14/04/29 12:13:51.06 1eNU2T3v
過渡スロ60ブルーの良い使い道を教えてください
2両あります
19:名無しさん@線路いっぱい
14/04/29 14:37:17.17 eamTBqso
まずは近代化改装車にしよう。
それでも用途は臨時列車くらいしか浮かばないけど…
20:名無しさん@線路いっぱい
14/04/29 23:07:23.84 8kDN7xTB
冷改しようよw
21:名無しさん@線路いっぱい
14/04/30 01:36:52.81 LU294tUN
>>18
俺にタダでよこす
22:名無しさん@線路いっぱい
14/04/30 05:23:16.55 JVwncMdW
>>18
マニに改造
面倒くさければ私鉄譲渡で格下げハザ
23:名無しさん@線路いっぱい
14/04/30 07:30:43.35 oOh3lwZ/
工場レイアウトの片隅に放置。
実車もそうだったな。
24:名無しさん@線路いっぱい
14/04/30 22:42:34.11 HM2dP/yN
>>18
昭和39年以降も「天草」などに使われているけど、青塗りかは不明。
時期は限られるから徹底的に調べてみれば?
青塗りスロ54非冷房車のように使われていた可能性はあるよね。
25:名無しさん@線路いっぱい
14/04/30 22:53:33.14 FAZI8XvO
しかし、過渡の青スロ60は帯なしという罠。
26:名無しさん@線路いっぱい
14/04/30 23:29:11.19 W5wg/LmQ
GMのステッカーでも晴れ
27:名無しさん@線路いっぱい
14/05/01 00:12:12.03 v/x9K0XV
>>18
まず、扉を変えて窓にシルバーをさしてアルミサッシ化する。
上にも書いてあるけど等級帯を入れる。
オロネ10を探して等級帯をいれる。
スロ54(非冷房、はとセットのやつを探す)青に塗り替え
オハネ17やスハネ30を探す。
後は荷物車とスハ43などを適当につなげる。
28:名無しさん@線路いっぱい
14/05/01 03:55:18.82 +Gkayl7x
ぶどう色に塗り替えれば良いのに
29:名無しさん@線路いっぱい
14/05/02 20:01:55.50 UxNNdhGc
青大将ナロ10・スロ54は重宝した。
ぶどう2号も青15号も単純な塗り替えだけで済む。
30:名無しさん@線路いっぱい
14/05/03 23:31:40.00 m4uXEA2K
それにしても過渡スユ15は困りもの。
BMカプラーにスナポン台車?
単品発売の芽さえ摘まれた気がする。
とりあえず車体ASSYだけ購入するつもりだけど、みなさんのお考えは?
31:名無しさん@線路いっぱい
14/05/04 00:40:51.55 bsd4Ut1e
とりあえずassy一式買ってから考える。どうにかなるでしょ。
32:名無しさん@線路いっぱい
14/05/04 01:14:18.74 37mfqf60
とりあえず14系ニセコを買っておく。
後は様子見かな。最終版のスユ15はそんなに数要らないし。
あと今後、単品客車に対して過渡がどう進めていくのか
見極めてからでも遅くないと考えているから。
33:名無しさん@線路いっぱい
14/05/05 10:56:40.09 +cr6wjUR
単品発売まで待つのが正解
単品時、台車マウントカプラ化されると思うよ
マニ60の時もカトカプ専用台車だけだったが、単品時にアーノルト用台車がASSYで同発されたし解決しそうだけど
34:名無しさん@線路いっぱい
14/05/05 11:19:55.71 LDO390as
ニセコやAssyが売れなきゃ人気無いな・・・・で終わるだけ。
35:名無しさん@線路いっぱい
14/05/05 18:19:49.00 UUHDUa5E
オハ27って、簡単に作れるな(^O^)
オロ30の帯を消すだけ。
前に鉄模雑誌で見て、実際にやってみたら簡単だった。
GMの、ぶどう色を吹くだけだもんね。
調子に乗って2両も作ってしまった。
36:名無しさん@線路いっぱい
14/05/05 20:01:11.88 I31GFb9q
>>35
まあ3両は絶対要らないわなw
37:名無しさん@線路いっぱい
14/05/05 20:34:21.53 gbl1ZJag
>>35
オロ30は2両しかない。
しかもオハ27になったのは1両しかないぞ。
オハ27 151 2年ちょっとしか存在しなかった。
オロ31格下げのオハ27なら結構居てたが・・・。
38:36
14/05/05 20:51:36.21 I31GFb9q
>>37
そっかそうだったな
もう1両はどうしたんだっけ?
39:名無しさん@線路いっぱい
14/05/05 20:52:32.18 I31GFb9q
おぉ、よく見たらIDが31だw
40:名無しさん@線路いっぱい
14/05/06 06:08:16.49 MEFOWJJA
オロ30 2は格下げされずに1961年廃車。
41:36
14/05/06 12:59:20.71 WgN8Hhff
>>40
ありがとう
ピクの該当号が、ついこのあいだなのに埋もれちゃって出てこなくてorz
42:名無しさん@線路いっぱい
14/05/06 14:14:59.51 BP7XYmU0
>>41
客車の記録だったかな?
43:名無しさん@線路いっぱい
14/05/06 14:38:29.70 tuhomJrM
客車の時代じゃね?
44:名無しさん@線路いっぱい
14/05/06 16:53:34.73 aukDgZJf
もう言い尽くされた感があるけど、
そろそろ、オハ31関連の離乳をして欲しいわ。
去年は離乳かと思わせておいて塗り替えだし。
どこまでじらす気だよ・・・
ていうか、塗り替えにしても、ぶどう1号の帯なしとかニッチ杉。
45:名無しさん@線路いっぱい
14/05/06 16:56:52.12 BP7XYmU0
>>44
思わせてって
値段見てすぐ判断つくだろ
46:名無しさん@線路いっぱい
14/05/06 17:08:46.14 aukDgZJf
最初に情報が出たときの話だよ。
というか、そこ問題にする所か?
まあ、いいけど・・・愚痴すまん。
47:名無しさん@線路いっぱい
14/05/06 19:43:17.80 Yw90L0Fz
離乳して欲しいと思う奴より
今のままのほうがいいと言う奴のが多いだろ
ここに常駐している連中は飽きるほど購入しているからそう思うだけで
離乳したらいくらに跳ね上がると思ってるんだ
48:名無しさん@線路いっぱい
14/05/06 20:01:00.17 aukDgZJf
とりあえず、オハニで2Kくらいか?
まあ、飽きるほど買ったというのは否定しないが・・・中古屋に格安であふれているしなあ。
工作の手習いに使えるったって、さすがにもう古い気がするぞ。
分解も最近の車両に比べると面倒だし。
49:名無しさん@線路いっぱい
14/05/06 20:22:04.52 l2jZCdpj
オハ31系、キハ20系、103系(3両セット)は入門用として敢えてリニューアルしないんでしょうね。
50:名無しさん@線路いっぱい
14/05/07 20:49:35.91 IUUFKNP8
オハ31リニュの前にスハ32だろな
51:名無しさん@線路いっぱい
14/05/07 21:12:53.55 SEzTwFoM
中村ので我慢汁
52:名無しさん@線路いっぱい
14/05/08 02:09:59.48 Ds4MMpYU
オハ31はあれでいい
コンバージョンのナハ22000系の種車にはちょうどいい
53:名無しさん@線路いっぱい
14/05/18 09:02:48.86 WBe94BU1
オハ31系、発展するなら
荷物車や郵便車、スユニが欲しいかも
20m級客車の編成端にぶら下がっていても違和感無いし、
客貨車区、機関区の救援者として遅くまで残ってたし
54:名無しさん@線路いっぱい
14/05/18 17:15:18.83 sP+a9cB/
もし、C50を完全離乳する時がきたら、オハ31関連も合わせて離乳するかも。
可能性があるのは、創業60周年かな。
55:名無しさん@線路いっぱい
14/05/18 22:23:33.95 hu/OdmJT
32系ならモデモから出ていたのでは?
セットのは持ってないけど、単品のを3両持ってる。
56:名無しさん@線路いっぱい
14/05/20 23:40:44.30 0h8M5v9G
富のオハ61ってスハ43と車体長同じなんだな
今更気付いた
57:名無しさん@線路いっぱい
14/05/21 00:23:20.42 Io/j/tgJ
2000円くらいの客車を買うとミリ単位でもいらいらしちゃう
でも過渡の湾コインを買うとあら不思議
58:名無しさん@線路いっぱい
14/05/21 21:23:32.51 u+dCw9k2
ちなみに過渡のオハ35は王様や富より少し短い
スハ43も少し短い
59:名無しさん@線路いっぱい
14/05/21 21:36:48.94 m4Vi77Ud
おかしいな。俺の持ってる富スハ32と過渡オハ35、どっちも長さ同じ
なんだけど。確かスハ32とオハ35は長さ同じだよな。
ただ富オハ61は過渡スハ43より少し大きいね。図ってみたら大体コンマ0.1mm
程富の平妻旧客は大きく作られてる。これが影響してるんやろなぁ。
デッキドアの処理が影響して富はデフォルメしてるのかもね。
60:名無しさん@線路いっぱい
14/05/21 23:24:08.92 wdb9DOLW
オハ61はスハ43より0.9mm弱短くなければいけないんだけどね
王様は車体長しっかり再現してる
キットの強みだな
61:名無しさん@線路いっぱい
14/05/22 06:28:38.93 43dCFbFC
富の方がロングだったってわけかー。
元々オハ35旧製品も大きかったからな。
62:名無しさん@線路いっぱい
14/05/23 00:06:14.71 Xj4g3ImB
スハ42オハ36スハ40どこか出して
63:名無しさん@線路いっぱい
14/05/23 00:15:21.38 eExXzfan
俺も欲しい。
64:名無しさん@線路いっぱい
14/05/23 15:57:23.37 oW0cDgpx
現状でまともなスハ42は王様だけだね
富オハ35戦後の台車替えれば良いんだけど、それ以前に富オハ35自体問題ありだからな
65:名無しさん@線路いっぱい
14/05/23 16:22:58.44 iTwfkwyH
ボナはあかんの?
66:名無しさん@線路いっぱい
14/05/23 16:35:00.65 geW2asuc
>>64
スハ42(オハ36/スハ40)を複数作ると、副産物としてTR34を履いたオハ47という希少車が
複数できてしまうのも困りもの…w
67:名無しさん@線路いっぱい
14/05/23 16:50:42.48 pqB6BLry
>>65
ああごめん、ボナもあったね
>>66
そのオハ47数輌しかいなかったんだよね
TR47分売せんのかな?
68:名無しさん@線路いっぱい
14/05/23 19:49:46.35 NDgdtdmx
スハ33を作ってオハ47(TR23平軸)が増えたところ、さらなる追い打ちだよねw
分売があったとしても1000円近いわけだから、ここは振替で済ませたい。
それにしてもTR47、過渡と富でこれほど見た目が違うってどうなの?
まあ現状は混ぜて使っているのだから、少し手を加えて流用するのもありかな。
さて、正調TR40が製品化される日は来るのだろうか…
69:名無しさん@線路いっぱい
14/05/24 00:04:57.22 pCp/nO3m
どうせ見てもわかんないし~
と走行派は高みの見物
あの面に落ちてはならない
70:名無しさん@線路いっぱい
14/05/25 02:09:23.07 FJt4bWR6
オハフ33��オハ61��スハ32��スハ32��オハ35��オハフ61��オハ61��オハ35��オハ35��オハフ61
牽引機はEF80かEF57あたりにしてみようかと
2両目のオハ61抜いて先頭にマニ36ひっつけても良いかな
71:名無しさん@線路いっぱい
14/05/25 02:46:44.96 oOT/sDzN
オユ10もアリかと
EF57の次位にオユ10というのは写真でよく見かける
スハ33を混ぜてみるのも良いかもね
72:名無しさん@線路いっぱい
14/05/25 10:14:33.10 IvqxvcZy
>>70
全車ぶどう色の編成が頭に浮かぶ。
ED71やED75でもいいね。
73:名無しさん@線路いっぱい
14/05/25 14:48:47.88 bTfDbwgR
>>70
個人的に常磐線や東北の列車に思えたので、
途中にオハフ33・61やオハニ61辺りを
入れて列車を分割したくなりますな。
普通列車に10系座席車が混ざるのは、
記憶違いでなければ
山陰や九州方面でしたか。
きわめて個人的には台車がTR34/23や
TR47、TR50などの高速台車で揃った
編成も捨てがたいのですが。
できれば車両洗浄の都合上、塗装された
初期のアルミ窓枠を持つ車両も混ぜて
組んでみたいものですな。
外観上窓枠が微妙に細いだけにしか
見えないので、違いが目立たないのですが。
74:名無しさん@線路いっぱい
14/05/27 14:12:13.11 xZ7gxzsS
旧客の普通列車やるならやはり東北か山陰が面白いな
末期まで残っていてバリエーション豊富だし
あと中央線や北陸線も好きだけど
75:名無しさん@線路いっぱい
14/05/27 14:52:46.13 Xtk6r8Cp
中央線の客レはレアなイメージだな。特に西線。
でも、ニモレと絡んだ客レは編成も多彩でいいね。
しかし、山陰線懐かしいな。なんか、やたら福知山駅を通過した記憶がが・・・
東北は幹線を軽快にすっ飛ばす旧客がよかったなあ。
あと、面白さでは四国も捨てがたいぞ。
DF50とスハフ43とか。
76:名無しさん@線路いっぱい
14/05/27 22:55:26.06 QgXes3jz
逆に編成としては面白くなくても、平凡こそがリアルという編成もある。
ありふれた青塗りの35・43系を5~6両、ED76で九州、EF81で北陸という感じ。
組成に迷った時お勧めです。
77:名無しさん@線路いっぱい
14/05/28 01:20:31.68 FD30uC0j
>>75
中央西線といえばEF60と二重屋根客車の組み合わせもレアだな
鉄道青春時代に写真があるが、模型でやりたくなるね
あぁ四国は確かに面白いね
便洗面所窓の部分だけヘッダが無かったりしてゲテ度増してるしw
>>76
九州はデッキ扉が木製高窓の車が本当に多くて、避けて通れない印象
王様のキットなら楽勝だがそうじゃなければ面倒だろな
78:名無しさん@線路いっぱい
14/05/28 01:38:36.60 2aJ+tiHb
XXX列車発車
高まるブロア音と進段のパタパタ音、お約束のドッカン、響くギギー
18切符か周遊券、一筆書きで行きたいな
もう殆どの物が過去の物になっちゃった
79:名無しさん@線路いっぱい
14/05/28 01:40:03.73 UrxPU4XN
戸閉めのジリリ…も仲間に入れてやれ
80:名無しさん@線路いっぱい
14/05/28 02:01:33.26 UHAthSB3
モデモのN旧客8両セットをなんとなく序で買ったら「戦前」仕様だったw
だが意外と味があるなあと満足!
10両セットも今、注文してしまいました^^
81:名無しさん@線路いっぱい
14/05/28 05:42:47.94 hSlS+YlD
富オハ35戦後ってキノコ妻だっけ?
車体長のことが出てたが、Nで鋼体化台枠を再現してるのは小日本だけ
スハ43系のブレーキテコも過渡は16番でやってんのにNリニュではダメ
富スハ43はちゃんとしたのになってる?
82:名無しさん@線路いっぱい
14/05/28 09:53:53.55 g1YCJ6hn
>>80
ぶどう1号には赤帯がよく似合うね。
過渡のオハ31はなぜか、旧製品はぶどう2号に赤帯巻いて、新製品はぶどう1号に帯なしという謎仕様。
まあ、後者はともかく、前者の例はあったのか?
83:名無しさん@線路いっぱい
14/05/28 19:16:03.06 j5W7T7lx
KATOの葡萄1号/2号は色味の差異があまり感じられないのでどうでもいいなぁ
MODEMOくらい落ち着いた1号を希望したいところ
84:名無しさん@線路いっぱい
14/05/28 19:44:14.72 qNAxJvfK
>>79 ブザーも忘れるなよ
>>81スハ43系のブレーキテコも過渡は16番でやってんのに
↑コレを流用しちゃったオハ35…
オハフ13もオハ12の流用だし…
85:名無しさん@線路いっぱい
14/05/29 00:33:50.01 hY8WADAL
S59 5月頃の編成
高松行き(マニ50を除く4両は基本編成で、これにオハフ33や荷物車が増結された)
DE10 1072 + マニ50 2014 + スハフ43 15 + スハ43 275 + オハ41 358 + オハフ33 578
新宮行き
DD51 771 + オハフ33 1526 + オハフ33 21 + オハフ33 110 + オハフ33 1502 + スユニ50 2059
※郵便扱いなし。
86:名無しさん@線路いっぱい
14/05/29 00:36:38.98 flJDf2gK
富オハ35戦後は妻の折り目位置間違えてるのがね
過渡オハ35丸屋根も妻折り目位置間違えてる
量産品メーカーなんて所詮そんなもん
87:名無しさん@線路いっぱい
14/05/29 19:20:07.66 6hm7+Zf5
>>80
戦前型電機や蒸機が欲しくなるな
88:名無しさん@線路いっぱい
14/05/29 21:26:48.06 QYt7AN+l
>>77
木製高窓、九州でそこまで多いとは知らなかったよ。
「東日本には少ない…かな?」程度の認識だった。
そもそもこれ、後藤工場が発祥でしたっけ。
時間があるときに調べてみますね。
89:名無しさん@線路いっぱい
14/05/31 08:57:06.58 Q7ccdsNW
東日本といえばダルマ窓だな
転属して山陰や四国にまで行ってるけど
90:名無しさん@線路いっぱい
14/05/31 14:45:03.24 q9gTUq+8
ダルマ窓は水戸にやたら居た覚えがある
東北は屋根端の踏板が撤去されていたり、各部で大まかな地域差が出るのが楽しい
91:名無しさん@線路いっぱい
14/06/01 17:15:58.54 6dOBd1IS
過渡日南発売
92:名無しさん@線路いっぱい
14/06/01 18:07:14.72 nTt39sVQ
>>90
地域差と言えば北海道に旅行に逝った時に、
デッキ上以外の雨樋が撤去されて張り上げ屋根風味
(塗り分けは多分元の位置のまま:布屋根と
塗り屋根の両方を見た気がする)になった旧型客車を
結構目撃したけれど、あれはいったいどういう理由
だったのだろう?冬季の融雪水の凍結に対する破損対策
だったのだろうか?
そう言えば妻面に縦樋が露出しているのも目立っていた様な
気がしました。
93:名無しさん@線路いっぱい
14/06/02 00:39:04.27 P+xyL/6i
その地域って訳ではないけど、シルヘッダのないのとかもあったよね。
94:73
14/06/02 01:08:39.02 fHUK7OlI
>>93
シル・ヘッダが埋め込まれたり、ヘッダーだけ
埋め込まれたり、トイレ窓の所だけ撤去されていたり、
いろいろありましたな。多分工場単位での技術確認
などの都合でしょうが。
四国で目撃した、多分スハ32(スハフ31?)の中に、
形状・寸法的にキハ58の部品流用っぽいトイレ窓に
置き換えられてその部分だけ知る・ヘッダーが
撤去されている車両がありましたな。
後はスロ/スロフ62で改造向上に違いか雨樋の高さが
違うのがあったみたいですが寸法が不明で今更ながら
資料か写真を残しておくんだったと。
試作ノーシル・ヘッダー車で窓の形が違うのもあったり、
70系客車になったりと改造のネタが多すぎですな。
95:名無しさん@線路いっぱい
14/06/02 02:15:24.57 EDSmIMlA
>>92
その通り、凍結による破損防止の為だそうな
戦後製オハ35には新製時から雨樋無しの車もあったけど、北海道の雨樋撤去車はそれとは違って縦樋が残ってるぶん物々しいね
まぁ北海道は地域差というより特別仕様と言えるね、電池箱だったり発電機だったり
>>93
それ大井とか鷹取とか小倉とかで作られた試作車だね
過渡期だったもんでノーシルノーヘッダや張り上げ屋根の車は結構製造された
同時期の電車に比べるとちょっと大人しいかなと思えるけど
96:名無しさん@線路いっぱい
14/06/02 07:08:24.24 00R3yaNG
スロ62(81)の雨樋の段違いって、ミハ座がそうだったな。