14/06/18 01:33:49.60
>>301
君もね自身つけなさい!
303:名無し検定1級さん
14/06/18 22:22:12.84
LECの講座、いい講座も結構あるよ!
304:名無し検定1級さん
14/06/18 22:43:12.34
ないw
305:名無し検定1級さん
14/06/19 23:24:29.19
ない に賛成!
306:名無し検定1級さん
14/06/22 00:13:44.94
>>301
>>304
結局お前ら、何やってもついて行けてないだけだろ!
意味が分かってないんだよ!
307:名無し検定1級さん
14/06/28 22:14:43.78
LECは直前講座も酷いな。
計算問題これを押さえろ!
未知の問題への対処法:労働編
労働一般これを押さえろ!
横断攻略講座
理由付けからのアプローチ
試験委員・実務の動向から出題予測
※本講座は2013年度本試験向けにご用意した講座に最新情報レジュメを追加してご提供する講座です。
出題予想講座まで焼き回しw
予想する気あんのww
308:名無し検定1級さん
14/06/29 11:40:25.04
ひどいな
309:名無し検定1級さん
14/06/29 16:17:14.33
模試・直前講座使い回し多いというが、それを95%以上正答できているのか?
基本過去問ベースに作っているから似たり寄ったりになるのは道理。
過去問をほぼ完璧に仕上げても本試験は60~70%取れるかとれないか。
それなら(択一で)基準点ぎりぎりってところ。
その上乗せ10%くらいを知恵と応用力で取って合格ラインに入るのが筋だと思う。
やたらと無意味に難しい模試を作成して受験生の自信を失わせるTよりかは
良心的だと思うが。
ステマではないが、合格に何が必要なのか良く考え現時点での自分の実力との差異を埋める学習をしたら良いと思う。
とりあえず模試の復習しろよ。
310:名無し検定1級さん
14/06/29 23:25:43.63 iTnGKUNM
LEC社員乙
311:名無し検定1級さん
14/06/30 01:32:05.21 EyXOUb7T
合格者より。
9割正答するくらい解き込んでる?それくらいやったら受かるよ!
312:名無し検定1級さん
14/06/30 14:32:56.46 WfKmYboF
>>311
受かるとは限らない
選択で足をすくわれることもある
313:名無し検定1級さん
14/07/02 23:49:03.59 qAU2Ypg/
>>312
選択でこけるのは単に基本ができていないから
314:名無し検定1級さん
14/07/03 23:56:07.99 St96g1yO
LECの模試は行政書士試験の時も、
やたらと高得点とりやすかったからなあ…
一昨日、初受験の時、LECの模試では毎回余裕で択一50越え、選択も余裕www
…だったけど、本試験に選択社一であっさり落ちたな(^_^;)
315: ◆IcU67XcfPA
14/07/03 23:58:56.48 St96g1yO
でも、模試の付録はちょっと魅力的だ。
一昨年のように、今から「3回セット受験」をまた作ってくれたら、
俺は喜んで行くけどね(^v^)
316:名無し検定1級さん
14/07/04 18:08:31.78 7Tty46vN
2回目模試、選択択一名前載った(笑)
まあ選択は厚年2点だけど。
317:名無し検定1級さん
14/07/06 23:08:05.79 DjKdNzlh
LECの安っぽいところが好き
318:名無し検定1級さん
14/07/15 22:03:51.61 6qjpHA7q
3年前までは1万人模試とかいって
模試の受験者が1万人と宣伝していたけど
今の模試受験者は3千人程度。
ずいぶんと減ってしまったものだ。
319:名無し検定1級さん
14/07/16 16:50:36.49 t26FzNwY
週刊新潮 2014年7月17日号(2014/07/10発売)
▼エリートと呼ばれたのも今は昔!
”士族”-文系職業の最高峰”弁護士”をはじめ”○○士”と名がつく国家資格取得者の
総称である。人生をかけた猛勉強の末に、難関試験に合格した士族たち。
その実態は
憐れお先真っ暗なのだ。
弁護士 司法書士 行政書士 社労士
資格を取ったらドン底が待っている「士族たち」の貧乏物語
ライター 佐藤留美
ーその行政書士をもってして「自分たち以上に食えない資格」と言われてしまったのが
社会保険労務士だ。
厚生労働省の統計によると、社会保険労務士の平均年収はおよそ530万円(2013年)だが
「一部お社労士が平均を吊り上げているだけ。中央値は200万円がせいぜい。」
よって、勝ち組は人事や労務に関するコンサルティングで稼ぐ。だが、それもごく少数で
「私が住んでいる兵庫県下で、これで成功しているのは2人ぐらい」だという。
もっとも、このコンサル業務は社労士の資格がなくても出来るというのが皮肉なところだ。
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
320:名無し検定1級さん
14/07/22 19:46:57.00 MwgTC+1P
もうやめた
暑い夏、青い海、思いきり遊ぶ!
10日以内や翌月10日、老齢障害遺族年金、
クレーンデリックジクロルベンジジンなどクソ喰らえ!
321:名無し検定1級さん
14/07/23 08:46:07.05 tsZDxa/O
通信は、沢井先生と工藤先生のどちらがお勧めですか?
322:名無し検定1級さん
14/07/24 17:05:56.77 ImF9bzj1
去年のこの時期今頃は予備校の自習室に毎日毎時通い詰めてたなテキスト通読過去問ひたすら潰す毎日休みは取らず毎日6時間は最低でも自習室に通い8時間は予備校にいたなテキスト通読ひたすら過去問潰してたな
受かるため勉強はあたりまえだし毎日やるのが力になる思い毎日予備校自習室でひたすらテキスト通読過去問潰してたな勉強時間気になる人もいるだろうけど毎日6時間はテキスト通読過去問ひたすら潰してたな予備校自習室でひたすらやってたな
アドバイスとしてはやはり毎日やること集中できる予備校自習室でやるテキスト通読過去問もひたすら潰すのがいい私は毎日テキスト通読ひたすら過去問潰してたな
今の時期はテキスト通読ひたすら過去問潰すのがベスト変にあらたしいことに手を出さず広げずテキスト通読ひたすら過去問潰すのがベスト集中できる予備校自習室がいい
あとすこしで本試験だけどアドバイスとしてはやはり手を広げず今までやったテキスト通読過去問ひたすら潰すのがいい予備校自習室がおすすめ集中できる
勉強時間は毎日6時間休みなしひたすら予備校自習室で予備校には8時間はいてひたすらテキスト通読過去問潰してたな