12/10/28 13:59:26.52 kBpovviP
その他 東大合格者数と早稲田実合格者の差が目立つ高校
早稲田実合格者数が東大合格者の18分の1以下
早大 早大 東大
延べ 「実」 合格
立川高校 98 58 2
佐倉高校 72 44 2
市川高校 209 130 6
芝工大柏 70 43 2
共立女子 67 41 2
大妻女子 56 37 2
吉祥女子 91 73 4
川越高校 125 91 5
成蹊高校 46 36 2
桐光学園 139 90 5
船橋高校 126 71 4
3:エリート街道さん
12/10/28 14:19:41.27 JuJPUY4z
147 名刺は切らしておりまして 2012/09/10(月) 01:59:48.22 ID:2QzJD9RB
早慶附属より偏差値が3低い海城ですら大学受験で東大47京大12一橋15東工14国医30 合計118/378=31%受かってるんだから。
ちなみに早稲田は224人、慶應148人と中学受験で早慶附属に届かないレベルでも大学受験の早慶は楽勝ムード。
そもそも早稲田大学なんて聞いたこともないような公立高校からでも大量に合格するようなところだぞ。大学から入るのが一番簡単。
2012 早稲田大学 高校別合格者数(サン毎3/15までの判明分) 私立入れると多すぎて収集つかなくなるので公立高校のみ
200名~ 西209 日比谷201 千葉200
150名~ 湘南187 浦和179
100名~ 国立127 川越121 船橋121 大宮110 横浜翠嵐110 東葛飾104 旭丘100
90名~ 立川94 水戸第一91 戸山90
80名~ 浦和一女83
70名~ 平塚江南76 厚木75 川和74 国分寺73 佐倉70
60名~ 土浦第一69 小田原68 浜松北68 希望が丘67 八王子東65 川越女64 春日部61 青山61 岡崎61 前橋60 駒場60 新宿60
50名~ 柏陽57 高崎56 新潟56 桜修館51
45名~ 大泉49 緑ヶ丘48 熊本48 竹園46 太田46 千葉東46 横須賀46 札幌南45 薬園台45
40名~ 相模原44 沼津東44 仙台第二42 白鴎42 時習館42 宇都宮40 越谷北40 両国40 富山中部40 菊里40
35名~ 市立浦和39 小石川39 長野38 松本深志38 韮山38 熊谷37 都立武蔵37 茅ヶ崎北陵37 光陵35
30名~ 高岡33 岐阜33 高松33 修猷館33 船橋東32 明和32 国際31 鎌倉31 静岡31 鶴丸31 所沢北30 筑紫丘30
25名~ 宇都宮女29 長岡27 刈谷27 竹早25 浜松西25
20名~ 仙台第一24 八千代24 富士24 武蔵野北24 千種24 北野24 竜ヶ崎第一23 高崎女子23 幕張総合23 町田23
一宮23 四日市23 秋田22 上田22 基町22 福岡22 札幌西21 大分上野丘21 大和20 甲陵20 長田20
4:エリート街道さん
12/10/28 14:20:08.13 JuJPUY4z
15名~ 栃木19 神奈川総合19 藤枝東19 神戸19 小倉19 福島18 小金18 南多摩18 金沢泉丘18 吉田18 向陽18
米子東18 山口18 下関西18 松山東18 長生17 九段17 南17 旭川東16 磐城16 不動岡16 大垣北16 豊田西16
倉敷青陵16 安積15 中央15 柏15 豊多摩15 磐田南15
10名~ 札幌北14 青森14 弘前14 蕨14 三鷹14 藤島14 諏訪清陵14 富士14 三国丘14 宮城第一13 日立第一13
前橋女子13 新潟南13 甲府南13 都留13 甲府西13 奈良13 大田原13 麻溝台12 秦野12 桜丘12 横浜国際12
武生12 伊那北12 岐阜北12 可児12 姫路西12 豊岡12 岡山操山12 丸亀12 佐世保北12 帯広柏葉11 山形東11
熊谷女子11 匝瑳11 津田沼11 三田11 横浜サイエンス11 伊勢11 高津11 鳥取西11 広島11 東筑11 明善11
札幌東10 会津10 足利10 成田国際10 佐原10 市立千葉10 城東10 生田10 東10 海老名10 野沢北10
松本県ヶ丘10 掛川西10 半田10 津10 彦根東10 洛北10 千里10 天王寺10 桐蔭10 松江北10 徳島市立10 高松第一10
5:エリート街道さん
12/10/28 15:14:22.06 AwunjscH
「東大に行きたい人は早稲田を受けなくて結構」
奥島隆康
6:エリート街道さん
12/10/28 15:21:53.32 kBpovviP
>>5
だったらセンター利用で5教科課すの辞めろよw
7:エリート街道さん
12/10/28 15:26:11.84 0Fo33CSP
俺の母校は東大も早稲田もあまり受からないが
下位~中位駅弁にボコボコ受かる
実際に俺も浪人したとはいえ、中位国公立に2校合格した
学区ではナンバー1の学校だが、田舎の進学校の実情はこんなもんだ
8:エリート街道さん
12/10/28 15:54:57.36 yMeD+S4z
東大京大を受験する人が早稲田を受験しなくなったら、
早稲田のレベルは明治や法政よりも低くなる。
所詮、早稲田は東大京大挫折組みに支えられている事に気付くべきだ。
9:エリート街道さん
12/10/28 16:48:36.78 WkKwfYVL
上の表にはでてない例としては、都立青山が東大2名、早稲田84名。
またいくつかの高校で慶応合格者数を少し見てみると
都立新宿 慶応13名 早稲田64名
都立駒場 慶応20名 早稲田62名
私立錦城 慶応14名 早稲田63名
田舎の進学高はどうだか知らないが、慶応に比べても早稲田の受かり易さが目立つ。
10:エリート街道さん
12/10/28 17:12:21.42 jBfvQgKq
洗顔にした途端、早稲田の難易度は中堅駅弁レベルだからな。
11:エリート街道さん
12/10/28 22:16:11.49 AwunjscH
意味がわからんな。
12:エリート街道さん
12/10/28 22:18:12.14 QqysoMv/
2011早慶学部別 合格者数上位10校 ( )は東大合格者数
早稲田政経 早稲田社学 慶應経済 慶應環境情報
1位 開成49(171) 市川 21( 4) 開成 63(171) 桐蔭学園 9(11)
2位 海城34( 34) 開成 19(171) 聖光 42( 60) 洗足学園 8( 0)
3位 JG 33( 32) JG 18( 32) 浅野 39( 32) 学芸大付 7(58)
4位 聖光33( 60) 西 17( 29) 海城 36( 34) 湘南 7(10)
5位 駒東21( 64) 千葉 16( 19) 麻布 33( 71) 神大付属 7( 1)
6位 筑駒20(103) 開智 15( 17) 桐朋 32( 32) 東葛飾 6( 4)
7位 浦和19( 30) 日比谷15( 29) 駒東 31( 64) 麻布 6(71)
8位 千葉18( 19) 青山 14( 0) 城北 27( 26) 横浜緑ヶ丘 6( 0)
9位 渋幕18( 34) 芝 14( 5) 学付 26( 58) 巣鴨 5(30)
10位 西 18( 29) 翠嵐 14( 9) 日比谷23( 29) 成蹊 5( 0)
攻玉社23( 14) 明治学院 5( 0)
栄光 23( 63) 山手学院 5( 0)
13:エリート街道さん
12/10/28 22:30:55.85 ubfduBYC
早稲田 社学、人間科学、スポーツ科学
慶應 総合政策、環境情報
上記学科は、早慶の中で特異な位置づけ。
予備校の偏差値が社学とSFCに関しては不合理な数値になっている。
それらよりも下の学科に合格した場合でも、それらに入学せずに下の学科に入学するはず。
14:エリート街道さん
12/10/28 23:43:23.79 f3HzIogM
>>12
慶応環境情報だけが異質だな。
早稲田社学は政経法商の次の「第4の学部」という感じになったな。
15:エリート街道さん
12/10/29 01:58:58.13 9if4202F
一般募集激減してるのに、合格者数は激増してるのな・・・・
早稲田大学 合格者数
募集人員 受験者数 合格者数
1992年 7350 144146 14644
2002年 6470 103423 17036(一般15314+セ1722)
2012年 5640 100756 18960(一般15111+セ3849)
--------------------
▲1710 ▲43390 △4316
(77%) (70%) (129%)
16:エリート街道さん
12/10/29 08:34:31.47 9if4202F
>>7
首都圏は
①まずデキる奴が中学受験で国私立にごっそり抜ける。
②優秀なのが抜けた上で実施される高校入試でトップ層は公立トップ校や国私立上位校の高校募集に入る。
③それでも漏れた奴が中堅公立
④それもダメなのが下位公立や中堅私立
⑤それでもダメなのが下位私立
田舎の学区トップなら首都圏の③の中堅公立よりは上だろう。
田舎では地元駅弁の地位が高いからみな5教科やって国立狙うのが普通だろうけど、
首都圏では中堅どころの高校は最初から3科目に絞って私立文系狙いという学校も多い。
それで早慶(とりわけ早稲田)には数十人合格するわけだから、田舎の公立の中下位駅弁合格者も最初から
英国社3科目に絞って早稲田を4~5学部受ければ1つくらいひっかかる奴は多いと思うよ。
17:エリート街道さん
12/10/29 08:36:07.70 9if4202F
たとえば神奈川県。今年の6月の進研模試を団体受験した公立高校を5教科受験率で並べたものがこれ。
田舎の公立だとマーク模試で5教科受けるのは当たり前だと思うが、神奈川の公立は模試で5教科受験率が4割を切るところもたくさんある。
3年の6月時点ですでに国公立は捨ててる私立専願がたくさんいる。
進研マーク模試で英語の平均点が5割切るような中堅公立高校からでも早稲田2ケタ合格は普通に出る。
2012年6月進研マーク模試
神奈川の団体受験校の5教科総合平均偏差値 (5教科受験率順)
5教科 5教科 英語 5教科 英語
偏差値 受験者 受験者 受験率 平均点 早大合格
横浜翠嵐 62.5 267 267 100% 151.2 110
横須賀 50.4 293 304 96% 109.4 49
湘南 59.3 282 305 92% 144.5 187
YSF 58.6 177 212 83% 130.9 11
小田原 57.0 200 315 63% 117.3 71
光陵 56.1 92 237 39% 121.6 38
鎌倉 53.8 90 311 29% 109.4 31
大和 53.3 66 266 25% 109.5 22
市立桜丘 47.8 61 275 22% 93.0 12
秦野 50.3 63 351 18% 91.4 14
横浜平沼 54.0 42 278 15% 102.5 22
西湘 51.7 42 310 14% 77.5 7
市立東 48.1 22 267 8% 88.5 10
市ヶ尾 49.7 28 397 7% 88.9 15
未受験の公立上位校と(早稲田合格者数)
厚木(94)、川和(74)、希望ヶ丘(68)、相模原(46)、多摩(58)、茅ヶ崎北陵(37)、柏陽(62)、平塚江南(78)、緑ヶ丘(54)
18:エリート街道さん
12/10/29 15:35:12.61 dUrvFBZo
神奈川の公立からずいぶん早稲田に受かってるようだが、
地理的に考えても慶応とダブル合格でほとんど早稲田蹴りだろう。
上位校から早稲田進学は少数派だろう。
19:エリート街道さん
12/10/29 20:08:02.12 llWDx0nR
>>1
早稲田は馬鹿高校にも推薦をばら撒いているからじゃないのか?
今や定員の半数は推薦だろ?
20:エリート街道さん
12/10/29 20:14:03.40 M4zISGCG
>>10
それはないわ。
21:エリート街道さん
12/10/30 12:00:17.84 W2x+sXqm
>>17
2012年6月進研マーク模試
横須賀高校 参加者 293人
受験者数 平均点 平均偏差値
5-7文系 126 447.3 51.1
5-7理系 167 462.8 49.9
2012年 「現役」「進学」者数 2012年6.29 週刊朝日
東大0 京大0 一橋0 東工2 地底0 横国9 首都4 千葉1
早稲田25 慶應12 上智9 明治13 青学10 立教6 中央11 法政10
22:エリート街道さん
12/10/30 12:20:22.06 W2x+sXqm
↑
補足すると横須賀高校は私立志望者も含めて、模試では全員に5教科受けさせる学校。
私立志望者に5教科受けさせたら平均低くなるのは当たり前だが、
全員が5教科受けたら偏差値50前後しかない程度の高校から早慶に「現役」で37人が「進学」している。
ちなみに浪人含むのべ合格者数だと早慶71名(早稲田48 慶應23)
5教科偏差値が50程度の公立なら進学先が駅弁中心の田舎にもいっぱいある。
が、そういう高校→駅弁勢でも最初から私立専願にすれば早慶はそこそこ受かる
23:エリート街道さん
12/10/30 16:51:57.75 NfaxM2jX
マーチ15
早稲田10
慶応2
都内国立3(非東大一向)
とか都立の偏差値60らへんの学校じゃ普通に有りえるからな
はっきりいって早稲田はマーチレベル、都内の国立なんかには全然及ばない
24:エリート街道さん
12/10/30 18:11:25.53 07C//hdh
進研模試合格可能性判定基準 第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月 (高3生・高卒生) (2012/10/24発表)
URLリンク(manabi.benesse.ne.jp)
※40万人が参加する国内最大規模の模試結果です。
<学部偏差値 C判定>
慶應義塾 69.2 63 (文68 法72 経70 商68 総政68)(理工63 環境63)
早稲田 67.3 62.7(文68 法69 政70 商69 国際69 文構68 社学69 教育66 人科63 スポ.62)(基幹62 創造62 先進64)
25:エリート街道さん
12/10/30 19:12:26.78 dmUGMpI5
>>23
それ進学校じゃないだろw酷過ぎだ。東大10以下国公立計120(7割現役)早稲田110(進学30)慶応70(進学30)/300ぐらいでどうよ。
ちなみにこれで真剣模試学校平均で62ぐらいだ。
26:エリート街道さん
12/10/30 21:33:14.02 sB9K6/ag
2011早慶学部別 合格者数上位10校 ( )は東大合格者数
早稲田政経 早稲田社学 慶應経済 慶應環境情報
1位 開成49(171) 市川 21( 4) 開成 63(171) 桐蔭学園 9(11)
2位 海城34( 34) 開成 19(171) 聖光 42( 60) 洗足学園 8( 0)
3位 JG 33( 32) JG 18( 32) 浅野 39( 32) 学芸大付 7(58)
4位 聖光33( 60) 西 17( 29) 海城 36( 34) 湘南 7(10)
5位 駒東21( 64) 千葉 16( 19) 麻布 33( 71) 神大付属 7( 1)
6位 筑駒20(103) 開智 15( 17) 桐朋 32( 32) 東葛飾 6( 4)
7位 浦和19( 30) 日比谷15( 29) 駒東 31( 64) 麻布 6(71)
8位 千葉18( 19) 青山 14( 0) 城北 27( 26) 横浜緑ヶ丘 6( 0)
9位 渋幕18( 34) 芝 14( 5) 学付 26( 58) 巣鴨 5(30)
10位 西 18( 29) 翠嵐 14( 9) 日比谷23( 29) 成蹊 5( 0)
攻玉社23( 14) 明治学院 5( 0)
栄光 23( 63) 山手学院 5( 0)
27:エリート街道さん
12/10/31 01:37:47.63 Vx/XXZoC
>>21-22
横須賀は神奈川県でもトップ30に入るほどの進学校なんだが?早稲田合格者数も県で26位。
2012早稲田大学合格者数ランキング(神奈川県) ○公立高校 ●私立高校
○湘南 187 ●公文国際 61 〇秦野 14
●聖光学院 168 ○柏陽 60 〇横浜国際 14
●桐光学園 139 ○多摩 59 ●カリタス 13
●桐蔭学園 137 ●桐蔭中教 58 ●森村学園 13
●栄光学園 129 〇横浜緑ヶ丘56 〇桜丘 12
●浅野 127 ○横須賀 48 〇麻溝台 12
○横浜翠嵐 114 ○相模原 46 〇生田 11
●フェリス 109 ●鎌倉女学院45 〇鶴見 11
●山手学院 108 ●湘南白百合41 〇横浜サイエンス 11
●逗子開成 102 〇光陵 38 ●清泉女学院 11
○厚木 94 〇茅ヶ崎北陵37 〇大船 10
●サレジオ 91 〇鎌倉 36 〇金沢 10
○川和 80 ●湘南学園 33 〇東 10
●横浜雙葉 79 ●神大附属 32 ●関東学院 10
○平塚江南 78 〇横浜平沼 22 〇海老名 9
●横浜共立 78 〇大和 21 〇相模大野 9
●洗足学園 73 〇神奈川総合20 ●日本大学 9
○小田原 71 〇南 17 ●湘南工科 8
○希望ヶ丘 70 ●日大藤沢 16 ●藤嶺藤沢 8
●鎌倉学園 63 〇市ヶ尾 15 ●平塚学園 8
28:エリート街道さん
12/10/31 12:17:46.27 qDWnGxS3
県内26位ってそんなにすごいか?
ってかそもそも合格者数で勝ってても卒業生数全然違うぞ。
卒業生数
○横須賀 48 274
●鎌倉女学院45 162
●湘南白百合41 168
29:エリート街道さん
12/10/31 12:23:10.92 8q8yhoSx
横須賀高校なんて地元じゃ進学校とは言わないって、神奈川では優秀層は栄光・聖光に抜けるから、あと臨海部・で念と支部から都内通学も多い
から麻布・開成・桜陰の東大合格者の何割かは神奈川だから。強いて言えば、湘南・翠嵐までだろう。
川和とか横須賀が進学校だなんていうのは、ブルーカラー層だよ。
30:エリート街道さん
12/10/31 12:35:38.80 8q8yhoSx
で念都市部→田園都市部(田園都市線沿線の私立中学進学率は50%近い)
31:エリート街道さん
12/10/31 21:03:36.51 d/WuRhlh
>>25
都立偏差値60とか地方の偏差値50レベルだから。日比谷でさえ東大二桁行くのか分からない
まぁどちらにせよ、そんなヘボ都立高生が最初から三科目に絞って早稲田中下位・マーチ(どちらも文系)に大量合格してる以上、
早稲田を東大と比べるなんて不可能、埼玉と争っていい勝負くらい
32:エリート街道さん
12/10/31 21:18:17.97 8q8yhoSx
早稲田もいい加減入試を重量化したほうがいいんじゃない?
33:エリート街道さん
12/10/31 22:08:46.94 /fDVMJ++
2012早稲田大学 学部別合格者数ランキング
<政治経済学部> < 法学部 > <先進理工> <社会科学部> 参考<慶應経済>
1位 開成(東京) 55 開成(東京) 41 開成(東京) 51 市川(千葉) 22 開成(東京) 41
2位 学附(東京) 37 日比谷(東京)37 渋幕(千葉) 39 川越(埼玉) 19 海城(東京) 41
3位 海城(東京) 37 桜蔭(東京) 32 千葉(千葉) 34 東葛飾(千葉) 18 聖光(神奈) 41
4位 渋幕(千葉) 32 学附(東京) 27 海城(東京) 33 船橋(千葉) 18 浅野(神奈) 38
5位 聖光(神奈) 32 聖光(神奈) 27 日比谷(東京)30 城北(東京) 18 学附(東京) 34
6位 西(東京) 20 浦和(埼玉) 26 浦和(埼玉) 28 希望ヶ丘(神奈)17 麻布(東京) 32
7位 駒東(東京) 25 海城(東京) 26 筑駒(東京) 25 山手学院(神奈)17 駒東(東京) 30
8位 桜蔭(東京) 24 西(東京) 25 聖光(神奈) 25 桐光学園(神奈)16 渋幕(千葉) 27
9位 日比谷(東京)23 巣鴨(東京) 25 西(東京) 24 浦和(埼玉) 14 西(東京) 25
10位 栄光(神奈) 23 豊島岡(東京)22 学附(東京) 22 開智(埼玉) 14 栄光(神奈) 25
34:エリート街道さん
12/10/31 23:03:28.14 8q8yhoSx
政経を始めとして、上位学部ほど入学が少ないんだな、社学あたりはそのまま入ってるんじゃないか、開成以外は。
35:エリート街道さん
12/11/01 01:35:23.91 Demo+YPj
>>18
公立高校はあんまり慶應に受かってない
2012早稲田大学合格者数ランキング(神奈川県) ○公立高校
早大 慶應 東大 一工 横国
○湘南 187 78 21 23 21
○横浜翠嵐 114 66 11 21 26
○厚木 94 24 3 6 16
○川和 80 20 0 4 13
○平塚江南 78 25 0 6 8
○小田原 71 23 0 6 15
○希望ヶ丘 70 9 1 2 12
○柏陽 60 24 7 9 22
○多摩 59 15 0 3 8
〇横浜緑ヶ丘 56 24 1 4 3
○横須賀 48 14 0 3 11
○相模原 46 11 2 2 1
〇光陵 38 6 0 1 9
〇茅ヶ崎北陵 37 13 0 1 4
〇鎌倉 36 14 0 0 13
36:エリート街道さん
12/11/01 01:36:25.50 Demo+YPj
早大 慶應 東大 一工 横国
●聖光学院 168 124 65 33 15
●栄光学園 129 98 69 17 8
●浅野 127 145 29 36 9
●フェリス 109 75 12 18 4
●サレジオ 91 89 8 26 7
37:エリート街道さん
12/11/01 17:42:47.91 KMQRdQbT
昔から、進学校の定義 東大合格者=入学者>早稲田の入学者 慶応の合格者>早稲田の合格者
理系クラス>文系クラス ・・・・であるが。
38:エリート街道さん
12/11/01 17:45:35.30 f2wGMbKm
第一志望なのに
受かっちゃいけないの?
39:エリート街道さん
12/11/01 17:46:06.42 1XQGfm0S
>>1
この中の筆頭の山手学院は2008年の早稲田合格は50名台だから、この4年でほぼ倍増したことになる。
同様に帝京大高校は当時の20名台半ばから倍増。
東京農大高は4年前の一桁から4倍位伸ばしている。
都立立川も4年前は50名位だったからこれもほぼ倍増。
中堅高校からの早稲田大量合格はこの4~5年で特に顕著になったといえる。
40:エリート街道さん
12/11/01 17:53:03.76 f2wGMbKm
減ってるところもあるよ。
41:エリート街道さん
12/11/01 17:57:48.44 Demo+YPj
2012年6月進研マーク模試
横須賀高校と同レベルの地方公立高校の結果と今春の合格実績
コード 受験者数 5教科 5教科 高校 2012年
5教科/英語 平均点 偏差値 (都道府県) 合格実績
02161 229/229 462.4 50.9 三本木(青森) 東北5 弘前21 早稲田6 慶應0
06161 194/195 461.4 50.8 長井(山形) 東北6 山形23 早稲田0 慶應1
32102 285/303 461.1 50.8 松江南(島根) 旧帝4 島根45 早稲田1 慶應0
02104 258/261 460.9 50.8 青森東(青森) 東北8 弘前42 早稲田1 慶應0
09141 235/275 460.2 50.7 鹿沼(栃木)* 東北5 宇都19 早稲田2 慶應1
04115 268/268 457.4 50.5 泉館山(宮城) 東北15 山形26 早稲田2 慶應0
42104 268/268 456.7 50.5 長崎北(長崎) 九大3 長崎47 早稲田0 慶應0
------------------------------------------------
14171 293/304 456.2 50.4 横須賀(神奈川) 東京一工4 横国15 早稲田48 慶應23
------------------------------------------------
22103 249/285 456.2 50.4 静岡市立(静岡)* 名大2 静岡36 早稲田3 慶應2
20122 321/352 455.1 50.4 大垣南(岐阜) 岐阜11 静岡4 早稲田0 慶應0
07141 238/280 454.9 50.3 白河(福島)* 東北7 福島19 早稲田2 慶應2
36107 286/297 453.8 50.3 徳島北(徳島) 旧帝6 徳島46 早稲田4 慶應1
42:エリート街道さん
12/11/01 17:59:22.52 KMQRdQbT
「進学」って東大を指すんだよ、マーチやFにいくら合格させても進学校とは言わないでしょ、誰でも入れるんだから。
神奈川に限って言えば、現知事が「県立高校が県民の付託に耐えない」=私立ばかり優秀で県立がひどい状況を改革すべく
都立のように進学重点高校を決め発破をかけた=予算の采配、国公立の進学実績が指標で私立は無関係、翠嵐も横須賀も、もっと私立を減らせと。
43:エリート街道さん
12/11/01 18:02:25.83 KMQRdQbT
都立新宿が東大合格者がほとんどなく、早稲田の合格者が多いので昨年進学重点校の指定をはずされてる。
44:エリート街道さん
12/11/01 18:16:00.77 Demo+YPj
横須賀高校は模試では原則として、全員に5教科受験させるので、5教科受験が基本の地方の公立高校と学力比較ができる。
それ以外の高校は受験に必要な科目しか受験させないので、トップ校を除き5教科受験率が異常に低い。
5教科受験するのは国立狙いの上位層なので偏差値は学校の実態よりも高く出る。
進研模試で5教科偏差値50程度の横須賀高校から早稲田49(重複合格なしの実合格者数だと43人)出てることから
駅弁がメインの同程度の地方の公立高校でも、私文専願にさせれば早稲田40~50人くらいは合格させられることがわかる。
逆にいえば、「私文専願」で早稲田に合格するのは、駅弁国立程度の難易度しかないといえる。
45:エリート街道さん
12/11/01 18:24:53.16 KMQRdQbT
横須賀高校ねえ、確かに名門だし昔は東大に二桁出してたけどな、近くの横浜市大がメジャーかな?合格者筆頭でも
医学部いないし、栄光 聖光 筑駒 麻布は合格者全員医学部だしね、やっぱり上位層が私立に抜けてるんだな。
東大も受けてても10か20名いいとこじゃない?翠嵐が11名合格させるのに40名受けてるから、合格率は悪いね。
46:エリート街道さん
12/11/01 18:31:34.27 KMQRdQbT
一つだけいえること、高校のレベルが上がったのではなく、早稲田のレベル=人気が目に見えて下がってきたこと。
47:エリート街道さん
12/11/01 20:38:50.90 K/h+G+ES
>>40
減ってるのは例えば 灘高。
4年前は30名近くで、今春は20名未満(入学者0名)。
灘からみると早稲田は滑り止め未満の大学。
48:エリート街道さん
12/11/01 21:10:54.92 KMQRdQbT
関西圏と以西は全体的に減ってるな。四国九州から私立に下宿させると言う時代ではないんだろう。
49:エリート街道さん
12/11/01 21:23:20.07 KMQRdQbT
その昔は、東大に合格する高校から、東大一橋に漏れた生徒が来たのに、最近は
東大層と完全分離だな。
50:エリート街道さん
12/11/01 22:24:46.67 s24qNLnW
☆ 2012年度入試 筑波大学附属駒場高校(筑駒)私大進学者数 ☆
7人 早稲田理工 (先進理工4 基幹理工2 創造理工1)
5人 慶應医
2人 早稲田政経
2人 早稲田法
2人 慶應理工
2人 東京慈恵会医科医
2人 順天堂大学医
1人 ハーバード大学
1人 防衛医科大学
1人 早稲田商
1人 早稲田教育
1人 慶應経済
1人 慶應法
1人 慶應商
1人 慶應総政
1人 慶應環情
1人 ICU
1人 立命館法
1人 関西学院法
51:エリート街道さん
12/11/01 22:33:50.55 KMQRdQbT
昔は、鶴丸 大分上野丘 修猷館 松山東 岡山朝日 北野などからも結構早稲田に来ていたが。
御三家筑駒から早稲田ってメンタル的に壊れてるか、非行に走ってるのが多かった、それも入学は下位学部から
52:エリート街道さん
12/11/01 22:37:28.53 s24qNLnW
☆ 2012年度入試 栄光学園高校 私大進学者数 ☆
早稲田 23名
慶應大 20名
中央大 3名
理科大 2名
明治大 1名
立教大 1名
その他 10名
53:エリート街道さん
12/11/01 22:38:47.69 KMQRdQbT
東大文Ⅰ入学者>早稲田政経+法 早稲田理工=理Ⅲですか。慶応は経済の5倍が医だな。
54:エリート街道さん
12/11/01 23:54:37.20 s24qNLnW
☆ 2012年度入試 学芸大附属高校 私大進学者数(2名以上) ☆
早稲田 58名
慶應大 50名
上智大 10名
明治大 9名
中央大 5名
理科大 4名
順天堂 3名
日医大 3名
北里大 3名
ICU 3名
法政大 2名
芝工大 2名
日本大 2名
都市大 2名
55:エリート街道さん
12/11/02 01:28:44.02 iWGVHzXt
>>10
早稲田下位学部ならわかるが、基本それはない。
俺の感覚だと、早稲田法の洗顔は、千葉大レベル。
両方の合格者を見て、かなりの確信がある。
56:エリート街道さん
12/11/02 02:23:02.35 sYUNtPny
>>41
>>44
>>55
結局、私文専願だと、学力レベルでは
早稲田上位学部=駅弁上位
早稲田下位学部=駅弁中堅
ということ?
57:エリート街道さん
12/11/02 02:35:04.59 hF2mKT8p
>>56
この辺見てるとそうだよな。
長崎北高校が首都圏にあれば、長崎大47が早稲田47になっててもおかしくない。
静岡市立も首都圏にあれば、静岡大36人が早稲田36人になてってもおかしくない。
逆に早稲田48人の横須賀高校が長崎にあれば、早稲田48じゃなくて長崎大が48人、静岡にあれば静岡大が48人になっててもおかしくない。
42104 268/268 456.7 50.5 長崎北(長崎) 九大3 長崎47 早稲田0 慶應0
------------------------------------------------
14171 293/304 456.2 50.4 横須賀(神奈川) 東京一工4 横国15 早稲田48 慶應23
------------------------------------------------
22103 249/285 456.2 50.4 静岡市立(静岡)* 名大2 静岡36 早稲田3 慶應2
58:エリート街道さん
12/11/02 09:32:45.71 iD4pouUy
>>50
筑駒って私立の実績だけ見ると、田舎のくそ高校みたいだねww
59:エリート街道さん
12/11/02 11:20:16.30 hF2mKT8p
>>58
2012の筑駒は近年で最低の実績だったしね。私立進学者が例年になく多かった。
URLリンク(www.komaba-s.tsukuba.ac.jp)
筑波大学附属駒場高校 大学合格実績(理Ⅲ、京医は東大、京大でそれぞれカウント)
卒業 東大 京大 一工 国医 合計 割合
2009 165 103 1 8 16 125 75.8%
2010 159 100 1 13 15 129 81.1%
2011 160 103 3 11 15 132 82.5%
2012 164 83 1 3 15 102 62.2% 近年最低の合格実績
60:エリート街道さん
12/11/02 11:24:22.92 iD4pouUy
結局東大で減った20名が私立に回ったかw
61:エリート街道さん
12/11/02 11:26:52.79 iD4pouUy
むしろ合格者の多い高校から入学者が少ないと言う「辞退率」の傾向を見たほうが質がわかるだろ。
東大は基本、合格=入学だし。70%の辞退者の分析をするべきだ。
62:エリート街道さん
12/11/02 12:02:35.56 WmbXyyUk
>>54
学芸大附の私大進学が多いのはこの学校が男女同数の共学のため。
女子は国立落ちると浪人せず現役で私大に進むケースが多い。
また、この学校、東大合格数が過去のピークに比べ半減しているのも一因ではあるが。
63:エリート街道さん
12/11/04 15:51:28.95 ytA2oasU
★超最新版★
2013年第2回駿台全国模試(国立大学文系・前期日程) 2012年10月26日更新
※東京大学、京都大学、一橋大学
URLリンク(www.i-sum.jp)
67◎東京(文Ⅰ)
66◎東京(文Ⅱ)、◎東京(文Ⅲ)、★京都(法)
65※一橋(法)
64★京都(経済・一般)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
63★京都(文)、※一橋(経済)、※一橋(商)、※一橋(社会)
64:エリート街道さん
12/11/04 18:07:06.80 jX0Xmifr
東北大や名古屋大に30~40名位受かってる高校は東大にも数名は受かっている。
受かり易さからみたら早稲田はやはりせいぜい駅弁上位レベル。
65:エリート街道さん
12/11/04 20:51:45.88 GSBWfBIv
だよな、>>35には、早稲田70名、東大ゼロなんて高校が
いくつかあるけど
東北大や名大に50人合格者出せる
高校で東大ゼロはまずない
66:エリート街道さん
12/11/05 00:50:21.40 +pfiaG6/
東北大学 合格者数ランキング(40名以上)
東北 東大 京大
仙台第二 106名 12 6
山形東 65名 8 3
仙台第一 58名 11 2
盛岡第一 57名 3 2
秋田 55名 14 2
八戸 40名 1 3
宇都宮 40名 12 2
名古屋大学 合格者数ランキング(40名以上)
名大 東大 京大
刈谷 75名 16 13
一宮 67名 16 21
明和 61名 3 20
岡崎 57名 27 20
時習館 53名 14 12
菊里 46名 0 4
向陽 46名 1 6
南山 46名 5 5
大垣北 45名 2 8
一宮西 44名 0 1
東海 44名 26 26
岐阜 42名 12 23
旭丘 42名 32 33
半田 42名 4 6
四日市 40名 9 23
67:エリート街道さん
12/11/06 00:49:43.07 AgTOpwx0
宮城県や愛知県の有名高校は東大特攻というのは多くなく、実力に応じて東北大とか名古屋大、京大を無難に受ける。
したがってこれらの高校から早稲田の実入学者は少数派。
早稲田は東京圏の駅弁大学と見るの正しい。
68:エリート街道さん
12/11/06 01:08:43.07 7flyGexX
俺も,普通に滑り止め早稲田政経に合格して,国立に行ったわな。
当時,吉祥寺に住んでいて,政経受かりましたと言ったら,
"せいけい"は三菱系で就職がよいと言われて,知りませんでしたと言ったら,
成蹊のことで,それで始めて成蹊大学があるのを知った。
69:エリート街道さん
12/11/06 07:34:33.63 zfDkb3hO
国立にいかせるための教育と私立に行かせるための教育があるだろ
70:エリート街道さん
12/11/06 10:35:41.91 fjWbHVNX
私立に行かせるための教育をしたら早稲田に受かる生徒に
国立に行かせるための教育したら千葉大あたりしか
受からない、という話ですよ
71:エリート街道さん
12/11/06 10:50:20.04 2ka/b3Dy
国立に行かせるための教育したら千葉大に受かる生徒を
私立に行かせるための教育したら早稲田あたりにしか
受からない、という話ですよ
72:エリート街道さん
12/11/06 13:35:45.54 n7JOljYe
>>1
ここに出てる私立錦城高(早稲田合格63名)は、中高一貫校ではなく
2流都立(東大合格1名以下)のそのまた滑り止めの高校。
早稲田受かるのにもう高校のレベルなど全く関係なしだろう。
73:エリート街道さん
12/11/06 21:51:32.63 Dlnu7bgc
とは言っても、そこらの一般人の情弱に早大に行ってるって言ったら羨望の眼差しで見られるんだから、
ネームバリューとは恐ろしいもんだよ…
74:エリート街道さん
12/11/06 22:26:12.84 AgTOpwx0
都立新宿高校の早稲田合格者数は2006年の16名から今年の64名と4倍に増えた。
しかし、同高校、東大も0名だが、一橋やお茶の水女子も0名。
難関国立大の目ぼしい合格といえば東工大3名の他、地帝が3~4名程度。
早稲田の駅弁化はもはや覆い隠すことなどできないね。
75:エリート街道さん
12/11/06 22:31:15.37 A7QnIlZD
新宿高校は高校紛争があったところか。
76:エリート街道さん
12/11/06 23:10:09.31 AgTOpwx0
74のつづきだが、都立新宿の慶応合格は13名にとどまる(2年連続の減少)。
早稲田と慶応の差がこの数年で埋めがたいほど広がった気がする。
77:エリート街道さん
12/11/07 00:48:37.25 8D0l2YkX
千葉と早稲田、合格に必要な能力・勉強量が同程度だなんて
微塵も思わないが仮にそうだとしたら普通は早稲田に入る
学歴から受けれる恩恵が違いすぎる
千葉なんて出世競争で二流の代名詞明治にすら負けてる
千葉銀行の役員数見てみろよ
最大派閥が明治閥で千葉は2番目
私学に通う金のない乏人は可哀想だな
78:エリート街道さん
12/11/07 00:50:36.33 8D0l2YkX
ついでにその他の金融機関等の管理職数
116 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2010/12/31(金) 00:28:16 ID:pbrYrIZe [1/2]
文系管理職者数
東京三菱銀行 明治12 千葉0
URLリンク(www.geocities.jp)
三井住友銀行 明治17 千葉1
URLリンク(www.geocities.jp)
みずほ銀行 明治16 千葉0
URLリンク(www.geocities.jp)
UFJ銀行 明治7 千葉0
URLリンク(www.geocities.jp)
りそな銀行 明治4 千葉0
URLリンク(www.geocities.jp)
日本生命 明治5 千葉0
URLリンク(www.geocities.jp)
東京海上火災保険 明治27 千葉0
URLリンク(www.geocities.jp)
野村證券 明治10 千葉0
URLリンク(www.geocities.jp)
計 明治98 千葉1
千葉は早稲田に噛み付く前に先ずに明治に勝たなきゃな
79:エリート街道さん
12/11/07 00:58:09.13 8D0l2YkX
情弱(笑)と馬鹿にされるべきは千葉の合格難易度を知らない一般人ではなく
お金がないからという理由で千葉大に進学した学生だよ
早稲田に合格する能力があるならば奨学金を借りてでも早稲田に進学するべき
たかだか200万やそこらの学費は社会に出てからすぐにペイする
80:エリート街道さん
12/11/07 01:14:46.88 8D0l2YkX
お金がないからという理由だけで最初から私学への進学を諦めている学生に言いたいね
学歴というものは一生付いて回るものだ
早稲田卒と千葉大卒じゃその後の人生は天地の差だ
幸い日本は奨学金制度が充実している
その気になれば無利子・無担保で誰にでも融資してくれる
お金がないからという理由だけで諦めるな
上を目指せ
金など必死になればどうにでもなる
81:エリート街道さん
12/11/07 01:18:36.63 8D0l2YkX
家が裕福じゃないからって最初から諦めて無難に安全圏の千葉なんて選択はするな
チャレンジ校東大or一橋
滑り止め慶應or早稲田
精一杯やって第一志望に届かなかったら滑り止めの早稲田or慶應で頑張ればいいじゃないか
82:エリート街道さん
12/11/07 01:26:06.36 FLvkDDQj
早稲田が没落しちゃったんだよ
規模を拡大し、推薦AOに頼り、地方の受験生から見放された結果が
これだ。>>35みれば慶応とどんどん差がついてるのがわかるだろ。
そういう事情を隠して煽る>>80はかなり悪質
83:sage
12/11/07 11:36:17.43 EK5KE/A+
>>81
その選択ができる奴はほんの一握りの人で参考にならない。
さらにだからと言って東大一橋と早慶が同値というわけでもない。
だから何の意味もないコメント
84:エリート街道さん
12/11/07 20:49:33.09 8D0l2YkX
>>83
俺のレスのどこをどう解釈したら東大、一橋と早慶が同格だなんて読めるんだ?
昔も今も早慶は東大一橋の滑り止め
まぁ、ここ最近は慶應の入試科目の特殊性と難化から滑り止めにしにくくなった
のもあって早稲田を滑り止めに考える受験生が増えているようだがな
おそらく慶應は今がピークで早稲田は今がドン底
これから早稲田が巻き返して昔のように早慶が私学の双璧を呼ばれる時代に戻る
85:エリート街道さん
12/11/07 20:53:03.71 8D0l2YkX
今は私学は慶應一強みたいなトレンドになってるけどそれも一時的なものだ
もっと長いスパンで見たとき私学の勢力図なんてものは殆ど変わらない
今までもこれからも早慶が私学の雄であり続ける
86:エリート街道さん
12/11/07 23:04:14.85 FF+dsli8
>>81
本気で東大一橋受かろうとする奴にとっては千葉大は完全に視野外
総計だって行きたくはないが泣く泣く行くレベルの大学。
総計第一志望程度の奴なら千葉と比較することはあってもいいね。
87:エリート街道さん
12/11/09 16:06:10.15 oBhVSWS9
早稲田とか慶應って合格者数が多くても
一人で3個も4個も受かってるのが珍しくないでしょ
そういう意味では>>66見ると普通に
専願でも東北・名古屋レベルじゃないの?
88:エリート街道さん
12/11/09 16:31:37.01 O0hLPuxl
↑
重複合格を除いた実合格者数を見る限りでは一人で3つも4つも受かってるのは
少数派だとわかる。
89:エリート街道さん
12/11/09 17:06:10.71 0J7qOT23
滑り止めと言えるのは志望大不合格者のほとんどが合格できる大学のことです。
90:エリート街道さん
12/11/09 18:53:06.90 bekbzvtr
合格状況をみると慶応だけが北大や九大神戸大位の難易度がありそう。
ただ早稲田はなぁ、、、
良く見積もっても千葉大や広島大辺りの上位駅弁、所沢だと埼玉大以下の難易度しかないんじゃないかな。
都内の中堅私立からは軒並み100人合格出来るって洗顔考慮してもちょっと合格しやすすぎだわ。
91:エリート街道さん
12/11/09 19:30:34.08 eDBJdVHS
>>89
違う。
対策次第で合格確保できる大学のこと。
試験なのだから対策なしの秀才が落ちるということはどこでもありうる。
92:エリート街道さん
12/11/09 21:22:22.47 kB5Z+duD
>>87
>>1みればわかるだろ。一人平均1.5学部くらいしか受かってない。
>>35だと、例えば厚木の早稲田実合格者は60人前後となる。
東大3、一工6。
>>66で東北や名古屋に60人合格出す高校より、明らかに
見劣りしてる。このクラスの高校は、東大京大にも
安定して合格者を出せるのが当たり前で、
>>35みたいに東大一工合わせて一桁が普通という学校とは
明らかなレベルの違いがある。
93:エリート街道さん
12/11/09 21:55:11.91 7afr3fNk
そりゃ名古屋に60人出す高校なんて沢山あるわけないじゃん
名古屋が定員が2000人ぐらいの大学なんだから
94:エリート街道さん
12/11/09 22:09:49.37 WwD0HiVN
東大0、京大0、一橋0、国医0
この都立新宿が早稲田合格実数で46名。
名古屋の人が聞いたら呆れるぜ。
95:エリート街道さん
12/11/09 22:22:24.65 mLF0159J
早稲田合格者数40名って言っても実際の合格者は10名ちょっととかそんなんだよ
優秀な生徒10人程度が複数学部受験合格してるのを「合格者数40名!」と大々的に宣伝している
関西で学校が優秀な生徒の受験料負担して私学山ほど受けさせてた事件があっただろ
あんなもん氷山の一角だよ
私学はどこもそういう手法を使って合格実績水増ししてると考えた方が良い
96:エリート街道さん
12/11/09 22:25:42.57 mLF0159J
俺の母校は公立だけど既に早慶に進学確定してる生徒にお願いして後期横国受けさせてたよ
「高校の合格実績に関わるから受験してくれないか」と教師にお願いされれば
大抵の生徒は行くつもりがなくても受験する
97:エリート街道さん
12/11/09 22:47:35.74 e8lWfeM8
430 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2012/11/06(火) 02:09:09.65 ID:1yM3wDsx
早稲田大学 2012学部別合格者数 高校の実力 2012年度版大学入試全記録
政経 開成55 学附37 海城37 渋幕32 聖光32 西30 駒東25 桜蔭24 日比谷23 栄光23
法 開成41 日比谷37 桜蔭32 学附27 聖光27 浦和26 海城26 西25 巣鴨25 豊島22
文 女子学院24 船橋20 豊島19 開智18 千葉18 西17 日比谷17 浦和一女16 学附16 海城16
国教 ICU22 学附19 頌栄16 渋幕15 国際15 女子学院14 市川12 栄光11 土浦第一10 吉祥女子10
文構 市川31 女子学院30 西26 東葛飾25 鴎友22 開智21 船橋20 学附20 日比谷20 千葉19
商 市川27 城北22 千葉21 本郷21 学附20 桐朋19 浅野18 桐蔭18 翠嵐16 サレジオ16
社学 市川22 川越19 東葛飾18 船橋18 城北18 希望ヶ丘17 山手学院17 桐光16 浦和14 開智14
教育 市川36 城北33 桐蔭24 山手学院22 船橋21 世田谷学園21 西20 川越女子19 開智18 栄東18
人科 栄東16 山手学院13 開智12 海城12 富士見12 桐蔭12 桐光11 川越女子10 大泉10 東洋英和10
スポ 駒場11 栄東10 浦和市立8 水戸第一7 筑付7 学附7 前橋6 埼玉栄6 新宿6 桐蔭6
先進 開成51 渋幕39 千葉34 海城33 日比谷30 浦和28 筑駒25 聖光25 西24 学附22
基幹 聖光27 開成24 駒東23 千葉21 浅野21 渋幕20 西18 日比谷18 海城18 大宮18 学芸付18
創造 千葉22 海城22 渋幕17 開成17 聖光17 浦和14 西13 筑付12 学附12 城北12
早稲田は大学側は公表しないので、高校へのアンケートによる回答値、麻布、フェリスは学部別合格者数には非回答だった模様
98:エリート街道さん
12/11/09 22:48:09.50 e8lWfeM8
431 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2012/11/06(火) 02:18:27.62 ID:1yM3wDsx
慶應義塾大学 2012学部別合格者数 高校の実力 2012年度版大学入試全記録
経済 海城41 開成41 聖光41 浅野38 学附34 麻布32 駒東30 渋幕27 西25 栄光25
法 渋幕19 日比谷18 頌栄18 攻玉社13 雙葉13 麻布12 海城12 開成12 女子学院10 学附9
商 浅野37 海城32 渋幕25 学附23 西23 千葉22 市川22 攻玉社20 桐光20 翠嵐19
総合 緑ヶ丘8 聖光8 山手学院8 渋幕7 前橋6 麻布6 海城6 開成5 國學院久我山5 ICU5
環境 海城10 桐蔭9 麻布7 ICU7 日比谷6 渋幕5 鎌倉学園5 桐光5 佐倉4 国立4
医 開成18 筑駒12 麻布8 海城8 聖光8 桜蔭7 栄光5 愛光5 豊島4 灘4
理工 開成67 浅野53 麻布51 駒東45 栄光45 聖光43 海城42 渋幕39 西39 日比谷36
看護 豊島5 湘南5 頌栄4 洗足4 フェリス4 開智3 東邦大東邦3 日比谷3 横浜共立3 青山2
薬 渋幕15 東邦大東邦10 浅野10 豊島9 開智8 大宮7 学附7 栄東6 千葉6 日比谷6
99:エリート街道さん
12/11/09 23:01:03.67 T8dJzP0Z
>>95
いや、だからその重複合格が問題になったから実合格者調査や現役進学者数調査が始まったんだが。
実際に何人が合格したの?っていう。
その結果、実人数で46人受かってるわけ。
東大0京大0一橋0の高校から。
東大京大一橋合格者が0なんだから優秀なのが荒稼ぎしてるなんて言い訳も通用しない。
100:エリート街道さん
12/11/09 23:12:21.82 wsTjjAs5
100
101:エリート街道さん
12/11/09 23:56:39.37 BOpevNu2
東大3、早稲田10、地元旧帝大77、なんて高校一杯あるだろうに。
102:エリート街道さん
12/11/10 00:30:04.16 9OOlTPGU
>>101
「一杯ある」なら、具体的に名前を出せばいいよ
いっぱいあるんだから簡単に見つかるだろ?
103:エリート街道さん
12/11/10 00:38:31.48 JkNiR/JW
地底に70人以上合格者出せる高校は全国に10校、うち東大合格者が3名以下が4校
2012旧帝大合格者数ランキング
北大 70名以上 4校 札幌北127 札幌南116 札幌西107 札幌東86 札幌旭丘57 旭川東44 札幌開成41
東北 70名以上 1校 仙台第二106 山形東65 仙台第一58 盛岡第一57 秋田55 八戸40 宇都宮40
名大 70名以上 1校 刈谷75 一宮67 明和61 岡崎57 時習館53 菊里46 向陽46 南山46 大垣北45 東海44
阪大 70名以上 0校 奈良62 北野55 三国丘53 大手前52 天王寺49 膳所44 茨木42 洛南41 姫路西41
九大 70名以上 4校 福岡121 筑紫丘117 修猷館107 明善72 小倉59 東筑57 西南学院56 熊本50 済々黌50
地底70名以上の高校のその他合格校 ( )は東京一工医
東大 京大 一工 国医(旧帝医)
札幌北 北大127 (37) 8 2 8 24( 5)
札幌南 北大116 (55) 12 9 1 34(21)
札幌西 北大107 (24) 3 3 4 14( 7)
札幌東 北大 86 ( 9) 1 1 2 5( 3)
仙台第二 東北106 (63) 12 6 2 43(17)
刈谷 名大 75 (48) 16 13 10 9( 1)
福岡 九大121 (22) 2 11 2 7( 2)
筑紫丘 九大117 (33) 8 3 3 19( 3)
修猷館 九大107 (34) 8 5 6 15( 3)
明善 九大 72 (22) 3 7 0 12( 3)
104:エリート街道さん
12/11/10 01:10:45.89 ZL+8GPdn
早稲田は都内で本来なら中堅~上位駅弁レベルの学生が洗顔化して複数受験して進学してるんだよ。
さらに下位互換としてあるのがマーチなんだ。
早稲田は都内の駅弁なのさ。
105:エリート街道さん
12/11/10 02:00:38.50 6ZU99Xyt
風俗もデフレ
○1000円~
「新宿 アイアイ 」
○1500円~
「西川口 マーガレット 」
○2000円~
「新宿・錦糸町 あんぷり亭 」
「新宿 ダブルエロチカ 」
106:エリート街道さん
12/11/10 02:07:55.43 PE6X29eC
>>95
都立新宿高校
早慶に42人が「現役」で「進学」してるけど・・・
のべ 「実」 「現役」
合格 合格 「進学」
東大 0 0 0
京大 0 0 0
一橋 0 0 0
東工 3 3 3
地底 4 4 2
早稲田 64 46 32
慶應 13 13 10
「現役」「進学」者数
県立 所沢北 東京一工0 地底0 首都4 千葉1 横国0 埼玉21 早稲田17 慶應0
都立 大泉 東京一工0 地底0 首都8 千葉0 横国0 埼玉 1 早稲田21 慶應1
「実」合格者数 →週刊朝日2012.5.18
「現役」「進学」者数→週刊朝日2012.6.29
107:エリート街道さん
12/11/10 03:18:09.47 eWI3kNtb
一位 灘高校
二位 開成高校
三位 桜蔭高校 日本一の女子高
四位 洛南
108:エリート街道さん
12/11/10 09:21:11.79 rG76Xqqv
「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算
1 東京大学 83.35点
2 京都大学 83.24点
3 一橋大学 80.88点
4 東京工大 80.58点
5 大阪大学 79.45点
6 名古屋大 79.11点
7 神戸大学 78.51点
8 東北大学 78.06点
9 横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点
18 お茶女大 75.90点
19 千葉大学 75.46点
20 首都大学 75.42点
ソース「親と子のかしこい大学選び2013年版」26ページ
日経CAREER MAGAZINE 特別編集 2012年6月11日発行
上のランキングは就職試験である「SPI2形式問題」模試(全5回)
の結果を大学ごとに集計し、平均点の高い順に並べたものです。
「SPI2形式問題」は国語と算数(数学)で構成されているが中学から高1レベルです。
109:エリート街道さん
12/11/10 12:13:19.30 txCiBp1j
世界の大学ランキングみても早稲田は駅弁並みだもんな。
110:エリート街道さん
12/11/10 21:48:28.11 e4I3FMdl
関東で東大に受かりそうもない高校生がめざす最高の高校が
早稲田(序列4位)だからだよ。志願者10万人
東大・・・全国から最優秀層が集まるため、新宿ぐらいの公立進学校じゃ無理
一橋(京大級)・・・首都圏の私立一貫校が集まるため、新宿ぐらいの公立じゃ無理
慶応(阪大級)・・・首都圏の私立から集まり、かつ入試が変則型なので新宿ぐらいの公立じゃ無理
早稲田・・・頑張れば公立からでもいける最上位の大学
政治かも多い、社長も多い、全産業の大企業就職もいい
一般公立高校生に夢のある大学
111:110
12/11/10 21:51:05.22 e4I3FMdl
×最高の高校が
〇最高の大学が
112:エリート街道さん
12/11/11 08:02:49.11 1RquKMcm
>>94
なんで東大、京大、一橋、国医よりコスパの高い
早慶
があるのにそっちいかなきゃいけないの?
これが普通の高校生の本音
大学生活楽しめないじゃん東大とか国医とか
113:エリート街道さん
12/11/11 08:06:28.97 1RquKMcm
>>99
優秀じゃないか
文系だったら無駄な数学、理科を切り捨て
理系だったら無駄な国語、社会を切り捨てる要領の良さ
(東工も同じだけど)
東大文系:社会2科目
東大理系:理系国語
にうつつを抜かすコスパを全く考えない東大受験生より
よっぽどまともな志向してると思うが?
114:エリート街道さん
12/11/11 08:07:51.15 1RquKMcm
>>103も同じ理由
東大、京大はコスパが悪すぎるの
北大東北九大だったら
社会2科目、理系国語
一切不要だもん
115:エリート街道さん
12/11/11 09:07:22.10 AMUFzF9B
>>112
いまどき早慶なんて言葉喜んで使うのは、ほとんど早稲田だろう。
早稲田が駅弁並みと言っても反論するのは早稲田だけだが、
慶応が駅弁並みと言ったら言ったものがむしろ馬鹿にされる。
結局、慶応にすがり付いて、早稲田が駅弁より上に見せようとしているだけ。
116:エリート街道さん
12/11/11 11:14:49.08 eR86+6KX
早稲田行かなくて良かった
でも入学金26万もったいなかった
でも国医行けて良かった
慶應ってなんかかっこいいんだけど
慶應逝ってる奴って家が金持ちとかで
なんか鼻にかけてる嫌な奴が多いイメージだったら
国医の滑り止めは早稲田にした
でも偏差値同じ位なら慶應>早稲田だな
でも慶應逝くと付属校上がり特に幼稚舎上がりの
奴が幅を利かしてて見下されんのかな?
117:エリート街道さん
12/11/11 12:00:04.54 yImKbOW1
変な日本語だなw
118:エリート街道さん
12/11/11 12:16:41.23 XwApcG4v
幼稚舎の人は学年約6000人中、100人ぐらいしかいないので、
マイナー勢力だよ。存在感はあるけど。
慶応の大きな勢力は首都圏の地味なサラリーマンの子供だと思う。
東京圏の有名私立高校出身の奴は、群れる傾向あり。
意外かもしれんが、学生の8割位は地味でおとなしい。
だから、普通の慶応生が多く集まると、浪人生的な雰囲気をかもしだす。
自分が一番みたいな、嫌な奴もちらほらいるが、たいていは、
金持ち喧嘩せず的穏やさを持つ学生が多い。
119:エリート街道さん
12/11/11 13:12:47.04 FDVWCysQ
>>112
こうやってみると早稲田は専願のコスパ高い学生が、慶應は5教科やって結局早慶っていうコスパ悪い学生が多いことがはっきりわかるな。
「現役」「進学」者数→週刊朝日2012.6.29
<東京一工30以上>
私立 聖光学院 東京一工77 地底4 早稲田17 慶應32
私立 駒場東邦 東京一工71 地底2 早稲田19 慶應16
国立 筑駒 東京一工69 地底0 早稲田 5 慶應 8
私立 麻布 東京一工64 地底3 早稲田10 慶應16
私立 渋谷幕張 東京一工61 地底17 早稲田30 慶應30
私立 海城 東京一工58 地底5 早稲田32 慶應27
私立 栄光学園 東京一工57 地底6 早稲田13 慶應10
私立 桜蔭 東京一工55 地底5 早稲田17 慶應17
国立 学附 東京一工48 地底5 早稲田35 慶應32
私立 浅野 東京一工45 地底8 早稲田22 慶應34
私立 豊島岡女 東京一工39 地底8 早稲田34 慶應39
都立 西 東京一工32 地底9 早稲田28 慶應23
県立 千葉 東京一工30 地底14 早稲田34 慶應24
私立 芝 東京一工30 地底8 早稲田21 慶應26
私立 開成 非公表
<旧帝一工0>
都立 大泉 東京一工0 地底0 早稲田21 慶應1
県立 所沢北 東京一工0 地底0 早稲田17 慶應0
都立 武蔵野北 東京一工0 地底0 早稲田11 慶應2
私立 星野 東京一工0 地底0 早稲田10 慶應0
私立 獨協埼玉 東京一工0 地底0 早稲田 9 慶應0
県立 八千代 東京一工0 地底0 早稲田 9 慶應1
県立 幕張総合 東京一工0 地底0 早稲田 7 慶應1
私立 関東国際 東京一工0 地底0 早稲田 8 慶應0
私立 順天 東京一工0 地底0 早稲田 6 慶應0
都立 北多摩 東京一工0 地底0 早稲田 5 慶應0
120:エリート街道さん
12/11/11 13:13:19.80 FDVWCysQ
<旧帝一工1~2>
私立 鎌倉女学 東京一工0 地底1 早稲田23 慶應4
県立 佐倉 東京一工1 地底1 早稲田22 慶應7
私立 専修松戸 東京一工1 地底1 早稲田20 慶應1
県立 薬園台 東京一工1 地底1 早稲田18 慶應3
県立 柏 東京一工0 地底2 早稲田12 慶應2
私立 國學院 東京一工1 地底0 早稲田12 慶應4
都立 九段中教 東京一工1 地底1 早稲田11 慶應1
県立 大和 東京一工0 地底1 早稲田10 慶應1
私立 拓殖第一 東京一工0 地底1 早稲田 9 慶應2
県立 不動岡 東京一工0 地底1 早稲田 9 慶應1
県立 南 東京一工1 地底0 早稲田 8 慶應1
県立 秦野 東京一工0 地底1 早稲田 6 慶應1
私立 日大藤沢 東京一工0 地底1 早稲田 6 慶應1
<旧帝一工3~5>
県立 川和 東京一工3 地底1 早稲田39 慶應13
都立 新宿 東京一工3 地底2 早稲田32 慶應10
県立 横須賀 東京一工2 地底0 早稲田25 慶應12
市立 浦和 東京一工1 地底4 早稲田15 慶應3
121:エリート街道さん
12/11/11 13:21:22.88 AMUFzF9B
>>110
おおむね同意見だけど、早稲田の志願者数が年々減ってるうえ、3年連続明治に負けてるのはつらいね。
明治の志願者数日本一もかなり眉唾ものだけど、何も知らない世間の人は
人気の落ちてる早稲田、人気上昇中の明治と思ってしまう。
122:エリート街道さん
12/11/11 23:14:21.63 7w7bKrX7
大体早稲田はイメージが悪すぎる
123:エリート街道さん
12/11/12 01:00:30.87 sGPt+HgQ
>>92
そうか?東大3一工6だと>>66の盛岡第一とか山形東と同レベルじゃないの?
しかも早慶は人数多いから受験者も多いんだから合格者多いのって普通じゃねえの?
124:エリート街道さん
12/11/12 08:49:55.23 1xBaVxoN
盛岡第一とか山形東から東大行くやつはアホだと思う
東北大学だったら無双できるのに・・・
東北大学 合格者数ランキング(40名以上)
東北 東大 京大
仙台第二 106名 12 6
山形東 65名 8 3
仙台第一 58名 11 2
盛岡第一 57名 3 2
秋田 55名 14 2
八戸 40名 1 3
宇都宮 40名 12 2
125:エリート街道さん
12/11/12 09:37:01.69 DKfZVAwD
東工大の俺から言わせれば東京一工という括りはおかしい。受験科目から言っても
早慶の理工に受かるなら東工大にも受かりそうなものなんだが
早慶に沢山合格者が居て東工大が数名なのはなぜか。不人気なのか。
126:エリート街道さん
12/11/12 09:44:19.37 zOCmEIsm
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
127:エリート街道さん
12/11/12 11:17:29.59 Yu/TMpGb
>>125
まず、そういう高校から早慶理工は殆どいないよ
合格者の大半が私文専願
128:エリート街道さん
12/11/12 11:24:43.99 Z1BVGDN+
>>125
早稲田合格者のなかで理工は2・3割程度だろ
つまり合格者が50人なら、そのうち理系は十数人
その中で東工に受かるのは3人程度
と考えれば変な話じゃない
129:エリート街道さん
12/11/12 13:21:35.09 gCuSwLU+
仙台2高のほうが1高より上なのか
130:エリート街道さん
12/11/12 17:28:35.69 DKfZVAwD
専願が多いのか。俺の記憶だと早慶の理工は英・数・物・化の四教科入試を
やってる唯一の私大理系学部(医除く)だったから、国立大との差異はあんまないし、
文系は分からんけど理工入学者の学力は担保されてると思う。
131:エリート街道さん
12/11/12 17:54:25.61 sGPt+HgQ
>>125
単に受験者数の違いでしょ
東工合格者の10倍くらい早稲田合格者っているじゃん
132:エリート街道さん
12/11/12 17:56:15.34 faE4gD67
早稲田合格100人超の山手学院は2~3年前まで、50名台。
同じく60名超の都立新宿は、4~5年前まで、20名未満。
東大合格0名校から早稲田合格50名超がいくつもでてきたのは最近の話。
少なくともこの数年、難関国立や慶応と比較して早稲田がかなり易化してきたのは、否定しようがない。
133:エリート街道さん
12/11/14 18:57:47.86 diqS/0FV
バカ高校の総計なんて詩文洗顔下位学部のカスだから仕方ない
こういう奴らは確かに駅弁かそれ未満レベル
134:エリート街道さん
12/11/14 23:56:33.58 gI053qhQ
教育・文構・人科はMARCHゾーンに突入だな。
2012/11/14 2013年度入試情報に、第3回全統マーク・記述模試からみる入試難易予想ランキング表
河合塾最新偏差値 URLリンク(www.keinet.ne.jp)
65.0
青山学院(文-英米文B方式)
法政(グローバル-グローバルA方式)
明治(文-史-日本史全学部)
立教(経営-経営個別
立教(経営-経営全学部
立教(経営-国際経営全学部
早稲田(文-文)
早稲田(教育-教-教育学)
早稲田(教育-教-生涯教育学)
早稲田(教育-教-教育心理学)
早稲田(教育-教-初等教育学A)
早稲田(教育-社-地理歴史)
早稲田(教育-複合文化A)
早稲田(文化構想-文化構想)
135:エリート街道さん
12/11/14 23:56:48.88 gI053qhQ
62.5
青山学院(文-英米文全学部
青山学院(教育人間-教育全学部
青山学院(総合文化-総合文化政策A
青山学院(総合文化-総合文化政策B
青山学院(総合文化-総合文化政策全学
青山学院(国際政経-国際政治全学部
青山学院(国際政経-国際経済
青山学院(国際政経-国際経済全学部
青山学院(国際政経-国際コミュA方式
青山学院(国際政経-国際コミュB方式
青山学院(国際政経-国際コミュ全学部
青山学院(経営-経営A方式
中央(法-法律統一3教科
法政(文-日本文T日程
法政(国際文化-国際文化T日程
明治(法-法律全学部
明治(政治経済-政治一般
明治(政治経済-政治全学部
明治(文-心-現代社会一般
明治(文-心-現代社会全学
明治(文-文-日本文学全学
明治(文-文-英米文学全学
明治(文-文-文芸メデ一般
明治(文-文-文芸メデ全学
明治(文-史-日本史一般
明治(文-史-西洋史全学部
136:エリート街道さん
12/11/14 23:57:07.26 gI053qhQ
明治(文-史-地理学全学部
明治(文-心-臨床心理一般
明治(文-心-臨床心理全学
明治(情報コミュ-情報コミュ全学部
明治(経営-経営全学部
明治(経営-公共経営一般
明治(商-商一般
明治(商-商全学部
立教(社会-社会個別
立教(社会-社会全学部
立教(社会-メディア社会個別
立教(現代心理-心理個別
立教(現代心理-心理全学部
立教(異文化コミ-異文化コミュ全学
立教(経営-国際経営個別
早稲田(教育-教-初等教育学B
早稲田(教育-国語国文
早稲田(教育-英語英文
早稲田(教育-複合文化B
早稲田(人間科学-人間環境科学B
早稲田(人間科学-人間情報科学A
早稲田(人間科学-人間情報科学B
137:エリート街道さん
12/11/15 07:29:43.99 /zRcQuRp
慶応大の学力分布
上位30%東大、京大、一ツ橋、東工大レベル
30%その他旧帝レベル
40%最上位駅弁レベル
でしょうね。
138:エリート街道さん
12/11/15 07:50:33.34 HnNbKaDG
>>137
東大京大一橋東工に受かればそちらにいく。
したがって上位30%はそれらを落ちた人間すなわち東京一工レベルではないお墨付きだ。
まあ一東なら受かった東大京大落ちはいるかもしれない。
せいぜい言えるのは、
上位10%一工クラス
中位50%地底クラス
下位40%駅弁クラス
運悪く東大京大を落ちたとかは受験で言ってはいけない。
139:エリート街道さん
12/11/15 07:53:44.56 syLjskJX
なんて言うか可哀想なくらい馬鹿だね
140:エリート街道さん
12/11/15 12:22:55.63 0Vd3tSNz
>>137
慶応は3万人近く学生がいるんだから、そのうち30%=1万人弱の
(東大京大の学生数とたいして変わらない)
「東大、京大、一ツ橋、東工大レベル 」が
いるわけだよな?
本気でそう思ってるとしたら相当頭悪いよ
141:エリート街道さん
12/11/15 18:10:48.16 2slvO8cB
>>96
同じ高校かも、去年東大11名じゃない?慶応の理工や経済第一希望の生徒に横国受けさせるだろ。湘南ではなくうちに来れば
自転車あげるって、副校長が中学生の自宅を回ってる。有名な話。ちなみに横国26名だったかな、半数辞退だが、県の評価は国公立のみらしい。
142:エリート街道さん
12/11/15 18:25:25.12 ee7r8vQO
横国は前期と後期で別の大学として考えるべきスレリンク(joke板)
前期・・・・地元公立中心の駅弁ローカル大学
後期・・・・東大合格者トップ10常連校が受験する難関国立になる。
2012横浜国立大学 合格者数ランキング ( )は東大合格者数 ○神奈川県の公立 □神奈川県の私立 ●県外の公立 ■県外の国私立
【前期日程】 【後期日程】
□桐蔭学園 17( 6) ○柏陽 12( 7)
○横浜翠嵐 15(11) □聖光学院 11(65) 超進学校
○柏陽 12( 7) ○湘南 11(21)
○横須賀 11( 0) ○横浜翠嵐 11(11)
○鎌倉 11( 0) ●浦和 9(40) 進学校
○湘南 11(21) ●日比谷 9(30) 進学校
○厚木 11( 3) ■桐朋 9(25) 進学校
○希望ヶ丘 10( 1) ○川和 9( 0)
○小田原 10( 0) ●国立 8(15)
□桐光学園 9( 5) ○横浜サイエンス8( 3)
●富山中部 9( 8) □栄光学園 7(69) 超進学校
○光陵 8( 0) □浅野 7(29) 進学校
○川和 8( 0) ●八王子東 7( 5)
○平塚江南 8( 0) ■学芸大附 6(55) 超進学校
■市川 7( 6) ■開智 6( 9)
○多摩 7( 0) ■青陵 6( 0)
□洗足学園 7( 0) □桐蔭学園 6( 6)
□鎌倉女学 7( 0) ○小田原 6( 0)
□逗子開成 7( 4) ■麻布 5(88) 超進学校校
●甲府西 7( 1) ●西 5(24) 進学校
前期合格者上位20校の東大合格者数 73名
後期合格者上位20校の東大合格者数 502名
143:エリート街道さん
12/11/15 18:26:02.52 ee7r8vQO
424 実名攻撃大好きKITTY 2012/04/04(水) 03:38:27.06 ID:hbe5Ygr/0
前期 後期 後期率
鎌倉高校 11 2 15%
希望ヶ丘 10 2 17%
光陵高校 8 2 20%
多摩高校 7 2 22%
平塚高校 8 1 11%
金沢高校 5 1 17%
海城高校 0 3 100%
浦和高校 1 9 90%
桐朋高校 1 9 90%
栄光学園 1 7 88%
学芸大附 1 6 86%
麻布高校 1 5 83%
浅野高校 2 7 78%
聖光学院 4 11 73%
日比谷高 4 9 69%
144:エリート街道さん
12/11/15 21:04:24.32 2slvO8cB
後期が高くなる理由は?
145:エリート街道さん
12/11/15 21:21:43.37 nJ4cgp6T
URLリンク(www.chiba-c.ed.jp)
船橋高校 2012
千葉大学 60名合格 51名進学
中央大学 55名合格 8名進学
立教大学 101名合格 6名進学
青山学院 33名合格 1名進学
146:エリート街道さん
12/11/15 21:55:44.53 ee7r8vQO
船橋高校進学者数 2012
進学 合格 進学 合格
○千葉大学 51 60 ○北海道大 5 5
●早稲田大 38 126 ○東京学芸 5 5
○筑波大学 21 25 ○東京農工 5 5
●東京理科 18 108 ○東京大学 4 4
●慶應義塾 15 31 ○東京工業 4 4
●明治大学 15 131 ○横浜国立 4 4
○一橋大学 13 13 ○京都大学 3 3
●上智大学 12 48 ○東北大学 3 3
●日本女子 9 34 ○東京海洋 3 3
●中央大学 8 55 ○茨城大学 3 4
○東京外語 7 7 ●法政大学 3 57
○お茶の水 6 6 ●国際基督 2 2
●立教大学 6 101 ○名古屋大 2 2
●日本大学 6 37 ○九州大学 2 2
○大阪大学 2 2
●青山学院 1 33
その他
進学者2名 学習院 東邦 千葉工業
進学者1名 獨協 津田塾 順天堂 武蔵美 東京電気 共立女子 和洋女子 千葉科学 国際医療福祉大 酪農学園 慈恵医
名古屋芸術 東京音大 多摩美術 神戸 秋田 医科歯科 島根 鳥取 東京芸術 山口 岩手 富山 岐阜
147:エリート街道さん
12/11/15 22:31:59.86 3EVwf5QC
>>140
東大の足切り770/900突破した人間なら下手な東工合格者より
レベル高いぜ
東大が異次元になったせいで
東大二次落ち早慶>東工
になってる、あくまで受験学力だが
148:エリート街道さん
12/11/15 22:38:57.43 xCh47qww
>>147
>東大の足切り770/900突破した人間なら下手な東工合格者より
>レベル高いぜ
東工大合格者のほとんどすべてがクリアしていると思うけど
意味わからん
149:エリート街道さん
12/11/15 22:45:35.84 tvsu0vT/
東工大の[合格者の平均点 774.0/900 81.5%
東大理Ⅰの[足切り基準点] 770/900 85.6% リスニングなし
東大理Ⅰの[足切り突破者平均] 813.8/900 90.4% リスニングなし
150:エリート街道さん
12/11/15 22:46:10.97 tvsu0vT/
訂正
東工大の[合格者の平均点] 774.0/950 81.5% リスニングあり
東大理Ⅰの[足切り基準点] 770/900 85.6% リスニングなし
東大理Ⅰの[足切り突破者平均] 813.8/900 90.4% リスニングなし
151:エリート街道さん
12/11/15 22:47:15.18 hnnSQMdW
>>144
そもそも後期の方が募集人数が多い、難関大落ちを拾う大学
最近は後期縮小が続いてるから、余計に上がってるんだろ
バイト先の予備校のクラスでは、前期東工大に落ちるレベルだと半分くらい落ちてたかな
152:エリート街道さん
12/11/16 04:48:16.13 5A9s2TYD
>>150
2012年度から東京工業大学はセンターは足切りのみに利用し、合否判定には無関係
足切りの基準点は(600点/950点)63%
153:エリート街道さん
12/11/16 08:51:00.86 T3OF6sIq
>>152
>>148
154:エリート街道さん
12/11/16 21:41:21.60 0Z247MTv
理一の足切り高過ぎじゃね?俺が東工大受けた時、理一の足切りは
80%ちょいだったぞ。しかし東工大生はセンター得点率相変わらず低いね。
大学入学時の学内TOEICで300点台が続出するわけだ。
155:エリート街道さん
12/11/17 18:07:03.86 6RjRvSjl
>>148
クリアしてるわけねえだろ
東工大は二次の学力もない上センターほとんど考慮無し
学力的に東工大は確実に早稲田先進や慶應理工より下
156:エリート街道さん
12/11/17 23:17:05.79 J5LIYj05
>>155
東大理系二次落ち1500名が東工大平均より力が落ちるとは思えないもんな・・・
センター770超え駅弁医ぐらい入れる連中が東工大に
シフトしたら今合格してる層なんざほとんど弾かれる
157:エリート街道さん
12/11/17 23:22:47.04 J5LIYj05
>>149
900点換算したらひいき目に見ても
東工大の[合格者の平均点 740/900 82.2%
東大理Ⅰの[足切り基準点] 770/900 85.6% リスニングなし
東大理Ⅰの[足切り突破者平均] 813.8/900 90.4% リスニングなし
足切り突破者でも結構落ちる。下手すると840/900でも。
合格者平均740級が814やら840級より二次力も高いとは思えんがな。
158:エリート街道さん
12/11/17 23:48:32.51 azMQGt3J
少なくとも「東大合格者ゼロの高校からボッコボッコ受かる早稲田」
というタイトル自体に間違いはなさそうやね。
なんか東工大と総計比べてる奴いるけど、例えば慶應理工の定員650人
のうち、一般入試で入ってきた奴は何%だ?残りはコメントする資格すらない。
おまけに東大と東工大の試験日が同じというのがポイントで
国立大の試験日自由化になったら、おそらく見向きもされないと思う。
ようするに総計ですら国に保護されているわけだ。
159:エリート街道さん
12/11/17 23:52:23.34 pvPoRL8/
早稲田大学
入学 一般(一般比率) 推薦 その他(附属AOなど)
政経 1020 442(43%) 168 410
先進 611 293(48%) 154 164
基幹 545 215(39%) 168 162
創造 631 316(50%) 140 175
入学:総入学者数
一般:一般入試+センター入試による入学者
推薦:指定校推薦、自己推薦
その他:附属、AO、帰国等
URLリンク(usamimi.info)
URLリンク(usamimi.info)
160:エリート街道さん
12/11/18 17:12:07.90 +TAVFtJF
偏差値50の高校からでも早稲田法1年で受かる
英国社だけならなんとかなるから皆がんばれ
161:エリート街道さん
12/11/18 17:29:55.07 /MlymhZ/
早稲田人科なら偏差値40あれば十分受かる。
安心して受けろ。
162:エリート街道さん
12/11/18 19:09:36.75 LuRHIVft
政経もまぐれ多いぞ、東大や慶応とは違い番狂わせが多い。
163:エリート街道さん
12/11/19 13:50:33.13 PVHzdJTj
>>15
それだけ辞退者が増えてるんだよ
164:エリート街道さん
12/11/23 14:04:45.71 RNd2CUK1
2012年6月 進研模試の成績分布 5教科総合偏差値
横須賀 長崎北 横浜翠嵐 東大寺学園
英語 304名 268名 267名 221名
5教科 293名 268名 267名 220名
平均 50.4 50.5 62.5 68.4
78~ 5
76~ 2 18
74~ 1 4 14
72~ 1 0 11 34
70~ 0 0 20 34
68~ 1 0 27 24
66~ 5 3 27 22
64~ 9 3 29 21
62~ 6 6 31 17
60~ 6 9 22 12
58~ 14 8 32 3
56~ 23 23 18 5
54~ 18 29 17 6
52~ 35 28 10 3
50~ 35 29 5 0
48~ 24 32 4 1
46~ 31 26 4
44~ 28 29 4
42~ 25 22
40~ 19 4
38~ 8 9
36~ 3 4
34~ 2
32~ 1
30~
~30 2
165:エリート街道さん
12/11/23 14:21:56.57 BuoHMgh8
ヤフー知恵袋に東大落ち早慶がやつが、一橋・東工に恨み節をかいてたな。
東大落ち早慶の自分が一橋・東工の学生に負けるとは思わないのに
就職では東大落ち早慶の自分より優遇されていた、許せない!みてーな。
なんつーかもう終わってるよな。しかも相当深刻なレベルで
166:エリート街道さん
12/11/23 16:39:11.91 /W9BxqxU
>>163
要するに、ボコボコ受かる糞早稲田とはボコボコ蹴られる糞早稲田ってことか。
167:エリート街道さん
12/11/23 23:44:42.31 RNd2CUK1
早稲田大学合格者数(2012年)
累計
200名~ 7校
150名~199名 8校 15校
100名~149名 28校 43校
80名~ 99名 13校 56校
70名~ 79名 18校 74校
60名~ 69名 11校 85校
50名~ 59名 22校 107校
40名~ 49名 30校 137校
30名~ 39名 43校 180校
20名~ 29名 78校 258校
15名~ 19名 58校 316校
10名~ 14名 120校 436校
早稲田大学に10名以上の合格者を出せる高校は日本に436校しかない。
ちなみに全国にある高校の数は5500校。
つまり早稲田に10名以上の合格者を出せるのは高校の中でも8%ほどしかない。
日本の上位8%の高校からしか2ケタ合格できないのが現実。
早稲田に30名以上出せる学校となるとわずか180校。上位3%の域になる。
168:エリート街道さん
12/11/24 00:32:05.51 LmFJfcyr
↑お前馬鹿だなあ、早稲田なんて、もはや少ない方がいい高校なんだよ。10名以上出せるって何だよ。
灘は0だぞ、見習えよw
169:エリート街道さん
12/11/24 01:37:31.46 QxxKCsYk
うちの高校東大兄弟一橋で40人くらいだったかな、早稲田3人
俺の高校は上位8%に入っていないわけだ。
そもそも150人以上合格者出している高校が15校もあるほうが
よほど気色悪いと思うんだけど。ちなみに東大だと100人以上
合格者出している高校は1校だけ、50人以上でも9校しかない。
早稲田はお安いって言っているだけだぞ、そのデータ
170:エリート街道さん
12/11/24 02:10:56.51 XBIw/fSv
地方の進学校の早慶学合格者数 2012年
東大 京大 地元地底 慶大 早大
札幌南(北海道) 12 9 北大116 16 45 北海学園18
仙台第二(宮城) 12 6 東北106 27 44 東北学院22
旭丘高校(愛知) 32 33 名大42 32 100 南山91
岡崎高校(愛知) 27 20 名大57 36 61 南山107
東海高校(愛知) 26 26 名大44 49 75 南山19
堀川高校(京都) 4 62 阪大23 9 13 同志社94
洛星高校(京都) 10 51 阪大17 9 14 同志社70
洛南高校(京都) 17 85 阪大41 39 37 同志社168
北野高校(大阪) 3 55 阪大55 3 24 同志社177
天王寺高(大阪) 4 51 阪大49 1 10 同志社122
大阪星光(大阪) 17 56 阪大38 45 33 同志社78
灘(兵庫) 98 34 阪大10 20 27 同志社12
甲陽学院(兵庫) 25 67 阪大31 21 27 同志社70
東大寺(奈良) 42 70 阪大18 14 34 同志社45
西大和(奈良) 16 66 阪大35 20 32 同志社81
久留米附(福岡) 35 11 九大47 39 35 福岡16
ラサール(鹿児) 30 9 九大23 45 53 福岡15
171:エリート街道さん
12/11/24 09:49:54.59 LmFJfcyr
>>169
そもそも定員が違うし、定員の3~4倍の合格者だから数字は膨らむけど、早稲田が多いと唄ったら、塾は
滅びるでしょw 昔は早稲田を目指す予備校もあったようだが。
172:エリート街道さん
12/11/24 09:58:53.16 jbhp4iJE
>>168
>灘は0だぞ
灘のHP行って来い
173:エリート街道さん
12/11/24 10:00:39.95 jbhp4iJE
ほとんどの予備校で総計の合格者数は宣伝してると思うが
地方の個人塾は知らんが
お前は適当なことしか言わないな
174:エリート街道さん
12/11/24 10:59:44.09 LmFJfcyr
早稲田の合格者が多くなるほど辞退率が上がるってどう説明するの?
早稲田に10名合格する高校は10名入学し、100以上入る高校からは10%前後の入学。
これって「辞退するため」受けてるんで「入学したい」訳ではないでしょ。筑駒 開成の例を挙げるまでもなく、180名の県立も
40名しか入学してないけど。
175:エリート街道さん
12/11/24 11:32:11.09 XBIw/fSv
早稲田の入学辞退者13000人も学内のダブル合格とか考えると実際は10000万人いるかどうかだろう。
その1万人の行先は東京一工8000人、医学部9000人、地底が13000人、慶應7000人のどれか。
年度 募集 最終 入学
人員 合格者 辞退者
'92 7,350 14,644 7,294
'01 6,875 16,640 9,765
'02 6,470 17,036 10,566
'03 6,345 17,673 11,328
'04 5,960 18,348 12,388
'05 5,830 17,680 11,850
'06 5,830 18,485 12,655
'07 5,615 17,891 12,276
'08 5,695 18,404 12,709
'09 5,660 18,300 12,640
'10 5,630 17,972 12,342
'11 5,630 18,581 12,951
'12 5,640 18,960 13,320
176:エリート街道さん
12/11/24 12:12:13.93 4x83RQW2
実際は辞退者に学芸大や外大、千葉横国筑波などの都内駅弁がかなりいるんだよ。
中部関西では早稲田に神通力なんかない。所詮私学でおしまい。
そもそも京大阪大神戸大名古屋大九州大の連中はそれほど早稲田を受験していない。
京大のお膝元の京都で早稲田の受験者はたったの500人。
京阪神だけで京都なら2000人以上の受験者がいるのに。
早稲田受験者は殆ど一都三県なんだから辞退者ラインで下は横国や学芸筑波の駅弁が相当入る。
177:エリート街道さん
12/11/24 12:14:53.41 LmFJfcyr
いや、御三家とか有力進学校からの合格者の辞退は、「駿台予備校」なんだな。特に現役。
178:エリート街道さん
12/11/24 12:41:13.02 LmFJfcyr
現実には、東大を第一希望にして、東大×で早稲田受かっても浪人して・・じゃない?
現役生なら、早稲田慶応上智は蹴って予備校に行くと思う。
一浪がいやなら一橋とか国立のレベルを下げるでしょう。175の計算は非現実的、実際俺も現役時経済蹴って一浪で経済だがw
駿台に早稲田や慶応蹴ったのなんてゴロゴロいたけど。
179:エリート街道さん
12/11/24 13:06:52.02 bXNvc5Wh
どちらかというと、受けてない奴と落ちた奴が多くて、蹴った奴は殆どいなかったけどね
180:エリート街道さん
12/11/24 13:20:06.55 LmFJfcyr
開成の200名って東大と併願してるの100いるかどうか、結局早稲田の合格が200ということは
洗顔が100いたのかな? 灘あたりは、東大98で早稲田の合格が27だから受験は40ぐらいかな?半数は滑り止めなしだね。
181:エリート街道さん
12/11/24 13:27:58.87 QxxKCsYk
本気で東大兄弟一橋行きたいなら、現役時に総計受かっても当然のように蹴り。
浪人しても同じ結果なら、そもそもそういうレベルじゃなかったってこと。
ようするに現役で総計に行く奴っていうのは、ハナから東大京大一橋
などのことを語るようなレベルじゃないってことだ。
182:エリート街道さん
12/11/24 13:32:52.96 4x83RQW2
関西の進学高だと現役で私大は敗北者でしかない。それが早稲田であってもね。
橋下も北野から一浪神戸大落ち早稲田政経だけど私大はそういう扱い。
灘や東大寺クラスになると現役で早稲田とか何それ馬鹿じゃね?となる。
183:エリート街道さん
12/11/24 13:37:10.71 Vdj9I5O0
橋下は神戸なんか受けてないだろ
184:エリート街道さん
12/11/24 13:41:13.10 4x83RQW2
>>183
一浪神戸大法学部落ちの早稲田政経だ。
現役時は神戸大諦め早稲田二学部受験し不合格。
東京の人間が考えてる以上に関西では早稲田は軽いんだよ。
185:エリート街道さん
12/11/24 13:47:20.87 LmFJfcyr
東京でも重くはないけどなw
186:エリート街道さん
12/11/24 15:03:39.19 FzxZmhM8
>>184
橋本が神戸落ちたってよく聞くけどソースあるの?
187:エリート街道さん
12/11/24 15:11:38.17 4x83RQW2
>>186
本人のがインタビューに度々公言している。
というか北野では超有名な話だよ。
橋下効果で北野も早稲田志望が増えた!なんてことはないw
188:エリート街道さん
12/11/24 15:12:13.50 nZoV/Tv8
10月2日「徹子(と、徹弁護士)の部屋」④
〇大学受験~司法試験〇
徹子さん「なぜ早稲田に?」
橋下先生「そうですねー、ラグビーを高校時代、3年生の1月15日まで
やってて、その日が共通一次の日で、僕は共通一次っていうか
センター試験受けてなかったんですよ。早稲田を選んだ理由も、
早稲田の学生街でとにかく生活してみたかったっていうことだった
ンですね。ですから僕は現役のときには当然落ちたんですけれども、
現役浪人通じて、早稲田しか受けてないんですよ」
189:エリート街道さん
12/11/24 16:23:26.14 f48G6xiR
>>187
そういえば、後に嫁さんになる人が神戸の大学に入ったな。
190:エリート街道さん
12/11/24 16:30:55.64 mD92hJ1y
母子家庭で市営住宅に住んでいた橋下徹さんが何故わざわざ金のかかる東京の私大に行ったの?
普通なら京阪神のいずれかを志望するだろ?
やはり同和推薦+同和奨学金の関係か?
191:エリート街道さん
12/11/24 17:32:34.66 J4waaI3V
父親がヤクザだぞ
ヤクザは金持ってるぞ
税金払わないし
生活保護も受給できるし
192:エリート街道さん
12/11/24 17:45:52.21 LmFJfcyr
国立に合格する学力がない、それだけ。北野で詩文はゴミ。
193:エリート街道さん
12/11/24 22:56:03.62 0albiH/c
橋下は京大落ちだって
194:エリート街道さん
12/11/25 08:48:25.12 x5mgClz0
>>190
お前アホだろ
195:エリート街道さん
12/12/02 16:05:09.77 YfTFZWzp
早慶の理工学部は東工大レベルはある。文系は知らん。
196:エリート街道さん
12/12/03 10:01:09.66 68t2l0+a
文系は知らないけど、東大志望者(≠記念受験)にとって早慶は受験の練習であって滑り止めじゃない
仮に東大落ちても行きたくないし、俺含め中高同級生や入学後に話に出たときも早慶入学金払ったのはあんまりいない
逆に言えば、入学金払うようなのは東大受かるの自信・確率があまりないレベルの人が多い
練習も不要だと思う人や地方の人は結構東大しか受けない
ましてや理工はそもそも一つしか受けれないけど、練習なのに複数学科受ける人もあまりいないだろう
早慶複数学科合格者は東大志望とかではなく、乱れ打ちな方々ではないかな
197:エリート街道さん
12/12/03 14:31:34.39 mrXFxinu
地方の良家の子女は、早稲田なんかにいってぼろぼろにされることを知っているから
国立でなければ、同志社や南山や甲南などよく知っていて文化の度合いも似たようなところを
選ぶ。早稲田なんかいったら、最悪犯罪者か犯罪の被害者になると思っている。
198:エリート街道さん
12/12/03 21:21:27.17 AhwnLYg2
まあ東大いくなら文系だろうなあ。理系なら医学部
199:エリート街道さん
12/12/03 21:23:48.81 zdtb6ws+
早慶理工が東工大レベルっつーか
東大以外の工学部のレベルが低すぎるだけ
200:エリート街道さん
12/12/03 22:39:49.86 TZffBr6O
200
201:エリート街道さん
12/12/03 23:10:01.31 AhwnLYg2
>>199
早慶文系がカスすぎるだけ
202:エリート街道さん
12/12/04 00:27:40.03 VbAphgOd
実際は東工大に何一つ勝ててないけど
203:エリート街道さん
12/12/04 00:58:41.44 3meJ5vMa
入試難易度
204:エリート街道さん
12/12/04 01:02:00.02 CciEBq//
まぁ早慶理工の難易度は特に低くないよ
底辺高校から受かってるのは、ほぼ100%が文系だろうね
205:エリート街道さん
12/12/04 19:54:23.00 0yfgEKv3
>>202
入試難易度は東工大超える
合格者上位は東大合格者が占めてて
東工合格者、東工落ちはギリギリで受かってるだろ
206:エリート街道さん
12/12/05 18:28:12.85 iEOa5iN8
東京一工っていう言い方はもろ文系の視点という気がする。
そもそも早慶理工の難易度は東工大と同等かそれ以上なんだが。(科目は同じ)
207:エリート街道さん
12/12/05 19:45:11.44 0Hn4xi2C
早慶理系>>>早慶文系なのは確かだが、そこに加える意味が分からない
早慶はあくまで志望大に落ちた時の話
208:エリート街道さん
12/12/05 22:39:12.89 iEOa5iN8
東京工大が早慶理工からみてそこまで格上とは思えん。同格でしょ
209:エリート街道さん
12/12/08 20:52:32.19 K/dwU0+j
早慶には、自分の実力では東大に入れないことに気付けないor東工大にも落ちた人間しかいない
早慶には落ちた人間しかいないという点で大きな差があるんだよ
まぁボーダーの難易度はあまり変わらないと思うけどね
210:エリート街道さん
12/12/14 02:06:41.36 CV0Z7NOP
東工大にも早慶落ちたやつは山ほどいるだろ。
だいたい東大に落ちたとはいえボーダーのやつらが東工大に劣るわけがない
211:エリート街道さん
12/12/14 21:46:45.45 ksyWZBbq
>東工大にも早慶落ちたやつは山ほどいるだろ。
一言付け加えるなら、
東工入学者には早慶ゲリは山ほどいるが、早慶入学者には東工オチはいても東工ゲリはいない。
212:エリート街道さん
12/12/14 22:02:03.93 X+f2rMui
東大不合格平均>東工大合格者平均だから、東大落ち早慶理工には東工大合格レベルもそれなりにいるってのが早慶の主張でしょ
東工大を受かって蹴るんじゃなくて、東大受けるから東工大なんてそもそも受けないよっていう連中が早慶理工を支えてる。
213:エリート街道さん
12/12/14 22:22:44.24 Dgjp5zkY
早慶は文系の大学。理工はおまけなんだよ。
早慶なんて地底よりもレベルの低い奴が行くところ。
トップ層が出しているはずの研究成果みればわかるし。
設備云々言うなら理論に逃げればいいし(笑)
陶工も結局地底と同等レベル扱いされる。
結局抜けているのは一橋だけ。
214:エリート街道さん
12/12/15 07:28:04.61 uOHG1VD5
>東大落ち早慶理工には東工大合格レベルもそれなりにいるってのが早慶の主張でしょ
落ちるのは誰でもできるw 東工合格レベルがいるという根拠がどこにもない。
しかも早慶理工には東工落ち宮廷落ちが沢山いるが、東工・宮廷ゲリはいない。
さらに多いのが私立洗顔。
215:エリート街道さん
12/12/15 09:06:20.14 CFRJ8OLy
それ書いたことでお前が馬鹿とばれちゃうんだけどね
この辺の事情を知らないんだから
216:エリート街道さん
12/12/15 09:20:05.47 lBjVviGZ
【社会】高校生の学力テスト導入検討へ
1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ [tokimeki2ch@gmail.com] 投稿日: 2012/12/14(金) 15:28:50.07 ID:???0 ?PLT(12557)
国際社会で活躍する人材の育成が求められるなか、高校生の学 習意欲の低下が指摘されていることから、
文部科学省は必要な 基礎学力を身につけさせるため、高校生を対象とした学力テス トの導入を
検討することになりました。
民間の研究機関が行った調査で、日本の高校生は、授業以外の 学習時間が1日に1時間余りと
20年ほど前より大きく減少 し、学習意欲の低下や基礎的な知識・技能が身についていない と
指摘されています。
*+*+ NHKニュース +*+*
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
217:エリート街道さん
12/12/15 09:21:12.90 lBjVviGZ
中学までの学力テストにはうるさい私立文系だが
高校の学力テストで教師の指導力を測ることには全力反対の模様
ダブルスタンダードの鑑だ
218:エリート街道さん
12/12/15 16:54:08.62 QY7ZyIi2
官僚の飼い犬 民主党の野田くそ総理
増税 解散で英雄気取り
身を削る気はなし
政治家&公務員天国温存
219:エリート街道さん
12/12/15 17:07:20.19 KvaMTfIH
>>212
まさにそこなんだよな
東大不合格者平均>京大工合格者平均
にまでなって京大が第二志望の選択可能にしたからな
220:エリート街道さん
12/12/15 17:09:33.87 KvaMTfIH
>>212
早慶理工に進学した連中が
別に東工大 で いいや
っなったら今東工大に合格できてた連中はほとんど不合格になるだろうな
東大不合格者1500人が東工大に乗り込むんだから
221:エリート街道さん
12/12/15 17:11:39.64 QKdtB68v
旧帝に合格するような高校で
東大や京大が0人という学校は
日本全国一校もないのにwww
早稲田って馬鹿が行けるってホントなんだな
222:エリート街道さん
12/12/15 18:35:17.48 4DH+B1jh
まぁ地帝は田舎だからというのもあるだろうけどね
首都圏ほど高校がレベル別になっていないから、同じ高校でも上位と下位の差が激しいし、同じ偏差値であれば田舎の方が上位のレベルは高い
それにしても酷いか…w
223:エリート街道さん
12/12/15 21:44:18.11 6Qpgp7Ng
合格者不合格者の教科別偏差値 2012ベネッセ駿台記述模試結果
URLリンク(bhso.benesse.ne.jp)
単純平均は英数物化4科目の単純平均したもの。ベネッセのサイトでは教科(科目)別のみで総合平均値の記載はないが、
並びの目安として単純平均値を出した。
早慶の入学率は一般募集/合格者数を入学率とみなした。慶應は学門ごとの合格発表がないのですべて学部全体の入学率
サンプル数 東大理Ⅰ 合格者598名/1128名(把握率53%)、不合格者1214名/1998名(把握率61%)と
東大合格者、不合格者の半数以上のデータがあるのでデータの信憑性はそれなりのものと思われる。
早慶理工の合格者平均は東工大の合格者平均よりも高いが、入学者の大部分は入学しないので、東大受験者が合格者平均を押し上げている。
東大理Ⅰ受験生1812名(合格598名+不合格1214名)のうち、618名(34%)が慶應理工を、583名(32%)が早稲田先進or基幹を併願。
創造は私大併願先トップ5に入らなかったため不明。
英語 数学 物理 化学 単純平均
東大理Ⅰ <合格> 76.3 73.5 73.5 71.5 73.7
東大理Ⅱ <合格> 75.5 71.8 72.3 70.9 72.6
東大理Ⅰ 【不合格】 71.7 68.6 67.1 66.4 68.5
東工5類 <合格> 67.8 69.3 67.6 66.3 67.8
東工3類 <合格> 67.7 69.2 67.1 66.8 67.7
東工4類 <合格> 67.2 70.0 68.0 65.6 67.7
東工1類 <合格> 65.5 70.9 67.9 66.1 67.6
東工2類 <合格> 65.2 69.6 67.4 67.7 67.5
東工6類 <合格> 67.7 67.2 64.7 64.8 66.1
東工7類 <合格> 67.3 67.7 65.7 65.8 66.6
224:エリート街道さん
12/12/15 21:45:05.13 6Qpgp7Ng
英語 数学 物理 化学 単純平均 入学率
慶應学門3 <合格> 73.5 71.2 70.6 70.3 71.4 26.1%
慶應学門1 <合格> 71.2 70.7 70.2 68.4 70.1 26.1%
慶應学門5 <合格> 71.4 69.4 69.3 67.9 69.5 26.1%
慶應学門4 <合格> 70.2 69.4 69.4 67.1 69.0 26.1%
慶應学門2 <合格> 69.6 71.0 68.3 66.3 68.8 26.1%
英語 数学 物理 化学 単純平均 入学率
早大先進物理 <合格> 72.1 71.2 71.5 68.8 70.9 11.8%
早大先進生命 <合格> 73.8 69.6 70.1 70.2 70.9 12.5%
早大先進応化 <合格> 72.6 70.6 68.8 70.2 70.6 19.5%
早大先進化学 <合格> 72.5 69.9 69.7 69.1 70.3 24.1%
早大先進応物 <合格> 71.5 69.0 69.1 66.9 69.1 23.9%
早大先進電生 <合格> 70.5 67.5 67.7 66.7 68.1 52.1%
早大基幹理工 <合格> 69.5 68.7 67.7 66.4 68.1 26.7%
早大創造機械 <合格> 67.8 67.9 65.8 65.3 66.7 26.3%
早大創造環資 <合格> 68.8 65.5 65.4 66.0 66.4 34.3%
早大創造建築 <合格> 68.4 65.8 65.0 63.0 65.6 48.1%
早大創造社環 <合格> 65.8 67.0 65.2 63.5 65.4 43.9%
早大創造経営 <合格> 66.2 66.0 64.0 64.0 65.1 37.3%
225:エリート街道さん
12/12/15 21:53:00.44 CFRJ8OLy
>>221
たくさんあるぞ
アホか
226:エリート街道さん
12/12/15 21:54:03.71 6Qpgp7Ng
ちなみに早慶理工の上位学科の「不合格者」平均は、東工大の不合格者平均よりも高い。
英語 数学 物理 化学
慶應理工学門3<不合格> 64.2 62.9 60.0 62.2
早大先進物理 <不合格> 63.4 62.6 62.0 59.2
東工5類 <不合格> 63.1 62.1 59.8 59.7
227:エリート街道さん
12/12/15 22:03:46.57 QKdtB68v
>>225
旧帝受かる高校で東大京大0とかねーよ
嘘言ってんじゃねーよ
228:エリート街道さん
12/12/15 22:12:39.52 CFRJ8OLy
ネタにしてもつまらん
229:エリート街道さん
12/12/15 22:18:29.29 KvaMTfIH
>>223
1学年1200人ぐらいだったっけか
間違いなく大半がはじき飛ばされるな
東大不合格者のうち1000人ぐらいは通るだろうからな、東工大
230:エリート街道さん
12/12/16 00:35:31.51 2c8aoMJ9
>>229
そのかわり、総計理系が本当にゴミって言われちゃうけどいいのかな。
東大落ちが多いっていうのが心の拠り所じゃなかったっけ?
231:エリート街道さん
12/12/16 01:11:28.63 DigBJ3tx
>>230
そうすると「今の東工大レベルの学生」は一部は早慶理工に入れるとしても、英語できない大半の東工大生は早慶理工には受からず「マーチ理科大逝き」だな。
東大理Ⅰ
志願者数 3126名
受験者数 2767名(全員がセンター86%以上)
合格者数 1128名
不合格者 1639名
センター5教科86%超えて東大理Ⅰ不合格が1639名。
東京工業大学合格者数986名(前期964名、後期22名)
センター合格者平均 URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
85.6% 東大理Ⅰ足切りライン 【東大不合格者1639名全員が突破したライン】
-------------------
83.4% 東工4類 合格者平均
83.2% 東工5類 合格者平均
83.0% 東工6類 合格者平均
82.5% 東工3類 合格者平均
82.4% 東北大工 合格者平均
81.9% 名古屋工 合格者平均
81.7% 東工7類 合格者平均
81.5% 東工1類 合格者平均
81.4% 北大総合理系 合格者平均
81.4% 九州大工 合格者平均
80.3% 東工2類 合格者平均
232:エリート街道さん
12/12/16 01:53:46.52 2c8aoMJ9
>>231
仮定の話をしてもしょうがないけど、総計受験生が東工大に流れるとすると
東工大の難易度は上がるわな。そうなると受験生としては東工大を
回避して各地底に流れていく。各地底の定員を考えると吸収可能。
もともと国立志望の奴は東工大の入試制度関係なく5教科勉強している。
ようするに総計理系の入学者レベルが下がるだけで
登校地底の質は変化しないかむしろ上がるって結論になる。
さて私立理系どうしましょうか?