中国地方の淡水魚at GOLDENFISH
中国地方の淡水魚 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 17:14:29.47 XBkn6AII
中国地方って何県があるんだ?

3:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 20:11:46.63 pcjDRQG/
>>2
うんとねぇ~。
岩手県と長野県かな。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 20:41:00.30 BVe8Y1+z
>>2
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県の5県です。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 22:03:08.49 kILDY8H6
>>2
アメリカ県とヨーロッパ県でふぅ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 22:49:34.54 oMLVKfqi
島根の斐伊川ってよくガサってる人いるけど、沢山とれるの?レアな淡水魚でもいるの?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/13 15:51:48.65 qhBfnLX6
宍道湖と直結してるぶん上がってくるのかも

8:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 01:20:01.23 48Cn7Yt/
島根は確かレアなタナゴおったはずや
2chだかどっかのブログでトラブってる人もいたな
別の川から取ってきた魚も一緒に逃がすことを強要されたとか
遺伝子汚染をガサラーと地元の偏愛者が引き起こしたいたたまれない事件だったな
まぁ、山陰側は裏日本って呼ばれてて正直、日本人とはかけ離れた人間が住んでるから近寄らないほうがいいと思う
メンタリティが裏側の人たちはこわい。退んでるんだよね。
奴らは絶対に人の話は聞かないので話かけられない事に気を使う必要がある。いろいろめんどいんだ。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 02:18:12.25 /SuZA4dB
大阪と香川の奴よりは、まともだと思う。いま大阪住んでんだが川でガサってたら必ず道行く人に採れるー?なんがオモロイ~とか聞かれる正直ウザッ
東京に居た頃は、白い目で見られる事はあっても話し掛けられなかったからガサも普通に出来た。何より大阪のあのノリについていけない。
前にガサってたら金でも採れる?とか言われて30分はオバちゃんが話し掛けてガサにならなかった。
香川は遠征した時にアミとバケツ持ってるだけで話しても無視された。一部の人達だけだと思うけど香川が一発で嫌いになった。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 04:17:12.09 n4twZeQn
>>8
それってこれの178のことか?
スレリンク(goldenfish板)
嘘か本当かもわからねえ話しでよく>絶対に人の話は聞かない~とか言えるな、お前のその偏見が一番怖いよ。
裏日本はお前の頭だろ。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 10:40:13.24 40fQTI3y
去年の夏に遠征&家族旅行しましたが、普通に人優しくて道とかも丁寧に教えてくれましたよ
なによりガサする人が多いのか子供がいっぱいガサってましたし、ガサしてたお兄さんに話しを聞いたらポイントまで教えてくれてイロイロな種類が採れましたよ
また行きたいな

12:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 23:47:34.24 yncvOF4o
>>8-11
その土地に10年でも住んで初めて人柄が分かるでしょう。1日2日行ったり噂で聞いたなんて愚の骨頂。
それに良い人も悪い人も居る訳だから一概には言えない香川にも良い人いますよ。物静かなだけだよ。山陰の人も大阪や東京と比べれば全然話し聞いてくれる。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/15 07:28:58.70 P9x0fqpd
今年は、山陰に遠征行きたい。
で、どんな魚採れるの?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/15 12:00:37.46 m48Z5VoN
シロヒレタビラ、アカヒレタビラ採りたいんですけど中国地方で採れるところありますか?島根はアカヒレ採取禁止ですよね。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/15 13:11:16.83 5BhSIXK/
湖沼や川を探ってみてはいかがでしょうか。中国地方にはどちらもいます。深さがあり流れのある場所を探ってみてね。としか言えないが、ググるともっと早いのだ。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/15 15:22:00.25 M2X4xxnj
>>13
スレリンク(goldenfish板)

17:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/15 21:32:38.79 gjBp0u2R
>>14
鳥取県も採取禁止ですよ。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/16 17:05:29.69 EmPxPFi6
シロヒレなら岡山かな。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/16 22:21:55.81 z+zJExl/
どうだろう?最近は岡山もシロヒレ激減してるらしい。ここ数年で俺の知ってるポイントの10ヶ所中9ヶ所でシロヒレ採れなくなった。
残り1ヶ所も来年工事が始まるから不安だ。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/17 12:40:13.66 lrJKUsh+
岡山は外来種に駆逐されつつあるって話も聞くな。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/17 15:02:24.38 Pmg2O1mu
>>19
うちのとこは、水門を閉められたりしてシロヒレの生息する池を日干しされて全滅した
数少ない場所だっただけに悲しい
>>20
5年前ぐらいからギルとバスが増えて他の魚バクバク喰ってる
タイバラ喰ってくれるのは、ありがたいけどシロヒレとかゼゼラとか貴重な魚も喰うから始末に終えんな

22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/17 20:15:31.50 QhDvEwxw
家の近くの大原川はアカヒレが多くいるよ。去年採集禁止になりましたがその前から保護してたらしいです。
去年まで保護している事すら知らなかったですけど太田市の保護指定になってたらしい…

23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/17 20:18:22.32 r8TZuCtm
30年くらい前は近所の川に、ウナギの稚魚がたくさん遡上してきてたし、チョウセンブナもそこそこ採れた
今は、その頃にはいなかったギルやワタカが増えたね
バスも多いけど、以前のバス釣りブームの頃に比べると減った気がする
そして、意外な気もするが昔は見たこともなかったギギがたくさんとれるようになってます

24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/17 21:48:10.17 a8NXHBvr
>>22
太田市→大田市

25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/17 21:51:26.78 TLwvo3FG
>>22アカヒレって島根だと大原川にしかいないんでしたっけ?支流とか近くの川にはいないの?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/17 23:09:54.55 JJn+VVfc
宍道湖流入河川にも生息してる。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 00:39:52.28 u3J+GqyV
>>25
宍道湖流入河川なんて何十本とあるしまだ知られていない生息地もあるだろう
もちろん、支流や近くの川にいる可能性もあるが幾つかのブログやスレで宍道湖流入河川って書いてあるから可能性大
ちなみに大原川は直に海に繋がってるから宍道湖流入河川とは関係ないんだけど・・・

28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 15:55:24.82 Lsei8EEd
アカヒレの生息域が島根県東部だから大原川もギリ含まれる
それに大原川が島根県最大のアカヒレ生息地であるので有名なだけ
そんな場所ではガサもしにくかろう

29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 17:14:08.55 eP2ovaz/
島根や広島は、タナゴってより俺的にはゴギが有名だと思う
山陰って名前だけあって良い渓流多いし毎年ゴギ釣りに行ってるよ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 20:41:48.31 O6Q8YzZ6
ゴギの話題こっちにも出てた
スレリンク(goldenfish板)

31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 12:22:58.73 184TRXqH
中本さんが高津川でイシドンコガサってたな。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 16:57:10.61 gVhG/wCY
イシドンコと普通のドンコって見た目で違いがわかりますか?それともDNAレベルの違い?高津川にいるのはすべてイシドンコなんですかね。普通のも混じるんですかね。疑問ばかり…。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 21:06:15.24 sLupArOT
イシドンコはドンコを灰色にした魚で色としてはアユカケに近い。高津川には普通のドンコも生息しているし量でいったら普通のドンコが圧倒的に多い。
逆に高津川意外の川でもイシドンコは採れるが生息数も生息地もバラつきあり。ただ今までいろんな場所で採ってきた実体験からすれば、ある程度大きな川で流れの緩やかな砂地を好む。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 23:36:52.10 mUmsi3JZ
URLリンク(www1.pref.shimane.lg.jp)
これには、県内での生息地域は高津川水系とその周辺にしか生息しておらず、きわめて局所的。匹見川には特に多く生息し、高津川本流では少ない。
と、されているが実際には東部や中部でも採れる。
ガサをしてイシドンコを採った人なら分かるかも知れないが、流れが速く石がごろごろしている場所には少なくドンコが泥地に多いのに比べイシドンコは砂地に多い。
最近じゃあ匹見川にイシドンコ目当てに来る輩が多いから匹見川では、めったに採れなくなったが・・・

35:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/20 02:08:31.20 YurYUHx8
そもそも高津川や匹見川などのきわめて局所的な場所とかガサったことない人に言われてもね~
お偉いさんが、その川で見つけたからこの川とその周辺にしかいませんって藻や水草みたいな動かない物でも人を介して違う場所で増えるのに生き物が一部に留まるとは思えん
個体差もあるだろうから池や湖に住んでいても不思議はない

36:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 21:15:50.75 UqMCeyUi
まぁ、同県内なら居るってことで!

37:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 04:33:33.21 vIteyVmc
広島と島根ってどんな貝採れる?
岡山の俺の近くの川は、石貝とジャンボタニシだけでつまらないなー

38:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 18:20:38.64 eJKXTtb8
>>37広島の芦田川にはタナゴがたくさんいるから、当然二枚貝がいるけど。イシガイとかドブガイとかまったく見分けかたがわからんわ。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 23:35:21.79 PZtq39LU
なんだかな~香川県の「うどん県」パクって岡山市が「桃太郎市」って、しかも広島県の「おしい広島県」もパクって「おしい桃太郎市」ってWパクりだしww
恥ずかしくないん岡山県民www

40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/03 05:40:05.73 l9oR5hud
>>37
イシガイ、ドブガイ、カラスガイ、カワシンジュガイ、ヤマトシジミ
>>38
イシガイは横に長い、ドブガイは縦に長い、カラスガイはドブガイに似ているが蝶番の部分が出っ張ってる、カワシンジュガイはイシガイに似ていて色が茶色で光沢がなくイシガイより大きい

41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/04 12:20:35.58 TB8OKL2k
>>37
とりあえず二枚貝スレでも見てみ
スレリンク(goldenfish板)l50

42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 02:42:13.94 xoYuCz0p
鳥取保護規制掛かってるから烏貝採れないんだけど…
そもそも近くに二枚貝いないし

43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/14 16:50:55.09 0ugt77m6
岡山産って大量にヤフオクにあるけど
規制緩いのか数がおおいのか

44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/15 18:35:05.75 Gomi1FDJ
違法に蟹籠やキラー等の漁具を仕掛けている奴等が多い。最近は漁協や警察がパトロールなどをして警戒している。
トリコや業者が昔から中国地方で一番に目を付ける場所で首都圏から近いから狙われたのだが、最近は魚の減少に伴い広島や島根が狙われてるようになった。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 23:04:03.37 iJe3yimR
中国地方にカゼトゲタナゴっていましたっけ?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 16:05:24.97 IYwyT3/1
>>43
趣味の範囲で年に数回、岡山にガサりに行くけど数が滅茶苦茶多い。ちょっとした溝に当たり前に水草が生えていてメダカやタナゴが居る。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 03:00:24.20 cw13W82V
>>44
今は岡山それほど仕掛け多くない
漁協や警察のパトロールや自治体の見回りとかあまりに酷い場所に監視カメラの設置などして仕掛けに来る奴を叱っていった結果少なくなった
何気に治安もよくなり住民も川に目を向けて率先して見つけてくれるようになったかな
何より岡山の都会化でトリコや業者が減ったと思う

48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 23:14:59.22 QZ160tDL
うちの近所では、場所川幅2mない川にも定置網設置されまくってるよ
トリコというより、川漁師が設置してるっぽいけどね
そして、忘れ去られて、亀の死体が多数入ってたりする

49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 23:10:33.33 cZYHoMZ1
漁師なら仕掛けた場所忘れないでしょう
業者とかトリコの線が有力だな
どちらにしろ被害者は、仕掛けに引っかかった亀や魚って事だね

50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 00:40:03.68 ZGm+4wNP
コテラヒメヌマエビ飼いたいな
本州だと鳥取県、島根県、和歌山県しかいないから遠征した時に探したいな
地元の高知県も探したけどいなくて宮崎県まで行ったが採れなく
もはや本州だけとなってしまった…ガクッ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 16:45:47.96 8R3tDU2j
【ガサガサ】いくつになっても川遊び14匹目
スレリンク(goldenfish板)

【網】日淡の採り方 4匹目【魚キラー】
スレリンク(goldenfish板)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 21:12:31.75 1d9F0sc4
>>50
その辺りの県行くなら俺は、ミナミテナガとヒラテテナガ狙う
汽水湖の宍道湖にも行ってみたいし

53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 14:11:07.51 C1oPlhWS
ならば俺はシンジコハゼを狙う

54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 22:07:55.34 KWDKuGIT
南手長蝦や平手手長蝦は、宍道湖かその付近の川で採れますか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/24 08:48:38.50 VjGocfLq
>>54
去年遠征した時に宍道湖とは、違いますが斐伊川と言う川の支流でミナミもヒラテも採れましたよ。
向こうでは、ミナミやヒラテも普通にテナガエビと言うらしくゴビウスに寄った際も水槽に普通のテナガエビ同様に一緒に3種類入ってました。
支流でガサった時は、30分でテナガ50、ミナミテナガ30、ヒラテテナガ10匹採れましたよ。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/24 21:07:51.79 2JCVxMo4
>>50
そういやイシドジョウも珍しいらしいな島根と広島と山口らしいけど山口で見たことないんだよ
数十回に一回くらいはヤマトシマドジョウ採れるがスジシマの山陽や山陰も採れたことないな

57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 22:28:55.21 Al427W8d
ウェーダー着用で今年初ガサ。オヤニラミGET。広島です。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 22:47:44.49 5i9aZYeI
シロヒレって中国地方だと岡山にしかいないんですかね?広島にははいってないですか?誰かに教えてください。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/13 23:51:22.96 ITI77H8+
昔は広島の芦田川にかけて生息していたが今は広島では絶滅してしまった。
中国地方で採れる可能性があるなら隣接県の鳥取だと思う。
まだ鳥取でアカヒレが採取禁止になってなかった頃にアカヒレを釣りに米子に行った時にアカヒレに混じってシロヒレが釣れたことがあった。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 02:15:21.47 zqBoFCLt
珍味の宝庫だね
URLリンク(www.ytv.co.jp)

61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 14:26:43.29 3bM1cWbc
>>59
米子市って確か鳥取県と島根県の境にある市でしたよね。なら島根県に入っている可能性もあるんじゃないかな?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 15:32:20.57 A06wY45t
>>59
岡山にも昔はアカヒレタビラが生息していた
しかし環境の変化に伴いアカヒレタビラは絶滅しシロヒレタビラが生き残った
そのシロヒレタビラも岡山の都市化に伴い生息数が激減して採れなくなった
近年では、カネヒラが大量に採れ勢力的にカネヒラに取って代わられたようだ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 21:02:27.57 03qK2/UZ
環境の変化で採れる魚の変わってくる訳か~
昔は広島でシロヒレが、岡山でアカヒレが採れてたのには驚いた。
絶滅する前に戻りたい。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 00:27:40.19 HEaKtQiE
大原川でミナミの保護の活動や漁協やボランティアでパトロールするとか言ってたのは結局最初だけで終わってしまった。
最初の頃はニュースや新聞でも大々的に放送されたが最近では放送どころかパトロールも無し。
たまに、漁協の人達がパトロールしているらしいがミナミ保護とは違い不当に仕掛けられた蟹籠やビンドウなどの漁具を見つけて回収するのが目的らしいです。
結果としてミナミ保護に繋がっているかは疑わしいけどやらないよりマシか?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 03:24:10.01 XpVaC04C
>>64
漁協は資源を護る為のパトロールだからウナギ、スッポン、ツガニ、コイ、フナみたいな金になる魚しか保護しません
アカヒレを護っても金にならないけど逆に金になる魚なら、いちゃもん付けてでも護ってくれます
遊魚券を買ってからなら資源と云われる魚採ってもお咎めも仕掛けの回収もされませんけど…

66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 08:25:10.80 0FKU6DT6
スジシマドジョウ山陰小型欲しいな

67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 15:19:20.45 iVP6v/m2
>>65
どこの川でも漁協とは、そう言う物(特に田舎は自然とか綺麗な川とか言ってる県や市は厳しい)だな。
遊魚券を買っても漁協や警察は、かわせても自治体だの農家だの近隣住民だのは文句言うだろうね。家の近くに仕掛けないとか田圃や畑の近くに仕掛けないなどすれば大体は大丈夫なハズ。
>>66
俺もスジシマ飼いたいな。シマでも良いんだけど近くにマドジョウしかいない。マドは地味でいかんな。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 16:28:07.93 zWZnNLUU
贅沢言うな!! 岡山の実家近くの川カラドジョウしかいないからマドジョウだけでも羨ましい。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 23:13:21.88 CjhbH377
>>67
島根だとシマもスジも普通の用水路にも居て滅茶苦茶多い
普通にガサるだけで砂と一緒に何十匹も入るから少しの模様の違いや大きさ形など選び放題
飼えるだけしか持って帰らないけども
鳥取も居ることは居るんだけど少ないから島根まで脚運んでる

70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 01:47:14.38 aUnr5coQ
いいな~
山陰とか自然多そうだし魚も多そうだけど遠すぎて遠征とか行けても年1、2回がいいとこ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 12:38:01.21 z6GGXje3
午前中暇だったからガサってきた。
アブラボテ、カワヒガイ、カマツカ、サワガニが採れた。
暖かく風もなくっていい日だ。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 21:24:06.11 86vc/Uo4
>>69 うちの近くのショプにもシマドジョウ売ってるけど自分で取りたいので店頭のを観るだけ
うちの近所の川コンクリだけでドジョウ自体観たことない、砂地の場所もウグイやオイカワみたいに速い魚しかいない 絶望的
砂掘り起こしたらたまにカマツカが取れるかな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 02:57:57.48 vWX4IOgK
先日仕事の出張で島根に行き合間にガサガサしたらオヤニラミが3尾採れたのだけど繁殖してる?
場所的には、出雲と斐川?の間にある小川でした。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 09:35:55.14 b6AiNlav
>>69
米子だけどよく捕れるよ
小さいやつを肉食魚のエサにしてるわ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 17:49:41.26 AisCawnK
>>73
島根まできてるのに山口に入ってこないニラミもそうだけどカネヒラもこない
広島とかってカネヒラ採れる?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 18:56:38.96 e+ozrcGg
>>75カネヒラは広島だと芦田川にたくさんいますよ。山口からはかなり離れてますね。太田川、江の川、小瀬川などにもいるかもですが、確認したことはありません。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 18:59:41.50 e+ozrcGg
岡山の川や用水路でウェーダー着用してガサして注意されたり、怒られたりすることってありますか?あと魚の採集禁止の場所とかありますか?すいません、誰か教えてください。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 19:19:52.35 0JXl9j5d
ウェーダー着用じゃないけど注意されたことある。田んぼ周りの川や用水路や住宅地等に気を付ければ良いと思う。
最近はシロヒレの生息地&生息数が減ってるから市や町が独自にパトロールしてる場所も多いよ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 00:33:37.42 y47JR9ox
※E-mailはsageかsagで。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 09:57:27.87 DR+gbFJb
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください

81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 23:41:20.03 YmObNex9
>>73
それってイトヨが採れる川?
去年から採れ始めてると聞いた事ある。

82:72
13/03/19 14:11:16.71 aNg3oue+
シマドジョウ取りに行ったらスジシマドジョウが採れた
急いで持って帰って薬浴してから水槽に移して観てるとこ
自分で取って来たから可愛さもひとしお、買わなくて良かった~

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 15:12:18.49 9dBgbJCs
>>77
ウェーダー着用ってこと自体珍しいから注目されるんじゃないかな?
更にパトロールしてるなら尚更、業者に間違えられたりするのかも、釣り人とか川に入らない人でも叱られたりしてるからウェーダー着用でガサってたら見つかり易いかもだから、お勧め出来ない
別に岡山に限った話しじゃない訳だろうけど

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 16:44:26.80 ODkABhTo
少し前にガサしてたら、おじさんに話しかけられ「この辺りで見ない顔だね、何処から来たの?」車のナンバー チラッ。
「車で遠くから来てるみたいだね」って職質かとか思ってたら、おじさんどっか行ってたからそのままガサしてたら警察が来て本当に職質が始まってしまった。
おっさんそれ酷くない?普通に笑顔だったから友好的だと思ったのに、なんでだよ!

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 17:39:34.73 /eBlmyJI
>>84警察に職質されたら、どうなるんですか?とった魚逃がせとかいう話になるんですか?ガサやめなさいとか言われます?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 18:35:58.72 UUNDpYOi
え、なになに、中国地方ってガサする人にとって、そんなに不穏な地?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 20:26:13.79 yt3Ls8h6
中国地方ってんじゃないでしょ
見かけない大人がアミ持ったりウェーダー着たりしてガサってたら怪しみますって
特に岡山県は規制厳しいからかな

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 21:39:57.19 AS4iWwnJ
>>86
島根では仕掛け類に関して言えば厳しいけど、ガサだけで警察に通報ってのは無いな。
偶然通り掛かった警察に何が採れるか質問される程度だね。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 22:43:31.35 aznT2+QS
>>82
自分で採取した魚や水草ってなんか愛着沸くよな。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 01:32:07.15 I/dR2C2z
>>81
まだイトヨなんか採れるんだ、自然の川?それとも用水路?俺のとこも昔は採れてたらしいけど採れなくなったよ残念
やっぱり綺麗な川じゃないと採れないのかな?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 03:43:58.51 ZKSJcUAe
採れる魚全種類じゃあないだろうけどこのサイトだと宍道湖周辺だけでもこれだけ居るらしいからイトヨとかも居るんじゃあない?
載ってない魚が居ても移入種とかの可能性もあるか。
URLリンク(shinjiko.jp)

92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 10:12:39.10 iu2O+joF
もう少し暖かくならないと余り採れないね
ムギツク×2
カジカ×3
シマドジョウ×5
ミナミヌマエビ×100?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 11:51:24.97 HGdHPQh9
コンクリの用水路だと思っていたらいきなり自然の川になって泥地で一気にハマった
ゆっくりズブズブハマっていくのが怖いな抜け出せなくなったらとか考えると尚更ね

94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 13:54:44.29 KAkzI3Xs
>>93
うちの処は、3面コンクリの用水路だからハマらないけどたまに滑る。でも砂も泥も無いのに2枚貝が採れるから好き。
用水路に2枚貝が何個も落ちてたから掬ってみたら中にまだいるし生きてたから驚いた。こんな何も無い用水路でも水さえあれば2枚貝は生きれるんだ…

95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 02:11:21.03 l87CxfhJ
>>89
自分で採取した石とかでも愛着沸くよ
>>92
中国地方は5月~10月が魚種も量も最盛期だからまだ早い

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 05:20:17.60 e2y+TwJ6
そこらの用水路ってか溝にも小魚いるから楽しい。
特に田植えの季節から川の水を引いてきたりする細い通路にも小魚いるから手掴みでも採れるよ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 12:42:21.83 mAvQ0N2M
但し田植えの時期は、水量が増えたり水が濁ったりするからガサりにくいんだけどね

98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 13:28:06.28 7mtdEmsB
夏や秋になると水量も減るからガサには最適なのだが勿論水量の減る川や良く採れる川を知ってないと宝の持ち腐れなんだが・・・
これだけは経験が物を言うからな~

99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 15:37:49.19 7wFIjjUR
>>98 それなら詳しい人をこのスレかなんかで見付けて案内して貰えば済む
詳しい人ならどんな魚がどの川に生息してるとか絶好のポイントとか知ってると思うし遠征した際なんて川の位置や工事してる川、珍しい魚の採れる場所なんて知らないから特に地元に詳しい人に聞く、もしくは案内して貰って一緒にガサるのがいいだろう
特に遠征なんて年に何十回と行ける訳でもないんだし

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 17:16:06.42 UpQZZyVh
久し振りにゴビウスに行って来たら淡水魚展示がガラッと変わってたからかなり楽しめた。
宍道湖周辺の魚がかなり展示してあったからこれうpしとくかな。
URLリンク(www.gobius.jp)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 21:21:59.16 wK9/GKu9
山口で俺以外に趣味で魚採りしてる人見たことないけど広島や島根のガサ人口って多いの?
周りに淡水魚好きな人やガサ好きな人がいないと飼う魚と言えば熱帯魚とか釣る魚なら鯉や鮒、結構辛いな…

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 06:24:58.30 Wew+843L
>>101
島根県は比較的多いですね。夏場には子供は勿論、大人も数人ガサっているのを見かけます。
子供など元気に川で泳ぎながら採っていたり大人は小さい用水路で蝦や小魚を採ってますな。割と毎日普通に見かける光景ですから多いと思いますよ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 07:48:25.84 7KJUFZs+
>>101広島の芦田川に、たまにいるかな?採ってるの子どもだけだからちょい辛い。大人になると釣りなのかな?
それでも淡水魚飼育が趣味だから魚が傷付かないようにアミで掬いますね

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 08:32:18.50 GAsbhBCq
>>97
水量が増えたり川が濁っても田植えの季節や梅雨の時期は巨鯉や巨鮒などが群れで上がって来るから面白い
田圃の中にも鯰や鯉なんかが泳いでるから凄まじいな
田舎によっては、それを採って食べてるらしいけど鮒の卵持ちの味噌汁をむかし島根で食べて美味かったのは、忘れられぬ
卵持ちだから期間限定なのだろう

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 11:52:24.24 JYk10YL3
>>101
岡山県だが、岡山はガサしてる人より確実に釣りしてる人達が多いね
リアルにガサだけしてる人はめったに見ないが釣り人なら毎日見る
アイツらマナー悪いからゴミはオキッパで進入禁止や保護区ども釣りするからルール守ってガサしてるこっちもトバッチリで叱られたりするんだよ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 19:29:41.65 cNClPQFA
卵持ちの鮒は梅雨の時期限定だね
普通の鯉や鮒のお造りなら店で買えるからいつでも食べれるんだけども
そういえば卵をまぶしたお造りもあるから食べてみて

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 23:12:19.31 Za3lk5/w
夏になったら夜ガサも楽しめるからいいな
夜の魚が眠り動きが遅くなってるのを懐中電灯で照らして採る
動きが遅いから昼間の速い魚だって比較的簡単に採れるんです

108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 23:33:02.08 zZTa0Mzj
このスレ島根県民多いのか?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 04:26:45.44 S+PDX6Vf
環境の問題だろ?例えば岡山は都市化により人口の増加で発展していくが川遊びや魚取りが出来る場所も減るから川で遊ぶ子供も減っていく。
逆に島根や鳥取は人口の少なさでいえば日本一と日本二位だから過疎化していき遊ぶ場所が限られる。
結果、良い意味で人口が少ないから自然も多く川も汚染とは無縁だから魚も多く取れるしガサ環境としては良いが果たしてどちらが良いのかな?
都会で遊び場に不自由しないが魚は買うのが普通なのと遊び場に不自由するが魚取りが出来る環境。
そんな感じの子供が大人になったら自然と田舎や地方はガサ人口が多くなるから淡水魚スレに島根県民が多いのも頷ける。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 09:31:36.04 tevAoJwp
>>107
夜の蝦採りが面白い。夜は、岩場の奥から出て来てライトで照らしながら採る。手長やスジも警戒心ないからアミで後ろから掬うだけ。
家に持って帰って塩茹でして喰う…絶品じゃよ。早くも夏が恋しい。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 09:38:53.84 B7Hf5Znl
島根のミナミアカヒレタビラは昨年の春から捕獲禁止になったようだが禁止前の魚から生まれた
若魚が多くいる、この種の保護のため飼育繁殖されるならお分けしますよ。 ただし島根県限定で。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 15:07:31.27 R5AY9OGd
>>111
飼育だけじゃなく繁殖する事が条件ですか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 09:01:07.81 /EaDSQgj
そうです。飼育だけではこの種の保護にはなりませんから繁殖もさせてください。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 09:45:32.73 /Qf1I4GF
岡山でシロヒレ採るにはガサと釣りではどちらがいいですか?誰か教えてください。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 14:52:24.64 H4FEu5mw
得意な方がいい。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 20:50:28.67 APsXwdka
鳥取自動車道と尾道松江線開通で移動時間短縮

117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 14:35:40.15 dF27xoDM
アカザ、ギギ、カジカ @IZUMO

118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 16:11:50.61 8Iuqx6sE
>>117
出雲ってか、島根ってそんなん採れる川あんの?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 21:08:07.86 /LufJQsy
>>118 静間川は地元だから良くガサりに行ってるけど他にも有名どころなら斐伊川や神戸川、赤川なんかも良いよ。
宍道湖近くの方では、たまにヌマガレイやタウナギなんてのも採れるらしいよ。他にもカワアナゴやアユカケなんてのも採れるってゴビウスの職員の人が言ってた。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 02:45:18.40 4AkZKeoh
去年、紅葉を観に行った帰り近くを流れる唐川で採ってたけどタカハヤ、ツチフキ、ゼゼラ、スゴモロコが採れたよ
旅行で来てたから入れ物無く車に積みっぽなしのアミでボサを攻めてたら予想外に欲しい魚ばっかいたけど東京からだと頻繁には行けねぇな

121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 14:26:09.93 RsDYEvrd
>>111
島根の大原川は捕獲禁止になったお陰でミナミが増え始めてる
既に川岸のいたるところに稚魚が群れてるけど何匹が自然界で成魚にまでなれるのやら…

122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 15:49:04.30 56rX0uQB
アカヒレタビラ条件無しで分けて下さいよ。
米子住ですが片道1時間圏内で

123:122
13/04/08 15:54:26.83 56rX0uQB
言葉足らずでした片道1時間圏内なら取りに行きますタイバラは飼ってるのでそれ以外分けて頂ける方居ませんか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 16:23:38.20 UxwESzZ4
>>119
宍道湖近くの川なら底物が多い。少なくとも初ガサでこれだけ確認した。
ゴクラクハゼ、シモフリシマハゼ、ボウズハゼ、ウロハゼ、クロヨシノボリ、ルリヨシノボリ、トウヨシノボリ、カワヨシノボリ、etc.

125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 20:51:25.46 w3KI3bZv
>>123
アカヒレは、ともかく普通にガサれば米子から片道1時間圏内でもヤリタナゴとアブラボテとカネヒラぐらいなら簡単に採れると思う
自分で採れば思い入れにもなるしね

126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 21:25:57.76 56rX0uQB
>>125
タイバラしか捕まえた事が無いけど
アブラボテやカネヒラも捕れるですね
詳しい場所は教えて貰えないでしょうけど島根か鳥取かだけ教えていただけないでしょうか?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 22:26:58.61 s9ISKUXD
>>126
米子なんだから、両方いけばいいと思うよ
それとも、飼育は好きだが、ガサは苦手なのか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 23:00:38.52 w3KI3bZv
>>126
島根の方だけど時期的にまだ少し早いからガサるなら5月~が良いと思う
このスレとかリンク先とか読んでると大体の生息地の目星は立つと思うけど

129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 00:58:33.92 zQ9RYKpF
>>122
何匹くらい希望?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 03:21:49.63 FA2HAX98
俺が子供の頃はイチモンジタナゴやスイゲンゼニタナゴが家の周りにウジャウジャいてよく友達と学校終わりに取りに行ったものだ。
最近は、見かけなくなりましたがどこかで生き残ってくれてたら嬉しいな。
ちなみに広島市ね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 10:18:20.00 2FfBrjNp
案外近くの川とか隣の県で生き残ってたり繁殖してたりする

132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 10:48:49.37 89MS9N2X
>>130昔は広島市にイチモンジ、スイゲンゼニタナゴがいたんですか?僕も広島市なんですけど、一度もタナゴには出会ったことないです。なのでよく福山、岡山まで遠征いきます。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 12:17:44.26 FmXqQXxq
>>129
アカヒレは採取禁止だけど他の種をまずは自力でガサしてみます。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 12:25:49.86 FA2HAX98
>>132
俺は、よく島根に遠征に行ってるタナゴもだけど魚種が豊富なのが良い。
ちょっとした溝や用水路なんかにも大量に魚居るしね。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 14:47:15.27 oOFHktYK
ホンモロコ4匹
タモロコ30匹
モツゴ7匹
@松江

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 22:34:45.49 PcxM0R4W
こっちは鮒の稚魚が採れまくってるキン鮒ギン鮒ヘラ鮒、小さい内は可愛いんだけど大きくなると飼ってる事に後悔が…

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 02:03:16.41 QVc0qc76
こないだ斐伊川いったらハスとズナガニゴイが採れたが、ハスが40cm近くあったので知り合いの料理屋に持ってって捌いて刺身にして貰った
ハス初めて食べたが美味しいね
ズナガニゴイは成長してもそんなに大きくならないみたいだから家に持ち帰って飼ってるとこ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 09:47:44.74 1FBfEymj
>>123
ニチバラとアカヒレタビラでよければ上げるよ。松江市まで来れますか?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 11:32:12.33 OwSok4SI
夏になると斐伊川にメナダやセイゴが上がって来る。スズキも上がって来て投網でアユ狙ってる人の網にも入るらしい。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 20:22:47.74 39ksHJyy
>>137
俺もガサしてマハゼやモクズガニ取って食べてる、マハゼは釣りの方がいいんだけどな魚取りオンリー

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 22:53:47.92 77J+h/xi
なんとなくカワセミを見かけると今日は採れる日と縁起を担ぐけど実際カワセミなんて、ほぼ毎日見かけるしキジなんか出掛けなくても家の畑歩いてた事あるんだよね
でもカワセミ見ると自然と採れるんだよな~

142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 23:44:38.99 uLJOa2vj
鯰や雷魚の稚魚って可愛いよね。鯰はオタマジャクシっぽいし雷魚は5cmぐらいのが一番可愛いね。
夏場に田圃とかにオタマに紛れて鯰の稚魚がいるのが微笑ましい光景。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 00:29:10.97 VH/Nk/pg
今週の火曜に久々にワカサギ釣りに宍道湖行ったらデメタモロコとイトモロコが爆釣…ワカサギは50も釣れず…ガクッ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 04:14:32.79 IjAaltXM
>>124
よく判かりますね。俺はハゼ系やヨシノボリ系の魚は判別出来ない。ショズカケハゼとビリンゴも両方生息してるらしいけど判別不可。。。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 04:19:05.00 IjAaltXM
↑ジュズカケハゼの間違え。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 15:41:49.78 2Z7yaahZ
アブラハヤ7匹、カワムツ10匹、チチブ3匹、ニゴイ2匹
琴浦

147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 19:09:47.54 GMh+iTEb
>>146
ガサで取ったの?釣り?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 20:24:39.74 N0yIsVNB
>>121
岡山では、アユモドキとカワバタモロコが採集禁止になってるけど逆に減っていっているみたいで見かけもしない
環境が良くならないとどうにもね
>>137
ズナガニゴイ良いですね、こっちはコウライニゴイの方が良く採れるんだけど大きくなり過ぎて飼いたいけど飼えないなぁ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 23:02:03.63 MeY5C3DI
初めてミミズハゼ採れたー
去年シラウオ採れた並みの感動が

150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 09:30:57.35 m5CQe5Q2
>>147
ガサで捕獲

151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 10:54:36.21 zpzurLUD
>>144-145
ビリンゴには数珠状の横斑がない
たぶんハゼ科では1番判別が難しい魚だと思う

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 14:29:11.11 ANb9CaW4
水槽のドジョウが漸く冬眠を終えたみたいで水槽内を泳いでる
餌パクつく姿も可愛いな

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 15:26:19.33 rax9N/HM
アベハゼに出会いたいけど採れたことがない。
いっそ海を探した方がいいんだろうか。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 16:10:24.09 bY8ZZwIf
>>152
夏になると毎年ドジョウを採りに三刀屋川にホトケドジョウとナガレホトケドジョウを採りに行く。
5年前に偶然見つけたポイントだけど結構採れ普通のホトケの方がやや多め。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 19:58:06.07 SUCyAK5x
今週の日曜に久しぶりにガサってこよっと!!

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 21:31:53.86 LT6sGArF
ウキゴリ×3
シマウキゴリ×5
コウライモロコ×2
シマヨシノボリ×2
@浜田市

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 22:29:00.00 9Jo9wbky
>>156浜田ってウキゴリよく採れますよね。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 23:02:03.10 LT6sGArF
でも何故かスミウキゴリは見ないんだよ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 01:50:22.65 9e3q/d8z
>>153アベハゼは汽水域に多く生息してるから宍道湖か中海に行ってみたら?
一概に塩分の濃い所にいるとは限らないが宍道湖でも出雲側より松江側が中海に近い関係上塩分濃度は高い。
中海に至っては海と差ほど変わらないからかなり海の魚が混じるよ。
>>158スミウキゴリも汽水域に多い魚でウキゴリが下流域シマウキゴリが中流域~下流域スミウキゴリが下流域~汽水域って感じだよ。
飼育するのであれば塩分薄めの場所で採った魚の方が真水に合わせ易いよ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 03:19:49.82 QGGt/wBB
宍道湖七珍のモロゲエビ美味しいな
URLリンク(www.pref.shimane.lg.jp)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 10:57:25.93 BiPG+b2V
>>153
       |  !                        |  |       |
      | │                   〈   !      人
      | |/ノ二__‐─ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ   ̄ .Y  ̄
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    |
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /    うれしいこと
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'       言ってくれるじゃないの
    |    `!                    /
    人     ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
  ̄ .Y  ̄    |\      ー ─‐       , ′ !
    |       |  \             /   |

162:155
13/04/13 14:00:00.46 0iceZjTh
日曜行くとか言ってたが天気予報で明日雨じゃん!
仕方ないから今日宍道湖と周辺の川行ってきたがヌマチチブ9オオヨシノボリ5ヒナハゼ3カワヤツメ2メダカ採れすぎて測定不能
4月にしては、まずまずの成果か?とりあえずカワヤツメ飼育してみる

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 17:05:48.97 +bUyiqZA
>>154
へぇ~島根にドジョウの種類がそんなに居た事に驚愕

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 18:50:51.37 DfmaKXVJ
中国地方で虹鱒が釣れる場所誰か教えてくれ。岩魚や山女なら知ってんだけど虹鱒だけはね…

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 21:46:18.52 D9V3m3qy
匹見川なんてどうでしょう?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 23:18:38.77 BiPG+b2V
>>159
今日橋津川に行ってきたが、チチブばかり30匹以上採れてアベハゼは採れず。
全部リリースしてきたよ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 04:31:24.38 0NPYUqCp
>>163
種類だけなら、今までにこのスレに名前が出てる魚の約90~95%が宍道湖とその周辺の川で採れる事実の方が驚愕するだろう。
捕獲方法はガサや釣り併せてでもそれだけの魚が生息している。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 07:19:05.49 kOrSbgPD
そういや昨日宍道湖の湖遊館近くでコイ釣りしてた人がソウギョ釣ってたけど増えてんのかな?
70cmは軽くあったと思うけど写真撮ってすぐリリースしてたな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 08:07:27.50 X9PeelVg
ソウギョって斐伊川で繁殖できるものか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 14:44:49.18 ySrgEn6A
ニクハゼとアシシロハゼしか採れなかった・・・
俺ガサ下手なのか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 16:16:24.03 DqzO9hIN
>>164サツキマスとかサクラマスが釣れる場所知りたい?
たまにサケも釣れるけど?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 22:13:54.04 /vt8F4Yx
ソウギョは斐伊川ってより宍道湖だな
他にも大型の魚だとヒラスズキやセスジボラ、ハスなんてのも住んでるが斐伊川までは上らない
普通のボラやスズキは上るけれども
宍道湖と言えば一度タチウオ飼ってみたいな

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 00:21:34.54 062Ursem
>>170
まずガサが苦手より如何に魚のいるポイントを知っているかだよ。
何処でガサするかも大事だけど>>99さんみたいな方法もあるね。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 05:21:32.38 fJnsf6jt
※ ハスは斐伊川を中流域ぐらいまで上ります

175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 11:45:34.43 CsTEBJ8D
斐伊川ってタナゴとれますか?とれるなら何タナゴがとれますか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 11:53:26.14 BHSDBng7
採った魚をアベハゼだと思って飼ってたらみるみる巨大化してチチブになった。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 16:23:17.52 WOCteiCT
>>175
確認済みタイバラ、ヤリタナゴ、ヤリボテ、カネヒラ、アブラボテ、アカヒレ
確認中スイゲン、イチモンジ、シロヒレ
一年に数回しか遠征行けないから確認までに時間要りよう

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 17:09:34.42 CsTEBJ8D
>>177アカヒレって斐伊川にはたくさんいるんですか?数回の遠征でご対面ってうれしいですね。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 19:50:32.76 Ewyl78zx
>>171
わざわざ海に下らなくてもアマゴとヤマメでいい
渓流釣りってそんなもんじゃん

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 06:23:15.99 aOsvcXiQ
何となくサケの遡上する川だと唐川を思い出す。
草河豚が産卵しに大量に来てたな~

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 09:34:15.62 gyHohg7a
>>159
宍道湖だと塩分濃度の薄い場所でもビリンゴ、スジハゼ、ヒメハゼなどが採れるが濃さ関係なく漁師の人がタツノオトシゴが採れると言っとられた。
宍道湖なんてほぼ真水に近い汽水だけど大丈夫かな?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 14:45:21.88 hvJTjaIj
そういや良くファミリーフッシングしてるな。朝はハゼ釣り昼から鯉釣り夜はスズキ釣りにタチウオ釣りの人が多くなるよね。
蝦も現地調達出来るから餌に困らないけどハゼ釣ってる時にスズキとか掛かると竿が折れるよ。

183:177
13/04/16 23:51:18.69 uGkQTPCm
>>178
アカヒレが多いかどうかは解りませんけど俺の場合数年前に遠征中に知り合った松江の人が詳しく知っておられて遠征した際は時間の都合が合えば一緒にガサしたり泊まり掛けで行ったりしてます、
大阪からだと遠いんだこれが、

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 02:12:18.11 Om/1+nQ0
ハゼ系やヨシノボリ系は多そうだし汽水ハゼとか併せれば結構な数いくんじゃない?釣れると面白そうだけど
宍道湖ではゲンゴロウブナとかカムルチー釣りはしないの?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 22:40:38.73 2I+awn8N
田んぼ近くの用水路ガサってたらタガメが採れたミズカマキリにゲンゴロウなどお馴染みのメンバーはよく採れてたが、初めて「タガメ」ゲット正直可愛い
ゲンゴロウが減ったるとか聞いた事あるがゲンゴロウなんて普通に2、3回ガサれば20匹は軽く採れる

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 23:36:41.30 ML+vTB7o
水性生物ならタイコウチとかイモリとかサンショウオとか採れるかな。タガメに似たのでコウリムシだっけか?あれも採れる。
カスミサンショウオ卵から育てたことあるけど共食いするのが怖いよ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 02:23:47.29 QS19XHPQ
>>185
それ、ガムシ・・・

188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 04:22:37.24 P7uHmHRO
最近、水草に凝ってて遠征行った時なんかも魚と一緒に良さげな水草見つけたら持って帰るようにしてるけど皆の所どんなのある?
うちはセキショウモ、コカナダモ、アナカリス、ヒシかな?岡山な

189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 10:24:34.52 QS19XHPQ
天神川にルドヴィジア(ミズユキノシタじゃなくて外来種)が山ほど生えてる。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 12:26:50.16 8QNXPY0S
>>188
マツモ、ミズニラ、ヤナギスブタ、ミズオオバコ、カズノゴケ
斐伊川支流…実は斐伊川自体にはそんなに水草多くなく支流の方が多い

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 15:16:26.75 q/AzvaLg
>>186それってコオイムシのこと?
>>188マツバイ、ホテイアオイ、センニンモ @鳥取

192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 19:39:59.56 +RtOyF9S
>>187
大丈夫ちゃんとゴビウスの職員さんが確認済みだから
>>188
うちの近くバイカモ大量発生してる

193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 10:34:58.92 H0vttE96
早く夏になってカジカガエルの美声を聴きたいな~

194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 13:27:21.06 7yEr3XkE
島根の川だと斐伊川より高津川や江ノ川が有名だと思うけど話題にすら出ないけどどうなの?
なんとなく江ノ川は人からたまに聞くけど高津川は聞かないな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 16:21:10.04 WkT1X5OO
高津川って清流だけどガサに向いてないんだよね。カヌーやシュノーケリング?みたいなレジャー向きなんだよ。
キャンプしたり釣りしたりなら良い環境なんだが、深瀬も多くガサには不向きだね。その支流の川ならドンコやメダカみたいなのも簡単に採れるけど。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 20:56:15.47 LS1xWHkG
川岸でイシガメとクサガメが甲羅干ししてた

197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 11:01:56.04 A9Vzoeox
オオキンブナ
シロウオ
シラタエビ
ヌマエビ @宍道湖・松江側

198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 16:26:38.88 mv1gJxI5
出雲側では、ヤマトヌマエビやミゾレヌマエビ等の小エビも採れるが宍道湖の葦群にも生息しといるから松江側にもいると思うんだけど?
川にも登るから宍道湖と繋がってる川や用水路にもいると思う。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 23:27:16.09 bGsClgGb
うちの近くの田んぼ夏になるとホウネンエビとカブトエビが大量に沸く
農薬使ってない田んぼが多いから近くの川も綺麗で、よくゴビウスの人が魚採集してるけど何採ってるか解らないから居たら今度聞いてみよっと

200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 02:18:12.05 I2IXDhq2
それ、どこの田舎だよ
かく言う岡山でもミナミヌマエビいっぱい採れるもん…羨ましくないもん

201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 06:49:58.96 Mx8JFAOg
ミゾレやヤマトは裏山だなコケ取り要員に欲しいよ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 14:31:14.61 40Z/QqBA
>>200
>よくゴビウスの人が魚採集してる
って言ってるから松江か出雲なんじゃないかな?
米子では、見かけないし

203:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 04:31:29.01 GKku1yx0
昨日、農業用溜め池で釣りしてたらカワムツとヌマムツしか釣れなかったので諦めて帰ろうとしたらウナギが釣れた。
本当は、小さめのギンブナ狙ってたんだけど思わぬ収穫にて家に帰って焼いて食べた♪

204:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 12:13:23.46 9f1zHmj3
>>199
俺の所も農薬使ってないから夏場にホタルが大量発生する。水も綺麗だし餌のカワニナも大量にいるから条件が良いのかな?
夜にガサってると周りが明るくなると思いきや服に引っ付いて来てウザッ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 16:03:22.06 oSA5ia+Z
>>204夜ガサるのって怖くないですか?まさか1人でガサる?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 20:41:54.64 DZTF1TR7
夜釣りは1人で出掛ける事あるけどガサは怖いな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 23:18:35.17 0sUYnFzi
カブトエビと思うて捕まえてみたらシーモンキーやったー!なんて事は、ないわな

208:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 00:10:14.12 JHHq9OyI
>>207
なんてことはないけど、シーモンキーって、ホウネンエビの近縁種でしょ?
普通に田んぼにいるし、カメの餌に最適なんだよ
あれが、普通に水槽で繁殖すれば、観賞用にいいと思うな
虫とかダメな友達は絶対に家に呼べないけど

209:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 00:47:58.14 vUe4qxlx
>>202
ところで米子にはどんな淡水魚がいるの?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 22:17:17.10 G7BhKzqp
米子で一般的に採れるのは、
オイカワ、カワムツ、タモロコ、タイバラ、フナ、コイ、マドジョウ、
たまに採れるのは、
カマツカ、ナマズ、ドンコ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 00:25:59.55 kkL5MXte
ありがとう。他の地域にいるものと大差ないようだけどタイバラはどこにもいるんだね。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 05:04:37.14 6iFc/L+f
うちの近所にウキゴリばかりやたらにいるポイントがあるんだよね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 12:08:24.03 hsWB3PrU
昨日の雨で卵持ちの鯉や鮒が産卵に上って来てた。数人の人がタモやら投網やらで採ろうとして、おられたが水は濁り増水もしていた為にタモの人達は、ほぼ鮒しか採れなかったみたい。
投網の人達は、鯉も採れてたみたいだけど…
お腹がぷっくりした鯉や鮒は美味しそうだな。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 16:22:31.73 M39THeaC
宍道湖の方でもマルタニシやヒメタニシ餌にして鯉釣りやってるけどマルタニシの方が食い付き良いな
外道でワタカ釣れるけど大きいのばっか小さいのなら飼育したいけども

215:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 21:15:37.68 khHnCSHy
>>214
そういえば斐伊川の河口付近のオイカワが普通のサイズより大きいって聞いたがマジ?
汽水だから大きくなるのかな?大きいサイズで婚姻色綺麗だったら言うことないかな
GW中にでも一度見に行きたいが季節的に居るのかな?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 02:33:05.41 fsEsCx6n
宍道湖に通じてる河川の湯谷川と五右衛門川でガサったことあるが普通のサイズだったよ。斐伊川の河口のがどれぐらい大きさなのか判らないけど、その二つの川でガサった時は、大きくても10cm前後だった。
遠征前に五右衛門川のこと人から聞いてたよりガサれる場所が少なかった。街中通ってる川だからしゃあないけど…
湯谷川は良さげな場所は在るものの通行量の多い道路の横通ってるからコレまたガサしにくいって初めて行った人間が言って良いのか知らんけど☆☆ぐらい?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 14:04:46.06 2xiwfW3B
出雲の友達に聞いた話しだと鯰の尾ってとこがいいらしいぞ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 06:31:23.09 J97D9YGs
早くも斐伊川の河口に昨日行って来たがボサにクロベンケイガニの群れがいて寒気がした
オイカワも調べようかと思ったけど時期が早いみたいで河口には魚居なかった濁ってたし
中流?まで行って用水路でガサってたらヤリタナゴとアブラボテが横20cmもない場所に群れで泳いでたからひと掬いして帰った

219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 23:38:31.17 9Z0cT0LF
広島の三次市の水路でタイワンシジミが大発生してるのだが食えるのか?
どうせなら、そんな外来種よりヤマトシジミやマシジミの方が大発生して欲しかった。タイワンシジミが水路覆ってて気持ち悪いけど魚の餌には丁度良いか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 00:45:38.64 yna8hgM6
同じ外来種でもアメリカザリガニは見かけなくなったな…

221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 09:17:50.31 nRIeCCf6
>>219
岡山県も大量に採れる。タイワンシジミは太平洋側が多いらしく隣の鳥取県では見つかってさえない。
だからといって食べられない訳じゃなく普通のシジミの劣化版みたいな味がする。シジミでは、ヤマトシジミが一番美味いよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 12:13:04.69 12bCwjL1
>>215
大きいつっても15~20cmぐらいなもんだぞ?時たま20以上のも採れるらしいのだが婚姻色は綺麗だね。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 14:06:02.54 oOz7cZAp
充分デカいよ!!

224:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 22:34:01.95 BPFBh66+
オイカワって20㎝越えるものなの!?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 04:36:57.35 hzmjQWDE
個体差じゃない
鯉科の魚って大きくなる物多いし環境も影響しているのかも
平均的がその大きさならアレだけど、時たまなら個体差の範疇かと

226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 10:27:24.53 FyiFp7OM
我が家の水槽で昨年生まれたミナミアカヒレタビラが色付きはじめたので
UPしました参考に見てください。なぜか分からないが昨年6月ごろ見たゴビウスのは
色がうすかったのを覚えている。

URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 16:15:13.38 5hlRfW2w
今年初ガサです@益田市
シマドジョウ
ヤリタナゴ
シマウキゴリ
ゴクラクハゼ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 01:55:42.35 ZzuBS5lu
>>218
今は、田植えの時期だから川も濁ること多いな。あの辺ほとんど田圃だから田植えの時期になると濁るし田圃に水引く為に川の水量も増えるから田植えが終わるぐらいが丁度良い。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 19:19:33.23 AY5sbT2P
このスレってタナゴ釣りとかしてる人いる?タナゴ釣りの道具って高いと思うけど皆買ってるの?
あと、餌で食いつきのいいの教えて。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 22:21:42.09 tLCgtWaW
タナゴばかり狙ってる訳じゃないけど、釣り道具とかにこだわらなくても良いかと…
要は、釣れれば良い訳だから高い道具とか揃えなくとも竿はホムセンで売ってるのでも良いしその辺の細い竹とかでも良い
針も、わざわざタナゴ針を買わなくても海釣り用のサビキの針でも釣れるから安く出来る
餌も米粒やうどんなんかでもいけるがミミズが一番良いな
まぁ、釣りよりガサの方が採れるから釣りなんて深くて入れない場所でしかやらないけど…

231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 12:38:19.88 1CLzvu65
ありがとうございます。やっぱりそうなんですか、ガサの方が採れるんですね。夏場は濡れてもすぐ乾くから入るんですが冬場や春先には釣りならどうかなって思って、

232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 12:52:06.03 Rb7QhXeT
夏場はタイバラの稚魚が群れてるから毎年タモで掬ってる

233:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 15:45:57.50 TaJ18DwX
農業用水でガサってたらアカハライモリと何かしらのヤゴ9種が採れた
何のトンボのヤゴか分かんないが9種類いるのは、形や大きさで分かるけど気持ち悪いね
特に完全にヤゴっぽくない平べったい奴が・・・

234:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 18:34:05.23 kZcn2nH4
>>196
ニホンイシガメって格好良いな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 21:20:06.21 cG6JOpYj
最近、日が延びてきて朝の6時頃には明るいか散歩がてら川見に行ってる。
夜も7時頃まで明るいけどガサってると時間が進むの速いな。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:36:50.19 /j9//eA1
鳥取県西部だけどカダヤシは見た事無いがこの辺りにはいないのかな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 22:30:19.01 2sKlQJxR
カダヤシを捕りたいの?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 23:22:37.09 /j9//eA1
>>237
いや採ったらダメなんでしょ
地域によってメダカが採れずにカダヤシばっかりて話を聞くから自分の地域にはカダヤシがいないのかな?と思ったのよ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 23:59:26.96 t6HVQbFK
誰か明日、堀川にガサりに行きませんか?
1人だと寂しいのでって言うか採れる気しないから。
捨てアド提示しとく。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 02:41:01.19 Gkpd8uF/
>>239
一つ言って良いか?急過ぎるだろ明日行く約束をほぼ今日に書くとか最低3日前には言えよ、みんな予定があるんだからさ
それに、なに県の堀川だよ場所でも堀川があるし川でも中国地方だけでも何個あるかわからんだろ?人誘うなら詳しく書いてから誘いなさい「上から目線
ツッコミ入れてたら一つが二つになってた(笑)

241:239
13/05/06 10:37:20.75 bNTkdprv
すまぬ、GW最終日だったからどこかでなくちゃと急に思い立って…
島根県の松江市の堀川近辺でガサろうと思ってた中国地方の堀川だと一番有名だと思ったから書かなかったんだけど調べてみたら隣りの出雲市にも堀川あったよ。
今日は、1人寂しく行ってきます。今後は3日前行動にするよ…

242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 12:32:00.15 2XSQaBHr
松江辺りは釣りも良さそうだな

243:239
13/05/06 14:32:16.32 bNTkdprv
戻ってきました、結果はマドジョウ4匹ドンコ2匹ミナミヌマエビ多数かな。
せっかく晴れてるからガサ日和だと思いきや風が強い事このうえない。水面もまともに見れなかったよ。
>>242
確かに松江辺りならガサより釣りの方が良かったかもね。あの辺り大きい川多いしね。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 17:32:09.41 PSsOvOxi
>>239
もう少し早く言ってくれたら行ったのにぃ~

245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 22:00:47.99 wFwpLcZJ
>>218
そういや島根のヤリタナゴって全体的に緑色のと全体的に青色の2種類がいないか?
エラ元が赤や紫やヒレがピンクやアカと小さな違いはあるものの全体的に色の違いがあるんだね。初めて採ったとき驚いたよ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 23:32:19.38 xHltVYwK
カネヒラも青っぽいのいる
普通に緑のもいるけど時々採れる

247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 02:37:52.01 JLGDXcGE
タナゴ総合スレにも書いてたが山口のヤリタナゴは緑色+紫色って感じだから島根の緑色のに近いのだろうと思う
青色のは山口で採れたことないから多分居ないと思うけど機会があれば見てみたい

248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 19:01:00.80 LACyOOI9
岡山のヤリタナゴ婚姻色が黒くて地味なんよ。
地域差凄い出てて面白い。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 20:50:28.30 LACyOOI9
>>233
気持ち悪いとか言うなよ、
自然が豊かな証拠なんだからさ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 21:23:11.41 8yhg+MaG
広島と岡山のヤリの婚姻色は同じだわ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 00:11:40.01 4Spedl9o
>>241
僕は松江市に住んでいるんですが堀川近辺ってことは、松江城のお堀のとこ見たことある?
あの辺りミドリガメとコイの巣窟と化しているんだよね。駆除も定期的には行われているけども・・・
お堀近くの川にも1mクラスのコイ多いからそっちも駆除して欲しい。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 11:16:16.75 tLCp95ce
連休に出雲大社いったら池に小さいアカヒレっぽいのがいた
あれってアカヒレだったんだろうか?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 16:19:12.71 FXDMuIlq
出雲大社の浄の池って処にオニバス移動させたってのは聞いた事あるが池にアカヒレ放流したって話しは聞かないから鮒とか稚鯉と見間違えたのでは?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 16:53:17.33 ZOrdUgvi
出雲大社のまわりの水田には良さそうな水路がたくさんあるけど、タナゴとかとれますか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 17:12:54.98 FXDMuIlq
タナゴなら斐伊川水系の小川に行った方が採れるかも?
名前分かんないけど出雲大社の裏?から山の向こう側に抜ける道があって黄泉の穴って呼ばれてる場所の近くに小川が流れていてそこにタナゴが居たような…アユカケやホトケドジョウが居たのは確認済み。
去年遠征中に道に迷ってたどり着いた場所だから自信ないけど…

256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 21:30:18.04 tLCp95ce
>>253
そっかぁ。また行ったらすくって確認してみるよ!
連休だからか警備?警察の制服っぽいのきたおじさんがいたけど、いつもいるのかな?
いるなら採取は不可能か

257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 00:33:46.66 jfjrJJYS
>>255それ猪目にある猪目洞窟の近くの浜辺に流れ込む川だと思う
>>256観光地だから普通にいると思われる

258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 03:53:24.98 Gf43BdAD
関係ないけど島根で日本一大きいイシダイ釣れたんだよね。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 11:53:29.57 ZuQUQm8e
>>254
出雲ドームより向こう側の方が採れるよ。神立橋~西代橋の横を流れる川みたいな所がタナゴが沢山いると聞いたことある。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 15:36:52.75 +ia3LA4k
>>259行ってみようかなー。ちなみに何タナゴがとれるかわかりますか?ミナミアカヒレいますかね?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 21:12:17.60 osFX/SM4
今出雲は人が多そうなんだよな

262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 23:09:30.69 HSDDgQCj
いるけど少ない。その上条例で捕獲禁止になっており罰則規定もある。

263:259
13/05/11 01:53:51.81 xPoplEM9
>>259
人伝に聞いた話しだから何タナゴがいるかは、分かんないけどタナゴ釣りの人やガサの人が良く居るって話しだった。
>>262
果たして今現在その条例は、機能しているのだろうか?大原川でさえ取り締まられていない状況で魚の素人の警察に淡水魚見てアカヒレだと区別付くのかな?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 02:48:43.65 xPoplEM9
もう1カ所魚が沢山が採れる場所聞いたけど俺は、その場所が分からなかったから載せとくが地名か川名だと思うけど「くちゅうが」と呼ばれる所です。
タカハヤやツチフキ、ヌマエビetcが沢山いると言う話しでした。誰か知ってたら教えて。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 07:13:16.89 Q+sIhhq7
>>263
そうなのか取締りしていないのなら捕まる心配はないだろ、試しにガサって
アカヒレをゲットしてみせてくれ。どうせ言うだけでようやらんだろうけど。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 09:37:32.95 kFUVM3XE
今から神戸川行って来ます
帰ってから疲れてなかったら報告するかも

267:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 18:37:58.19 kFUVM3XE
ただいま帰って来ました
オイカワ25、カワムツA型B型30、アブラハヤ15
タモロコ30、モツゴ17、キンブナ22、
ヤリタナゴ7、シマドジョウ15、ナマズ2、ドンコ5
ヤリタナゴ以外リリースした

268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 20:23:49.73 cXC33I77
画像も貼らずに!(以下略)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 21:15:09.74 p1lL6Mwa
>>267
俺も神戸川でガサってたけど結果はオイカワとカワムツだけだった。
神戸川でガサってる人見かけて珍しいな~とは思ったんだけど声掛けなかったことにちょっと後悔…>>268報告だけなんだし画像は必要ない。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 00:40:04.78 tUL2advE
定点カメラ
URLリンク(www.cgr.mlit.go.jp)
URLリンク(www.wagatoko.tv)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 03:28:52.59 ZMzccR5r
>>264
最初に書かれた神立橋~西代橋の後に聞いたならたぶん出雲の口宇賀と言う場所でしょう。西代橋から車で10分ぐらいの距離なんで間違えないかと。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 15:59:01.04 0/0Ku1Bq
>>261
どうだろう?スレ見てると殆ど隣の市や県から来てたり休みに遠征してる人達が多いと思う
因みに俺も浜田市民なんだが島根県民の括りなら同じかww

273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 21:58:26.74 O3utS8S5
なんだかんだで中国地方の情報集まってるな。
最初から読んでみるよ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 22:47:13.17 kv2ymyiX
>>272俺、江津出身です。今は広島に住んでます。このスレ読んでると出雲、斐伊川にいきたくなります。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 06:39:32.35 5PL6+rj1
家の前に小さな川があって子供の頃はハエとかフナとか釣ってたから斐伊川とかちょっとした川みると
なんで釣りしてないのかなぁって思うなぁ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 00:16:48.83 U6Fhj/U+
川釣りより海釣りが面白くて人気があるからだと思う。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 00:30:12.11 U6Fhj/U+
川釣はしないがミナミアカヒレタビラは飼育している。
今年も婚姻色が出ている。

URLリンク(nha.rgr.jp)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 14:33:02.61 FGZGx7LE
何気に自慢ぽぃ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 15:42:02.77 MONaqSe5
>>274
斐伊川の下流に宍道湖あるし宍道湖に行くんじゃないかな?
それに斐伊川上流域は深いが、中流域から砂地になり浅くなるからガサってる人が多くなるのは、必然的。
斐伊川支流の水門や用水路、溜池なんかで釣りしてるの見かけるけど…
俺の住んでる所なんて深瀬ばかりだから釣りしか出来ないんだけどね。松江市の中心部だよ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 23:50:43.38 NaUeJhrc
松江市ならハゼ釣。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 20:48:12.47 XCxZGFW1
いや松江ならシーバス

282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 20:58:52.48 6bCixizS
松江市にもいる。
URLリンク(nha.rgr.jp)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 21:32:39.28 PmS8x+Sp
>>282
正確には、昔はいただ。松江では絶滅して隣りの米子と出雲で生き延びている。この2つの違いは、松江と違い出雲は人口の減少に伴い水質の向上、米子は、元々の人口が少なく過疎化の影響で魚を採らなくなったのも原因か?
松江でも米子側や出雲側の境目まで行けば生息している可能性も少なからずある訳だけど…

284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 22:03:32.49 6bCixizS
>>283
松江市には今はいないのですか残念ですね。でもこんな研究会が松江市にはある
ようですが、会員になっていますか?
URLリンク(tabira.ongaeshi.biz)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/20 10:17:15.40 nj64M3uX
このスレ「松江方面の淡水魚」に改名したほうがいいなw

286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/20 22:23:32.44 MDiBnaMK
>>280-281
むしろ松江に限らず宍道湖ならどこでも釣れる。
スズキやセイゴをガサで採るとかなりの迫力が…。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 15:14:04.34 epHPUSxz
イチモンジタナゴ採れるのって中国地方だと、岡山だけですか?島根、鳥取にもいますか?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 16:57:14.98 Dm/Aakr7
居るかも知れないし居ないかも知れない。
要は、もう一度読み直して判断しな。
まぁ、載ってない魚が採れたとしても不思議じゃない魅力を山陰は秘めてるわな。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 01:28:02.81 vQ8qTKKh
山陰にもイチモンジが居るらしい話は観賞魚屋さんから聞いたことがある。
しかし元々その地域に居たものでなく、誰かが放したものかもしれないと
言う事らしい。そうであれば色々な種のタナゴが居ても不思議ではない。
本来は居なかったガーが宍道湖を泳いでいるらしいから外来魚もいろいろ
居るかもしれない。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 02:01:19.16 vBbp4v2P
移入種はいるかもだが外来種はめったに出会えない。数年前に出雲の川でアロワナ見たって友人が言ってたけど夏の終わりに川に浮かんでたらしい。
周り田圃しか無かったから温度変化に耐えられなくて死んだってゴビウスの職員の人が新聞に書いてたらしいけどガーにしろアロワナにしろそう言う外来魚は田舎では一時的にしか生きていけない。
しかし友人曰わく発見時にテレビや新聞の取材が沢山来てたらしいけど結局のところ飼いきれなくなって捨てたって言うお粗末な結果。
数年振りの外来魚発見でそこまで盛り上がれるとは平和よの~

291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 07:12:50.72 vQ8qTKKh
これ参考にならないか?

URLリンク(ichiranya.com)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 20:07:01.21 ru5LN3VG
念願の宍道湖行って来ました!去年から行きたい行きたい言ってたけど漸く行くことが出来た感無量
見事にハゼばっかり、もう少し上流に行けば良かったのかな?まあハゼ類好きだから良いんですけど
ヒモハゼ2匹
エドハゼ2匹
マサゴハゼ3匹
チクゼンハゼ3匹

293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 21:14:15.87 HNuzoXub
>>289
俺は岡山のショップの店長にスイゲンゼニタナゴとシロヒレタビラが居ると聞いた。
どこの川かまでは教えてくれなかったが、島根の川で繁殖までしてるらしく数ヶ月に一回釣りに行くとかなりの確率で釣れると言ってた。
多分、誰かが放したものが野生化したものだと思う。
>>291
都会のデータにそって作ってるから中国地方では、参考にならないでしょう。
中国地方のデータマップでも作ってくれるか、生息魚の更新でもしてくれないと参考にはならない。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 23:24:31.77 lBwvNuZd
宍道湖でヨウジウオかガンテンイシヨウジ探してるんだけどなかなかいないね
一度飼ってみたいんだけどな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/25 21:57:38.64 PcpG0fwQ
この春山口県山陽側に越してきた
庭でビオやろうと思っててクロメダカ欲しいんだけど、
どなたか良い採取地をしらないだろうか?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/25 23:27:05.60 KLsqaD73
ガサりに行ったがカワヨシノボリとシマドジョウしか採れなかったから帰りに水槽に入れるエビモとキクモを採って帰った

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/25 23:51:53.34 DjpUTBzx
アクアスの黄金色のヒラメ…だが実は、バックヤードで療養中のヒラメの方が遥かに黄金色してるってかアルビノでしょ?
URLリンク(www.aquas.or.jp)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 03:18:16.76 MwIqzQ4A
タナゴ板の方で西日本の本州でもカゼトゲ、マタナゴ、ゼニタナゴが採れると書いてありましたが鳥取、島根でも採れるのでしょうか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 05:42:27.97 fjHk45rl
>>294
海水型じゃなくて淡水あるいは汽水に生息してるテングヨウジかカワヨウジを狙った方が確率的に採れるかもです。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 08:52:43.03 /GxN+7eB
>>298
場所は言えんが両県カゼトゲは採れる場所多い。
マタナゴ、ゼニタナゴも少量ながら居ると思う。今度友達に聞いとくは、
これらは逃がしたってより二枚貝と一緒に運ばれて来た可能性が高い。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 12:03:37.44 kK/p+KUF
鳥取で捕ったタイバラだと思って飼ってたタナゴは
実はカゼトゲだったのか!2年経っても3センチくらいだから
あっカゼトゲの特徴のラインが入ってないわw

302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 13:44:03.41 yRmxoWKX
>>300
多分、それって誰かが引越しの時川に放したものだよ。
知り合いが昔捕ったタビラは自衛隊の人が飼育していたものを引越しの時
川に放しそれが繁殖したものだったらしい。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 14:28:28.21 F9H3gdO2
今度カゼトゲ採りに九州まで行こうと思ってた、広島人です。島根や鳥取でもとれるんですね。生息場所が絞れてる九州か近いけど生息場所がわからない島根、鳥取か、どっちが効率がいいですかね。やっぱり九州のほうが確実かな。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 14:51:21.48 mvGQWXsJ
>>302
どうかな、二枚貝の情報は斐伊川漁協の関係者がゴビウスの職員と共に調べた結果解った事で数年前に水質改善策として各地から二枚貝を集め、
試験池で実験していたところ二枚貝から複数のタナゴ種が誕生し、そのまま飼育するも大雨で池の水が上昇し川へ大量の稚魚が流れた、
それの一部が成魚になってその近くの川での繁殖や採った人の安易な放流を経て広がったとみられている、

305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 16:01:54.86 yRmxoWKX
それでカネヒラが島根で増えたのか。二枚貝で水質改善を図るのは的外れだぞ。
斐伊川漁協やゴビウスはもっと慎重にやるべきだろ。試験池から流れたなんて
ど素人でもあるまいに。これじゃあ愛好家が川に放すのを咎める訳にはいかない。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 16:37:15.02 CD5AffeM
>>303
九州の方が確実に多いだろうからカゼトゲ狙いなら九州行った方が採れる確率高いわな
ただ他の種類も狙ってるなら島根や鳥取に行くのも良い
俺も今までは隠岐の島に海釣り行く為に島根県行ってたが、この板見てると種類や魚種も豊富だし川もアリだと思う
>>304
それでは、何処ら辺に生息してるかもろ判りでしょう

307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 17:12:34.29 yRmxoWKX
鳥取や島根ならミナミアカヒレタビラは捕獲禁止になっているから
見つからないよう注意するように。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 20:36:07.37 PBtjOvjW
そんなに言わなくても上の方に書いてあるから見りゃ分かる
それに普通にガサしてるなら堂土としてればいい

309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 22:58:48.06 mf/fH7aw
複数人でガサれば良いだけのような・・・

310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 11:26:00.54 INMKMyHP
岡山ってニチバラはもう全滅と考えていいんですよね。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 15:31:13.37 llVQdgPm
>>305
もし、ゴビウスの近くの池が試験池だったらしょうがないんじゃないかな?
数年前の大雨であの辺り一面沈んだらしいし出雲の友達が言うには、斐伊川も決壊寸前まできて辺りの道路や田圃が川になってたらしいから
噂では、池での二枚貝の水質改善策は成功したらしいけど川や湖単位になると何万、何億個必要になるか解らないし
そもそも池の浄化だけって話しもあるから定かじゃないんだけど

312:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 17:12:19.82 QPzplbES
>>310
確か一部で生息していると聞いたことあるが、純血としては絶滅していると思われる。
岡山=聖地みたいな感覚で名前だけが1人歩きして池や沼に居ることには、なってるが交雑の可能性が高い。
昔は聖地の名に相応しくニチバラもいた。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 01:28:20.76 0hJSFjEW
>>295
広島県や島根県まで出れば幾らでも黒メダカの採集地あるが山口なら日本海側の方が採れる。
普通の黄色いメダカの方が多いけどね。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 18:37:26.57 bXF6t+Pk
カワヒガイ7匹 スゴモロコ5匹
ムギツク5匹 ゴクラクハゼ2匹
トウヨシノボリ3匹 @出雲市

315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 19:49:18.81 XFqxl9Za
イチモンジタナゴって中国地方ではめったに遭遇できないタナゴですよね。岡山にはいるらしいけど、どのあたりに行ったらいいかさっぱりわからんし。九州行くかな。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 00:36:54.37 +WWXTElI
何故かイチモンジタナゴって中国地方だと山口と鳥取で採れないんだよ
岡山は普通にいる、広島は絶滅寸前もしくは絶滅、島根は岡山より少ないが普通にいる

317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 04:34:15.28 S+H5cbeS
>>239
メール送れなくなってたからこっちに書いときますが、この間はありがとうございました。
おかげで初・山陰遠征で珍しい魚やポイントが知れて良かったです。
また、そちらに行くことが出来たらその時は宜しくお願いします。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 11:30:32.16 sdoePuo2
>>316イチモンジタナゴ、岡山に普通にいるの?出会ったことないわ。どこに行ったら会えますか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 11:57:35.70 RItgVpAE
>>318
ホームセンターに売ってるから無駄に採集すんな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 20:17:33.33 T+EBnFaB
>>317
こちらこそこの間は、久々に他の県の人とガサれて楽しかったです、今年の梅雨は山陰の降水量が平年よりかなり少ないみたいで節水の為ガサれるポイントも増えてます
多分、本格的な夏になれば、この間行って脚が届かなかった場所も膝下まで下がると思います次に機会があれば、あの場所で採りましょう
それと、アド変わってた事言い忘れてましたから新しいの送っておきます

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 02:31:16.84 iHmFDjEz
岡山で捕獲禁止になっているカワバタモロコがもし鳥取や広島の県境で取れた場合カワバタモロコを取っても大丈夫でしょうか?
アユモドキは天然記念物だからどこでも駄目だと分かりますが県の指定魚だと県境はどうなんでしょうね?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 09:36:50.21 rO/vvBBb
あくまで県内の法律だけど、県境は微妙だから止めといた方がいいかと、中部や東部にいたら法的には採取出来るが、わざわざ絶滅しそうな魚を採らなくてもいい
まぁ、それだけ離れてたら自然に生息してるより誰かが放流したのが増えたと考える方がいいかも

323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 10:16:54.77 3aCyWX0f
前に宍道湖でソウギョが釣れると書いてありましたが、アオウオも居るのでしょうかね?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 06:10:29.86 YSylCVAY
大物狙いの釣り人にとっては居たら面白いかもだけど、そんなの釣れても自慢するのが精々で飼育も出来ないな。
宍道湖やその周辺の川の魚種の豊富さなら居ても不思議はない気がする。しかし青魚は、汽水でも生きられるのか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 15:57:07.83 AR7+q5QP
>>323
アオウオは稚魚を
輸入する時ほんのわずか混じってるけど 宍道湖にもいる可能性はあるね

326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 22:22:22.63 M8AwiQHG
鮎漁が解禁になり近くの川でも投網や釣り人がちらほらと見かけるようになって来ましたが今年は、水量が少ないので鮎の途上にも影響が出てるみたい
川が浅くなって鮎の餌となる苔の育ちが悪いために小振りの鮎が多いんだとか

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 07:41:17.67 xVqFNHpo
ガサするには、水不足は良い環境なのだろうけど途上する魚にとっては、大変だ。人にとっても大変だけど・・・
来週から曇りの日が増えてくるけど大雨には、ならないね。梅雨は、いったい何処に・・・

328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 18:27:27.95 rOTkb6b0
遡上じゃないか?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 20:03:34.74 htGqY8dd
5月以降、鯉が遡上してたんぼにまではいってくる。
なまずも。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 12:41:19.79 VXN3+6BK
ココって島根県民多いみたいだけど魚が採れるからなの?
それとも子供の頃から採ってる延長線なの?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 14:33:23.29 Q1UZY4EK
>>330
大田市なのだが、今は知らんが俺が小学校に通ってた頃は理科の授業で川の魚を調査と言う名目で釣りやガサの授業があった。
中学の時は、部活にも魚釣り部が存在していて学校が終わると部で釣りやガサには行った。部活動だからボランティアとして川の清掃や生態調査が専門だったが釣った魚を造りにして食べたりもした。
月1でバスを借りて1~2時間の遠征紛いなこともしてた。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 15:41:56.91 gy8eSVUk
>>330
鳥取では、川掃除したりして川を綺麗に保ってるぐらいかな?
近所にあるビオトープに小学生が先生方と見学に来てるのは、見かけたことあるけど…

333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 16:23:44.42 pnS9Lya4
松江の取り組みとしては、宍道湖沿岸の清掃や葦を植えたりする事ぐらいだな
子供の頃から近くに宍道湖がある分釣りに行ったりしてたよ
川掃除とかは、田舎の方じゃないとしないかな、少なくても周りは業者の人達が草刈りから川掃除までしてる

334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 20:42:07.74 /e6LHZWP
岡山は川掃除や草刈りは町内でやってる学生も何回かは、夏の間に学年別で河辺の清掃作業してる。
地域毎でパトロールなんかもしてるな、最近はゴミの不法投棄やら仕掛けの投棄やらで川の見回りが厳しくなった。
あと、魚の保護も名目で警察もパトロールに加わってくれてるから恐いもの無しだよ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/14 03:24:43.30 Lu/dqhLi
浜田市では遊ぶ場所が余りないから子どもの頃から川遊びや釣りかどっちかだった
釣りは海釣りがほとんどだったけど清掃活動は海川両方おこなっている
こちらは、パトロールと言う程のものでは、ないけど見回り程度のことは、やってます
漁協側も単独で1日4回川の見回りなどもおこなってます
時々、保護団体の人に出会いますが浜田に保護する魚なんていたかな?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/14 09:34:17.17 Zp54oscp
>>333 山口県もほぼ同じで業者の人達が草刈りから川掃除までしてくれてますが、佐波川や小瀬川などの主要な川は漁協が掃除や管理をしてます、
うちは釣り禁止の場所が多いから漁協の人によく叱られてるのは見ますが、子供は良いみたいな?漁協の人のその日の気分で、

337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/14 14:07:53.47 JfgQ7LAu
>>335浜田はガサやったらダメってこと?注意されますか?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/15 00:23:52.76 CmZfEIUD
>>326
俺は、藻屑蟹漁の解禁が待ち遠しい!!

339:335
13/06/15 02:32:29.04 H5oFs3cc
ガサしてるだけなら注意されないと思いますよ
浜田では、多くの川で見回り程度だから禁止区域や保護区域に立ち入ってのガサや釣り、漁具や投網の不正使用でもしない限り何採ってるか聞かれるくらいだと思います

340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/15 10:09:55.51 G5S+DGcF
そんなに心配なら遊漁券買ってからガサれば良い。

341:川人
13/06/15 21:28:45.31 uyhiehYE
>>330
数年前から出雲ケーブルテレビで.ゴビウスの番組が放送されていて.その影響かガサをする人は増えました。
生息する魚の情報や実際にゴビウスの職員の方々が川に出掛けてガサをすると言う番組で私もその番組のお陰で新しい川に行く様になりました。
今年は,まだガサには行っていませんが.斐伊川の水も殆ど無い状況なので近い内には行きたいです‥‥

342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 09:51:23.92 AeK+WutL
過去に街BBSでピンクのなまずみたいなので手足がある生き物居たとか
本当さかなに興味ない奴の報告はアバウトだから困る
結局謎なのだが どぶ川だしそんな変なのみたこと無いけどな
本当興味無い奴ほど何故か貴重な生き物みるよな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 09:56:29.09 AeK+WutL
かえなくなった外国の両生類を捨てたとかだろうね
仮にそんな生き物ありえるとしたら

344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 10:07:35.23 48KrQePB
脱走ウーパーさんじゃないの?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 10:33:09.41 AeK+WutL
謎ですね
ただ二人であの生き物なんなんだろうねーとかやりとりしてて
ウーパーなり両生類なら興味無くてもさすがにわかると思うんだけどね
場所は倉敷の中庄駅沿いのどぶ川で
かなり昔の話なんだけど
当時は柵が無くて道沿いに見下ろせたから見やすかった
なまずってのがけっこう大きいし
誰でも見れたらしい不用心さは捨てられたペットぽい
まあ変な生き物を捨てる人居るからね

346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 14:47:39.14 Rj4YWVUW
中国地方と言えばアカヒレだな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 09:06:06.64 RQ6LWrcO
シロヒレは?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 17:17:10.49 XA/7T2F0
シロヒレ初めて釣ったときは感動したわ。タナゴのなかで1番好きかも。中国地方で岡山以外にいるの?あとミナミアカヒレは島根、鳥取以外にはいるのかな?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/26 16:46:10.63 haNBIXUX
スゲエ大雨で田んぼも川も境が無くなったわ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/26 19:48:42.46 haNBIXUX
スゲエどしゃ降りだったな
田んぼを鯉が泳いでた
虫が道路を横切って非難してたわ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN 3qySHF9f
>>348
同じ様な質問上にもあるから一回読んでから質問しなよ。
ただ、シロヒレは中国地方なら岡山関係なくちらほらと見掛けるがアカヒレをその2県以外で見たって報告は最近はないね。
生息数の違いだと思うけどね。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN YgvwitQH
>>341 その後、ガサ行きました?
斐伊川で何か採れました?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/03 NY:AN:NY.AN wSdtcQjP
少し前に山陰に渓流釣りに行って来たが、ちょっとした山の川でもヤマメやイワナがバンバン釣れるんだな
山陰って名だけあって山多いし下流コンクリでも多少、中流上流域に行くとすぐ自然な川になるから釣れる場所多くてハマったわ
今月の3連休にもまた山巡りするかな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/03 NY:AN:NY.AN kJAKYgAR
>>345
俺も出雲の中央病院近くの、今はイオンの横を流れてる川で白色の鯰見たことある
全身が真っ白な鯰が2尾泳いでたが眼は普通に黒かったからアルビノぽくはなかったかな
周りに普通の鯰も沢山いたけど比べるまでもなく白色だった、白鯰なんて魚居ないよな

355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/03 NY:AN:NY.AN RKTEzN23
>>353 まぁな三面コンクリでも天然のイワナやヤマメが泳いでるからな。その気になればガサでも採れるから。
バケツの中にドンコ、ヌマエビ、オイカワ、ヤマメとかの面子だと浮いてるように見えてシュールだけどね。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 NY:AN:NY.AN e7ANhOGW
そのナマズ特定の色素が抜けてるナマズと推測
珍しいけど僕も黄色いドンコや黄色いシマドジョウを採ったことあるからいると思う
山陰自体多いって印象だしね

357:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 NY:AN:NY.AN MB1BeS4b
最近も黄色いオタマジャクシ20匹も見つかったらしいな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/06 NY:AN:NY.AN RGmu6yOx
数年前にバナナっぽいウナギとか話題になってた
もちろん色素が抜けたウナギだったが、シュガースポットまで再現してるように黄色と黒のバランスが良かったけどゴビウスにまだ居るのかな?

359:川人
13/07/06 NY:AN:NY.AN BZaX/YnV
>>352
ガサには行って来ましたが.あのすぐ後に大雨が降って斐伊川ではガサは.していません
斐伊川の近くの用水路でガサをして.スジシマドジョウ.シマドジョウ.カマツカ.ムギツク.ヤリタナゴ.テナガエビ.スジエビが捕れました。
今年は,用水路の方に斐伊川の砂が多く流れ込んでいる様で砂と一緒に底物が入って来ている様です。
梅雨明けまでは,川の水位も高いので明けてからが捕り易いのですが

360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/06 NY:AN:NY.AN YdaEMQaE
マドジョウとシマドジョウしか採れないからスジシマは裏山だし

361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 NY:AN:NY.AN TtnG2Oo/
棲み分けとして、
マドジョウ 泥地&砂地 流れの緩やかな場所
シマドジョウ 泥地&砂地 流れの緩やかな場所&流れの速い場所
スジシマドジョウ 砂地 流れの比較的速い場所
ヤマトシマドジョウ 砂地 流れの比較的速い場所
イシドジョウ 岩場&コンクリ 流れの比較的緩やかな場所
ホトケドジョウ 砂地 流れの比較的緩やかな場所

362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 NY:AN:NY.AN f5NFljQn
さてと、そろそろウナギ釣りの季節かな
うちの近くの川、筒や籠は禁止してるのに釣りは禁止してないから去年から始めて夜釣りやってる
1日数十本は必ず釣れるから釣り過ぎ注意しながら釣って知り合いの料理屋に持っていって捌いて貰って食う
天然物のウナギは絶品だよ、素人が捌いてないだけに

363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 NY:AN:NY.AN Wv5FSTZQ
最近やたらとカマツカとカワヒガイの稚魚がいっぱいいるけど、ちょい前の時期が産卵期だったのか?
可愛いからいいんだけども。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 NY:AN:NY.AN ipVlzkOG
中国地方梅雨明けして夏本番
朝の4時30分には明るいし夕方も8時まで明るいからガサってると時間の感覚なくなるな

365:362
13/07/09 NY:AN:NY.AN bKWDmoxH
さっそく、夜釣り行って来た。月も出てなくウナギ釣りには良い夜
PM10:00~AM2:00まで釣りしてたが、ウナギが30本釣れまずまずの釣果
2回もスッポンにライン噛み切られ最後の方はモクズガニが引っかかる始末で止めにした
また料理屋に持っていって捌いて貰うかな土産もあるし

366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 NY:AN:NY.AN JPPLXP6R
>>361
ドジョウは仕掛け類でも採れます?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 NY:AN:NY.AN A9LWNbE5
一般的なのな、
蟹籠 編み目が大きいから編み目から外に出る…時々引っかかって死ぬ
キラー ドジョウも入るが、穴の形状からかウナギも入る
ビンドウ ドジョウを狙うにはもってこい匂いも1カ所から出るし入口を小さくすればドジョウだけを狙うことも可
セルビン 以下同文

368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 NY:AN:NY.AN IkX/FqlE
堀川水質浄化プロジェクトがスタート
URLリンク(news24.jp)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 NY:AN:NY.AN h+Q1ji2C
>>365
採り過ぎ注意だな
まさに、うなぎ登り状態ww

370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 NY:AN:NY.AN BmEauuLV
鳥取県湖山川でフナ大量死

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(news.higainavi.com)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 NY:AN:NY.AN eSfKDcQZ
あれは、塩分濃度を上げすぎた為にフナやコイが大量死したと聞いた。
試算より3倍だか5倍だかの塩分濃度になったとか言うしアザラシも入って来るぐらいだからな。
ここ最近暑かったから酸素不足になったのかも知れんが。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 NY:AN:NY.AN qLel42c5
アザラシの名前コヤマみどりちゃんだったと思う

373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN T7E7xHO3
アカザ ウシモツゴ ツチフキ タナゴ ヤマトシマドジョウ
クロヨシノボリ ウナギ ヤマトヌマエビ ヒラテテナガエビ スッポン
@斐川

374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN jUeVJW8R
うちの方ではウナギもスッポンも漁協が五月蝿いから遊漁券ないと採れないよ。いま、ドンコ探してるとこ。迷彩柄かわゆす♪

375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 NY:AN:NY.AN 63LUNv9m
ドンコならドカンの中や石の隙間なんかにいます
一週間だったか、ガサってたらドンコの25cmのが採れたこともあった
ドンコならキラーにも入るから試してみたら?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 NY:AN:NY.AN 7oTytFb9
>>373
斐伊川一度は行ってみたいが遠い・・・

377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 NY:AN:NY.AN YHmHXCgm
斐伊川じゃなく斐川だろうが、斐川側の斐伊川なのかも知れんがややこしい
どっちにしても周辺ってことで採れるとは思うんだけどね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 NY:AN:NY.AN VqkFJaOk
斐伊川は川の名、斐川は地名、これで区別できるだろ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 NY:AN:NY.AN 5Ws1QoUy
三連休最後だってのに子どもが海に連れてけなどと言い出して子ども2人と妻と俺で海水浴に行ってきた
妻が子ども達と浜辺で遊んでると言うので水難事故にだけは注意するよう言って近くの防波堤で釣りしてたらテトラの間だからライギョみたいなのが出てた
オキアミを目の前に落としてやったら食いついて釣り上げるとカワアナゴが釣れ大きさを計ったところ20cm家では飼えない
数分後また釣れて今度のは7cmのでクーラーボックスに水入れてお持ち帰り、妻に大きい方のを食べようと見せたら叱られた
そう言えば、鳥取と松江で大雨が降ったんだってね、大丈夫か?
俺のとこは、隣りの市なのに多少道路が湿るぐらいですぐやんじまったよ、局地的だったのかな?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 NY:AN:NY.AN Z2peXsN2
ゲリラ豪雨で10分やそこらで水びだしに…
は、ともかく海にカワアナゴなんているのか。塩分濃度薄めな川の近くなら居そうだけど、完全な海の塩分濃度でも耐えれるのか?
淡水では何度か見かけたことはあるよ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 NY:AN:NY.AN Zl9+FDR/
中国地方では昔は珍しい魚だったのにコレの予想通り増えてきてるのかな?
もっとも昔からある程度いても地元民が報告してなかったってのも考えられるわな
URLリンク(www.47news.jp)

382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 NY:AN:NY.AN LXp1i4D4
>>380 海でも海岸沿いなら釣れるらしいですよ。
塩分濃度で海で採った魚なら淡水に徐々に近づけていかないとショック死します。
カワアナゴ美味しいですよ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 NY:AN:NY.AN sv1DIKZg
>>321
そういや少し前に島根県産カワバタモロコ売りに出てた

384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 NY:AN:NY.AN TblURC/G
昨日は毎年恒例の出雲ナンキンの展示会に行って来た
今回で27回目らしく27日には松江であるから暇してたら行ってみて
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 NY:AN:NY.AN Uh6z7kCb
綺麗やね。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 NY:AN:NY.AN jjxfIoQw
>>360
安来市だけどドジョウ山ほど採れるがそのほとんどが養殖池や養殖水田からの脱走魚
川にも団体や漁協が放流してるから物凄い数がいる残念なのはマドばかりなんだ…

387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 NY:AN:NY.AN yvd/ZlkI
安来でドジョウ採ったら怒られる?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 NY:AN:NY.AN fJJQWEyd
レッドデータブックで絶滅危惧種に指定されている国の特別天然記念物のオオサンショウウオが15日、出雲市矢尾町の用水路で見つかった。
発見場所の北山山地付近は本来生息地域ではなく、思わぬ珍客が住民の話題になっている。
北山山地の麓に住む三成光次さん(77)が15日昼すぎ、山からのわき水が流れる自宅横の用水路にいるのを見つけた。体長は63センチだった。
オオサンショウウオは世界最大の両生類で、山地の渓流で生息し、背中は褐色で、黒いまだら模様がある。市文化財課によると、出雲市では神戸川や斐伊川水系で確認されているが、北山で見つかったのは初めて。
三成さんは「一体どこからやって来たのか」と不思議がることしきり。
体長60センチになるには20年ほどかかるとされ、県文化財保護審議委員で島根大学の松野名誉教授は「北山山地は生息域ではない。神戸川か斐伊川の上流から流れてきて、支流から迷い込んでしまったのでは」と推察する。
同課文化財保護係の野坂俊之係長によると、元の生息地域が分からないため保護して飼育する必要があり、受け入れ先を探しているという。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 NY:AN:NY.AN hxrMcUrY
用水路にオオサンショウウオいたらそらびびるわな

390:安来在住
13/07/18 NY:AN:NY.AN cOycleC9
>>387
川で採る分には大丈夫だと思います
団体や漁協が放流してるマドは採らないようにしてれば川で採っていても注意されたことは、ないですよ
養殖水田や養殖池の近くでのガサはオススメしません
池は何か居るかもと見た目で分かりますが、水田は稲と一緒にして養殖させたり田圃の横に水路を掘ってそこで養殖してたり…ある一定期間は稲をし、そこからドジョウ養殖を初めたりと
未だに養殖田圃が有りすぎて判らん、これも団体や漁協がドジョウ養殖を農家に呼びかけた結果今も増えてる

391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 NY:AN:NY.AN w8N4XyTh
安来ドジョウ有名だからな~
確か安来ドジョウを使った料理が開発されたとニュースで言ってた。
ドジョウ丸ごと使った春巻きとピザなんだってな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch