は高橋景保やその他日本人関係者を
次々逮捕、高橋景保の供述からシーボルトに大日本沿海輿地
全図縮小版の写しが渡った事がわかりシーボルトは軟禁状態
を経て1829年に国外処分に高橋景保は同年入牢中に獄死(死
後に死罪求刑の上遺体を斬首)する疑獄事件に発展した。

これを通称「シーボルト事件」という・・・・

123:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 21:43:40.95 wEMKOat+0
>>122
ああああやっぱりキタ━。・゚・(ノД`)・゚・。━━!!
高橋景保氏は大変な偉業を達成したのにそんな最期を迎えたとはorz
遺体にまでそんな扱いを受けたとはorz
だが明らかに国賊orz本人にその意識がなかったとしてもorz

124:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 21:47:06.32 e46sQDKj0
つくばで国土地理院がやってる地図と測量の科学館へ行きなさいよ

125:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 22:28:59.44 +kElvf660
>>122続き
失意の元に1830年オランダに戻ったシーボルトだったが
オランダ政府の後援を受けすぐさま日本研究の書籍編纂を
開始する。

シーボルトが日本研究の書籍化を急いだのは日本に残して
きた日本人の妻子(楠本滝・イネ)や鳴滝塾の日本人塾生に
これ以上の累が及ぶ事を心配した事が一番大きかった。

事件以降、幕府はシーボルトを医者や学者でなくスパイと
して見て日本国内で厳しい詮索を続けていてシーボルトが
それを否定するには包み隠さず日本で得た知識をあまねく
公開し書籍化する必要があったのである。

(*オランダは幕府に商館長が交代する度に西洋事情を知ら
せる事が責務とされていたので日本研究の書籍化は幕府の
上層部に直接届くのをシーボルトは知っていた)

尚その日本研究誌の中で友人高橋を死に追いやり己を国外
追放させる端緒を作った間宮林蔵が樺太探検の際発見した
海峡「マミヤノセト(間宮の瀬戸)=間宮海峡」を本書に記載し
た事は結果として間宮林蔵の名を後世まで残す事になった。

126:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 22:56:04.45 wEMKOat+0
>>125
待ってました!
シーボルトについてかなり不信感が湧いてきましたがこれは伊能忠敬の地図と話がずれてしまうので
この不信感と疑問についてはいつの日か東京国立博物館で開かれる?はずwのシーボルト展までに
コツコツ調べてみます。
あと、伊能忠敬の地図の間宮海峡(マミヤノセト)のところは今度見るときの注目点の一つに加わりました!

127:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 23:12:56.87 mg6m0qQn0
あの地図にそんな悲しい事件が絡んでたんだなぁ…

128:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/10 23:25:27.04 mg6m0qQn0
白菜は無事家に帰れたんかなぁ?

129:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/11 00:42:59.82 CrFXGHWa0
>>128
無事に帰れたみたいだよ。
明日から台北国立故宮博物院で展示再開するって。
URLリンク(www.roc-taiwan.org)

130:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/11 00:44:29.03 CrFXGHWa0
あ、日付変わってたか。
今日から台北国立故宮博物院で展示再開するって。

131:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/11 01:01:35.43 bWm9kY7l0
>>125続き
シーボルトが追放されオランダに到着した1830年・・・・

鳴滝塾塾頭だった高野長英は江戸でシーボルトを見習い
町医者をしつつ西洋学を教える蘭学塾を開業する。そし
てまもなく田原藩家老で儒学者そして画家としても著名
な「渡辺崋山」に認められ田原藩のお抱え蘭学者となる。

その後1833~1839年に天保の大飢饉が起こると華山や
長英は当時の儒学者や蘭学者を集めた「尚歯会」を結成し
自らの学問的知見を結集この大飢饉に対処する。

そして尚歯会の知己を得た藩は大飢饉の被害を最小限度
に抑える事に成功。特に渡辺華山の田原藩は譜代名門な
れど禄少なしの財政困窮藩であったが一人の餓死者も出
さず幕府から表彰される程だった。

この尚歯会の存在は遂に時の老中首座「水野忠邦」の耳に
も届き水野は彼らを幕府の運営に本格的に参画させよう
と動き出す。

しかしこの水野忠邦の動きを苦々しく見ている人物がい
た徳川家康を学問の分野から支えた儒学者「林羅山」から
数え8代目「林述斎」を父に持ち自ら請うて旗本鳥居家に
養子に入り今や水野忠邦の右腕として目付や南町奉行を
任されていた「鳥居耀蔵」その人である。

132:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/11 06:38:40.07 rTzQfwhV0
いい加減スレ違いだろ
褒められて調子乗って歴史の先生やって気持ち悪いわ

133:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/11 07:56:56.06 uJQepzoV0
>>131
おはようございますm(_ _)m
寝落ちしてしまいましたorz
その間に時代がこんな不穏に動いていたとは!
昨夜は伊能忠敬の地図に関わる最重要人物の一人を死に追いやったシーボルトを
若干恨み始めていましたが田原藩の話を知ると悩みます。
国防に関わる情報とともに日本の存在が世界にバレてしまいましたが
シーボルトから受けた新しい知識は国のためになり助かる命もたくさんあった…うーん
ところで田原藩とはどこぞや?と思い調べました。
伊能忠敬の地図でも「この辺かな」と確認します。

>>132
伊能忠敬の地図についての情報を知りたがった張本人です。
教えてくださった情報は今回の伊能忠敬の地図についてより深く知れる内容ばかりで
スレ違とは思いません。この情報には地図で注目すべき点がいくつも書かれていますよ!
とはいえここは共同スレなので132氏の意見も尤もです。
と、仕切るようなレスを書いている自分ミットモナスorz

情報を書いてくださった方を含め不快な思いをさせてしまったみなさん、すみませんでしたm(_ _)m

134:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/11 12:23:14.32 jzprSOeO0
二度と来るなよ

135:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/11 15:15:40.45 bWm9kY7l0
しかし今日の高温が白菜中に来なくて良かったです
東京でも35℃近くいってますよ・・・・

それと故宮混雑Twitterは朝一更新で停ってますが
昨日は途中で台風による強風注意の書込追加してましたが
今日のこの高温では来場注意とかは言わないみたいですねw

まあ書いてる人は行列無ければ博物館内でしょうから
どうしてもこの手の事で反応が鈍くなるのは分かるんですけど

136:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/11 16:43:03.31 jBjCuvnFO
>>134
うざっ

何様だ 貴様

137:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/11 18:01:05.55 hFoOX/qqI
今日、白菜言いながら入っていくファミリーがいたよ。
見れたらいいな。

138:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/11 18:19:24.75 4413/lpi0
スーパーの白菜か、レプリカでも置いておけばなんとかなるのにな

139:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/11 19:46:25.01 F7WqClC80
翠玉白菜、台湾で展示再開 「保存状態に異常なし」と日本側も安堵
URLリンク(japan.cna.com.tw)

(台北 11日 中央社)多くの日本の人々を魅了した国立故宮博物院(台北市)の人気者「翠玉白菜」が11日、2週間ぶりに
院内での一般公開が再開された。文物のコンディションチェックで異常がないことが確認され、日台の点検担当者ともほっとした表情を浮かべた。
 翠玉白菜は6月24日から7月7日まで東京国立博物館での限定公開を終え、9日台湾に運ばれた。現地での展示再開に備え、
故宮に戻った24時間後の10日夜、陳列室に展示するための関連作業が行われた。
 破損がないかどうかの点検も日台関係者によって進められ、その結果、「“出張中”の状況とまったく同じ」と発表され、
「すり替えられるのでは」との懸念の声も一蹴された。
 展示再開初日、多くの翠玉白菜ファンが殺到。東博での公開は知っているが、すでに台湾に戻っていたとは知らなかったという
大阪から来た観光客は、「思ったより小さいが美しかった」と台北で至宝を鑑賞できたことを喜んでいた。

140:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/12 00:58:57.97 6+PBhiMa0
>>139
別記事見つけたんで載せときます・・・・
しかし7月9日到着後24時間掛けて湿度適応してたのは知らなかったです
つまり日本に来た際もやってたって事でしょうし

「翠玉白菜」が台北での展示を再開
URLリンク(japanese.rti.org.tw)

「翠玉白菜」は7日に日本での展示を終え台湾に戻る時間は秘密と
されていたが9日夕方に台湾に運ばれた。24時間をかけて台湾の
湿度に適応させた上で10日夜に国立故宮博物院の本館302号展示
室に再びセットされ11日に展示が再開された

141:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/12 04:10:24.34 byFpaD+n0
>>139
>「すり替えられるのでは」との懸念の声も一蹴された。
なにこれ?
日本人を信じてないってこと?
やっぱシナ人だな。

142:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/12 07:02:54.48 XRKmIjjq0
発想が貧しいな。
日本国内にある美術品だって外国人窃盗団にやられてるだろうが。
一番大きな懸念だった中国当局による差し押さえに対しては、
海外美術品等公開促進法を制定したけれど、どこかですり替えられる
可能性もあったしな。

143:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/12 08:07:51.85 HJJANi/b0
次は肉形石だー!
いつからだっけ?
そろそろ飛行機取らんとなー

144:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/12 11:03:53.66 zKEfhsnx0
>>143
どちらにお住まいか知りませんが
台北まで行っちゃった方が良いんでは?

145:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/12 15:37:59.42 6+PBhiMa0
>>144
九州国立博物館に行っても多くの展示物は東博と同じで
結局は肉形石が主目的になってしまいますからねぇ?

それなら台北の國立故宮博物院に行って日本に来てない
文物共々「肉形石」とその他の収蔵品を見てきた方が良い
感じは確かにします。

あと肉形石がメインとなれば九州国立博物館でも白菜と
同じ大行列が出来るでしょから故宮に「翠玉白菜」が戻っ
て其方に目が向いてる今なら「肉形石」観賞も楽かもw

146:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/12 17:42:00.28 PwMlwRys0
台湾の白菜と肉は同じガラスケースに並んで展示してあるんじゃなかったっけ

>>142
>発想が貧しい
141?台湾?

147:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/12 18:39:04.58 XRKmIjjq0
何故台湾を挙げるんだ?
発想が貧しいのは前者だよ。

148:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/13 00:31:21.88 SlumebLR0
ミュージアムシアターのお兄さんが美声すぎて寝そうになったわ
あの人はナレーションのプロなのか?

149:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/13 13:11:03.59 SDfWb1oZ0
今日も故宮展は相も変わらず空いてそうだけど

こんな風では翠玉白菜展示中の15万人入場から
5万人足して20万人突破するだけでも大変そう

やはり白菜展示中と展示後で入場料変えるとか
何か根本的な対策に手を出さないと・・・・

展示品の「一部変更」だけしても入場者の傾向は
結局このまま尻窄みで終ってしまうだけでは?

150:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/13 13:44:22.55 yt5wVKLE0
半券提示で特別展半額にすりゃいいんだよ。

151:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/13 14:25:04.71 4ZQYckZY0
主催の新聞社が多すぎてメインで推してるところがないのか?
普通の特別展で内容イマイチでもマスコミのゴリ押しでけっこう人が集まるのになぁ

152:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/13 14:33:16.88 n80vQ4sd0
どうせ皇族かなんかが来たってニュース流れたら混みだすでしょ

153:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/13 14:50:16.42 G3bgfIcl0
>>150
半券がオークションその他に出回ります

154:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/13 15:09:46.76 1hUHuOJn0
>>150
それ位思い切った事やっても良い気はするんですけどねw
誰も来ないよりは誰でもよいから来てくれた方がイイんだし

>>151
日中台が複雑に絡んだ政治的問題が
開催時に噴出した件がまだまだ尾を引いてる気がします

>>152
↑の件があったりしたから来ない気もしますけどねぇ?

>>153
どんな形でも誰か来ればいいんだから其れでも良いのではw

155:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/13 17:25:51.04 Rqr9LPbx0
空いていて問題ないでしょ
ここの人たちが混むための方策を考えて、何か意味あるの?

156:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/13 17:43:24.66 1hUHuOJn0
>>155
この手の入場数って後々の特別展の「質」とか「規模」に
影響あたえたりすんだよね。

そもそも主催とかだって何も慈善事業でやってるとは
思えないしw

「数はチカラ」ってのは言い得て妙だけど本当の事だよ。

157:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/13 18:12:41.55 TvNosfkI0
故宮展、結局4回見に行った
家人と2回、自分ひとりで2回(1600円×6枚)
今更だが、友の会に入ってた方が良かったかもしれない

158:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/13 21:37:05.84 urHDD+kLO
肉観に行きたいが、九州は遠いなー

日本で観ることに意味があるとも思うが
たしかに台湾までいったほうが楽かも

159:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/13 23:06:51.30 3/NmX1sf0
故宮Twitterに「7月14日(月)は休館日です」って書いてあるけど
よく考えたら台北國立故宮博物院展始まって初めての休みなんだなぁ

160:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 01:15:41.50 twBFdik60
>>157
何でそんなに何回も?

161:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 10:39:13.98 K+dM9YyRi
シーボルト続きまだぁ?

>>157
俺なら一回に8時間かけて見るな
っていつもの特別展ですら4時間かけてじっくり見るけど

162:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 13:03:20.10 oHYaNnVj0
時間あれば2日ほどどっぷりみてまわりたかったけど……
地方在なので何度も行くのはムズカシイね行ける人楽しんできてください
白菜見られた&台湾に無事帰ったしヨカタヨ

163:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 13:56:52.78 i+joJMDl0
>>160
まあそもそも自分は二度目行くのもあやしい人間ですから
その点意見を言える立場じゃ無いのかもしれませんが

一度目は展示品のチェックと物品購入で二度目は展示品の
由来を勉強して再確認程度までは判るんですけど・・・・

そこから三度目四度目ってなると流石によく解りませんw

それか8月1日以降に一部展示が変わっての三度目以降の
来館って事ならば少しは判らなくないんですけどね?

164:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 15:03:09.34 qJ6jZg1h0
熱心なんだろ。
よそ様のこと詮索するなよ。

165:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 15:33:49.39 vn1HEF560
>>163
なにこの馬鹿
オマエ美術品見るの好きじゃないだろw

166:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 15:34:35.34 See9EohJ0
>>160
暇を持て余しているからではないでしょうか?

167:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 15:37:01.88 i+joJMDl0
展示品の入れ替えって言えば次の「日本国宝展」(10/5-12/7)は
今回の反省も入ってるのか展示期間を細かく変えてあるんだね?

前回のキトラ壁画今回の翠玉白菜程度の扱いにさせるつもりの
12日限定展示"漢委奴国宝”の「金印」も会期中盤からだし・・・・

2014年10月15日(水)~11月9日(日) <23日間(*)>
国宝「普賢菩薩像」 平安時代12世紀
国宝「仏涅槃図」 平安時代 1086年(応徳3年)
国宝「寝覚物語絵巻」 平安時代12世紀
国宝「一遍上人伝絵巻 巻第七」 法眼円伊 筆 鎌倉時代 1299年(正安元年)
国宝「松に秋草図」 長谷川等伯 筆 安土桃山時代 1592年頃(文禄元年)

2014年10月28日(火)~11月24日(月祝) <25日間(*)>
国宝「秋冬山水図」(2幅のうち冬景) 雪舟等楊 筆 室町時代15-16世紀

2014年11月11日(火)~12月7日(日) <25日間(*)>
国宝「阿弥陀聖衆来迎図」平安時代12世紀
国宝「法華経方便品(竹生島経)」 平安11世紀
国宝「黄色地鳳凰瑞雲霞文様紅型紋紗衣装(琉球国王尚家品)」 第二尚氏時代18-19世紀

2014年11月18日(火)~11月30日(日) <12日間(*)>
国宝「金印」弥生時代1世紀

2014年11月21日(金)~12月7日(日) <12日間(*)>
国宝「土偶(縄文の女神)」 縄文時代中期
国宝「土偶(中空土偶)」 縄文時代後期

(* 東博の月曜公休日と月曜祝日の翌日火曜公休日を抜いた日数)

168:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 15:41:46.25 i+joJMDl0
>>165
展示物が変われば何度も通常展とか行きますけど
同じ展示品しかない特別展は何度もは行きませんね?

ただ今度の日本国宝展は各国宝の展示期間の問題で
最低2回は行かなければイケないなとは思ってますけどw

169:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 15:50:25.05 MsQoOmZe0
>>167
おっと、これは金印と土偶両方見れるのは11月下旬の10日間だけなのか

170:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 16:53:59.21 xZCLekKO0
>>168
今まで生きてきて何度も見たいと思った物って無い?
無いならまぁ何も言わないけど・・・
何度見ても良い物は良いよ

171:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 16:54:20.72 kXxzcSYc0
国宝金印、5月に福岡市博物館で見てきたけど日曜日にもかかわらず独占状態だった
暗幕で囲われた狭いスペースにガラスケースがぽつんとあって金印が鎮座ましましてる
下にあるガラスに印面を映す方式
写真撮影おk←複数の係員それぞれに確認した

国宝展といっても東博リピーターにはおなじみの物も多くない?
総合文化展で何度も出てたり写真撮り放題だったり
いまいち期待感があがらない
どうせパスポートだし行くけど

172:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 17:03:35.03 30kePp6m0
>>171
こっちの方が見たいの多いかな。

URLリンク(www.kyohaku.go.jp)

173:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 17:41:29.71 i+joJMDl0
>>170
スイマセンがそういう返答は"ひどい暴言"を吐いて
返答せざる状況を作った>165の方にも言ってもらえませんかね?

自分の今回の特別展の視方を答える事になったのもその所為ですし
あと「何度見ても良い物は良い」って点は全く同感ですよw

それと今回の特別展では見直す必要が無い程度は時間を使って
確り視てきたって意味でもあるって一応書いといた方がいいのかなぁ?

174:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 18:07:06.49 c4YOX4Tci
金印は小さいから満足度(や混雑度)はどうかねぇ。

自分は佐倉でレプリカ見たことあるだけで、へー、と思ったくらいだ、
実物見ると感慨深いものなのかもしれないが。

175:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 19:29:24.17 OCOVjF+l0
>>167
別に反省じゃなくって
所蔵者がまちまちなんだから
必然的にそうなるでしょ

176:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 19:31:10.70 OCOVjF+l0
>>173
ここは2ちゃんなんだから
不快なレスはスルーでいいんだよ
しばらく開かないという手もあるし

177:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 19:44:42.33 bVjupjNu0
俺も出張で福岡いったときに金印みたけど順路の最初にドカンと展示してあってびっくりした
他にも出土品が豊富で、さすがに歴史ある土地は違うなぁと思ったよ
ただ、東京でわざわざ行列するようなものかと言われると??

178:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 20:05:13.10 G3uPGMEC0
金印こそ考古展示室に置いてあるレプリカで十分だと思う

179:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 20:11:06.81 xbS8zgOm0
前期後期の展示替え以外に、変則的に変えてくのは東博に限らずあるあるだよね
去年の和様の書とかは鬼かと思った

180:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 21:16:08.36 oLSyqMeF0
>>173
>スイマセンがそういう返答は"ひどい暴言"を吐いて
>返答せざる状況を作った>165の方にも言ってもらえませんかね?
そう言われても暴言は自分には何の関係も無いからなぁ

181:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/14 23:39:54.80 21tZCuE00
金印って捏造説が有力じゃないの
今更引っ込みつかんから

182:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 00:34:05.45 YBynte/v0
>>173
自分が最初に複数回行った人を煽っておいて被害者面とはたいしたものだなw

183:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 00:42:38.24 oOoqTlHr0
金印も並ぶんだろうなあ
と思うとあれだな

184:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 00:56:15.13 qOCuXl4b0
金印って白菜よりもっと小さいからなぁw
混んだら混んだで見るの大変そう
それとこれも本館特別5室展示とかするかと思ったら
別口の展示をその期間やってるから流石に違うね

185:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 06:37:14.66 w4K/joq20
157だが、なんかすまんな
友の会の方ではなく、4回行った理由の方に注目されるとは思わなかった

>>160
1.家人と二人(十分見られず、二人とも心残り)
2.家人と二人(仕切り直して出掛けるも、会場で家人が体調を崩したため、切り上げて帰宅)
※ここで家人が「もう十分見た」と、次は行かない宣言
3.一人(自分のペースで正午からじっくり鑑賞していたら、途中で閉館時間に)
4.一人(残りもすべてじっくり鑑賞し、満足しながら帰宅)

とまぁこんなところだ
それでは皆も良い一日を

186:163です
14/07/15 07:33:02.81 Eqd2jVVG0
>>185
安易で的外れな返答を繰り返してこの場を混乱させたのは
自分なんで全く謝られる必要は無いですよ。

逆にコチラこそ多大なご迷惑を掛けてスイマセンでした。
今後は発言にもっと留意致します。

そしてその他の皆さんもスイマセンでした・・・・m(_ _)m

187:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 08:01:37.64 63gLTw3p0
>>185
大人の対応だな。
品位って大切。

188:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 10:47:45.38 M0VZuGUr0
祖母は足さえ悪くなければ何度でも見に行きたいって言ってるよ。
ちなみに書が趣味。

ところで、東博土産の菓子を3種類買ったんだけど
光琳の硯箱風缶入りクッキー→東京會館(東京都)製。
北斎の冨嶽三十六景缶入りチョコ→銀座資生堂(東京都)製。
丸缶入りゴーフル→神戸風月堂(兵庫県)製…
せっかくだから上野風月堂(東京都)だと良かったなー。

189:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 17:10:13.73 4rDn9XPY0
書かぁ書はさっぱりわからないから途中から全部飛ばしたな
書ってどんなところが見所なのかいまいちどころかまったくわからなかったりする
自分には優劣の判別がつかない

190:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 18:26:06.94 4V43eRWT0
日本国宝展って全展示内容は
まだ明らかにはなってないんですか?

191:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 18:47:32.26 BXPCJUJR0
>>185
いやそんなに金があるのかと疑問だったんで。

>>189
書はもうわかんなかったですね。
鼎とかの古代の青銅器だと、それだけで凄いけど。

192:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 20:07:05.91 uLZhIhfmO
たった10万円で特別展と総合文化展が一年間何度でも見放題!

193:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 21:26:26.09 YcwX+2NI0
>>192
えっ、そんなお得な制度があるんですか!!1日あたりたった274円で!

って、本当にそんな制度あったっけ?見放題プレミアム会員は100万円だし。。。

194:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 21:44:52.32 uLZhIhfmO
>>193
ごめん一桁間違ってた

195:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 21:48:34.46 42dl3hLS0
>>189
>>191
「書」をジックリ見てる人って見てるのは
書に書かれた内容でなくて字体や筆の流れみたい

「書」を本格的にやってる人って今故宮展で展示してる
真筆の写本で字を練習してるから本物見ると1文字1文字
「字」の流れを自分の目で確認出来るだけで嬉しいらしいですw

まあ「書」をやってないとその凄さは解らないらしいですが
勿論自分もわかりませんww

>>193
100万円って事は一日2740円って事ですかね?
それなら一人の場合には特別展券を買って入った方が安いですね
只プレミアム100万円は2人無料ですから毎回2人なら変わりますが

196:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 22:00:51.24 t1j3nw+p0
自分もわからないけど、頭のなかで筆の動きを想像して追いかけると、それなりに楽しめる。
書いてる人の心が何となく見えてくる感じがして。

197:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 22:03:54.20 yPa+Gl9u0
同じ漢字文化圏
単純に字の上手さ美しさは分かるのではないか?

198:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 23:13:21.19 YBynte/v0
下賜された墨で書いたという書は本当に黒々とした字だったねw

199:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/15 23:58:01.07 DQLFEzzF0
全体に同時代の日本の美術品に比べると妙に奇麗というか不自然なほど新しい感じなんだよな。
国民軍が偽造したり、すり替えたりしたんじゃないか?

200:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/16 02:59:21.81 HG5QnXvY0
>>197
文章は内容が第一だから、書体が流麗とか言われてもよくわからん。

201:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/16 04:58:20.43 7Af63Xnl0
器は機能性が一番大事だから、色や窯がどうこう言われてもよくわからん。

202:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/16 07:12:46.23 lyGGnT2C0
>>201
紙かステンレスの器でも使ってろ
あ、某民族だな、こりゃw

203:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/16 13:08:01.88 tKhUYfYK0
>>199
それは感じた。でもあんな刺繍すり替えられないだろ。
偽造品作る方が大変。

今は混んでるのかな?
なんで招待券持ってる人は10枚も持ってんの?
新聞屋とかかな? 1枚ほしいよん。

204:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/16 19:47:32.00 LJBR5yIR0
アメリカの美術館が書を買ったりするんだから
文書の内容だけで判断しているのではない

205:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/16 21:52:49.47 mf86LcJK0
以前、何代もの天皇の同じ文章の綸旨を見たんだけど
個性があって面白かった
書を見て面白いと思ったのはそれが初めて

206:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/17 00:59:18.49 /2avxmgd0
>>203
日本ほど科学的な検証に重きを置かないだろうし、政治的な理由で偽物であっても主張
しづらいから、意外と偽物もあるんじゃないかな?

日本だって未だに金印本物ってことにしているぐらいだし。
あんなのが農作業中に畑のなかにぽろっとでてくるわけがない。

207:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/17 01:08:17.62 Gr4HUlZH0
故宮博物院展絡み(>25)で初めて東洋館見てきたけど
東洋館は東洋館で凄いね。

館内目茶苦茶ガラガラだったのに全部見るのに5時間
近く掛かったよw(故宮以外の展示物を含む)

あと昨日のTwitterでもお勧めって書いてあるけど・・・・
故宮展言ったらコッチも見てきた方が確かにいいね。

伊藤若冲や渡辺崋山がモロ影響された中国の絵画とか
飾ってあるし刺繍系も故宮展側の方が上だけどコッチ
はコッチで凄い。あと青磁系は故宮より東洋館の方が
厳選された感じに見えたなぁ?

208:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/17 08:50:20.88 5xIZNxpW0
あの青磁コーナーは確かにすごい
川端康成はどんだけ金もってたんだか

209:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/17 11:24:13.07 c0eYTyZE0
>>206
金印って誰かの贋作?

210:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/17 11:43:30.76 27iqWb1A0
故宮展って本当に寒い状態みたいだね?

今日のTwitter情報にこんな一文が・・・・

「作品保護のため会場の温度設定が低めになっています。
寒く感じる方も多いようですのでお気をつけください」

これって入場者が少ないから冷房効き過ぎてるだけではw

211:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/17 14:06:32.53 Wg8coS080
>>210
寒い冷房なんて最近ないから素敵!
こりゃいかなくてはw

212:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/17 16:53:21.72 Cq5c4Tmi0
>>210
オルセー美術館展も寒いよ

213:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/17 17:03:31.67 27iqWb1A0
>>211-212
見てる際だけ上着が必要ってのも大変だよね
行き帰りは確実に荷物になっちゃうし・・・・

214:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/17 21:54:49.58 nJYpk1H40
>>208
馴染みの古物商に
「いやあ、先生には叶いませんなあ」
とか言わせて、安値で買ってたんじゃあないの?
あるいは反故にした原稿用紙と交換とかw

215:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/17 21:54:59.39 jrhhJSn90
国立近代美術館も寒かったわ
でも暑いよりいいよ
暑いと全然集中できない

216:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/17 22:17:04.62 /wkFDq1n0
>>210
自分が行った時(7月5日)は館内暑かったなぁ
寒がりな自分が暑かったくらいだから結構温度高めだったと思う
雨降って蒸し暑かったのもあると思うが

217:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/17 22:49:18.29 27iqWb1A0
>>216
台湾の故宮博物院側の監査でも入って
急遽展示室の温度調整をさせられたのかなぁ?
急に今日からTwitterに書いたのも気になってたんだよね

218:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/17 23:10:12.12 ORGPrdIgO
外気温が高い日が続いてるから故宮展が始まった頃より寒く感じるようになっただけだろう

219:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/17 23:17:38.44 27iqWb1A0
>>218
じゃ来場者からのクレームって事ですね

220:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 01:18:19.97 erosrMLx0
台湾って熱帯みたいな気候じゃないのか。
大陸からの輸送といい、保存状態がいいのが不思議だな。
漆器や刺繍なんてもっと傷んでいてもおかしくない。

221:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 02:40:46.77 TxSJOEdL0
突然ですが・・・

先日 東洋館の五階でエレベーターを待っていたところ、エレベーター前の反対側のドアが開き、
そこから、なんと煙草の臭いが漂ってきた。

永年生きてきて、ルーブル、大英、プラドなど行ったが
煙草の臭いがした博物館、美術館は皆無。初めてだ。

最低最悪!『東京国立博物館』の職員の意識の低さには驚くばかり 
怒り心頭!

222:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 09:41:00.23 +g49Elfn0
>>221
東京国立博物館も知らない可能性が高いので
コッチにも連絡しといた方がイイと思いますよ

ご意見・ご感想
URLリンク(www.tnm.jp)

一部関係者が隠れて吸ってるってなれば
博物館って場所を考えれば一種の危険行為でしょう

223:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 11:28:46.45 /e3F8k540
実際台湾に行くとさ、どこも冷房がガンガン効いているんよ。
寒くすることがサービスなわけ。だから鍋料理も人気なんよ。
きっとそれに倣って寒くしているんじゃなかろうか。

224:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 11:32:46.42 TxSJOEdL0
教えて頂き、ありがとうございます。

煙草の臭いがした場所は、関係者の室内からでした。
臭いが新鮮で強烈だったので、喫煙していたのはドアの向こう側すぐの場所と思います。
想像ですが、外部関係者の要望を容認したのかな?と・・

まだ建物新しいのに・・・・

225:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 11:40:08.64 vnb87Xp40
>>221
5FのELVの反対にドアなんてあったか?

226:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 11:45:39.56 uQOWLKV/0
古いエレベーターの方じゃないかな

227:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 12:41:38.89 +g49Elfn0
>>224
言い方が断定調すぎるかも知れませんが・・・・

室内での喫煙が認められてない場合おうおうとして
そういう場所が不心得者の隠れた喫煙場所になりやすいです。

まずは博物館側が容認してるって考え方を持たずに
見た事だけを確りと博物館側に伝える必要がある気がしますよ?

228:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 13:08:37.83 TxSJOEdL0
ご意見ありがとうございます。

『博物館側の常習的な容認』という意味ではなく、単発的な相手へ容認では?
と、想像しました。
ご存じの通り、建物は新しく、建物に対する独特の匂いはまだありません。

その時は、ドアが開いた途端 数人が一斉に『煙草臭い!』と叫んでしまいました。

222さんが仰る通り、意見として博物館に投稿しようと思っております。
只今、文章推敲中です。

229:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 14:00:41.10 +g49Elfn0
>>228
わざわざ返信スイマセン。m(_ _)m

あとこの手の投稿ですが相手に対して糾弾調に書くと
逆効果になる場合が多々にしてあるので注意して下さい

自分が書くならこんな部分を気をつけます・・・・

○見た事実のみを書く
 実際あった事は事細かく書く

 >ルーブル、大英、プラドなど行ったが煙草の臭いがした博物館、美術館は皆無
 >喫煙していたのはドアの向こう側すぐの場所
 >ドアが開いた途端 数人が一斉に『煙草臭い!』と叫んでしまい

○憶測や私見は書かない
 憶測や私見に勘違いがあると文章全体が軽くなる

 >最低最悪!『東京国立博物館』の職員の意識の低さには驚くばかり 怒り心頭!
 >『博物館側の常習的な容認』という意味ではなく、単発的な相手へ容認では?と、想像しました。

○お願い的な要望はしても命令口調では書かない
 特に結果や対応を後日報告して貰う場合は必ずお願い調で

230:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 15:12:35.79 asq9PxDk0
どうでも良いことを長々と書くなよ

231:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 15:17:55.50 g6a9oyLq0
赤ペン先生!

232:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 18:05:59.33 9cq74/930
何か最近こういう流れ多いなあ

233:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 20:58:41.65 wudtrHkM0
その部屋は喫煙おkなのかもしれないじゃない
まあ、お客様に不快な思いをさせては駄目だが

234:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/19 07:25:28.48 4encCAUN0
タバコぐらい吸わせてやれよ!
オマエラ、ジジババの相手でストレス溜まってるんだからよ。
日本の為に60過ぎたら自ら姥捨山に行けや!

235:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/19 11:10:18.00 Gy0MgNqp0
問題は喫煙行為じゃなくて喫煙場所でしょうw

博物館内の展示物のある部屋にタールを含んだ
副流煙が流れ込んでるのはそもそも話にならないし

展示物のある部屋の近くで火気を使ってる事も問題
それに隠れ喫煙だったら火の不始末の不安はもっと高まりますし

大体博物館の場合煙草が駄目なのは人間の身体に悪いからでなく
「展示物を守る為の禁煙&火気厳禁」であってつまり基本中の基本が
御座なりになってるって事ですよ

236:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/19 14:01:22.19 BgsddS9d0
国宝の横で職員が一服か。
大事なものはさっさと台北に返したほうがよいな。

237:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/19 17:12:12.62 3mK+Oie20
東博は三十三間堂風神事件とか金剛峰寺血曼荼羅事件とかあるからな。
最低限の管理能力もないなら他の国立博物館に所蔵品を移すべきだな。
法隆寺献納宝物は奈良に移すとかね。

238:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/19 17:47:14.37 PzKxLbu+0
タバコの臭いがしたというのが思い込み強い故の妄想クサイ

文章も禁煙カルトっぽい病的なもの感じる

239:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/19 17:50:31.18 NCeV1MIb0
エレベーターの反対って階段なんだよなw

240:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/19 18:01:28.34 Gy0MgNqp0
>>238-239
東洋館には来館者用にはエレベーター3機2ヶ所あるからなぁ
どうも話の感じでは左側のエレベーターじゃないのかね?

東洋館フロアマップ
URLリンク(www.tnm.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch