【一流】なぜ横浜国立大学は素晴らしいのか【難関】at JOKE
【一流】なぜ横浜国立大学は素晴らしいのか【難関】 - 暇つぶし2ch50:常識の範囲
14/07/16 14:12:44.26 ChTtn9NR
事実と異なる勝手なことをかいているよね! そもそも学園紛争の始まりは
慶応大、日大から東大医学部などの旧体制への批判から始まった。期別とは
なんの関係もない、北朝鮮に行った連中も京都大、大阪市立大ではなかった
かな? 東大・安田講堂事件を忘れたのか? 外部から過激派が学内紛争に
介入して東大始まって以来の惨事になった。巻き込まれて多数の学生が犠牲
になった。西部、山本など・・、特に山本は前途有為の物理学者であったが
。。予備校の講師では、しかし立派な科学史の著作を出している。

51:常識の範囲
14/07/16 14:28:51.26 ChTtn9NR
東大も大混乱の数年と人、物、金の大きな犠牲を払って結局何の
改革も起きなかった。東大に限らず全国の有力大学で大学紛争が
起きたのは、社会的政治的背景があったからである。
1.大学紛争の主体を担ったのが団塊の世代の学生大衆である。
 苛烈な進学競争を勝ち抜いてきて入学した大学の実態に失望する
 ことが多かった。東大では進適があって希望通りの進学ができない
 ことに不満が多かった。当時の学生は今とは大違いで熱気と
 エネルギーに満ちあふれ、怒りは大学当局に向けられた。

52:常識の範囲
14/07/16 14:42:35.72 ChTtn9NR
2.当時の世界情勢があった。欧米の大学生のベトナム反戦運動の影響が
 日本の大学紛争に大きな影響を与えたことは否定できない。1964年
 以後激化した北爆以後、社会党、共産党、総評などの反米運動が激化
 しつつあった大学紛争に大きなインパクトを与えた。
3、中国の文化大革命(今は知らない顔をしている左翼文化人は盛んに
 もてはやしていた)の影響も無視できなかった。造反有理と校舎
 や施設に書かれて学長や学部長を吊し上げていた。またセクト間の
 暴力事件は日常的であった。

53:常識の範囲
14/07/16 15:00:20.38 ChTtn9NR
4.東大闘争、日大闘争当時の学生運動の伝播力は恐ろしいほど大きく
 疫病のように全国の大学に波及していった。
   東大闘争は医学部の戦前からの超保守性が原因で、当時は新聞が
   大きく報道して、とりわけ朝日ジャーナルは毎号のように報道して
   某東大助手は一躍、有名人になった。
   日大闘争は古田会頭の超独裁体制と大学経理の乱脈ぶりが学生大衆
   の怒りをかって大闘争に発展した。

 尚、一時、朝日ジャーナルはベトナム支援運動と、大学紛争を報道する
 機関誌的役割を果たした。

54:常識の範囲
14/07/16 15:35:02.48 ChTtn9NR
4.東大闘争、日大闘争当時の学生運動の伝播力は恐ろしいほど大きく
 疫病のように全国の大学に波及していった。
   東大闘争は医学部の戦前からの超保守性が原因で、当時は新聞が
   大きく報道して、とりわけ朝日ジャーナルは毎号のように報道して
   某東大助手は一躍、有名人になった。
   日大闘争は古田会頭の超独裁体制と大学経理の乱脈ぶりが学生大衆
   の怒りをかって大闘争に発展した。

 尚、一時、朝日ジャーナルはベトナム支援運動と、大学紛争を報道する
 機関誌的役割を果たした。

55:常識の範囲
14/07/16 15:57:15.61 ChTtn9NR
横浜国立大で言えば、大学統合と教育学部問題が根源である。もともと
大学の学部構成に無理があった。前身校の全国有名難関校であった官立
横浜高等工業学校と横浜高等商業学校以来の伝統と実績を有する全国区
学部と小学教諭養成の県立師範学校が官立専門学校になりGHQのごり押し
でできた学部の二重構造に無理があった。ことごとく大学紛争の背景には
教育学部問題がある。

56:常識の範囲
14/07/16 16:10:27.68 ChTtn9NR
工学部の前身校は、全国に名教自然で知られた名門横浜高等工業学校
である。それまでの工学教育の反省から、新機軸の官立高等工業学校
として、首都圏産業界経済から強い要請で開校され高密度の教育課程
を採用、その学力の高さは全国的に有名で、造船工学科、航空工学科
など、東京、九州にしかない分野まであった。(高工は他に広島)
経済学部・経営学部の前身もこれまた、名門の誉れ高い横浜高等商業
学校である。大学クラスの施設と教授陣を有し全国から多数の秀才が
集まった。 高工、高商はやがて野球の定期戦が横浜市民の人気を二分
して全国的に、旧制一高三高戦などとともに注目された。NHKで放送
されたこともある。六大学を打破して満洲まで遠征したことは野球関係者
の間では有名であった。

57:常識の範囲
14/07/16 16:11:46.94 ChTtn9NR
工学部の前身校は、全国に名教自然で知られた名門横浜高等工業学校
である。それまでの工学教育の反省から、新機軸の官立高等工業学校
として、首都圏産業界経済から強い要請で開校され高密度の教育課程
を採用、その学力の高さは全国的に有名で、造船工学科、航空工学科
など、東京、九州にしかない分野まであった。(高工は他に広島)
経済学部・経営学部の前身もこれまた、名門の誉れ高い横浜高等商業
学校である。大学クラスの施設と教授陣を有し全国から多数の秀才が
集まった。 高工、高商はやがて野球の定期戦が横浜市民の人気を二分
して全国的に、旧制一高三高戦などとともに注目された。NHKで放送
されたこともある。六大学を打破して満洲まで遠征したことは野球関係者
の間では有名であった。

58:エリート街道さん
14/07/16 18:09:18.30 7ebWanMV
第15回 昭和16年 169名  宮崎義一教授の同期
東京市立二中3 磐城中1 横浜二中2 府立一商6 石巻商1 土浦中1 麻布中1 長岡商1 山形中3
佐世保中1 府立六中1 京都二商1 府立三中5 千葉中2 秋田中2 神通中1 小樽市中1 高崎中3
水戸中1 倉敷商1 逗子開成中2 横浜三中4 府立八中2 新潟中1 八尾中1 市岡商1 呉二中1
宇都宮中1 川越中2 酒田中1 早稲田中2 新庄中1 府立九中1 府立三商1 高松中1 保原中1 
横浜専修商2 神戸一中1 長野中1 宇都宮中1 熊本商2 湘南中3 横浜一中5 静岡中3 本庄中1
興誠商1 高松商2 野沢中1 横浜商3 前橋中1 倉吉中1 津中2 相馬中1 天王寺商2 沼津商2
盛岡商1 府立五中1 京都一商1 平商1 開成中2 金澤商1 高崎商2 大阪大倉商1 津山商1
七尾中1 静岡商3 鹿本商1 水戸商2 熊本中1 姫路中1 京橋商3 八幡商1 府立四中1 
善隣商1 東京市立一中2 正則中1 高田中1 花巻中1 札幌一中1 明治中1 川崎中2 上田中1
この頃から横浜高商は地元から人気がなかった。特徴として1校から5人以上の入学がほとんどなく、特に神奈川県下の中学
での不人気ぶりと商業学校出がやたら多い。宮崎教授の大阪の大倉商業、越村学長も金沢商業、長洲元県知事も
東京の安田商業の出身だ。

59:エリート街道さん
14/07/16 18:21:48.86 7ebWanMV
昭和初期の横浜高工造船学科のカリキュラムを見ると基礎教科31%、工学専門教科17%、関連専門教科9%、
工業実習教科はまんと43%と徹底した実習教育を行った。その結果、即戦力にはなったが長期的な展望にかけ
4,4年もすると大学出の追い抜かれた。ただ超高工級の存在だったことは確かで昭和18年、戦時下の状況に対
応する形で府県立の高工が設立される時期、広島高工とともに工業大学昇格の機運があったが東大第二工学部
の設立によって頓挫した。

60:名無し募集中。。。
14/07/16 19:20:50.68 XbOQRJn8
東大第二工学部 って千葉大のところにあったんだよね
その頃から横国千葉のライバル争いは始まってたんだな

61:エリート街道さん
14/07/18 15:17:52.17 PhmsMFn6
試験問題撮影、一斉メール…医学部生17人処分

横浜市立大医学部が3月に行った4年生対象の実技試験でカンニングが行われて
いたことが、同大への取材でわかった。
同大は学則に基づき、関与した学生6人を1~3か月の停学、11人を戒告処分とした。
試験はOSCE(客観的臨床能力試験)と呼ばれ、進級するために必須となっている。
同大によると、試験前日の2月28日夜、4年生2人から指示を受けた3年生2人が、
警備員に「忘れ物がある」と偽って試験会場に入り、室内に貼られた試験問題を
スマートフォンで撮影。問題は、別の4年生2人を通じ、全4年生95人に「予想問題」
としてメール送信された。
受験した学生が責任者の教授にメールで告発して不正が発覚。同大は撮影を指示した2人と
撮影した2人を停学3か月、メールを送信した2人を停学1か月とした。メール送信前に
相談を受けた11人も「不正に関与した」として戒告とした。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

62:エリート街道さん
14/07/18 16:27:44.87 oCIGctGp
横浜コンプ大学、頑張ってるね。
ネットでは嘘でも何でも好き勝手に書けるから
早慶の真似して情報操作しちゃいなよ。

63:エリート街道さん
14/07/18 21:45:47.21 O6Iy4STf
二期校ってことは、いわば国家公認の二流大学ってことだからね。

普通の感性の持ち主は、倦厭すると思う。
自分は嫌だわ。そんな学校。

一生消えない重症の学歴コンプを背負うだろうし、それなら絶対に早慶行く。

浅間山荘の彼は、私大の学費が払えなかったんだろうか?
もしそうなら、貧乏で学歴コンプを背負う羽目になったわけで、社会主義革命に没頭したのも理解できる。

旧二期校ってのは、やはりなんか悲惨な影があるな。

64:エリート街道さん
14/07/18 21:52:33.96 OBIB4eiA
日比谷高校→横国大経済学部(親は財閥系企業の重役)
私立芝高校→横浜国大工学部(途中で総括される)
の人は学費が払えなかったわけではないと思う、特に上の人は

65:エリート街道さん
14/07/19 02:47:53.19 4yXzWns4
まあ、なんと言おうが、

旧制大学ではない

という事実は変わらないよ

66:常識の範囲
14/07/19 13:46:00.39 0Uij68XA
馬鹿馬鹿しい!70年以上の昔の話は問題ではない! 多くの私立大は戦前
は専門学校扱いであった。旧制官立高等専門学校は我が国の基幹的高等教育
であった。東京大、京都大、以外はすべて専門学校からスタートしている。
一橋大は、明治時代は丁稚学校と言われた商業学校、東京工業大は職工学校
からスタートしている。大昔から、高商、高工、などが社会の中枢で活躍してきた。
旧制なんとかは・・・没落した地方大学のコンプレックスと戦後大発展して
全国有数の実力派大学となった横浜国立大へのコンプレックスに過ぎない!

67:常識の範囲
14/07/19 14:05:16.11 0Uij68XA
それから、以外に知られていないが、横浜国立大は、東京大、京都大
と同様一期校からのスタートで文部当局は首都圏の新国立大のモデル
大学として位置づけている。一橋大、東京外大、神戸大、大阪外大
などは二期校からスタートしている重要な事実がある。いろいろ移行
期のことを挙げて言い訳する向きがあるが、あえて文部当局が決定した
ことは意味がある。それまでうまくゆかず頭の痛い地方帝大不振に変わる
首都圏大学グループ拠点校役割である。したがって、教育系を除き、
経済、経営、工学の大学院はすべて博士課程前期・後期の一貫体制に
なっている。滋賀、和歌山、長崎、小樽などは原則修士課程である。
単独で法科大学院、ビジネススクールまで設置されている。扱いが
全く異なり、文部科学の高官は横浜は帝大扱いである旨(除く教育)
公的な場所で明言している。工学部も最大規模と質を誇り全分野で
博士課程前期・後期を充実して教授陣も東京大助教授が赴任してくる
など東大、横浜国大、東京工大は3大グループで人的交流も多い。
光触媒で有名な藤嶋博士(理科大学長)相沢東京工大学長など多数の
研究者や大企業(東京電力、三菱、三井系)に多数の優秀な技術者
を供給してきた。旭化成、川崎重工、など社長役員も多数輩出している。
事実を客観的に直視することだ・・・ 旧帝大などは全く死滅している。

68:エリート街道さん
14/07/19 14:17:31.76 KnRf7SFj
私立の旧制私大>旧制官立専門学校だとすると、
東京農業大学>東北大学工学部(旧制・仙台高等工業学校)になってしまうよ。

69:エリート街道さん
14/07/19 14:34:34.37 rb9HYmFn
横浜国立大学の1期校問題について
新制大学発足の1949年、確かに横国は1期校でスタートしたのは事実であるが、この時点では、3月上旬 に1期校、その発表をみて2期校が下旬に入試を実施するという1950年以降の制度とは異なり、1期校は6月 8日から、2期校は15日から入試が行われた。
これは旧制高校1年修了生に旧帝大のほか、有力なもと旧制大学の受験チャンスを与えるという目的に沿った制度で、東京教育大学、 一橋大学、東京工業大学、神戸大学、広島大学のほか旧官六の千葉大学、金沢大学、熊本大学、旧女高師のお茶の水、
奈良女子が2期校 にまわった。いまひとつの問題は当時は戦後の混乱期であり、食糧難、住宅難(学寮や下宿の確保)のため自宅からの通学の便も考慮され、同一地域の有力校に2度の受験のチャンスを与えるという文部省の意図があった。このような
事情からみて横国の1期校スタートは群馬大学や埼玉大学同様であって その優位 性を物語るものではなかった。事実この年の横国経済学部の志願者は573名、入学者179名、倍率3.4倍に過ぎなかった。ところが1950年、2期校になると志願者は一挙3倍
以上の1778名に膨れ上がり、倍率も9.8倍にハネあがった。1951年、52年と2期校がつづけられ、競争率は激化する一方だった。しかるに入学生の多くが東大、一工落ちで2期校コンプレックスが学内に充満したところから1953年に再び1期校に戻ったが
工学部では志願者が半減した学科もでて1954年またも2期校に戻り、制度が廃止されるまで続いた。

70:常識の範囲
14/07/19 15:08:52.00 0Uij68XA
やはりいつも出てくるオッサンが顔を出してきたね! 群馬大や埼玉
大などとは噴飯ものである。本当の理由は、本来国立大は2回受験できる
ように前期、後期の2回に大学を分けて、適時組み換えする制度であり、
横浜国大は一橋大と隔年交代が文科省から指定されていた。然し、規模の
小さい一橋大は過大な準備を強制される負担に耐えられず前期に居座る
結果になり、横浜国大は後期になったが、文科省は横浜が前期にこだわれば
有名大学は、後期は、東京外大、医科歯科大だけになり、社会科学、工学
系の有力大学がなくなるため文科省は横浜を説得した。然し、その結果
東京大法学経済 理工分野との併願が可能となり、全国からトップクラスの
受験生があつまり、受験母集団は東京大と同レベルになり、一橋大、京都大
を上回る難易度を示し全国的にその名は知られることになり、旧制時代の
高商、高工の名声を彷彿とさせる結果になり、現在に引き継いでいる。
もちろん横浜国大専願も多かったが、東京大受験生レベルが加わって
層が厚くなったことが多様な秀才を集め多数の人材を出す結果になった。

71:エリート街道さん
14/07/19 16:01:35.99 R7SD7haq
横浜国立大学の卒業生の母校に対する満足度は74%、国立大学で80%を割り込んだのは熊本、佐賀などわずかしかない。
その結果は横浜国立大学開学60周年記念事業の破綻にも表れた。
2009年 開学60周年を迎えた名門横浜国立大学では1億5000万円を目途に募金活動を
始め種々記念事業を計画した。2013年の大学のホームページによれが
募金総件数・・・・1,390件 / 募金総額・・・・55,040,000円
所属             件数(件) 金額(円)
1.卒業生・修了生       94     26,124,000
2.在学生及びその家族     196     2,170,000
3.教職員(退職者含む)   142      8,305,000
4.その他(法人・団体など)  58     18,441,000
横浜国立大学がホームページで発表した数字の最終報告はこれまで。現在60周年記念事業募金は打ち切られた。
この数字は神戸大学六甲3学部(法・経・営)後援会が2012年、1年で集めた6,960万円にはるかに及ばない。 

72:エリート街道さん
14/07/19 16:18:37.36 R7SD7haq
71> 卒業生」・修了生」の応募件数は994件、一字抜けていました。訂正してお詫びいたします。

73:エリート街道さん
14/07/19 16:43:34.39 R7SD7haq
横浜国立大学は経済、経営、理工は企業人として、教育人間学部は教職者としてただちに社会に出て活躍できる
人材を養成する学部構成になっている。したがってそのアイデンティティは即就職率にかかわってくる。
サンデー毎日 本日発売 7,27号 全国240大学「実就職率」
3位九州工大96,7% 5位東京工大93,8% 10位名古屋工大92,9% 11位電通大91,8% (一橋91,7% 横浜市立91,5%)
18位兵庫県立89,8% 19位金沢89,7% 22位東京理科大89,5%(滋賀88,6%)33位大阪市立87,7% 34位東京農工大87,6%
39位香川87,5% 41位山口87,4% 47位岡山86,8% 49位富山86,8% 50位和歌山86,6% 52位静岡86,3% 53位徳島86,2%
57位筑波85,8% 59位千葉85,5% 68位青山95,5% 62位熊本85,2% 69位上智84,7% 70位大阪84,7% 71位長崎84,5% 
76位立命館84,1% 77位立教83,7% 78位首都大東京83,2% 81位広島83,0% 86位関西大82,6% 88位同志社82,5% 89位慶応82,2%
95位法政82,0% 97位明治81,8% 98位神戸91,6% 102位東北81,3% 104位横国81,1% 105位北海道80,9% 110位早稲田80,5% 115位中央79,3%
120位九州78,7% 東大、京大など一部大学は回答しなかったので掲載されていない。
横国の場合52%を女子しめる教育人間学部が中心となった女子の実就職率が86,3%と高く全体を押し上げた傾向がみられる。  

74:常識の範囲
14/07/19 19:37:26.94 oCyOzwhw
東京大、京都大の就職率はあまり高くない!それは学生の将来の選択の多様性
を示している。もちろん私立大とは意味合いが全く異なる。大学院進学、留学
などで、横浜国大、筑波大、なども同じである。一橋大はとりわけ現在の経済
体制に妥協的でサラリーマン根性が支配している。大学院n内部進学が低い
のも同じである。商学はまだしも経済はよくない!OBが嘆いている。
横浜国大経済、経営の母校を中心とする大学院進学の比率が高い! 東京大
も結構高いほうである。

75:エリート街道さん
14/07/19 21:07:31.92 0mT7OHmq
横浜国立大学の大学院進学は卒業生数が同じような首
首都大学東京都比べて格別高いとは思えない。
        卒業生数      大学院進学数
首都大東京   1,617        531
横浜国立    1,662        580
大阪府立    2,122        601
横国の主な大学院進学先は
経済学部 横国9人 一橋6人 東大4人 北海道2人 慶応1人 早稲田1人
経営学部 横国7人 早稲田2人 
教育人間 横国65人 東大3人 大阪1人 名古屋1人 筑波1人 グラスゴー1人
理工学部 2011年創設のため卒業生をまだ出していない

76:エリート街道さん
14/07/19 21:09:10.66 fZZWV8j7
田舎では早慶に入れる層が地方帝大を選ぶ。東京では地方帝大を狙える層が早慶を選ぶ。
地方から地方帝大レベルの国利図を目指すとなると一橋東工大はさすがに難関なので横国となる。
これは家庭の経済状況によるところが大きい。田舎では駅弁以外は国立も私立も下宿して仕送りをしなければ
ならない。もちろん家具や家電も揃える必要がある。
普通の家庭にはかなりキツイ。しかも兄弟が2人、3人といれば、「できれば国立に」と願う親がほとんど。
逆に東京だと、仕送りの費用を考えれば、自宅から通える私立の方が断然安いはず。東大、一橋、東工大など
が無理ならば、早慶を考えるのは当然のこと。それだけの違いだよ。

77:エリート街道さん
14/07/19 21:32:34.94 mFbuX2X9
第一志望
東京大学理科Ⅱ類・京都大学農学部農芸化学科

第二志望
一橋大学農学部・大阪大学農学部・東京工業大学農学部

第三志望
早稲田大学農学部・慶應義塾大学農学部・横浜国立大学農学部

第四志望
上智大学農学部・東京理科大学農学部・国際基督教大学農学部

第五志望
明治大学農学部

78:エリート街道さん
14/07/19 21:34:05.25 0mT7OHmq
横浜国立大学の進学率は教育人間16,9%、経済11,5%、経営7,1%、理工79,7%。

79:エリート街道さん
14/07/19 23:50:27.18 aGlB3uko
今は早稲田社学慶応SFCに憧れている

80:エリート街道さん
14/07/20 02:21:08.76 NfATEJqz
>>67
> それから、以外に知られていないが、横浜国立大は、東京大、京都大
> と同様一期校からのスタートで文部当局は首都圏の新国立大のモデル
> 大学として位置づけている。

モデル大学の割には、学部構成が貧弱だよな。総合大学ですらない。

81:エリート街道さん
14/07/20 06:31:13.72 xHlGF1ca

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


82:エリート街道さん
14/07/20 22:09:10.58 kt1Ye5ZK
× なぜ横浜国立大学は素晴らしいのか
〇 なぜ横浜国立大学はみすぼらしいのか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch