西武鉄道を模型で楽しむスレ 19Fat GAGE
西武鉄道を模型で楽しむスレ 19F - 暇つぶし2ch681:名無しさん@線路いっぱい
14/06/06 11:49:20.93 Lyqf/Vuv
201F~の新製時は、ラッシュ以外の昼間は10連も「急行」も無く、
優等は「準急」のみあったものの圧倒的に各停が多い時代で、
昼間の6連は単独で走ってた。頻繁に見たよ。
昭和54年登場のN101系2連と組むまでは単独本線使用が見られたのではないかな。
6連による準急が確実にあったかは覚えていないが、あっても不思議では無い印象だ。
休日のハイキング急行もわからないが、遠足の「貸切」では6連単独、お世話になってた。

池袋線系統における単独優等は、旧型の小さなプレートの
「準急」と、休日奥武蔵の「急行」だけが可能性があるような気もするが
大きな優等プレートになった昭和55改正からの単独優等は考えられそうに無い。
フォロー願う。

682:663
14/06/06 20:01:29.53 BoSLnFML
銀河インレタには入っていない207Fにしようと銀河製品駆使したが俺の技術と老眼では駄目だった。
197Fからの改番だから、「19」の部分に「20」と貼れば「207」になるが
銀河とKATOの元の番号の大きさが顕著に違う。
銀河インレタ3007Fと201F等を組み合わせを試みたが、自然に見えるようにするのは難しかった。
挫折して、素直に製品設定にある209Fにした。これは簡単だった。

683:名無しさん@線路いっぱい
14/06/06 20:30:00.23 SxP1U8Tq
>>680-681
奥武蔵の6連は一度だけ見たことがある。
準急、急行はどうだろう。121F~の6連化が始まった頃には、池袋線は既に日中の各停でさえ8連が
主流だったからね。新宿線ならあったかもしれない。
そういえばレッドアローも8連だったなあ。

684:663
14/06/07 00:19:42.45 LH36ASm6
昭和40年代後半~50年代初め、池袋線は確かに各停も8連主流だったが、駅に行き先表示器も無く
そのつもりで並ぶと、赤電も黄色の電車もとんでもなく手前に停まって走らされた記憶が
幾度とあるのだがあれ6両編成だったのだろう。(最寄り駅は当時10Rは対応してない)
池5:00普通西武秩父は長い間4連だったよね。

685:名無しさん@線路いっぱい
14/06/07 07:14:15.76 agj6qSTn
末期の'87年頃に見たけど4両はビビった

686:名無しさん@線路いっぱい
14/06/07 14:14:02.92 k+0CtQWG
加藤レッドアローに銀河の排障器着けた。
実感的になるのは当然だが101系ほどの感動は無い。
カーブでスカート内の併結カプラーのシステムに触れて脱線するのでカプラーシステムを諦めて対処。
電連仕様で何かオススメのダミーカプラー、メーカー問わずで教えて下さいませ。

乗務員扉下のステップはどうしても台車と当たってしまいますね。

687:名無しさん@線路いっぱい
14/06/07 21:50:01.32 Ce+O5ETa
>>682
銀河のインレタはナンバーが一体化してるから、元の車番を消してバラ数字を並べかえた方が簡単。

>>683
新宿線は2000の6連優等があったくらいだから十分可能性がある。

>>684
始発の4連懐かしいね。
昔朝早くの池袋行に乗ってた時に、富士見台辺りで分散クーラーの4連が西武秩父を出してるのとすれ違った事が物凄い印象的だった。

688:名無しさん@線路いっぱい
14/06/07 21:58:16.19 9eDy2jn5
早朝の4連か、新宿線にもあったな。
なぜか401系×2で4連だった。
(もちろん、たまに新501系が混じってた)

689:名無しさん@線路いっぱい
14/06/07 22:24:32.36 vNZjzll9
70年代の新宿線は4連がいっぱいだった。
新大久保のホームで見るクハがTR11の701系4連は時代錯誤のようで
すごい違和感を感じた。
2+2の拝島・多摩湖行きも当たり前に走っていたね。
そこに混じって101系の6連が来ると燦然と輝いて見えたものだ。

690:名無しさん@線路いっぱい
14/06/07 22:37:10.07 y1ObDIek
今日知り合いの家でKATOレッドアロー、旧101
蟻のNRA、レッドアロークラシック、4000走らせてきた

本当に良い時代になったもんだと感動したよ・・・

691:名無しさん@線路いっぱい
14/06/07 22:55:22.30 MGFZRm57
「違和感を感じた」って間違った日本語と思ってたが、
最近じゃ維新の会の幹事長も使ってるから正しいのかな。
70年代池袋線でも昼間の4連ありましたぞ。684氏のように停車位置違うものだから
急いでホームを駆け足で移動させられたものだ。
ハイキング急行も4連もあった。閑散期だったのかな。

692:名無しさん@線路いっぱい
14/06/07 23:03:22.96 sEkphWTY
>>691
頭痛が痛い。

693:名無しさん@線路いっぱい
14/06/07 23:12:51.93 dDprk3ES
馬から落馬

694:名無しさん@線路いっぱい
14/06/07 23:16:29.56 sEkphWTY
イギリスを訪米

695:名無しさん@線路いっぱい
14/06/07 23:22:16.40 15thjfo6
フランスに渡米(某コピペ)

696:663
14/06/08 00:25:14.45 WB/3xlJF
なかなかうまくいかんです
5000系ブレーキ制御装置

URLリンク(imepic.jp)

上:M付き車 肉薄の素材は、GM103系塗装済みキットの床下より。ゴツすぎた。
下:他の5両に。GMの「床下機器B」あっさりしすぎか。オリジナルより若干マシな程度。

697:名無しさん@線路いっぱい
14/06/08 17:50:17.61 XKCw1twz
>>663
いいねえ。色差しが効いてる。
KOKUDENのモハ102の床板はどうかな?

698:663
14/06/08 22:11:44.23 0zULSAud
>>697
KOKUDENのは>696リンク画像の上(M付き車両に装着)に似てますね。
KOKUDEN床下が入手出来るか不明だが、冷房103系なら床下¥300+税だね。
GMの床下は大きい中古模型屋で¥100で入手しました。
どちらかといえばKATO111系のほうが印象に合うと思っている。
103系だとデカすぎで111系のだと小さすぎ。いずれも西武と形も違うが解決策が見当たりません。

699:名無しさん@線路いっぱい
14/06/08 23:59:31.88 YmhQGUiQ
ここの住民なら詳しそう。資料見つけられんので教えていただきたい
N501系床下機器配列はN101の281~295F新造時とCP以外同じと考えて良い?
奇数車、主制御器左の二つある抵抗器も省略?

700:名無しさん@線路いっぱい
14/06/09 02:36:14.61 zUY1zS+p
旧101系6連+新101系2連の急行って、ありましたっけ?

701:名無しさん@線路いっぱい
14/06/09 07:21:33.40 QO2/qNoE
>>700

>>678

702:名無しさん@線路いっぱい
14/06/09 20:27:53.79 VK3AhyEx
 ◎
 モハ
702

703:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 05:09:39.45 iulzffsS
>>700
101系初期型と新101系の8連の急行は無かった。

704:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 06:19:20.15 c/2sT8Mp
>>703
ソースを出せ
と言いたいくらいあったとしても不思議ではない
たとえ本当に実在しなくても西武池袋線の1本の電車という雰囲気は十分かと

「無かった」ソースを出せるのは
新101登場~旧101消滅の間毎日初電から終電まで張ってた香具師のみ
しかも保谷・小手指始発下りや異常時も含めカバーしていた必要がある
異常時を考えると個人単独では不可能だろ

705:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 07:51:46.20 9DESABM1
>>704
ガキの戯言を真に受けちゃいかんよ。
どうせ急行は全部10連で新101の4連はペアの決まってる秩鉄直通対応車しかいないとでも思ってるんだろうから。

池袋線の組成で無かったであろうと思われるのは2+6+2、4+2+4、2+4+2+2みたいな新宿線的組合せだけだと思う。絶対この種別に入らないみたいなのも特急と貨物以外有り得ないし。
強いて入らなかった可能性があるとするならば、平日一日一本で比較的早期に10連化された通快かな。

706:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 08:20:34.63 c/2sT8Mp
>>705
いくらガキでもその推測が当たっていたら西武ヲタなんか勤まらんぞ
やってても休日ダイヤで新101系2+4+2の拝島快速目撃して憤死してるだろ
新宿線でも2000系含め4本併結と両端が2連の10両編成は見たことが無いな
あと新宿線で見たことが無いといえば2+2+2

707:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 09:41:51.85 2ztGuMBJ
新宿線で2+6+2を見た事あるよ。

708:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 09:56:51.74 oxlgpmU/
>>707
マジカ
時期とか編成の内容を記憶の限り頼む

709:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 10:04:09.11 2ztGuMBJ
>>708
確か15年ぐらい前に学校に行く時に見てパワフルな編成だなと思った記憶があるよ。
車番まで覚えてないです…m(__)m

710:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 11:53:03.62 cMM76kf3
>>707
それって701系列じゃない?
であれば25年位前に
←新宿
401+701+501を見たことがある
401と501が逆だったら両方とも先頭パンタで
かっこよかったのにと思った。
夕方の新宿行き急行だったかな?

711:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 12:20:49.56 2ztGuMBJ
>>710
間違いなく101系の2+6+2だったよ。
その時、20000系の試運転してたし。

712:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 12:50:19.37 cMM76kf3
>>711
そうなんだ。
よくよく考えたら自分、20000系導入、101系6連新宿線転籍時は
西武沿線から離れていたから知らなくて当然だな

713:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 14:06:25.60 ljMI1B+C
>>710
>>711
どちらもありがたい証言

714:おしらせ
14/06/10 17:02:55.55 3yzSE9Xf
>>704
近々死んで欲しい人間の名前を書きなぐるスレ154
スレリンク(occult板:145番)
145:本当にあった怖い名無し@転載は禁止[]:2014/06/10(火) 16:18:09.94 ID:JF3OheEm0
 ID:c/2sT8Mp
 
 模型化されたのは朱色、黄色ともに前期型だけだっただろ

 ドヤ顔で当たり前のこと語るなよ

URLリンク(hissi.org)

だそうです

715:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 18:31:08.46 mRIoHHH2
話の流れがわからんなってるが
池6+2+2飯の記憶って誰も無いの?

標識板が大きくなった55大改正の後も池線優等は昼間8連だよ。朝ラッシュ時4+4+2や8+2は
池8時台発の折返し飯能・秩父行き優等は営業中のまま小手指や飯能で2連が解放されてた。
6連はラッシュ時4連と組む10連だったから、ラッシュ直後では6+2は組み辛かったのか
ある程度時間が経ってからの運用で、昼間6連がからむ運用数もこの頃は多くはなかったと記憶している。
そのせいか、団体用での6連使用みたのもこの頃かもしれない。
最高速度が85Kから105Kになった昭和58か59年改正を経て
昼間の優等10連が基本になるのは昭和61~63年改正あたりでは無かったかな?
6+2による休日快急は定期運用(11~3G運休の季節便かもしれんが)の時期があった

716:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 20:22:20.58 LOIgjRNB
3年位前に池線で4+2+2+2が走ってたな

717:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 20:35:55.40 Xq+ig8Ng
>>714
ここに書かれた奴は厄災が襲い惨めに死んでしまう16
885:本当にあった怖い名無し@転載は禁止[sage]:2014/06/10(火) 20:27:34.94 ID:WpxV6lb/0
ID:3yzSE9Xf

殺されて欲しい、惨殺されて欲しい奴8
982:本当にあった怖い名無し@転載は禁止[sage]:2014/06/10(火) 20:28:19.34 ID:WpxV6lb/0
ID:3yzSE9Xf

†書き込まれた相手に天罰がくだるスレ83†
11:本当にあった怖い名無し@転載は禁止[sage]:2014/06/10(火) 20:28:48.76 ID:WpxV6lb/0
ID:3yzSE9Xf

URLリンク(hissi.org)

718:名無しさん@線路いっぱい
14/06/10 21:47:32.96 sD3ZXEKc
>>715
新宿線で2000系なら見たことある
6+2+2→宿

719:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 00:45:46.03 +VPxEFOw
俺は、かなり前に調布で2+2+2を見たよ。各停だった。

720:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 01:15:52.64 1qgYnUxo
俺はE851の重連を見たことが無い。残念だよ。

721:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 08:45:23.96 leEgZPTo
>>720
さよなら運転の重連なら見た。まあ12系6連なら単機で間に合うからか次位は片パン
だった。こういう場合は実質的に馬力を出しているのは単機だろうけど。

あと秩父線各駅の有効長によりタキ14連が上限と聞いた覚えはある。これは間違い?

722:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 09:47:49.30 5wrSnn3m
>>721
それを見たのも羨ましいぞ。貴殿と同世代かもしれんが
鉄ヲタから本当に離れてたわ。旧101の池線ラストだけ復帰してまたキレイに鉄ヲタやめて
過渡旧101発売で戻ってきて、5000系発売でドップリよ。個人的な話でスマソ

723:663
14/06/12 10:21:40.06 zMMGArHg
記述があったのはこのスレだったか機関士さんのブログ拝読し、興味深かった。
なぜEF81の台車だったのか?電気制動つけなかった事に起因した弊害など。

別の記述では、西武秩父開通によるセメント輸送には国鉄EF15の払下げの検討云々をみた記憶がある。
この時代なら本来の役目を終えたEF60-500でも貴重な国鉄の戦力として余剰は無いものだったのか
新製ELは嬉しいものの、電気制動を備えた機種ならEF62?もしくはEF64のギア比違い
ルックスはE851のまま車体が長いボディだったなら、首振りスカート時代に過渡からE851は発売されなかっただろうな。

724:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 11:50:39.80 ifUUgrFm
>>723
E851って、首振りスカートだっけ?

725:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 12:10:43.76 eOHA/XNi
レオコンテナ時代は首振り

726:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 12:18:49.45 QE/yQdds
401系を買い足したい人、良かったな。
上信151形、発売決定だと。

727:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 12:47:12.57 O2oTEWMM
断トツ最下位で監督がクビになるような会社の車両が好きな奴の気が知れないな。

728:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 13:35:35.54 uKgpQ5ON
ネタの多くは清原工藤松沼兄弟田淵の時代のだから

729:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 15:56:14.24 daJuKJs7
国鉄スワローズの悪口はそこまでだ

730:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 16:22:27.72 VHXK8IDA
>>728
タイロンとダンカンも入れてあげて

731:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 17:29:19.07 QZErJIyp
>>728
秋山石毛東尾も是非

732:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 20:27:33.04 5MQ1clbQ
>>728
>>731
2番ショート辻
5番指名打者デストラーデ

733:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 20:58:50.96 7cMQrLfv
728だがスレ汚して悪かった。
皆101系だのE851より野球に興味があるとは思わんかった。

734:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 21:58:31.37 j2fDuHlM
がんばれタブチくんの時代は好きだったなライオンズ

735:名無しさん@線路いっぱい
14/06/12 22:02:25.06 QZErJIyp
「小手指=たこ焼き」?w


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch