14/03/30 14:28:59.71
なんかこの前、その信徒のお金を私的に流用して高級時計だか外車だかを
コレクションしていて横領と脱税で捕まったヤツがいたが、程度の差はあっても
みんなやってるんじゃないのか?
信徒と畳の話も、税制上の優遇を無視した空論じゃないのか?
信徒が葬式のときに布施を寺に納めたとする。→還元すると葬式というサービスの購入だから支出になる。
寺はその布施→葬式というサービスの対価を受け取ったのだから収入になる。
ここまでが前段
寺は畳を全部替えたとする→設備投資に当たる。
信徒は儲けていない→寺は収入を得ている
畳を替えるのは設備投資なので、その時には金にならなくても将来的には回収できる(旅館が畳を替えるのと少しも違わない)
儲けたのは畳屋さんだけ。→畳屋は確かに儲けているが、材料と技能を提供している。
また畳屋も生業を維持しないといけないし、材料も購入する必要があり、
坊さんの修行とは違うが技能の習得には時間の掛かる修行が必要である。
寺と畳屋の違いは宗教法人かいなかで課税対象にされるか以外には何も無い。
両者とも自分の仕事をして報酬を得ている点で大きな違いは無い。