14/01/13 20:51:29.69 +lzquWqm
確かに経済学部は関西では阪大が一番だよ。
法学部は京大だよ。経営学部は神大、商学部は大阪市立大これは昔からの伝統なのでね。
同志社や横国なんかホント糞でしょw
704:天の声・地の響き
14/01/13 23:02:28.85 V5Pld/bz
残念ながら、最近の大阪大経済学、社会経済研究所も含めてパートしない
状況に落ち込んで久しい。京都大の法学部は政治関係を除き今一で、まして
神戸大、大阪市大?なんて冗談は顔だけにしてという感じだよ!
大阪大は東京大にシフトして抜け殻状態に近い。神戸大は経済はまだしも
経営なんて横浜国大の下風に立っていて一橋大の連中にも問題にされていない。
大阪市大は落剝の一途をたどり全国的には無名の存在で伝統が聞いてあきれる。
近い将来、北野OBの橋下につぶされる運命なのよ! 商学部は一橋と小樽商科
大でしょう。市大なんて京阪神の進学校から全く問題にされていない!
705:天の声・地の響き
14/01/13 23:08:09.24 V5Pld/bz
思い出したが、昔市立大の教授に飲み屋で、入学してくる学生が
和歌山県とか奈良県吉野とか香川県OO島とか徳島の山奥とか
僻地からくる生徒が多くて英語の発音も訛りがあるといって嘆いて
いたけど・・ 東北でも最近はそんなことはないけどね?
706:エリート街道さん
14/01/14 00:15:29.14 Y1SVXZQg
>>704
俺の出身校であるR高校は、東大や京大以外大学ではないと言い放ってたなあw
志望校を神戸大って書いたら、すぐに京大に訂正させられたよw
そういう意味では、東大や京大以外は眼中にないのかもねww
神戸大の経営は一橋大と双璧だからな。横国なんて糞大学やろ。お前ほんとあほやなあw
小樽商科大なんて聞いたこともないwあほかよw
707:エリート街道さん
14/01/14 00:17:56.60 Y1SVXZQg
だって経営学のスタンダードテキストの著者を見ても
大体、一橋大か神戸大だからなw横国とか小樽商科大の学者なんて見たこともない。
ふざけるのはやめてねw
708:エリート街道さん
14/01/14 09:49:13.75 N+FWcFPs
天の声はおかしくなり地虫の鳴き声だけがやかましいそもそも奈良県の吉野に高等学校があったかしら。
大坂市立大学に2ケタ合格者全部地元。奈良41人 畝傍35人 生野34人 三国丘30人 茨木、大手前、清風南海29人
四天王寺、郡山27人 天王寺26人 高津、豊中25人 四条畷20人 市立西宮19人 近大付属和歌山18人 西京、洛南、
北野、北摂三田17人 春日丘、近大付属、西大和15人 岸和田、泉陽14人 寝屋川、明星、帝塚山、智弁和歌山13人
膳所、大谷、関西大倉、神戸12人
709:天の声・地の響き
14/01/14 21:07:37.88 w03RZCZM
地方の公立高校ばかりがあっがているなー、灘高、東大寺学園、など有名
進学校はどうした! 奈良、畝傍、郡山などは昔はともかく、現在では
東京大、東工大、横浜国大には滅多に合格できない! ランクが落ちている
ので大阪市立大、府立大、神戸大ぐらいしか進学できない! すべて
首都圏国立大、京都大、大阪大をあきらめた生徒の集団だよ。
それから、経営学の教科書を書く教師がどうしたの? 学問上の
評価と金儲け、処世が評価のポイントではないだろう! 研究の
質と量がものを言う。神戸大に経営学部、市立大に商学部など
首都圏では全く知られていない。一橋大には経営学部はない。
706 お前本当に馬鹿だね!
710:エリート街道さん
14/01/14 21:23:27.65 Y1SVXZQg
誰も一橋大に経営学部があるなんて言ってないw
馬鹿はお前だよw
あと首都圏では知られていないってのはその人たちが勉強不足なだけ。
経営学のスタンダードテキストは、神戸大か一橋大の学者が執筆しているからね。
例えば、コンサルタントで有名な小宮さんの会計のバイブルは
神戸大経営学部教授の桜井先生の財務会計論だからね。
いくら君が捏造しても真実は曲げられないw
711:天の声・地の響き
14/01/14 21:41:18.90 w03RZCZM
その種のテキストは中央大など私立大の教師がゴマンと出していて
神戸大の教師のテキストなんて見たことないよ!一流国立大学教授は
あまり教科書なんかには手を出さない! 学者仲間から皮肉られる
のが落ちだからね・・・桜井何某はあまり聞いたことがないが、昔
会計学では神戸大に武田教授という横浜国大黒沢教授の門下生が
いたようだが? 彼も学問上の業績は別として、テキスト類に
力を入れすぎたとの仲間の批判があった。公認会計士・税理士受験
テキストは金になるらしい! 関西は所詮は地方扱いで教科書を
書いたほうが名前を出すにはよいのかもしれないが、学者、研究者
としての評価は大いに異なる。いくら持ち上げても真実は覆い隠せ
ない!
712:エリート街道さん
14/01/14 21:53:22.86 Y1SVXZQg
横国の教授の門下だとそうなるんじゃないかな?w
桜井先生を知らないっていうのは、よほどの経営学を知らないといっても過言ではない。
場違いだなあw
713:エリート街道さん
14/01/14 21:55:25.41 Y1SVXZQg
武田隆二先生のことか・・・あの先生は神戸大の大学院にわざわざ来られたんだよなw
まあこれ以上は言わずもがなw
714:天の声・地の響き
14/01/14 22:08:42.36 w03RZCZM
桜井何某の学問上のレベルを示す著書を挙げてみろ! 武田隆二氏には
今日のグロバル経営に不可欠な当時としては画期的な著作がある
”連結財務諸表”国元書房 で日経・経済図書文化賞を受賞している。
彼は母校の財務会計・理論会計学講座の継承者 若杉 明 教授(
企業会計審議会会長)と並んで評価が高かった。山下勝次教授があえて
後任に選んだだけのことはある。新潟県出身だから首都圏にとどまり
たかっただろうと推察するが、ローカルでも努力すれば実績があげられる
見本ともいえる。教科書著作者を持ち上げるいわれはない!!!
715:天の声・地の響き
14/01/14 22:15:31.80 w03RZCZM
武田氏が神戸に行ったのは神戸大に就職するためである。当時は
大学教授になるのに大学院を出る必要は必ずしも必要ではない。
黒沢教授の指示だろう。 東京大でも横浜国大黒沢教授の影響は
きわめて濃厚で、大学院が目的なら東京大大学院に籍を置いて
大成した横浜OBも数多い! 何も地方の商業上がりの無名の
大学までのこのこ行くいわれはない。
716:エリート街道さん
14/01/14 22:28:42.23 Y1SVXZQg
憶測や妄想を書き込むのは辞めてね。
科学的な判断を捻じ曲げる要因にしかならない。
黒沢先生は神戸大の博士号だからなあw
神戸大経営学部はやはりナンバーワンだね。
717:天の声・地の響き
14/01/14 22:40:06.59 w03RZCZM
然し、専門外ではあるが経営財務、企業金融論の著作に比して会計学の著作は多いなー
会計法規が頻繁に改正されたことと関係があるかも知れない。
武田隆二氏の著作をみると
貸借対照表資金論 同文館
所得会計の理論 同文館
情報会計論 中央経済社
連結財務諸表問題精説 同文館
連結財務諸表 国元書房
簿記 1,2,3、税務経理協会
最新財務諸表論 中央経済社
簿記一般教程 中央経済社
制度会計論 中央経済社
会計学一般教程 中央経済社
法人税法精説 森山書店
然し、税法まで手を広げていたのには驚くね。簿記会計のテキスト
が多いのは横浜の恩師、沼田嘉穂教授にも言えるけどね! 但し
沼田先生は固定資産会計、減価償却の名作もあるからね。
すべて東京の出版社からだね・・・京都や大阪には出版社ないのか?
718:天の声・地の響き
14/01/14 22:56:21.91 w03RZCZM
黒沢教授が学位をとるなら東京大(先生は東京帝大経済学部OB)が
当たり前だが、黒沢会計学の審査に恐れをなして引き受けるものが
ない。また、当時商学、会計が技術学的な扱いを受けており、新カント
派学者でもあった黒沢教授はドイツ、から米国の経営学が将来中心
となることをみとおして、あえて神戸大に学位請求したに過ぎない。
つまり、横浜国大の経済学部から経営学科を独立させ国立第二経営学部
にする布石であったと思われる。ちなみに、黒沢先生は新カント派
だけでなく、マルクス経済学(金融資本論)にも詳しく、当時
東京大でも、先生の前でその種の話を避ける傾向があった。あの大内
先生も黒沢先生は苦手であったようだ。
719:エリート街道さん
14/01/14 23:10:17.14 Y1SVXZQg
全部憶測w
720:天の声・地の響き
14/01/14 23:11:51.27 w03RZCZM
黒沢教授は会計学と経営学の泰斗として一橋の太田教授を遥かに
凌ぐ存在で、理論会計学 経営理論の創始者といいてよい。それまで
は高商関係の簿記 商業経営が跋扈していたからである。もちろん
実用性も重視して、企業会計原則など会計法規の充実にも力を発揮
大蔵省でもその名声は知れ渡っていた。法学部OBの官僚連中も
一目置いていて、企業会計審議会会長を務め、横浜国大学長も
務めて手腕を発揮されている。横浜国大経営学部独立の立役者
でもあった。あの大蔵省も絶対認めない文系学部新設をすんなり
受け入れた。先生の戦略眼には恐れ入る。東京大経済もそれまで
商学科であったものが、経営学科に変更されている。然し、
その後は国立大に経営学部はおろか商学部も認めていない!
721:エリート街道さん
14/01/14 23:15:38.18 Y1SVXZQg
だから、神戸大経営学部がナンバーワンなんだよ
自分で分かってるじゃんw
722:天の声・地の響き
14/01/14 23:17:10.84 w03RZCZM
憶測ではなく、当時の関係者では常識になっている。田舎の新開地
からでは伺えないことだ。この話は京都大にいた伊東光春教授も
話されていたのをどこかで(茶話会?)聞いたことがある。
723:エリート街道さん
14/01/14 23:44:32.15 Y1SVXZQg
黒沢先生が神戸大の経営学博士号を取得している時点で、
神戸大がナンバーワンだってことだよ。横国の関係者残念だなw
横国は糞大だってことは明らかだろ。
どちらにしろ、東大、一橋大の植民地なんだろうしなw
724:エリート街道さん
14/01/15 07:35:00.48 ICye0kW8
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
725:天の声・地の響き
14/01/15 14:38:29.69 uWxcyVNd
神戸大の経営学部ができた経緯事情に暗いようである! 当時、経済商学
関係学会では経営学部などは大学レベルで認めるべきではない!というのが
本流で、主戦直後にできた経営専門学校が母体になったが、地位は極めて低かった。
それが証拠に、一橋大は商学部で経営学部になんかにはなっていない!
地方大学として、京都大や大阪大の下風に立ついて知名度の低い神戸大が
伝統的な商学をすて経営学部でなんとか売り込もうとしたのよ! 文部省は
相手にされず、困窮していたが、一橋大、横浜国大、東京大の経営学、会計学
の関係者も協力して実現したことを忘れてはならない。長い間、神戸大内でも
評価は低かったと大学関係者から聞いている。最近でも学問上から評価される
業績が低く、経営学ブームが終わって忘れられる存在までになっている。
黒沢教授がなぜローカルの帝大でもない新設学部で学位をとったのは神戸大
経営学部を支援するためである。当時は教授の周辺や門下生はすべて反対した
中で、経営学部の地位向上のためで、しかも門下生に一人を東大ではなく
(他の同時期の門下生はすべて東京大経済学博士課程)神戸大経営学部に
送り込んだのである。それぐらいのことを知らないなんて、目先のことしか
知らない愚か者! それから、宿題が残っているぞー 桜井何某の会計学
の業績となる著作を上げろ。どんなものがあるのか?
726:エリート街道さん
14/01/15 18:46:02.84 3C+9CTpk
桜井 久勝(さくらい ひさかつ、1952年 - )は、日本の会計学者。神戸大学大学院経営学研究科教授。専攻は財務会計論。博士(経営学、神戸大学)。
来歴[編集]
1952年、兵庫県生まれ
1975年、神戸大学経営学部卒業
1977年、神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。同年、公認会計士試験第3次試験に合格
1979年、神戸大学助手
現在、神戸大学大学院経営学研究科教授
著書「財務会計講義」は、簿記検定、税理士試験、公認会計士試験等の各種資格試験の基本書として評価が高い。同じ財務会計の基本書である廣瀬義州教授の「財務会計」と比較して、オーソドックスな記述、論点の網羅性、洗練された論点整理、などが特長である。
主著[編集]
『会計利益情報の有用性』千倉書房
『財務会計講義』中央経済社
『財務諸表分析』中央経済社
『財務会計入門』有斐閣
『テキスト国際会計基準』白桃書房
『例解連結会計』税務経理協会
『会計学入門』日本経済新聞出版社
『1からの会計』(谷武幸と共編著)中央経済社
727:エリート街道さん
14/01/15 18:47:05.31 xC8334ki
学歴格付け決定版 (文系)
〔SⅠ〕
〔SⅡ〕京都大
〔SⅢ〕大阪大
〔A?〕神戸大
〔A?〕大阪市立大
〔A?〕神戸市外国語
〔BⅠ〕滋賀大・三重大・同志社大
〔BⅡ〕京都府立大・大阪府立大・兵庫県立大・奈良女子大
〔BⅢ〕大阪教育大・関西学院大
〔CⅠ〕京都教育大
〔CⅡ〕和歌山大・関西
〔CⅢ〕立命館大
728:天の声・地の響き
14/01/15 21:48:12.40 uWxcyVNd
726を見てもどれもテキストの類で学問的業績にほど遠い感じだなー
これでは、武田隆二教授とは相当な格差があるな! 神戸大の教師なんて
その程度か!定年も誓うなっているから、気張って後に残る著作を書くこ
が大切ですなー
729:エリート街道さん
14/01/15 22:03:37.62 MBtG8HDF
『会計利益情報の有用性』千倉書房
これはかなり評価されていますからね。
君のような横国マンには理解できないんだろうなw
730:天の声・地の響き
14/01/15 23:56:06.74 uWxcyVNd
残念ながら横浜国大とは縁がないので念のため! 神戸大ってその程度
なのか? 首都圏とは競争条件が違うからなんとか生き残っているのだろうが?
桜井何某の御弟子さんよ、視野を広く持って海外の大学カーネギメロン大でも
留学すれば自分たちがどの程度か思い知らされるよ! 頑張ってください。
731:エリート街道さん
14/01/16 00:39:42.82 r6gJBqok
はいはいwそれで満足か?せいぜい横国か低底私大出身なんだろ?ww
732:エリート街道さん
14/01/16 10:54:06.01 boXrnOm7
黒澤清教授はたしかに東大文学部社会学科卒から経済学部に学士入学し卒業された方ですが、会計学の師と呼べるものは東大ではなく東京商大の太田哲三先生でした。
会計学の業績云々をいえば黒澤教授もお若い時、学問としての会計学を構築されようとした時期がありました。昭和16年、森山書店から出された「会計に於ける根本
思想」18年、千倉書房から出た「会計学」がそれですが、その後の主著といえるものはご自身がGHQの指導に従って参画された「企業会計原則」の解説書とか、
啓蒙書、テキストが多くなってきています。アトランダムに紹介しますと「企業経営と原価計算・S29・同文館」「企業経営と腹式簿記・S28・同文館」「企業会計
原則・S29・中央経済社」「企業会計原則の改定と企業実務・S39・一橋出版」「会計・S57・一橋出版」「会計処理全書・S54・中央経済社」「会計学の基礎・S36・
千倉書房」「会計学の学び方・S35白桃書房」「会計学精義S58・税務経理協会」などなど。これらの著作によって横浜会計学は大いに栄え、1970年、公認会計士試験
大学別合格者一覧が発表されて以来、2002年まで常にベスト10の一角を占めていました。続いて1990年代以降の公認会計士合格者数と順位を挙げましょう。
733:エリート街道さん
14/01/16 11:11:25.09 boXrnOm7
1990年以降、公認会計士試験、横浜国立だい卒業生に数と順位
1990年 18名7位 1991年14名7位 1992年19名8位 1993年19名8位
1994年 19名7位 1995年15名7位 1996年22名7位 1997年19名7位
1998年 14名7位 1999年21名8位 2000年16名9位 2001年22名7位
2002年 23名7位 以降はベスト10に入ることなく神戸、同志社、
関西学院が上位に進出し、横国は完全にその座から去っている。
734:エリート街道さん
14/01/16 11:50:00.83 r6gJBqok
横国なんか糞大学だろ。
よほど国立大に行きたいってやつが進学する大学だから。
はっきり言って何の魅力もない。
早慶上智よりもかなり落ちるよ。行く意味ない。
735:天の声・地の響き
14/01/16 12:08:11.18 aZPCf/Jp
それがどうしたの? 確かに横浜だけでなく、東京、京都、大阪
など国立大学OBは減少している。代わりに、慶応大が激増、私立
大学が数を伸ばしているのは・・
1,公認会計士の性格が昔と異なり、社会的地位や、処遇が大幅に
低下して魅力のない職業になった。現場でどんな作業しているか
よく知られるようになったこと。大事務所のサラリーマン化して
独立性が希薄になったこと。
2、一流国立大生が受験勉強して特殊な学習にのめりこみ、社会性を
欠くことを認識(変人の集団化)しだしたこと。一流大会社で
一応の昇進すれば、財務でも会計士を選別できるなど力関係が
強く、尊敬もしていない。
3、私立大が増えたのは、大衆大学では大企業の推薦受験が困難で
就活の困難さをみて専門職に傾いているが、すべてダブルスクールで
大学より予備校の指導で受験している。予備校の優劣で合否が
きっまるから費用が莫大な額になる。コストパフォーマンスの
悪い分野である。
736:天の声・地の響き
14/01/16 12:16:22.70 aZPCf/Jp
横浜国立や一橋大、東京工業大に入りたい学生は多いが、学力不足で
慶応や早稲田などへの抜け道を探す傾向が強かったが、最近は就活で
総合的学力重視になっていていて、私立大バブルは完全に終わっている!
早稲田、系お、中央はなど私立大性は大衆学生市場で悪戦苦闘する
ことになる。私立大に採用上限を設ける大企業も増加の傾向にある。
上智もあの栄光学園で劣等生で放出された細川バカ殿さまも上智ですよ。
同級生は東京大、横浜国大、東京工大などへ多数入学していますよ!
737:エリート街道さん
14/01/16 15:56:16.00 r6gJBqok
>>横浜国立や一橋大、東京工業大に入りたい学生は多いが
横国に入りたいのはお前だけだろww
738:天の声・地の響き
14/01/16 21:22:45.42 aZPCf/Jp
程度の悪さを露呈したげんどうだな・・ところで近く六甲のケーブルは
今でも動いているのか? バスの中から、神戸大の貧弱な校舎が見えていたが
結構な坂だよなー 学界の帰り、六甲駅前や 東門で飲んだが、神戸大は
地元では人気がなく、神戸大関係者には気の毒だった。ほとんどが京大
フアンで、しかも神戸女学院はすこぶる人気があった。所詮神戸は新開地
で学問の根ずくところではないようだ。酒や飯は旨いけどなー・・・
739:エリート街道さん
14/01/16 23:03:08.57 r6gJBqok
なんだ、単なる神戸大コンプかw
740:エリート街道さん
14/01/17 07:00:20.49 vzc6rux2
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
741:天の声・地の響き
14/01/17 10:57:42.17 fKUrCcWI
なに、そうではなく六甲台地にへばりつく神戸大に憐憫の情を示して
いるだけ! 地方国立大で規模の割にこれほど忘れられている大学も
珍しいね! 学友が早く去ったことが理解できた。
742:エリート街道さん
14/01/17 12:44:12.12 r4pCVr6O
公認会計士合格者のランクについて一言。「天の声・地の響き」は横国教の伝道師だから何をいっても無駄だろうが事実は事実。
公認会計士合格者ベスト10が公表された1070年から国立大学は東大、一橋、横国の独占状態が2002年まで続いた。横浜会計学の
黄金時代といっても過言ではない。常連は早慶明をトップとする東京の私学、中央、法政、日大、立教であった。この状況が一変
したのが横国がベスト10から転落した2003年からでこの年東大、一橋と並んで6位京大(49人)7位同志社(48人)8位神戸(47人)
10位大阪(37人)と国立大学が半数を占めた。この傾向は今日まで続く。私学は同志社のほか関西学院、立命館が台頭し割をくう
形で大阪が脱落傾向になった。横浜会計学は過去のものになった。
「天の声・地の響き」くん、神戸は古代国家の難波津の外港、兵庫津として栄え平安末期の大和田の泊は対宋貿易の中心だった。神戸大
キャンパスの立地は六甲山ケーブルとは関係がない。神戸大最寄りの駅は「阪急六甲」もしくはJR「六甲道」きみは「学界」の片隅に
巣食っているらしいがまともな「学会」には出ていないらしい。神戸大主宰する学会の宴は国際コンベンションの中心「神戸ポートピア
ホテル」で開かれることが多いし、教員と学生が気楽に飲める場所は「阪急六甲」付近に多い。一知半解で「東門」というが
正確には生田神社の「東門筋」をいう。神戸大学本館や兼松講堂の佇いは国立大学仕様の横浜国立大学の無機質の建築群にはない。
743:エリート街道さん
14/01/17 16:48:32.38 q/Ux8vsx
横国とか糞大学だろw小樽商科大とかいうよくわからない大学の名前を
出している時点で君の主張はオワコンw
744:天の声・地の響き
14/01/17 21:43:14.88 fKUrCcWI
はははー、神戸ポートピアは招待されて三宮からモノレールに乗って行った
ことがあるがそれほどのホテルではない! 首都圏とは勝負にならない! 六甲も学友が
住んでいたらよく知っているよ! 阪急、JR 阪神が狭い地区に平行して走って
いるところだ。学友は生活は便利でよいが、アカデミックな雰囲気がないのは
大阪大以上だとぼやいていた。彼の話では当時神戸大経済関係の学生が大学院は大阪大
を選ぶ学生が増えていると行っていた。神戸は明らかに凋落の傾向を示していた。
しばらくして彼は他の国立大学へ転出した。生田神社は、長田神社、湊川神社
と並ぶ大社であるが、震災で倒壊して屋根が落ちていたな・・神徳が低いのかな?
また、神戸大学兼松講堂も神戸OBに案内されたが、大阪市立大よりはまし
という程度で、あまり感慨はなかった。地方の旧制高商系大学と大した違いはない。
むしろ、院生時代に行った旧横浜国大経済学部本館の内部の豪華さに驚いたことが
ある。兼松本社のビルも落剝して無残な姿をさらしているね。近くに旨いフランス
料理店があった記憶があるが・・・
745:天の声・地の響き
14/01/17 21:59:14.97 fKUrCcWI
学会はやはり首都圏に限るよ! 特に私立大学の校舎が良い! 垢抜けていて
田舎の場末とは大きく異なるし、全国から有名学者が必ず来るし、収支決算も
悪くはない。御茶ノ水近辺は大学からの帰りや、地方大学にいた時期は上京
して必ず時間をかけて本屋街を歩いたものだ! 神戸近辺はこういう本屋街は
ないねー、三の宮にも多少あったが、数年前、九州からの帰りに寄ったら
全く変わっていた。ジュンク堂以外に・・ 元町の海盛堂?とかいう有名な
本屋がなくなると新聞に出ていたが、ますます落ちてゆくようだ!
746:天の声・地の響き
14/01/17 22:08:55.96 fKUrCcWI
それから、大学校舎の話ばかりになるが、京都大の法学、経済学部
の講義棟(講堂の北側)の古臭くて陰鬱な教室は何とかならない
のかね・・講壇の下から埃が舞い上がる、それに学生の机椅子が
昔の中学なみの遺物で・・部屋の照明もよくない 学生の足が大学から遠のくのはもっともだ。
大阪大経済、横浜国大経済のほうがよっぽどよい印象がある。
古い校舎も有難くない見本のようだね・・
747:天の声・地の響き
14/01/17 22:18:33.40 fKUrCcWI
然し、ボストンの大学街、ケンブリッジの学舎群と比べてあまりに
みじめな日本の国立大学校舎の貧疎なことはあきれるばかりで、
東京大でも海外から学者専門家が来て、えーと驚くぐらいである。
工学部の建物なんか継ぎ足しのビル、以前に比べて緑も少なく、
ゴミだらけの池面。改造した校舎が最も醜悪で、いっそ立て替えた
ほうがよほどあかるくなる。明治大学の駿河台校舎がうらやましいよ・・・
748:エリート街道さん
14/01/18 12:10:45.77 1U9O+DzZ
「天の声・地の響き」支離滅裂な論旨の展開、論点がどこにあるのかわからない。提起された問題に正面から応えようとしない不誠実さ、浅薄な知識。
枝葉末節を承知の上で言うなら生田、長田、湊川を同一線上に並べて「大社」というが生田、長田は旧官幣中社、湊川は数段格下で、明治5年、勅命によ
り創建された別格官幣社の第1号。「神戸」の名前の由来も生田神社の封戸からきている。兼松本社は東京芝浦のシーハンズにうつっている。同社の経
営不振の責任をとってやめた社長はたしか横国出身でなかったか。いずれにせよ兼松本社の建物と神戸大学は関係ない。ちょうどいまから100年前に起
こった関東大震災復興のシンボルとして建てられた横浜高商本館は当時の代表的建物だったがいまは偲ぶ由もない。それをいうなら神戸大学100年記念
館の広々とした窓から眺める大パノラマはOB自慢で見学者は必ず立ち寄るスポットだがどうして連れていって貰わなかったか?俳人山口誓子の住居
そのものと彼の蔵書などを納めた山口誓子記念館も高商臭さを感じない典雅なものだ。本屋の話はやめておこう。なにしろ横国生の本を読まないこと
は国立大学でも珍しい図書館の貸し出し率の低さで有名であるからだ。ついでながら「海文堂」は本の小売以外に海事関係の出版社として著名な存在
でその機能は東京に移っている。神戸大学経済学部の卒業生が院は大阪大学を選ぶ傾向があるならはっきりデータを出しなさい。でなかれば君は学究
としてはなはだ無責任で大学の教員たる資格はない、単なる人格破綻者だ。
749:エリート街道さん
14/01/19 21:39:42.49 smXjesBo
センター試験、おつかれさまでした。
学問のきびしさに堪へ炭をつぐ 山口誓子
神戸大学に記念館のある山口誓子は三高・東大法から住友合資にはいり、上司である川田順に出会う。
東大在学中は「東大俳句」で活躍した。出身者には水原秋櫻子(一高・医)、高野素十(一高・医)がいて
3Sといわれた著名な俳人である。ほかに富安風生(一高・法)、中村草田男(松山・文)山口青邨(二高・工)、
などがいた。神戸大学の山口誓子記念館は芦屋と神戸市東灘区の境目にある虚子記念館とともに俳文学のメッカ
となっている。雑駁な横浜の風土では考えられない。
750:エリート街道さん
14/01/21 00:25:55.93 vZAWVzgO
横浜市には港の見える丘に大仏次郎記念館がある。横浜が雑駁なら、神戸は
猥雑だろう! 食い物は旨いが、品性に欠ける。我が国の文化の弱点は俳句
に表れている! 瞬間的発想に頼り論理性を欠き永続性も弱い! ドイツ
哲学・文学の構造的強さがない! そんなものにおぼれているから精神的
強靭性がなく、外国からの影響に弱い!
751:エリート街道さん
14/01/21 00:33:05.45 vZAWVzgO
断っておくが、芭蕉などは十分研究している! 瞬間的に凝縮した
発句はそれなりに評価するが、 しかし、彼は禁制を犯していろんな
ことをやらかしているのには驚くべきものがある。
752:エリート街道さん
14/01/21 11:15:51.97 BdBKn1BX
750> なんという発想の貧しさよ!大仏次郎記念館はかれの生家跡に近いというだけで
港の見える丘公園に設けられた施設。大仏次郎はそのペンネームが示すとおり鎌倉の大仏裏
に住み、活動の拠点とした。鎌倉文士として「鎌倉アカデミア」にかかわったことから、
学校を祖形とする横浜市立大学のほうがまだ近い。東京四中・一高・東大法が彼の学歴で、
横浜国立大学には何の関係もない。神戸でいえば虚子記念館に近いところに谷崎潤一郎記
念館があり、かの大作「細雪」を執筆した旧居、倚松庵は神戸市東灘区にある。この岡本には
甲南大があり、隣の六甲台とあわせて神戸の東の学園都市となっている。
753:エリート街道さん
14/01/21 20:09:30.60 BdBKn1BX
752> 大仏次郎さんの出身中学は東京府立一中で四中としたのは誤りです。
お詫びして訂正します。
754:エリート街道さん
14/01/21 22:22:27.61 vZAWVzgO
虚子も谷崎も神戸大なんかとは全く関係ない! 何を言いたいのかよくわからない!
755:エリート街道さん
14/01/22 09:11:27.68 3xjIAKUJ
前後の文脈から考えたらわかる。神戸大学に山口誓子記念館がある。それに対して横浜の港の見える丘公園
(正確にはその近く)の大仏次郎記念館を持ち出してきた。大仏次郎は横浜国立大学と無関係の人であり、
港の見える丘公園のロケーションの大学から遠い位置にある。ならば神戸大学近辺にも大谷崎の記念館がある
と説明したまで。虚子は山口誓子の師匠である。お分かりか!
756:エリート街道さん
14/01/22 10:57:03.43 Dej1HFKq
財務諸表の勉強は
小宮一慶の1秒シリーズと桜井久勝先生の財務諸表分析と財務会計講義
で初歩は行くつもり。
小宮氏の1秒シリーズと日経新聞シリーズは推理小説読んでいるような気分になる。
757:エリート街道さん
14/01/22 17:43:16.12 BJehr87q
神戸大の経営が断トツに決まってるだろ。
他は論外すぎるw
758:エリート街道さん
14/01/22 20:50:20.69 plqKPIHr
愚かな!神戸大がのほどはたかが知れている! 会計学なら、黒沢清、飯田利夫、
若杉明、醍醐聡、斉藤静樹、や原価計算なら、山辺六郎、佐藤精一、岡本清だろう!
神戸は所詮ローカルの域を出ない!
759:エリート街道さん
14/01/22 20:59:39.62 plqKPIHr
神戸大は山下、武田の伝統は絶えて、ローカル会計学に転落したのか?
ところで投資理論で売り出した榊原氏は最近は聞かないが・・・
関西学会の土壌では気の毒な状況は理解できるが・・・。首都圏ならば、
結構有名になっていたかも? 横浜国大経済の青山護氏や経営の米澤康博
氏に比較すれば地域的限界が気の毒だね」・・・・
760:エリート街道さん
14/01/22 21:22:13.11 BJehr87q
>>758
黒沢先生は、神戸大の経営学博士だよ。正直醍醐や斎藤を出すのならば、新井清光のほうが上だよ。
最近の一橋や東大には財務会計の有名な学者がほとんどいないようだがw
管理会計も、今では専修大学の桜井通晴が随一の管理会計の学者だしなあ。
一橋ももう終わりだよ。神戸大は、管理、財務ともに優秀な学者がそろっている。
一橋大はもはや凋落の道をたどっているからなw
もっとも、そもそも、このスレは一橋大や東大は関係ないから、スレチガイだがw
761:エリート街道さん
14/01/22 21:23:43.24 plqKPIHr
早稲田関係は問題外です! 中央大学のほうが上です。
762:エリート街道さん
14/01/22 21:28:58.93 y7Sc//HA
カラス師匠、経済商学系でもマーチで中央が一番いいんですか?
最近は明治立教に人気が負けてるようですが
763:エリート街道さん
14/01/22 21:33:10.56 plqKPIHr
それにしても、神戸大の愛校心には・・やはりコンプッレクスが強い
のだろう! 旧制高商系は派閥意識が強いのは昔からわかっていたが?
東北大のOBが東京大にすれよってくるのも気持ちが悪かったが!
然し、横浜国大の連中は違うね。自信に溢れていて・・・、将来は
我々だといわんばかりの態度で! 少しは慎め!
764:エリート街道さん
14/01/22 21:34:17.91 BJehr87q
>>759
もうそろそろきちんとスレタイ見ろよ。
横国経営と書いてあるだろ?横国経済の話はスレチガイ。
低偏差値の横国キチガイはもうそろそろ出て行けよ。
765:エリート街道さん
14/01/22 21:55:00.62 giVIaVig
SS:東大
S:京大:一橋
AA:大阪
A:東北・名古屋・九州・神戸・早慶
BB:北大・筑波・外語・お茶・上智・ICU
B:千葉・横国・広島・首都・明治・立教・同志社・早稲所沢
横国=明治立教、 横国は過大評価されてる。
766:エリート街道さん
14/01/22 22:17:45.11 Dej1HFKq
旧帝補正ってやっぱりあるんだな。
ちなみに北大や東北に、神戸文系が負けているのはどの点?
偏差値
国立5-7科目
東大79.0
京大73.1
一橋72.7
東工69.6
阪大68.4
東北65.8
名大65.4
神戸64.5
九大64.4
北大63.8
横国63.5←非難関10大のトップ
千葉60.6
広島59.5
767:エリート街道さん
14/01/22 22:37:43.07 BJehr87q
非難関10大のトップなんて何の自慢にもならん。
横国なんか同志社以下の糞大学だろw
768:エリート街道さん
14/01/23 07:33:00.00 2kCZt40/
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
769:エリート街道さん
14/01/23 11:05:23.97 pijHuHD2
醍醐聡というセンセイは本職でどんな業績を挙げたかしらんが、NHKの「坂の上の雲」の歴史認識が間違っている
と吠えたオッチャンは覚えている。市民派というわけのわからん奴。
770:エリート街道さん
14/01/23 11:15:47.66 gofMIj5M
世間一般の評価
神戸経営>横国経営>大阪市立商>>同志社商
771:エリート街道さん
14/01/23 11:56:50.98 SzqNZOJn
神戸経営>>大阪市立商>>横国経営=同志社商
772:エリート街道さん
14/01/23 22:20:23.02 ox+r0j9H
実際には神戸経営や横国経営行くとどの位の企業に就職できるの?
俺の高校時代の同級生は神戸経営行って商社行って、今は自分で設立した
会社の社長やってる。32歳、。
773:エリート街道さん
14/01/23 22:58:41.21 CjMnmM3O
神戸経営>横国経営>大阪市立商>>同志社商
だろうな
774:エリート街道さん
14/01/23 23:24:04.95 SzqNZOJn
神戸経営>>大阪市立商>>横国経営=同志社商
これが正しい。いつもの横国キチガイがいつまでも捏造しまくってるw
775:エリート街道さん
14/01/27 06:23:50.85 UQUkxykp
そう、玉石混淆だよね。
が、何が何でもという人ばかりでない。
成績優秀な人は、大阪市立に結構いるからね。
776:エリート街道さん
14/01/27 09:43:25.85 ppuZZuza
神戸経営>横国経営>大阪市立商>>同志社商
同志社商は数学のできない馬鹿でも入れる。推薦入試組も半数近くいる。
以上の点を考えれば、妥当なランクだ。
777:エリート街道さん
14/01/28 00:25:03.38 Y7jLpo/X
本当は、 横浜国大経営学部=一橋大商学>神戸大経営>小樽商大>大阪市大
だろう! 市大っていつ亡くなるの? 大阪都立大?
778:エリート街道さん
14/01/28 10:24:22.92 52HbeUks
777>カラスほどの知恵もないくせしてヨタ話はいい加減でやめとけ!ついでにいっとくが
こういう場合「亡くなる」ではなく「無くなる」この程度の短文にこんな単純な変換
ミスをするなんて注意力散漫もいいところ。これ以上横国の恥をさらすな>
779:エリート街道さん
14/01/29 15:25:06.75 KFA/eIbF
何回も言う! 横浜国大とは無関係! 但し、研究仲間には結構多い。
鴉ほどの知恵を出したら如何かな。中身が問題なのよ! 然し、一昔
快刀乱麻を断つて新風を吹き込んだカラスさんは最近消息がないが?
780:エリート街道さん
14/01/29 16:58:02.20 OV0ik9x9
神戸経営>>大阪市立商>>横国経営=同志社商
これが正しい。いつもの横国キチガイがいつまでも捏造しまくってるw
781:エリート街道さん
14/01/29 17:03:11.78 OV0ik9x9
ネットで調べた結果(偏差値)
神戸大経営(68)>>>大阪市立商(65)>>横国経営(64)=同志社商(63,5)
以上からこれが正当な評価だと思われますね。偏差値は1違うとかなり違いますから。
782:エリート街道さん
14/01/29 20:05:54.81 ceT3zzqN
778>何度でもいう、君が横浜国立大学と無関係な人間としても君のなんら根拠のない
欺瞞に満ちた書き込みによってどれだけ横浜国立大学の威信が傷つけられたか、君が
研究職にあるならば、この態度こそ君が業績を挙げ得ない原因だということを自覚すべきだ。
伝説の「カラス師匠」は7年前ネットカフェで窮死したらしい。その轍をふまないよう
願っている。
783:エリート街道さん
14/01/30 19:47:59.05 B0NfCS14
同志社大生、他人のカードでAKB48のCDを大量買い。
逮捕される。今日のニュース。テレビでもやっていた。
同やんはネクラなオタクが多いのは知っていたが犯罪を犯してまでやるとは凄い。
完全な詐欺罪じゃん。
784:エリート街道さん
14/01/30 19:51:09.33 B0NfCS14
なるほど同志社は比較の資格無しだな
神戸経営>横国経営>大阪市立商>>>>>>>>>>>同志社商
785:エリート街道さん
14/01/30 22:27:18.99 eFZ83A5P
ネットで調べた結果(偏差値)
神戸大経営(68)>>>大阪市立商(65)=同志社法(65)>>横国経営(63)=同志社商(63)
以上からこれが正当な評価だと思われますね。
786:エリート街道さん
14/01/30 22:40:00.63 Rhsxrq2s
それは大きな間違いだなー!
787:エリート街道さん
14/01/30 23:20:35.01 zIsuV+0c
同志社大生、他人のカードでAKB48のCDを大量買い。
逮捕される。今日のニュース。テレビでもやっていた。
同やんはネクラなオタクが多いのは知っていたが犯罪を犯してまでやるとは凄い。
同志社はミーハーのアホばかりなのか。
もう同志社は終わったね。
788:エリート街道さん
14/01/31 07:58:16.03 lljEkJfj
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
789:エリート街道さん
14/01/31 20:14:17.33 s20h6wUo
3科目と5科目じゃあ実質偏差値は
ネットで調べた結果(偏差値)
神戸大経営(68)>>>大阪市立商(65)>>横国経営(63)>>>>>>同志社商(53)
以上からこれが正当な評価だと思われますね。
790:エリート街道さん
14/02/12 04:44:29.40 5LdPVuN+
↑
低能末熟エ作員さん毎度毎度毎度の発狂ご苦労さまでする^^
791:エリート街道さん
14/02/12 10:31:59.85 9jX2AGf1
このスレ見たらわかるけど、横国も同志社もキチガイの巣屈。
792:エリート街道さん
14/02/20 06:05:58.35 G8UIvCzW
んなことない
793:エリート街道さん
14/03/03 21:07:33.77 CU0DZKoa
2013ベネッセ入試結果 受験生の併願者数トップ5&合格率
横浜国立大 経済 前
大学 学部 併願合計 併願先合格率
1 明治大 政治経済 86 39.5%
2 慶應大 商 65 20.0%
3 上智大 経済 59 5.1%
4 明治大 政治経済 セ 52 19.2%
5 早稲田大 商 51 2.0%
※分母は合格者ではなく併願受験者であることに注意
794:エリート街道さん
14/03/13 16:06:50.87 //dOO23e
市はとりあえず抜いといてもいいんじゃね?
795:エリート街道さん
14/03/20 07:09:28.15 Tw+3LDb6
低能末塾エ作員さんいつもの発今日ご苦労さまぁずです
首回言えば嘘も本当になるというイキチガイな発想はまさになんちゃら入のものですよねwww
悪いこと言わないから青春美容院に行きなさい^^
796:エリート街道さん
14/04/01 10:16:57.57 fEyoD4hT
このスレはあと三十年ぐらい続けば、笑っていいともの記録を抜ける!!
まぁ、そんときには若干一校は名前だけでなく
姿かたちが原型をとどめてないかもしれないが。
797:エリート街道さん
14/04/08 15:23:28.65 heD8I0LH
つまり、こういうことか?
C糸及シ物オソリーワン:わわわ田
798:エリート街道さん
14/04/24 04:08:07.87 VvHVDtgM
分次第の実態はこうだろ。
♪ 「さっちん」の節で
∧_∧ ♪ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<丶`∀´> < 馬軽の唄
( 馬軽 ) │
| | | │ ♪ 馬軽は ねー
〈_フ__フ │ ♪ 『ぱぴぽが好き』なんだ ホソトだヨ
♪ │ ♪ だけど馬鹿だ大だかーら
│ ♪ 東洋が 西洋って 知らないんだ
│ ♪ 恥ずかしいネ? 馬軽 w
\_________________
799:エリート街道さん
14/05/04 19:42:03.83 uzdEwwFC
馬軽しょべえ。
っていうか馬軽って就職だけで研究ではダメダメだよねw
お金になる研究じゃないとなかなか厳しいからね
あれだけ教員がいてО大学に負けるって馬軽の教授って普段なにやってんだろ?
800:エリート街道さん
14/05/16 04:40:11.45 xh1brur7
縁故採用つええわ あんな馬鹿でもダーって
801:エリート街道さん
14/05/21 02:53:04.39 8z8S/AB5
少論文はサンダルを履かせるのになんで途合がいいんだよ。
何が言いたい?
802:エリート街道さん
14/05/30 18:29:31.23 qLT0/8mS
で、どこがいいの?
803:エリート街道さん
14/05/30 19:09:39.74 7aLQNkzW
この中では神戸経営がダントツ
804:エリート街道さん
14/05/31 06:26:16.76 a8cXrVX3
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
805:エリート街道さん
14/06/09 08:41:00.85 77DVTl22
同志社っていう響きがかっこいい
806:エリート街道さん
14/06/10 09:33:46.56 7qPymGj6
日本経済経営>大阪学院商>大阪市立商>八重の桜商>神戸経営≧横国経営
ほう 井の中の蛙大学の比較か。
なんといっても日本経済はチャゲ&飛鳥の母校やで。大阪学院はシドニー五輪の
女子マラソン金メダリスト高橋尚子の出身校。世の中にインパクトを与えた点で
他の4大学とは差がついて問題にならん。どや。
807:エリート街道さん
14/06/15 23:32:04.51 zlrkACu2
「青は藍より出でて藍より青し」とは言うが、それは同格であって初めて成立する。
808:エリート街道さん
14/06/16 08:49:39.33 X6yBhOmT
同志社商を蹴って大阪市立商にい進学しました。
「新島八重さん、悪リーね、悪リーね、ワリーネ・ディトリッヒ」