【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】39at MS
【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】39 - 暇つぶし2ch800:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 17:31:41.89 ZUm0v8lC0
>>762>>764
はいからさんが通ると長刀といえば、警察に捕まった紅緒を
あごなしばあやが長刀を持って救出に行くエピソードも。

801:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 18:09:38.97 bZu1js8M0
三国志の関羽の武器がなぎなたと知ってちょっとw
なぎなたは女の武器ってイメージが強い。
関羽のような男の中の男がなぎなたってどうなの、と。
シナではなぎなたは女の武器じゃないんだろうね。

中学時代体育館掃除が担当で 剣道の防具が臭くて本当にまいった。
憎しみを持っていた。
体育館はハエが大量発生していて 掃除の時間の間に
一人平均10匹ぐらいはハエを殺せた(つまり掃除当番全員で100匹は殺せたわけ)。
殺したハエは全部防具にいれてやった。 ざまあw

802:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 18:16:30.25 LeeAy1Ie0
>>801
女の武器というと劉備の武器が双剣なので劉備女性説があるらしい
そういや昔の香港映画なんかじゃ双剣の使い手は女の子ばっかりだったなと

803:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 18:21:55.73 xO0S5kvO0
剣2つも持つの重そうなんだけど
ファンダジー小説で言うところのライトソード、
軽量化された剣を二刀流で持つイメージなのかな?

804:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 19:16:41.72 2yF4PPvq0
女の武器っていうと別なものを想像してしまうw

805:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 19:17:02.18 zHoTjc1hi
六三四で腕を故障して剣道あきらメロン状態になったライバルが、二刀流で復活な話しがあったな。

806:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 19:18:11.42 zHoTjc1hi
>>805
×六三四で→○六三四の剣で

807:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 19:54:45.49 T2ToPmTH0
>>774
いいなぁ
私も何で男子が武道なのに女子は役にも立たないダンスなの?と思って憤った派
ダンスなんて趣味でいいんじゃ趣味で!
武道こそやるチャンスが無いんだからやってほしい思った

808:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 19:59:04.50 ACpxitsr0
薙刀が廃れた理由は槍が発達して槍の方が武器として使いやすかったから
(それに伴う戦術の変化・発達もある)

元々は僧兵や足軽雑兵が使うものだし馬上から使う人もいた立派な男の武器だよ

809:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 19:59:39.63 3KUeungG0
>>797
鳥取といえば、Free

810:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 20:12:44.42 mL6rvwqH0
>>778
フェンシングとアーチェリーだったらアーチェリーの方が会場設営等は楽だと思う。
屋内屋外どっちも0kだし、練習レベルなら三脚と矢を受ける畳と的紙があればできる。
弓もパーツごとにバラせるのでコンパクトに持ち運びができるのよ。
値段もピンキリだしね。

私が始めてアーチェリーを意識したのは、赤石路代の「ラビュリントスの夜」だな。
異世界へのトリップ物で戦時下の日本に行ってしまう話だった。
内容はイマイチ覚えていないが。

811:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 20:16:12.75 85jAD6bE0
>>808
武芸十八般の中にも薙刀入ってるしね

812:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 20:30:42.22 RL0tru/S0
各大学の武道部の演武で、薙刀もあったけど、思ったより激しくてイメージと違っていた。
バシバシバシバシバシバシバシ!!「小手!」
バシバシバシバシバシ!「一本!」みたいな。
薙刀初めて見るという人も多かったようで、客席からもどよめきが。
もっと間合いを計って受け身的なものかと思っていた。

>>779
横からですが、この婆の話は大河ドラマの風林火山。779さんの風林火山は映画かな?

>>772
戦後ドイツ女性の出生率が高くなったって。
実際に「血の浄化」といって、女性を収容所に入れ、妊娠させ、堕胎できない月数になってから釈放するってあるようだし。

新田次郎夫人の藤原ていさん「流れる星は生きている」が満州引上げ体験記なんだけど、
藤原さんはそういう意味では無事だったけど、日本に帰ったら男性から「満州引上げではさぞかし女性は大変だったんでしょうねえ、でへへ」という目で見られて不快だったって書かれてた。
…読んだの20年くらい前だから詳細間違ってたらすみません。

813:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 20:49:52.20 hyXyM36PO
>>812
満州やその他中国大陸から引き揚げる女性には、皆起こり得たこと

814:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 20:51:18.47 mZJqHjNM0
>>801-802
関羽の得物青龍偃月刀は演義の創作で、歴史上の関羽は実際には使ってなかったわけだけど、
神様になるぐらい高名な武将にわざわざ持たせたわけだから、それなりに華のある強そうな武器ってイメージがあるんだろうね

劉備女性説は劉備が髭がすっごい薄かったのも(コンプレックスだったらしい)、根拠の一つだろうか

815:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 20:53:35.09 3KUeungG0
>>812
「夜と霧」もポルノグラフィ的な目的で読まれてると聞いた。

816:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 21:00:21.95 9cEBvM1U0
>>810
屋内OKってインドアアーチェリーだよね、18mの、
それは主流じゃないし。

大学(いわゆる学連)レベルの競技だと、女子だと30、50mの距離が必要だから、会場設営は大変だよ。

安全性を考えたら、その50mの範囲はみだりに人は入れないし、

大きな大会なんかでは男子は90/70、50、30、
女子でも70、60、50、30だったかな、うろ覚えだけど、とにかく非常にスペースが必要。

しかも洋弓は高いよ
ある程度のレベルになるとさらによい道具を求めて金がかかる
まあ、フィギュアほどではないと思うけどね

フェンシングのことはよく知らないから比較はできないけど

817:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 21:18:07.91 9cEBvM1U0
>>778
フェンシングもアーチェリーも、ぶっちゃけそんなに普及しないと思う。

結局いくらやっても、プロ野球やプロサッカー、ゴルフみたいにプロになってお金が稼げるわけじゃないしね。
あるいはバレーボールやバスケット、ソフトみたいに実業団があるわけでもない。

結局単なる趣味でしかない。しかもアーチェリーの場合、射場が限られるから
大学や一部の私立、公立高校の射場を使えない人はなかなか続けられない。

まあ、地方に行けば射場は結構あるのかもだが

サッカーやバレーバスケは球1個あればできるが
洋弓は道具に金がかかる。例えていえばスキーみたいなもので、スキー板に凝りだしたらキリがないのと似てる

818:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 21:22:18.74 9cEBvM1U0
書き忘れたが
安倍首相が、成蹊大学洋弓部だったはず。

819:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 21:23:57.26 zkVXeqENO
屋外アーチェリーは少し前に誤射の事故がたびたびあったので色々厳しくなった。
射場の周囲にネット張りも必要だし。
あと、弦が捻れたり矢の羽根が取れたのをボンドでちまちまひっつけたり手入れはやっぱりめんどくさい。
でも、メダリストの課金弓には憧れたなぁ。

820:812@転載は禁止
14/09/02 21:46:56.15 RL0tru/S0
>>813
ああすみません、もちろん「皆に起こりえたこと」というのは承知ですが、
>>712さんで「その年齢の女性に終戦時にはどこで何をしていましたか?と聞かないのが配慮」とあったけれど、
実際には満州から引き揚げた女性は好色な目で見られたり、質問されたりしたってこと。
いわゆる「セカンドレイプ」ってやつか。
命からがら日本に逃げ帰ってきたのに、ねぎらわれるどころか「やっぱり満州では男たちに何かされたんだろ?でへっへ」なんて扱いされたらたまらないよな、って思って。

821:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 21:50:48.80 RL0tru/S0
>>820
たびたびすみません、レス番号間違えました。
「その年齢の女性に~」は>>772さんですね。

822:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 22:10:55.62 Tz+4QXyR0
引上げ時に乱暴されないように丸坊主にして顔に鍋の煤を塗りたくって男装してもロシア兵が
花持って会いに来るから食料貰うために「行ってくれ」って周りの日本人に頼まれて泣く泣く
・・・という人の話も聞いたな・・・

823:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 22:11:09.23 i9lVgZ8D0
自分の高校は女子は体育で薙刀(競技じゃなくて演技なので防具は付けない)
大学の体育でアーチェリーと和弓経験した。
かなり珍しい体験だったんだ。ありがたや~

和弓が難しかったわ。
ぶっちゃけアーチェリーは初心者でも矢を飛ばせるし、結構的に当たる。
和弓はつがえるだけでも難しい。ましてまともに飛ばせるのは至難だった。
構造が全然違うんだよね。

薙刀はまたやってみたい。背筋が伸びて気持ち良いよ!

824:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 22:13:58.34 4pD/eLc6O
終戦後じいちゃんの工場にジープに乗った米兵が来たとき、
婆ちゃんが娘達を集めて物置に入れて、
薙刀持って入り口を守ったっていう武勇伝があるそうな

ちなみに「ジープ修理できる~?」って来ただけだったらしい。

825:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 22:16:01.75 WyOFvLWP0
>>820
敗戦後は女性の受難の時代。
ず~っと内地(日本列島)にいた女性ですら
家は空襲で焼かれ父親・夫・息子(=生計を担う男性)が戦死(行方不明)なのに
どーやって食ってたんですかねえ?な目で見られた。

826:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 22:31:51.83 RL0tru/S0
>>793
奥方様が逃げる時間稼ぎというより、奥方様が自害する時間稼ぎならできるのでは。
奥方が本気で自害すれば数秒の時間稼ぎでいいし。
腰元も「私が敵に殺されたり襲われたりしている間にご自害を!」覚悟なのかなあ。
大河ドラマ「風林火山」で、由布姫の侍女一人が「今のうちにご自害を!」で敵兵たちに向かったけど、
あっさり捕まり男たちに別所に連れていかれそれっきり出番なし、だったので、これってこの侍女は…と思った。
由布姫は自害せず、もう一人の侍女も助かったのに。
由布姫自害しなかったのはそれでいいけど、あの侍女も助け出されたエピを期待してしまった。

>>797
>「鳥取は全国大会へトーナメント三、四回勝てばいけますから」
「銀のロマンチック…あはは」で、「全日本選手権の予選にエントリーしたら、
ライバルがいなさすぎて、そのまま全日本選手権出場決定」を思い出したww

827:757@転載は禁止
14/09/02 22:32:12.36 TenHYrrP0
>>786

ちょ、なんで弓のとばっちり?
やってましたけど。とりあえず三段までは。
学生の時の話だから、もう素人同然ですけどね。

828:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 22:41:45.71 85jAD6bE0
>>826
「大阪豆ゴハン」でも沢田さんが競技人口の少なさから競技カルタやってたっけなあ
3校の部員合わせて10名で行われた市選抜に勝って、すぐ市の代表になったという

829:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 22:53:44.31 5j5LPH6ki
「銀のロマンティック…わはは」が正しい。
あはは だとすごくふざけててバカみたいね。

830:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 23:05:52.17 zHoTjc1hi
>>826
「銀のロマンチック…わはは」みたいだった、ソチ五輪フィギュアの日本代表ペア。
男性はシングルの選手だったけど、リフトに耐えられそうな体格を見込まれて、連盟からペア転向を説得される。
五輪まで一年の段階で、ペア転向。他に日本人ペアがいなかったので、自動的に日本代表決定、五輪出場(団体戦のみ)決定。
五輪開催の一ヶ月前に枠を返上してくれた国が現れて、繰上げで個人戦出場決定。

全日本どころか、五輪だもんなぁ。
結果は「日本の壁は薄かったが、世界の壁は厚かった」だったけど。

831:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 23:31:41.07 RL0tru/S0
>>830
このペア、ソチオリンピック団体戦当日が「コンビ組んだのがちょうど1年前のこの日」だったっけ。
私も「銀のロマンチック…わはは」(先ほど「あはは」と書いてすみません)を思い出すと同時に、
あのマンガから20年たってるのに、日本のペア事情は一歩も進んでないの?!と思った。

832:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 23:37:55.41 +5De8/SG0
「わはは」から20年・・・
そう言えば女性が男性をリフトする外国のペアの演技がリアルで有ったのには吃驚した
失敗して単なるパイルドライバーになって、氷上で睨みあいになっていたわw

833:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 23:44:02.44 5SL91SGW0
>>831
女子は前のパートナーと組んでた時に世界選手権銅メダル
獲ってる選手だよ。
男子が絶望的に少ないからなペアは。
ソチのペア金メダリストも、ペアはいずれ競技から
消えるだろうとか言ってたな。

834:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 00:00:23.44 0Rz/wm+00
アーチェリー、まあプロとして食べて行くのは無理だよね。
ただ、障害者や老人のリハビリとして活用されたりしてるスポーツだから
趣味やレクリエーションレベルで広く浅くなら楽しめると思うんだ。

まだ貴族のスポーツという名残があった頃のルールでは女性の服装はドレスで可だった。
乗馬服系のオサレなコスチュームがあればビジュアル的に浸透したのかな。

835:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 00:12:08.24 sc5jog+rO
まあ日本はシングル強いからいいじゃないか

836:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 00:43:58.94 sZdi5f3I0
>>822
引き上げ時に、ロシア兵の駐屯地を通らざるを得なくなったグループが
全員が害されるよりは、と若い女性にくじ引きをさせて
クジに当たった女性たちが泣く泣く司令部に出頭したら
司令部の面々との顔合わせ中に、いかにも粋筋の美人が飛び込んできて
自分ひとり残るから、嫁入り前の娘さんには手を出すなと必死で訴え
結局その美人以外は無事に帰れた、というエピソード思い出した。

837:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 00:44:14.56 t4vW4sVS0
>>823
弓道の初心者入門講座に参加した事があるんだけど
そこで指導の先生が「洋弓は当たるように作ってあるから当たって当然!
和弓は当たらないのを当てるようにするものだ!」って言っていて
あぁ、だから「弓術」じゃなくて「弓道」なのねと思ったわ

838:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 00:49:47.50 n4pAX6Ib0
>>832
姉ちゃんが弟をリフトするのが名物なアイスダンス代表もいたよ
姉弟だからうまくできるのかと思ってたら、ホッケーの選手をリフトしててびびった。

839:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 06:24:16.93 c1Hicg210
>>823
弓やってる子に説明してもらったけど
弦を引っ張る方向と矢が飛んでいく方向が正反対ではなく
ベクトルが弧を描くように働くので
これで的に当てるのは至難の業だと思った。

アーチェリーは一応、照準器があって反対方向に引けば真っ直ぐ飛んでいくのかな。

840:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 06:25:35.96 c1Hicg210
>>826

佐世保のスケート事情は・・
いや、何でもない

841:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 06:44:49.67 oKtGvtx80
高校で弓道やってたけど、精神論が多いんだよね
夜陰の霜のおちるがごとく、とか
落ち着きのない高校生で、全くもってちんぷんかんぷんで、全然的に当たらなかった
剣術も江戸時代に道場剣術になったって言うけど、戦国時代などの実用弓術はもっと違ったのかな

842:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 06:53:29.64 QvAxnL3G0
戦国時代の弓は命中率より数ウチャ当たる!方式だと思う

843:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 07:01:32.95 c1Hicg210
弓すげえと思ったのは
ブレイブハートと大河ドラマ「平清盛」
雨のように降り注ぐ矢に、絶対死ぬと思った。

高校の部活でやる武術で最も殺傷能力が高いのはたぶん、弓道

844:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 07:35:16.06 mtJJpxtm0
弓道といえば「名人伝」

845:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 08:15:26.07 OM5qos200
横浜だったかなあ・・
引き上げ船がつく港の側にはこっそり堕胎できる施設もあったんだよね。
当時のことだから無理やりかき出すしかなくて
事故も多かったはずだけど産んだら余計につらい目にあうしね。

846:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 08:15:31.05 KhFOG2nJO
>>841
同意
だから私は上で何回も
和弓はなかなか命中しないですよ、と書いたんだけどね~www

二言目には、
「いえ、〇〇ですからご理解ください」って言ってくる人とかいて…

こっちは大学でばっちり弓をやってきた経験で語ってるのに、
映画や昔の絵巻物や軍記もので見知ったことを押し付けられてもねえ

847:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 08:21:14.03 KhFOG2nJO
だいたい競技の弓と、実戦の弓は違うしね。
不動の的と不動の射手の競技と
常に動いている敵を射る実戦。

例えば正月の流鏑馬なんかも、馬に乗って射てるけど、的は不動でかつかなり近い距離にある。

上の人が書いてるように、実戦では数射って蹴散らす戦法だったと思うよ

848:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 08:29:36.49 KhFOG2nJO
>>844
中島敦だね
うちらの顧問の先生が合宿か何かで話してくれた。

今でも時々読むよ…


関係ないけど、中島敦の山月記を読むと、この年になっても苦しくなる。
喘息で苦しんだ上に、家庭的にも苦労があった、
そして若くして亡くなってしまった。
中島の年譜ってほんとに短いのが悲しい…

849:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 09:28:04.59 c1Hicg210
>>845
満州から引き揚げてくる船がつく港では医者が次々と堕胎していた。
彼らは素晴らしい仕事をしたという証言を読んだことがある。
満州引き上げも安全な頃に帰国できた人も多いから
全部同じには言われないだろうと。

開拓民の人たちは、戦争に負けたと聞いても
土地を捨ててすぐに避難する気にはなれなかったんだろうな。

フイチン再見!はどうなるのかしら。

850:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 09:34:08.54 z5pJhzBx0
>>848
中島敦を卒論に選んだ友人が、読む作品自体が少なくて有難いって言ってたわ…w
谷崎潤一郎を卒論に選んだ友人は、作品以外にも膨大な書簡集なんかもチェックしなきゃいけなくて大変そうだった

中島敦、『山月記』と西遊記の沙悟浄が出てくる話しか読んだことなかったから、名人伝読んでみよう

851:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 09:38:11.71 gtRxPRTS0
このスレの初期に読んだんだけど
「にんじん」のにんじんもそういう戦争の混乱でレイプの末うまれた子どもだろうと
だから母親は我が子なのに愛そうとして愛せないんだとかなんとか

852:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 09:45:13.81 qNG0bZiZ0
私福岡在住だけど、福岡からちょっと離れた温泉街に堕胎の施設があったらしい
若い頃看護婦をやってた友達のお祖母さんがボケてから

「船から降りてきた女を集めて
妊娠の可能性がある者はついてこいと言ったら黙ってついてくるから
それを温泉街に連れていって…」
なんて言い出しても一体何のことかわからず
数年経って地元新聞に「戦後こういう施設があった」と小さな記事が載ってるのを見つけて
「ばあちゃんここで働いてたのか!」とやっと理解したと話してたことがある

>開拓民の人たちは、戦争に負けたと聞いても
>土地を捨ててすぐに避難する気にはなれなかったんだろうな。
なかにし礼がどこかで書いてたけど、
日本じゃ貧乏百姓で満州に来てから裕福になった農場主なんかは
自分の土地に固執して逃げずに留まって結局殺されたりしたそうだよ
なかにし本人は当時たしか5歳くらいで、満州から引き上げる頃の辛い記憶しかないけど
7歳上のお姉さんは裕福な生活を体験してるから
満州に対していい思い出が多いし
満州時代の財産は理不尽に奪われたという思いが強いらしい

853:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 09:50:28.63 TjRqxKs/0
>>848
「山月記」国語の授業中に人間が変身する話って事でカフカの「変身」の話がでた
読んだ後友達に団子虫に変身するなんてイヤだよねって言うと蜘蛛だとかカブトムシとかいろんな虫が出て来た
結局何の虫に変身したんだろう?

854:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 10:06:27.76 c1Hicg210
>>851

「にんじん」
実母による実子いじめと兄弟差別。希薄な父親。
世界名作文学だというから読んだけど、何がいいのか
何が言いたいのか全くわからなかった。

大人になった今ならわかるのかしら。

855:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 10:11:04.28 c1Hicg210
>>852

関東軍や満鉄の職員や家族はさっさと逃げて、
開拓民は置き去りにされたと昭和時代の左巻きなテキストを読んだけど
実際は自分たちの土地を守ろうとした。
宜なるかなとは思う。

本当に情報がなくて逃げられなかった人もいただろうけど。

満州ほどの近代都市は日本のどこにもなかったと聞いた。

856:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 10:11:55.51 c1Hicg210
>>853
引きこもりの兄(息子)だと思ってる

857:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 10:47:06.40 oKtGvtx80
にんじんは、山岸凉子が漫画化した赤い髪の少年が救いがあって好きだった
自分を受け入れてくれる人の存在で、自分の親や自分の家庭が絶対ではないと気づく話だったと思う
変身のザムザも、家族も本人も登場人物のすべてがザムザが毒虫になってしまったと思い込んでるけど、本当のところはどうなんだろうなあと思っている

858:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 10:47:52.47 n4pAX6Ib0
毒はなかったかもしれないけど、脚は増えてたんじゃないかな

859:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 11:23:09.57 PHykWnFd0
ザムザはGに変身したという絵しか浮かんでこなかった・・・

860:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 12:03:03.34 augx/L1w0
URLリンク(twitter.com)

861:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 13:20:46.99 QHoqwVzW0
>>835
日本スケート連盟が選手の足をひっぱっているけどね

URLリンク(gazo.shitao.info)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

これはパワハラ
高橋大輔だって、橋本にキスされて今後もスケートで生きていきたかったら拒めない

URLリンク(www.j-cast.com)
とある参加者は、高橋選手の番になった時のことを記事の中でこう振り返っている。
「抱擁だけで収まらず、執拗にキスを迫り、首筋に唇を這わせていました。『上司』である団長には逆らえなかったのでしょう。
とうとう観念し、キスを受け入れました」
グラビアページには、橋本氏が顔をそむける高橋選手に一方的にキスを迫っているような写真も掲載されている。
どうやらこれが「観念」する前ということのようだ。
さらに参加者は
「突然バッと抱きついて、いいじゃない、みたいな感じでキスをし始めたんです。(中略)周りからする突然のことで、
本当に意味不明でしたよ」 「一回、二回とかそういうレベルじゃないですから。何分ぐらいだっただろう。
一度始まったら収集がつかなかった。みんなが見ている前で、もう何回も何回も、何のために?って引くぐらい繰り返し……」

862:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 13:30:46.94 nGEGqwGi0
これで会長辞めないってんだからひどいね
現役選手全部がスケ連に絶望したんじゃないの

863:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 13:54:07.19 seE1fON60
後から高橋も同意の上だからパワハラじゃないとか火消し記事があったなぁ
そういう話以前にそもそも大勢の人の前で挨拶でないキスやら唇這わすやらが問題でもあると思うんだが

864:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 13:56:17.90 Yw/jdCM70
>>852
なかにし礼本人ソースだけど満州での生活は
・英語とフランス語とロシア語の家庭教師がいた(ロシア人だった)
・コックから庭師まで中国人の使用人が大勢いた
・食事は和食・中華料理・フランス料理で、在満州の軍人たちを迎えて晩餐をした
・なかにし礼の兄が戦闘機乗りで戦争中空中戦で戦闘機から脱出したのを聞いて
実父が「息子が国税を無駄にして申し訳ない」ので戦闘機相当の多額のお金を政府に寄付した

どこまで本当かは知らない。

865:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 14:13:20.85 jFFMSZEP0
>>864
そこからの転落が「兄貴、死んでくれてありがとう」に繋がるのか

866:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 14:21:55.68 1+IWFbCW0
そういえば最近nhkのグラナダホームズ見て思うんだけど、俳優さんの肌がキレイ。
15年くらい前メイクさんに、肌のアラの隠せないハイビジョンは女優泣かせと聞いたけど、
それより昔の映像だから綺麗に見せられるのか、デジタル編集した時に修正したのか、
それとも単純に、イギリス人は私が思うよりずっとお肌の綺麗な人が多いのか…。
なにか知識のある奥様、どなたか教えて。

867:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 16:20:04.55 6aQePhaG0
中嶋敦ほどの文章が書けたらかっこいいよなあ。

和弓は本当に難しくて、馬で失踪しながら的にあてる
流鏑馬できる人本当に尊敬する。
指で弓を引いてるわけじゃなくて 指の側面と弓の間に挟んでるんだよね。

868:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 16:45:59.94 jhUXnTpT0
流鏑馬は開戦の合図と聞いたけど本当かしら?
上の流れでロングボウの射程はどれくらいだろうと調べたら1.2キロだってw
弾道計算とかもあったんだろうしちょっとした精密機械だね

869:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 17:30:03.80 fD1F/5wv0
>>868
開戦の合図は鏑矢でしょ?

870:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 17:38:09.55 jhUXnTpT0
>>869
ごめんなさい
なんかいろいろごっちゃになってた

871:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 18:36:35.18 Dkxc0J/80
弓道のお師匠さんで古戦術の研究してる人が言うには、
弓兵の第一の役目は威嚇射撃と言っていた。
足許に矢が飛んでくると人は非常に怖いと感じるんだそうだ。
馬がパニックを起こせば、めっけもの。
弓道の的が低いのは人と馬の足を狙うための名残なんだそうだ。

872:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 18:43:02.11 gtRxPRTS0
以前の冬季五輪で聖火をつけるのに火矢で射たのがあったよね
けっこう距離があった気がする
もし射そこねたらどうなるんだろとドキドキしたわw
あれってどんな弓だったんだろな

873:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 19:19:20.77 jhUXnTpT0
>>871
日本では何故弓が流行らなかったか聞いてないですか?

中国の連弩とかヨーロッパのクロスボウとかあるのになんで日本では流行らなかったのかなあ
威力も上がらなかったみたいだし地形とか戦法とかで何かが引っ掛かったのかな

874:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 20:45:51.40 4aZlLBVp0
樺太の話だけど祖母が樺太の郵便局にいた
ほんとにギリギリまで残っていたみたい
けれども曾祖母が「お願いだから港まできてくれ、でないとわたしも帰らない」と祖母を説得し
港町まで行ったとな
漁船に詰め込むだけ詰め込まれて、真夜中甲板のロープにしがみついて
ライトが見えたときにああ捕まったと覚悟を決めたら、それは宗谷の灯台だったと
そんな話を聞いた(存命)
暗号解読とかそういう仕事してたみたい

875:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 21:03:24.39 LxGZjfi50
>>855
祖父が満鉄いたけど逃げるどころかそのまま徴集かかって出兵→抑留→帰国
夫の祖父も満鉄いたけど戦後引き上げ組
危なくシベリア行く所を満州人の知人に助けられたりと色々あったらしい
おばあちゃんは赤ちゃんの遺骨抱いて帰ってきたそうだ

876:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 21:11:38.40 QvAxnL3G0
戦争に負けて引き揚げた満州移民はみな大変だったが
引き揚げる国がもう無かったらどうなるだろう

某国については思うこといろいろあるが
国は無くても民族が残ってたのはすごいと思う

877:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 21:15:14.79 JOsxlNy1I
山月記、虎にだったらなってもいいなあ。と思ってしまうw
主人公はそりゃあ深刻だったとは思うんだけど、虎なら強いし格好いいし可愛いし、悪くないんじゃないかな。

878:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 21:17:42.51 fw01jszn0
>>873

一応律令時代までは弩もありました
ヨーロッパだと驚くことなかれ、第一次大戦まで現役
爆弾や爆発物を括り付けて飛ばすのに使ってました

でも欧州でも弩を使ったフランス兵がロングボウのイングランド兵に圧倒されたように
メインの兵器ではなかったり

連射力に劣ること、構造の複雑さからくる故障のしやすさなんかが理由で次第に廃れ
日本だと馬上から使用しにくいということも理由の一つ

ただ、あとの時代になって再度研究されもした

879:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 21:20:52.45 QvAxnL3G0
虎なんて
食物連鎖の上の方ジャン
グダグダグズグズの罰で獣になるならもっとシタッぱの
虎の餌になるような弱いのにしないと、情けなさが出ない

880:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 21:31:25.93 nZ68dWXR0
虎じゃなくて虎猫になっていたらどうなっていたんだろう


…普通に友人がモフってくれるだけか

881:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 21:33:45.28 n4pAX6Ib0
>>879
ヒーとか思いながら肉食獣の目を盗んで草モリモリ食べるのと、正気を失ったら親兄弟や旧知の人間を食い殺してしまうかもしれないという恐怖とでは、やっぱり後者の方が葛藤とかあると思うよ。

882:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 22:15:15.25 fo5yjkey0
>>855,875
満州からそのままシベリア抑留された作家のエッセイで、
シベリア抑留者は、日本に帰国でききてもシベリアにいたことを話さない、って書いてあった。
真っ先に逃げたなんていう汚名を着せられても、シベリアのことは語りたくなかったのかな。
作家やスポーツ選手や芸能関係者で、実はシベリア抑留者だった人とか(三波春夫さんとか)いると、
遠い昔のことじゃなくてまさに現在じゃないか!とびっくりしたり。(さすがに今はもう鬼籍に入られた方が多いけど)

883:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 23:01:05.60 jqu8tCIc0
>>878
山や森林が多いからと聞いたよ~ >矢が西洋ほどのものにならなかった理由
傾斜や障害物が絶対的に多いじゃないですか

ちなみにうちの弓道の成人教室の方々は割合すぐ的に当てるようになってましたよ
おそらく型をきっちりやらせる先生の指導が良かったと思うんだけどなぁ
自分も仕事の気晴らしで参加したが何も考えないで撃つのはとても楽しかった

流鏑馬もいま中高年入門が人気あるからぜひやってみたい

884:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 23:12:55.41 jFFMSZEP0
>>882
祖父がシベリアで三波さんと一緒だった
後年、リサイタルツアーで地元に来た時、ステージから
「シベリアの仲間が今日来てくれているはず。手を挙げてくれ」
と呼びかけられたけど、祖父は黙っていたのだそうだ
同行した伯母が「あの時名乗り出ればよかったのに」と繰り返していたけれど、
別に隠していたわけじゃない。
祖父は、田舎町で大スターの友人として目立つのが嫌だったのだと思う

抑留のこと自体は、みんな知っていたし、収容所での様子もよく聞いた

885:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 23:19:16.55 QHoqwVzW0
>>852
戦後日本は負けて、主権がなかったから民間人の引き上げも
日本の意思じゃできなかった、それぞれの地域の勝戦国に任せられてた

満州の場合はソビエト連邦
スターリンが日本人を抑留して返さなかった
シベリア送りにして氷点下40度の場所で食料もろくに与えずに働かせ、たくさん殺した

886:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 23:24:54.88 fw01jszn0
>>883
あの、レスもらって失礼ですけど「矢が西洋ほどのものにならなかった理由」は書いてないです
弩とかクロスボウが日本ではメインにならなかったという話で……

島根県の遺跡から弩が出土したり、律令制のころ平安前期くらいまでは弩も使われましたという話

>山や森林が多いからと聞いたよ
欧州も中世は森林地帯でして。障害物や傾斜が多いと世界的に見ても大きい和弓も不利ということに
大きさをカバーしてあまりあうメリットもあるし、戦場も山や森林ばかりではないかと

887:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 23:29:02.95 gdDBCy58O
なんか久々にロビンフッドの映画見たくなったわw

888:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/03 23:36:49.03 vAJLTwF10
>>882
三橋達也さんもお亡くなりになりましたね。

889:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 02:29:34.94 3DWwebJgO
>>882
>日本に帰国でききてもシベリアにいたことを話さない、って書いてあった。
> 真っ先に逃げたなんていう汚名を着せられても、シベリアのことは語りたくなかったのかな。


いや、ちょっと違うと思いますよ。
逃げたわけではなく、捕まって連れていかれて強制労働させられていたのですから

私見ですが
あまりに過酷で辛い体験だから、軽々しく他人に語りたくない、語れないのだと思います

実際、シベリア抑留されていたある芸術家もそう言っています

890:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 02:47:02.41 3DWwebJgO
>>889に付け加えて
別の次元の理由として

シベリア抑留中は、ソ連側からかなり激しい思想教育が行われていて、
日本人捕虜に対しても共産主義思想が叩きこまれた。

便宜的に共産主義を受け入れた人もいれば
本格的に赤化した人もいたと思う。

厳しい抑留生活を生き延びて日本に帰国後、
当時の日本で新たに就職したりする時に、そういう思想的な面で誤解を受けたくない、という気持ちもあったと思う。

他にもいろいろ書きたいが、若い方にはあまり興味がないと思うのでこの辺で…

891:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 03:27:42.66 MFnS7Rpa0
横レスしておくと、在満の部隊は逃げずに戦っていた部隊が相当数ある
ハイラル北西でソ連軍の中でも精鋭だった第36軍相手に18日まで奮戦した
119師団とか
四万の邦人引上げまで停戦命令を破って戦った第二旅団とか

中に北朝鮮の海岸から上陸した部隊を合流させず、水際に追い詰めた部隊すらある

ただ、奮戦虚しく陣地を破られたり、迂回されて守り切れなかった人々がいたのもまた事実

892:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 07:18:05.10 ot/czFQn0
山月記、教科書で初めて読んだ時は小難しくて読みづらいって思ってたけど
最近になってすごく簡潔で読みやすい文章だったんだとわかった
中島敦の文章はシャープでキレがよくて美しいよね
つべに江守徹が朗読してるのがあって読み上げた時のリズムが心地好かった

893:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 09:44:54.54 hMw/YjNE0
祖父がシベリア抑留で、ぎりぎり最後に帰ってきたけど、
シベリアでの辛かった話は一切しなかった。
ガリガリで、歯はほぼ抜け落ちて、
それでも語るのは

「シベリアの夕日は目に染みるほど赤く大きく美しい」
と、
「シベリアの女たちはみなよく働く」
という二つだけだったらしい。

894:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 10:09:39.36 B3iQfN8x0
>>881
wwwww
文学的格好良さって大事ですね

895:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 10:34:48.49 PzPTFwTEO

無意識の食人への嫌悪感て話じゃないの?

896:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 11:03:23.25 GnRSn2rE0
山月記は食人への恐怖というより知性なき獣になることの恐怖じゃないかな
科挙に受かりそれだけじゃ満足せず詩人となろうとした「知」に重きを置く男が知性も教養もない
それどころか理性すら怪しい獣に徐々になっていく、なまじ意識があるだけにその恐怖たるや…てことだと思う

なにせ昔の中国だし食人へのハードルは結構低いと思う

897:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 11:09:05.75 zQw7qXb/0
格好良さってのは>>867だね。
あの文体で何でも書けたらいいぞ~。
報告書とかメールとか。 話題沸騰w

シベリア帰りの人は気力体力使い果たして 数年間~数十年間は
腑抜けになってしまったんだよね。
父方の親族、母方の親族にそれぞれ一人ずついる。
父方のほうは3年ぐらいで社会復帰できたけど、
母方のほうは一生ふぬけたまま最近死んだ。
林真理子の父ちゃんもずっとふぬけたままだったみたいだね。
人間で一生で使えるエネルギーも決まってるってのがなんかすごいね。

アメリカでもベトナム帰りが腑抜けになってしまって社会問題になった。
今なら中東帰りとかになるのかな。

898:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 11:11:50.81 zQw7qXb/0
>>896
山月記の恐怖心はアルジャーノンが
大天災から徐々に落ちていくときに恐怖と通じると思うよ。

アルツハイマーになってしまった人が 
今はまだ充分な知力をたもっていて
それでも時々意識が飛んでしまう、ふと我に返るときに感じるそんな恐怖。

899:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 12:24:46.26 zhL6iBZtO
不毛地帯で唐沢寿明がシベリア帰りの役やってたね。
あれは泣いた。

900:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 12:29:42.31 L8LnbzMi0
山月記は、妻子がどうでも良くなるくらいに溺れてしまう、制御が効かない己の自尊心の怖さの話だと思った
溺れてしまえば知性もまた凶暴な虎に等しくなるって感じ

901:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 12:32:09.02 eOvohSFZ0
>>896
前半部分にはとっても同意だけど

>なにせ昔の中国だし食人へのハードルは結構低いと思う

これは何か違うようなwww
日本人である中島敦が中国人の食人への意識まで考えて書いてはいないのでは

902:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 13:00:35.52 Yzqjg3kD0
※グロ失礼



文革でも吊るした人のレバー食ってたし
数年前に人の脚が八角で煮込まれて発見されてニュースになったりしたし
同じくわざわざ服着せて放棄された子供のガラが発見されてニュースになったりしたし
昔かどうかは関係ないと思う

ただ、中島敦の教養なら、昔の中国で「人肉で饗応するのは最高の忠義と誠意のおもてなし」
だったとされる数々の文章を知らないはずないし、ならば山月記の彼のショックは人肉食そのものにはないと思う
やはり「自分の欲のために人を殺す」というピンポイントが問題で、
正気の人間の意識に戻った時には理性が勝ってて、たかが肉体の欲が精神を凌駕するなどあってはならないと思ってるのに
否応なしに獣に戻ると、あー腹減った人うまいうまいと堕落するのが恐ろしい!ってことじゃないかな

903:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 13:06:08.10 /6ZwzOYd0
人間だったときの友達さえ食っちゃう虎に、だんだん精神まで墜ちてゆくのだという恐怖?

臆病な自尊心と尊大な羞恥心という、ある意味現代のテストの成績がいいコミュ障が持つ、生きにくさ?
虎になって理性がなくなることはある意味で救い?

904:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 13:14:27.32 In6Rl4xd0
自尊心に振り回されて、自分の自尊心の拠り所であった知性すら失ってしまう恐ろしさとか

905:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 14:09:16.21 zQw7qXb/0
若くして名を虎榜こぼうに連ね ← これでトラになっちまったのねw

906:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 18:44:56.08 oZW3HyWA0
虎は美しい動物だけど自分がなっちゃったら
仮に知性があったとしても自分の体は見られないしな…
せいぜい肉球としっぽぐらい

あーでも交尾の時期にはパートナーとか
生まれた子供をモフり倒すことはできるのか

907:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 18:49:42.66 zQw7qXb/0
私肉嫌いだからトラになったらかなり辛い。

908:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 19:02:34.94 oZW3HyWA0
虎はネコ科には珍しく水が苦手でないらしいから
きっと練習すれば魚が獲れるよ

909:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 19:07:42.19 cqFlOUhy0
>>873
871ですが、弩弓が日本に入って来た時はそのカラクリを大量生産する技術力が足りなかったのと
弓兵に扱い方を教える手間暇や手入れの大変さが日本の風土にあっていなかった。
そして、あれは弓ではないという精神論が普及しなかった最大の原因ですかね。
弩弓が簡単に作れるような工業力がついた頃に鉄砲伝来があったので、そちらに流れました。

910:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 20:58:12.90 PHRNSBg80
>>897
寒いだけじゃなくて物資が何もかも無くてとにかく極限だったらしいからね
そういう場所になると争いもおきるから人の嫌な面をたくさん見たんだろう・・・

一時応援で工場系の事務の現場に派遣になったら
ダウンきても毛布被ってもカイロはってももう何しても深深と寒くて寒くて
しかも日当たり最低・経費節減でエアコン抑えてあって朝より午後のが冷え切って気がおかしくなりそうだった
寒いって気を狂わせるんだってはじめて知ったよ

911:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 22:46:04.08 5HHIykZs0
>>897
南方に派遣された人たちも生き地獄を見て
日本に戻ってから極度の人間嫌いになって世捨て人になった人もいた。
特攻隊で明日死ぬかもって状態で生き残りになった人は
戦後になって女性として生きた人もいる。
林真理子の実父は大陸帰りの人に多かったパターン、共産党に傾倒したってね。
捕虜にした日本兵への洗脳は凄まじくて、戦地跡に連れて行きそこに日本兵に家族を殺されて
自分は陵辱の限りをつくされたという中国女性がいて
「何もかも戦争のせいです。あなた方は悪くなどない」と慈愛の微笑みで言う。
すると、陵辱も皆殺しもしてなかった日本兵たちはやってもいない罪の意識でイッパイになり
「自分は悪人だ。お願いだ、ここで処刑にしてください」と懇願するが
中国兵から「罪を償うのは死ぬことじゃない。生きるんです」と諭される。
そして、見事に洗脳完了。

912:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 23:19:53.83 veQ7sbsa0
山月記では、「人間の意識を持てるのはたぶんこれが最後」なんだっけ。
この小説が終わった後は完全に虎になり、気が付かずに親兄弟を食っても分からない、ってなるのか。
それが幸せなのか不幸なのか…。
「アルジャーノンに花束を」にたとえたのはなるほどです。

913:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 23:25:53.12 rqfdmglv0
>912
山月記の最後
記憶曖昧だけど、どんどん人間の意識時間は短くなるけど
不幸なことに最後まで、トラにはなりきれず
僅かな 「人間の意識」があるがために、彼は苦しむのではないかって感じでなかった?

914:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/04 23:37:48.48 veQ7sbsa0
中島敦で印象に残っているのが、南洋の諸島に行ってた頃の短編と言うかエッセイと言うか。
 ある島ではここ数年全く子供が生まれなくなった。神様がこの島をもう存続させる気を無くしたようだ。
 最後に生まれた女の子は5歳で、島最後の娘だなんてどんなに美しかろうと思ったら、
 現地の皮膚病にかかった普通の子供、まあそんなもんか、
みたいな。

実際は風土病とかな?
でもやっぱり「最後の娘」というのは確かにロマンを掻き立てられるよね。

915:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/05 06:29:15.44 PSCgI7FB0
中島敦って、当時の同潤会本社の上にあった集合住宅にも
住んでいたことがあるんだよね。
今の虎ノ門の経済産業省新館隣のビルあたり。
建て直される前に何度も前を通っていたのに、
ビル外観が今っぽく改装されていたので気づかなかった。

916:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/05 09:13:23.01 m2EsDsQC0
>>914
新井素子の小説でまさにそんな話があった「チグリスとユーフラテス」っていうタイトル
現代や地球の話じゃなくて、SFで他惑星に移民して、そこで最期に残された娘(というか老婆)のお話

917:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/05 09:19:32.02 ulEPJFJj0
あら遅かった
>>915
国立西洋美術館で開催中の指輪の美術展「橋本コレクション」を見に行ったのですが
橋本氏の奥様の都佐子夫人が中島敦の御親戚と有ってびっくり
南方で客死したと思っていたけど割と良い家の出なのね
折原一氏も御親戚なんだ

918:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/05 09:34:55.27 v3U6T5Ov0
>最後に残された娘
日本一えらいどこかの一家のようだ。

中島敦って横浜磯子にある高校の教師をやっていたんだ。
なんか身近に感じてしまう。

子供のころ、父の本棚にあった昭和文学全集のなかで
「中島敦」の巻だけ知らないな、と不思議だった。
ほかは全部知ってる人なのに(川端とか三島とか) 
「なんで一人だけ有名じゃない人がいるの?」と聞いたことがあったな。

919:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/05 12:28:42.53 n2AtU5hQ0
>>917
確か漢学者の家系だったような…

920:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/05 12:41:43.53 n2AtU5hQ0
確か2、3歳で両親が離婚したため母と生き別れ
そのあと父の後妻(敦にとっては継母)が何人か変わっていたと思う。

喘息の持病があり随分苦しんだらしい
南方に行った理由も、昔のいわゆる転地療養の目的もあったとか、昔読んだ記憶

921:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/05 16:16:17.75 VUVAHuQP0
>せいぜい肉球としっぽぐらい

なんか萌えたw

922:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/05 16:50:20.49 dK1EZtIO0
>>914
勝手に美人じゃないかと期待されて勝手にがっかりされてヒドイw

923:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/05 20:43:27.47 fJsVu/H10
>>909

>カラクリを大量生産する技術力が足りなかった

奈良・平安時代には量産されて配備済み
当時の編成で一体(誤字にあらず)の50人につき2人を弩手にさせてる
続日本記にもあるとおり、藤原宏嗣の乱なんかにも使われてる

諸葛弩みたいな連射できるものは有効射程(飛ばせる距離でなく殺傷力のある距離)が短い
宋応星曰く、「これは武器でなく鎧を持たない盗賊を防ぐもの」

速度や威力をあげるため改良されたけど足で本体を押さえて弦を引いたり
滑車を使って巻き上げたりしないといけないので速射ができない
曲射もロングボウや和弓と違って限度がある

現代のクロスボウで狩猟用の矢を使って殺傷力があるのが50メートル
和弓含むロングボウが180~200メートル
クレーシーの戦いを見ればわかるように、求められた性能の差で弩・クロスボウは廃れていった

924:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/05 22:53:50.23 4J88klDv0
>>914
でもやっぱり遺伝子的に残る女性になるんだねぇ・・・女性はYYで安定してるから

よくSFでは最後の男の子とかあるんだけどさ

925:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/05 22:57:30.91 4J88klDv0
あ、まちがえたYYは致死の組み合わせだわw

女性はXXね

926:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/05 23:04:19.97 sELv91Aq0
中島敦作品、青空文庫に結構あるのね。
>>914の話もあった。

927:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/06 16:41:28.77 X7dJ+iQ30
 

928:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/06 16:55:43.00 sxqG9T8N0
山月記、モフれるとか子虎とかw

井伏鱒二の山椒魚、そんな深刻になることないんじゃね?
地震とか大雨とか岩屋が崩れて蛙と一緒に脱出できるかもしれんし。
と、いうような感想文書いたら教師に怒られたの思い出したわ。

929:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/06 17:27:10.77 nPoqz6MW0
>>928
奥様、素敵w。

そういえば自分もクラスの課題で「パレアナ」出された時、
感想文に「パレアナだいっきらい。大人が求めるいい子ちゃんのふりをしているだけ。」
と書いたら問題になったらしい。
(自分は実はクラス委員や生徒会やっていたタイプだったので)。

今読み返しても、そうとしか思えないんだ。
村岡花子訳の少女小説でどうしてもパレアナだけは好きになれないヒロインだった。

930:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/06 18:57:32.92 1M4oYxTD0
>>928
太宰治で女の子が魚になる話があったと思うけど思い出せない

>>929
パレアナは自分が持ってた本の挿絵が里中満智子で可愛かった事しか覚えてない

931:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/06 19:29:02.18 rr0iK25a0
>>735
々だらけw

932:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/06 19:46:11.58 zZSjbRDC0
>>930
奥さま、同じ全集を持っていましたな~>挿し絵が里中満智子
まあ家はまだ書庫にあるわけですがwww
捨てられませんわ~

933:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/06 20:09:58.79 /JXAOf4p0
>>929
そうなんだ、パレアナ(ポリアンナ)、自分は別に嫌いじゃない、わりと好き。
何が引っかかるかは、人それぞれだね。

赤毛のアンは、続編でシリーズが進むほど、アンが超人化して苦手になった。
(反対に親友のダイアナは太った田舎の人に堕ちたのも嫌だ)

コナン君みたいなチート設定も苦手なので、主人公上げが苦手なのかな。

934:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/06 20:19:46.63 jqzqN5qb0
ポリアンナ物語(だったっけタイトル)をアニメでリアルに見てた世代だけど
同世代でも「どう見ても幸薄そうなのに無理やり『良かった探し』してて痛い・・」
みたいな評価が多かったな。
ポリアンナ自体はいい子なんだろうけどよかった探しが現実逃避に見えて仕方ないというか。

935:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/06 20:58:25.84 0wG6RT56O
実際、現実逃避の心理作用として「ポリアンナ(パレアナ)症候群」という心理学用語があるって

936:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/06 21:19:22.73 bqQStNLP0
世界名作劇場って日曜日のお楽しみだったなあ
子供用大河ドラマだったよね
あの枠がなかったら牧場の少女カトリなんて知らずにいただろうなあ
フィンランドが舞台だから、名前が耳慣れない響きで覚えにくかった
サウナ小屋で焼かれていたパンケーキみたいなのが美味しそうだった

937:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/06 21:30:11.37 f6ijf2he0
少女ポリアンナの原作読んだけど、ポリアンナのおじさんが
ヒロインポリアンナの小間使いの少女を養女にして大学まで進学させてあげるけど
それは娘としてではなく、いくいくは妻にするため、と叔父さんも周囲の人も思ってる。
でも小間使いは大学で同世代の彼と恋仲になり、その彼と婚約して、ポリアンナの家とは義絶になってた。
あしながおじさんもそうだけど、お金持ちの独身男が学資をエサに年下の娘を養女にして
妻にしようとするって、王道パターンの1つなのかしら。

938:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/06 21:34:07.00 BE6xZRK50
小説のパレアナはそれなりに躾と一般常識は持っている感じだったけど、
アニメのポリアンナはいかにも「視聴者のためにおこちゃまにしました!」と言う感じの
きゃいきゃい騒いでる子供だったから好きになれなかったなあ。

しかし「パレアナ」って、パレアナの母が自分の二人の姉(妹?)の「パレー」と「アナ」をくっつけて命名だよね。
子供心に「それではテレビの『ポリアンナ』は『ポリー』と『アナ』からとった?あのパレーおばさん本当はポリー叔母さん?」と思ってたw

939:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/06 22:11:14.34 1M4oYxTD0
>>938
ポリーだと山ねずみロッキーチャックを連想してしまうわw

940:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 06:04:59.78 dFigB66bO
>>938
それでもポリアンナはまだよかったよ
あしながおじさんのジュデイのノータリンぶりに比べれば。

941:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 06:53:07.55 MR/V3Ahj0
>>934
アメリカ人のバイブルだと聞いて、「これが・・」と驚いた。
里中挿絵の本は読んでみたい。

>>937
金も地位もある中年男性と若く美しく無垢な処女の組み合わせは
アメリカ人にとっての理想の結婚だと聞いた。
オードリーの映画はそんなのばかり。
自分が30すぎて中年になってみるとそれもありかなと思う。

942:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 07:56:13.73 8jnxOHiiO
そして年上の夫は先に死に、中年になった妻は若い男を囲う……と

943:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 08:12:29.87 MR/V3Ahj0
薔薇の騎士

944:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 09:14:36.15 wEaTVahR0
オードリーの映画ってさ サブリナとかマイフェアレディとかさ
貧しく学の無い小娘が上流男に見初められてお姫様に・・・少女漫画設定多いけど
勘違いしちゃダメよ あくまでもオードリー並みの容姿限定なんだからさ

M・モンローもエヴィータも貧しい私生児(元娼婦)がハリウッドの大スター アルゼンチン大統領夫人にってw
あくまでもあの容姿だったからヒロインになり得たんであってさ
ブス~中流の女が社会でどんなに成り上っても世間は洟もひっかけてくれんよ
ストーリーにも25anzの表紙にすらなれんのが現実 アホな女は勘違いするよね

945:432@転載は禁止
14/09/07 09:30:51.33 +YReOXPM0
>>942
結婚2度説?
なんかそんな感じのことをどこかで読んだ


年配の男性と若い女性が結婚
夫が死んで、年配になった女性は若い男性と再婚
妻が死んで、年配中年になった男性は……
って繰り返すってやつ

946:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 09:32:10.68 +YReOXPM0
ごめんなさい。
名前欄は関係ないです。

947:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 09:38:03.75 MR/V3Ahj0
男にしてみたら、お金持ちの色年増にいろいろ教えてもらって、本命の若い女が現れたら年増は後腐れなく身を引いてくれるって理想よね~

948:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 09:44:11.29 B0WeBU9M0
>>934
なんかの新書で読んだんだけど、欧米の小説には「○○? ああ、あのパレアナのことね。(冷笑)」と登場人物から
皮肉交じりに噂されるキャラがよく出てくるってあったな。向こうでは 「パレアナ=常に物事を楽観的にとらえ、現実を
直視しようとしないお花畑思考の人 」というような意味合いで使われているらしい。

949:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 11:35:39.32 h8Cl6Xqr0
>>941
↓古本屋のHPだけど、この全集の挿絵はバラエティーに富みすぎでした。
URLリンク(www.umi-neko.com)

↓アマゾンだけど、こんな表紙だw
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

そんな私は932。
自分が親に買ってもらった全集だが、今は子供が読んでおりまする。

950:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 11:49:20.96 +jrvDU40O
>>945
私は鹿島茂のフランス文学解説本で知った。
同じくフランスのカトリーヌ・アルレー「泣くなメルフィー」もそんなんだった。
年上の夫に死なれた主人公が夫の秘書だった男と再婚するお話。

951:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 11:51:23.99 OIlcbDU20
>>937
光源氏も

952:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 11:59:20.66 QTI3knC3O
>>930
うがータイトル忘れた、近親相姦ネタのやつだよね

953:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 12:05:04.34 OIlcbDU20
>>945
作家木木高太郎の人生二回結婚説だね

当時はかなり話題になったと思う(当時は林髞博士という名前で週刊誌などの記事になった)。
林髞=木木高太郎

954:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 12:39:08.70 u9ZGO7zWi
>>937
昔だと、金持ちや貴族の跡取りボンボンならばともかく。
男性が家族を持てる財産や社会的地域を築けた頃は、既に中年。
縁談の伝手が無い場合は、身近な年下娘に教育を与えて、自分の妻に相応しくさせる。
て事もまま有ったそうだ。
年下娘なのは、妊娠出産を考えると若い娘が望ましかったから、てな側面も。

955:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 14:28:27.53 rQ30wDb70
>>954
いやいや確実な跡取り・妊娠を本気で考えると産んだ実績のある後家さんが一番いいんだよ。
実際、そういう女の方が人気があり再嫁先には困らなかった。
処女をやたら重んじるのはキリスト教の傾向だよ?

若い娘を選んだのは邪魔な姻戚も無い、本人もたいして知識の無いそういうおぼこの方が
安易に手に入りやすいからに過ぎないよ。

956:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 14:42:21.59 vDrzmD2CQ
またおかしな人が来たw

957:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 15:58:45.18 hsIj5yiQ0
しかしある程度社会的地位が築けた頃に、
何も知らない若い娘は子産み要員としてはいいけど
会話が物足りない・つまらない、ってことになって
愛人に走ったりしないんだろうか。どっかのチャールズみたいに。
あれは結婚前からの愛人だけど。

958:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 16:13:04.51 yg6oOpeN0
>>957
チャールズの今嫁も、ウィリアムの嫁も、王室基準で「セフレとして合格」していたから
おとり巻きとして配置されていたんだよねぇ…

チャールズの今嫁の別れた旦那もおとり巻きのひとりで、
今も王室メンバーと親しく付き合っているんだよな。
アスコット競馬で王室メンバーと入場しているところが、配信されたりするし。

ウィリアムの嫁は庶民で格落ちだけど、大学の下宿でのルームメイトだな。

959:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 16:15:05.99 Pw64XqCG0
その悲劇がウィリアム・モリスと妻ジェーンかな。
こっちは反対に妻のほうが・・・だったけどね。

名士の妻となるべく教養を付けさせたら、それ以上のものになってしまい、
当然ヴィクトリア時代の良き妻・良き母を超えてしまった自立心まで持ち、
夫公認の恋人が居て、その面倒まで見て、亡くなれば新しい恋人が出来、
彼女の崇拝者たちが残した永遠の美の中に生き続けるジェーン。

960:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 16:21:30.32 u9ZGO7zWi
>>957
その為に教育を与えるんでね?
奥様同士の社交の場でも、教養は必要だし。
子産み要員としてだけなら、若いだけでもいいけど。
女主人として家政を采配したり、社交ってなったら無知な若い女じゃ無理だし。
わざわざ大学とかお嬢様学校に通わすのは、教育を与える他にも人脈を得る目的も有ったのかも。
「学校の同窓生、OG」
って括りなら、家柄が無くても有る程度はそうした階層に受け入れて貰えるし。
(アメリカ限定だろうけど)

961:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 17:12:57.81 RXXaDp6/O
閲覧注意

☆50代の何でも話せる奥様☆1
スレリンク(ms板)


「何でも」←ココ注目w

962:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 17:38:40.96 wOED9Y2f0
ドイツ王家はまだ存続していたのを知った。
双子の赤ちゃんが去年生まれているとか。
検索の発端はバーヴェル一世だったのにw

963:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 17:54:08.85 g7p+2pYw0
>>955は江戸の話じゃないか?

964:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 18:06:35.02 z8n3VQ7O0
>>959
ジェインは父親が馬丁だったという噂もある当時の英国では下層出身だったけど
夫のモリスに恋され、モリスの人脈でラファエル前派の画家達と交流し
ロセッテイのミューズになり美の化身として持てはやされて
絵画に描かれた彼女に憧れて、男たちは恋をしたけど
ジェインをバカンスに招待した恋人は彼女が物知らずで、教養がなく
上流階級必須の乗馬やテニスを嗜むこともできないのを知ってボーゼンとしたってね。

965:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 18:13:10.85 hKUgyA050
>ドイツ王家はまだ存続していた

ドイツは王家が多いけw

統一ドイツが確立したのは二十世紀に入ってからだものね。
学生の頃は知らなかったけど、第一次世界大戦以降でしょう。
授業の歴史が年号と名前ばっかりなのは骨子を教えたくないかららしい。

966:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 18:18:45.74 z8n3VQ7O0
>>955
未亡人は、実家と婚家両方の門閥とつながりを持ち、夫の遺産も持ってて
立身出世したい男にとってはこの上ない物件だったってね。
コルシカ男ナポレオンは貴族の未亡人と結婚しようと必死で、母親より年上の女性にすら求婚して
パリの社交界で失笑買ったけど、植民地育ちであれ貴族の出自で貴族と結婚して未亡人になったジョゼフィーヌと結婚できて
ジョゼフィーヌの人脈でフランス社交界でも認められるようになったしね。

967:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 19:06:47.41 /GVB7NER0
>>965
歴史って人間の野心や営みそのものだから、
義務教育レベルで教えるのはすごく難しいのかもね。
立場の取り方によって、まったく違う見方ができるし、
すべてのできごとに明確な説明がつくわけでもないし。
客観的な事実だけを教えよう、となると
けっきょく記録で確認できる年号や人名ばかりになってしまうんだろう。

968:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 20:42:48.49 Q5m/Mm3M0
>>953
あ!それ父の書棚にあった昭和45年版の「新しいエチケット」に載っていた
昭和40年代のエチケットがなかなか興味深く、デートの別れ際に男性から女性に「今日のランデブーはどうだった?」と軽くてを握りながら聞くといいとか、円滑なコミュニケーションの潤滑油としてオヤジギャグを勧めていたりとやーめーてーな内容が満載だった

969:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 20:54:55.41 qCsTg41s0
歴史って人間の野心や営みそのもの
本当にね
秀吉と茶々なんていろんな題材になってていろんな解釈があってどれも正しいと言えば言える
秀吉の茶々への執心はわからんでもないが茶々はどうだったのか?
私は秀吉は種なしだったと思うわ

正室との間に子をなさなかったのは信長と同じだが信長は側室との間にたくさん子を作ってるから
濃姫が不妊だったか仮面夫婦だったかだろ
秀吉も側室沢山いたのに茶々しか孕まなかったのは確率的におかしいっしょ
私は秀吉は種なしだったと思ってる。

970:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 20:59:40.57 MR/V3Ahj0
2回言った!

この人ドヤ顔で2回言った!

971:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 20:59:56.22 hsIj5yiQ0
しかし茶々が浮気しようにも監視の目が凄かっただろうしw
何せ信長の血を引く最高に高貴なお姫様だしなあ。
それだけの姫が浮気しようって出来るのか・・・
それでも一瞬の目を盗めばどうにかなるのかしら?

972:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 21:02:35.00 62Nwk/t10
>>970
次スレよろしく

973:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 21:08:26.78 JN/MQCpb0
秀吉の場合、子供ができにくい体質だったのかも知れないけれど、長浜城主時代には一人か二人ぐらい
側室との間に子供がいたって言われてるよ。
男の子の方は、本当にいた可能性が高いっぽいけど。

974:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 21:08:39.33 S8J4jwbW0
>>971
秀吉の子だという点より織田家の血を引く子だという点が重要だから信用できる
家臣との間に子供作らせたんじゃないかって説はある。
秀吉が140センチ台で秀頼が190近くあったから当時から秀吉の子じゃない説は
言われていたらしい。

975:970@転載は禁止
14/09/07 21:46:28.97 MR/V3Ahj0
立てるので雑談はお控えください。

976:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 21:50:52.49 MR/V3Ahj0
【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】40

小説・漫画・アニメを様々な角度から検証・考察するスレです。
「こんな知識で見方が変わった」「この認識は間違っているのでは?」
など知識を出し合って新たな発見を楽しみましょう。
次スレは>>970を踏んだ方、お願いします。

《前スレ》
【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】39
スレリンク(ms板)

《関連スレ》
主婦だって漫画好き! ~100冊目~
スレリンク(ms板)

大人になって感想が変わった小説漫画アニメetc.★77
スレリンク(ms板)

【昭和】昔の少女漫画を語る【レトロ】50冊目
スレリンク(ms板)l50

ホストがダメでした
どなたかお願いします

977:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 21:54:11.82 Q5m/Mm3M0
やってみつ

978:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 21:54:45.94 OIlcbDU20
>>968
同じようなネタが漫画サザエさんにありますね。

まあ、結婚制度や形態、男女関係のあれこれは
簡単に断定できないと思います。

あの頃は皆〇〇だったといってもね
地方により階層により、あるいは家庭により随分と違っていたと思います。

昭和のことも一口に語れないのに
江戸以前のことや、ましてや西欧諸国、米国の昔のことなんて、一般人には正確に把握できないと思います

979:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 21:57:53.84 K0ZISdSqi
立てました

【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】40
スレリンク(ms板)

が、ごめんなさい
>>976さんテンプレありがとうございました
ちょっと貼るの失敗しちゃった

980:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 22:35:04.13 DozAslB90
>>944
水野英子が麗しのサブリナを「すてきなコーラ」の題で描いているね。
確かドレスを着てオープンカーに乗ったら「ヘップバーン?」みたいに周囲が騒ぎ出して主人公が驚くシーンが有った(ウロ)。

981:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 22:50:37.42 W0E41XT80
>>968
マナー本は現代の物でも、「ないわー、こんなことしてたら鼻についてしょうがないわー」
ってのかなりある。
ステキな女性は別れのあいさつの時もぶんぶん腕を振ったりしてはいけません、
顔の横で小さく手を振りましょう。 とか

982:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 23:20:09.85 dFigB66bO
デートでシュークリーム食べてはいけないってだけ覚えてる

小さな恋の物語とか見ると、よく喫茶店でお茶してるんだよね
私らいいとこフードコートで缶ジュースかマックでドリンクだったよ
田舎だったからかしら。

だって珈琲いっぱいに500円も出したくないし。
サ店は女同士でパフェとかケーキ食べに行く場所だった

983:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/07 23:35:51.04 UtjbHoL40
>>979
スレ立て乙です
>>968
ランデブーww

984:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 00:13:31.69 h4eVwRzq0
>>965
統一ドイツの王家というと、
ヴィルヘルム一世のプロイセン王国系しか思い出せなかったわ。

985:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 00:23:33.91 TuEjwJub0
そのプロイセン王国系がオランダで存続中だよね
第一次世界大戦頃にドイツから逃亡して、第二次世界大戦終結後に復帰したいと
色気出したもののかなわず現在にいたる

986:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 00:40:16.53 GGVXMp920
>>今日のランデブーはどうだった?
女性の方がNASAかJAXAにお勤めなのかと思っちゃうw

987:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 01:09:43.11 h4eVwRzq0
ヒトラー支援してたしな。
統一後、僅か数代で亡命…ドイツ帝国皇帝ではなく、
プロイセン王国のままの方がよかったとか、ないか。
統一は悲願だったかもしれないが、ヴィルヘルム一世はプロイセン王国名に拘ってた。
しかしあの辺りの国、王族暗殺、未遂多いね。自由主義だの、無政府主義者だの。

988:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 07:19:31.79 KAsojd/10
中島らものエッセイで「僕はあなたとキッスゥがしたい」と書かれたラブレターもらった女性が
100年の恋も醒めたと言ってたっての思い出したわ>ランデブー

989:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 08:43:05.71 wxF3sVA90
>>969
信長の正妻の濃姫はドラマや漫画では美女設定で信長に愛されて大切にされてるけど、
濃姫は美女でもなく、信長に愛されてもいなかったんじゃないかと思う。
お市は絶世の美女だったという伝承が残ってるし
嫡子を産んだ吉乃については、病気になった彼女を気遣う信長の様子が記録に残ってるけど
濃姫については、夫唱婦随のエピソードもないし美女だったという記録もない。
信長に愛されもせず、美濃が自滅して信長の領土になったから、もうイラネと織田家から追われたんだろうなと。

990:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 08:52:28.10 OVZfEA5Y0
ランデブーと言えば、
超人ロックが最初につぶした商業誌と思う人も多いだろうな。
正確にはランデヴーだったっけ。

991:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 10:34:19.68 CDv0rai00
rendez-vouz だっけ
綴り忘れたww
昔はデートをランデブーと言っていた時代があった

でも一時期だったと思う

当時はカップルはアベック=avec

ランデブーもアベックもフランス語だけど
いつの間にかデートとカップルという英語に変わってた

992:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 10:36:29.35 CDv0rai00
宇宙ロケットなどのランデブー飛行とかは
そのあとの時代ね

語源は同じだけど

993:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 11:21:46.97 hWzgmxGK0
ランデブーは、デートと呼ぶより艶っぽいというか、逢引きっぽさが強いように感じてしまう

994:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 12:10:50.89 MJZglPiu0
喪服のランデヴーはタイトルが本当にかっこいい。

995:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 12:54:56.28 GGVXMp920
>>993
言われてみると、その通りだなって思う。
ちいさな男の子と女の子がお手々つなぐとデートしてるみたい、って表現はありえるけど
その状況でランデヴーって単語をデートと置換するのはしっくりこない。

なんでだろ?
フランス語の響きって、なんとなく睦言めいて聞こえるというか
艶っぽく感じてしまうの、自分だけかな。

996:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 13:34:54.09 3EYHMTPn0
>>979
乙です

このランデブーの流れにマクロスFの「ユニバーサル・バニー」と
マッチの「アンダルシアに憧れて」を思い出してしまったw
「ユニバーサル~」の方は歌詞に航空用語や宇宙飛行用語が意識的に使われていて
「ランデブー」もそのうちのひとつみたいな感じ
「アンダルシア~」の方はあえてレトロで艶っぽい言葉をチョイスしてある感じ
同じ「ランデブー」でも印象が違って面白い

997:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 21:44:26.53 ku5wnPVyO
アベックやらランデブーやらのフランス語由来の流行語がオヤジ臭く古くさくなる前は
ドイツ語がそのポジションだったのかな
「うちのフラウが~」とか「(バック)シャン」とか
旧制高校の乙類の第一外国語がドイツ語だったから、戦前のインテリが使う流行語だったんだろうね

998:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 22:31:32.70 CANLz0BEO


999:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 22:32:51.16 CANLz0BEO
999

1000:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/08 22:34:09.80 CANLz0BEO
1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch