14/10/19 20:00:06.38 Ru9YuVLO
人口は京都>秋田+青森だが、東京や神奈川の女子大生は
この2県の出身者だけで京都出身の4倍を越える
URLリンク(eic.obunsha.co.jp)
URLリンク(eic.obunsha.co.jp)
ちなみに東京までの距離は京都より秋田や青森のほうが遠いし、所要時間も長い
19:塾生様
14/10/19 20:06:23.93 tDo45TBC
大学進学率が
最高で東京7割
最低で鹿児島3割だって
これが格差社会というものか?
20:エリート街道さん
14/10/19 20:14:52.95 Ru9YuVLO
大学選び、進む東京離れ
URLリンク(www.asahi.com)
大学選びには、地域ごとに傾向がある。
例えば、東北では地元の大学が最多で、東京や宮城が続く場合が多い。東海も地元や愛知の次に多いのは東京だ。それが、中国・四国では地元の次は関西の大学で、東京はそれ以下という傾向。しかし、九州・沖縄までいくと、地元と福岡に次いで東京が多くなる。
ただ、関東を除く全国で近年、ほぼ共通して「東京離れ」が進んでいる。
進学先の上位五つに東京が入らないのは、10年前は滋賀と京都だけだったが、昨春は奈良や鳥取など西日本に9府県。また、関東を除く多くの地域で、東京に進む子の割合が10年前より減っている。
その結果、都内の大学は「関東ローカル」の色合いが濃くなった。関東(1都6県)出身者の割合は74%で、2002年より6ポイント増えた。
【悲報】東京のローカル化が更に進む
URLリンク(www.zakzak.co....1301311825015-n1.htm)
大学通信の安田賢治ゼネラルマネジャーは「明治、早稲田を筆頭に首都圏の大学は出足が鈍く、伸び悩んでいる印象を受けた」とみている。
「今年は昨年よりも18歳人口が増加することにより、各大学で志願者数が少しずつ伸びてもおかしくない。
ところが首都圏の大学を中心に苦戦が目立つ。地方からわざわざ東京の難関大学を目指さなくなった傾向が、今年はさらに強まっている」
沈みがちの首都圏勢を尻目に関西勢は元気がよい。同志社大はすでに昨年を上回る5万1102人、関西学院大も昨年比ほぼ横ばいの4万4015人を集めている。
立命館大、関西大ともまずまずで、「関関同立」は最終的にすべて前年よりプラスに転じる勢い。2万7728人で昨年比2747人増と躍進した京都産業大も目立つ。
全国的に地元志向が高まるなかでは、日本の中心である首都東京も単なる一地域に過ぎない。
西から東に向かう受験生の流れが弱くなったことにより、首都圏勢が元気をなくし、関西勢が勢いを増したわけだ。
21:エリート街道さん
14/10/19 22:03:59.46 sNjrpdLb
灘高校出身だけど学内の各大学進学の反応はこんな感じ
スレリンク(morningcoffee板)
灘高の評価は大体こんな感じです
理三‥まじ!?すごいやん!!さすが天才!
京医‥おぉ!山中さんおるしな!勉強がんばったな!
阪医‥まぁ結構良かったやんちゃうん?
慶医‥理三残念やったな。名門だしええんちゃう?理Ⅲ来年うけるん?
医科歯科‥東京のほうがええもんなぁ みんな東京いくしあそぼうや!
九大医名古屋医東北医北大医‥そうなん?…
岡山医神戸医千葉医‥ふーん。
京府医阪市医‥まぁ、臨床医ならあまり大学関係ないしな!
他駅弁医‥僻地医療でも興味あるん?
理一‥研究者志望やもんな!OK、OK!
理二‥まぁ、ええか
京大‥ああそうなんか…
阪大‥え?
東工大‥マジ?ドンマイドンマイ!
早慶理工‥え?マジ?
駅弁非医‥ありえへんやろ笑いでもとりたいんちゃうん?
22:エリート街道さん
14/10/20 00:27:50.30 oQoqTHm/
>>21
灘高内でも疑問視されるだろうが、
金岡千広以下の国公立の非医学部だと、「灘高から来た!」とか言ったら「何しに来たん?」って感じの反応だろうな。
経済・法・工あたりは特にそうかな。
文・理は、風変わりな研究をしている先生も多いから、「その先生のとこに来た」というならまだ納得されるだろうけど。
23:エリート街道さん
14/10/20 08:32:19.90 llQLFraN
人気大手7銀行への就職者数 ≪2014年 主な国公立大学≫
(日本郵政G、三菱東京UFJ、三井住友、みずほ、りそな、三菱UFJ信託、三井住友信託)
東京大学 91
一橋大学 83
大阪大学 70
京都大学 68
大阪市大 47
名古屋大 28
神戸大学 27
筑波大学 26
北海道大 25
東北大学 24
埼玉大学 20、横浜国大 20
東京外語 19
首都大学 16
大阪府大 15
広島大学 14
横浜市大 13、岡山大学 13
千葉大学 11
金沢大学 8
お茶の水 6、新潟大学 6
東京学芸 5
岐阜大学 4、三重大学 4
熊本大ほか3
※九大などは非公表
就職に強い大学 2015/読売新聞社 より
24:エリート街道さん
14/10/21 19:08:47.17 27W/1jPt
銀行の窓口に京都弁の女子行員なんかいたら
俺たちはバンバンそこに預金するぜ!
25:エリート街道さん
14/10/21 20:00:21.21 CZvjdT9Y
>>21
マジレスするが灘高生は難易度とともに医学部としての格もしっかり認識し重視するから
九大医名古屋医東北医北大医≧京府医>>>医科歯科
26:エリート街道さん
14/10/21 20:24:15.33 27W/1jPt
月曜から夜ふかし「京都弁はそれが売りの人が使う」→東男「でも職場や学校に京都弁の女の子いたら嬉しいよな」
スレリンク(liveplus板)
27:エリート街道さん
14/10/21 20:25:32.66 27W/1jPt
>>25
なんで東京医科歯科大が京都府立大学医学部より格下扱いなんだ?
28:エリート街道さん
14/10/21 20:42:06.74 5S6H+ekK
>>27
医学部の歴史や格式、ジッツを調べてみ
難易度と歴史、格のギャップが一番大きいのが医科歯科
それがジッツの弱さに繋がっている
29:エリート街道さん
14/10/21 20:53:06.68 wneOjfAJ
舞鶴なんかに飛ばされるなら、中野で地道にやってる方が良い。
30:エリート街道さん
14/10/21 21:36:54.71 27W/1jPt
>>28
じゃあ東京医科歯科大も将来、生き残れるかどうか分からないね
東大医学部に吸収合併されるのか?
31:エリート街道さん
14/10/21 21:49:46.28 /dPkKsZB
早慶上智理科大GMARCH 辞退率ランキング
1位 東京理科大学 84%
2位 明治大学 80%
3位 立教大学 78%
4位 法政大学 77%
5位 中央大学 76%
6位 青山学院大学 72%
6位 上智大学 72%
8位 早稲田大学 68%
9位 慶應義塾大学 59%
10位学習院大学 55%
URLリンク(s.resemom.jp)
URLリンク(s.resemom.jp)
32:エリート街道さん
14/10/21 21:54:18.73 27W/1jPt
100人合格しても16人しか入学しないとか、かなりヤバイだろ
東京理科大なんて、もうすぐ久喜市からキャンパス撤退するっていうし
33:エリート街道さん
14/10/22 07:16:39.66 aXDkTrXs
>>30
医学部は国策として今後増えることはあっても減ることはない
東大による吸収もない
格が違いすきるし、メリットもない
34:エリート街道さん
14/10/22 10:41:51.17 UoMRDOkT
>>32
都内に新キャンできたし既定路線だろ。久喜など大学側にメリットない。
35:エリート街道さん
14/10/22 10:42:56.17 YYQ/1E8q
スレタイ、先生がきのこるって何だ?と思ったわ。
36:otya
14/10/22 10:43:08.78 FwYnOmod
東京医科歯科大は一橋と統合するのが良いと思われる。
37:エリート街道さん
14/10/22 10:43:29.84 YYQ/1E8q
先生にきのこが生える=きのこる。
38:エリート街道さん
14/10/22 11:43:09.01 9wMIdhMG
>>34
今まで都内にお目当ての土地がなかなか見つからなかったから
仕方なく久喜に経営学部のキャンパスを置いてたって事か