14/12/27 12:59:33.62 eebQl/CY
前スレ
京阪電車を模型で楽しむスレ その13
スレリンク(gage板)
過去スレ
京阪電車を模型で楽しむスレ その12
スレリンク(gage板)
京阪電車を模型で楽しむスレ その11
スレリンク(gage板)
京阪電車を模型で楽しむスレ その10
スレリンク(gage板)
京阪電車を模型で楽しむスレ その9
スレリンク(gage板)
京阪電車を模型で楽しむスレ その8
スレリンク(gage板)
京阪電車を模型で楽しむスレ その7
スレリンク(gage板)
京阪電車を模型で楽しむスレ その6
スレリンク(gage板)
京阪電車を模型で楽しむスレ その5
スレリンク(gage板)
京阪電車を模型で楽しむスレ その4
スレリンク(gage板)
京阪電車を模型で楽しむスレ その3
スレリンク(gage板)
京阪電車を模型で楽しむスレ その2
スレリンク(gage板)
京阪電車を模型で楽しむスレ
スレリンク(gage板)
関連スレ
第6代 京阪大津線を模型で楽しむスレ
スレリンク(gage板)
2:( ´ ▽ ` )ノ ◆pNgvIl1rJY
14/12/27 13:44:46.22 iWU5WIei
( ´ ▽ ` )ノKY2
3:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 08:17:05.12 Hr6adoTs
バスヲ夕要る?
600/700、妻面窓のサッシがガラス側表現だから、戸袋位置の修正は窓穴の修正と窓ガラスのはめかえ、ドアの手かけの移設で何とかなりそうだな。
4:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 10:09:53.69 dS88/2gb
700の先頭車と屋根板が余った。
これらを活用して中間車の側板と妻板を自作しよかな?卵型ではないし。
5:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 10:21:40.49 Hr6adoTs
600と700ではちょうど向きが反対なんだな。片側だけ屋根を相互に振り替えるといい感じだ。
650と780、車体は同一金型だよな。ドア窓も一緒だし。余った700先頭車から窓ガラスを回せば650を750へと流用できるか?
やりすぎるとパンタつきの中間車屋根が足りなくなるけど。
6:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 11:02:27.62 z5E4kwTO
前スレ1000は神!!
編成例サンクスです。
7:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 12:24:10.49 ER50ibI7
も~。昨日昼過ぎからヤフオク見ると・・・
転売ヤー・・
樟葉行けない人にはええのかな?
8:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 13:29:38.69 Gx6Z93Ja
>998
なるほど、じゃあ挨拶してたのは若手の社員かな?やけに連帯感あったのでこの趣味にも派閥でもあるのかと思った。
9:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 13:55:15.57 dS88/2gb
>>8
会場では名札かけてた人ですね。袋の追加とか入り口の人から指示されてたんで中堅ぐらい?
10:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 14:01:21.01 Gx6Z93Ja
名札してたかな?車で乗り付けてきて、三人くらいで私服で、
朝明るくなってから、列の移動を指示してたなあ。
11:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 14:14:24.08 uCNZv0+H
>>6
俺が前スレ986で書いた600系7連ってのがまさにこの編成。
最初はどの組み合わせにすれば安く済むかを考えて、600系4セット使用で630中間化を2両挟んだ
615-652-616+601-686(630)-687(630)-602にして、余った中間車3両は700系に編入させようと思ってたが
両車のサッシ高さの違いをきちんと作り分けているのと、DVD「よみがえる総天然色の列車たち4」京阪編
での走行シーンを見て実在の編成ながらコレジャナイ感があったんで俺も前スレ1000と同じ編成にしたけど
それでも合計で27000円散在した。。。
12:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 14:29:10.21 ER50ibI7
俺はすぐに帰ったけど、くずはモールの中に鉄道模型チェーン店、ポポンデッタくずはモール店がありましたね。
10時開店以降走行化パーツ・パンタグラフ・動力ユニットとか皆買いに行って品切れ状態とかになってないかな。
俺は、30日に日本橋で購入するけど。
改造用品も含めて。
ポポンデッタは素人の知識のないアルバイトばっかりで好きになれない。
13:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 14:31:29.76 9+jzMBbx
販売会側の行列で 「寒い外で待っている方を中に入れたいので列をお詰め願います」っていてた人だよねぇ。
14:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 14:34:31.47 uCNZv0+H
案外公式ツイッタ―の中の人だったりして?
15:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 15:35:07.66 Hr6adoTs
こりゃ600は翌日以降まで残るんじゃないか。
考えれば考える程700との需要差が大きくなる。
16:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 18:39:41.86 ooOt2XCD
>>15
え?先行販売会は当日のみじゃなかったか?
sannzen広場へ行けば売ってるの?
17:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 18:44:12.21 i6JlKAyv
700は1000も作れるしなあ。でも来年か再来年には
1000の更新とか出るんじゃないか?600✖︎3と700✖︎5
買えたしお腹一杯。
18:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 20:23:06.29 Eh6knewP
>>16
来月の駅売りのことちゃう。
でもsanzen-hiroba はグッズ売ってないんだよなぁ、向かいの薬屋にはあるが
なんならグッズが入った自販機を喫茶の横に置いても良さそうなのに……ガチャすらない
19:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 20:30:34.22 7bLV0E3s
良レスを再掲
1000 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 08:32:35.48 ID:ZCOsBLw1
>>988
613-651-614+631-691(700)-658-632
これなら600を2箱、700を1箱で組める
20:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 20:34:19.24 f9HGCHB7
旧600,700と来たから
次は1300じゃないの?
21:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 21:12:33.13 NqNVoGcZ
ボビーセンター「ぽち」にも出てくる!
しかし、ヤフオクと比べて相当高いよ。
買取も高かったのかな?
22:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 21:29:10.07 cmxgtov1
700系の中間付随車の台車は電動車の台車そのまま流用でも問題無いかな?
23:アホカス(ry ◆b5KPeNdIZI
14/12/28 22:04:08.60 DTwLp9kr
>>2=子づくりのためのテンバイヤー
転売用は確保出来たかい?w
24:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 22:59:57.36 UplDwoAT
700の屋根、3000と交換したら、取り付け穴がぴったり。
下回りと屋根を3000、車体のみ700で、1000そっくりに。
あらまぁ・・・
25:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 23:07:41.71 lgPxM2uL
>>22
手元にある「私鉄電車のアルバム」見てると751号だけ1800系のKS-6台車履いてて
残りはメーカー違いだが見た目ほぼ同じに見えるんで、第1編成を避ければ良いかと。
しかし今回も動力台車枠をおゆまるコピーするのかと思ってたら、まさかの動力台車枠付きだったね。
700系中間車の屋根パーツ交換し終わったトコだが、今までで最強に堅い。
ボディ裏側にハマってるボスを押してもビクともせずハラハラした。。。
26:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 23:48:08.28 oG9vGvGO
全スレ1000なのだが、初めて1000をとれた感激が今も続いてる
個人的に今回の鉄コレのみで組める編成を調べていたので出してみる
613-651-614+631-691(700)-658-632
615-652-616+633-682-654-634
609-660-610+617-618
635-661-688(630)-690(700)-689(630)-659-636
603-662-604+621-656-622
635-661-691(700)-606
607-683-655-608
611-681-653-612
この辺が余剰車をあまり出すことなく組めるかなーっと考えてた編成
あとは700系の検査入場の代走や1000系改造時期に見られた
700-750-780+600-680-650-630(車番不明)
とかかな?
多分700+600の3+4や4+3は割とあったと思われる
27:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 00:12:23.14 JxbW0x6Z
>>6
これだな
1000:12/28(日) 08:32 ZCOsBLw1 [sage]
>>988
613-651-614+631-691(700)-658-632
これなら600を2箱、700を1箱で組める
28:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 00:13:33.91 JxbW0x6Z
999:12/28(日) 08:14 /uDdiTfa [sage]
>>993
そうなると思って早く予約して良かったw
(本命は大津のシールだったんで)
1/17に欲しい場合、数が欲しければ関西で買うべし
海老名は各72セットしか発売しないみたいだから
これって72セットではなく72ケース分の間違いでは?
さすがに海老名で72個ずつとは少な過ぎるぞ?
29:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 00:24:59.56 jxSnlkZ3
で、機動隊とか放水車とか樟葉に来たのWW
これはニュースネタになるなWW
余程興奮して眠れなかったのかなW
30:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 00:26:04.91 vFtkJ+9g
因みに樟葉、早く行くとレジにかわいいお姉さんいました。確か11時頃まで。
31:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 01:34:22.97 JxbW0x6Z
>>26
あとはRP臨時増刊号に700が3連で宇治線に入った写真がある。
車番は知らないが当時は1両単位で組成していたから番号は適当でいいと思うぜ?
32:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 01:35:27.41 Xx31Vj4w
>>28
いや、本当に72個(3箱)ずつと聞いたんだけど(海老名の販売数に関して)
先行販売が、くずはモール各1,200個・上大岡各912個だとすると、
製造数が各6,000個であれば残りは3,800程度
そこからe-kenetの通販分を引くと、妥当なのかもしれない
海老名の販売量を増やしてほしい気持ちは、関東民として否定しないけど
33:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 03:10:14.77 JxbW0x6Z
>>32
一般向けの製造数が6000個ってことはないと思われ。
1900の時に6000個で瞬殺だったから増やしている可能性もあるんだしな。
34:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 03:41:12.55 uhwE+y4G
京阪電車おでかけ情報紙に抽選で当たるそうな 鉄コレ600、700 各2個
書き損じた年賀葉書あるし応募してみようかな。
35:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 09:09:24.32 8Z4vHc4u
>>30
赤色か緑色か…どっち?
36:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 09:37:31.15 BRhNzSia
>>28
あなた、海老名そうにゃんに行ったことあるかい?
あそこに鉄コレ72ケース×2=144ケースも置く場所なんか無いぞw
客が殺到しても並ばせる場所もないし。
「72個ずつしか入荷しません。36人並んだら終了です。許してにゃん」って貼紙しとけばOK。
>>33
樟葉でフォークダンスが成立しないほど余ったんだから6000個が妥当でしょ。
1900と旧700じゃ人気に天地の差がある。
37:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 11:02:46.15 GZTh/P1G
>>36
正確には700と600とを合わせて6000ずつの12000だなw
38:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 12:43:13.36 OvTihKmF
フォークダンスが成立しない…って、それは買いたい意思がある客がいなかったってことかい?
39:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 12:56:35.39 QnqsE4ez
すぐに36名以上の列ができて二巡めはないという意味でしょ。
40:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 14:21:31.62 hSLIEc20
>>36
そうにゃんですか?
41:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 14:25:08.53 hSLIEc20
やっぱ緑電車は人気だな。売れ残ったためしがない。
ところで、3000系3両セット、大津線6000特急色は観梅したのかな?
42:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 14:30:47.19 8Z4vHc4u
>>41
大津線に6000は車体がつっかえますから勘弁して。
43:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 14:46:22.39 XLOpYHZE
>>41
とっくの昔にない
44:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 15:03:58.42 aNXSvD3J
今まで通りの個数作っても、2種同時発売の上に1両あたりの単価がこれだけ上がると
購入数を減らさざるを得ない人も多かったんじゃない?
俺も600系をもう7連1編成分くらいは欲しかったが、発表前に蟻の大津線800系を複数買ってたんで
財布が追いつかなかったし…
しかし数年前までは鉄コレの購入で1度に3万円近く使うなんて思いもしなかったわ。。。
45:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 15:20:58.06 2R7ijzg1
鉄道模型歴35年の大阪人だが、旧600も旧700も乗車した事が無い。
旧700に至っては見た事も無し。
だけど、身近じゃない分、却って欲しくなってきた(^O^)
46:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 17:03:50.55 5JTdwFhD
旧700系はわずか7~8年で消えたからね、
覚えていない人もいるだろうし。
ほぼ7連固定で走行していたから
急行準急にも使われていた。
47:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 17:06:21.21 5JTdwFhD
>>44
質が向上していないのに無茶苦茶高額になった。
600の3両だけにしたよ。
もはや低価格のメリットはない。
48:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 17:18:57.52 OvTihKmF
メーカ監修の入った車輌が比較的低価格で手に入る…だろうね。
まぁ、低価格なんて比較対象や考え方次第なんだろうね。
49:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 17:25:54.92 vLCQxZrt
>>38
そういうこと。
80形までの京阪は殆どの売り場で列が途切れる前に完売してたのに
600特急色一般販売、3000、そして今回の600&700樟葉はどれも列が途切れてしまった。
>>39
あの....どうやったらそう読解できちゃうのでしょうか?
50:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 17:28:45.29 38BhvXm6
サシが悪い!サシが悪い!って
フォ~ク~ダァーンスしててた妖怪ジジィが言ってたわ。
二巡目の方々で
51:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 17:35:08.43 vLCQxZrt
>>50
畜産業者かよw
52:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 17:38:31.47 G0jE98zQ
40代半ばだが、700は2200や、2400と当時の観察眼では区別つかず、乗ったか覚えてない。600や630あるいは1300や1700とかは音や内装が全然違ったのでわかった。小学生の当時の視点はそんなもん。
53:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 17:38:41.39 OvTihKmF
サッシとか、雨どいの色とびとか言ってたから。
それかな?
54:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 17:42:13.40 38BhvXm6
城東線みたいに戸袋窓だけでしか区別できないなかった坊やが居ました。
親が省線 大軌とか言ってたかな。俺は国鉄 近鉄だけど………
55:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 18:24:43.67 jt4Rf+/C
昭和の京阪と言えば、自分はテレビカーと卵型しか馴染みがないけど、カラーブックス見てたら、1300と1700鉄コレでいずれ出て欲しひ。
56:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 18:28:31.70 5JTdwFhD
>>50
子泣きジジイが鬼の形相で
中身を選別していたのが印象的だった。
というか怖すぎて誰も近寄れない。
57:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 20:34:37.05 zjiMyezh
鉄道むすめラッピング600の事業者限定と一般販売って、何が違うの?
58:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 20:35:08.15 5JTdwFhD
>>52
初代1800系に乗った時のドピンク車内は衝撃だった。
シートも1700系と同じエンジ色だった。
ここは特急時代の名残りだったんだね。
59:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 20:37:44.10 hSLIEc20
700カートン買いなんかしてどうするの??
やがて1000系お別れのときにまたどおせ出るでしょ。
まあ来年は片扉+両扉のあれだろうけれど・・・・
60:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 20:38:36.07 8Z4vHc4u
>>57
箱
61:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 23:04:34.35 ll2s4slL
>>60
そんだけなのか。
意味無い事業者限定だなあ
62:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 23:43:44.61 /7xDcFHW
大津600の事業者限定は箱が手抜き(特急色)に中身が手抜き(むすめ)…
63:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 23:50:44.55 rpLYBkA2
中身はいっしょなのに箱だけ変えて限定版にするのって
鉄道模型よりもむしろアニメ(盤)やゲームなんかの発想だよな
アニメチックなイラスト付きの鉄道むすめだからその手法がいけると思ったんだろう
64:名無しさん@線路いっぱい
14/12/30 01:59:46.51 omGRwcTN
>>62
つまり身もフタもダメと・・・
65:名無しさん@線路いっぱい
14/12/30 08:12:51.89 EkQVwUQv
誰がうまいことw