12/04/18 10:39:10.50
>>523
おれもついて行けなかったな
アニメネタはアニメ雑誌でやれよと思ったし
525:ナイコンさん
12/04/18 11:25:11.79
テクノポリスとかコンプティークとかと同じノリだな
526:ナイコンさん
12/04/18 12:50:04.00
テクポリって初期はBasicと座標系をまとめたデータのリストで
淡々とアニメ絵を描画するプログラムとか掲載されてたね
そういうのが一掃されて矢野健太郎や佐藤元とかがゲーム漫画始めるまで買う気にならなかった
と思ったらあっと言う間にエロゲー紹介雑誌になったけど
527:ナイコンさん
12/04/18 19:42:03.77
専門誌じゃボツにされるからこっちへ流れてただけだろ
528:ナイコンさん
12/04/18 20:13:54.45
>>523
きみはエライ
俺もそれが嫌になってエ/ロ買わなくなった。
529:ナイコンさん
12/04/20 12:08:06.35
昔も今もPCオタク = アニメオタクの構図は変わらないな
530:ナイコンさん
12/04/21 00:09:10.93
くだらねえ煽り
531:ナイコンさん
12/04/21 02:06:12.90
店頭デモでアニメキャラ描画しまくってたじゃん
FM-7塗りつぶし速えーとか、ミンキーモモかわええとか言ってただろ
まぁ俺の持ってたPC-8001じゃ真似しようもなくて指くわえて見てるだけだったけど
532:ナイコンさん
12/04/21 13:10:43.87
PCヲタ∩アニヲタ
の人口が結構多い、という事実は認める
でも俺は∈アニヲタ、ではない ただそれだけ
俺も>>524のように、
なんでPC雑誌でそんな話題で盛り上がるんだよ、他所でやれや、
てな感じで読んでた
当時の読者フォーラムやページ下の投稿メッセージコーナーでも、そんな論争あったような
そんなわけで、テクポリやポプコムは全く読む気にならなかった
コンプティークはエロ雑誌と割り切って読んでた
最初はベーマガ読者だったが、プログラムの内容の濃さで工学社のほうに傾倒したが
後半はまたベーマガに戻ったな 結局ゲームプログラミングに関して一番硬派だったのはベーマガ
533:ナイコンさん
12/04/21 16:59:22.84
最初のうちのI/Oも、ゲームのアルゴリズム解説とかちゃんとやっていたんだけどね。
534:ナイコンさん
12/04/21 20:39:36.11
>>一番硬派だったのはベーマガ
ああん、その硬いプログラムを打ち込んで~
535:ナイコンさん
12/04/22 10:21:16.27
>>534
お前の背後で5歳の娘が怪訝な顔で見ているぞ
536:ナイコンさん
12/04/23 12:51:43.67
オールBASICのゲームプログラムだとガッカリしたな
537:ナイコンさん
12/04/23 13:24:50.84
>>531
中間色は全部タイルペイントだけどな
I/Oで公開されてたね
FM-7/8用中間色タイルペイントツール
そこそこ良く出来てた
538:ナイコンさん
12/04/23 13:51:19.45
>>536
それでもじっさいに入力すると、けっこう遊べるものもあった。
539:ナイコンさん
12/04/24 00:23:24.53
>>536
改造して遊べるから面白かったよ
540:ナイコンさん
12/04/24 00:29:03.77
>>536
ベーマガかもしれないけど、
後期になると、最初の数行だけがBASICのローダーで、
後は延々機械語のDATA文が続くって感じだった。
節子それBASICちゃう。って突っ込みたくなった。
541:ナイコンさん
12/04/24 02:48:56.29
88のグラフィック麻雀が、I/Oだったかマイコンゲームの本だったか忘れたがオールBASICだったな
あのくらいの長さになるとマシン語にしてもらった方がありがたかった
マシン語ならチェックサムで間違いが分かるが、オールBASICだとエラーが出ん間違いがあったときにメンドクサイ
542:ナイコンさん
12/04/24 13:51:12.41
でも実際マシン語でやろうと思うと
色々面倒くさくて泣く
入力するだけならそっちのほうが楽だろうけど
組む方はたまったもんじゃない
543:ナイコンさん
12/04/24 20:52:18.49
アーストレックを完全に入力して遊んだよ・・・・・・。
良い勉強になった。
544:ナイコンさん
12/04/25 10:45:01.97
初期のPCから最初からコンパイラを内蔵していたら、かなり様相が変わったのになぁ~
545:ナイコンさん
12/04/25 21:03:30.69
そんな余裕あるわけねーだろ
546:ナイコンさん
12/04/26 01:14:52.42
コンパイラなんて使い易くないし
普及を阻害するだけ
547:ナイコンさん
12/04/26 09:24:12.63
かと言ってBASICがはたして初心向けとして良い言語かと言うと
疑問はあるなあ
548:ナイコンさん
12/04/26 20:47:03.04
そうね
549:ナイコンさん
12/04/26 21:45:48.01
>>536
別の機種のを移植するのにはオールBASICがよかった。いろいろ勉強にはなった。
550:ナイコンさん
12/04/27 01:24:19.56
誰かおしえてくださいDANって何ですか?
どういう生き物ですか?
551:ナイコンさん
12/04/27 05:32:23.07
人間です
552:ナイコンさん
12/04/27 10:50:22.47
>>549
多くの機種で高級言語が統一されてるだけでいいなら
全部クリンコンピュータにしてくれればすむ話だったんだけどな
別にBASICにこだわる必要も無いし
PascalだってFortrunだってあったし
惜しむらくはCの普及がもう少し早ければと・・・
553:ナイコンさん
12/04/28 20:46:49.49
>>550
_____
( へ へ )
( ● )
(_____)
こんな感じだったつけ?
554:ナイコンさん
12/04/28 21:50:38.24
>>550
京都出身という事以外謎に包まれている
555:ナイコンさん
12/04/28 21:59:33.15
キチガイな記事が欲しい
昔みたいなキチガイなイラストとか
ワ ク ワ ク に は キ チ ガ イ テ イ ス ト が 必 須
今のI/Oには狂気が足りないよね
556:ナイコンさん
12/04/29 09:03:15.28
とりあえず、USBオナホールの製作あたりかな
557:ナイコンさん
12/04/29 17:24:34.51
>>555
タンクトップには反応しないけど、二次には反応とかいう
DANの漫画を思い出したよ。
今考えるとけっこう狂気だったね・・・
558:ナイコンさん
12/04/30 21:06:09.45
DANは今二世か…
今のDANも虹が好きそうだな
559:ナイコンさん
12/05/02 02:22:43.03
DAN1世と2世では外見が違うな
560:ナイコンさん
12/05/03 10:50:46.97
実家からI/O創刊号が出てきた。
オークションで売ったらいくらくらい?
561:ナイコンさん
12/05/03 11:13:34.98
出してみないことにはわからない
562:ナイコンさん
12/05/03 11:15:58.27
じゃあ出してみるか、、、スレ違いだけど月刊ASCIIの創刊号も出てきたし。
563:ナイコンさん
12/05/03 17:26:04.61
エ/ロ創刊号は、おまけで復刊されたから、微妙だけど、ASCII創刊号は値段が付きそう。
564:ナイコンさん
12/05/03 17:48:35.69
あっ、そうなんだ。 ASCIIの方が程度がまだマシだから、ちょっと期待。
565:ナイコンさん
12/05/07 20:18:29.23
ioの狂気か
懐かしい
x1 tanboとか面白かった
566:ナイコンさん
12/05/07 20:30:38.85
CDTVデモ URLリンク(www.youtube.com)
CES1993デモ URLリンク(www.youtube.com)
567:ナイコンさん
12/05/07 21:48:43.21
Lemmingsの元ネタ?
URLリンク(www.youtube.com)
568:ナイコンさん
12/05/07 23:07:48.41
関係ないけど、
レミングが自殺するってのは、ガセらしいよね。
569:ナイコンさん
12/05/09 00:30:04.10
>>568
あいつら自殺しないの?!
570:ナイコンさん
12/05/09 00:39:44.94
>>569
なんか、後ろにいるやつが突き飛ばしたらしい。
571:ナイコンさん
12/05/09 01:05:39.32
押すなよ! 絶対押すなよ!
572:ナイコンさん
12/05/09 03:30:30.88
そんなオチかよ…
573:ナイコンさん
12/05/12 10:22:23.15
六月号の内容がつぶやかれる時期になったな
574:ナイコンさん
12/05/13 18:02:05.82
PIOはなぜ生き残れなかったのか?
575:ナイコンさん
12/05/13 20:25:16.96
市販ソフトではディクスをメインにした大作が作られるようなり
プログラマーがひとりでプロット、デザイン、音楽、プログラムetc全部をこなす時代ではなくなってしまった
個人が作ったゲームを雑誌からチマチマと打ち込みして遊ぶ
それはそれで楽しいのだけど
そういう時代ではなくなってしまったのが現実
576:ナイコンさん
12/05/13 20:43:46.10
マシンも高性能になったからな。
セミグラフィックとか4色とか粗いドットとか逆に愛着があったりしたよなぁ
577:ナイコンさん
12/05/13 21:01:09.67
URLリンク(www.geocities.jp)
578:ナイコンさん
12/05/13 23:00:44.91
PIO休刊後に出た増刊号のプログラムもかなり長かったな
アマチュア1人でゲームを作るはもちろん、それを入力するのも
80年代後半で既に結構な労力になってたもんねぇ
579:ナイコンさん
12/05/13 23:11:49.42
>>578
生産効率の問題だよ…。
ルナシティSOS程度のゲームすら一人で作れない現在の状況は、明らかに個人のレベルが下がってる。
大作主義は身を滅ぼすからね。
580:ナイコンさん
12/05/14 11:35:21.95
プチコンが後を継ぐ気がする
581:ナイコンさん
12/05/14 13:00:14.51
買わなければよかった
582:ナイコンさん
12/05/14 13:15:42.23
プチコン買ったのかよw
あれは全然使いやすくないぞ
583:ナイコンさん
12/05/14 17:36:23.50
プチコンだめか…
584:ナイコンさん
12/05/14 23:16:58.78
プチコンも悪いとは思わないけど、ゲーム機だから創造性を排斥する制約が多いね。
99BASICとかDarkBASICをお勧めするよ。
585:ナイコンさん
12/05/14 23:19:50.53
>>584
当時MSX規格にNOを突き付けた星さんと似たような考え方だね。
そういうところに着眼点があったかどうは知らないけど。
586:ナイコンさん
12/05/14 23:24:54.43
I/Oは事実上のNECの提灯誌だったから、MSXを叩けば叩くほど売れたと思うよ。
ただ98以降はI/Oから離れていったけどね。
587:ナイコンさん
12/05/14 23:33:30.77
>>586
8086(98)はセグメントとベースポインタの概念が理解できなかっただろうから、難しかったかもしれないね。
588:ナイコンさん
12/05/15 00:06:19.62
>>586
そうなのか、
ログインはMSXひいきだったよね。
んで、アスキーはスパコンひいきだった。
589:ナイコンさん
12/05/15 00:51:26.21
>>588
いや、シャープとか富士通とかもひいきにしてるとは思うけど、NECは数が多いからね。
星さんはパソコンがブラックボックス化されるのを嫌ったんじゃないかな。
ただ、これには地方の実情を知らない星さんの偏りと言うか誤算があったね。
大学にタダ同然で配られるパソコンを見ながら星さんは勘違いしてたと思う。
地方にはMSXのほうが安くて高度で同じ土俵に立つチャンスがあった。
MSX規格に参画する家電メーカーはかなり閉鎖的だったから、MSXをブラックボックス化
して個別化、差別化したかった。
ところが西さんは違って内部仕様を全部公開しちゃった。
星さんも西さんも敵失状態になってI/Oもアスキーも空中分解しちゃったね。
それと、ログインはアスキーの雑誌だから当然MSXびいきだよ。
590:ナイコンさん
12/05/15 09:30:48.34
そもそもMSXはMS~西~ASCIIのラインだし
591:ナイコンさん
12/05/15 18:00:11.62
>>586
ASCIIの方が酷かった記憶が
592:ナイコンさん
12/05/15 20:20:05.95
>>579さんの作るルナシティSOSが見たいな
593:ナイコンさん
12/05/20 07:29:31.61
『朝鮮総連』は色々な企業のホームページからホストコンピューターに進入し、自分達が隠したプログラミングを引き出す…他人の会社のサーバーに『挺陝馗操作』や『改竄red-hat』のクラッカープログラム保管場所にしている。
配られたCD-R等のメモリ(記録メディア)のゲームは『ハッキング』だけでは無い『リアル銀行襲撃、窃盗、破壊と殺人プログラミング』も含まれる。
札幌市立啓北商業高校の野島(横濱)えり Microsoft USA co.tp.
弖十=TEN10(teto)=優多野手頭=野慈蚕=帝跿(徒)=衛鴉朧 笑狸乃雉匯
еёжЭЮЯабЧЦХЛθ γδεζηθ
еопое νξδεζηθ
Eleonora de' Medici.
A(E)rena Oda Medici Lancasta Vintevecom Yokohama
594:ナイコンさん
12/05/20 10:18:46.81
I/OはMSXを叩くというか相手にしてなかったって感じ。
当時のMSXユーザーはゲーマーが多かったから、そういう人はI/Oとか買わなかったと思う。
595:ナイコンさん
12/05/21 10:50:02.35
価格帯やハードの特性的に似たような位置づけだったVICも微妙な扱いだったな
ホビー臭すぎてあまりつっこんだ興味もなかったのかもしれない
596:ナイコンさん
12/05/21 11:54:47.05
MSXは画面解像度が低すぎたなぁ
せめてスーファミぐらいの色が出れば
597:ナイコンさん
12/05/21 12:01:22.78
>>594
毎月MSX叩きのコーナー「BIOS」でフルボッコしてたじゃんw
598:ナイコンさん
12/05/21 12:02:18.65
>>597
あれでMSXユーザーのI/O読者かなり離れたね。
599:ナイコンさん
12/05/21 12:05:42.05
当時の88ユーザーによるスプライトアレルギーの中核だったね。
600:ナイコンさん
12/05/22 21:21:59.29
出たときから設計の古いただのゲーム機を
メーカーを越えたパソコン規格として扱いひとヤマ当てようとする
マイコン界の秋元康ことヤマ師西和彦への嫌悪感がMSX叩きの正体です。
MSXも、せめてファミコンレベルのゲームが作れりゃなぁ。
601:ナイコンさん
12/05/22 21:48:06.93
世渡り上手の西のASCIIはその後大きくなったけど
I/Oは手作り時代が去ったらそのまましぼんじゃったっけ。
結果から言うとこの勝負は西の圧勝。
602:ナイコンさん
12/05/22 21:51:13.35
別に西がライバルじゃないし
I/Oは生き残ってるし
603:ナイコンさん
12/05/22 21:56:28.14
ASCIIと反目していたのも懐かしい思い出、今は我が道を行く工学社か。
604:ナイコンさん
12/05/22 22:01:32.27
ASCIIの対抗馬はSoftBank
完全にSBの勝ち
605:ナイコンさん
12/05/22 22:27:15.34
ソフト自体をインフラにするはずだったソフトバンクは
紆余曲折の末通信インフラ会社に落ち着いて今に至る。
606:ナイコンさん
12/05/22 22:40:16.46
そういえばホリエモンは数日前のTwitterで「我らがシャープ云々…」言ってたな
何のマシン使ってたか知らんがシャープ好きだったのね
ならば孫の雑誌読んでても不思議ではないと思ったが
607:ナイコンさん
12/05/23 00:01:14.02
>>602
MSXが西の企画ではなかったとしたら、
あそこまで敵意むき出しにはしなかったとも思うのだが。
そのときのBIOSはなんというか、違和感しか残らなかった。
608:ナイコンさん
12/05/23 06:20:50.04
>>604
やってることが全く変わってしまった
ある意味負けではないだろうか
609:ナイコンさん
12/05/23 09:37:43.27
ASCIIなんて買収されて完全に負けじゃん
ソフトバンクはちゃんと時代に適応して
これを負け組というなら無人島にでも住んでる人ですか?って話
LDも振り払ったし今のライバルの中でも勝ち組
610:ナイコンさん
12/05/23 10:15:56.55
>>601
インターネットが始まる頃にはすでに老害と化してましたけど
2chにマジギレして1ch.tv立ち上げたのが老後のピークかもね
611:ナイコンさん
12/05/23 10:22:04.67
文字のASCII規格と会社のASCII関係あるの?
ASCIIが作った世界規格?
612:ナイコンさん
12/05/23 10:22:25.85
インターネットの本格的な普及が1998年頃だから、I/OともアスキーともFM-TOWNSとも手が切れてたね。
星さんも西さんも仲良くできたらいい時代だったけどね。
613:ナイコンさん
12/05/23 13:14:59.84
>>611
逆だ逆
ASCII規格が先
614:ナイコンさん
12/05/23 13:49:39.13
BIOSの記事に影響されてかI/OプラザでもMSX叩きが多かったな
MSX2の性能がMSX初代で出せてれば
615:ナイコンさん
12/05/23 18:13:38.90
>>614
I/Oは大衆向け娯楽誌の側面が強かったから ” BIOS ” みたいな叩きコーナーはやらない
ほうがよかっただろうね。
アスキーの読者はインターフェイスやBITに流れていっただろうからそれはそれで仕方ない。
それだけの牽引力を持ったメディアが現在存在しないからね。
616:ナイコンさん
12/05/24 05:48:44.14
つーか、ネットがあるじゃん
617:ナイコンさん
12/05/25 07:04:24.64
牽引力がない。
618:ナイコンさん
12/05/25 19:59:11.02
そんなに人の意見が気になるの?
自分で何も判断できないの??
619:ナイコンさん
12/05/27 17:49:46.94
人の意見が気にならなくなったら、社会不適合者だろ。
それに、お前も必死で他人に対して質問することで、
人の意見をすごく気にしているようだが矛盾してね?
620:ナイコンさん
12/05/27 19:34:13.60
二日間も自問自答したんだな・・・・・・。
明日は良いことあるよ。たぶん。
621:ナイコンさん
12/06/05 00:19:28.51
工作したいわー。
622:ナイコンさん
12/06/05 11:26:27.03
最近の工作は昔みたいにラジオ作るみたいに簡単にいかないから困るな
623:ナイコンさん
12/06/06 02:44:05.61
規模がでかくなってやりにくくなったけど
逆にパソコンと連動した工作もいいかもね
624:ナイコンさん
12/06/06 08:15:30.39
arduinoですか?
625:ナイコンさん
12/06/08 01:30:31.29
>>624
いいね!買ってくるわ!!
秋月に売ってる?
626:ナイコンさん
12/06/26 15:52:09.54
あげ
627:ナイコンさん
12/07/10 21:13:57.08
2012 7月号 [ニュースの深層] どうなる有線放送 B-CASカード完全クラック
購入された方、どんな内容でしたか?
628:ナイコンさん
12/07/12 17:03:59.82
RAMが8メガあったなら
629:ナイコンさん
12/07/12 22:06:02.33
もしもピアノが弾けたなら
630:ナイコンさん
12/07/12 22:39:40.35
640x400の仮想VRAMを3枚確保しちゃう
631:ナイコンさん
12/07/13 10:29:37.56
なんか64キロバイトRAMで大喜びしてた時代が嘘みたいだな
632:ナイコンさん
12/07/16 19:26:02.40
>>121
MZ1500版、ダンプ載ってたな。市販ソフトなのに。
633:ナイコンさん
12/07/16 23:11:58.61
>>632
MZ1500版に限らず
当時のこの雑誌(プラスPiO)から市販化された殆どのソフトが
ダンプ掲載していたんだが
我が家にある8001用のスカイラインもPiOからチマチマ打ち込んだものだし
あとバグファイアとかコックピットとかもそうじゃなかったかな
634:ナイコンさん
12/07/17 11:24:09.17
ダンプを打ち込むのがめんどくさい人はカセットテープを買ってね
って商売だったね
おおらかな時代だった
635:ナイコンさん
12/07/17 17:59:32.56
バグがあったままカセットで販売していて、本誌を見てバグFIXしないとダメ、っていうことも
ほんと、おおらかだった
636:ナイコンさん
12/07/17 22:58:57.30
>>627
わかりやすく纏めてあったよ
俺はちょうど気になってるネタだったから面白く読んだ
内容的には流れの話が中心
637:ナイコンさん
12/09/01 23:56:47.17
DOSどす(なんかDANがダジャレ言ってるイラストがあったような気がした)
638:ナイコンさん
12/09/03 08:05:16.44
I/Oはいつになったら電子書籍化してくれるの…
スマホで読みたいんだが
639:ナイコンさん
12/09/03 20:32:51.72
てめぇでやれ
640:ナイコンさん
12/10/19 01:17:39.95
ASCII、マイコン、I/Oの18日発売三誌のうちでI/Oが生き残ると誰が予想したか。
641:ナイコンさん
12/10/19 05:28:39.35
全回路図や改造記事がないI/OなんてI/Oじゃないよ
642:ナイコンさん
12/10/27 20:51:56.60
>>640
アスキーもまだ残ってるってば。
643:ナイコンさん
12/10/27 21:08:46.93
確かに週刊アスキーという名前ではあるが・・
元々はEYE-COMって名前の兄弟雑誌を週刊アスキーに改名した。
その後、月刊アスキーと週刊アスキーが平行して出版されていたが
やがて月刊アスキーはなくなり週刊アスキーが残った。
そうした流れを考えると
>>アスキーもまだ残ってるってば。
って言っちゃうと
ずっと継続して残っているI/Oに対してなんだか失礼な気がしてしまう。
644:ナイコンさん
12/10/27 21:12:12.34
そうなんだ。
645:ナイコンさん
12/10/28 11:25:39.11
>>643
週刊アスキーはEYE-COMとは別に普通の雑誌として創刊した
大失敗してEYE-COMと統合されただけ
646:ナイコンさん
12/10/29 12:11:43.33
SUPER ASCIIなんて読み応えあって別に売れてなかった訳じゃないのに出版社の都合で廃刊になったしな
PC WAVEとかもそう
647:ナイコンさん
12/11/10 17:47:42.07
「ご自由にお持ち帰り下さい」とある図書館のリサイクルコーナーで、
なんと80年代前半のI/Oを発見。ゴミみたいな書籍ばかりなのに珍しい。
もちろん全冊ゲットしてやった。ざまぁ見ろ!
648:ナイコンさん
12/11/10 19:37:39.02
>>647
いいなぁ・・・'80年代前半のI/Oって一般の人にはゴミ同然でも宝の山だよね。
649:ナイコンさん
12/11/10 20:13:14.09
とはいえ、一度密封した箱とかに入れて、バルサンなどで燻蒸殺虫した方が良いぞ。
650:ナイコンさん
12/11/11 02:47:16.00
>>647
いいなぁ・・・余ってたのか、誰も借りないから捨てられたのか・・・
651:ナイコンさん
12/11/11 08:30:33.12
とはいえ、初めのうちは宝物扱いだけど、そのうち家の中で持てあますことになる。
オクで売って儲けようと思っても、アホな落札者に振り回されたり、ろくな事にならない。
家が広くて、ちゃんとした物置があればOKだろうけど。
652:ナイコンさん
12/11/11 09:04:39.49
自炊して捨てりゃいいだけじゃん
653:ナイコンさん
12/11/11 09:23:05.86
>>646
PCWAVEは編集部が夜逃げ。
当時のライターは原稿料もらえずむちゃくちゃ怒ってた
654:ナイコンさん
12/11/11 13:16:32.25
>>650
図書館の蔵書じゃなくて、一般市民が持ってきた不要な蔵書を
置いている図書館のリサイクルコーナー。
図書館の蔵書のリサイクルは別にあるが、転売禁止が条件だし、
図書館の蔵書を示すスタンプやいろいろあるけど、
こっちはまっさらで転売もOK。しないけど。
655:ナイコンさん
12/11/11 15:42:16.19
>>652
そんなに楽じゃないぞ
それに自炊という言葉を使っているだけでもうね・・・・・・。
656:ナイコンさん
12/11/11 17:46:01.13
読み耽る目的なら猛烈に欲しいブツだが、プログラムリスト目的だとデバッグがほぼ間違いなくあるだけに
ほぼ使い物にならないっていう。
657:ナイコンさん
12/11/12 12:52:42.71
西和彦を捕まえてきて強制的に自炊をやらせればいいよ
658:ナイコンさん
12/11/12 19:05:08.28
西にはお似合いのワークだな
659:ナイコンさん
13/02/12 02:39:34.88
WebI/Oで2010年の6月号がDLできるようになってるな
こんな感じで過去分もやって欲しいもんだ
660:ナイコンさん
13/04/23 22:52:27.36
WebI/Oのダウソは1月に5ヶ月分くらいさせて欲しいわ
あと毎月パス違うのマンドクサ
661:ナイコンさん
13/04/27 03:15:42.57
たしかホバーアタックを入力して遊んだっけ。
ペルシャのぱんつを守る会というペンネームで投稿していたバカと、
そのペンネームを批判する投稿があったことがすごく印象に残っている。
662:ナイコンさん
13/04/27 04:56:48.65
あったなあそれ、言われると想い出すレベルだが
それはミンキーの後釜のロリのやつだったかな
663:ナイコンさん
13/04/29 11:45:31.04
あきはばらマップで七味唐辛子とかいうのがカップルで投稿してて
少し非難されてたってこともあったな
664:ナイコンさん
13/04/30 09:53:57.21
The八丁堀?
665:ナイコンさん
13/05/01 16:57:13.12
文の終わりでなんかの番組名を毎回宣伝する奴っていたよね。
で、それを批判されてブチ切れてた・・・
666:ナイコンさん
13/05/01 17:28:46.88
パソコン or パーコンって言うかの論争もあったな
667:ナイコンさん
13/05/01 17:31:13.13
セイラ派とかマチルダ派とかの派閥も
668:ナイコンさん
13/05/01 21:35:32.07
ミライさん派も入れてやれよ
669:ナイコンさん
13/05/01 23:31:39.68
>>666
あったあった。それ、かなり昔の話だね。
「恭子ちゃんがんばれ」とかいうやつもあった
670:ナイコンさん
13/05/02 07:00:56.27
ニュータイプライター山本乙
671:ナイコンさん
13/05/02 19:43:25.70
>>667
○月号にセイラさんのヌードが載ってる…とか釣りしてた奴もいたなぁ
まあ俺ももれなく釣られたわけだが
672:ナイコンさん
13/05/06 14:48:48.50
いつのまにかホバーアタックのX1掲載版の移植版ができてたんだな。
10年選手のウチのノートじゃ960x600だとノロノロ、640x400でX1版より遅いらしいFM版と似たスピード、
320x200でやっとつべのプレイ動画並だけど、それでも相当再現度高そうなX1掲載版を動かせて嬉しい。
なんかX1掲載版のバイナリイメージ読み込んで動かしてるようだから
ホバーアタック専用X1エミュみたいなもんかこれ?
673:ナイコンさん
13/05/06 17:02:23.30
>>672
URLリンク(nishiokozo.web.fc2.com)
これに移植者が簡単な解説をしているからエミュとは違うみたい。
674:ナイコンさん
13/05/06 21:27:22.25
だんだんだん
ぐっぐっぐっ
すぱんすぱんすぱん
ぎゅぎゅぎゅ
ぐりんぐりんぐりん
675:ナイコンさん
13/05/07 00:48:28.79
>>673
いや、そこも読んだ上でこれがやってることはほとんどエミュのようなものと思ったんだが
676:ナイコンさん
13/05/07 01:43:26.30
>>675
どの辺がエミュというのか
677:ナイコンさん
13/05/07 16:46:02.54
芸夢狂人は今だにちょこちょこネットで記事が出て来たり
インタビュー受けてたりするけど
他のソフト投稿者っていまどうしてんのかなあ??
MZを中心にやってた風来星人とか多部田俊雄とか
678:ナイコンさん
13/05/07 17:46:32.78
タベタはゲーム業界にいるじゃん
679:ナイコンさん
13/05/08 09:32:12.09
>>678
検索するまで気がつかなかった
680:ナイコンさん
13/07/29 NY:AN:NY.AN
芸夢狂人はいまや放射線科の医師だからなぁ
ゲーム入りテープ売った金で私立の医学部いったらしい
681:ナイコンさん
13/07/29 NY:AN:NY.AN
当時から医者じゃなかったか?
682:ナイコンさん
13/07/30 NY:AN:NY.AN
当時の最初は学生だよ
683:ナイコンさん
13/07/30 NY:AN:NY.AN
たしか理系の大学でそれから東京医大に入ったはず
684:ナイコンさん
13/09/15 23:56:32.17
昔雑誌で見た若かりし頃の小太りの写真と
最近の自サイトの写真のギャップがあまりに大き過ぎて軽く数秒間悶絶できた
685:ナイコンさん
13/11/12 12:13:59.12
今の写真を見たけど医者然とした感じだったな
686:ナイコンさん
13/12/16 02:45:45.46
age
687:ナイコンさん
13/12/16 11:18:04.08
ギンビスどうぶつクッキーってまだはらJINさんの絵なのかな?
688:ナイコンさん
13/12/16 15:54:07.48
>>687
一応あの絵を踏襲はしてるけど別のデザイナーが引き継いでアレンジしてるっぽい絵になってる
689:ナイコンさん
13/12/16 16:12:27.74
そうなんだ、なるべくなら変えないで欲しいなぁ
690:ナイコンさん
13/12/17 01:55:51.93
URLリンク(www.amazon.co.jp)
691:ナイコンさん
13/12/17 10:43:41.91
たべっこどうぶつは派生シリーズの商品も多いな
692:ナイコンさん
13/12/17 20:19:17.10
2002、3年頃のアングラ時代のなら20冊ぐらい持ってるな
693:ナイコンさん
13/12/24 12:53:07.10
I/Oって結構高度だったよな
らんだむあくせすでぃくしょなりなんて小学生だったからよくわからんかった
694:ナイコンさん
13/12/24 21:11:17.12
プログラムやハードの記事は高度だったが
枠外の文字投稿がくだらない言い争いをしてたりして
今みると、現在のネット上での罵りあいの端緒が如く感じる
695:ナイコンさん
13/12/24 21:32:36.42
うる星やつらが終了するとかどうでもいいような
ネタが多かったな
696:ナイコンさん
13/12/25 11:18:23.30
しばらくするとそのアニメ論争の場がNifftyやPCVANに移ったり
ネットニュースに移ったりと
I/OはC言語の紹介記事を連載してたりしたんだよなあ
ハード製作の記事も多かったし
697:ナイコンさん
14/01/11 20:48:38.80
I/Oって今も発行しているんだな。
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)
FM音源ボード作っているみたいだけど、これってどんな記事か知ってる人いない?
マイコンから制御したいし、参考になるなら買うつもりなんだけど。
698:ナイコンさん
14/01/12 15:18:31.76
当時の機種間論争って、結局いまではiPhoneとandroidでやってるのとあまり変わらない
ちょっと前まではゲハ板でやってたようなレベルの話だよな
まあ昔はステマなんて少なかっただろうw
699:ナイコンさん
14/01/13 02:23:34.82
最近、アップル☆ベア氏の投稿が無い
体調でも崩してるんだろうか…
700:ナイコンさん
14/01/13 19:37:15.54
というかベア氏が最近まで投稿していたという事実を知って驚愕する
もうあれから30年・・・
701:ナイコンさん
14/01/14 12:12:45.17
くだらない争いといえば、お買い物情報であきはばらマップっていうのがあって
そこで七味唐辛子っていうのがカップルで記事を投稿してるのに対しての
嫉妬があったのを覚えている
702:ナイコンさん
14/01/14 22:23:54.26
>>700
昔ながらの人も何人か残ってるね
703:ナイコンさん
14/01/31 17:26:22.77
ひろみちゅ先生ってI/O投稿者だったんだな
知らなかったぜ
704:ナイコンさん
14/01/31 18:29:42.98
>>703
去年くらいにインタビュー記事が載ってなかったか?
705:ナイコンさん
14/01/31 20:46:30.50
久々に店頭で見たけど
冊子薄い上に中身もなくて魅力もかけらも無くなってしまった雑誌に
なってたな
706:ナイコンさん
14/01/31 21:11:00.70
>>705
お前の毛髪も薄くなって魅力のかけらもなくなってる事に気が付いてる?
707:ナイコンさん
14/01/31 21:17:05.01
なくなってるわけねぇだろ
最初からないのに
708:ナイコンさん
14/01/31 22:37:59.21
何を言ってんだ
フサフサだよ
709:ナイコンさん
14/01/31 22:48:38.43
もじゃもじゃだよ
710:ナイコンさん
14/02/03 12:17:08.80
全く売れないであろうと思われるがよく潰れないな
711:ナイコンさん
14/02/03 15:07:43.12
広告収入が大きいんでしょ
712:ナイコンさん
14/02/06 19:39:50.30
>>711
今のI/Oに広告収入なんかないだろ
713:ナイコンさん
14/02/07 11:02:05.16
昔は本編より広告の方が厚かったのにな
714:ナイコンさん
14/02/07 12:05:35.94
記事200P弱に広告400Pの世界だったしな
715:ナイコンさん
14/02/09 22:16:41.03
ナイコン時代、あの広告群は夢の塊だった
716:ナイコンさん
14/02/09 22:45:14.46
んだ
意味もわからないのに、ボロボロに成るまで読んだな
広告の隅々まで
717:ナイコンさん
14/02/10 02:20:13.45
広告見ながら妄想に耽ってた時間が一番幸せだったのかもしれない・・・(´・ω・`)
718:ナイコンさん
14/02/10 02:27:43.89
復刻版出せば売れそうなのにな
719:ナイコンさん
14/02/10 12:44:31.55
電子書籍で一冊500円くらいだったら買ってもいいな
720:ナイコンさん
14/02/10 23:11:48.31
目を守るとかいう謎のサングラスも買おうと思ってたもんだ
721:ナイコンさん
14/02/10 23:23:07.94
そんなのあったっけ
722:ナイコンさん
14/02/11 05:32:19.92
目を守るとかいう、机の中にモニターを斜めに設置する奴がちょっと欲しかったわw
723:ナイコンさん
14/02/11 08:45:24.42
>>722
おぉ、あったねw
方眼紙で自分の部屋の見取り図作って、PCデスクのカタログで寸法調べて
部屋のどこに置くか試行錯誤したりしてたなぁ・・・結局デスクに使う金は全部ゲームソフト代に
消えたけどw・・・(´・ω・`)
724:ナイコンさん
14/02/11 12:45:06.73
>>722
就職した当時、CRTに照明が映りこんでものすごく目が疲れて視力が落ちたので、
そのタイプの机にしてほしいと訴えたが認められんかったな。
つや消し処理したCRTに替えてもらうまでが長かった。
725:ナイコンさん
14/02/11 16:21:18.73
俺も新卒の時に会社がまだDOSマシン+ブラウン管でめっちゃ目が悪くなったわ
726:ナイコンさん
14/02/11 18:36:57.49
新卒で就職した会社は
IBMのアンバーイエローのモニタ使ってた。
通常のモニタよりも目が疲れなかったが、
それでも夕方になると
目のまわりの筋肉に急に激痛が走って
1~2分、目が開けられなくなる事があった。
727:ナイコンさん
14/02/11 20:58:11.19
お前等弱すぎ
そんな目玉なら捨てちまえ
728:ナイコンさん
14/02/11 21:53:17.81
>>727
父母にもらったものだから、射抜かれて捨てるわけにはいかんw
729:ナイコンさん
14/02/13 05:42:10.03
>>698
どっちもunixの成れの果ての同族嫌悪だな。
提灯記事を信じた結果の本当のステマはむしろ多かった気がする。
730:ナイコンさん
14/02/14 13:24:41.72
パーコンかパソコンかどっちで呼ぶかっていう不毛な争いもあったな
731:ナイコンさん
14/02/14 15:09:08.33
昔はパーコン派だったけど
今はさすがに死語だな
732:ナイコンさん
14/02/15 18:08:55.40
マイコンも死語だね
733:ナイコンさん
14/02/15 18:51:20.57
いやマイコンは残ってるだろ
734:ナイコンさん
14/02/15 19:42:41.47
レンジ、炊飯器、エアコン、冷蔵庫・・といった
家電に組み込まれているコンピュータなどを
今でもマイコンと呼ぶよね
つか、こっちの方がマイコンって言葉の本来の意味じゃなかろうか
735:ナイコンさん
14/02/15 19:49:19.41
セミコン
736:ナイコンさん
14/02/15 20:02:47.27
マイクロコンピュータの略のマイコンと、マイ・コンピュータの略のマイコンとの違いについて。
737:ナイコンさん
14/02/15 20:11:39.97
あいまいまいん
ファジーは死語なんだろうか?
738:ナイコンさん
14/02/16 00:41:07.00
ふぁ自慰は健在だろ
739:ナイコンさん
14/02/17 16:22:05.36
ナイコン族
740:ナイコンさん
14/02/28 16:10:09.24
マイコンマイコンって死語が乱舞しとるスレだな
741:ナイコンさん
14/02/28 16:12:10.02
あと、パーコンはないわw
742:ナイコンさん
14/02/28 23:12:41.43
EDASってZ80のアセンブラー載ってたのはこの雑誌でしたかね?
743:ナイコンさん
14/03/01 18:53:21.57
Q式
744:ナイコンさん
14/03/01 21:55:56.04
450号らしいでっせ
745:ナイコンさん
14/03/02 10:53:03.01
>>718-719
バックナンバーの電子化とかしないかな?
曲がりなりにも現行誌なんだから跡形も残ってない雑誌よりはハードル低いよね?
それとも関係各所のシガラミが多くなって逆に七面倒増えたりするのだろうか?
746:ナイコンさん
14/03/02 11:51:08.97
>>745
して欲しいね
電子化
747:ナイコンさん
14/03/02 16:14:35.08
しかも広告もセットで電子化してほしいよな。
748:ナイコンさん
14/03/02 16:44:32.75
広告は見たいなぁ
749:ナイコンさん
14/03/02 16:57:57.10
記事の著作権とかめんどくさいんじゃないか
ソフトメーカー製のダンプリストとかも載ってたはずだし
750:ナイコンさん
14/03/02 19:47:47.27
>>749
コムパックのソフトならOKじゃない?
ウットイ、陳さん麻雀、魔女モヘカの館とか懐かしいわ。
751:ナイコンさん
14/03/02 21:32:20.77
して欲しいが、
そんな事しても採算あうわけねぇだろ
あるならとっくにやってる
752:ナイコンさん
14/03/03 12:04:49.07
まあ、でも紙媒体だったら採算が合わないような者でも電子書籍だったら
少なくとも在庫とか悩まなくていいから可能性は紙媒体より高いと信じたい
753:ナイコンさん
14/03/03 21:00:19.04
文句言われてから対応すればいい。
誰も文句言わないと思うけどね。
754:ナイコンさん
14/03/04 03:09:20.66
文句言われるほど大きい出版社じゃないでそw
誰も気づかない可能性もw
755:ナイコンさん
14/03/04 11:36:36.63
I/Oを西和彦が作ったなんて知ってる人は世間には余りいない
西和彦?あぁ色白の変なデブかぐらいの認識
756:ナイコンさん
14/03/04 15:46:32.54
一回出版した雑誌って電子化したら問題あるの?
バックナンバー売り続けてます(ちょっと媒体違うけど)って体じゃダメなの?
教えてエロい人(ハアト)
757:ナイコンさん
14/03/05 13:44:55.24
採算なんて会社が考えりゃいいことだ
ファンとしては出てくれれば嬉しいに決まってる
758:ナイコンさん
14/03/05 20:49:08.81
だれかI/Oプラザに電子化希望の投稿しろよw
759:ナイコンさん
14/03/05 23:07:59.89
そういうお前がしろよ、投稿
760:ナイコンさん
14/03/05 23:14:04.08
一人や二人じゃあかんだろ
761:ナイコンさん
14/03/06 05:31:46.70
俺は絶対投稿しないぞ!
お前投稿しないの?じゃあ俺が投稿するよ!
いやここは俺が投稿するよ!
・・・じゃあ俺が投稿するよ
762:ナイコンさん
14/03/06 20:17:04.50
>>761
どうぞどうぞ
763:ナイコンさん
14/03/07 12:50:33.71
未だにI/Oなんか買ってんのかよ
今売ってる奴なんて読むとこ無いだろ
764:ナイコンさん
14/03/07 13:52:05.32
最近は、電子工作が多くて面白いぞ
765:ナイコンさん
14/03/07 14:09:54.67
PC雑誌は皆何読んでんの?
まさか週アスじゃないよね?
I/Oくらいしか無くなってきてるだろ
766:ナイコンさん
14/03/07 19:57:06.67
ネット情報で充分
まさか雑誌なんか読んでんじゃないよね?
767:ナイコンさん
14/03/07 21:24:38.95
ネット情報は早くていいんだが、一覧性が悪い感じ
雑誌の特集記事みたいな感じでリンク集がまとまってるといいんだけどね
768:ナイコンさん
14/03/07 21:26:15.07
ネットは分った気になるだけで全然分ってないからな。
769:ナイコンさん
14/03/07 21:35:36.26
ネットは目的の情報に行き着くのが意外とタイヘンなんだよね~
ちゃんと掘り下げて書いてる人もいれば、テキトーなこと書いてるのもいて
大量にタブ開いてくのがメンドイw
770:ナイコンさん
14/03/08 00:22:51.34
だがそれがいい
771:ナイコンさん
14/03/08 03:48:51.58
ネットは嘘ばかりだからなぁ
やっぱ情報は信頼が置ける活字でなくっちゃね
772:ナイコンさん
14/03/08 05:56:57.17
ネットの方が嘘が多いかもしれんが
活字が信頼が置ける、と信じきっちゃうのもマズいぞ
活字にだって嘘は間違いはある
773:ナイコンさん
14/03/08 08:05:00.01
何を今さら
だが、その当たり前の常識を
もっと主婦やジジババに広めてやってほしい
774:ナイコンさん
14/03/09 04:28:34.23
普通のサラリーマンにもな
あいつら、自分が社会人だと思ってるからもっとたちが悪い
775:ナイコンさん
14/03/10 11:31:55.83
>>772
そもそも二者択一にしちゃうのが間違いだしな
776:ナイコンさん
14/03/10 12:57:44.54
PC WAVEとかSUPER ASCIIがなくなったから買う雑誌なんかなくなっちゃったよ
DOS/V Magazineとか PowerReportとかまだあるの?
777:ナイコンさん
14/03/10 13:17:20.38
DOS/V POWER REPORTはまだあるみたいだね
DOS/V Magazineは無くなった
I/Oは月刊誌なのが情報遅れになっちゃったよな
ウェブ版があるみたいだから、上手く育てると良いと思うが
778:ナイコンさん
14/03/11 16:00:54.50
ネットは時系列は見えるんだけど、今は今しか見れないんだよね。
雑誌はそれをスナップショットしているから後でも今が見られるんだ。
779:ナイコンさん
14/03/11 17:34:53.78
だから両方必要だと思うんだが、片方消えつつあるw
780:ナイコンさん
14/03/13 00:23:40.42
次号450号
781:ナイコンさん
14/03/13 22:11:19.58
SC/MPIIを自作した私が通りますよ
782:ナイコンさん
14/03/13 22:15:12.42
>>781
SC/MPⅡとは懐かしい名前
眺めてただけでしたわ。
783:ナイコンさん
14/03/13 22:23:38.75
>>782
今は亡きDr.パソコンこと宮永好道先生が一押ししていたやつですね。
784:ナイコンさん
14/03/14 00:08:44.04
宮永先生が記事にしたSC/MPとメモリとスイッチだけのONーOFFできるマイコンの記事
785:ナイコンさん
14/03/16 04:52:13.12
こんなスレあったんだw
I/Oはまだ続いてるらしいね
DANとか懐かしいわwww
DANってまだいるの?
786:ナイコンさん
14/03/16 05:38:51.88
いないよ
80年代後半に作者のきむらしんじさんが亡くなってしまったから
そのずーーーっと後に、全然似ていない二代目DANってのが出てきたが
二代目は今でもいるの?
787:ナイコンさん
14/03/16 06:08:39.70
>>786
前に訃報を聞いたっけ
二代目DANでggrと歌舞伎の写真が大量に出てくるわw
DAN I/Oでggrと初代のDANがでてくるね
788:ナイコンさん
14/03/16 15:23:32.44
1979年ごろ
URLリンク(ironball.clear-net.jp:8000)
URLリンク(ironball.clear-net.jp:8000)
789:ナイコンさん
14/03/16 15:45:38.90
>>788
2ページ目の右上のDAN
1979年頃はこんな人物キャラを描いていたんだ
82年以降の絵しかしならい自分には
雰囲気の印象が違った絵で新鮮
たかなししずえっぽい?
790:ナイコンさん
14/03/16 16:42:41.06
昔のI/Oって電話帳ぐらいの厚さがあったよね。
今じゃもうペラペラになって比べ物にならない。
まあ、後半はBASICのオンパレードだった訳だが。
それにしても最近は、スマホとかどうでもいい内容になりつつあるよね。
もっと興味をそそる内容にしてもらいたいものだ。
791:ナイコンさん
14/03/16 16:49:39.33
>>790
昔は\500程度の雑誌を購入して、パソコンにプログラムを打ち込めば、後は唯でゲームが遊べるというメリットがあったな。
市販ソフトがメインの時代になると、今更こんなにプログラムの打ち込む時間を使って、この程度の内容かってなっちゃったからな。
単行本の○○○○活用研究のように、ハードウェアを解析したり、回路図を載せたりがなくなったからな。
つくづく、1980年代前半はワクワクして素晴らしい時代だったな。
792:ナイコンさん
14/03/16 17:06:37.64
>>791
>>今更こんなにプログラムの打ち込む時間を使って、この程度の内容かってなっちゃったからな。
そんな時代でしたよね。
自分は、MSX使いでした。
やっとこさBASIC打ち込んで達成感を味わったのもつかの間、エラー連発でプログラムを打ち直すはめになったりしました。
さらに恐怖のselectキーを押してしまい「あぼ~ん!」という苦い思い出もありました。
まあ、でもどれもこれも懐かしい思い出です。
中学校の図書館に昼休み駆け込んで我先に読みあさってたPC誌が懐かしいです。
特にあの頃はハードウェアの解析やら回路図やら広告が多かった記憶があります。
FM7やらPC88は高値の花で僕らはこぞってMSXでしたw
793:ナイコンさん
14/03/16 19:11:24.77
でも工学社はMSXを相手にしとらなんだな
MSXならアスキー
794:ナイコンさん
14/03/16 21:54:56.29
因縁の人物・西が提唱している規格だ
そりゃ相手にするわけにいかんわな
795:ナイコンさん
14/03/16 23:44:15.69
DANって何の動物なの?
796:ナイコンさん
14/03/17 05:50:57.84
「犬だとかコアラだとか言われていますが・・
わては人間だす!」
って2コママンガが当時のI/Oにあったよ
797:ナイコンさん
14/03/17 11:32:34.59
>>790
1970年代まではペラッペラだったよ
1982年くらいから広告がやたら増えて分厚くなって行った
798:ナイコンさん
14/03/17 12:32:41.26
コナン・ザ・デストロイヤーやスターマンの頃は映画紹介コーナーとかあって賑わってたな
799:ナイコンさん
14/03/17 16:58:20.42
TRONもやってたね
800:ナイコンさん
14/03/17 20:05:30.58
>>797
いや!
分厚くなったのは1983年前半からだ!
1982年はまだ大丈夫!(何が?)
801:ナイコンさん
14/03/17 21:41:27.96
82年も結構分厚かったよ。
ピークは83年だけど
802:ナイコンさん
14/03/18 12:48:53.31
_
(_3 DAN
803:ナイコンさん
14/03/18 17:25:18.60
逆に薄くなったのはいつからだろ
804:ナイコンさん
14/03/19 11:36:12.03
俺は投書欄がアニメネタばっかになった頃に読まなくなった
そのころが一番分厚かったかなあ
1985年ごろだっけ
805:ナイコンさん
14/03/19 18:03:54.06
⊂ ⊃
⊂^◯^⊃
⊂ ⊃
806:ナイコンさん
14/03/19 19:25:57.71
URLリンク(www.ah-soft.com)
第63回放送予定日
3月19日(水) 時間は20時より放送!
■第63回内容
AHS公式生放送 第63回は、月刊I/Oの藤井編集長をゲストにお迎えして
「あの月刊I/Oが37年を経て450号!記念スペシャル!」をお送りいたします!
これまでの月刊I/Oの歩み、歴史や裏話を、これまでのパソコンの歩みと共にお届けする予定です!
807:ナイコンさん
14/03/19 21:09:25.29
なんだこのオッサンほいほい放送w
808:ナイコンさん
14/03/19 21:20:57.26
俺がアングラに目覚めた雑誌だな
809:ナイコンさん
14/03/20 10:40:58.43
プラザは一時期宝島、ビックリハウスっっぽい話題が多かったね
ヘンタイヨイコとか
810:ナイコンさん
14/03/20 17:19:06.51
>>806
乗り遅れた・・・orz
811:ナイコンさん
14/03/21 00:20:28.20
つrecorded
812:ナイコンさん
14/03/21 01:45:14.03
★★★二度と戦争をしない為に最も確実な方法は、日本が核を持つことである★★★
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
813:ナイコンさん
14/03/22 16:53:45.84
>>810
URLリンク(www.ustream.tv)
814:ナイコンさん
14/03/22 22:10:10.89
>>813
おぉ、ありがとう!・・・(´・ω・`)
815:ナイコンさん
14/03/26 00:13:32.88
こんなんもあるらしいぞ
“日本最古”のパソコン誌(マイコン誌)が通巻で450号を迎えました。
そこで、450号発売を記念して、前半はI/Oの37年の歴史を足早に振り返りつつ、後半はパソコン誌を続けて来たからこそ見えてきた紙とWebのメディアの変遷について、「ハフィントンポスト日本版」の松浦編集長とトークします。
※I/Oの話よりも、紙とWebのメディアの話に重点を置きますので、I/Oを知らない人でも楽しめると思います。
※もちろん、ここでしか話せない“I/O裏話”も用意しています。
※当日は昔のI/Oも数冊用意していますので、是非会場でご覧ください。
開催日時 _ 19:00~21:00 (18:30開場)
場所 _ 本屋B&B 世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 _ 1500yen + 1 drink orde
816:ナイコンさん
14/03/26 00:17:41.21
FMとかにも出てるっぽいな
817:ナイコンさん
14/03/29 22:10:20.66
I/Oがustreamみたいなので、ホビーパソコンの歴史とかやってくれんかな
やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史 第一話 すべてははじめのbitから
URLリンク(oyoguyaruo.blog72.fc2.com)
818:ナイコンさん
14/04/22 17:06:25.96
(^ε^)
819:ナイコンさん
14/05/19 05:32:39.15
age
820:ナイコンさん
14/05/27 10:40:14.92
東大生というだけで、編集に連載押し付けられて辛かった。
ここと、ハゲバンクでも押し付けられて連載書いてたが、
タイトル見ただけで吐き気がするよ。
ネタに困ってつまんねーきじばかりかいちまった。
ストレスの記憶ってなくならないのな
821:ナイコンさん
14/05/27 11:36:14.70
基盤というだけで、オタクにハンダゴテ押し付けられて辛かったですか?
わかりません><
822:ナイコンさん
14/05/27 12:44:13.68
I/Oの記事って電通大とか東京電機大学の学生が書いてたんじゃないのか
823:820
14/05/27 20:50:13.73
TDUと電通大だったのか・・・どうりで、
著者がどうこう言うことではないが、ここは原稿料が低かったから、ハゲバンクの
ライター仲間とは、ここではかぶらなかったわけだ。
俺が書いていたときハゲバンクだと、P25000~だったんだがなぁ。
DOS/Vマガジンの表紙に載る企画の特別レポートでカラー2.5Pで9万円出たこともあった。(これは高いほう)
このときは学者になった先輩の論文を引用しまくったがwww
824:ナイコンさん
14/05/28 00:39:20.58
DAN2世って何者?
誰がかいてんの?
825:ナイコンさん
14/05/28 11:58:58.11
DANはきむらしんじ以外は認めないぞ!
826:ナイコンさん
14/05/29 04:59:16.55
それよりも今のI/Oの表紙の女の子キャラが気になるw
萌え路線になりきれない中途半端w
827:ナイコンさん
14/05/29 18:28:20.02
連載途中でギブアップしてほったらかし記事多いよね
828:ナイコンさん
14/06/04 20:19:09.62
>>778
いいこと言うねえ
同感です