14/03/01 11:09:33.33 2+ReOD880
t
59:名無しさん@お宝いっぱい。
14/03/05 21:53:31.92 U8JjqA2W0
t
60:名無しさん@お宝いっぱい。
14/03/07 20:20:01.63 dmdsDueJ0
URLリンク(iup.2ch-library.com)
61:名無しさん@お宝いっぱい。
14/03/07 20:21:03.84 dmdsDueJ0
URLリンク(iup.2ch-library.com)
62:名無しさん@お宝いっぱい。
14/03/07 20:21:51.94 dmdsDueJ0
URLリンク(iup.2ch-library.com)
63:「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!
14/03/08 16:12:20.88 3s3uNED40
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。
リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
....
64: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) 【Dinsect1347366024214575】
14/03/16 14:59:46.44 dLHg5Xeq0
てst
65: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:10) 【Dentrance1394405588241231】
14/03/22 17:18:20.22 bTZHb8Rv0
test
66:名無しさん@お宝いっぱい。
14/03/27 17:45:05.79 46sPrYlu0
世界の民芸品集めた展示会URLリンク(www3.nhk.or.jp)
アジアやアフリカなどで使われている暮らしの中の民芸品を集めた展示会が倉敷市で開かれています。
倉敷市中央の倉敷民藝館で行われている展示会には、アジアやアフリカなど世界各国から集められた暮らしの中で
使われている家具などの民芸品およそ200点が展示されています。
このうち1860年頃、中国の男性がお金の持ち運びの際に使っていたとされる腹巻きは、獅子のような動物や草花が
ピンクや青などの色鮮やかな刺しゅうで施されています。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
また、エチオピアで使われていたランチボックスは、ふたの部分が円すいの形をしていて、草で編んだかごの表面は、
ヤギの皮で覆われています。この展示会は、6月1日まで、倉敷市中央の倉敷民藝館で開かれています。
03月27日 12時48分
67:名無しさん@お宝いっぱい。
14/04/01 11:18:46.42 LH4qotfk0
坂雲ミュージアムでラジオシンポ(愛媛県)URLリンク(w2.rnb.co.jp)
坂の上の雲ミュージアムで公開ラジオ・シンンポジウム「近代国家への夜明け ~子規・真之が受けた小学校教育」
が行われた。
今月29日、坂の上の雲ミュージアムで正岡子規や秋山真之が学んだ明治初期の初等教育をテーマにしたラジオ
シンポジウムが開催された。
このシンポは現在、開催中の企画展「明治の教育~子規・真之と小学校」に合わせて開かれたもの。
明治の日本は国民皆学の方向を打ち出し、欧米を参考に教育改革に取り組むが、子規や真之が受けた教育の
根底には江戸と明治の要素が混在していた。
シンポでは、パネリストらが子規や真之が受けた小学校教育を通して日本の近代国家への道のりを検証し、
今後の教育のあり方を探っていた。
坂之上の雲ミュージアム「明治の教育~子規・真之と小学校」は、来年の2月中旬まで開かれている。
[ 3/31 15:58 南海放送]
68:名無しさん@お宝いっぱい。
14/04/13 16:53:19.38 41o57aJQ0
子規博が1年間無休にURLリンク(www3.nhk.or.jp)
近代俳句を確立した俳人、正岡子規のゆかりの品々を展示している松山市の子規記念博物館が、4月から1年間に
限って、毎日開館することになりました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
松山市の子規記念博物館は、松山市出身で近代俳句を確立した正岡子規の業績を多くの人に知ってもらおうと
昭和56年にオープンし、子規の直筆の原稿や遺品などゆかりの品々およそ6万点が収められています。
ことしは、道後温泉本館の改築から120周年になるのに加え、四国八十八か所霊場が開かれて1200年とされる
節目の年で、多くの観光客が松山市を訪れることが予想されています。
このため松山市は、定例の休館日や年末年始を含め年間50日程度閉まっていた博物館を、4月から1年間に限って、
毎日開館することにしました。
博物館では、館内の案内業務などに携わるスタッフをこれまでより3人増やして対応にあたることにしていて、
「松山市を訪れる多くの観光客が博物館に立ち寄ってくれるようさまざまな取り組みを進めていきたい」と話しています。
04月13日 16時19分
69:名無しさん@お宝いっぱい。
14/04/14 16:58:19.47 Nhha8scy0
四国村にこいのぼりURLリンク(www3.nhk.or.jp)
来月の端午の節句を前に高松市の屋外博物館「四国村」にこいのぼりが掲げられ訪れた人たちを楽しませています。
高松市にある四国村は四国各地の歴史的な建物をそのまま移築して展示している施設で、こいのぼりは江戸時代の
小豆島の農村歌舞伎小屋の観客席に掲げられました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
観客席の両端の柱にロープを張り青や赤、緑などの色とりどりのこいのぼりが全部で15匹掲げられています。
こいのぼりは香川県や徳島県の家庭から寄贈されたもので、大きいものでおよそ6メートル、短いものでも2.5メートル
ほどあり時折吹く風にたなびく姿は壮観です。
中には腹の部分に金太郎が描かれたかわいいこいのぼりもあり子どもの健やかな成長を願う気持ちがうかがえます。
三木町から友人と訪れた50代の主婦は「端午の節句にこいのぼりは欠かせませんね。季節感を感じることができ
よかったです」と話していました。四国村のこいのぼりは来月11日まで展示されています。04月14日 15時23分
70:名無しさん@お宝いっぱい。
14/04/30 10:54:10.12 ieUrcHjP0
ebcで-た放送news 坂の上の雲ミュ-ジアム一日無料に 29日15:34
松山市の坂の上の雲ミュ-ジアムが29日、開館7周
年を記念し、1日無料開放された。明治の教育をテ-
マにした企画展が行われ、多くの観光客や市民らが、
貴重な資料をじっくり見て、歴史の重みを感じた。
2014.4.29 13:04“坂雲ミュージアム”開館記念感謝デーURLリンク(www.ebc.co.jp)
松山市の坂の上の雲ミュージアムは29日、開館7周年を記念して一日無料開放され、多くの観光客で賑わっています。
ミュージアムでは「明治の教育子規・真之と小学校」をテーマにした企画展が行われていて、
子規や秋山兄弟の写真や明治初期の初等教育に使われた教科書などが展示されています。
また過去7回の企画展のパネル27点も展示されていてこのミュージアムの歴史を振り返ることができます。
訪れた観光客らは貴重な資料をじっくりと見て歴史の重みを感じ取っていました。
71:名無しさん@お宝いっぱい。
14/05/11 15:58:01.09 /W1fXnsP0
博物館クイズラリー(徳島県)■ 動画をみるURLリンク(www.jrt.co.jp)
徳島市の県立博物館では、展示物を見ながら質問に答えるクイズラリーが行われた。
クイズラリーは、もっと博物館に興味をもってもらおうと毎月、第2と第4土曜日に開催されています。
クイズの問題は、博物館の展示物に関する内容で参加者は、館内を回りながら、クイズに答えていきます。
クイズは全部で4問あり、すべて正解すると1ポイントもらえます。URLリンク(www.jrt.co.jp)
そして、ポイントをためることで、恐竜の模型などの景品がもらえるとあって、子どもたちは、
知恵を絞りながらラリーを楽しんでいました。[ 5/10 11:58 四国放送]URLリンク(www.jrt.co.jp)
72:名無しさん@お宝いっぱい。
14/05/22 22:14:28.38 yCy+hyxm0
URLリンク(upload.wikimedia.org)
73:名無しさん@お宝いっぱい。
14/05/22 22:14:53.72 yCy+hyxm0
URLリンク(upload.wikimedia.org)
74:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/04 20:39:07.11 4aP2/C500
a
日本が好き過ぎて~他の国が、あんまり興味がないというか
なんか行ったら行ったで、いい思い出もあったんですけど・・・・
でも、私は本当に日本が好きなんですよ!
ご飯も好きだし、でも何よりも、一番は家族が居る所が本当に好きなんですよ
75:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/06 19:28:16.23 Xw9UdYsWO
暇な人はイタメでもどうぞ!
こういう掲示板は通報
URLリンク(p222.pctrans.mobile.yahoo-net.jp)
76:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/18 21:56:13.51 u083Kph10
a
77:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/23 15:04:28.97 oPqxJHe80
て ぇ す ぅ と ぉ
78:名無しさん@お宝いっぱい。
14/08/14 16:55:48.35 yVfBGZF80
夜の博物館を楽しむURLリンク(www3.nhk.or.jp)
夜の博物館で懐中電灯を手に動物のはく製や昆虫標本などの展示品を見て回るナイトミュージアムが、津山市で
開かれています。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
この催しは、世界の動物のはく製や昆虫の標本など2万点を超える資料が展示されている津山市の「つやま自然
のふしぎ館」が、夜の博物館を楽しんでもらおうと夏休みに合わせて企画したものです。
訪れた家族連れなどは、懐中電灯で照らしながら動物の骨格標本やトラやライオンのはく製、それに光が当たると
羽の色が変わる蝶の標本などを見て回り、探検気分で夜の博物館を楽しんでいました。
子どもと訪れた女性は、「真っ暗ななかで見ると少しこわくて迫力がありました」と話していました。
このナイトミュージアムは津山市の「つやま自然のふしぎ館」で、8月17日まで毎日、午後6時から午後9時まで
開かれています。08月14日 13時17分