【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】39at MS
【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】39 - 暇つぶし2ch500:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/25 21:33:46.34 B/+7ljXN0
>>496
>あなたをモデルにしたこんなドラマがって遠山の金さん見せたらどんな顔しただろ。

昼間、職場の若い子と同じような話したばかりだw
戦国武将に戦国BASARAのキャラを見せたら何て言うか、と。
案外面白がって、皆でキャラ表を囲んで
「これがワシか?!wwwwww」「某などまだマシじゃ、儂を見ろwwwww」などと
盛り上がってるかもしれんw

>>494
私は、金さんが何か白い生き物に「ボクと契約して、魔法ザムライになってよ!」と
勧誘されてる図を想像してしまった…

501:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/25 21:39:08.65 NlEfWYHLO
公衆電話の中で遊び人からお奉行に変身する金さんを想像した私は
多分疲れてる

西郷輝彦の金さんは髷はかえてなかったよね?

502:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/25 22:46:48.96 KpIbYTQ/i
金さんが奉行として活躍した時代は、庶民にとって暗黒時代。
(過剰な倹約令やら言論弾圧やら)
そんな時代にあって、金さんはさりげなく法律の抜け道を提示したりとか。
罰すると見せかけて、粋な提案をしてくれたり。
(芝居小屋が江戸所払い→移転先は吉原の近所)
これに感謝した人々(芝居関係者とか)が
「名奉行・遠山金四郎」
を作り上げた。
(幕府側の官僚を褒め称えているので、言論弾圧に引っかからなかってし)
そんな金さんは、晩年は持病の痔に苦しんだ。

503:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 00:09:24.61 zD8PuzKC0
>>448
現実にスコーンもサンドイッチもかなりいけるんですよー
でもそれ以外は・・・・・・まぁお好みですんでw

504:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 01:30:55.54 dS8PIdvu0
>>485
教科書に載ってた魯迅の小説にも
「纏足した足で驚くほど早く走って」みたいな
文が出てきてたので
ワイルドスワンの「纏足の後遺症で長く歩けない」
には?だった。(でもこっちは実話だし)

なるほど。後者は包帯をほどいちゃってるせいなのかも。

505:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 02:05:37.38 EDAn5I4kO
>>504
「故郷」だったかしら、元「豆腐屋小町」、今はギスギスしたババアが出てくるの。
脚注で、原文では豆腐屋西施。西施は古代の有名な美女。って載ってたまでは思い出した。

506:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 07:29:56.85 b62Px5zOi
>>505
日本だと中華美人=楊貴妃だけど。
中華圏では西施。楊貴妃は西施の次位のポジションだとか。

507:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 08:24:31.31 ZwU1vXVs0
パールバックの「大地」にも出てくるよね>纏足
初代主人公のワンの妻は元奴隷だから纏足してなくて蔑まれる。
で、金が出来て纏足の遊び女をめかけにして満足。
でもワンの孫あたりになると纏足自体
恥ずべき過去の習慣として蔑まれる・・みたいな。

508:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 09:36:02.32 qIba7+LV0
>>504
どの程度動けるかは人によるんじゃないの?
形作り方というか、包帯の巻き方でも変わるだろうし。
肉体的なことを、一律に理解しようとするほうが変だと思うけど。

509:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 10:15:49.21 IFMQ4ROW0
>>507
似たような漫画を読んだことがあるよ。
中国版「シンデレラ」。

地方の金持ちの妻が病死して、夫は若い後妻を貰うが
その後妻は、先妻の娘(美人)に辛く当たり、
上流階級の子女の嗜みだった、纏足を始める時期になっても、
スルーして、後から生まれた我が娘(十人並み)にだけ纏足を施す。

やがて時がたち、先妻の娘は後妻と妹に「デカ足」と蔑まれながらも
伸びやかな肢体と、こき使われていたので家事一般完璧な美貌の娘に育ち
片や妹は纏足でアヒルのような歩き、殆ど動けないので小太りになった。

そこへ、都会の大金持ちの御曹司を接待する話が舞い込み
継母は、ここ一番!とばかりに妹を飾り立てて紹介するが
御曹司が選んだのは、質素な姿でクルクルと働いていた先妻の娘。

とうの昔に、都会では纏足は古臭くて下らない悪習であり、
動けなくて太った身体を、ゴテゴテと飾り立てる妹の姿は醜悪でしか
なかったってオチw

510:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 11:21:39.90 i8nYtSKy0
豆腐やの楊小母さんだよ>豆腐屋小町。

宋三姉妹(愛麗・美麗・慶麗)の母は
体が弱くて纏足できない大足女だったのだけど
そのおかげでアメリカ帰りの大金持ち宋耀如と結婚できた。
宋文はアメリカで教育を受けた人なので、気持ち悪くて纏足女と
結婚できなかったからなんだそうだ。

>恥ずべき過去の習慣として蔑まれる・・みたいな。
恥ずべきとか急に言われてもやっちゃったらもう戻せないよね。
酷い話だよ。 本人の責任でもないのに。

それで包帯解いて いたくて歩けなくなったりとか、返って弊害でてるし。

511:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 11:23:33.19 i8nYtSKy0
うちの母は1970年のころ横浜の中華街で纏足女性をみかけた、って。

その女性たち(数人でテーブルを囲んでいたそう)当時20過ぎぐらいだったそうだから
まだ70前で健在だろう。
すごい美人だったということで、多分あの周辺の大金持ちの囲われ女じゃないか。

幼女のうちに買った娘を大旦那が趣味で纏足させたんだとおもう。 
ぞわぞわするほど中華街チック。

楊貴妃はトルコ人だものね。黄色人種じゃない。美のポイントがちがう。

西施は越王から呉王にさし出されたものなので越人ってことになるのかな?
今でもベトナムは美女の産地だけど、
もしかしたらインド系美女だったのではないか、なんて思ったりする。

512:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 11:37:22.47 i8nYtSKy0
纏足の人が歩けないということはまずなかったとおもうよ。

それは 「紅楼夢」とか読むとわかるけど
女たちが日常生活の立ち居振る舞いに不自由するシーンは一切ない。
女中も普通に纏足してて、それでお嬢様(勿論纏足してる)のお世話をする。

お嬢様は一人ではあるかない。 必ず左右を女中に支えられ歩く。
でもその支えている女中は纏足をしているわけだ。
纏足しているから歩けないわけじゃなくて お嬢様だから歩かないの。

辛姉さんという渾名のチャキチャキ奥様が
女中も使わず一人でサクサクあるく、と描かれてる。 それがもうおてんばの証>一人で歩く。

纏足もしていない大足女は登場人物たちの目に入る場所にはいない。
たまに大足女が何かの間違いで目に入ると皆が「あらあら」と笑う。
上流階級が纏足をしていたのではなくて、最下層の女だけがやっていなかった。

魯迅の小説でも
ごく普通のド庶民=飯屋の3歳ぐらいの娘が
「最近纏足をはじめたようで ヨチヨチあるいて手伝いをして」と目を細めたような
暖かな視線で描かれたりして驚いた。

513:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 12:37:04.55 QVSh0xPF0
アグネスチャンがダイアナ妃の靴のサイズ知って
嬉しそうにしてたの思い出した。
植民地コンプ丸出しだったのね

514:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 13:26:21.21 X78IxCMX0
>>511
楊貴妃の肌の色の白さは白人の血が入ってたから、って説がありますね。
どうでもいいけどダルビッシュが阿修羅像に激似、って記事を思い出した。
中東系とアジア系が混じるとああいう顔立ちになりやすいのかな。
日本では目を引く珍しい要望だけどアメリカ人に混じってると「良くいる日系人その1」って感じw

515:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 13:37:37.89 Q2VyiClG0
>>511
楊貴妃がトルコ人て初めて聞いた
何かソースありますか?

516:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 15:39:32.67 i8nYtSKy0
>515
うーん記憶にないんですよね。
どこかに書いてあったとは思うのだけど。
トルコ人とは断言されていなくて西域の人って書き方だったかもしれない。
ペルシャとか。 

楊貴妃は安ロク山とはただならぬ関係にあったのですが
安は西アジアの人なんですよ。 
民族が近いから親しくなったのではないか、なんて思ったりして。


ダルも阿修羅ににてるけど、貴乃花も似てるよ。
体格のよい、顔が四角く整った目鼻立ちだとにるんじゃないか?

517:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 15:40:20.05 i8nYtSKy0
あ、夏目雅子も似てるのに気づいた。
彼女は整形だけど。

518:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 15:52:18.00 fqQq273o0
安禄山ってアレクサンダーの中国語変換なんだよね
キャサリンがカタリーナでエカテリーナってのはもうひとつピンと来ないけど安禄山とアレクサンダーはまだ理解ができる

519:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 16:28:56.89 U1BTYtJe0
成人女性の小さな足フェチは日本人にもあったみたいで
ドラマにもなった「華麗なる一族」で、妻妾同居どころか同衾の一族の長は
気が強くて優秀な秘書を愛しつつ、最後には必ず良家出身の世間知らずの本妻の小さな足を撫でるので
秘書が「やっぱりあなたは足だけは正妻のがいいのね」ってタメ息ついてた。
司馬遼太郎の小説では清水寺の階段で見たお市御寮人らしき美女の足に孫市がハァハァする描写があるし。
公家の姫とか皇女とか殿上人の女人の足も小さかったんじゃないだろうか。

520:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 16:45:37.78 lCGbMYMMO
楊貴妃がトルコっていうかあっちの血が入ってる説は
ギャラリーフェイクで読んだわ

521:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 16:46:31.35 X78IxCMX0
デカ足に男性の目が厳しいのはいつの世も同じなのかと・・・

522:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 17:30:22.14 U1BTYtJe0
>>520
挙体異音の人だっけ?
楊貴妃の体臭が芳香なのはペルシャ系民族がルーツだから説。
漫画『ハルシオンランチ』では、中国の権力者は買って来た子どもに桃だけ食べさせて
その子の体臭(芳香だったらしい)を嗅いで、尿を飲むのが健康の秘訣とされたって。
処女性も必要だから子どもは子どものままだけど、桃だけ食べる偏食で短命だったって。

523:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 17:35:25.52 K45ijPvr0
中国の皇帝が西域の美女に魅せられるのは伝統かもw
清の乾隆帝と香妃の伝説とかさ
彼女はウイグル族の王妃だったけど乾隆帝に国は滅ぼされ身は後宮へ
皇帝は愛したけど香妃は亡夫の仇討をしたがってて
心配した皇太后により自殺を命じられて従ったという話よ
乾隆帝はとても好きになってたとか
浅田次郎の蒼穹の昴で知ったわ

524:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 17:55:09.52 CbHVjq8IO
>>519
お市の足にハアハアするのは
そこ以外は着物におおわれていたからでは?

唯一垣間見たナマの肉体(顔は別として)が、足だったという
別にフェチとかあんまり関係ないと思うけど

だいたい貴人の顔なんかは家来は直視できないだろうから、直視した唯一の身体の部分が足という当時の状況では?

525:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 17:59:05.67 CbHVjq8IO
>>522
芳香に関してはいろんな説があるけど
そもそも実際に芳香をはっしていたのか

単に文学的比喩なのか?

あるいは身体そのものでなく、後付け?の香水のタグイだったのか不明でしょ

526:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 18:36:43.87 QEyt7USp0
体から香りが…というと「甘い蜜の部屋」のモイラ
確か百合の匂いがするって設定だったと思うが甘ったるくて重たくてキツそう
百合かどうかは微妙だけどどの手の甘ったるい体臭がする子、友達にいたわ

527:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 18:43:04.25 4R9uwL2y0
「足は小さいほど女らしい」って価値観はアジア、それも中国とか日本とかだけなのかな。
以前林真理子が大足(確か26cm)なのを気にして「料亭とかで靴を脱ぐのが苦痛。他の女の人の
小さな靴と自分のが並んでいるとまるでガリバーになった気分」みたいなことを書いてて、
気にするポイントってそこなんだ・・・と思った記憶がある。自分はたとえ大足だろうと
背が高くてすらっとしてるほうがずっといいけどな。

>>522
中国にはたしか「盲姫」「盲妹」ってのもあったね。顔立ちのいい子を幼い時にわざと
目をつぶして育てるっていうの。醜いものを一切見ずに純粋な人間に育てるっていうこと
なんだろうね。「この世の果て」ってドラマで鈴木保奈美の妹役だった桜井幸子を思い出した。

528:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 18:43:28.50 vSRHehMj0
>>522
桃だけ食べる桃娘が放つ芳香って、
要は糖尿病患者の独特な体臭だって知ったときのガッカリ感ときたら…

昔っから不思議に思ってるのは
桃娘、冬の間は何食べてるんだろうかってこと。
流通が発達しまくった現代日本でも、冬に桃を手に入れるのは困難なのに
昔の中国で、冬でも食べられる桃ってあったのかな。
シラップ漬けとか砂糖漬けにしてあったんだろうか。

529:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 18:48:53.45 NZXGYXS10
香妃といえば思い出すのは神坂智子さんのシルクロードシリーズ
あれ好きだったなぁ

530:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 19:14:10.68 EDAn5I4kO
>>527
大阪にはダッチデッチというのが、今は少なくなったけどまだ存在しているそうですよ。
赤ん坊の頃から眉間をトンカチで叩かれて育った後天的な知障で、殴られ続けてできた眉間のコブと唯一教え込まれた舌と指の技で商家の女主人に性的に奉仕する丁稚どん。
盲妹と並んで、第一級の放送禁止用語。

という与太を中島らものパロディー本で読んだ記憶が甦った。

531:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 19:27:11.08 U1BTYtJe0
>>524
飛び降りて命があったら願いが叶うなんて民間伝承があった清水寺は参詣者が後を立たない都の名刹。
参詣する着物を着た女達がたくさんいた場所なんだけど。

532:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 19:33:44.52 b62Px5zOi
>>528
戦前戦中の幼少期を九段で過ごした作家の思い出で。
近所の白百合女学校に通うおねーさん達から、常に良い香りがしていた。
化粧品とかとは違う、けど凄く良い香り。
時を経て作家になって、白百合に講演に行ったら、女生徒達からあの良い香りはしなかった。
後に、あの良い香りの原因はタンパク質不足からくるものだった(戦後、食糧事情が良くなって、香り消滅)と知ったとか。

533:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 19:35:16.38 jXOCNi4K0
代謝異常って様々な体臭の原因にもなるようだね。

534:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 19:38:53.84 U1BTYtJe0
>>525
漫 画 ギャラリーフェイクで楊貴妃の芳香の正体は
・ペルシャ系民族独特の体臭
・芳香を放つ薬を定期的に内服
体質+サプリによるものだと結論してたわ。
学術的根拠は知りませんw。

535:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 19:48:33.61 RWsY7mqW0
「桃娘 薀蓄」で検索すると、このスレの13でも語られました。

536:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 21:13:58.16 oJqrBf0L0
このスレか大人になったらスレで、実際にそういう特殊な体臭の人と会った事あるって話出たよね。

537:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 22:04:04.50 Xb2sYXRs0
>>532
ケトン臭なのかな?

538:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 22:10:04.88 vSRHehMj0
>>532>>537
ケトン臭ならメープルシロップの香りか。
戦時中なら物資不足でお菓子もロクになかったろうから
幼児にとってはたまらなく良い匂いだっただろうな。

539:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 22:51:08.30 rOeqMLpJ0
ジャスミンティー好きで良く飲んでるけど、飲み物をジャスミンティーのみにして強い匂いの物を控えたら、
体臭がジャスミンになった事があるよ
(でも、ちょっとでも違う飲み物を飲むと元に戻るけど)
先日、タイカレー食べた子供の匂いがスパイス臭になったし、結構食べ物は体臭を左右すると思う

540:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/26 23:24:20.76 EkC8kP/R0
体臭を良くする為にバラのオイルの入ったカプセルが通販で売ってるよね。
自分、一時期買ったことあるけど、体臭の前にゲップがバラの香りがして
気持ち悪くなり止めたような記憶が。

541:可愛い奥様@転載禁止@転載は禁止
14/08/26 23:48:25.69 PimxtSeh0
楊貴妃はお香の原料になる麝香とかを丸薬として飲んでたので
体臭及び口臭が良い香りだったというのを読んだことがある。

542:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 00:10:44.56 4lNrUOh10
>>540
そういう状態で、カレーや焼き肉や天ぷら食べたらキツイわね…

543:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 07:18:48.04 ZAX8gwtQ0
>>539
にんにく食べて臭くなるのって毛穴から臭いが出るらしいよね。
とくに、わきの下あたりから。
だから、いくら歯を磨いても牛乳飲んでも無理。
赤ん坊が乳臭いのは乳ばかり飲んでるからか。

544:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 07:34:40.78 hMMv+gZW0
昔、西田敏行が道頓堀を作った男の話で
肉を一切食わせないで育てたのでいい匂いがする女の子を囲ってたんだけど
途中で秀吉にその娘を取られて、でもその娘のことが忘れられず
新たに女の子を拾って肉を食わせないで育てようとしたら
その娘は隠れて肉食ってた、それは匂いで分かる
とかいうのをやってたのを思い出した
やっぱ肉を食わないと体臭なくなるのかな
その話では若い娘に肉を食わせなかったのは気の毒だったと許していたな

545:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 09:35:24.08 ptmMx9W20
この前風邪ひいて強い抗生物質処方されて
ほとんど水とおなじ大下痢が5日ぐらい続いて、
最近やっと普通のウンコが出るようになったのだけど
全くウンコ臭がしなくて焦ったw

普段よりかなり少ない量食べて(胃が弱ってる)いつもの倍もでる快便
(朝食とともに抑えきれない便意)全く力まずモリモリと・・・
でも臭わない。
腸内細菌なんて全然いなくとも消化には関係ないみたい。

546:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 09:36:51.05 ptmMx9W20
あ、話ずれた。

体臭って体内にばい菌がいるかどうかでしかないとおもう。

547:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 09:40:05.05 ZpXtRbOu0
>>544
その時代って肉食は普通だったのかしらとちょっと思った
幕末のころに肉を食べるのは薬替わりだったような
まあそこで数百年たってるんだけどさw

548:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 10:53:02.13 F2T8GU1g0
>>544
胃が悪くなると口臭がきつくなるから食べなきゃいいってわけでもないわよ
ダイエッタで胃が悪くて口臭きつい人が結構いるので一応いっとく

549:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 10:59:14.12 cQI+vbWK0
ポンパドゥール夫人は、香水つけたハンカチを長時間ワキの下に挟んでおいて
それを王の面前で落として王に拾わせて、愛妾になるキッカケを掴んだ逸話がある。
夫人は美貌だったけど、それに加えて体臭+香水が国王にとっては芳香だったのかなと。
浴びるほど香水使ってたみたいで、ベルサイユの夫人の部屋は香水臭が壁に染み付いてしまい
夫人が死んだ後は壁に漆喰を何層も塗りこまないと住めたものじゃなかったらしい。
性的に淡白だったポンパドゥールは大量の香水(ムスク系)を催淫剤にして
性豪の国王の愛妾のお勤めを果たしたんじゃないかってフランスの歴史家は指摘してる。
ジョゼフィーヌもナポレオンの正妻だった時代はムスク系の香水を大量に愛用して
離婚してからはフローラル系の香水になったから、「その気」になるために香水の力を借りたとか。
(コルシカ男ナポレオンのセックスに、クレイオル(植民地生まれの官能的なフランス人)ジョゼフィーヌは辟易してたっぽい)

550:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 11:11:53.71 ZAX8gwtQ0
創作ものにエッチな気分になるお香とか出てくるけど、本当にそんなものがあるのかなあ・・
男性用コロンの面白CMは笑えるけど

体臭が好みというのは大きいのかもね。

もっとも確実な催隠剤はアルコールだと思う。

551:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 11:47:36.36 ptmMx9W20
>ダイエッタで胃が悪くて口臭きつい人が結構いるので一応いっとく

減食すると食事量がへって唾液が出る時間が短くなるせいがあるかと思う。

自分がダイエットしているとき、食事時間も減るし(食べる量が減る=時間も短くなる)
そもそも水を飲まなくなる。 飲まなきゃ、と思うのだけど体があまり受け付けない。
水飲まないと口が浄化されないから口臭が出るのではないか、と。

552:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 12:20:20.65 xUpC7l1RO
>>547
多分作り話でしょう
当時は肉などは食べないのだから

553:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 12:37:08.72 ZDr/4HSg0
>>549
体臭はフェロモンで自分の体臭にあった香水をつける事によりその
フェロモンが増幅して・・・みたいな考えがあったらしい。

一応舞台がヨーロッパらしい進撃の巨人にも「体臭を良しとする文化なので
皆あまり風呂に入りません」なんて作中に全く反映されてない設定がある。

554:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 14:10:55.19 IVlLQdwp0
真夏のライブハウス(狭いところ)行くと、
様々なコロンや香水と混じって体臭がイロイロなので頭痛くなる時あるよ。

特に太った女性はかなりきつい臭いがしている。
楊貴妃の体臭はこれだろうな、といつも感じているわ。

555:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 14:33:52.73 GEoCYp930
>>552
決して一般的ではなかったけど、肉は食べてたよ。

ウサギを一羽二羽と数えるでしょ。
生類憐みの令の時代、鳥は動物とされてなかったのね。
そこでウサギは羽があるから鳥じゃないと抗弁して捕ってたからと言われてる。

556:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 15:01:34.29 xUpC7l1RO
>>555
知ってるよ。

物の数え方のとき
鉛筆は1本、2本…
動物は1匹、2匹…
あ、昔はウサギを1羽2羽と数えました
その理由は~

って必ず出てくる話だからね

557:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 15:12:50.06 vFBx6Rxu0
っていうか薀蓄スレでそんな初歩的な雑学ドヤ顔で書かれても対応に困るねw

558:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 17:11:58.95 3y1lo9hx0
ウサギのお肉は鶏肉に似ているから
これはウサギじゃなくて鶏肉ですよ~と
ごまかしたと聞いたわ

559:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 17:29:40.59 JEardZqI0
一時期、丸ごとの生パイナップルを自分で切って食べてたら
腕とかからパイナップルみたいな甘酸っぱい匂いがしてきた事があったわ
あと玉ねぎを切ると洗っても洗っても鼻の頭から玉ねぎ臭がして困るw

>>530
一瞬信じそうになったw
中島らもといえば「焼いたじゃがいもに味噌塗って食べたら99.9%死にますっ!」
を思い出すわw

560:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 17:29:45.52 ry8IDcfi0
鶏肉に似てるなーと実感したのはクイ(モルモット)
ウサギはなんかもっと違う…脂の感じが…

あ、味じゃなくて肉の見た目なのかな

561:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 18:21:17.93 P12ziaAq0
自分はバターを食べるとすぐに体臭がバターっぽい乳臭いにおいになる。

562:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 18:35:18.12 ptmMx9W20
∩∩
(*;Ac) たべないで~

   
あたいは桃屋の穂先メンマ食うとメンマ臭くなるお。

563:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 20:01:48.47 5pZcKeDr0
義父がみかん食べ過ぎて皮膚まで黄色くなって
病院で「黄疸じゃないですか?」と真剣に聞かれたらしい。
終戦直後生まれなんで箱いっぱいのみかんとか柿とか貰うと
我慢できずに全部食べてしまう性質らしい・・・

564:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 20:58:45.20 N38lScrq0
>>559
鼻の頭臭くなるよね
自分が玉ねぎやにんにくになった気分になる

565:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 23:20:12.23 23JvdzsiO
小泉"胃袋魔人"武夫がエッセイで、
漢方薬を漬け込んだ中国産のリキュールを飲んだら翌朝身体中から芳香がただよった。使用後のトイレも同じく…
と書いてた。

566:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 23:40:14.93 ycUXH5zL0
>>549
へ? ジョセフィーヌが大量の香水?

だってあの方は腐ったチーズそっくりのt(もごもご
「おお、ジョセフィーヌ、今夜は駄目だ!」っていわれちゃう位なのに?

567:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 23:48:19.22 p6UxP1GG0
以前、旦那が同僚と居酒屋でにんにくの丸焼きを気に入って、山ほど食べてきたことがあった。
臭くて臭くてたまらなかったけれど、湯船につかって貰い、そのお湯を抜いたら
やっとスッキリ、気にならなくなった。
体中の汗腺から、汗と一緒に匂いが流れ出ていたんだね。
この時、はじめお湯を抜かずに出て来たので、戻って自分で抜かせたら、浴室の戸を開けるなり
「く、くさい!」
と叫んでいた

568:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/27 23:54:37.62 z7036Jj70
職場の人がにんにく丸焼きを食べて、臭すぎて奥さんが実家に帰ってしまったという話を思い出したw

569:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 00:20:52.42 aReBB00v0
ニンニク丸焼きを今日食べちゃったよ…
明日は仕事休むか、うんみんなのためにそうしよう

570:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 00:36:21.01 4IKeN82X0
この流れで萩尾望都「王妃マルゴ」の
性格よし・家柄だってそこそこよし・見目だって悪いわけでなしのナヴァルのアンリを
マルゴちゃんが執拗にニンニク臭いニンニク臭いと(別に悪意なく)言うのを思い出したり…
性格家柄見目に加えて自分に惚れててキスがすごく巧いアンリはお買い得よマルゴ
ニンニク臭いけど蒸し風呂で汗かかせるのよ


あの時代のフランスではその解決法(入浴習慣)はなかったんだ…!と
今さらながら思い至って目から鱗

571:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 00:58:06.39 dyZo73xH0
王妃マルゴであんなに可愛いマルゴちゃんも
当時の衛生事情考えればばっちぃ娘なのか…

572:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 01:05:19.40 BWR+S8RN0
しかしあの衛生環境がなければ香水文化の発展もなかったかも

573:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 07:18:17.61 t/6EKO5P0
>>570
ペストや天然痘は水を媒介に感染する、肌を水に濡らしてはいけない、なんて
迷信が広まったせいでルイ14世なんて数十年に一度しか入浴しなかったらしい。
アントワネットがフランスに入浴の習慣持ち込んだらしいけど変わり者扱いされた上に
「王妃は毎日入浴している、贅沢め!」って革命時に非難受けてるから存命中はまだまだ
フランスに入浴の習慣は浸透してなかった模様。

574:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 07:53:09.95 3mbLCFT9i
平安時代の貴人は蒸し風呂で、白い着物きてて。
お湯につかることはなかったのかな。
垢擦りくらいはしたのかな。

源氏物語の薫は生まれつき体から良い薫りがして、
木に寄りかかっただけでも木から芳香がするとか。
忍び歩きに不便じゃないかな。即バレ。

575:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 08:44:17.28 x8a+AXa00
不便がっていたじゃん。

以前の会社にものすごい香水男(当時30代半ば)がいて
そいつがうちの部署にはいってくるだけで頭がガンガンした。
同じ部屋で仕事しているやつに心から同情した。
駅から臭いの帯ができていて そいつが駅から会社まで
歩いたルートがわかるほどだった。

576:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 08:48:17.94 GIE1elkB0
>>575
ルートwwwどんだけだよw

577:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 09:16:57.66 6mjYu5Gz0
ニンニク専門店でしこたまニンニク料理を食べた翌朝の
通勤電車で激しく後悔したことをこの流れで思い出した
いつも激混みの車内で私の周囲だけぽっかり空間できてたんだよ…
あの時乗り合わせた皆さん、本当に心からすみませんでした

578:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 09:43:22.77 agY+ttkc0
>>577
ナカーマw
昔、酔った勢いで「ニンニクたっぷりだけどメッチャ旨い!」と
評判のラーメン屋さんに寄って帰ったら、家人に「臭い臭い」と避けられて
「何でぇ!」ってふてくされてそのまま寝て
翌朝、歯磨きで我が身の臭いで目眩&吐き気でびっくりした。

一緒に食べた友人は、毎朝奥さんが駅まで送迎してくれていたのが
翌日はキッパリハッキリ断られたそうだw

ニンニクってダイレクトに体臭に出てくるからヤバい。

579:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 09:58:36.89 BWR+S8RN0
この流れに、ニンニクラーメンチャーシュー抜き食べた翌朝の綾波レイに
ネルフの皆さんがどう対応したのか想像してしまったw
LCLにニンニク臭ついて全とっかえとか

体臭といえば美容芸人のシルク姐さんがバストのツボ
(左右の乳首を結んでちょうど中間にある豊胸のツボ)を
毎日強めに押してたらそこからグレープフルーツに似た匂いがするようになったと言ってたな

580:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 10:14:56.66 1kTCfZ7n0
>>575
あなわた
私の大昔の職場にも、すんごい香水プンプン男がいて、○分前にそいつが×通ったと判るレベルだった
しかもそいつは、レストラン部門のチーフウエイターだったという…


そういえば、男性に訴求力がある香りは、ローズよりもジャスミンだそうだ
(実は男性は、ローズのみの香りには、あまり脳が反応しないらしい)
ジャスミンとイランイラン、プラスアルファでピーチも結構効くらしい
最近出てる香水で、これに該当する香調なのが、ランバンのマリーミー
巷では、恋を叶えるコスメとしても人気だそうな

581:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 10:48:45.44 01MYEU/90
>>576
いやほんとに匂いが追えるよ

シャネルとかつけてる女性って大概つけ過ぎだから
だいたいその人が通った後がしばらくあっても残ってる

動物が必死に匂いづけするのって本当に意味があるのね~って感心することしきり

582:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 12:15:17.43 iIXNXW9X0
バブルの頃の都会はディオールのプアゾンルートが
すごかったんだろうな。

583:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 12:17:57.27 Kv2FyIIy0
ゴルチエとかも臭かった
だいたい昼間つける香りじゃないんだよね

584:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 13:18:06.47 jxds8p3f0
日本は多湿だから、引き算の香りの方がいい
梅雨にエレベーターの中で麝香なんかの動物系の香りが混じると悲惨な状況になるよ

耳垢シットリは腋臭体質なので香水コロンも考えてつけたほうがいいね
フランスの香水はラストノートが粉っぽい香りに変化する
本国でそれならいいだろうけど、日本じゃオバチャンの臭いに変わり果てる

585:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 15:19:29.85 +IIJUx+P0
>>576
高校時代、ある先生がちょっとメンタル病んでて
ある日突然ものすごい量の香水をぶっかけてくるようになった。
ほんと、道があったよ。匂いの道。
その先生の授業がはじまってから30分後に
先生が(教室に来るまでに)歩いたルートを横切った子が
「まだ臭いがする!」と驚いてた。

だから先生のあだ名は「かたつむり」でした。歩いた跡が出来るからね

586:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 15:26:11.98 HbPpSIlV0
>>570
アンリとマルゴが政略結婚することに決まった時に宮廷貴族が
「垢抜けたマルゴ姫に、あんなニンニク臭いナヴァルが夫なんてかわいそうだ」と回想禄に書いてるし
国王になたアンリの愛妾が「死体みたいに臭い」「あなたが国王でなければお相手などできない」と言ってるから
お風呂に入る習慣がない当事の王侯貴族の中でもひときわ臭かったと思う。
マルゴが好きだったギーズのアンリは髭にまで香水をつけるオサレさんだったから
ニンニクのナバァルのアンリはマルゴのタイプじゃなかったし
金髪碧眼痩身が好きだったアンリも、ブルネットで黒目で豊乳マルゴはタイプじゃなかった。
(アンリがマルゴのことを「あのらくだ女(マルゴの乳をらくだのコブに例えた)」と書いた書簡も残ってるけど
それでも最晩年、2人が大親友になったのは凄いわ。

587:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 16:16:08.67 x8a+AXa00
>585
ナメクジにしないだけ優しさ感じるねw

588:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 16:30:12.17 CeSXEWRO0
家電量販店で物凄く上等のお香の香りがしたから、その香りを辿っていったらパソコン売り場で
お坊さんがパソコンを見ていたってことがあった
さすがにいいお香を使ってるんだなーと感心したな
多分法要の帰りかなんかだったんだろうが

589:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 19:13:41.54 c7hAyOtX0
>>567
にんにくの丸焼きは美味しいよね
食べたくなった

>>575
自分は保健所勤務なんだが
とあるドラッグストアの男が毎回すごい香水臭くて
事務室の端っこで執務している人まで臭って印象強烈なのに
すごい色の服を着てきた人は印象に残らない。

結論 人は着ているものよりも臭いのほうが印象に残る

>>580
私と結婚して!というか、しろ?

590:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 19:22:55.74 WcRA27UI0
>>589
嗅覚と視覚は記憶されるところが違うんだろうね
凄い色の服を着てきた人はその色だけが残って他の見た目印象が残らないだろうけど
匂いが凄いと視覚や他の印象も同時に残るとか

三億円事件の犯人の似顔絵もその扮装しか記憶に残っていなくて顔はまるで覚えられていなかったらしいし

591:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 19:30:46.77 3rG01/I90
加齢臭って、検索すると
ろうそくの匂いとかブルーチーズの匂いとか書いてあるけど
実際そうなの?
電車の中でも出会ったことあるのは他の種類の悪臭の人だし
脂っぽい臭いは、加齢臭というより若い男子からしてるし

自分から加齢臭がしてたらいやだけど、
どういう臭いが加齢臭なのか本気で分からない
へそのゴマみたいな臭いのこと?

592:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 19:56:39.46 dyZo73xH0
自分もわからない
たまに目にしみる玉ねぎみたいな臭いを発する人が職場にいたんだけどそれはワキガなんだろうか

593:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 19:58:10.03 c7hAyOtX0
>>590
目から入ってくる情報量は膨大で何にも勝ると思っていたんだが、意外と記憶に残らないことを知った。

スリのマジシャンのショーでいつの間にかシャツの色が変わったのには驚いた。

594:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 20:02:04.81 c7hAyOtX0
>>591-592
URLリンク(www.ag.shiseido.co.jp)

古い本のようなニオイ
ロウソクのロウのようなニオイ
油臭くて青臭いニオイ

脳は自分のニオイを感じないようにブロックしますが、

595:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 20:11:15.12 WcRA27UI0
油粘土みたいな匂いが自分からするのに気付いて驚愕したけど
シャンプー変えたら収まった
(ノンシリコンを使ってた間はその匂いがしてた)
あれ加齢臭だったのかしら

596:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 21:18:39.39 3rG01/I90
自分の臭いは、ちゃんと感じる。
若いころよりもおさまったけど、腋の汗の臭いとか
頭の臭いとか
でも、思春期の息子と同じような臭いで
これが加齢臭か!という違いが解らないんだよね

職場にすごく臭い女性がいるけど、
垢の臭いみたいな感じ
あれが加齢臭なのかな?

597:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 21:23:37.07 WEOOfPYS0
てか、みんな強烈な香害の人に注意しないの?
私はつけすぎだよって遠慮なく言っちゃってるんだが…
ワキガは言えないけど

598:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 21:59:08.69 serFnB7w0
加齢臭なんて医学的には何の証明もされてないけどね。

599:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 22:18:19.95 c7hAyOtX0
医学的には、ってどんな意味?

STAP細胞はありまぁす!的な?

600:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 22:22:23.57 /zTbvUiR0
タイトル覚えてないけどずっと以前読んだ料理漫画で、鮎の香りの成分は
人間の加齢臭の成分と同じだと書かれてた

601:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 22:29:18.65 4IKeN82X0
>>599
それは量子力学的な(シュレーディンガーの猫的な)問題かも
この世に存在しうる全ての実験が完了するまではSTAP細胞が存在するか否かは(ry

耳の後ろが加齢臭の源と言われてきたけど
最近はうなじというか頭蓋骨と首の境目(ぼんのくぼ)あたりだと言われている
そういうの聞くと確かに、ああ万人が「あ、これは爺の匂い」と理解するぐらいに明確な
「加齢に伴って新たに発生する臭い物質」はまだ確定してないのねと思うね
("加齢臭物質"が判明してたらいくらなんでも「どこから放出してるか」ぐらいは特定できるはず)

602:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 23:00:43.45 yP6Jzx/u0
>590
嗅覚は脳のものすごく原始的な部分にあって、記憶力と密接に結びついていると聞いた。
私は特定の音楽を聴くと、それにドはまりしていた頃のこととか鮮明に思い出すんだけど、
聴覚も原始的な部分なのかね。
確かに動物は嗅覚と聴覚が大事だろうからなあ。

603:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 23:43:26.75 dJJo4uZd0
>>590
つまり身体臭いひとは泥棒には不向き?

604:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 23:47:37.65 dJJo4uZd0
老人施設に行くと独特の匂いがするんだけど、
あれって大量に飲まされてるビタミン剤が発汗、おしっこで揮発する匂いなんだよねー
何かに似てるって思っててある朝体調が悪くて大量にビタミン飲んだ後、自分が同じ匂いでびっくりした

605:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/28 23:50:50.29 xtTYyxyM0
お小水がアリナミン臭いことはあるなあ

606:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 00:01:05.60 djWVCnQ30
>>604
風呂が週2なのも関係あると思う

607:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 00:15:21.44 Tw+BQkpP0
特定の香りを嗅ぐとその香りにまつわる記憶がよみがえったりするのは
臭いを認識する部位が海馬の隣だからなんだって

608:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 00:25:01.29 waAwmPFN0
>>607
だからズッコケ三人組のハカセは学校で勉強内容を思い出せなくてバカセ扱いされてしまうのか

609:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 08:28:44.71 WuGU/khT0
>>601
じゃ、>>594にはっきり書いてある
「ノネナール、パルミトオレイン酸が原因」てのは?
新聞の記事でも読んだ事があるんだけど。

610:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 09:03:26.87 bL3/Z8190
加齢臭っていうものがないといろんなもの売れないんで
買いたきゃ買えばいいよ。
それで会社とかおこしてる人もいるだろうし。

611:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 09:38:11.21 YrLk534W0
>>585
高校の時の社会の先生はグッ…となるくらいムスクつけてて
あだなはソープだったわw

612:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 10:29:26.84 4/PPhgDt0
ストレスがあると加齢臭でるとおもう。
15年ぐらいまえ、自分が臭くてしかたない時期があった。
まだ臭うような年じゃなかったのに。
その後、転勤になって(事実上は上司に追い出されたのだが 
自分的にはラッキー♪)私は臭わなくなった。

それで「ああ、ストレスで出てたのか」と納得したわけ。

613:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 12:09:18.83 kr/t74bD0
>>612
ストレスから自分が臭いと思い込んでただけかもよ

614:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 12:22:48.74 4/PPhgDt0
いや、自分自身は臭わないの。
自分の着ていたシャツとか布団とかが凄いわけ。
洗濯干したりとか布団干したりすると頭ぶん殴られたように臭い。
私って丼だけ臭いんだよと思ってた。

その臭いも転勤したらすぐ消えたからね。

615:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 12:54:04.17 cV+qWAHD0
複数の子のうち神経過敏で常にストレスマックスな子だけ、妙に安らげない匂いだったから、なんとなくわかる
動物時代のコミュニケーションの名残で、恐怖などの感情が匂いで伝染していくという説もあるらしいよ

616:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 13:29:20.89 v79vg5440
じゃあストレス溜まってるという自覚ある人は
リラックス効果や沈静作用のあるアロマで補えばある程度は
自分も癒されて且つ対人関係も良くなる可能性があるのかな

>>612
女性ホルモンの乱れもあるかもよ
ピル服用してたら急に体臭きつくなったって経験がある人いるし
ストレスでホルモンが影響されて一時的に体臭が強くなったのかも

>>580
10年ほど前に恋を叶える香水として有名になったサンローランのベビードールは
ざくろ、桃、グレープフルーツの香りが調合されていて
偶然だろうけど結婚運や子宝に恵まれ吉祥とされる三柑の実が入ってるんだよね

617:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 14:06:48.48 4/PPhgDt0
ストレスで体臭が濃くなるって納得だけど。

浅間山荘事件の連中が近所から「怪しい」と思われたのは
妙に臭かったからだって話をきいたことがある。

あいつら風呂とか入っていないから臭いだろうって笑い話だけど
人をバカバカ殺していたから悪魔臭がしたのかもしれないし。

618:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 14:40:35.21 g6lp9wt30
>>611
もう最高、女子高生の先生に対するあだ名の付け方秀逸。
反対になんで女子高生がそんなことを知ってるの?と大笑い。

お店やってたときに、昼間にやけに香料のきついシャンプーとボディソープで来る常連さん(♂)がいたんだけど、
最初その意味が分からなくて夫に聞いたら一言、
「あれはソープ帰り」

ソープ嬢って基本シャンプー他からだ洗う物は自分の持ち込み品だそうで。
彼のガテンの表側とその香りのギャップでいつもハテナ?だったけど納得しました。

619:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 14:46:59.52 2j3CZ9X50
確かに仕事忙しかった頃は足が臭かったわ

620:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 15:44:53.34 4/PPhgDt0
>香料のきついシャンプーとボディソープ

嬢がさ、体臭のきつい客をそうやって 自分の鼻をごまかしてるのかもね。
客によってシャンプーの使い分けとかしないから全員凄い臭いになるw

621:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 16:00:47.22 g6lp9wt30
>>617
浅間山荘だったか、その前の篭城事件だったか不明だけど、
連合赤軍の連中が居なくなった後の部屋の写真を当時の週刊誌で見たことある。
汚部屋。

汲み取りトイレが満杯になったのか、何か理由あったのか知らないけど
洗面所に汚物がいっぱい溜めてあったよ。
使用済み生理用品もそこに捨ててあった。
臭気凄かっただろうなと思うし、独身の警察官なんてトラウマになっただろうという光景だった。

622:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 16:51:56.51 LB44JpoU0
>>618
風俗では、低刺激のミノン全身シャンプーが使われてると聞いた事ある。
香りもパウダリーでちょっと強め。でも物は良いんだよねぇ。
愛用してる。>>616のおかげでベビードールが欲しくなってきた。

623:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 17:20:24.08 kr/t74bD0
>>617
赤軍派の中に1人、新生児のいる女性がいて
粛清で仲間がどんどんリンチされて殺されていくの見て恐くなって逃げた。
若い女性なのに、プンと異臭がして異様だったから警察に通報。

624:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 17:23:00.50 0HzjSm+y0
>>621
まあ・・・警察の人は独身だろうがオッサンだろうが
独居老人の部屋から異臭がするんですけど!と通報→現場に行ったら予想通りの光景、
みたいなの普通らしいから・・・色んな状態には慣れっこなんじゃないかな。

625:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/29 21:52:50.81 xjIYZwwwO
>>624
腐乱死体を見たトラウマと、
若い女性の使用済みナプキン山積みのトラウマとは
種類がちがうんじゃないかな

626:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 01:17:01.69 NkTSIY/M0
使用済みナプキン山積み…オエップ
そりゃくるわ

ああいう体臭の臭さって自分のなら辛うじて我慢できるけど
他人の臭いなんか耐えられないよね

627:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 08:46:56.13 t3R+ZErM0
使用済み生理用品は自分のでもウッとなるのに恐ろしい…

628:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 08:47:35.13 QGNxiaZr0
使用済みナプキン……家に呼んでくれたのは良いけど一軒家なのに全域汚部屋だった
友人宅でトイレ借りた時に床に幾つも散らばっていたのを見て、色々限界突破したのを
思い出すよ……あの時ほど携帯の存在が有難かった事はない

ノンフィクションものはともかく、これから孤独死が増えて来るから特殊清掃員の
漫画や小説も書かれるようになるのかな
結婚してても状況によっては自分もなるかもしれないんだよな……と思うと複雑だわ

629:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 08:49:17.62 /NCzE/WY0
なんか鬱になると体臭きつくなるって言うよね。
お風呂にちゃんと入っててもなるらしい。
ホルモンバランス乱れるからかな。

630:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 09:32:55.53 /jLFWHlj0
今昔物語に御所の美貌の女官に恋焦がれた男が彼女を諦めるには
彼女の汚物を見るしかないっ!と思いつめて
当事は部屋でオマルの用を足す→毎朝中身を決められた場所に捨てに行く
のに目をつけて、女官のオマルを運ぶ童女を捕まえてオマルを強奪して
覚悟を決めて蓋を開けたら、糞尿から芳香がして
「あああの人はやはり天女だ。人ではないのだ」と感動して天女のブツだからと糞食までしたら
実は、糞尿に見せかけたお菓子で、オマルも本物のオマルではなく、オマルに見せかけた逸品だった。
男はまんまといっぱい食わされたことでますます女官への恋心を募らせたというヲチ。

631:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 09:55:29.82 BZ+ohAUd0
>>628
>あの時ほど携帯の存在が有難かった事はない

どういう意味?

632:628@転載は禁止
14/08/30 10:26:46.85 QqUjam6M0
>>631
家から連絡が有って急に帰らないといけないって理由付けが出来たから
趣味繋がりで年上の友人だったから、汚部屋だからもういやだ、帰るよ!とは言えなかった……

633:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 11:14:21.18 nV3OAavn0
>>623
高校生の頃、同じ市内だけど山間部に住んでる友達と休日に会ったら
時々なんともいえない変な匂いがするから
「ねえ、悪いけどなんか臭うよ…」と思い切って打ち明けたら
「出てくる直前に猪を解体してきた、
急いで風呂には入ったけど髪まで洗えなかったから
髪に匂いが染み付いてるのかも」と言われてびっくりしたことがある
(解体手伝ったら小遣いやると言われて朝一番から仕事してきたらしい)

普段、学校ではそんな匂い感じたことなかったし本人も
「いつも解体作業の後は髪まで洗うけど夕べシャンプーしたし
今日は寒いから大丈夫と思ってた。髪だけでそんなに匂うとは予想外」と驚いてた
「おくりびと」でも主人公が初出勤終えた後に同じバスの人に変な目で見られて
銭湯に駆け込んでガシガシ体を洗う描写があったし
死体に触ったりすると匂いが強烈に染み込むんだろうね

634:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 11:22:25.97 wJEWtN7M0
グロ話イラネ

635:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 11:26:38.96 HVjqfbQTO
>>633
血が飛び散ったとかじゃなくても(髪に血がついたらさすがに洗うだろうからw)獣の臭いはつくんだー

伊藤理佐のエッセイ漫画で、シシ肉貰ったので鍋にしたら部屋中が獣臭くて、当時健在だった猫2匹がおどおどしてた、ってのを思い出した

636:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 11:29:23.25 1u9gCO1m0
特に猪は臭いそうだなあ

637:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 11:30:00.39 hBHObYAo0
知人が大学で動物の解剖の時に教授が教室の中で魚の干物を焼いてて
一体この情景はなんだろうと思いながら進めてたんだけど
後から思うと臭い消しの意味だったのかなーと言ってた。

638:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 11:34:07.69 kyOWdY4j0
交じり合ってよけい大変なことになりそうだw

639:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 11:55:43.71 g8J2hTx10
人の体は匂いを吸収するからね。
ホテルで前日の客の匂いがどうしても取れない部屋は従業員に
1泊させて消臭するらしい。
タバコや嘔吐したものは業務用の消臭剤なんかでまあ消せるけど
香水は人工臭で配合が複雑だから一番厄介なんだってさ。

640:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 12:11:37.34 xlvrLDMz0
>>637
漆原教授を連想した

641:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 12:21:17.89 RfqIGwvy0
>>639
ホテルの部屋でレディースルームを予約してたんだけど、どうにも腋臭のような
臭いが酷くて替えてもらったことがある

あと知人の話
フィンランドでトナカイ橇に乗る時、全身を覆うスーツを着せられたんだそうな
後ろで引っ張られてるだけでも、獣臭が体に移るからと…

642:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 13:04:51.76 /NCzE/WY0
アナ雪のクリストフは実際あったら臭いのか。
と思うとロマンチックな気分が失せるな

643:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 13:09:15.07 tXtXsunS0
だから映画内で石の精たちに「清潔にしてるけどちょっと臭う~♪」って
歌われてたのか?!
一緒に野宿とかしてたもんね、そりゃ獣臭うつるわ。

644:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 14:10:27.44 lVJC6rmr0
部屋が臭いと、よくカーテンやカーペットに消臭スプレーしたりするけど
臭いを吸着するのって布じゃないんだって。
プラスチックだそうな。
家電とかを水拭すると臭いが軽減するらしい。

645:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 16:30:19.46 3FqlXAUD0
>>639
ホテルで客室係やってるけど確かに強烈なのは
香水>ニンニク>葉巻の順かな
タバコや嘔吐物は入室した瞬間がどんなに凄くても
ちょっと消臭して時間おけばすぐ消える

646:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 17:22:52.85 LTjjj1Wy0
その昔近所で熱帯系のフルーツが腐ったような臭いが
したことがあって 何だろうと皆で不思議がっていたら
ある日仕事から帰るとパトカーが数台止まっていて
近くのアパートでお年寄りが孤独死していたそうだ

647:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 17:28:17.22 WY5yKA/c0
チェ・ゲバラの写真でいつも葉巻の吸っているのは、
ジャングルでは毒虫が多いから、葉巻のにおいを体にまとわせて虫よけにしてたって読んだ。
葉巻は匂ってこそ本分なんだね。

648:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 18:50:51.44 emV7Xx270
>>630

「平仲物語」と

谷崎潤一郎の
「少将滋幹の母」

にある話だね

(少将滋幹~自体が平仲物語から着想しているんだろうけど)

649:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 19:24:01.46 YpEh2HAy0
髪の毛は、キューティクルのウロコ状の隙間が
ガッツリと臭いの粒子引っ掛けるから、すぐ臭い移っちゃうのよね

650:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 19:59:02.19 UJrEhYZV0
少将滋幹の母
劇団ひとり版はなんだったんだろう…

651:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 21:48:56.71 1kimP0C80
昔、解剖介助の仕事してたけど、解剖した後は独自の臭いがするって同僚に言われた。
服は解剖着に着替えるし、手はゴム手袋2重、足はゴム長靴はいてたから
髪に臭いがしみこんでたんだろうな。

今でも解剖の手順は覚えてる。
だからこそ一人でバラバラ殺人とかやらかした殺人事件の犯人をテレビで見ると
大変だったろうなと不謹慎な事を思ってしまう。
とにかく脂がやっかいなんだよ...

652:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 21:58:29.50 QarevGUe0
日本刀も、時代劇みたいにバッサバッサやってると、本当は
脂で切れなくなるはずっていうもんねー

653:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 22:19:37.46 efewMsy30
>>643
何その唄w

654:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 22:35:36.07 l2aG/1HZ0
>>640
教授はしるこでは?

655:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 22:36:34.63 SD/MdWT20
>>645
香水ってやっぱ意図的に匂わせるだけのことはあるのねぇ

最近ひどいと思うのは匂いつき柔軟剤(ダウニ系)だけど

656:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 22:38:04.30 SD/MdWT20
>>652
どっかの武将は畳に数本刀ぶったててそれで補給しながら斬ったんだっけ

657:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 22:56:26.00 95rhSBJN0
>>656
どっかの武将っていうか、柳生石舟斎のお師匠様にあたる上泉信綱からも
教えを受けたかもしれないという、剣豪将軍足利義輝公の最期の逸話。

部屋いっぱい雑兵を切り捨て、最後は周囲の畳で囲まれたところを槍衾で串刺しにされたんだとか…

658:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 23:04:04.03 IgU5USma0
>>652
斬れるのは2人くらいで残りは尖った鉄の棒で殴ってます状態だったはず。

659:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 23:25:43.26 CcI6YyRSO
>>654
漆原教授なら
空気読まずにやりそうってことじゃないの?w
受験前の学生がいる前で屋上にリンク作って滑る人だし

660:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 23:39:38.83 Rd0Z7OOs0
漆原教授好きだわ(ドラマでは江守徹がはまり役だった)。
でも最強なのは教授の奥さん。
無表情で怒っているとか何年も前の口紅の一件を根に持っているに違いないとか
あの教授が気を遣うくらいだからw

661:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/30 23:58:50.02 mfv2MMfi0
>>652
侍従が予備の刀を持って一緒に戦場を走りまわったとか。
あるいは腰に砥石をぶら下げて血で砥ぎながら戦ったとか。
いろいろな話が残ってるね。

662:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 00:20:12.32 1Md2Snl50
>>660
漆原教授の奥さんは菅原教授に似てる
菅原教授の奥さんは漆原教授に似てるw

663:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 00:30:44.03 QnvMcV1/0
>>661
実際には、血じゃべたべたして砥げない。
脂がまいたら、紙で拭き取るほうがまだまし。

664:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 00:34:53.37 ZPPM8y6f0
>>652
「あさぎ色の伝説」では
2~3人斬ると脂肪でなまくらになるから
斬った相手の刀を使う…を繰り返す、と
言ってたような気がする。

665:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 03:00:05.91 InNw6TPw0
まあ切れなくなるったって受けて無傷で済むわけでもないだろうし

666:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 06:39:51.29 5/gJcZToO
刀も斬るんじゃなく突く方が実戦的らしいね
だったら最初から槍使うのが最強?
だから賤ヶ岳は七本「槍」だったり、戦場での活躍を「槍」働きと言ったりするのかな
戦場ではなく日常的な携帯の利便性では槍より刀だけど

667:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 07:41:43.49 y4c4CxNTO
>>665
同意。
やはり日本刀はかなり殺傷能力はあると思う。

昔、新撰組の本で
現代の剣術家がそれについてあれこれ語っていたのを読んだんだけど、
詳しいことは忘れてしまった…
まあ、剣術家も、今の世の中では真剣を使うことはまずない訳だから、あくまでも推測なんだけどね。

668:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 07:57:10.96 st/JXecy0
むしろなまくら刀の方がスパッと切れない分痛みがありそうで怖い

実戦では剣より槍が最強だとどっかで聞いた覚えがあるなあ

669:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 08:25:36.43 otFVQ0Thi
かえって峰打ちにして、打撲で相手を戦闘不能にする方が戦果が上がりそうだな。
そうなると「暴れん坊将軍」で上様が雑魚共は峰打ち、ボスキャラのみ成敗って実戦的なのかも。

670:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 08:39:28.86 zFNT3jkq0
>>661
劇団新感線でそのネタがあるw

671:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 10:25:06.14 pa8nz3Bf0
サヨが第二次世界大戦で日本人の将校が1000人斬りをしたと報道してそれが事実にすらなってるけど
1000人も連続で日本刀で斬れるわけないし、当事としては最新鋭の銃を持ってて
わざわざ日本刀で戦う必要性もないよね。

672:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 11:00:58.88 5/gJcZToO
ラストサムライのクライマックスがガトリング砲に騎馬武者が突っ込む「古きものの滅びの美学」だったけど
幕末どころか戦国時代に、騎馬武者は火器に負けとるわ!
という突っ込みが日本の観客から大量にあったのを思い出したw
(あ、長篠の戦いの実状云々はおいといてね)

立場が違えどある種の「現実逃避のロマンチスト」は、「刀」に過大な思い入れを抱くものなのかしらねぇ

673:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 11:01:08.67 8BLMk4pc0
>>671
斬れたとしても鉄なんだから重すぎて1000人分なんて凄い無駄な重労働だなw
王貞治が日本刀で素振りしたら腕バンバンになってすぐやめたんじゃなかった?

674:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 11:41:09.27 Q+IG8Lmt0
>>633
ラスト・ドクターという東京都の解剖する役所のドラマでは
職場にシャワーがあって勤務時間中に髪を洗えるというトリビア

面白いよ

675:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 11:45:42.53 Q+IG8Lmt0
>>666
武器として実用的で最強なのは弓
日本の和弓は世界一

槍は突くのではなく、叩くと思った。

676:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 12:05:42.63 Ph7M6txk0
昨年の大河ドラマに出てきた、二本松少年隊を思い出すわ。
浅野内匠頭が吉良上野介相手に刃傷事件を起こした時に、
当時の藩主が
「斬りつけずに突けばよかったものを」(相手を確実に倒せる)
と悔しがったことから、『斬らずに突け』が伝統になったのよね。

677:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 12:09:11.02 pa8nz3Bf0
>>672
会津攻めの時に、もはやこれまでと全軍斬りこみを命じた会津の老武士と彼に付き従う美少年が
あまりに美しい剣技を見せたので、土佐藩の板垣退助は砲撃を止めさせて
「土佐もんの技も見せちゃれ」で銃があるのに、わざわざ剣で応じた逸話がある。
カッコイイと思うけど、現場にいたら板垣を恨みそうw。

678:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 13:39:57.17 +dHRO66Q0
>>666
槍はそれほど訓練せずに野戦で使えるし目立つから。
騎馬武者も槍が多かったからね
歩兵がずらっと並んで槍を並べて突進、叩く、突き出す
相手の陣を崩す、突進を防ぐのが基本

刀は乱戦になってから
切れ味は有名で朝鮮征伐の時、明の将軍からも「日本刀切れすぎ。うちらの剣とまるで違う」って
報告書があがって、蛮族討伐の際に日本刀みたいな剣を配下に配ってる

>>671
奥様、それ1000人でなく100人切り報道
あとそれほど最新の銃でもなかったですよ?

679:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 13:54:08.90 i/HLXx2h0
「エヴァと日本刀展」で
本物の日本刀を、透明ケースの中で上から吊って、
持つ所だけを出し、数センチだけだけど
実際に持ち上げられるように展示してあった。
もう、むちゃくちゃ重かったよ。
こんな重い物を正確に振り回すなんて、
どんな体力が必要なんだ、と思った。

本物の刃物てのは、
台所の包丁か美術の授業で使う物くらいしか見た事が無かったけど
日本刀は、全体の形も波紋も実に美しかった。

680:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 13:58:12.58 nkej4CgJ0
強い武士を讃える言葉が「東海一の弓取り」とか、戦功争いで「一番槍」とか、
戦乱の世では刀というより弓矢や槍の使い手が大事だったんだろうね。
刀は一対一の戦いとか、訓練とか、美や富の追及のようなものだったのかな。
切腹の介錯で「首の皮一枚残して斬る」なんて、もう当時の人も様式美を追及していたとしか。

681:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 14:06:30.74 y4c4CxNTO
>>675
> >>666
> 武器として実用的で最強なのは弓
> 日本の和弓は世界一



それ初めて聞いたけど
誰かが言ってること?
それともあなたの個人的見解?
弓とか、矢をつがえるのに時間かかるし(といっても数秒)、弦を引いて矢を放つのも時間かかると思うけど、(といっても数秒だけど、刀に比べれば時間かかるし)

距離的にも微妙でしょ
矢を放って、相手に致命傷負わせるのは

682:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 14:16:29.39 +dHRO66Q0
>>681
和弓が世界一かは別にして弓が実用的かつ強力なのは確か。
世界的に見ても矢が重くて当たった時の衝撃力や貫通力は確かなもの

鉄板貫くぐらいの威力はあるから全力で敵陣に向かって走る時に
これに当たったらまず立ち止まるか転げる
当たり所悪ければそのままサヨウナラ

射程距離がおおよそ100~200メーター
相手に触れずに一方的に攻撃できると言うだけで非常に強力ですのよ奥様
刀で切り合ったり槍でどつくより先に攻撃でるというだけで大きなアドバンテージです

683:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 14:21:59.74 PI1iWYAH0
そういえば、もののけ姫でアシタカが射た矢はかなりの貫通…というか吹っ飛ばしたりしてますが
あれは名手が射たら普通にああなるものなの?それとも呪いでチート状態だから?

684:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 14:24:36.01 9Qcg34WW0
放った弓矢に呪いっぽいエフェクトが入ってなかったっけ
それを見て、呪いがくっ付いてるんだと思った

685:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 14:25:39.26 +dHRO66Q0
あれは呪いでチートだから。普通はよっぽど特殊な形の鏃使ってもああはなりません
銃でもあんな風になるのはまずない

爆風で関節がもげるということはある

686:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 14:33:42.32 y4c4CxNTO
>>682
> >>681
> 和弓が世界一かは別にして弓が実用的かつ強力なのは確か。
> 世界的に見ても矢が重くて当たった時の衝撃力や貫通力は確かなもの


矢がそんなに重いなら、それほど飛ばないのでは?



> 射程距離がおおよそ100~200メーター


そんなに離れていたら、命中率は多分凄く低いでしょう

687:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 14:37:19.28 /i5KItT40
>>680
刀は至近距離じゃないと敵殺せないし。
鉄砲登場までは確か7割くらいが弓で戦死してたはず。
矢尻に糞尿塗って軽傷でも感染症で死ぬように細工したりも
してたってさ。

688:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 14:46:52.68 5YuvWBpX0
>>687
無限の住人では刀に糞尿を塗って使っていたわ

689:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 14:47:31.39 +dHRO66Q0
>>686
軽い弓だと現代で400メーターの記録がありますね
世界の他の矢に比べて重い方だとということです
飛ばせないほど(儀礼用のものは別として)重い矢を作るアホもいませんので

>命中率は多分凄く低いでしょう
和弓の矢を射る技術というのは矢を安定して飛ばせるように研磨されて
実に真っ直ぐ飛びます
安定性があるということが命中率に寄与するということはご理解いただけますか?

集団戦になれば集団はそのまま大きな的になり、矢を射る側も集団で一斉射だということをご理解ください
集団を崩せればそのまま的集団の衝撃力がなくなる=有用な武器というわけです

690:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 14:48:19.11 X8YgR0J10
弓矢のやじりにトリカブトは有名ですよね。

691:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 14:53:13.75 5YuvWBpX0
洋弓のほうが簡単そうなイメージがあるけど、どうなんだろう

692:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 14:59:48.07 y4c4CxNTO
>>689
勿論、他の弓矢に比較して軽いというのは承知しています。

現代の精巧な照準器のついた洋弓でも、競技では確か80mが最長。
実際100m以上はそんなに飛ばないし、
競技の場合は的は不動、射手も不動、
戦闘に於いては敵は常に動いています。
なかなか当たりません

693:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 15:02:03.32 +dHRO66Q0
>>691
時代によりけり。イギリスのロングボウだと「弓兵は背中みりゃわかる」と言われるくらい
片方の肩が発達して変形してた時代があったくらい
欧州で弓兵が廃れたのは銃火器の普及よりも習得に時間がかる弓兵育てる手間がかかって
消耗に追いつかなくなったのとその費用が面倒高いからって側面もあったり

逆にボウガンは習得が楽だった

現代のアーチェリーと比べたら和弓のが難しいと思う
形を非常に大切にするということもある

694:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 15:05:08.65 Ph7M6txk0
>>687
弓は連射できる強みがあるから、
矢の準備が出来ていれば、雨あられのように降らせたら
進軍の足止めにもなる。

695:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 15:05:15.96 y4c4CxNTO
>>689
> 集団戦になれば集団はそのまま大きな的になり、矢を射る側も集団で一斉射だということをご理解ください

確かに。
和弓には照準器はついていません。
ですから100m以上離れた特定の相手を倒すには不向きだと思います。
恐らくは、ご指摘のように多数いる有象無象の雑兵たちの群れに、次々射ちこんで、数でけちらす、ということは可能だったと思います

696:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 15:09:53.65 y4c4CxNTO
まあ、私は和弓がどうこうという議論でなく

>>675
> 武器として実用的で最強なのは弓
> 日本の和弓は世界一
>


この主張に関して質問したのですが
回答いただけなかったのが残念です

697:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 15:14:50.46 +dHRO66Q0
>>692
洋弓と和弓では飛ばし方も構造も違い、もう一度言いますが和弓は安定してまっすぐ飛ばせる
という強みがあることをご理解ください
曲射の場合でも安定した軌道で飛んでいきます

当たらない当たらないと言いますがこの場合
「心臓」「眉間」といった部位への精密射撃であればたしかに不可能です
ただ、人体のどこかへあてる、相手の集団を崩すということが戦闘では重要であると言うことをご理解いただけますか?
攻撃を防ぐ、攻撃力を削ぐという意味では非常に実用的

また、近代までの銃もそうであるように殆どが陣地から突撃する集団への攻撃となります
この場合射手は不動。基本、相手も真っ直ぐ突っ込んで来ますので

698:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 15:17:56.53 Q+IG8Lmt0
>>681
>それ初めて聞いたけど
>誰かが言ってること?

誰かがって誰だよ・・
はじめて聞いたなら、あなたが無知なだけだよ。
他人に頼らないで少しは自分で調べなよ。

一対一の戦いならどうだか知らないけど
集団の戦闘なら合理的で殺傷能力が高いのは弓だから。
日本刀が武器として優れていたとしても、使いこなせるだけの訓練をするのは並大抵のことじゃない。
また、和弓の威力は洋弓に比べて大きい。
ただし、正確に的を狙うのは洋弓のほうが簡単。

699:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 15:19:22.36 +dHRO66Q0
>和弓は世界一

威力、命中率、射程でいけばほぼ世界一かと。
連射のし易さでいけばモンゴル系の弓の方が早いのかもしれません
扱いやすさや習得のしやすさという意味でも短弓の方が優れているでしょう

あとはこれをどのような軍がどのように用いるかという話になりますので
単純にどれが世界一という答えはだし難いです

スポーツカーと軽自動車どちらが優れた自動車かと聞くようなものですので

700:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 15:29:41.45 +dHRO66Q0
訂正

ナショナルジオグラフィックの英国の弓と和弓の比較実験では
同じ張りの強さ、21,7キロの弓を使ったところ
和弓160メートル、ロングボウ207メートルだったそうです

射程ならロングボウの方が上のようです。
500メートル以上飛んだという記録もあるそうなので

701:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 15:51:59.39 pa8nz3Bf0
>>698
>集団の戦闘なら合理的で殺傷能力が高いのは弓だから。

壇ノ浦で、義経が平家の船の水夫(非戦闘員)を弓矢を射掛けて殺して
女性と貴人が乗った船にも矢を射掛けて(当事としては超非常識)
DQNの振る舞いにボーゼンとしてる平家を滅ぼす。
弓>刀なのは明白なのに、日本の武士道は一対一の刀が至上だったようで
元寇で襲来した元の兵士に日本の武士が誇り高く名乗りを上げてる間に
元の兵士は弓矢を集団で射掛けて効率よく日本の武士を殺して行く。

702:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 15:53:27.26 pa8nz3Bf0
>>698
>集団の戦闘なら合理的で殺傷能力が高いのは弓だから。

壇ノ浦で、義経が平家の船の水夫(非戦闘員)を弓矢を射掛けて殺して
女性と貴人が乗った船にも矢を射掛けて(当事としては超非常識)
DQNの振る舞いにボーゼンとしてる平家を滅ぼす。
弓>刀なのは明白なのに、日本の武士道は一対一の刀が至上だったようで
元寇で襲来した元の兵士に日本の武士が誇り高く名乗りを上げてる間に
元の兵士は弓矢を集団で射掛けて効率よく日本の武士を殺して行く。

703:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 16:03:41.87 y4c4CxNTO
>>698

> 誰かがって誰だよ・・
> はじめて聞いたなら、あなたが無知なだけだよ。
> 他人に頼らないで少しは自分で調べなよ。



はあ?
何故、私があなたの言う嘘か本当かわからない主張をいちいち調べなきゃいけないの?
ソースは、言った本人が出すのが当たり前でしょ


>和弓の威力は洋弓に比べて大きい。
> ただし、正確に的を狙うのは洋弓のほうが簡単。


しかも、後出しで内容変えてるじゃんwww

704:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 16:04:38.70 vuxk/FNb0
>>694
「ロードオブザリング」でレゴラスが矢を回収してたの思い出した

705:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 16:04:59.87 +dHRO66Q0
>>701-702
奥様、それ誤解が結構入ってる

平家物語なんか軍記物だといかにも名乗りを上げて正々堂々みたいに感じるだろうけど
実際には遭遇戦やら敵陣に突入する前に
「○○家の××(とその愉快な仲間たち)貴様らを討つ」みたいに名乗って突撃することはあっても
一騎打ちみたいなのはまれ
乱戦の最中に「俺が敵将を討ち取った」と宣言して手柄を認めさせたりが殆ど

春日権現験記絵とか源平以前のものにも一騎打ちでなく集団戦が描かれているし
源平の合戦でも倶利伽羅峠や富士の合戦のように一騎打ち以外がメイン

元寇についても通説ほどは元側が圧倒的ではないですよ?

706:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 16:34:07.09 pa8nz3Bf0
>>705
これも通説なんじゃないの?

>一騎打ちみたいなのはまれ
>乱戦の最中に「俺が敵将を討ち取った」と宣言して手柄を認めさせたりが殆ど
>元寇についても通説ほどは元側が圧倒的ではないですよ

>春日権現験記絵

も「通説」を絵師が絵にしたんでしょ。

707:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 16:49:39.67 +dHRO66Q0
>>706
一騎打ちが当たり前説に比べれば同時代の資料が多いので
一騎打ち主流説よりは信頼性があるかと

名乗りはしても一騎掛けでなく郎党が続く形だと軍記物にも描写されてたり。
蒙古襲来絵詞にも騎馬で突撃して歩兵を蹴散らすシーンがある

一騎打ちが当たり前であれば、それほど逸話も残らないはず

何よりも元寇で元側が優勢であったなら不自然な行動が多くなりますよ

708:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 17:05:54.21 nkej4CgJ0
>>683
椿説弓張月で、源為朝が弓矢で船一艘沈めたことを思えばまだ可愛い表現と思ってしまうw

709:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 17:07:38.06 pa8nz3Bf0
>軍記物
>蒙古襲来絵詞

これも通説ですね。

>一騎打ちが当たり前であれば、それほど逸話も残らないはず
あなた、↓と矛盾してますよ
>>705
>乱戦の最中に「俺が敵将を討ち取った」と宣言して手柄を認めさせたりが殆ど
>春日権現験記絵とか源平以前のものにも一騎打ちでなく集団戦が描かれている


私は、一騎打ち(乱戦)がそれぞれ当たり前だった戦いでは
ありきたりすぎて軍記ものにも絵詞にも残らなかった。
逆に一騎打ち(乱戦)レアだったから物語や絵になって残ったと思います。
要はその時々の戦で印象に残った戦い+勝者の認識で残ったかと。

710:訂正@転載は禁止
14/08/31 17:09:49.11 pa8nz3Bf0
>逆に一騎打ち(乱戦)レアだったから物語や絵になって残ったと思います。
逆に一騎打ち(乱戦)レアだった戦いでは物語や絵になって残ったと思います。

>何よりも元寇で元側が優勢であったなら不自然な行動が多くなりますよ

何を持って「不自然」とおっしゃるんでしょう。
元寇が襲来した鎌倉時代の武士が標準装備していた常識やモラルは
同じ日本人ですが平成日本人とは違いますので。

711:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 17:16:53.99 IYk5dVHK0
一騎打ちについては今昔物語に
昔は組み打ちでサシの勝負が熱かったのに今は集団戦ばっかり
って爺さんのぼやき話がある
レアとまではいわないが、非主流だったのは確か

712:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 17:29:15.88 +dHRO66Q0
>>709
そう言う説がある=通説ならもうそれでいいです

一騎打ちすることと、手柄をあげて名乗りを上げるのはまた別だと私は思います
分かりやすい例でいえば、桶狭間の合戦で服部小平太や毛利新介は集団でかかり
最終的に敵味方に誰が討ち取ったか名乗りを上げた

一騎打ちが珍しいものだからこそ、軍記物や芝居で名乗りを上げるメインのシーンになっているかと。

>元側の不自然さ

「凶徒は麁原に陣を取りて、色々の旗を立て並べて、乱鉦暇無くして犇めき合ふ」
 と蒙古襲来絵詞にあるように万全の体勢だったにもかかわらず

何故かいちいち船に帰る。昼間優勢であったなら上陸地点の橋頭保で野営するのが自然であるし
当時の太宰府方面へ進撃しなかったのはなぜか?

ちなみに元側の資料である元史には「軍の編成乱れ矢が尽きた」とあります
高麗史だと十月、金方慶、元の元帥の忽敦・洪茶丘等と与に、日本を征す。
壱岐に至りて戦い敗れ、軍の還らざる者万三千五百余人

713:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 18:03:11.33 pa8nz3Bf0
蒙古軍=海のない内陸の大草原の騎馬民族
が大型船を建造し操船して日本まで侵略できたのはなぜか
蒙古に侵略征服され属国になった高麗の民(=朝鮮民族)が
船を作り、操船し、蒙古兵として日本に侵略しに来たからでしょう。

>何故かいちいち船に帰る。昼間優勢であったなら上陸地点の橋頭保で野営するのが自然

最強を誇った騎馬民族モンゴルの民ならそうでしょうが、
陸戦では弱い(だから蒙古に支配された)朝鮮民族にとっては、敵地の中に野営するより
いつでも朝鮮半島に逃げ帰れる船にいる方が安全だと判断したと思いますね。

714:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 18:17:37.10 o7TgagHV0
>>670
あのシーンはいいよね。切りながら研ぐ。
刀の受け渡しとかかっこよかった!

715:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 18:20:08.40 +dHRO66Q0
>蒙古に侵略征服され属国になった高麗の民(=朝鮮民族)が
船を作り、操船し、蒙古兵として日本に侵略しに来たからでしょう。

文永の役の時から主力は蒙古ですよ?
総司令官のクドゥンはモンゴル人。主力一万五千~二万五千のモンゴル・漢の軍勢
それに5000~8000ほどの高麗軍

仮に陸戦に弱い高麗兵が主力だったのなら余計に上陸は難しいでしょう。
夜には日本側が小舟で夜討ちをかけているので余計に不利になったわけですが

716:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 18:21:04.14 Q+IG8Lmt0
>>713
蒙古軍=海のない内陸の大草原の騎馬民族

その発想はなかったwww

意外と、世界最強平気であるところの弓でバタバタと倒したのかも

717:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 19:57:05.89 pa8nz3Bf0
>>715
>力一万五千~二万五千のモンゴル・漢の軍勢
それに5000~8000ほどの高麗軍

モンゴル人・漢人・朝鮮人の民族別統計資料があるんですね。
「通説」でなければ資料元を教えてください。

>仮に陸戦に弱い高麗兵が主力だったのなら余計に上陸は難しいでしょう。

わざわざ日本まで草原の民が半島人コキ使って侵略してきたんです。
半島人が陸戦に弱いからと上陸しないわけないでしょう。

718:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 20:10:33.35 pa8nz3Bf0
>>712
>上陸地点の橋頭保で野営するのが自然
敵地に野営は夜襲を受けるリスク高。
それよりは海の上の方がリスクは低いと判断した方が自然。
でも
>夜には日本側が小舟で夜討ちをかけているの
さすがもののふ。

719:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 20:33:27.77 +dHRO66Q0
>>717
孫ひきなので確定的な資料はだせません。
恐らくは高麗史、元史、金方慶伝などの同時代資料からの推察だと思われます。

上陸しようとしていないとは書いていません。
難しい=拠点を確保するのが厳しいということです

もし元軍が強力であるのなら、水際を突破して内陸に拠点を得るのが自然な動きです
当時の船は火攻めによわく、水の補給もままならない
近代の船のように沖合に停泊できるわけでもなし、海上に止まる方がリスクは高いんですよ?

私は「元軍が圧倒的優位だった」というのはおかしいということについて述べてます

勝っていたのに船に後退したのなら、翌日また、迎撃を浴びながら上陸戦しないといけないことになります
この点も非常に大きなリスクです

720:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 21:27:36.69 SQEA4XsW0
名のある武人の弓矢はともかくとして、
雑兵の矢の筈(弓の弦に引っ掛ける部分)の溝の深さは、
ほぼ統一化されてたんだと和弓の有段者に聞いた事がある。
相手が射ってきた矢を、そのまま使い回して射ったんだって。
銃のように弾切れ、刀のように刃こぼれがないのが弓兵の強みらしい。
直接人を狙うのではなく足許を狙って威嚇するのが効果的だったと教えてもらった。

721:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 21:32:47.03 yg26gyvP0
レゴラスが戦いの後に矢を拾っていたのを思い出した
あの映画で矢は接近戦の時には刺して使えたりと汎用性が高いと思ったよ

722:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 21:55:14.95 Q+IG8Lmt0
平清盛で普通に現代の矢を使っていたのには笑った。
筈が白い樹脂なんだものww

723:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 22:52:19.57 FZ6684VS0
>>720
勿体無い精神!

724:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 23:14:05.19 g5v1oe7mO
>>721
見たい
シリーズのどの辺か教えて下さい

725:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 23:16:10.21 pa8nz3Bf0
>>719
確かな資料もないのに、推察で民族ごとに具体的な数字を挙げられたのは想像力のなせる業ですね。

>上陸しようとしていないとは書いていません。
私のレスにも書いてません。
蒙古軍にとって未知の島国日本は拠点確保が難しかったでしょうが
私は現実に蒙古軍は上陸し元寇と呼ばれた歴史的事実にもとづいて述べています。

>海上に止まる方がリスクは高いんですよ?

私もあなたのように想像力を駆使すると
元寇として襲来した蒙古軍には実践戦闘員として属国朝鮮人がいて
草原の民蒙古に対して、操舵技術を持つ海の民だった彼らにとっては
倭人だらけの敵地より、ホームの海上の船が安全だという認識だっただと推察します。
更に想像の翼を広げると、蒙古軍の一員として来襲した朝鮮人は
かつて倭寇として海を荒らしまわったのはなりすまし倭人=朝鮮人が含まれているかもしれないと推察します。
持久戦には弱く、逃げ足は速い朝鮮人の民族的特長と蒙古軍の結果から見ると間抜けな襲来は合致します。

726:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 23:31:30.81 XJqzi4AV0
>>679
刀なんてまだいいよw

岡崎城で槍をもつコーナーがあるけど貴方

727:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 23:33:03.58 XJqzi4AV0
あ 切れちゃった

城の体験コーナーでは刀だけでなく、
槍ももてるけど、
槍なんてなんてきちがいじみてるわよあの重さ
水平に持ち上げるのがまずできないんだから

728:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 23:34:19.29 +dHRO66Q0
凶徒は麁原に陣を取りて、色々の旗を立て並べて、乱鉦暇無くして犇めき合ふ
蒙古襲来絵詞より

と先にかいた通り、一度上陸して陣を引いたにもかかわらず船に引くというのは
退却以外のなんだというんでしょうか?

さらに、あなたの想像にしたがって高麗軍が主力だったなら
なぜそれほど弱い軍勢を主力にして陸戦を挑ませたのかという点が疑問です

一応こちらはだせる範囲で資料の名前を出しています。

729:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 23:37:01.22 UfYvrN2W0
>>727
そこまで言われたら逆に持ってみたくなるw

730:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 23:41:11.89 ZPPM8y6f0
>>720
忍たま乱太郎の霧丸が
戦場で矢を拾い集めて
そのまま兵士に売ってたような…

731:可愛い奥様@転載は禁止
14/08/31 23:58:56.02 ADy86qMn0
そろそろスレ立てて思う存分侃々諤諤した方が良い気がする>弓論客の人たち

新谷かおるのファントム無頼で、「バルカン砲外せば前脚の所から脱出できる」
が嘘だった事にびっくりした。流石にジャンボの上に戦闘機が親亀小亀、ってのは
無理だろうとは思うけど、漫画ならではのさらっとした「嘘」で話を盛り上げたのが
凄いなーと

最近の漫画で、こういう「ホラ」で盛り上がる漫画ってあるかな

732:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 00:20:00.34 bny4SqWKO
キャプテン翼のとんでも技は子供心にも「無いわーw」と思いつつも
漫画だから許されるものとして許容してたけど
翼ファンだった海外のサッカー選手達が子供の頃に本気でやってみようとしてたと
テレビで言っててワロタw

733:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 00:24:59.92 I1V6sOFD0
双子のJリーガーあるあるで、スカイラブハリケーンできるんだろ?wと
どこへ行っても言われるってのはやべっちFCかなんかで見た

734:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 01:16:46.05 dFnrjPfc0
トッティのコピペくる?

735: 【ぴょん吉】 @転載は禁止
14/09/01 08:36:21.98 bhUmFYVl0
>>731
元々時々喧々諤々してるスレですよ。

736:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 09:21:46.00 ZoB9FRM/0
>>731
直接携わっている人じゃないと分からない嘘が結構あったよね
パイロットには自分の専用機体があるんだとか(整備員は自分担当の機体があるそうだけど)
ただシリーズ後半になると素人でもそりゃねーだろ!と思うネタが増えちゃって残念だったな

737:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 09:42:43.87 bny4SqWKO
エリア88文庫版の解説で軍事評論家の岡部いさくが、真の機体のチョイスにツッコミ入れまくってたw

738:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 12:53:04.12 HbQ9HrG/0
>>727
同じ重さでも、長いと持ちにくいものね・・・

そして矢を集めるという言葉で
孔明がモックの船をガンガンに撃たせて
ささった矢を回収して「チョリースw」っていうのを思い出したわw

739:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 14:01:13.80 8xCjedwh0
矢を拾うのは大事だよ
職業軍人じゃないからあとで上から補給されるわけでもなく戦闘中に矢が無くなれば死ぬんだもの

740:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 14:32:36.40 CBasa/4Z0
庶民が戦場跡に矢や鎧を拾いに行く話も、昔から幾らでもあるものね
そういえば今昔物語にも、

猿を助けて「ちゃんと恩に着てお礼しなさいよ!」と念を押したら、ウチの赤子を囮にして鷹をおびき寄せ、
平安時代でも既に矢羽として高級だった尾羽をたっぷり取ってくれたけど、生きた心地がしなかったでござる

って話があったね

741:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 18:07:30.80 09wxPQW60
友達が、戦国時代に大合戦の地として有名な某所の出身で
ご先祖さんの田畑も戦場になったそうな。

で、あまり大きな声で言えないけど
友達の実家にも、討ち死にした雑兵達から剥ぎ取った
刀や槍、帷子が今でも納戸の隅に残っている、と言ってたよ。

今では人道的に考えられないけど、当時はその辺りに住んでいた
民百姓にっては、戦死者の装備や衣類、金銭は取った者勝ちで
結構な収入源だったらしい。

まぁ、上のもんの勝手な覇権争いで勝手に戦場にされ、
うっかり戦に巻き込まれたら生死に関わるわ
田畑は踏み荒らされ、死体ゴロゴロで放置されるんだから
死体の処理がてら、兵士の身包み剥ぐのは当た前の感覚だったらしい。

742:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 18:44:11.06 7pns22ZO0
>>741
売らずに残ってるのがびっくりだけど光秀は落武者狩りで死んだなんて
通説あるし生きてる敗残兵でも武具のために襲ったからね。

743:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 18:53:02.59 pw0Hx6yo0
大河ドラマ風林火山には、そういう雑兵から装備を剥ぎ取って、生計立ててる老婆が出てきてた

八つ墓村の尼子残党の落ち武者達は、懸賞金目当てで狩られちゃったんだっけ?
百姓だからって黙って虐げられてるだけじゃないよね。

744:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 18:54:30.18 8xCjedwh0
まるで友達の親が追い剥ぎしたみたいに読めてちょっとワロタw
錆びてボロボロっぽいけど残ってるものなんだね

745:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 18:57:57.05 Jo6ghzyY0
>>741
「平成の歩き方」という本にギャルが戦場で戦死した兵隊からロレックスを「もらっちゃっていい?いいよね?」という絵があって死ぬほど笑った

746:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 19:07:51.00 MS2JVvIDO
>>742
百姓も農閑期の出稼ぎ感覚で足軽やってたりしたそうだから、使うために残してたのかもね

747:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 20:52:41.42 AJrTOSeS0
>>741
七人の侍でも、侍たち(志村喬たち)がどうやって弱い百姓たちを守ろうかって考えてたけど、
実は百姓たちは落ち武者狩りの武器をたくさん隠し持ってて、それを暴いたのが
侍のふりしてたけど実は百姓の出の菊千代(三船敏郎)。他の侍たちに
「百姓がただ弱いだけだと思ったかあ~~!百姓ほどあくどいもんはいねえ!!だが百姓をそんな風にさせたのは、
戦に略奪を繰り返すお前ら侍じゃねえか~~~!!」と絶叫。
これにより菊千代は実は百姓出身だってばれちゃうんだけど、その叫びに侍たちと百姓が一丸となっていく、って展開だよね。
したいから身包み剥ぐどころか、落ち武者狩りで弱ってる落ち武者をころして奪っちゃうのも当たり前だろうし。

国が違うけど「レミゼ」のテナルディエだって、ワーテルローの戦いでの戦死者から金目の物奪いまくって一財産築いたわけだし

748:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 21:03:46.27 QQoq/Xsq0
「テナルディエ

お前の言葉は腐臭がする、まるで下水のように」

749:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 21:51:27.85 9+RyjDuK0
>>738
いや孔明は「チョリースw」言わないw
いや真意はそれだけどもwww

でも玄徳亡き後、数年で過労で死んじゃうのが何だかなぁ
アンタほんとに人を見る目あったんかい?って思う

750:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 21:53:38.25 U78poTOH0
チョリースwww吹いたww

751:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 21:56:08.80 9+RyjDuK0
>>741
「現地調達」は傭兵の当たり前の分け前、というか戦利品だったそうだし
世界的にもても現地の人に迷惑かけちゃいけません、つか軍規守らないとお前ら銃殺な、ってのは
本当につい最近の傾向らしいよ

20世紀でもヒトラー押しのけにロシア(新生ソ連)軍が来るのは
何もかも奪って草も生えなくなるってヒトラー・ドイツ軍よりも恐れられたらしいから

752:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 22:00:17.41 NLXXKXgj0
>人を見る目あったんかい?

さもありなん。諸行無常。
時代の趨勢を結果論で語るのは後人にとって夢物語だからでしょう。

まして三国はその後滅んで結局秦になってしまうわけで。

753:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 22:04:30.98 UKdGu22B0
>>751
略奪陵辱当たり前
今の感覚では測れないですよね。

754:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 22:24:27.11 AJrTOSeS0
>>727
薙刀は、女性の武器だけど女性でも振り回せる重さなのかな?

>>751
ロシアの作家が「敵国とはいえ無関係の女性をゴウカンするのはロシアの正義にもとる」みたいな記事を発表したら
スターリンは「作家のくせに想像力がないのか?故郷を遠く離れて故郷のために戦うロシア兵がドイツの女性をゴウカンするのは当然の権利だ」と答えたと、
何かの本で読んだ。ずっと前に読んだのでソースは出せない…
「オルフェウスの窓」のマリア・バルバラお姉さまはその後第二次世界大戦を迎えた…よね??大丈夫だっただろうかとその後が不安になる。

755:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 22:31:31.71 UVjCIfWi0
>>754
薙刀は重心のあたりを持って、シーソーやブランコ的な原理で下から上へ突き上げたり、ひゅっと弧を描いて突き出したり
もちろん力は要るし動きを制御するのは使い手側なんだけど、槍よりは確実に女向きの武具だと思う

光瀬龍の時代小説で、小柄な老女が見事に薙刀を揮ってピッと石突を跳ね上げるさまを「鶺鴒(セキレイ)のよう」と
例えたのがすごく印象に残ってる
駐車場なんかでセキレイを見ると「薙刀…」と毎度心で呟くw

756:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 22:38:06.84 r6wkMnhK0
>>754
ソ連兵だけじゃなかった、そこが曖昧にされていますけどね。
敗戦後に各地からドイツ系が追い出されて、本国に帰還する途中でね…

ユダヤ人迫害が全部、ナチスドイツがやったことにされているのと同じ構図です。

757:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 22:50:39.79 +4phD0go0
>>754
>>755が言うように、梃子とか振り子みたいな力学的作用を利用するんだよ。
力の弱い女性が操っても大きな効果がでるように考えられてるの。
うまく使いまわすにはコツが要るんだけどね。

758:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 22:52:49.13 75NwL3FPO
ほう…
経験者ですか?

759:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 23:41:45.79 1fzDiE+N0
古武道、授業に復活いうけど、薙刀をなぜ復活させないと思うたわ。
だってサスマタ使って訓練すれば銀行だ、お店だ、学校だに賊が入って来た場合に
威力発揮できるのに、といつも考えている。

760:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 23:46:35.09 KcvlEk8c0
ああ、薙刀は実母が一時やっていたからなんとなく扱いが分かるわ~。
相手に切りかかるふりをして柄で突く攻撃法を見ていたら
振り回すのではなくて揺らすように回して突いていた。
文章じゃ上手く表現できないけど力学的に適った動きなんだよね。

761:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/01 23:52:25.14 nrnkLzpi0
>>759
母親が旧制女学校の卒業生だが戦後に薙刀の先生は姿を消したと言っていた。
しかし、今でも旧制女学校を前身とする高校では薙刀部がある所もある。

762:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 00:04:15.52 uzDb/C3p0
>>761
私の卒業した高校は旧制女子校だったけど、無かったな。
代わりに弓道が強かった。

薙刀いうと思い出す漫画は「はいからさんが通る」だな。

763:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 00:16:57.49 moMISPa90
>>760
片方の手(例えば右手)を支点にもう一方(例えば左手)を力点に
テコの原理で操るからでしょう。

764:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 00:47:03.28 rHj0kqAN0
>>762
うむw 如月女史が薙刀をぶいぶい振り回しておったが、
あれは紅緒も裸足で逃げるぐらい最強だったんだなw

765:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 01:12:06.47 rHj0kqAN0
ロシア系の>>754のお話で記憶の扉が開いた

つい最近のボスニア紛争では女性の陵辱が問題になったんだよね
民族浄化というお題目がついて捉ええられた女性を次々乱暴していった。
だから何だかんだで現代でも紛争の暴力の現状は変わっていないのかもね。

ちなみに罪と罰のドストエフスキーは秘密警察に思想犯でぱくられて
20そこそこぐらいでシベリア送りを経験してるのよね。
貧乏学生で食えないから政治活動したらとっつかまちゃったという。
だから主人公のラスコリーニコフの警察に対する考え方やシベリア行きの話がリアル。
だから何となく>>754さんの話はドフトエフスキーなんかなと一瞬思ったけど時代が違うかな。
なんというかロシアっていつでもそういう一般市民にまで暗い血の滾るような殺伐感があるんだよねぇ

766:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 01:13:35.44 8zLtqm6bO
剣道や薙刀は強く踏み込むから土踏まずがなくなって足が大きくなるんだってね
知り合いが言ってた

767:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 01:52:28.80 zHoTjc1hi
>>754
マリア・バルバラ姉さまは、旦那(になったと思われる)がダーヴィットだから。
ナチスのヤバさを察知して、アメリカに逃げたと思いたい。
それにしても、ダーヴィットの年上好き(姉キャラ萌)設定が、ラストに生きるとはw。

768:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 02:46:41.78 DF6w5/+00
>>766
うちの夫、足のサイズがすごく大きいので普通のお店で靴が買えず
全部専門店で買ってるんだけど、ネット上でサイズの充実したお店について話していたら
「俺とサイズが同じだな」とレスしてくれた人は、剣道してたわ。
踏み込むからどうしても足が大きくなるって。本当なのね


で、夫の靴を買う専門店はスポーツ選手のお客さんが多いらしく
けっこうサイン色紙が貼ってあるんだけど
いちばん目につくのは柔道選手かな。あとラグビー、アメフト系。
お相撲さんも多いみたいで、雪駄の品ぞろえが充実してるw
確かにみなさん、足大きくなりそうなスポーツ選手だよね?

769:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 03:15:24.35 hyXyM36PO
もともと体が大きいんでしょ
お相撲さんとか
ラグビー選手もがっちり系だし
足だけ大きい訳じゃないよ

770:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 04:22:23.09 Xd8mNDzj0
昭和の末に建てられた地方県立高校だったけど、女子は体育で長刀やったな。
刃がついていない、竹刀の長刀版みたいなの使った授業だったけど、
あれ本物の鋼の付いた長刀だと重かったんだろうな。
日常絶対に持つ事は無いであろう長さの棒を振り回すのは楽しい経験だったw

771:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 07:23:16.32 3KUeungG0
>>753

「アンジェリク」の原作を読んだ時にちょっとしたご褒美みたいことが書いてあって仰天した。

772:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 07:25:00.96 3KUeungG0
>>754

曽野綾子が書いてた。
ヨーロッパでは、その年齢の女性に
終戦時にはどこで何をしていましたか?と聞かないのが配慮だって。

ドイツ人の女性はみな強姦されたんだろうね。

773:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 07:27:56.16 3KUeungG0
>>762
弓道は私の周りでもやってる人が多くて部活も盛んだけど、
なんで薙刀は廃れたのかしら。

道具が長くて持ち運びが不便なところが似てると思った。

774:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 07:55:16.70 yHD0BosU0
50代半ばのオバだけど。
ウチの市の公立高校では、体育の授業で
ほとんどは、男子は柔道か剣道、
女子は創作ダンス(今学校で習うようなオシャレ系じゃない)の時代、
一校だけ女子が薙刀の所があった。
かなりの女子が「そっちの方が良かった」て言っていた。

775:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 08:28:08.51 ULtoFS9+0
鹿島茂が「由緒正しい戦争」ってタイトルで歴史上の略奪、強姦を書いてたわな。
特にソ連が最強で赤軍が通った後は草も生えないって恐れられていた、と。
GHQは細部では諸所あっただろうけどおおむね平和的支配だったから
だいたいの日本人は征服されること=略奪、強姦って判ってないって。

776:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 09:30:58.58 aLeleTqv0
なぎなたって指導するひと少なそう。

弓道もなぎなたも袴履いてカッコいいな~とは思うけど、
道具が髙そう。
競技人口少ないから安くそろえるとか無理そうだし。
剣道はたくさんやってるから道具もけっこうピンキリで
選べるらしいけど。

あとフェンシングも全部そろえると高そう・・・

777:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 09:40:26.19 N+DqKW/H0
薙刀習いたくて道場探したけど私の住んでる県にはなかった
会津は盛んで学校で習うって聞いたけど本当かしら

778:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 09:55:51.11 gagssj5L0
去年大河絡みで結構テレビで見たな>会津のなぎなた女子
全学校で必修なのかは知らないけど

フェンシングのメダリストがライバルはアーチェリーといってたな
五輪で注目されたのを機に競技人口を増やしたいマイナー競技、的な意味でw
アーチェリーも道具や場所を揃えるのは大変そう

779:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 10:00:21.23 bZu1js8M0
>風林火山では兵から装備を剥ぎ取って、生計立ててる老婆が出てきてた

子供だったからうろ覚えだけど、このおばあちゃん
侍に腕を切られて両手ともなくなっていた人?
恐ろしく残酷だったのでこのことだけ頭に刻まれてる。

うちの高校にはなぎなた部あったよ。 なぎなたと居合いと剣舞やってた。
この年になると「立派な趣味」とは思うけど
当時15歳ぐらいの子がなんであんな部活に入ろうとおもったのか
同級生ながらまるで理解できなかった。 
15歳のときになぎなたと居合いと剣舞やりたいと思う?

弓道部もあって、友達にちょっと教わったけど弓の当て方が
洋弓と全然ちがうんだよね。
これができてる人はテレビではまず見かけない。マンガでも見かけない。

780:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 10:01:29.30 zAK5hSR/0
>>775
ざっくり区切ってヨーロッパでは略奪権が近代まで認められていてそれもひとつの仕事っぽい
レイプは民族浄化に繋がる感情もありそう
中国をはじめアジアなどの儒教的な価値観が強いところは公に略奪しちゃうと君主失格とみなされる=反乱の種になるだけだからしない
アメリカも正義を謳っている以上軍隊は厳しく統率したいのが本音だろうな
二次大戦前後から広報による情報戦が活発になってきて相手がいかに悪いかを告発することで諸外国や大国を巻き込む流れだから略奪はご法度でしょう

ドイツ人女性に戦中のことを聞かないのはレイプもあるだろうけど一番はユダヤ人弾圧に関わってるかもしれないからじゃない?
ナチスという悪の組織が行ったわけじゃないからなあ、あれ

781:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 10:09:45.65 StaycgwiO
>>779
洋弓じゃないけど、ゴルゴ13で弓と拳銃は狙い方が違うと書いてたな。

782:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 10:09:48.30 xWGO1Lrr0
『消えた国 追われた人々 東プロシアの旅』 (池内紀 著) って本読んでたら
やっぱりソ連軍の強姦横暴の話があったわ
あ、東プロシアは旧ドイツ領なんだけど第二次大戦後に割譲された地域
ソ連ってなんだかんだで戦勝国だからあんまり言われないのよねー

783:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 11:07:48.96 CPJdAKL7O
>>780
でも中国は中華思想の観点から、四方の異民族を下に見る価値観もまたあるんだよね
宦官もルーツをたどると、征服した異民族を根絶やしにするのに男に去勢技術を用いたのが
後に後宮の男性使用人として成り上がったり
さらには最初からそれ目的の志願者が出てきたりと転用されたものだからね

784:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 11:14:00.95 zAK5hSR/0
>>783
良く見られたい相手と内容の違いなんでしょうね
民族浄化という言葉は新しいけど行為自体は普遍なものだし

785:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 11:37:03.86 CPJdAKL7O
>>784
そうそう、どこまでを「自分と同じ人間」と認識するかなんだろうね
愛を説く宗教を信仰しながら異教徒なら奴隷にして売り買い出来る人たちもいた
高尚な精神的なつながりは男同士のみ可能だと同性愛にふけり女には市民権を与えない人たちもいた

786:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 11:47:18.10 oiSNCeSQO
へー
あれほど侃々諤々、弓のことを論争していたのに、経験者は一人もいなかったんだ!?

ていうことは
>>757
> うまく使いまわすにはコツが要るんだけどね。」

この人もやったことないのに、知ったかぶりでコツがいるとか書いてるんだろうねwww

蘊蓄っていうか知ったかぶりスレじゃんwww

787:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 11:49:28.61 oiSNCeSQO
>>786
訂正
> > うまく使いまわすにはコツが要るんだけどね。」

この人も薙刀をやったことないのに、知ったかぶりでコツがいるとか書いてるんだろうねwww

788:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 12:18:41.83 4pD/eLc6O
戦時中に婦人会で集まって竹槍の練習してたのは、
レイプから身を守るためもあったと聞いたけどなあ。
どこだったっけ、郵便局?電話局?に最後まで残って仕事してた少女たちが、
ロシア兵が見えたとたんに自決した事件。
あれも捕まったら強姦以上のひどい目に遭わされると
わかってたからだよね。

789:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 12:35:56.24 hyXyM36PO
>>788
>聞いたけどなあ。


って実際そうでしょ。(自分を守るため)
ロシア兵に限らず、戦争に於いてはどこの国でも起こった現実<凌辱

790:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 12:44:30.76 aEDxCsD30
薙刀、高校の体育でやったけれど
学校備品の防具が臭い、袴はいてカッコいいのは指導教官だけ、
防具しかつけてない学生はバルタン星人、
八双の構えとか、上段の構えの形の次に何やったか思い出せない。

槍のほうが実戦的じゃないかなあ、
熟達しても槍の必殺の突きにあっさりやられると思う。

791:可愛い奥様@転載は禁止
14/09/02 12:47:00.02 JJjFxa5J0
>>788
樺太の話だよ。
ゴジラの1作目に使われているけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch