01/12/18 22:35
モニタモードでのベリファイコマンドは何でしたでしょうか?
BASICの方はcload? で間違いないはずなのですが…
それにしてもデータセーブにてきとーなテープレコーダを
使うとtape read errorがでるんだ、これが^^;。
やっぱり専用レコーダじゃないと信頼性はまったくなかったんですねぇ。
あと、テープも専用品があった。マクセルの10分テープ(未開封)を持ってます^^;。
知り合いの家ではこれをカラオケテープに使っていた…。
3:猫煎餅
01/12/18 23:21
普通のラジカセ使ってたよ
4:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 23:32
AIWAのパソコン専用データレコーダ、まだ押入れに入ってるよ。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 23:34
機種でコマンド違う
6:TK-80BS
01/12/18 23:36
>LOAD
READY? Y
テープリードエラー
> ■
復改キーを押すやさしさがエラーを出さない秘訣だと思い込んでいたあのころ。。。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 23:44
PC-9801用カセットインタフェースボードをいまだに持ってますが何か?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 00:07
>>2
ベリファイコマンドって vか?。忘レター
てゆーか、プロンプトも h] な機種だったのを思い出して鬱氏
9:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 00:19
データレコーダといえばやっぱX1が最強だろ。
10:古い人
01/12/19 00:19
>>2
LVだったような。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 00:37
古いカセットのデータ(テープ・アスキー)はmp3保存してまふ。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 00:47
>>11
それをテープに再度録音した場合、きちんと読んでくれます?
CD-Rに音楽として焼いたのって読んでくれないかな~とか考えてます。
X1やMZだとダメだけど。
13:11
01/12/19 02:08
>>12
スマソ、まだ試してないのです。実は。PC-8001本体はあるのだけど、
ケーブルが無いので、ケーブル作らなくちゃならない。というところで
とまってます。昔、PC-8001のユーザだったけれど、8801が出る直前に
売り払って、半年位前に、ヤフオクで買い戻したばかり。というところ。
14:旧機種に優しい。ともちん
01/12/19 02:12
>>12
以前、データレコーダの代わりにMDプレーヤー使ったらダメだったという話を
聞いた事ありますので、危ないのではないでしょうか?
一番安全なのはCD-DA?
15:12
01/12/19 02:18
CDだと録音されない「何か」があるのかも・・・(笑
16:11
01/12/19 02:23
うひゃ。これは本気で試してみないといかんですな。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 11:48
>>12
CDにはマイコン魂が録音されません
18:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 18:09
雑誌の付属CDでサウンドトラックにテープデータが
収録されているのがあるから、CDDA(だっけ?)自体は
OKでしょ。
19:出張あさはかマン
01/12/19 18:27
MDやmp3,AACは位相が保証されないので
データレコーダには不適かと。
CDDAかμ-RAW ADPCMとかが良い気が。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 18:28
age
21:.
01/12/19 21:16
昔よくかったわ!カセットテープのゲームソフト。
22:ナイコンさん
01/12/19 22:56
>>21
それを仲間内でダビン・・・ピー ガガガガガー
もう時効だからゆるしてー
23:ナイコンさん
01/12/19 23:13
そういや、プログラムを副音声に乗せた番組があったね。
24:ナイコンさん
01/12/19 23:15
ソノシートが付いてきた雑誌もあった。
25:11
01/12/20 00:23
>>19
なるほど。波形の位相の問題は重要そうですね。本物らしく聞こえればいい。
というのと、本物でなければならない。というのでは大違いということだから。
勉強になります。age!
26:ナイコンさん
01/12/20 21:32
今のモデムの技術使えば、オーディオカセットにでも32000bpsで
記録できたりするんだろうか?
27:_
01/12/21 00:43
>>26
現役時代はメタルテープで9600bpsが限界だった。
今はどうなんでしょうねぇ?
28:ナイコンさん
01/12/21 01:08
ここもいずれは削除対象になるのか・・・
29:ナイコンさん
01/12/21 01:31
>>28
なにそれ?
30:ナイコンさん
01/12/21 01:36
言語がベーシックのやつのピーガー音と
機械語のそれはビミョーに異なるのですよ。
31:ナイコンさん
01/12/21 01:41
>>29
周辺機器スレッドが禁止になるみたいな意見がでているのよ。
ようするに純粋なPC本体スレ以外は全面禁止。
ゲーム音楽スレを排除したいごく一部の人間が
音源ボードのスレを立てられなくするために周辺機器まで禁止にしようとしている。
・・・でも、どう見ても荒らしだからネタっぽいけどね。
32:ナイコンさん
01/12/21 02:26
まぁほっとけって
33:ナイコンさん
01/12/21 02:28
>>31
他のスレで、あのスレの話は出さないほうがいいよ。
せっかくのまったり進行が壊れたりするよ
34:ナイコンさん
01/12/21 02:37
>>33
そうだね。
35:ナイコンさん
01/12/21 10:01
>>27
メタルで9600か。
LPFとかの関係か?
36:ナイコンさん
01/12/21 10:15
>>26
いくらカセットテープでもアナログ電話よりは音質がいいからもっと
いけるはずだよ。100kbpsくらいは楽勝でいけるんじゃない?
37:ナイコンさん
01/12/21 12:26
>>35
というか昔アイワから実際にそういう製品が出てたのよ。
しかも I/F は RS-232C という(w
38:ore
01/12/21 12:53
FMで採用された札幌シティスタンダードって誰が考えたんですか?
39:ナイコンさん
01/12/21 13:01
ハドソンじゃなかったっけ<札幌
名前の元ネタはカンザスシティスタンダードじゃなかったっけ?
40:
01/12/21 13:19
苦労して打ち込んだ400文字のプログラム
をセーブするのにもひと苦労だったな
いざと言う時のために10回くらいセーブして・・・
41:URD970
01/12/21 13:42
cload ・・・懐かしいぞゴルァ!!!
ピーガッガガッガガガ
ガガーピーガガーピーガーピーガーピーーガーピーガガーーーー
42:ナイコンさん
01/12/21 14:00
札幌シティスタンダードって1200ボーだっけか
1200kボーちゃうぞ1200ボーだぞ
43:ナイコンさん
01/12/21 14:09
>>42
Hudsonが出してたインターフェイスは確か9600じゃなかったっけ(忘れた)
1200ボーは4倍速カンサス(PC-6001とかMSXとか)じゃなかったっけ?
44:Fine
01/12/21 14:17
データはデータ専用カセットで。
maxell DC-300
記憶容量:往復1MB(片面500KB)
メーカー希望小売価格 \2500
※在庫僅少品
※音楽には適しません
※レコーダによっては入らない場合があります
※アンフォーマットです
45:ナイコンさん
01/12/21 14:22
アナログ電話回線1本で33Kbの双方向できるんだから
アナログモデムを単方向&ステレオ化改造して130Kは逝けるな
アホらしいけど
46:ナイコンさん
01/12/21 14:32
カセットテープ使用のテープドライブが、バックアップ用として売られてたような。
47:Fine
01/12/21 14:50
こんなものもあった。
ハイデンシティ・データカセット
maxell HDシリーズ
・データ専用設計+独自の高密度化技術で、50~600MB/本の大容量化を
実現。
・600MBにはホコリ防止シャッター装備。
・'80年代末期~'90年代前半のサーバ、ワークステーションのバック
アップに使われた。
※在庫僅少品
※ハイデンシティ・データドライブは全てサイドローディング左ヘッド
です。記録再生する面を上にして、矢印の方向にカセットを挿入して
ください。
※HD-600ドライブはオートリバースです。HD-600のカセットは常に
A面を上にして入れます。
48:ore
01/12/21 19:19
>>42
FM-7/8はサッポロで平均1600baudって言ってました。
49:ナイコンさん
01/12/21 21:54
>>36,45
モデムはエラー発生時リアルタイムで再送できるけど
カセットでやる場合は自己訂正可能なフォーマットで記録する
必要があるから、その分の冗長データが増えるのと、電話回線
には無いワウフラッターという問題があるから、電話回線より
早いとも言えないんでは?
50:ナイコンさん
01/12/22 03:42
>>49
ECC入れて、同期信号もデータと一緒にエンコードするようにすれば大丈夫。
64bitごとに8bitのECC、8bitを10bitへのエンコードで大体1.4倍になるけど、
その分高速化できるから問題なし。
51:ナイコンさん
01/12/23 12:01
昔、つボイノリオのラジオで放送してたこともあった。
俺はナイコンだったから実際に実行したことはなかったけど。
52:_
01/12/23 21:55
maxell® PERSONAL COMPUTER CASSETTE CP15
○記録時間 往復15分(片面7分30秒)
□マクセル・カセットの特長
○このカセットはパーソナルコンピュータ専用のカセット
として開発されたものです。
1.パーソナルコンピュータプログラム用として使い易
いテープ長さを採用。
2.ショートリーダーテープの採用により、巻き始めより
記録が可能。
3.高出力、低ノイズのテープを採用。あらゆるパーソナ
ルコンピュータに使用可能。
4.高精度ハーフメカニズムの採用により、安定走行を
実現し信頼性を向上。
53:ナイコンさん
01/12/24 00:05
>>51
enbannetの「つボイ@ラジオ」第1回目だったか忘れたけど、
そのことについて詳しいことをつボイ氏が喋ってたなあ。
54:ナイコンさん
01/12/24 05:53
>>37
DR-1ね。
大学時代、ポケコンにつなげるカセットレコーダを買いに行って発見し、
不良在庫ということで2台まとめて格安で捕獲。WTERM使って読み書きしてた。
実用度は…×××なデータを保存するのに使ってたなぁ(笑
昨年まで手元に持ってたけどいまは実家の納屋に転がってるはず…
55:ナイコンさん
01/12/25 02:06
>53
こんなの知らなかった。
いやー、久しぶりに聞きました。ワラタ。昔と変わっていない。
KBS京都のハイヤング京都だったと思う。
つボイ氏はBASICのことを「バシック」と言っていたよ。
56:ナイコンさん
01/12/25 17:51
>>52
家にCP10の未開封新品があったよ(w
57:52
01/12/25 21:16
CP10が水色で、CP15が緑だった。
58:_
01/12/25 21:31
10 for i=0 to 100
20 beep 1:motor 1:beep 0:motor 0
30 next i
と、いうような効果音の立て方もあったけど、
あの音は何で鳴るんでしょうか?
59:大学生MSXユーザ
01/12/25 22:40
>>58
多分テープレコーダの再生・停止制御用リレーの
スイッチング音だと思われ。
ちなみに、その方法で音を鳴らしすぎるとリレーが劣化するようなので
長時間鳴らすのは避けたほうが無難。
60:ナイコンさん
01/12/26 03:35
>>59
バイクのエンジン音だして遊んだことある。(笑
61:ナイコンさん
01/12/26 18:41
札幌シティスタンダードは、この人だね
URLリンク(homepage1.nifty.com)
当時のI/O掲載時には、PC80で10000ボーも可能、ということで載ってたはず。
I/O捨てちゃったから、おぼろげな記憶しかないんだけど、ハドソンじゃなくて
コンピューターランド北海道とか、そんな感じだったような...
どっちにせよ、北海道出身は間違いないと思う。
62:ナイコンさん
01/12/26 18:47
>>23
「パソコンサンデー」ですな。
63:まちゅ ◆VcvMACHU
01/12/26 20:41
カセットテープの微妙な再生速度でエラーになったりしなかった?
高級なデータレコーダーには再生スピードを変えられたような・・・。
いまだったらビデオテープとか使うとかなり高速に保存できるような気が。
64:ナイコンさん
01/12/26 20:51
10 MOTOR:::::::::::::::::::::::::::::::::GOTO 10
こんな音か?
65:ナイコンさん
01/12/27 10:44
>>64
ワラタ
66:ore
01/12/27 17:20
>>61
ありがとうございます。
千葉憲昭さんだったのか。
TOWNSテクニカルデータブックやX68000ベスト・プログラミング入門とか
書いたのもこの人でしたね。
67:ナイコンさん
01/12/27 22:59
高田馬場のレンタル屋でカセットソフト借りたら、エラーが出て読めなかった。
翌日「読めなかったよ」と言ってその分返金して貰ったんだけど、
借りてすぐにダブルデッキで倍速コピーしといたテープを、
帰ってから念の為試したらあっさり読めてソフトタダ取り、
というウマーな経験がある。
あれはどうゆう現象だったんだろう?
68:ナイコンさん
01/12/28 04:32
kof、しばらく名無しさんに戻るとか言ってた
69:まちゅ ◆VcvMACHU
01/12/28 15:46
>>67
テープが折れていたりして線がついていたりすると
だめだったりしたことがありました。
それと関係があるかも。
70:ナイコンさん
01/12/28 16:53
ダビンガーZ age
71:あぼーん
あぼーん
あぼーん
72:ナイコンさん
01/12/28 17:24
BHFage
73:ナイコンさん
01/12/29 01:30
>>67
ダビング時のハイ落ちを
防ぐ為に、補正を掛けるデッキも
有ったから、それが良い感じで作用したのかも~
74:ナイコンさん
01/12/29 01:37
8001mkⅡの「ロードランナー」をloadするのに30分近くかかった。
そろそろ終わりかと思った頃にリードエラ-なんか出た日には・・・
75:ナイコンさん
01/12/29 10:18
8001で手持ちのカセットがうまくロードできなくて、
わざわざ音質つまみの無い小型カセットプレーヤーを買った。
76:ナイコンさん
01/12/30 20:38
8001用ゲームを90分テープ(98円のやつ)に150本ほどセーブしておいたら
テープがぶち切れてかなり鬱になったことあります。
77:ナイコンさん
01/12/30 22:07
なんかの雑誌でウインドウズマシン使ってWAVファイルに記録した話読んだよ
78:Fine
01/12/30 23:14
maxell DC、HD、CPについて
メーカーにも確認しましたが、これらは既に生産が完了しており、またメーカー
在庫もなく、店頭在庫もほとんどありません。そのため、現在は中古、または
払い下し品でしか手に入りません。
なお、CPをご入用の方は、同社UD以上のカセットがこれに相当するのでご利用
下さい。HDやDCは、他社の相当品をご利用ください。
79:ナイコンさん
01/12/31 06:38
90分や120分は、テープが薄くて伸びやすいって噂があったから敬遠してたな。
MZはテープが伸びても結構読んでくれたけど、PC60やPC80は、かなりセンシティブ
だったから、クロムの60分使ってた。
その後、マクセルのCPが出てきたので、徐々にそっちに移行していったよ。
やっぱり、短いテープのほうが、76さんのような事故が起きても被害小さいし。
もちろん、一度ならず後悔したあとで学習した話だけど(藁
80:ナイコンさん
01/12/31 16:45
>>79
噂じゃなくて
事実っす
81:ナイコンさん
01/12/31 19:07
毎年の大掃除ごとに繰り返す。
今年もやっぱり箱1杯のプログラムカセットは捨てられなかった・・・。
えぇ~い!デスクトップPCすら置き場所がないから買えん状況なのに!
82:素敵な1年をありがとう。ともちん ◆9Kanonu.
01/12/31 20:16
私は90年頃までテープのマシンを使ってましたが、私が使ってたのは
近所でいつも売られていた100円の10分テープ。(メーカーは忘れた
けどSONYだったかな・・・?)を使ってました。
エラーや上書きが怖かったので、基本的に1ファイル1本で、片面2回
づつ合計4回セーブしてました。ちょっと多すぎかな?
83:_
02/01/01 00:41
長~い長~いロードが終わったカセットは、
高級テープデッキで巻き戻してました。
専用カセットレコーダは巻き戻し,早送りが遅かった。
84:素敵な新年をありがとう.ともちん ◆9Kanonu.
02/01/01 02:25
>>83
私は一時期、オーディオ用のカセットデッキを使って記録してましたYO!
古いジャンクに近いものですが。
カセットデッキの上にモニタ(テレビ)を置いていたので、16ビット機の
デスクトップみたいだった(ワラ
85:ナイコンさん
02/01/02 06:48
基本的にFDが一杯のときのテンポラリにしてたな。
結局1本に何KB入るんだっけ?
もう主流が移ったあとでケーブルが付属してない機種だったから入手するのに苦労したなあ。
実は中古ゲームが一桁違う値段で安く出回ってたからなんだけど、手に入れた時には見かけなくなってたという。
なんだかなあ
>>4
うちもだ、
>>81
だれか最新マシンをデーレコにしてしまうプログラムって作らないかな?(w
というか、古い機械とプログラムやるとりするには
一番確実なインターフェースだと思うんだけどな。
ケーブルをサウンドカードにさしてFILESって打って
WINマシンの中のファイル一覧が出たりしたら立派なLANだよね。
86:ナイコンさん
02/01/03 00:13
load"カス:モナー"
Tape Read Error
■
87:ナイコンさん
02/01/07 01:48
>85
リモート端子の制御がねえ。
88:ナイコンさん
02/01/08 18:02
>>41
最後にパンツって書くの忘れてる!かなり大変
89:ナイコンさん
02/01/15 06:30
サッポロシティage
90:ナイコンさん
02/01/15 15:57
古いテープのプラグラムをWin機に少しずつ保存してるよ
使っているのはフリーのシンプルな録音再生ソフト。
いまのところwavファイルで保存。
(そのうちmp3とかに圧縮してみるかもしれないけど)
ポイントは、録音の端子をそのままWin機の入力につないだんじゃダメみたいなので
アンプででかい音にして録音すること。
ロードの時はそのままで大丈夫みたい。
リモート必要なソフトはダメだろうけどね。
市販ソフトはwavファイルに強制ダビングしてみるつもりだけど、どうなるか...
91:ナイコンさん
02/01/15 17:25
>>90
MP3にしたら不可聴領域が落ちる
→ データは不可聴領域にも含まれる
→ データが削られる
のでは?素人考えだけど。
92:ナイコンさん
02/01/16 00:09
長文すいません。
2400ボー程度ならMP3で保存しても大丈夫だと思います。
たしかテープには
__ _ _
_| |_| |__| |_
0 1 0 1 0 0 1 0
みたいな波形(方形波)で記録されてるはず。
だから、信号の基本周波数は2400Hz程度だと思う。
で、こういう方形波をオシロスコープ(簡単に言うと電圧とかの時間変化を見る装置)
で方形波をちゃんとみるには基本周波数の10倍程度の周波数まで測定可能な
オシロスコープを使う必要があるみたいなことを聞いたことがあるので、
2400ボーの場合は24KHz程度まで波形を再現できれば良いことになります。
よって、2.4KHzから24KHzの範囲の信号の劣化が少なければ
圧縮して、戻しても大丈夫だと言えます。
ここで、人間の可聴周波数帯域は20Hz~20KHz程度といわれていて、
特に3~5kHzは最も感度が良い周波数です。
MP3はこの人の耳の特性を生かして圧縮の結果入ってくるノイズが
出来るだけ人の聞こえない所に入るような圧縮なので、
3~5KHz付近の範囲はほとんどノイズが入らないと考えられます。
#ここで2.4KHz付近は(ほぼ)大丈夫だといえる。
次に、上限付近の24KHzですが通常のMP3は44.1KHzの周期でサンプリングを
行ってるので、サンプリング定理より再現可能な周波数は22.05KHzまでと
なってしまい。ギリギリ足りないので信号が削れてしまいます。
また、MP3の圧縮特性によってこの付近の圧縮によって付加された
ノイズはかなり大きく、また、元々この付近の信号は弱いため
元の信号が失われてしまいます。
この為、MP3から戻した信号の波形は元信号のエッジ部分が
なまったような波形になり、また、高い周波数の小さなノイズが発生します。
#この辺ちょっと憶測入ってます。
しかし、元々カセットテープによる記録は信号のレベルの高低で
記録しているのでエッジ部分はさほど問題にはなりません。
#それにパソコン側の信号入力部にはシュミットトリガ回路
#(なまったデジタル信号をしっかりした信号に変換する回路)付いてるだろうし。
で、もう1つ。MP3では高周波部に乗る長時間続くノイズ(プリエコーとかその辺)
に対処する仕組みがあって、このようなノイズの影響は比較的狭い時間範囲に
とどまります。
以上のことから考えて、昔のPCのカセットテープの代わりにMP3
を使っても問題無いと思います。
-----
識者の方。間違いあったら指摘してください。
93:ナイコンさん
02/01/16 07:30
>>92
指摘してくださいとあるので、最初のほうの図について書きます。
その記録信号だと0とか1が続いたときに、限りなく低い周波数に
なってしまうため、伝送とか、ましてや磁気記憶には不向きなんですよね。
なので、0は短いパルス、1は長いパルスといった具合に、パルス1個
(1サイクル)以上で表していました。
その際、PC-8001/8801みたいなハードウェアで信号を出力する機種は
短いパルスは2個セットで使い、セーブするデータの内容によって、
転送速度が変わらないような仕組みでした。
APPLE2やMZ,X1,FMみたいなソフトウェアで信号を出力する機種は
短いパルスでも1個で済ませて、データによっては時間が短く
なるようにしていました。(ソフトでやる機種でも、互換性のために
ハードでやる機種と同じ方法だったものもあります。例:PC-6001)
その結果、使用するパルスの種類は違わなくても、PCだと
1200bpsで、FMだと1600bpsみたいな転送速度の差がありました。
ソフトで読み書きしていた機種の場合、信号の立ち上がりから
一定時間経過した後の、信号が0か1かで、そのビットが0か1かを
判定するような仕組みになっていたものと、LまたはHレベルの
長さをカウントしていたものとがあったと思います。
信号の基本周波数は、短いパルスが2400Hz、長いパルスが1200Hz
というのが多かったと思います。(シャープのみこれと異なり、
機種によってバラバラ)
蛇足ですが、データはMP3で保存するよりも、解析プログラムまで
作って、原本にアクセスしやすいうちにエラーチェックも含めて
確実なデータを保存したほうが良いと思います。
94:ナイコンさん
02/01/16 14:26
>蛇足ですが、データはMP3で保存するよりも、解析プログラムまで
>作って、原本にアクセスしやすいうちにエラーチェックも含めて
>確実なデータを保存したほうが良いと思います。
そりゃそうだけど
そんなことが出来るような知識があれば何も苦労しないってば....
95: ◆MZ80K.vA
02/01/16 16:43
エミュレーターが存在する機種なら、ものによっては
PCMで取り込んだテープを扱いやすいファイル形式に
変換してくれるものがあります。
そして、実機用にファイル形式からPCMへの再変換
ソフトも存在しますので、そういうのを使うのも手かと。
96:ナイコンさん
02/01/16 17:11
>>92
MP3で常用される
128kだと16khz以上は
LPFでほぼすっぱり切られます。
あと高音の変化が非常に激しいので
止めた方が無難な気が・・・
ビットレート高くすればいいのかもしれないけど
やはりPCM
97:ナイコンさん
02/01/16 18:49
μLawとかもOKでなかった?
98:ナイコンさん
02/01/16 23:21
>>97
それ、可逆変換だっけ?
99:ナイコンさん
02/01/16 23:27
4bitモノラル96KHz,あたりでサンプリングできんのか
100:92
02/01/17 00:29
また長々と書きます。
まずはMP3による記録の可能性から。
去年、どっかでカセットテープの音をMP3にしてもOK!
みたいな事を論理的に書いた同人誌を(中身はほとんど
見れなかったけど)チラッと見た事が有るんで、自分の
知識の範囲で>>92を書いてみました。
ん~、やっぱり憶測で書いては駄目ですね。
まず、>>93さんの指摘。
確かに俺の書いた記録法は駄目ですね。
実際の2400ボーの記録だと基本周波数が4.8KHzの成分出ちゃいます。
で、もう1点>>96さんの指摘。確かに16KHzのLPF入っちゃいます。
「午後のこ~だ」の設定にもそう言う項目有りましたし。
というわけで、条件がよりゆるい1200ボー近辺のレートで記録する事を前提に考え直してみます。
まず基本周波数は最低1.2KHzとなって、MP3だとこの付近の量子化ビット数は
かなり少ないですけど、元々1(最大振幅)か0(振幅0)かで記録してるのであまり影響がありません。
ということで、コレはOK。
で、次に上限の周波数は16KHzなので基本周波数を最悪のケースである最大値の2.4KHzとすると、
16KHz / 2.4KHz = 6.666…
となって6次高調波までしか記録できません。
ここで、元の波形が方形波なので元信号の周波数成分として奇数次の高調波が
主な成分となり、有効な信号としては5次高調波までしか記録できないことになります。
#ここで、基本周波数が1.2KHzの場合は13次(>10)の高調波まで記録できるので問題無し。
また、基本周波数2.4KHzの方形波の5次高調波の振幅を考えみると
方形波にフーリエ変換をした結果より、基本周波数の1/5(=0.2)となります。
ここで仮に、3次高調波までしか再現されないとすると、信号の立上り時間(0->1に切り替わる時間)が
遅くなりますが、同時に立下り時間(1->0に切り替わる時間)も遅くなり、結果的に全体的に
信号が+の時間方向にシフトした形になり、信号間の相対位置は保たれます。
#ここでは入力信号を受けるシュミットトリガ回路の2つの閾値の値が上下対象になってると指定しています。
また、5次高調波成分がMP3の量子化ビット数の減少によって大きくなった場合(ここでは仮に
2倍の0.4になったとする)の方形波のグラフを書いてみると、信号の立上り・立下りは
早くなりますが、5次無しの場合同様信号間の相対位置は変わりません。
#ここで、シュミットトリガ回路の閾値の設定が甘いと誤動作の可能性があります。
以上のことから1200ボー辺りのボーレートならMP3でも大丈夫だと思います。
----
またまた、識者の方、間違いの補間頼みます。
#これ以上MP3での記録の可能性について書くと嫌がられそうなんで
#この件について書くのは自粛します。
101:92
02/01/17 00:29
連続レスすいません。
>94&>95さん
機種毎のテープへの記録方式のパターンデータを使って
バイナリ形式とPCMデータを相互変換するソフトがあったら
便利かもしれませんね。
大抵の機種はデータを信号レベルで記録してるだろうから
振幅を調整してから適当な閾値で0か1か判断してから
機種毎の処理をするように作れば比較的簡単に全ての機種に対応した
ソフトになると思う。
まぁ、機種毎の記録方法のデータ集めるのが大変だけど
それは2ch、何とかなりそう。
#>95さんのトリップ(゚∀゚)イイ!
102:ナイコンさん
02/01/17 00:49
話ズレるけど、キイハナ。
光記憶媒体の耐久年数は「年」単位。
磁気媒体のは「十年」単位。
紙媒体のは「百年」単位、と言うのを聞いたことがある。
後世のためにテープは残しておくべきではないかと思う。
103:ナイコンさん
02/01/17 00:55
>>102
で、最後に残るのは石に刻み付けた文字、ってやつでしょ
104:ナイコンさん
02/01/17 00:55
サンプリングレートは、ボーレートの整数倍(48KHz)をお勧めします。
自分の場合はそれでデコードがうまくいきます。
MP3はやった事がないので不明。
105:ナイコンさん
02/01/17 00:56
>>102
すべてダンプリストにして保存しておけという事か・・・。
106:ナイコンさん
02/01/17 01:10
>>103
確かに、それなら「千年」単位ですね、大変だろうけど・・・(^^;
更に追加だけど、
初期の磁気媒体を解析する(それ専門の会社があるらしい)のは
とても大変で、百万単位のお金がかかるらしい。
>>105さんが正解かもね。
あっ、感熱紙はダメだよ。
107:ナイコンさん
02/01/17 01:12
墨字のプロッタで和紙に出力
108:ナイコンさん
02/01/17 01:15
昔ね、X1でザナドゥのテープ版ソフトがあったの。
テープのくせにランダムアクセスなの。
鎧を着替えるだけで町工場並みの騒音が出て、すごいのなんのって・・・。
(テープの頭出しに「ガッチャンコ!ガッチャンコ!」ってうるさい)
夜中に親が心配して起き出したよ。
109:ナイコンさん
02/01/17 01:55
>>93
もう忘却の彼方なんすけど、MZの場合、
読み込みは、立ち上がり検出から一定時間後(下図の真ん中付近)に0か1かで行いますが、
信号パターンは
| ̄|___ と | ̄ ̄ ̄|_
みたいにしていて、1bit分の時間は同じになってませんでしたっけ?
これだと、位相を再現しないといけない分、高調波の記録が必要になってくると思います。
>>100
単に1200Hzと2400HzのFSKだったら、高調波なしの一次成分のみでも問題ないでしょう
デューティ比1:1の方形波なら、その一次成分のみな正弦波を2値化したものは、元のデータと完全に一致します。
(シュミットトリガであれば、その応答の遅れ分、時間方向にずれは出ますけど)
110:ナイコンさん
02/01/17 02:40
>>109
シャープのPWMはデューティ50%で、>>93の言う通り。
111:109
02/01/17 10:29
覚え違いだったか…スマソ
それなら、高調波成分無しでも再現できるから、MP3でも問題なさそうだ。
112:ナイコンさん
02/01/17 11:29
8001だけど、一応。
CMT8001
URLリンク(www.geocities.co.jp)
・カセットテープの音をWAVにしたものを、PC-8001エミュレータ用の「CMT」形式に変換します。
・Java2SE 1.3~ で動くハズです
113:ナイコンさん
02/01/18 03:24
パソコンサンデーの副音声で流せたくらいだから
そんなに高音は要らないのかもしれない
と思ったり
114:ナイコンさん
02/01/18 10:13
しかし、なにもMP3にしなくても、WAVのままでいいのでは?
と思ったり。
最後、変換する時は、やっぱりまたWAVにするんだろうしね。
115:ナイコンさん
02/01/18 15:54
>>114
それでは、CD-R一枚に60分テープ4本分(22kHz,mono)しか
保存できないのでちょっとつらいです。
116:ナイコンさん
02/01/18 23:24
そんなにテープたくさんありますか(藁
117:ナイコンさん
02/01/19 00:27
15分テープ換算で200本はある。(PC-6001、MZ-80B、FM-7)
2~3割は重複してる内容だけど、そんなチェックは後回しにしたい。
118:ナイコンさん
02/01/19 08:56
>>117
15分で200本→60分で50本→CD-Rで12枚ですね。
いっそのことDVD-Rを使って、2枚に収めるのはどうでしょう。
ちなみに、うちでは4000枚のフロッピーを何とかしたいです。
119: ◆MZ80K.vA
02/01/21 10:38
すみませんが、テープの整理中にもとの機種が不明なものが
でてきまして(そのテープだけラベルが貼ってない)、どなたか
出だしの音から判別して貰えないでしょうか。
(ヘッダー部分と思われる26秒のwavファイル、圧縮で約200KB)
URLリンク(mz-80k.ceo-jp.com)
120:ナイコンさん
02/01/21 16:53
>>117
DVD-RAM(9.4GB)なら1枚でいけるぞ。
>>118
同じく2HDでもDVD-RAM(9.4GB)なら1枚だ。
PC-88VA3ならしらんけど。
121:ナイコンさん
02/01/21 23:29
>>119
聞いてないけど、26秒のヘッダってやたら長くない?
歴代所有マイコンのemuのイメージ化ツールで読ませてみるのが一番っぽい。
122:ナイコンさん
02/01/21 23:47
>>119
SHARP系ではない気がする...
123:ナイコンさん
02/01/22 00:10
音の感じからすると1200bpsではないですね。
2400bpsか4800bps位の感じだから
テープ時代終焉の機種では?
124:ナイコンさん
02/01/22 00:40
スペアナにかけてみると1200Hzと2200Hzあたりにピークが出ますね。
125:ナイコンさん
02/01/22 01:16
>>119
これって、ギー・ビヒビビ・ギー・ビビビビ・ギー…
って感じで、データのない所とある所が交互に来てる
ようですが、延々、最後までこんな感じなんでしょうか?
ギーの部分が音には確かに聞き覚えがあって(濁った感じが
印象的)、これはベーシックマスターレベル3だったような
気がするんですが、ブロックごとにデータが別れるような
フォーマットだったけな?というのがちょっと謎です。
126:ナイコンさん
02/01/22 17:05
PC-8001/mkII/SR 総合スレ
スレリンク(retro板)
>今、CMT を「再生」して実機に読ませるプログラムを作ってます
>なんとか出来たので、そのうち公開します
マンセー!!
127: ◆MZ80K.vA
02/01/22 17:29
お手数をおかけしております。
>>121
ファイルサイズが26秒分で、中央が結構な秒数空いています。
ヘッダーを2回書いているようなかんじでしょうか。
テープだけ持っていて実機を所有していない機種が
そこそこあったので、悩んでます。
(ファミコンのキャッスル・エクセレントとかもあるし)
>>124
ということは、2400ボー前後のテープですかね。
(スペアナって、ソフトのですか? それおtも本物で?)
>>125
確かにあんまりメリハリがないです。
AIWAのレコーダーで波形補正がかかっているせいという
わけでもなさそうですが。
エミュで実機カセットテープの変換ないし、直接読み込みの
対応機種というのは、こことエミュ総合スレとどっちが
向いているのかな?
128:ナイコンさん
02/01/22 18:00
>>127
ここでこれだけやったんですから、
この問題については解決するまではここでいいんじゃ?
あちこち飛ぶと追うのが面倒です。
129:ナイコンさん
02/01/22 18:32
音的にはFM-7のような気もする。
130:ナイコンさん
02/01/22 18:40
>>129
ちょっと自信ないけど、FM系に同意
131:ナイコンさん
02/01/22 19:40
>>127
1200と2200ってのが解せないけど、1200と2400ならごく標準的な信号だったと思います(つまりシャープ系以外)。
逆に本当に2200だとしたら、ソフト制御になるから、FM系の可能性が高いですね。
ひょっとすると、パソピアって可能性もありますが…。
132:ナイコンさん
02/01/22 22:47
>>129-131
私も自分のFMのスタートレックと比べると近い気がします。
波形を見ると短い波形が1パルスしかないですし。
(パソピアの音は、全く知らないです。)
133: ◆MZ80K.vA
02/01/22 22:52
FM7エミュで読ませてみました。
"Loader"がFOUNDしたので、公算が高そうですね。
あとは、全体をWAVにして読ませてみます。
みなさんありがとうございました。
134:ナイコンさん
02/01/22 23:24
面白いスレ(藁
昔ベーマガかなんかで、テープのロード音で
プログラムの内容がわかると言う冗談を読んだのを思い出した。
135:ナイコンさん
02/01/23 03:19
PC80,PC88のテープ版のソフトがかなり読めなくなっていたので、あきらめてたんだけど
AIWAの安っぽいモノラルプレーヤー(会議とか録音するやつ?)買ったらバリバリ読めるようになった。
テープが痛んでいるというより、データレコーダがダメなんだね。
早く買えば良かったよ。読めるうちに全部wav化しとく。
今まで読めなかった1981年のCOMPACのカセットも読めたから、ほとんどいけるか....
136:ナイコンさん
02/01/23 08:40
>>135
それはテープレコーダのヘッドのアジマス角がずれていたんではないかい?
137:ナイコンさん
02/01/23 09:08
>>136
高域まで再生できるデッキだとかえってダメ、ってのが当時もありましたわ。
ヘッドもステレオ型よりモノラル型のほうが適していると思われ。
138:ナイコンさん
02/01/23 16:15
WAV2T88でWAVを解析する時、スゴク長いソフトが
「ブロックの数が100000を超えました。解析に失敗しました。」ってなっちゃう。
44100HZでやってるのがいけないのかな?
139:ナイコンさん
02/01/27 03:19
なかなか有益な良スレですね、ここ。
今月で実家を引き払うんですが、実機はともかくテープソフトと
NEC純正のデータレコーダーだけは確保しておく事にしました。
いつか腰をすえて過去資産のレストアにとりくんでみたいものです。
経年劣化を考えると、そんなに時間の余裕はないんでしょうけれど。
ただ80年代のI/OやASCII等の雑誌や別冊等のキュメント資料は
もう破棄するしかないのがとても心残り…。
どこかに専門の資料館とかあったのならば送料こちらもちでも
寄付したかったんですが。神田の古本屋にその手の専門店とか
できないもんですかねぇ。ああ、勿体無い。
140:ナイコンさん
02/01/27 03:35
>>140
ヤフーに出せば欲しい人まだいっぱいいるよ。
ここにも当時の定価出しても欲しい人間はゴロゴロいる>書籍
141:ナイコンさん
02/01/27 03:37
>>138
WAV2T88は、ちょっと長いテープだとそのエラー出ちゃうね。
PC80、88系のテープイメージ化は、WAV2T88のこのエラーのせいで中々難しい。
実機でディスクに落として、ディスクイメージ化するのが一番簡単。
それか、PC6001系emuのテープイメージツールでCMTファイル化する方法もある。
142:139
02/01/27 05:02
>>140殿
私が80年代当時に定期購読していた雑誌はI/OとASCIIなのですが
今ヤフオクで検索してみましたところ、出品数はともかく入札は殆ど
されないみたいですね。ゲーム系はそれなりに人気あるみたいですけれど
手元にあるゲーム系雑誌はLOGINやらPioやらを合わせても10冊程度ですし…。
相場は安くとも需要さえあるのならば出品してもよいのですが、どうにも
見込みは無さそうですね。今月一杯で実家は明け渡さねばならないので
大量のドキュメント類の移動費用や保存場所を考えますと、やはり処分する
ことになってしまいそうです。まぁア・スキーぐらいは青春の思い出として
保存しておくつもりです。なんたって薄いですし(笑)
スレ違い話題なのでsageときます。
>>140殿、レスありがとうございました。
143:ナイコンさん
02/01/27 13:18
I/Oは古いものなら、えらい高値が付きますよ
つい最近のケースでは
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
1984年以前なら、私も入札します。
144:143
02/01/27 13:20
もしPIOを出してもらえるのなら、入札しますよ
145:139
02/01/27 22:06
>>143殿、>>144殿
実は今日実家に最後の整理にいってきたのですが…
テープソフトを始め実家の三畳間いっぱいいっぱいに詰め込んであった
レトロ系パソコン(VIC1001、IBMJX、PC88、PC98)やその周辺機器、
80年代の雑誌(80~87年ぐらいまでのI/O、ASCIIその他もろもろ200冊以上)
関連資料本、付属マニュアルetc…ぜ-んぶ親族によって処分されていました(号泣)
最初の予定では今日回収業者を呼んで見積もりをとって今週の水曜日ぐらいに
搬出だったのですが、親族が先週月曜に電話で業者に大体の費用を尋ねた処、
なにやら高額を吹っかけられたらしく「民間業者は駄目だ!」とばかりに
自治体の清掃局の粗大ゴミ・資源ゴミ回収部門に処理を委任してしまい
しかも彼らは仕事熱心にも依頼から三日も置かない先週の水曜日に訪れて
根こそぎ持っていってしまったそうです。
当然ア・スキーもデータレコーダもカセットテープも確保できませんでした。
先週までに自宅に送付したダンボール4箱分のPC98DOS系のアプリやゲームのFDが
手元に残ったのがせめてもの救いといえば救いです。
たしかに基本方針としては、殆どは処分するつもりではあったのですが
流石に空っぽの三畳間を見たときにはあっけに取られてしまいました。
搬出の際には必ず同伴させてくれ、と口すっぱく言って置いたのに!!
私の思い出の詰まったテープソフト資産は文字どおり殲滅されてしまいました。
せっかく名乗り出てくれた143殿、144殿には誠に心苦しいのですが、上記の様な
状況なのでご要望にお応えできません…。まるでネタみたいですが、私も少なからず
ショックを受けている状態です。悪しからずご了承下さい。
はぁ…明日仕事する気しないな~。定年後の楽しみが一つ消滅してしまった…。
#雑誌類は資源ゴミとして回収されていったそうなので、万が一ですが当面は処分されず
#原形で処理場に放置されている可能性があります。回収したのは東京都中野区の清掃局なので
#もし143殿、144殿が手間を惜しまないのでしたら、そちらへ行方を問い合わせてみるという
#手もありかもしれません。申し訳ありませんが、これが今の私に言える精一杯です。
146:ナイコンさん
02/01/28 00:11
>>141
>実機でディスクに落として、ディスクイメージ化するのが一番簡単。
テープ版のソフトをディスクに落とす方法がそもそもわからないです。
それってもともとディスクで何かツールを持ってないとダメですよね?
> それか、PC6001系emuのテープイメージツールでCMTファイル化する方法もある。
6001emu系のサイトで見た方法で
wav→ベタ→D88っていう変換をやってみたんですが88emuで動きませんでした。
難しいな~
まあwav→実機はいけるんでとりあえず救えてはいるんですけどね
147:143
02/01/28 01:29
>>145
・・・・・な、なんと(滂沱)
いや、わざわざご報告いただき、ありがとうございます。
ダメモトで問い合わせてみます。
148:139
02/01/29 02:34
度々スレ違いネタで誠に申し訳ありませんが、これで最後なので平にご容赦を。
>>143殿へ
私もまだ未練があったので、今日、件の部署に問い合わせてみたのですが
書籍以外の粗大ゴミ扱いのものは、その日の内に破砕されて埋め立て地行き。
書籍等は資源ゴミとして、その日の内に古紙回収業者へ払い下げられ、
そこで梱包された後、順次再生紙業者へ出荷とのことでした。
書籍の方に微かな望みを掛けて古紙回収業者の連絡先を聞こうとしてみたところ、
「古紙はトン単位で梱包され山積みにされているから、(仮にまだ出荷されていないとしても)
探し物はまず見つかりません。」と電話口の区職員に釘を刺されてしまいました。
以上、報告終わります。とほほ…。
149:143
02/01/29 17:17
私も回収業者に問い合わせてみたところ、同様のことを言われました。
古紙の梱包を解くわけにはいかん、とのこと。
悲しい・・・(T_T)
150:名無しさん
02/02/08 20:19
that's のカセットテープ。やすかったんでイパーイ買ったら、
なんかエラーが出るんで、よく見たら、切れてて、セロテープでつないであった。
こんなメーカーはすぐつぶれるなと思ったのに、今でもあるな。
151:ナイコンさん
02/02/08 23:49
>119
FM-7/8シリーズの音だ~
久しぶりに聞いた(笑)懐かしいなぁ(´ー`)
152:ナイコンさん
02/03/05 01:33
最近のミニコンポはカセット無しが主流。カセット付きはおやじ向け。
153:ナイコンさん
02/03/05 03:04
板住民以外の奴がage荒らしすると、バレバレだな(プ
154:ナイコンさん
02/03/05 04:55
妄想君(プ
155:ore ◆E.06qn9k
02/03/05 19:55
こんなのみつけました
昔のトラ技みるとMT2をよく見かけます。
URLリンク(www.st.rim.or.jp)
156:ナイコンさん
02/03/06 15:28
MT-2のステータスレジスタは1ショット保存で、一度読み出すと内容が
リセットされるんです。このことがわからずに1週間潰したひどい思い出
があるなぁ。これ以来、ハードウェアのステータス・レジスタの読み出し
はイメージをRAM上に保存してから処理することが身についたという...
157:ナイコンさん
02/04/04 18:46
保守sage
158:ナイコンさん
02/04/14 04:48
保全
159:ナイコンさん
02/04/14 12:55
PC-6001の ちゃくんPOPとか、ウイングマンとか
ロード中に曲?が流れるのがなかなか良かった。
特に、ちゃっくんのはもう一度聞いてみたいっす。
160:ore ◆E.06qn9k
02/04/23 23:12
TEACのMT-2を入手しました。
専用テープが必要だったようですが、さすがに今は入手できないと思います。
何か他のテープで代替できた気もするんですが、知ってる方いますか?
161:ナイコンさん
02/05/14 10:11
テープからMDに録音して、さらにそれをテープに戻してみたけど、当たり前のようにロードできた。
単純に保存目的であればこの方法もアリかも。
162:ナイコンさん
02/05/14 11:25
そう言えば『ちゃっくんぽっぷ』ってリメイクされていないよね。
バブルボブルよりずっと好きなんだけどなぁ~。
163:_
02/05/29 00:59
音楽用カセットテープも絶滅しそうだ。
もっといるCMTは早いところCDあたりに退避したほうがいいかな?
164:ナイコンさん
02/06/04 20:21
>162
「ちゃっくんぽっぷ」っで、キャメルトライの隠しで出たっきりかな?
165:ナイコンさん
02/06/04 21:32
それ知らない。X68K版のキャメルでもあった?
スレ違いなので、昔のゲームスレで答えてくれると助かる。
166:ナイコンさん
02/06/05 00:58
TEAC MT2 age
URLリンク(www.st.rim.or.jp)
167:ナイコンさん
02/06/05 20:56
>>165
X68kにもあった。自玉がちゃっくんになるの。見てて痛々しかったな、アレは(w
168:ナイコンさん
02/06/16 18:47
デジタル信号波形処理により エラー撃滅!
なんてAIWAのデーレコ使ってたなあ
169:1
02/06/21 18:09
300bau
170:ナイコンさん
02/06/21 18:57
>>169 つづりはbaud
171:ナイコンさん
02/06/23 02:43
I/Oに、テープ30,000ボーに挑戦とか記事あったけど、
(忘れたが、カンザスシティー方式だったっけかな?)
当時、テープの高速化した人いる?
172:ナイコンさん
02/06/28 22:30
VIC-1001用のカセットインターフェースボードを持ってるよ
欲しいヤツがいたらタダであげる
173:ナイコンさん
02/07/26 00:56
>>171
カンザスシティね。懐かしいな
30000ボーだと、カセットテープのワウ・フラッターの影響でかなり難しいんじゃない?
単純に考えて15kHz前後だもんね
いっそDATに録音するとかなら、なんとかなりそうだけど
174:ナイコンさん
02/08/02 16:32
>>171
サッポロシティじゃないかな?
175:ナイコンさん
02/08/09 00:57
>>174
サッポロシティ知ってる人いるとは。やるな…。
176:ナイコンさん
02/08/09 04:33
>>175
ここの板住民なら常識よん(はぁと
177:ナイコンさん
02/09/03 09:09
TAPE→WAV化してPC→MDに落としたんですが、
一部のソフトは読み込みに失敗します。
ボリュームを微妙に変えると成功したり。
MDがポータブルのやつなので出力が足りないのかなあ?
PC直結のWAVのほうが成功率高いし。
21世紀になってもアナログ的なことやってます。
178:ナイコンさん
02/09/03 10:52
昔ゲームが作りたかったけど、PLAY文で演奏させるプログラムと
背景表示のマルチな処理方法がわからなかったのでそれぞれ作った
データをそれぞれラジカセで再生して1つに編集したらなんとかなつかも!
と考え抜いてやった。
ところが予想もしない結果が待ち受けていて、大抵は読み込みすらできない
ただの雑音になるのが、たまに読めてしまうときがある。 それもオリジナル。
179:ナイコンさん
02/09/03 11:29
>>177
MDは不可逆だからそもそもTAPEの変わりにならないんぢゃない?
180:ナイコンさん
02/09/03 12:03
成功するのとしないやつの波形がどう違うのかねえ。
ワラタ>178
181:ナイコンさん
02/09/03 14:39
MDはやめといたほうがいいっす。
DATが一番いいけどCDDA(できれば等速)でもいいかも。
182:ナイコンさん
02/09/03 14:52
MDやらmp3でバックアップできないんだ
手強いな。
カセットテープ。
183:181
02/09/03 17:31
不可逆圧縮されて元々のアナログ波形が変わってしまいますから<MD
聴感上は同じように聞こえても実際は波形の動きが変わってしまってますし、
それを読み取ったらエラーになるのも無理ないかと。
結局は、非圧縮WAVEでCD-ROMとして残すか、DAに焼くのどちらかになるかと。
(焼くときも倍速はやめて等速が吉)
184:ナイコンさん
02/09/04 02:45
age
185:ナイコンさん
02/09/04 03:16
>>183
例えば1200baudとするね
このときビットが0は1200Hzが1波
ビット1は2400Hzが2波になるんだね。
600ボーはその半分、2400ボーはその倍。
つまりカセットインタフェースから出力されるのは
0.6KHz~4.2KHzの帯域。
一方MD(ATRAC)は低中域(0~11KHz)を変形離散コサイン変換で
カバーして聴覚補正する。丁度変換域なわけ。
だから波形が正確に戻らないのでMDはカセットデータの保存には向かない。
11KHzモノラルあたりで録音してwavデータのままCD-Rに焼くのが
容量も食わなくて便利かもね。
186:ナイコンさん
02/09/04 20:52
サンプリングが11KHzだと再生域が5.5KHzだから丁度いいわけか
P6DatRecが11KHzを採用する意味はこれか
187:ナイコンさん
02/09/05 01:54
age
188:ナイコンさん
02/09/05 21:54
wavか! thx!
189:ナイコンさん
02/09/05 22:57
11KHzとは良いヒントをいただきました。
8bit 11KHz monoでいいのかな。
これだけでもだいぶ小さくなりますね。
190:ナイコンさん
02/09/21 14:58
巻き戻しておこう
191:ナイコンさん
02/09/26 15:09
みなさんカビるんるんには注意!
192:ナイコンさん
02/09/28 17:58
wmaでもだめかなあ。
193:ナイコンさん
02/10/11 13:23
>>192
OGGやMonkey'sAudioは?
可逆圧縮だから音質が(以下略)
194:ナイコンさん
02/11/08 23:19
危険だった。保守!
下のほうのスレ消えてるぞ
195:Fine
02/11/10 19:21
レイヴメタルではどう?
196:185
02/11/10 20:44
保守ご苦労さん
>>189
8bitでもいいけれど16bitのほうがより良いと思う
197:ナイコンさん
02/11/10 20:57
まだwav化してないソフトがあるけど
時間がとれないの~
アンプ噛まさないとダメだし
198:185
02/11/10 21:02
思うんだがカセット出力ってのは全くエラー検出がないよね
パリティチェックはおろかCRC検出すらやらない
昔はそれでも何の不満もなく使っていたのだからすごいもんだ(w
フロッピーだってCRC検出だけでエラー補正はしない
(確かやってたのはsonyの2inchだけだった)
HDだって未だにエラー補正する機構にはなっていない
もしかして一番データ保証できる記憶装置ってCD-ROMとかDVD-RAMぐらいなのかも
199:ナイコンさん
02/11/10 21:25
そんなあなたにOS/9
200:ナイコンさん
02/11/10 21:43
>>198
え?パソコン用ってなかったの?
オープンリールは当然だし紙テープやパンチカードにも
チェックはあるのに?
201:185
02/11/10 22:23
>>200
パソコンで知ってる限り(パソピア、NEC PCシリーズ,MSXなんか)
ではそんな状態でしたよ…
スタートビットとストップビットが付随してるから殆どはエラー出すけど
パリやCRCでは検出していなかった
シャープ系,FM系はどうなのかな
メインフレームとかじゃあってあたりまえかな
信用情報が記憶装置不良じゃ大変だからね
今のパソコンだってECCやパリティのないメモリ使っているのもある訳で
仮にパリティエラーでたらシステムが割り込み出してハングするだけでしょ
翻ってカセットに話が戻るけど、ストリーマに使われていたものは
古いものを除いて(TEAC MT-2ST/N50あたりからは)きちんとエラー処理しますよね
202:EM-Z ◆73MZ1200fQ
02/11/10 23:21
>>201
SHARP系のテープはスタートビットのみで、チェックサムは取ってます。
エラー検出はできても、補正機構はありませんでした。
203:ナイコンさん
02/11/11 01:04
>>201
SHARP のポケコンしか知らないけど、チェックサムはきちんととってたよ。(PC-12xxシリーズの時代から。)
ていうか、エラー検出なしって信じられないんですけど…。
CLOADしたときって大抵の機種で『エラーで終わる』か
『きちんとロードできる』のどっちかじゃない?
エラー検出なかったら『壊れたプログラムがロードされる』率が
激しく上がるよね? でもそういうことってあまりなくない?
204:ナイコンさん
02/11/11 02:14
普通はスタートビットとストップビットのチェックでロードエラーが出るので全く問題は起こらない
しかしそれでもビットの並びによってはチェックをくぐりぬけてデータ化けすることもある
昔2400bpsのモデムなんかではちょくちょく文字化けが起こったが理屈は同じ
205:203
02/11/11 12:24
>>204
スタート/ストップビットって同期取るだけで、データ本体のビット誤りの検出には無力だよね?
いくら何でもパリティかチェックサムの類がないとやってられないような…。
206:ナイコンさん
02/11/27 23:46
最近テープの吸出しに失敗してばかり。
棚を動かしてから設定もよくわからなくなってしまいました。
wavにする時サンプリング周波数どうしてます?
(その後変換するのはWav2T88です)
44100Hzがいいのかな? でも11025がいいって書いてあるサイトもあったり。
うーむ。愚痴ですみません
アンプで増幅しすぎで失敗っていうのもありますかねぇ?
207:ナイコンさん
02/12/01 01:50
wavファイルを再生して実機でロードできるソフト(PC80)が
t88イメージに変換するとどうしても読み取らない。
特殊フォーマットでもないのになんでだろ。
まあ最悪の場合wavファイルのまま焼いちゃうけどさ
208:ナイコンさん
02/12/01 02:56
load "cas:"
209:Fine
02/12/14 11:24
ちなみに、みんなは何処のテープを主に使ってた?
1)マクセル 2)TDK 3)太陽誘電(That's) 4)アクシア(旧FUJIを含む)
5)メモレックス 6)PCメーカ純正品 7)デンオン 8)その他
210:Fine
02/12/14 11:37
>>200
パンチカードといえば、こんな分野では今も使われている。
・計算タイムレコーダー
パート・アルバイトの多い業種で良く使われる。タイムカードの横や
下に穴をあけ、その組み合わせがカード番号を表し、個人や表裏を
識別している。穴はあらかじめあいている場合と、人事があける場合
とがある。アマノのラクシオ、ニッポーのJPシリーズ、マックスの
Sシリーズなど。最近は、穴をバーコードにかえたものもある。
このタイプのタイムレコーダーは、押す際のボタン操作が不要で、
重ね打ちの心配も無いという特徴を併せ持っている。
211:ナイコンさん
02/12/14 20:50
>>209 データー用って書かれた奴が主だった。メーカーはたぶんマクセルだった
と思う。データー用が無いときはカラオケ用も使ったっけ。そのときはTDK
>>210 編み機もパンチカード使用してるよ。
URLリンク(www.poplar-gp.co.jp)
212:ナイコンさん
02/12/14 20:59
>>209
リッチなときはマクセルのCP-10/15。
貧しい時はワゴンセールの怪しいブランドものを60分100円で。
買った時から伸びてるようなテープでも、データ用にはいけたな。
213:ナイコンさん
02/12/14 21:47
>>212
買った時から伸びてるなら音には関係無いと思われ。
214:ナイコンさん
02/12/14 22:41
>>206 最初から増幅されてでてくる、データーレコーダー使用して
るからじゃない?
PCのサウンドカード側からすれば音が大き過ぎで歪んでいるのでは?
逆に普通のカセットレコーダーだと、片チャンネルしか読みとって
いないので、エラーがでやすい。
215:206
02/12/18 04:34
録音再生のボリュームを細かく記録して整理したのと
ケーブルを全てモノラルにしたら、吸出しに成功するものも出て来ました。
カセットレコーダーはもともとモノラルを使ってました(会議の録音とかに使うやつ)
昔から持ってるデータレコーダーは何か回転数がおかしい感じなので使ってません。
もう買えませんよね......
216:ナイコンさん
02/12/18 21:39
データレコーダはヤフオクでちょくちょく出てるけど、
どうですか?
AIWAとかPanasonicとかの強いやつから、
NECのゴツイのまでコンスタントに出品されてますよ。
217:ナイコンさん
02/12/19 15:34
会議用レコーダーならまだソニー製の新品が買えます。
多分リモート付きです。
いまでもデーターレコーダー売ってるんだと不思議に思っていましたが
会議用なんですね・・・ 今分かった(w
218:215
02/12/28 16:10
データレコーダ ヤフオクで買いました。(100円)
Panasonic じゃなくて ナショナル・・・w
アンプかまさなくて良いし、読み取り精度も高いみたいでやっぱり便利ですね
219:ナイコンさん
03/01/02 01:08
MT-2のテープが欲すい
TEACには残っているだろうか
220:ナイコンさん
03/01/04 12:08
今年はじめての吸出しでもするか
221:山崎渉
03/01/13 21:39
(^^)
222:ナイコンさん
03/02/11 21:32
MT-2のテープ、秋葉で見かけたぞ
223:ナイコンさん
03/02/11 23:17
>>222
具体的にはどこでしょう。
ぜひ教えてください。
224:ナイコンさん
03/02/11 23:28
>>223
ちゃんと憶えてなくて申し訳ないが、ガード下のニューセンターの辺りから
マンセー橋に掛けてのあの辺り。
ワシントンホテルの通り沿いの並び、としか憶えてない。
スマン。
225:ナイコンさん
03/02/12 00:06
>>224
ありがとうございます。
今度秋葉に行ったら探してみます。
226:古いヤツ
03/02/15 13:03
ちょっと質問。
まだデータレコーダーが、メーカーから発売されていなかった頃、
簡単な「波形整形回路」を蛇の目基板に組んで、それを使えば
普通のラジカセでもエラーが減ったという記憶がありますが、
確かに、PC-8001+SONYラジカセで威力を発揮しました。
(ちなみに、MZ-80K&PC-8001時代だったかと。詳しくは覚えてません。)
そんな記事覚えてるかた、もしくはその号持っているかた、情報希望。
確かLSIなんて使わない、割と簡単な回路だったと思います。
サウンドカードの入出力部分に接続してみたら、と思ってます。
227:いちに
03/02/26 11:28
波形整形回路知ってますよ。私も使いました。(資料は、ないです。)
228:タダで!?
03/02/26 11:37
YAHOO!BBのユーザーへの特報!!!
今YAHOO!BBでADSLを利用されてる方。
月額料金を無料にできる方法をお教えします。確実な方法です
し方法も一つではなく何通りお教えしますので、ヤフーbbのユ
ーザーである限り料金発生なくずっと使えます。
興味のある方は以下のメールアドレスに連絡ください。
料金をとめる方法は少しの謝礼でお教えします。
ryoukinn5000@yahoo.co.jp ryoukinn2003@yahoo.co.jp
よろしくお願いします。
229:ナイコンさん
03/02/26 23:42
>>226
何年くらいのものだったかおぼえてる?
230:ナイコンさん
03/02/27 00:12
>>226
URLリンク(www.geocities.co.jp)
231:ナイコンさん
03/03/04 23:22
monkey's audioで圧縮したら圧縮率はどのぐらいになるんでしょうか?
232:ナイコンさん
03/03/20 00:25
ぴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーがっ
…ぴーーーーーーーーーーーがががががががががががが…
さて何でしょう?
233:ナイコンさん
03/03/20 21:17
>>232
FM-7 あたりかな… そういえば汚染度とかいうゲームが有ったな~
234:ナイコンさん
03/03/20 22:06
>>231
MP3の5倍。 元ファイルの半分程度だそうだよ。
235:ナイコンさん
03/03/21 21:01
>>232
いや、最初に一瞬BASICを読みこんで、自動実行。
そして、マシン語ロードが始まるところからすると…、
かの森田氏の名作「アルフォス」では?
236:232
03/04/07 21:28
正解はMSXですた(爆)
237:山崎渉
03/04/17 12:20
(^^)
238:山崎渉
03/04/20 06:04
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
239:ナイコンさん
03/05/03 11:39
うえーん、昔の自作ソフト吸い出してたらテープがブチッと切れたよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´Д⊂ヽ
⊂ ノ もう限界だ..... ショボ--ンヌ
人 Y
し (_)
240:あるてあ
03/05/10 21:27
カセット式のデータレコーダーでHEWLETT PACKARD社製って、なかったっけ?
241:あるこんさん
03/05/10 22:46
知り合いの話
昔は、テープにセーブしたって言ったら
彼女に、嘘つき扱いされたって、、、
そんな世代の彼女が欲しいぜい(啼き)
242:あるてあ
03/05/11 11:06
>>オレは、むしろ「まぁ!テープに保存ですって?マニアックね。こんどいっしょに
アキバにジャンク買い歩きにいきましょうよ。で、帰りに古炉奈でコーヒー飲みながら
アタリやAmigaの話でもしましょうよ。」というカノジョが欲しい。これ、マジ
━ ━
 ̄ √
ー
243:bloom
03/05/11 11:12
URLリンク(homepage.mac.com)
244:ナイコンさん
03/05/13 18:30
>>242
顔が「あやや」ならオケイ
245:ナイコンさん
03/05/13 22:13
244は
体が森久美子でもいいらしい
246:ナイコンさん
03/05/15 09:07
顔や体はともかく………
年 齢 は 気 に し な い の か ?
247:動画直リン
03/05/15 09:12
URLリンク(homepage.mac.com)
248:ナイコンさん
03/05/15 09:31
顔があややな95歳がいたら、逆にお目に掛かりたいものです。
249:(;´Д`)
03/05/15 19:11
カセットテープって、例えば60分テープに、どのくらいの記憶容量があったんでつか?
4MBぐらい?
>>242
顔が上戸 彩ソクーリの17才きぼんぬ。(;´Д`)ハァハァ
250:ナイコンさん
03/05/15 19:23
>>249
120分テープで1MBくらい。
251:ナイコンさん
03/05/15 21:59
ベータ(β)のビデオテープにデータ保存するには、デッキをどんなふうに
改造したらいいでつか?
252:ナイコンさん
03/05/15 22:42
>>251
改造ってほど大げさではないけれど…変換プラグが必要?
データレコーダー側に接続するコード(ミニプラグ)は通常はビデオデッキの
音声入力(ピンジャック)には刺さらないから、
ミニプラグ-ピンジャックの変換プラグをかまさないと。
あと、セーブ時にはデッキをモノラル録画にしないとロード時にエラーになりそう。
リモート端子このさい無視の方向で(w
253:ナイコンさん
03/05/15 22:50
カセットテープか・・・PC-8001を思い出すなぁ。
254:ナイコンさん
03/05/16 03:50
マイコン時代('-'*)
255:_
03/05/16 04:27
∧_∧
( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
256:動画直リン
03/05/16 05:12
URLリンク(homepage.mac.com)
257:ナイコンさん
03/05/16 20:37
>253
98も思い出してやってくれ
オプションボードだけど
テープアスキーの98版ガゥヲーゲームあり
どやってあそぼ?
258:ナイコンさん
03/05/16 21:06
もう20年位前になるかな。
BASICプログラムが記録されたテープをラジカセで
別のテープにダビングしたんだ。
そのとき使ったテープが粗悪品だった。
(あやしいバッタ市で買ったメーカーもよくわからないテープ。
中央のテープの見える窓がごく薄いアクリル板で、固定されておらず
指で押さえるとスカスカで隙間ができるというお粗末さ)
そんなテープだったから、LOADしてもチェックサムエラーが出て
まともに読めんかった。
後日、国産メーカのテープにダビングしなおしたら問題なく読めた。
259:動画直リン
03/05/16 21:09
URLリンク(homepage.mac.com)
260:山崎渉
03/05/22 01:54
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
261:ナイコンさん
03/05/26 01:20
>>242
この前、千石前にて
鶯色のワンピースの水っぽい熟女の手を引いたおっさんが、
千石のビルの階段に消えた、、、
ああいうカップルを目指すのか?<少々違
262:ナイコンさん
03/05/27 23:47
>>258
あーあったあった。そんなテープ。
しかもかなり激安。
ダイソーの100円テープと比べられないほど酷かったね。
昔リアル厨房だったころ、
今考えるとなぜそんなことをしてたのかわからないが、
データレコーダとCMTケーブルを某大型家電販売店に持っていって、
店頭のパソコンでゲームしてた。
そこで知り合ったやつにゲームをダビングしてやろうと思い、
オーディオコーナーにあったダブルデッキでダビングしてたら
さすがに怒られた。懐かしい思い出です。
263:良スレ保存会
03/06/26 21:59
やっぱテープリーダが短くて、低ドロップアウトのコンピュータ専用のテープは品質が良かったよね。
264:ナナシサソ
03/06/27 09:51
SEIKO MAP-1010
265:山崎 渉
03/07/15 11:07
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
266: ナイコンさん
03/07/21 06:12
>>219
今でもTEACで本体の保守をしているから、メディアはTEAC経由で出ると
思われ。
テープ単品なら
URLリンク(www.f-shokai.co.jp)
ここでしょう。
うっ、先日の大掃除でそのテープを大量に廃棄...ゲフンゲフン
267:ナイコンさん
03/07/21 08:42
BONテープ90分は危険。
268:ナイコンさん
03/07/22 08:23
フェアメイトのマイコン用テープがたくさん出てきた。
この会社、最近聞かないな。
269:なまえをいれてください
03/07/22 12:22
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
270:なまえをいれてください
03/07/22 12:39
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
271:フラウボウ
03/07/23 22:24
URLリンク(life.fam.cx)
272:ナイコンさん
03/07/27 20:58
カセットテープといやぁ、昔よくブラックオニキスやってたわ!!
273:
03/07/29 20:50
ソニーのBHFだっけ?を使って保存、B面にはフットルースの
サウンドトラックby俺セレクト
いやはや、はずかしいですな
274:ナイコンさん
03/07/29 20:54
URLリンク(www.vesta.dti.ne.jp)
サンプルキキキキタタタタ━━((゚(゚∀゚)゚))━━!!!!サンプル
275:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 04:51
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
276:ナイコンさん
03/08/14 10:52
>>251
PCMプロセッサ経由で、音声をデジタル記録じゃダメ?
確か44.1(or44.056)kHzで、16(or14)bitだったと思ったけど。
277:ナイコンさん
03/08/24 17:38
X1でフロッピーが使えると、喜びいさんでX1Dを買ったんだけど、
しばらくして、テープ版のソフトしか買わなくなった。(涙)
278:ナイコンさん
03/09/06 04:08
ギュルルルルルルルル ガガ ギュルルルルルルル ガガ
はFMのマシン語だよね?なんか音楽テープ聞いたら入ってたんだけど。
なににどの機種いれたかわすれちまったい。
279:◇
03/10/03 21:44
age
280:◇
03/10/03 21:46
age
281: ◆xUlmMM1N2o
03/10/03 22:19
age
282: ◆QCqxyVwDiI
03/10/03 22:25
age
283:1 ◆QCqxyVwDiI
03/10/03 22:26
age
284:1 ◆QCqxyVwDiI
03/10/03 22:26
a
285: ◆f469TV1NDo
03/10/04 20:50
b
286: ◆R/MXQdoMnc
03/10/04 20:52
c
287:ナイコンさん
03/10/11 10:31
D
288:ナイコンさん
03/10/14 23:33
藻前らも内蔵汁!!
URLリンク(akiba.ascii24.com)
URLリンク(akiba.ascii24.com)
289:ナイコンさん
03/10/21 23:28
>>251
83年頃、ソニーがβにPCM録音(もちろんデジタル)するオプションユニットを
発売してたな。
デジタル技術を使ったTVの走査線補完のオプションユニットとか既に
発売してたりして、当時のソニーは凄かった。
>>266
遅レスだけどありがとう。TEACに聞いてみるよ。
290:ナイコンさん
03/11/27 00:30
昔のPC-6001の市販ゲームのテープを読み込もうとしたけど、
半分くらい読まなかった。レベル調整のあるデータレコーダなら
読むのかも知れないけど。
最初は読み込まずに何度か繰り返したら読むようになったテープもあった。
長年ほおっておくと波形がなまるのかな。
何度か再生するとなまりが直る?
291:ナイコンさん
03/12/13 00:06
>>290
デジタルで読み込んでもう一度セーブするしかないと思う。
テープに限らず磁気メディアは年々残留磁気が弱まってしまう。
フロッピやHDDも例外ではない。
292:ナイコンさん
03/12/13 04:56
>>291
デジタルで読み込むってPCで読み込むって事?
そうならソフトで波形を修正できるといいなぁ。
293:ナイコンさん
03/12/21 17:21
カセットか…ちょうど去年頃部室のデータレコーダとMSXのテープを貰ってきたなあ…
そう、turboRでテープが使えないことを知らずに。
294:ナイコンさん
03/12/24 01:47
今でも片面5分とかのテープ売ってるんだな。
今日西友でTDKのテープ11巻580円を見つけて買ったよ。
295:ナイコンさん
03/12/24 18:13
普通のカセットと違ってテープの最初(と最後)の部分でも録音できる奴だっけ?
296:ナイコンさん
03/12/24 19:46
いやコンピュータ用じゃないから、そこまではない
297:ナイコンさん
04/01/05 00:24
円丈師匠!わりとレアです!
帰って来た円丈秘蔵ゲ-ム 幻のカセットテ-プ版ゲ-ム達
URLリンク(enjoo.com)
298:ナイコンさん
04/01/05 00:24
age
299:ナイコンさん
04/01/05 20:25
>>293
turboRではPCMでカセットテープ読みこます方法あったね。
300:ナイコンさん
04/01/05 20:59
>>290
マジレスするとエミュレータ用にイメージ化するのが最善
テープに書き戻しも出来るし
301:ナイコンさん
04/01/06 09:50
復刊ドットコムでエンサイクロペディアアスキーの
復刊希望が出ていた。カセットテープ時代は、よく
打ち込んだものだったなあ。アスキーのプログラム。
302:ナイコンさん
04/01/07 05:10
>>297
ななこSOSは俺も持ってたよ
でもrRMに売り飛ばしたけど
あの頃は未成年者でも普通に売る事が出来た良い時代
303:ナイコンさん
04/01/07 08:39
ななこSOSはエロじゃないよ
304:ナイコンさん
04/01/07 21:41
>>303
ソフトを売るという事
今だと保護者の同意書とか、保護者同伴じゃないと売れないじゃん
でも昔は要らない物を未成年でも普通に売りに行く事が出来たから
305:小房
04/01/10 01:29
うちの純正互換のサンヨーのデータレコーダーはエラーばっかりで、
ソニーのやっすいラジカセのほうが圧倒的に信頼できたけどリモコン
使えなかったなあ。
306:ナイコンさん
04/01/29 21:22
おまいら
URLリンク(online.plathome.co.jp)
こんなの好きでしょ
307:ID付き名無しさん@1周年
04/01/30 09:03
そうね
308:小房
04/01/30 17:49
意味もなくテープストリーマーとして使えたらいいんだけどなあ。
そういえばMDがでた時、「データMD」は別形状ということで
「こりゃだめだ」と思ったら案の定ダメだったなあ。
今になって、パソコンの補助記憶媒体として使えるHiMDとか
出してるけど、見苦しいよなあ。
309:ナイコンさん
04/02/06 11:15
オーディオ系で生カセットのコレクションをしてるんだけど、いきがかり上データ
用のテープ(各メーカー10~15分)をかなり入手してしまいました。
まだデータ用の需要ってあるんですか?
310:ナイコンさん
04/02/06 12:58
>>309
とても安値。ハードオフの売値が一本50円。
311:ナイコンさん
04/02/07 03:20
まともな需要はないけど、未使用で包装されてるものなら
ヤフオクに出せばある程度いけると思う。
欲しがる人が多い商品ではないので、10本1000円くらいからで。
2、3くらいは入札があるんじゃないかな。
使用済みでも何十本もまとめてならそれなりに値段はつく。
312:309
04/02/07 14:16
>>310-311
レスありがとうございます。全て未使用未開封、結構美品です。SONY、日立、
TDK、DENONなどなど。
今度まとめてオクに出してみます。1本50円くらいからならいけるでしょうか。
(PCの記録媒体カテゴリーですよね?)
313:ナイコンさん
04/02/07 14:19
>>312
検索用語に「古いパソコン」なり「データレコーダ」を入れておくことをオススメする。
メーカー名や新品かどうかは写真や商品説明みればわかるから。
314:ナイコンさん
04/02/07 19:16
PCの記憶媒体カテゴリーより
パーソナルコンピュータ->その他がいいと思います。
あそこは古パソ関係を探してる人は大抵見てます。
PC記憶媒体カテは見てる人に古パソに興味がある人が少ないから
313さんの言うとおり、検索のために古パソファンに
アピールする言葉を多く入れることをお勧めします。
315:309
04/02/07 23:42
皆さんありがとうございます。ここは優しいスレですねぇ。ピュアAU板なんて・・・。
何分このカテゴリーをよくわかってないので、しばらくPC系のオクを覗いて見てみます。
もしこのスレをご覧の方で興味のある方がおられましたら、しばらくお待ち下さい。
316:ナイコンさん
04/02/08 21:36
100円ショップで10分/2本入りだから、データ用1本50円は結構良いねぇ。
317:ナイコンさん
04/02/08 22:08
今でも生テープの需要なんてあるんだ。
漏れも一応カセットデッキもってるけど、
むかしのソフトのバックアップにしか使ってないなぁ。
昔はバックアップソフトと称したものが流行ったけど
テープのソフトはそろそろバックアップ取らないとヤバイね。
318:ナイコンさん
04/02/08 22:35
バックアップという意味ならディスクに落とした方が早いな。
テープをエミュ用にイメージ化してはみたものの動作しなかったりして
検証のためにWavから書き戻すときに必要になる。
書き戻してみて初めてMOTORのOFFによるプロテクトだとわかったことがあったよる
319:317
04/02/08 23:38
漏れもデータは今のPC上に取り込んでるよ。
あとカセットテープの内容そのものはDATにコピーしてある。
いずれもデジタルデータ的にはすごいムダづかいなんだけど
実機でもすぐ使えるので便利。
320:ナイコンさん
04/02/21 08:27
10000 TALK"M4 TE-PU/RI-DO/ERAA-*."
321:ナイコンさん
04/02/22 10:12
データ用ではないんですが、マクセルに「JukeBox」という、
10分と20分で、リーダー無し(最初から録音できる)のテープがあります。
URLリンク(www.maxell.co.jp)
音楽用に使ってるが、音も良く、耐久性が良い(伸びにくい)のでデータ用には最適かと思われ。
価格は大体10分が1本100円(ダイソーにありました)と普通より割高だが・・・
322:ナイコンさん
04/03/16 22:16
以前にカセットテープ使用のビデオカメラを持っていたが、
残念なことに故障してしまった。90分テープ片面のみ使用
することで約3分間のモノクロ録画とモノラル録音が可能。
カメラとデッキが一体化されており、記録ヘッドが固定式の
ために高速早送りで記録していた。
カセットテープが安価になった現在に復刻版を出してもらい
たいものだ。
323:ナイコンさん
04/03/16 22:58
>>322
へぇ
324:ナイコンさん
04/03/17 08:30
X68でカセットテープにビデオ映像記録するフリーソフトがあったような。
325:ナイコンさん
04/03/17 09:33
MSXの忍者タイガーっていうアクションゲームやったら最高20分のロード
待ちがあって読み終わる前に待ちきれず電源を切ってた。
最高に難易度の高いゲームだった。
326:ナイコンさん
04/03/17 10:42
ビデオテープ記録ならLRと固定トラックで3倍になるかな
記録が激しくめんどくさそうだが
327:ナイコンさん
04/03/17 10:47
>>322
それ見たことある。アメリカ製の玩具だったと思った。
確かログインにも紹介記事が出ていたと思う。
現物を売っているのを見たことがあり、激しく欲しかったが、
んなもん買ってどーするゴルァと冷静な声が響いたので
やめますた。
328:ナイコンさん
04/03/17 10:56
あったw
URLリンク(home.freeuk.net)
Pixelvisonと言う名前だったらしい。
URLリンク(www.google.co.jp)
社名や商品名にも使われているので、そっちのほうも引っかかってくるが。
商標登録しなかったんだな・・・。それとも期限切れか?
329:ナイコンさん
04/03/17 12:03
それってノーマルテープじゃダメでCrO2しか使えないとかじゃなかったっけ。
記憶違いかな。
330:ID付き名無しさん@1周年
04/03/17 15:33
メタル専用
331:ナイコンさん
04/03/17 17:02
トリビアの泉でも放送してたよな。
332:ナイコンさん
04/03/17 18:52
へぇ~
333:ナイコンさん
04/03/18 02:52
ガキ煩いよ
334:ナイコンさん
04/03/18 02:52
スマソ 誤爆した
335:ナイコンさん
04/04/06 23:07
カンサスシティスタンダードのデータをwavを経由して
生データに解読するプログラムをC++を勉強しながら作ってたんだけど
こないだやっと読み込みに成功した。
エミュレータとか作ってる人から見ればまだまだ序の口なんだろうけど、
正直うれしかった。
336:ナイコンさん
04/04/08 00:45
>>335 読み込み成功おめ
337:ナイコンさん
04/06/26 01:38
>>328
PixelvisionでなくSANPIX 1000という名前だと記憶している。
でも形は同じだしOEMかな?と思って検索するとこんなの出てきた。
「PX-2000が日本で再発売されたのはマジかネタか?」つーとこか。
PX-2000 re-released in Japan?
URLリンク(p221.ezboard.com)
338:ナイコンさん
04/07/14 01:26
現在購入することは、出来ませんか?
339:ナイコンさん
04/07/15 02:34
カセットか…
厨房のある夏の日、マシン語プログラム入れてたテープを
LOADしようとしたら、10秒位読み込むけどすぐにエラーになる
テープ間違って無いよな…と確認すること5~6回
7回目に…何気にモニタスピーカー入れたら…
「津軽民謡」が流れてきますた。
どうやら、「ヘッダ」と似た音声成分が入ってた模様。
機種はPC8801(初代)ですた。
340:ID付き名無しさん@1周年
04/07/19 22:32
ワロタw
まぁ似ているといえば似てる
341:ナイコンさん
04/07/20 00:16
TAPE READ ERROR
おいおい、20分待ってそれか・・・
342:ナイコンさん
04/07/20 00:44
TAPE READ ERRORとハッキリ言ってくれる分にはまだいい。
モニタからマシン語読み込み中にエラーが出ると
]r
?(ピー)
]■
(゚Д゚)ハァ? と言われるようでかなり傷つく。
343:ナイコンさん
04/07/24 13:08
cload チアリ
344:ナイコンさん
04/09/25 19:32:03
ある理由で、フェアメイトという会社のデータレコーダーのほぼ新品を手に入れました。
ちょっと慣らし運転をしたら、バリバリ現役。
ただし、つなぐパソコンがないので、普通なテープレコーダーとして活躍開始。
345:ナイコンさん
04/10/31 23:14:13
やっと追いついた。レトロPC道は地獄だぜぇ。
D88/T88変換,Program等
URLリンク(www.cug.net)
皆さん既にご存知とは思いますがPC80/88系のツールは結構出てたんですね。
古い雑誌や書籍はドキュメントスキャナーで一気にPDF化してから
資源ゴミに出すのがベストのような。
346:ナイコンさん
04/10/31 23:21:02
>>345
資源ゴミに出すな。ヤフオクに出せ。飲み代の足しとしては十分。
347:ナイコンさん
04/10/31 23:26:35
>346
それだと複製関連で面倒に巻き込まれるような。
つーか各出版社でデジタル化して人件費+α程度で再販できないもんですかね?
裁断機で背の部分を落としてドキュメントスキャナーに突っ込むだけだから
大学生でも雇えばすぐにできそうなのに(´・ω・`)
348:ナイコンさん
04/11/13 16:35:54
(NEC)
ポ━━(-_-)━━!!!!
ピ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
ガッ!!ガ─wwヘ√レvv~(☆∀☆ )─wwヘ√レvv~
(MSX)
ピ━━━(-_-)━━━!!!
ガッ!!! (゚∀゚)
ピ━(-_-)━ガ─wwヘ√レvv~(☆∀☆ )─wwヘ√レvv~
(FUJITSU)
ギョ〓〓〓{`_´#}〓〓〓ギャッ!!(>_<)
ギョ〓〓〓〓〓〓〓〓〓{`_´#}〓〓〓〓〓〓〓〓〓!!!!!
ギュルルンギュルルンギュルルンY⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!! ガガ!!!(>∀<)
ギュルルンギュルルンギュルルンY⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!! ガガ!!!(>∀<)
349:ナイコンさん
04/11/13 16:45:10
warota
350:ID付き名無しさん@1周年
04/11/13 20:53:26
(SHARP){書院}
ピ━(-_-)━ガ─wwヘ√レvv~(☆∀☆ )─wwヘ√レvv~
ピ━(-_-)
ピ━(-_-)
ピ━(-_-)━
351:ナイコンさん
04/11/14 01:39:24
SHARP PC-1245/50/51/55/60/61/62
ピ━(-_-)━ンピ━(-_-)━
ンガーガラガーラ─wwヘ√レvv~(☆∀☆ )─wwヘ√レvv~ガラガーラ
ンピ(=゚ω゚)
352:喋るパソコンPC-6001mkII
04/11/14 21:36:14
PC-6001mkⅡ
「プログラムヲ ロードシマス シバラクオマチクダサイ」
ピ━━━(-_-)ガ―wwヘ√レvv~(☆∀☆ )─wwヘ√レvv~
353:ナイコンさん
04/11/17 13:44:07
(SUMSUNG)
ニ━━━<丶`∀´>━━━!!!!!
ダ゙─wwヘ√レvv~<#`∀´>─wwヘ√レvv~・・・
ファビョーン~<;`Д´>
Tape Read Error in 20
OK
■
354:ナイコンさん
04/11/19 01:07:07
ふざけてやがる
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
355:ナイコンさん
04/11/24 22:58:11
実家に保管してあったカセットがほとんど捨てられてた。
キャリイングケース3つ分だから4、50本。
小遣い貯めて雑誌を買ってきてカタカタ打ち込んでた青春の一ページが消滅_| ̄|○
356:ナイコンさん
05/01/13 07:14:19
当時の「表参道アドベンチャー」テープ
捨てられずに持ってます。
357:ナイコンさん
05/01/24 21:02:10
20年前のテープからN-BASICのSTARTREKを吸い出せた。
なつかしー。
358:ナイコンさん
05/01/27 00:03:50
(JR-200)
ガ━━━(-_-)ピリリー(゚∀゚)ガー(-_-)
ガ─wwヘ√レvv~(☆∀☆ )─wwヘ√レvv~
ピ!! (゚∀゚)
ガ─wwヘ√レvv~(☆∀☆ )─wwヘ√レvv~
ピ!! (゚∀゚)
ガ─wwヘ√レvv~(☆∀☆ )─wwヘ√レvv~
ピ!! (゚∀゚)
ガ─wwヘ√レvv~(☆∀☆ )─wwヘ√レvv~
ピ!! (゚∀゚)
(以下同文)
359:ナイコンさん
05/02/20 23:50:27
MSXのPHC-30Nでカセットテープを動かして音楽聞いていたら、
だんだん回転速度が遅くなった。
360:ナイコンさん
05/02/22 11:40:35
ラ製だったか、初ラだったかの「エラー撲滅回路」みたいな物を作ってつないだなぁ。
もう、この雑誌もないのか。
361:ナイコンさん
05/02/23 07:32:18
”データレコーダーがなければ、ラジカセで代用できます”
昔のパソコン雑誌にこんな事書いてあったが、無理だったような。
362:ナイコンさん
05/02/23 09:30:24
>>361
いや、できるよ。俺データレコーダー買う前の数ヶ月間つかってたし。
ただし、モニタしてくれないので、SAVEのとき無録音部分の頭出しが大変。
363:ナイコンさん
05/02/23 14:13:34
誰かハドソンの「さるも木から落ちる」をアップしてくれないかな。
あのゲームは最高傑作だよ。
364:ナイコンさん
05/02/23 22:51:58
>>361
普通に出来ます。スタートストップが手動になるだけ。
テープのダビングもできます。
365:ナイコンさん
05/02/23 22:57:41
パソコンの出始めの頃は
アキバの店頭展示でもラジカセ使ってたよ。
ホントのごく初期だけだけど。
366:ナイコンさん
05/02/24 07:55:28
ファミリーBASICに至っては専用データレコーダーにリモート端子無くて
手動だったよ。
367:単に純正というだけで、数倍の価格
05/02/24 10:30:38
「専用オプション」と銘打ちながら、見た目は同メーカーで既に売られている
「学習テレコ」そっくりの黒くて平たいほそながのカセットレコーダー。
あれって、再生や録音特性が違うとか何かあったのだろうか。
368:ナイコンさん
05/02/24 12:16:02
ラジカセもちょっとしたのならリモート端子あったけどね
369:ナイコンさん
05/02/28 00:36:58
データレコーダ専用の未使用カセットの使い道。。
とりあえず「あやや」でも入れておきますた とにかく音悪い 頭出し不便
370:ナイコンさん
05/03/13 16:44:01
ピーガガ→MDだと便利だと思うんだが、マレに失敗するんだ。
iPod使ってる人いませんか?
371:ナイコンさん
05/03/13 19:41:33
MZ80B思い出した。懐かしい・・・。
372:ナイコンさん
05/03/15 10:38:30
MDとかMP3とかはまずいんじゃないの。
だって人間の耳に聞こえない成分をカットしたりするんだろ。
373:ナイコンさん
05/03/15 22:37:01
うん、マズイって聴いたことがある。
あとCD-RのCDDAもあんまりオススメできないって聞いたことがある。
どうしてもCDに入れたければWAVEデータで保存したほうが良いとか。
374:ナイコンさん
05/03/15 22:49:24
機種にもよるんじゃないの?
ベーマガのCDにピーガー音が入ってたこともあるしなあ。
375:ナイコンさん
05/03/16 00:37:45
CDDAのサンプリングレートの44.1KHzが
1200ボーとか2400ボーと整数倍にならないのを嫌っているのだろう。
DATならその点の相性は最高だし、テープが動いてる感覚が凄くいい。
376:ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV.
05/03/18 00:22:41
>>370
Hi-MD(リニアPCMモード)なら行けるのでは?
録音レベルにも注意しないと失敗する
377:ナイコンさん
05/03/19 23:50:44
しかし、それのLPCMは44.1kHzのみ。
48kHzもあればなぁ…。
378:ナイコンさん
05/03/26 17:31:30
MSX1版XANADUってROMカセットなんだけどセーブはカセットテープにもできた。
そこでそのセーブデータを自作プログラムで読み込んで、データの内容を改造して、
再度カセットテープにセーブ。
改造データをゲームで読み込ませれば、最強戦士がXANADUの世界を暴れまくっていた。
それでもLEVEL-10のモンスター達と戦うと、こっちが殺されていた。
379:ナイコンさん
05/07/25 00:24:52
CMT8001でcmtを作りたいんだけど激しくエラーが出て出来ないんだけど
ボリュームの設定は相当量でないと初めでエラーが出るし
少ないと途中でエラーが出る、、、
編集しても激しくエラーが出る場合はテープがわるいのかな?
それ以前に普通のラジカセじゃ駄目なのか、、、、、、、
380:ナイコンさん
05/07/25 00:37:03
>>379
普通のラジカセよりはやはりデータレコーダーの方がベター。
CMT8001は変換精度低いから60用のP6DatRec2を使ってみ。
381:379
05/07/25 00:53:15
ありがとう、早速さがしてやってみるよ
レコーダー修理しなければ
OK
■
382:ナイコンさん
05/07/25 07:16:00
MAXマシーンだとプログラム実行した後には
"Ready"と表示される。
この表示部分でリターンキー入れると”READ Y"という意味になって、データ文が読めないというエラーになってしまう。
383:ナイコンさん
05/07/25 08:59:42
>>381
データレコーダはベルトのゆるみ、ピンチローラの
ひび割れ等々、ゴム系の経年劣化が祟ってる事が多いから
散々手をかけた挙句修理不能という結論が出ることが多々ある。
ダメだと思ったら余計な手間かけないで
オークション見てみるほうがかえって安上がりかも。
1000円以内で手に入るしな。
384:ナイコンさん
05/07/25 21:45:08
MSXでカセット内蔵型だと、買い替えすらできない。
URLリンク(mgkiller.cool.ne.jp)
385:ナイコンさん
05/07/25 22:25:11
>>384
ところがどっこい。
ヤフオクではその機種、出品常連でいつも見かけるんだな
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
これから転用すればOKやん
386:ナイコンさん
05/07/26 01:18:41
LOAD ウォリアーズ
387:ナイコンさん
05/07/26 20:14:33
西部労働レストラン
388:ナイコンさん
05/07/26 23:40:28
データレコーダを手に入れたので、10何年ぶりで電器屋にカセットテープを買
いにいった。まだ売っているのか心配だったが、カラオケ練習用とかで10分、
15分から揃っていた。昔は10分テープなんて普通の店には置いてなかったので
驚いた。
389:ナイコンさん
05/07/26 23:47:50
>>388
>>379の人?
>>380で言い忘れたけどP6DatRecでできるイメージの拡張子は*.P6だけど
中身はベタで同じ物だからcmtに書き換えるだけね。
390:ナイコンさん
05/07/27 01:28:55
>>389
違うけど、優しいレスに乾杯。
391:379な人
05/07/27 03:16:43
>388ではない
そうか、中身は同じものなのか、、知らなかった
書き戻してまた作ってた、、、_| ̄|○
結局、テープが再生しすぎで一部駄目なったので無理っぽいが
編集でうまくいくのだろうか?
まあ、昔作った訳のわからない単純作品は吸い出せたので良かった
暫くは懐かしむことが出来る
サンクス
392:ナイコンさん
05/07/29 05:02:57
>>388
この21世紀、書き込みにデータレコーダー使うとはすごいね
393:ナイコンさん
05/07/29 09:56:00
WinXPをテープで起動したらどのくらいかかるんだろう。
394:ナイコンさん
05/07/29 13:21:14
大容量バックアップストレージは今でもテープという事実
395:ナイコンさん
05/07/29 20:47:51
>>392
子どものときにマイ・コンを持っていなかったのがどうやらずっとくすぶって
いたようで、20年経っていまさら8ビットにはまっています。さすがにFDのつ
いた機種にしたけどね。
昔話。テープレコーダーの回転むらかベルトが延びたかで友達と何日もかけて
打ち込んだプログラムがパーになって悔しかったことがあった。
396:ナイコンさん
05/08/13 21:49:16
イメージ化するには、
・テープの保存状態が良い事
・専用データレコーダーで再生する。
・出来るだけ高ビットレートで録音
・頭と末尾のノイズは削除
位かな。経験上は。
397:ナイコンさん
05/08/19 14:20:27
ちゃんとカンサスシティスタンダードで書き込むように!(boud rate=bpsな時代)
ところで、あれをデータじゃなくて、音声として普通にCDR/DVDや携帯MP3に書き込んだら
どんくらい入るんだろね。
>>394 それはDLT,SDLT,AITみたいな別次元のデータテープじゃん。
398:ナイコンさん
05/08/20 03:47:38
>>397
音声としてどれだけ入るかって、結局?分テープと同じだったりするような…
399:ナイコンさん
06/01/06 15:48:27
URLリンク(www.vector.co.jp)
このソフトで
ファイル→ISH→WAV→カセットできるかな?
勿論カセットからの読み出しもできないと意味ないけど。
400:644
06/01/13 19:26:58
ISH?
401:ナイコンさん
06/01/13 23:38:24
ISHナツカシス
402:ナイコンさん
06/01/22 09:47:16
質問です
PC-8801とPC-6601SRのCMTからWinPC(Librettoff1050)に、
マイク端子のみ接続してみました。
PC-8801は常に同期信号らしきものを出していますが、
PC-6601SRは出していません。
SAVE、CSAVEを試すとセーブ中はピーガーとはなります。
この差はなんですか?どちらかの故障でしょうか?
403:402
06/01/22 20:59:20
ちなみにOSのサウンドレコーダでSAVE、LOADできました。
(マイクの入力レベルは最大)
404:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/01/24 00:32:05 BE:211831867-
>>399
専用フォーマット
405:ナイコンさん
06/01/25 08:56:20
市販のゲームをテープで持ってたんだけども、電気鉛筆削りの横に置いていたのがまずかったのか、読み込めなくなった。
406:ナイコンさん
06/07/03 06:50:27
去年のあなたの思い出が、テープレコーダーからこぼれています…
407:ナイコンさん
06/07/06 00:49:37
半年ぶりに何言ってんだ?
408:ナイコンさん
06/07/06 15:28:26
ずいぶん昔によ、MSXのゲームが色々入ったテープ貰ったんだけどさ、
俺はただカートリッジゲームのタイトルが数書かれてるケース見て
「へー?こんなことも出来るんだー?」
なんて思いながらロードしてみた訳よ、
そしたらそのプログラムが始まる前の部分に丁寧にピーコ作者の声で
「ふらっ〇い」だの「ぼる〇あど」だのタイトルが入っててよ、
データレコーダのスピーカーから聴こえるその割れた感じのキモオタ声に思わずコーヒー吹いたのを
思い出した記念すべきスレだって事だ。
はい次
409:ナイコンさん
06/07/06 15:56:57
そいつはREMOTE端子のない奴だな
410:ナイコンさん
06/07/06 16:03:39
部屋を掃除していたら、昔ファミリーベーシックで作ったゲームを収めた
テープが出てきたんだが、当時、ハドソンのカセットメディアシリーズを真似てか、
「これからは○○が入っています。BGグラフィックモードでロードして下さい。
それでは、1、2の3、ローディングスタート!!」
と、小学生当時の自分の声がご丁寧に全てのデータに入っていた。
しかも鼻づまり声……orz
411:ナイコンさん
06/07/06 17:27:12
嬉しいじゃん。涙出るね。
412:ナイコンさん
06/07/13 23:46:49
>>406
昨日の夜、寝ながら聞いてた曲だ。
ところで一般家庭の保存環境では、光系ディスクより磁気テープの方が
長持ちしそう。臨終のベッドで、あの「音」を聞きたいものだ。
413:ナイコンさん
06/07/26 12:40:12
昔はよく道ばたにカセットテープを引き出してくしゃくしゃになったのが
落ちてたもんだが、最近はようやくCDになってきたね。
414:ナイコンさん
06/08/05 15:18:28
いやCD落ちてる所なんて見たことないから。
ポータブルCDプレーヤー使ってる奴自体、最近見なくなったし。
415:ナイコンさん
06/08/05 21:06:26
昨日普通にゴミ捨て場で使用済みCD-R20枚以上拾ってきましたが、何か。
変なカップルのピース写真と飼い犬?らしき写真がいっぱい出てきた。ちなみにエロはなし。
416:ナイコンさん
06/08/05 23:02:58
捨てるときは普通クラッシュするよな
無用心なヤツ
417:ナイコンさん
06/10/29 07:02:00
ここ読んで、PC-8001のカセットテープのバックアプにXP機使ってみた。
その後、PC-8001とXP機を直接つなぎテープもデータレコーダーも要らなくなった。
入出力共にOK!!カセット不要!!これでいいんだよね。
だれか、・・・MZ-80K(単体)とXP機を直接つなぐ方法!!・・・
でないと、ここのスレから卒業できません。
418:ナイコンさん
06/10/29 11:07:20
一瞬??と思ったら、データレコーダー内蔵機種だっけ。
419:ナイコンさん
06/10/29 14:19:21
こんなの?
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
URLリンク(www.focal.co.jp)
420:ナイコンさん
06/10/29 15:43:19
>>419
関係ないが、下のは
技術的に面白そうだな。
421:ナイコンさん
06/10/30 21:18:13
>>419
ありがとうございます。
カセットアダプターは何時か試してみようと思っていました。
SmartDeskは知りませんでした。ちょうど、iPodもあります。
たぶん前者の方が単純で良いかも・・・
MZの内部に切欠きもあるので外部への引き出しも出来そうです。
どちらもMZ-80への入力なので、出力の解決が必要ですね。
一番の理想はカセット基板からラインイン、ラインアウト、マイクインの
コネクタが取れればいいのですが・・・
回路の知識が無いので、しばらくは試行錯誤です。
WAVEで現代のパソコンと繋げれば、
APPLEⅡのシリアル接続のように楽しくなりますね。
422:ナイコンさん
06/12/11 19:52:04
パソコンで保存するのはいいが
あの、「ブーン」とかいうハム音?を最小限にするいい方法はないかの?
423:ナイコンさん
07/02/05 21:05:08
マスプロのデジタルチューナーDT330を2台も只で貰えた。
儲けた
地上・BS・110°CSデジタルチューナー
マスプロのデジタルチューナーDT330
●フル画面表示機能。標準テレビでも黒枠のないフル画面で地上デジタル放送が楽しめます。
●EPG(電子番組表)機能。リモコンの操作で、番組表をテレビ画面に表示でき、登録した複数のお気に入り番組を、4色に色分けしたボタンから表示したり、選局したりできます。また、8日間分の番組表を閲覧して、最大16番組まで予約できます。
●ニュース、スポーツ、ドラマ、音楽などジャンルごとに番組を検索することができます。
●D端子による高画質出力(D1/D3/D4)に対応。
●リモコン・チューナー切換スイッチ。