【電験三種】第三種電気主任技術者試験248at LIC
【電験三種】第三種電気主任技術者試験248 - 暇つぶし2ch430:名無し検定1級さん
14/09/15 09:05:51.02 +autet8h
資格最難関のあれを
なぜ合格した?


http:// m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13134911233/a338401442

431:名無し検定1級さん
14/09/15 09:16:54.78 rK52kCOY
理論は55点に決まってるだろ!!(切実)

432:名無し検定1級さん
14/09/15 09:17:04.42 oiC/Aiwc
理論が去年より易化したとみんな言うんだが俺は難化したと思うんだ。
逆に機械は易化したと思うがみんな難化しと言う。
結局問題の相性なんだよなあ。
ちなみに一発合格の定義って初年度4科目合格なのか何年かかってもいいから同時4科目合格なのかどっちだい?

433:名無し検定1級さん
14/09/15 09:22:27.47 VcWFmwnz
>>432
一発合格=初年度4科目合格
あれだけの量を一度にさばくから凄いんだな

434:名無し検定1級さん
14/09/15 09:30:33.61 /D5S0zDl
理論とか合格点60点以外ありぇないしぃ
55点ボーダーが許されるのは小学生までだよね、キャハハ

435:名無し検定1級さん
14/09/15 09:31:49.53 +autet8h
>>430


URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)

436:名無し検定1級さん
14/09/15 09:35:11.90 td4kxaOA
合格発表まであと1ヶ月以上…
早く結果が知りたい

437:名無し検定1級さん
14/09/15 09:40:29.28 +Mas6MSx
理論はもう少し考える時間があればかなり平均点変わってくるんじゃないかな。正直90分は短いと思う。
9時開始で5時15分に終わらすために無理やり90分にしてるとしか思えないなあ。適性検査のような意味があるんか

438:名無し検定1級さん
14/09/15 09:46:58.20 2LMs0RJy
>>437
ワイは30分余ったやで~
ちゃんと勉強してれば十分時間あるで

439:名無し検定1級さん
14/09/15 09:59:00.49 oiC/Aiwc
90分くらいで片付けられるくらいまで勉強しろって事だと60点だった俺が言う。

440:名無し検定1級さん
14/09/15 10:14:51.53 FA3uCV3/
オール60

441:名無し検定1級さん
14/09/15 10:17:30.35 tEFKxxrM
60以下と言っている人は
自分の知識のなさをひけらかしたいの?
バカなの?
恥ずかしいから黙ってた方がいいよ

442:名無し検定1級さん
14/09/15 10:22:29.71 oiC/Aiwc
>>441
すいません、貴方のような落ちた人の事を考えない不適切な発言でした。
慎んでお詫び申し上げます(≧∇≦)

443:名無し検定1級さん
14/09/15 10:23:00.27 mBSftdUs
理論だけ時間足りねえんだよな。法規は20分で終わるときあるけど

444:名無し検定1級さん
14/09/15 10:25:04.94 xvpXg0MJ
これまではボーダーが60以下で、例外はなかったと思うが・・・
まさか、<= と < の区別が出来てない奴は・・・まさかね

445:名無し検定1級さん
14/09/15 10:25:31.73 /D5S0zDl
60以下?60点が基準だろ。
自分の知識のなさをひけらかしたいの?
バカなの?
恥ずかしいから黙ってた方がいいよ

446:名無し検定1級さん
14/09/15 10:33:05.98 +UxE+PLS
>>445
> 恥ずかしいから黙ってた方がいいよ

> これまではボーダーが60以下で、例外はなかったと思うが・・・
間違いのない文章だろ? ボーダーが61点だったことあるか?
恥ずかしいのはお前だ!

447:名無し検定1級さん
14/09/15 10:40:12.47 Irg3Amcn
>>427
去年の試験の合格者の中には、2年前、3年前の法規の不良債権がいたこともお忘れなく

448:名無し検定1級さん
14/09/15 10:41:23.37 oiC/Aiwc
不良債権とは上手い表現だ。

449:名無し検定1級さん
14/09/15 10:48:25.22 HbH8JcN0
不良債権とはこんな試験すら突破できないゴキブリ以下の
お前らのことゴキ
まぁここには不合格になるような馬鹿いないと思うけどカブ


     上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF  か
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |   ぶ
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |  と
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  | む
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi     し
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ

450:名無し検定1級さん
14/09/15 10:49:43.73 f5CRKG52
問題
無負荷電流が全負荷電流の5%である変圧器がある。
鉄芯内に流れる磁束は√2・φ・sin(ωt)で表現される。
変圧器に全負荷を与えたときに鉄芯内の磁束は下記のどれ?

選択肢
1 √2・φ・sin(ωt)・1/400
2 √2・φ・sin(ωt)・1/20
3 √2・φ・sin(ωt)
4 √2・φ・sin(ωt)・20
5 √2・φ・sin(ωt)・400

解答 → 何番?

451:名無し検定1級さん
14/09/15 10:50:46.74 +UxE+PLS
>>445
444の指摘通り、「以下」が、<= と < のどちらなのかわからないようだ。
> 「知識のなさ」って、知識のレベルじゃないよ。こういうのは「常識」
日本語も疎いようだ

452:名無し検定1級さん
14/09/15 11:32:36.85 SZ0sqe3a
まあたまにいるよね以下と未満の区別、
以上と超の区別ができてない人
それだけであんまり頭よくないんだなと思ってしまう案件

453:名無し検定1級さん
14/09/15 11:35:45.49 6qO7se6O
以下と未満の違いは中学校で習ったんではないか?

454:名無し検定1級さん
14/09/15 11:38:20.37 eZO0Q/6x
超すごくね?

455:名無し検定1級さん
14/09/15 11:39:00.82 vLrTqohu
3かな

456:名無し検定1級さん
14/09/15 12:03:37.73 2LMs0RJy
「かな」などという予防線を張っているようじゃ合格は程遠い
解答するときは断言しなければならない
そしてこの問題、2番以外ありえない!

457:名無し検定1級さん
14/09/15 12:05:23.18 oiC/Aiwc
1

458:名無し検定1級さん
14/09/15 12:06:11.30 ahUC5mV2
間をとって2で

459:名無し検定1級さん
14/09/15 12:10:26.63 Q4ozkFXI
φ=NI/Rm そして全負荷時の電流を考えれば…

460:名無し検定1級さん
14/09/15 12:13:57.47 SZ0sqe3a
>鉄芯内に流れる磁束は√2・φ・sin(ωt)で表現される。
これよく分からないんだけど無負荷時の磁束ってことなんだろうか

L(dI/dt)=N(dφ/dt)
電流と磁束は比例するから、
√2・φ・sin(ωt) / 0.05 = √2・φ・sin(ωt)・20

答えは4
かと思ったんだけど
間違ってたら恥ずかしいなあ

461:名無し検定1級さん
14/09/15 12:15:19.60 Q4ozkFXI
と思ったけど鉄損は負荷に関係なく一定だから3だな!

462:名無し検定1級さん
14/09/15 12:19:49.48 SZ0sqe3a
これ鉄損の問題なの?
う~ん・・・銅損なら電流の二乗に比例するだろうけど、
磁束を問われてるんだから電流に比例で、単純に20倍じゃないかと
思うんだけどなあ

463:名無し検定1級さん
14/09/15 12:21:38.26 oiC/Aiwc
磁束はV/fだから電流には比例しないで3

464:名無し検定1級さん
14/09/15 12:42:23.45 oFha1n8m
簡易等価回路書けば分かるよ

465:名無し検定1級さん
14/09/15 12:48:38.19 eZO0Q/6x
其れを書くのがお前の仕事だろう

466:名無し検定1級さん
14/09/15 12:51:13.12 OEQNERHx
全負荷のときって、2次側の出力電流が磁束を打ち消すから  3に1万ペリカ

467:名無し検定1級さん
14/09/15 12:53:08.62 Ockf0G/c
普通に4じゃないのか?

468:名無し検定1級さん
14/09/15 13:05:08.19 TbECw2z4
発表はよ、合格点はよ

469:名無し検定1級さん
14/09/15 13:06:20.86 f5CRKG52
>>450を書きました。
後で解答を記載します。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch