工作派鉄道模型スレ-6輛目at GAGE
工作派鉄道模型スレ-6輛目 - 暇つぶし2ch600:597
13/11/02 02:46:56.27 SSk0qj20
>>598>>599
おおっ、素早い回答ありがとう。
参考にさせてもらいます。

ブラス車体だと、焼付け塗装をしている人もいるけど
16番ではメジャーな手法の一つなの?

601:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 09:00:38.49 5lvEwc6w
>>600
焼き付け塗装している人は、そう多くは無いけれど、今はオーブンレンジが安く買えるから、塗装用に使ってる人もいる。
自分はヤマダ電機で\16800でターンテーブルが無いタイプを買い、120℃、20分焼いている。
塗膜も完全硬化するし、何よりも食い付きが塗ったままよりかなり良い。
たまたま工作台の角にぶつけた時に、車体は少し凹んだが、塗装は、剥げなかった。
焼き付けする価値は有ると思う。

602:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 09:08:20.04 hS5eeYNa
>>601
それは焼き付け塗装じゃなくて強制乾燥。
正式な焼き付け塗装は専用塗料を使わなくは出来ない。

603:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 09:19:32.64 zeFvS9Tv
専用塗料で焼き付け塗装してあると、剥がすの大変なんだよな!。

604:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 09:20:11.69 5lvEwc6w
>>602
一度樹脂成分が溶けて居るから、焼き付けになっている。
シンナー風呂に浸けても中々落ちないから。
名称や理屈は良いから、やってみれば解るはず。

605:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 09:25:51.77 BJA0TNO0
昔のカツミン、エンドウの製品は焼き付け塗装だから、シンナーで落ちないよな。
リムーバー使わないと。

606:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 09:27:35.83 zeFvS9Tv


正式には、焼付塗装。
専用塗料にも、違いが有って 全て焼き付ける温度が違う。。

607:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 09:31:59.37 zeFvS9Tv
>>605

昔のかつみ えんどうは、焼付塗装してましたよね。。

608:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 09:35:30.07 5lvEwc6w
一模型ファンが、個人的に塗膜強度を上げたくて工夫した方法を書いているのだから。
理屈や名称の揚げ足をいちいち取るなよ。
ウレタン樹脂塗料や、ハイソリッドラッカーで、正式な焼き付けすれば文句ないだろうが。
あくまでも、マッハや日光の調色ラッカーを塗った後に施して、実用になっているんだから。
何か文句有りますか?

609:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 09:48:39.71 zeFvS9Tv
>>608
塗膜の強度を上げるなら、マッハの塗料なんて使わなくても、Mrカラーの塗料に フィニッシャーズのピュアシンナー入れれば、更に最強だよ。。

強制乾燥させれば、更に良いと思いますよ。。

610:597
13/11/02 10:07:54.19 5ALhSWbi
まぁまぁ、そんなに荒れないで

焼付塗装は思ったより周知されてるのね。
塗膜の強度の件も勉強になるわぁ

611:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 10:57:19.88 S7rW/RFa
>>608
焼付塗装と強制乾燥は違うって教えてらって逆ギレするってなに?wwww

612:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 11:15:20.17 5lvEwc6w
>>611
教えてくれとは頼んでない。要らないお世話だよ。
実際理屈だけで、やったこと無いでしょう?

613:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 11:41:46.58 A30qi2nW
プラ16番スレで工作ネタを嫌う輩がこちらに誘導していたが、
鉄道模型に手を入れるネタはやり方に個々に主義があり、
また鉄ヲタは他を認めようとしないから結局荒れる、と。

614:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 11:50:56.89 S7rW/RFa
>>612
間違った事言いふらすのはどうなよ?wwww

615:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 12:31:19.01 5Ji3fKD1
焼き付け塗装って言葉自体、意味する範囲がいろいろだってことだろ。

専用塗料使ってっていう狭義だけではないってこと。
学術論争してるわけじゃなし、話が通じればいいだろ。
あー、素人がオーブンでチンしてるんだね、って理解してくれよ。

ま、神学論争をしたい連中が少なからずいるから、何言っても無駄かもしれんがね。

616:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 14:05:43.60 hKnxH3/D
>>615
強制乾燥を焼付塗装に入れないと都合が悪い理由が有るのか?ww

617:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 14:28:56.62 5lvEwc6w
>>616
君みたいに理屈をこく輩を、まともに相手しなくちゃいけないのかって言ってるのと同じ理屈だよ。

そんなんじゃ友達いないだろ?
屁理屈こくやつ嫌だもんな。

618:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 15:11:14.07 hKnxH3/D
>>617
どこがへりくつなのね?ww

619:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 15:31:08.10 2PRzxR7q
技術を語るスレなんだから、用語は正確に使わないとねぇ。

620:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 15:33:09.90 S7rW/RFa
>>617
間違ったこと言いふらして指摘されると逆ギレするってなに?wwww

621:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 18:39:33.27 zeFvS9Tv
いやー
名無しだからこそ、激論を交わす!
これこそ、正しい匿名掲示板だと思うけどね!
フィニッシャーズのピュアシンナーは、本当に良いよ!金属模型にはね!

622:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
13/11/02 23:52:31.66 UYfJdmGU
>>597
アネスト岩田のLPH-50が1万ちょいなんでCPはより取り見取りさん、と思ったら下に書いてあるorz
俺のCPはホームセンターで15000円位の1分間の吐出量が45㍑ヤツなんでチョット力不足だけど
環境が許すなら余裕のある物を揃える事をお勧めするよ

>>604
焼付塗装ってのは塗料の成分によって焼く温度と時間が決まってる
樹脂成分が溶けるんじゃなくて反応で完全硬化するから強制乾燥とは違う(笑)
貴方自分で「シンナー風呂に浸けても中々落ちないから。」って答えだしてるじゃん
克己旧製品なんか1週間シンナープールに入れてもびくともしない(笑) やってみればわかるはず。

>>608
>理屈や名称の揚げ足をいちいち取るなよ。
理屈や名称を知らないから強制乾燥を焼付塗装などと吹聴するんだろ
都合の悪い事突っ込まれたからって「揚げ足」「揚げ足」言うな(笑)
>何か文句有りますか?
嘘をドヤ顔で吹聴するな

>>612
間違いを指摘してもらったんだから考えなきゃねぇ(笑)

>>613
誘導したのは俺だがどこが「工作ネタを嫌う輩」なんだ?
このスレの ID:5lvEwc6w と同じで本当の事突っ込まれて逆切れした馬鹿と言ってるだけなんだが

>>615
>焼き付け塗装って言葉自体、意味する範囲がいろいろだってことだろ。
そんな事聞いたこと無いんだけど詳しく(笑)

623:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 23:59:13.08 JuF/kZho
そして彼等は甲府氏の質問に答えない代わりに、罵倒を繰り返すことになる。

624:名無しさん@線路いっぱい
13/11/03 00:11:03.45 IhvvLcAW
正式とか言ってるヤツがガニマタをHOとか言わんよな?

625:名無しさん@線路いっぱい
13/11/04 12:04:26.09 Vrupd3Pg
このスレにいるような奴は普通に16番って言うだけだろ
そんなの煽りにもならんな

626:名無しさん@線路いっぱい
13/11/06 01:05:02.46 JwnRP+98
正式には16番とは1/76~1/87を指す名称であるからして煽りにもなりはしない

627:名無しさん@線路いっぱい
13/11/07 15:28:08.01 6+ud57O5
16番は軌間16.5mmの線路上を走る縮尺1/76~1/87の模型の総称
OO、HOそして日本型1/80、16.5mmゲージ等が内包される。

ゲージ論はさておき、間違いは間違いで認めれば済むだけなのに頑なな奴がいるもんだ
さてはHOプラスレにいた自称モデラーの鬼マスキング氏だなw

628:名無しさん@線路いっぱい
13/11/08 00:37:18.89 mfItqtTG
>さてはHOプラスレにいた自称モデラーの鬼マスキング氏だなw

コピペ)文字の文体だけみて全部同一人物に見えるって
そんなバカな思考の人と会っちゃいけない事は自明の理。つきあいたくない。

629:名無しさん@線路いっぱい
13/11/08 08:01:09.49 8PxTgF7+
ただ今ご紹介にあずかりました鬼マスキングです。
って自白してるようなレスだなw

ところで工作派の皆さんは内装の塗装ってどの程度してるの?
鬼のようにマスキングして必死でエアブラシで塗ってる?

630:名無しさん@線路いっぱい
13/11/08 23:31:18.39 yP2fFUnb
ペーパー/プラ車体の場合だが、車体内側は箱にする前に塗っておく
車体塗装の時は裏からマスキングテープで窓を塞ぐ
シートなどは別個に塗装して最後に取り付け

631:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 13:29:44.25 X3C8F9gt
プラ完成品の内装なら車体は塗っても窓ガラスパーツで隠れるから塗らないw
床板と一体式の座席はまず床板部分をスプレーして、座席は筆塗り、肘掛けはマジックだな。
マスキングはしないw
どのみちあまり見えない部分なんで、時間はかけたくないわな。

632:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 01:28:34.05 havOftHj
台枠の資料って
客車なら車両史編さん会の一連のシリーズ、
旧国ならあかぎ出版の旧型国電構造図集
しか持ってないんだけど、ほかにあります?

633:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 02:11:42.63 6o8bV/Ht
何故鉄道資料保存会の名前が無い。
客車ならば詳細図集を出していた。

634:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 10:50:34.93 OLKAElkp
東京だけど最近、鉄道模型趣味が本屋に
置いていない。11月号のフリーランス雑感って
プチ電車車端ネタだっけ?それとも、それは10月号?

635:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 11:13:49.15 AAqVPU77
>>632
日車の車両史の図面には、台枠まで詳細に書いてある図面が多数ある。
書いてあるのは戦前の車両が殆どだが。

636:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 20:03:20.15 pXmpdgLz
>>632
なんの台枠の資料?
客車と、旧国でその資料があれば、模型やる分には困らないと思うが。

637:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
13/11/11 23:17:57.58 SDF20rB2
>>629
車体が複数色の場合は薄いほうの色で内部も一緒に塗って終わり
座席とかはノータッチw

638:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 00:59:59.31 aRYo4muS
みなさんありがとう。

>>634
鋼体客車明細図集とかですか。

>>635
日車の車輌史 図面集―国鉄編 上・下になりますか。
上記の本もですが収録されている形式がわからないと手を出しにくい値段ですね。

>>636
編さん会のシリーズは61系から買い始めたので、それ以前の資料がほしいのです。
あかぎ出版の本も40系だけなのでほかの形式ですね。

639:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 01:30:50.76 jalX9eA0
>>638
鋼体客車明細図集は32・35系と43系だよ。
他に大型木製客車図面集にはUF12・42の詳細も載ってる。

640:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 13:34:41.94 f044HJng
まめに専門古書店をあさるか、ヤフオクにでも目を光らせるか、だな。

金に糸目をつけるんじゃないぞ。中身を見てからなんてけち臭いこと言ってたらいい資料を逃がすぞ。

641:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 14:19:03.44 bNhbmynU


確かに、図面集も必要だと思うけど、模型の再現には
詳細写真集も大事だと、思うけど?

まっ、細密に拘って作る人も少ないけどね。

冗○会の クラー○ン氏 位拘る人も、少数派だからな。

642:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 20:56:09.67 owz/1HKg
>>641
君の周りだけだろ?拘らないって。

643:よしひろ
13/11/12 23:06:19.98 pFSGRuQX
>>638
鉄道資料保存会のなら、
スハ43系客車明細図集
二軸ボギー客車(鋼製丸屋根型)明細図 (35系が載っています)
国鉄客車詳細図集 鐵道院/鉄道省時代 (二重屋根32系以前)
というのもあります。

644:名無しさん@線路いっぱい
13/11/15 01:19:47.56 +mdGv27T
鋼体客車明細図集は
二軸ボギー客車(鋼製丸屋根型)明細図と
スハ43系客車明細図集の
内容が含まれているとの情報を得たのでこれを買ってみます。

ありがとう。

645:名無し
13/11/19 22:57:44.43 qQNhRY3J
質問です。
WIN ウィン103系シート・床板・床下機器を入手したんですが
集電板の組み込み出来るんですかね?

646:名無しさん@線路いっぱい
13/11/19 23:48:14.07 HBdP504a
>>645
適宜工夫の事
無ければ作りたまえよ。

647:185-28
13/11/27 08:37:18.58 UDYic3Az
>>644
昔、交博の図書館でコピーさせてもらった。
今の鉄博だとできるかはわからない。

648:名無しさん@線路いっぱい
13/12/11 00:59:03.05 waWNPRw0
しばらくぶりにブレーキシリンダーやエアータンクを作るのに旋盤を回したが、やっぱ便利だ。
6.5φの丸棒なんて売ってないからな。
消費税が上がる前にフライス盤も買うか…何を作るかも決まってないけどw

649:名無しさん@線路いっぱい
13/12/24 14:40:30.13 B8+ixrIG
フライス盤で初めて窓抜きをやってみた。
敷板はベークライトでやってる人もいるが、百斤のMDF板を使った。
直線はきれいに出るが、材料の固定が面倒なのと、思ったより時間がかかる。
ま、糸ノコ+ヤスリでも十分なんだが、せっかく機械買ったんだから使わないとw

650:名無しさん@線路いっぱい
13/12/24 18:10:44.56 KX6PYVH3
>>649
快削真鍮板使ってる?
C36系じゃないとエンドミル走らせても粘るでしょう。

651:名無しさん@線路いっぱい
13/12/24 20:33:18.32 B8+ixrIG
>>650
板は近くのホムセンで買った0.5mm厚のだけど、特に快削とは書いてないな。
それでもアルミに比べりゃ粘りは少ないし削り易い。

しかし1mmのエンドミルだと機械でバリバリ削るなんてのとは程遠い。
高速回転で、しかも相当ゆっくり送らないと折れそうで怖いな。
実際コツが解らずしょっぱなに1本折れたしorz

652:名無しさん@線路いっぱい
13/12/24 21:51:40.41 KX6PYVH3
>>651
板材で快削材は、伸銅店で扱ってるところしか無いよ。
フライス加工で窓抜きしてるH5さんも、横浜伸銅で取り寄せてる。

653:名無しさん@線路いっぱい
13/12/25 20:46:42.62 ITCEmN8q
工作機械欲しいんで消費税が上がる前に買うつもりだけど、一度に買うのは無理なんで
旋盤とフライス盤どっちを先にするべきなのかな?
鉄模に限るなら旋盤の方が役に立ちそうだけど、用途が違うからいずれは両方買うということで。

654:名無しさん@線路いっぱい
13/12/26 18:17:26.12 67kN9ajr
確かに用途が違うし両方買うのならどっちでもいいと思うが、強いて言えば旋盤かな
おれの場合、使用頻度は9:1くらいで旋盤が多い
まあ、どんな物を加工するかによって変わるだろうけど

それよりも、特にフライス盤は最低でもX1クラスにしとけよ
安いからってプロクソンのフライスマシンみたいなの買ったら、まともな金属工作するのは大変だから
それと初めてなら(高いけど)サカイとか寿とかを薦めとく

655:名無しさん@線路いっぱい
14/01/06 21:58:35.97 fJiF3GpD
プロクソン買って1ヶ月でX2買ったおれが通りますよっと

まあ真鍮の薄板やプラくらいならプロクソンでもなんとかなったんだがね…

656:名無しさん@線路いっぱい
14/01/09 18:57:35.81 X4RwKOoI
Nの部品作るのに小さな旋盤を探してたが、時計旋盤の値段にびっくらこいた。
精度が違うと言っても、あんな小さな機械なのにオプション揃えたら百万円単位になってしまう。
生産数が少ないから高くなるんだろうが、まあ一般人に買える値段じゃない。
素直にML-210とかにしとくわ。
これもそれなりに高いけどなぁ。

657:名無しさん@線路いっぱい
14/01/09 23:54:27.40 Gw6esf5Z
MLー210を買って早15年。そろそろベルトが切れるのかな~と、ビビりながら使っている。

658:名無しさん@線路いっぱい
14/01/11 22:14:12.36 Grb2vzLI
ML-210って韓国製に変わってたな、いつからなんだろう。

659:名無しさん@線路いっぱい
14/01/12 12:41:52.18 qDNOW1tu
酒井特殊カメラが廃業したのが2002年だから、そのころじゃね?

660:185-28
14/01/13 18:54:09.28 l0ci2QWP
今日イモンにいったら
フクシマ祭り(西武+旧国)になっていた。
箱は日焼けしていたのもあった。

ラストチャンスなのか
定期便なのか

はわからない。

FMギヤーはまだかいな。
17;1のギヤー待っているのだが。

661:名無しさん@線路いっぱい
14/01/14 12:23:16.15 cAdjzTR3
>>660
たんなる初期在庫捌きだろ?

福島の製品は芋が引き取っているから、
今後は徐々に再生産して行くとアナウンスしてる。

662:名無しさん@線路いっぱい
14/01/19 18:49:16.81 OXBDLf+F
KATOのHO20系が再販されたのを買った。
室内灯はまとめて買うと結構な値段になるんでテープLEDで自作するつもり。
手間はかかるが部品代は1両\100程度でできる。

ちらつき防止のコンデンサを使うつもりだけど、100μFでも多少の効果はあるかな?

663:名無しさん@線路いっぱい
14/01/20 08:05:34.44 HGzxDJI7
>>662
チラツキ防止用のコンデンサは必ずLEDの両端に付ける事。
電源(12V)側に付けるとほとんど効果は無い。

664:名無しさん@線路いっぱい
14/01/20 08:18:07.93 plNNYYtH
>>662
ブログで試したって書いてる人がいるけど
100μFでも470μFでも消灯時の蓄光具合以外は大して変わらないらしいよ。
俺もテープLEDで室内灯作成を目論んで材料を集めたんだけど
他の情報みてて470μFを50個も買っちまった・・・
16番KATO旧客の便所にギリギリ収まる大きさだけど、他車種だと収まらないかも知れない。
もうちょっと小さいのにすればよかったorz

あと、テープLEDって12Vかけると強烈に明るいから抵抗入れて減光さようと思ってる。

665:名無しさん@線路いっぱい
14/01/20 08:27:59.81 plNNYYtH
>>663
LEDの両端ってのはどういう配線になるの?

線路>ブリッジダイオード>+ -極にコンデンサ直付け>テープLED
って配線なんだけどそれじゃ意味なし?

666:名無しさん@線路いっぱい
14/01/20 09:20:48.41 5zAumcat
テープLEDならそこしか付けられないだろ。

667:名無しさん@線路いっぱい
14/01/20 10:35:59.08 pS8gLBSF
テープLEDは3個のLEDが直列に配線されてるから、そのままだと9Vくらいかけないと点燈しない。
しかも付いてるチップ抵抗の値が小さすぎて、室内灯に使うには明る過ぎる。
まあ、元々12V用で明るさ命の物なんで、用途が違うから仕方がない。

おれはテープの真ん中のパターンを切って、細い真鍮線で全部のLEDを並列接続にした。
チップLEDは両端のハンダ付け部分が露出してるから、そこにハンダ付けするのは簡単にできる。
もちろんチップ抵抗も取り払う。
手間がかかるが、これで4Vくらいから点燈するようになる。
あとは抵抗なりCRDなりで好みの明るさに調節すればいい。

668:名無しさん@線路いっぱい
14/01/21 14:21:03.68 i34QvpoN
>>667
簡単に使えるテープLEDにそこまで手をかけるのなら
平行に渡した二枚の銅板にチップLED付けた方が早くない?
その方がピッチや色も色々変えられる。

669:名無しさん@線路いっぱい
14/01/21 16:07:39.13 1ut/CPST
LEDテープだと安いところは300個で1000円程度で売ってるが、バラで買うと1個10円くらいするからな
色は電球色のもあるし、ピッチを変える必要もなけりゃ単にコストの問題だろ

670:名無しさん@線路いっぱい
14/01/24 12:28:42.33 CFkGzodU
真鍮線は100均で売ってるもので十分(というか、使い切れんほどある)だが、銅板はけっこう高いからな
いかに安くあげるかってのも楽しみのひとつだ
おれはCRDは高いから抵抗を使ってるし

671:名無しさん@線路いっぱい
14/01/24 16:46:17.39 0IIwa43c
銅板じゃなくて0.3mmくらいの銅箔で十分だぞ

672:名無しさん@線路いっぱい
14/01/24 19:43:01.84 yt4/VdbL
0.3㎜だとやっぱり板の認識だな。箔ってのはもっと薄いだろ。

673:名無しさん@線路いっぱい
14/01/24 20:29:12.38 LQVKuxMT
銅箔にハンダ付け出来るのか?

674:名無しさん@線路いっぱい
14/01/24 21:00:23.77 yPLQkgO0
普通にプリント基板使えばよいのに…。

675:名無しさん@線路いっぱい
14/01/25 07:25:19.01 Ad0B9Cxy
>>672
いや商品名が銅箔だから。
0.1mmから0.5mmまで業務用のロールを安く買って色々加工してるが楽しいぞ。

676:674
14/01/25 08:08:28.88 LSHiteQU
無地のプリント基板を車両に合わせて切り出し、長手方向中央にPカッターで掘ってパターン分割する。
これにまたがらせてチップLEDを適当な間隔で半田付けすれば完成。
慣れれば一個10分で出来る。

677:名無しさん@線路いっぱい
14/01/25 13:01:44.07 Ad0B9Cxy
プリント基板なんか厚くて使えないから銅箔を使うわけだが。
話に入ってこなくていいよあんたは。

678:名無しさん@線路いっぱい
14/01/25 13:17:28.45 Lom+IQoJ
テープLEDで簡単手軽に室内灯!
って初めは便利な品物だと思いながら使用してみるものの
そのうちデッキだけは電球だからとか、端っこまで光が行かねぇ!とか明るすぎー!とかで
バラバラにして配線し直し出すのは工作派ではお約束w

今使ってるのは300発千円だからチップLEDとしてみてもお安いからね。

679:名無しさん@線路いっぱい
14/01/25 13:52:51.43 Ad0B9Cxy
675だが、悪い、素で間違えてたわ。
俺が使ってるのは0.01mm、0.02mm、0.03mm、0.04mm、0.05mmな。
半田付けも問題ない。

680:674
14/01/25 23:52:39.62 LSHiteQU
>>677
悪かったな。
俺の使っているプリント基板は0.5mm厚だ。

681:名無しさん@線路いっぱい
14/01/26 08:36:42.14 Lh8BT4uc
0.5もあるんだw

682:名無しさん@線路いっぱい
14/01/26 09:26:57.57 XGSmv7GY
貼る基板なんてのもあったな。

683:名無しさん@線路いっぱい
14/01/31 10:33:32.64 HzqqGkdQ
ダイオードに抵抗に基盤・・・
最近なんだか電子工作マニアになってきた気がするw
半田ごても100wより20wの方が使用頻度が高い。
いっそ昔に戻ってラジオでも作ってみるか。

684:名無しさん@線路いっぱい
14/01/31 12:30:53.09 ftmon25Y
0.4も有る。100×150で700円以上するが。

685:名無しさん@線路いっぱい
14/02/03 21:35:50.62 6d8DBJ4X
おれはLED工作する時にも60Wのコテを使ってる。
コテ先は鉛筆型だけど。

小さいコテを長く当てるより、大きいコテを短く当てる方がやりやすい。
ま、人それぞれだが。

686:名無しさん@線路いっぱい
14/02/04 12:24:23.77 49OR+6NV
俺は20WのコテでLED工作する。
それ以上のコテだと長い時間経つと放熱で周りが危険だし。

チップが3216や2012みたいに小さくなるとコテを近づけた時に放熱でヤラれる可能性が高くなるし。

687:名無しさん@線路いっぱい
14/02/04 13:37:43.87 n99iqb4A
俺は3216も2012も60Wでやってる。何の問題もないよ。

688:名無しさん@線路いっぱい
14/02/04 22:05:26.52 sPqDaAGh
30Wのコテで世界の蒸気キットやLED工作を併用してる。
大きなロストパーツはやっぱりつらい。
45Wのコテってあるのかな?

689:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
14/02/05 00:27:41.69 vBBkXaOS
>>688
60㍗を可変抵抗みたいなので下げて使うんじゃ駄目なのか?

690:名無しさん@線路いっぱい
14/02/05 00:37:16.51 b1EYxPtf
カツミのバラキット付属の窓セルを切断してみたが、Nと比べるとかなり硬かった。
簡単に切断する方法ってありますか?

691:名無しさん@線路いっぱい
14/02/05 00:42:01.36 o5uFnpmW
>>690
カッターナイフで筋を付けて折り取ると良い。

692:名無しさん@線路いっぱい
14/02/05 07:16:17.54 O3YRPdCl
>>689
60Wで調温器使ってもいいけど、60Wだとコテ先が太くてボイラー内に入れにくい。
実は60Wのコテで銅棒からコテ先を自作してみたけど、結果はイマイチだったw

693:名無しさん@線路いっぱい
14/02/05 20:57:04.02 CnGdZGIy
>>689
調温器は加熱防止のために使ってる。コテ先の半田がいつも光った状態を保つため。
融点にならなければ半田は溶けないからワット数は余り関係ない。

私の場合工作ではパンタを作る時も、小物取付も100Wを使用。電気関係は専用の25W使用。
半導体関係はコテを離すとすぐ息を吹きかけて冷ます。

694:名無しさん@線路いっぱい
14/02/05 21:58:37.86 DMRYkAqa
過熱

695:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
14/02/06 00:19:45.06 /9RlSqib
>>690
普通の事務用はさみで切ってるぞw

>>692
ボイラーに入らないと言われると困る...40㍗ならgootや白光があるけどどうだろう?

>>693
俺も工作は(パンタは作らないけど)何時でも100㍗ アングルとか熱量が要る時は100㌫にして手摺類とかは絞って使う
絞って使うからって80㍗とかにすると熱容量なのか明らかに前者の方が熱の廻りとかがイイ

696:名無しさん@線路いっぱい
14/02/06 08:25:00.96 aglgTZ3/
私も100W一本やり。
調温器(調光器?)も使ってみたけど、再加熱がまだるっこしい。
加熱したら水をつけたスポンジにこすり付けて冷やしているけど、
これ正しいのかな?
コテの腐食が早い気がするけど、これが原因かも。
でもなんで凹んだみたいに腐食するんだ?

697:名無しさん@線路いっぱい
14/02/06 17:41:12.19 kphIdD+b
溶けた半田に銅が吸い取られるから。
フラックスに塩化亜鉛を使うとコーティングされたコテ先でもダメやね。

薄いプリント基板なんかは繰り返し半田付けするとパターンが吸い取られて消える。

698:名無しさん@線路いっぱい
14/02/06 18:06:01.10 g5iH5OPR
急冷はヒーターによくないって聞いたけどどうなんだろ。

銅と半田の合金が出来て溶けるから小手指がちびるんだったけな。

699:名無しさん@線路いっぱい
14/02/06 18:49:36.51 SYBfvOAK
コテ先は消耗品。
最近、100wのコテに150w用のコテ先付けてるんだがなかなかいい感じ。

700:名無しさん@線路いっぱい
14/02/06 20:04:45.27 0lM3G4jR
太すぎるのはイヤ!

701:名無しさん@線路いっぱい
14/02/06 22:30:58.59 0xZWeAA2
ん?150w?
コテ先はどんな形です?

702:名無しさん@線路いっぱい
14/02/07 01:07:21.76 YfQjCQ+B
>>697
吸い取られるってw

おれはいつもプリント基板は使わずにユニバーサル基板を切ってワイヤーで配線してるけど、
基板は必ず両面のものにしてる。
スルーホールは多少コテを長く当てても剥がれることはないから。

703:名無しさん@線路いっぱい
14/02/07 08:44:49.52 +9jeFiLA
>>698
急冷で配線が断線するみたいよ。
一度やってしまった。

704:名無しさん@線路いっぱい
14/02/07 21:32:59.22 QXpUfpyG
>>701
買ってきた状態はフツーの丸の鉛筆型。それじゃ使えないから多少やすってる。

705:名無しさん@線路いっぱい
14/02/08 12:06:18.04 ttjcx4nE
300Wで先が90°曲がった、でっかい平形の板金用は見たことがあるけれど、
150Wで鉛筆型って、メーカーはどんな用途を想定してたんですかね?

706:名無しさん@線路いっぱい
14/02/08 14:06:44.13 xdTsvfgb
秋葉原の道具屋のゴミ箱に入ってたもんだから素性はよくわからん。>150Wのコテ先

707:名無しさん@線路いっぱい
14/02/08 14:40:57.45 BwZ+2xVY
思わぬところで俺に安価が付いててびびった

708:名無しさん@線路いっぱい
14/02/08 14:46:50.57 3oesjkIP
私はホーザンと白光の丸型100Wを使用、配線以外はほとんどこれで済む。
鏝先は8φの銅丸棒から加工している。
先端部を金床で叩いてからヤスリでマイナスドライバー型に整形。
角度の違う物を3本ほど所有。

709:名無しさん@線路いっぱい
14/02/08 18:04:06.19 ttjcx4nE
模型屋のオヤジに薦められて買った鶴首コテ先、
すんごく使いやすい。
大物はどうかと思ったけれど、問題なし。
もっと早く手に入れればよかった…。

と、ナイフ型でしくじったハンダ跡を見る…。

710:名無しさん@線路いっぱい
14/02/09 20:43:58.03 va059NOC
誰も炭素棒使ってないんだな。マジでコテより楽なのに。

711:名無しさん@線路いっぱい
14/02/09 21:14:15.65 cjOOgXdf
ハンダが狙ったとおりに流れる快感は、やめられない。

712:名無しさん@線路いっぱい
14/02/09 22:48:14.82 ECpTPvco
>>710
カーボン抵抗半田付けは、面積有る物を張り合わす時は便利だけど、普通に箱組や、パーツ付けるのには使わないよ。

713:名無しさん@線路いっぱい
14/02/10 00:14:48.69 AANVLIUU
パーツ付ける時こそ、炭素棒は局部加熱できて近くのパーツが外れないから便利なんだがな。
コテは面倒になってほとんど使わない。温度調節とかコテ先の手入れとか。

714:名無しさん@線路いっぱい
14/02/10 00:56:26.52 yF1I+m2e
>>713
鏝扱えないのは下手な証拠(笑)
パーツに先に半田メッキしてから付けるなんて面倒この上ない。

715:名無しさん@線路いっぱい
14/02/10 01:45:56.64 dgJrug3m
ハンダメッキって簡単でしょうに

716:名無しさん@線路いっぱい
14/02/10 02:23:24.45 yF1I+m2e
>>715
半田メッキが面倒なんじゃなくて、鏝ダケで半田付けするなら必要無い工程を足すことが面倒なの。

大体、先に付けたパーツに熱が回って外れたり緩む様な事は遥か初心者時代以来無いし。

717:名無しさん@線路いっぱい
14/02/10 12:30:24.44 D7xeLTU/
自分のやりやすい方法が他人にもやりやすいとは限らないという事を理解してりゃ
言い合いにならんのに

718:名無しさん@線路いっぱい
14/02/10 18:16:20.38 yF1I+m2e
>>717
それ以前の話しだ。
キットを組むのにカーボン抵抗半田付けを出して来ること事態、組んでないし、組めないし、理屈や知識だけで楽しんでるのが火を見るより明らかだからだよ。

719:名無しさん@線路いっぱい
14/02/10 18:25:33.85 LzyZvGg0
天上天下唯我独尊(誤用)
ご意見無用

って奴ですなw

別に誰が何をどうしようといいじゃんw
あなた的に間違った作り方だろうが、作って無くて嘘だろうが
何もあなたがムキになる事じゃない。

そんな事よりこの流れだと荒れるって事に対する配慮は出来ないのかね?
大人になろうよw

720:名無しさん@線路いっぱい
14/02/10 18:59:20.61 yF1I+m2e
>>719
荒れて困るなら、ちゃんとした意見出して、いい加減な書き込みを排除すべきじゃない?

2ちゃんだから、適当で良いなんて意見は間違ってるでしょ。

折角の工作派のスレなんだから、キチンとした基本的な技法を示すべき。

箸を逆さに持って「これでも食べられるから良いじゃん」みたいなのを罷り通すのは如何なものか。

ジジイが長々書いてるって言われるが、俺の意見だからね。無視するのは構わない。

721:名無しさん@線路いっぱい
14/02/10 19:01:45.80 jg425ZXu
>>719
ハンダ付けの上手な人は、こんな書き込みしないよ!
適材適所でしょう。ワット数も、普通は使い分けるしね。模型の物の縮尺の大小でも、使うハンダ鏝のワット数に違いも有るしね。

722:名無しさん@線路いっぱい
14/02/10 19:08:30.77 jg425ZXu
ハンダ鏝使って、工作するのは鉄道模型だけじゃないからね?
色々な、工作模型で使ってるのは事実だからね?
まず、そこを踏まえて話をしないとね?
年が若い若く無いって事とも、違う話だと思うけどね?つまり、世の中の見方さえ狭いって事じゃないのかね~?

723:名無しさん@線路いっぱい
14/02/10 19:19:11.85 jg425ZXu
それからね?
箸を逆さまにって例え話してるけど?そんな事言ったら
日本のホテルマンの、料理のブラッター盛りのサーバー取り分けの、ジャパニーズサーバー持ち取り分けサービスなんて
どう表現するのかね?
デッカい、サーバースプーン サーバーフォークを箸と同じ持ち方して取り分けするようだけどね??

724:名無しさん@線路いっぱい
14/02/10 22:37:23.64 /qzhllEr
ね?

ね?

って、
あげてまで うるさいね?w

725:名無しさん@線路いっぱい
14/02/10 22:47:07.76 jTB64uAC
…それ、ゴミレス。

726:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
14/02/10 22:56:17.02 AGYjHreO
>>720
>2ちゃんだから、適当で良いなんて意見は間違ってるでしょ。
焼付け塗装の件を思い出してとっても同意w

727:名無しさん@線路いっぱい
14/02/10 23:24:10.27 jg425ZXu
まあ
2ちゃんねるだからと云って、間違がった知識を書き込んじゃあいけないかもね!
紙が140℃で燃えるとか、書き込みしてる
馬鹿コテハン (蒸機好き氏)とかね!

728:713
14/02/11 06:53:25.16 83JU7OG8
なんか盛り上がってるな。間違いだけ指摘しておく。


炭素棒で箱物バラキット組んでる。N客車は特に問題なし。HOは最初コツが掴めなかったが今は慣れた。

ハンダメッキは不要。ハンダ粒を置いて加熱すれば流れ込む。
シル、ヘッダはコテの頃もハンダメッキしてたから、手間は変わらない。

昔はコテ使ってたが、数年前炭素棒を使ってみて、便利で手放せなくなった。
少ないハンダで付けられて、炭素棒を表面から当てても余計なハンダが付かないから、キサゲが楽になった。


電子部品は15W速熱型コテをフットスイッチで使う時だけ通電。炭素棒のフットスイッチと共用だが、これも便利。

729:名無しさん@線路いっぱい
14/02/11 15:05:44.18 jQwom2Z1
>>721
弘法筆を選ばず
ってのがカッコイイって思ってるんだよw
実際には弘法大師は筆を凄い数取りそろえていたらしいけどね。

>>726
焼き付け塗装の件についてはその通りだと思う。
異なる作業を間違った名称で呼ぶのは直すのが良い。
でも今回は間違ってる訳では無い。
当人にとってはそれが最良の方法だってだけで、誤った名称でも、用法でもない。
真鍮板は半田ごてで半田付けする。
って言うのは俺らから見れば至極当たり前なのだが、違った見方もあるって事。
真鍮工作はすべてハンダでっと思う人もいれば、
ここは接着材で、ここはハンダでっと使い分けてる人もいるだろ?
炭素棒もそれに類する事なんじゃないのかな?

730:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
14/02/11 22:55:48.78 RvMYpZGd
>>729
俺は使ったこと無いので炭素棒半田付けのこと良く分からないけど
工作方法に関しては好きにやればイイじゃんて思う
ただ、箸は逆さまに持ってもイイけど日本人ならちゃんと持とうよと思うw

731:名無しさん@線路いっぱい
14/02/12 00:07:41.96 lDtgamEi
自分と違うやり方があるのを知って試しにやってみて、
やっぱり自分の方が良いなというのも、
お、こっちのほうが良いじゃんというのもあると思うんだけどね

732:名無しさん@線路いっぱい
14/02/12 00:19:39.08 EiyEzJXH
炭素棒をググってみたら、道具の調達が面倒いよね。
興味はあるけど鏝で十分だな。

733:名無しさん@線路いっぱい
14/02/12 08:04:55.23 EqdpE6tz
日本のメーカーも韓国のメーカーも、
みなハンダこてで仕事をしている。
炭素棒がほんとに楽だったら、プロはとっくに導入しているんじゃない?

734:名無しさん@線路いっぱい
14/02/12 13:00:26.54 UA+PeCNs
基本的な技法がきっちりこなせてこそだと思うな。
普通に鏝を使った作業が出来ないのは不便だと思う。

735:名無しさん@線路いっぱい
14/02/13 02:57:42.53 NzdgRZdI
素人のワンオフとプロの大量生産を同列に語っちゃうのな

736:名無しさん@線路いっぱい
14/02/13 03:39:03.14 bHM510gH
で、その炭素棒での組立を見られる
個人ページサイトない?

737:名無しさん@線路いっぱい
14/02/13 07:41:02.74 +8pQsU6Y
プロの技を個人が習得することは素敵な事だし、量産、ワンオフ関係なく、使える技を見習いたいな。
少なくともカーボン抵抗半田付を、鉄道模型で利用するとしたら、シル・ヘッダー、雨樋を貼る時かな。
小物部品や妻を取り付けるには……。

記事としては、35年前位のTMSに有ったし、製品の広告も有った。
そこでもシル・ヘッダー等の帯材を貼るのに便利と有った。

738:名無しさん@線路いっぱい
14/02/13 08:14:19.56 ZaoT3+to
Oスケールのブログで紹介している人がいたね。
確かにOスケールくらいの大きさだと、炭素棒はメリットありそう。
想像してみたけど、16番ではシル、ヘッダー、床板止めのアングルぐらいしか
使い方が思い浮かばない。
ほんとに組立で使えるの?
機関車ばっかり組立てている私にゃ、無縁だなあ。

>>735
プロの技、使っている道具は大いに参考になるよ。生で見たいくらい。
効率よく組立てたいのは、素人のワンオフでも同じじゃね?

739:名無しさん@線路いっぱい
14/02/13 08:35:08.62 ZaoT3+to
Oスケールのブログで紹介している人がいたね。
確かにOスケールくらいの大きさだと、炭素棒はメリットありそう。
想像してみたけど、16番ではシル、ヘッダー、床板止めのアングルぐらいしか
使い方が思い浮かばない。
ほんとに組立で使えるの?
機関車ばっかり組立てている私にゃ、無縁だなあ。

>>735
プロの技、使っている道具は大いに参考になるよ。生で見たいくらい。
効率よく組立てたいのは、素人のワンオフでも同じじゃね?

740:名無しさん@線路いっぱい
14/02/13 14:08:50.95 jUQ4CPkb
プロっつてもいろいろだからなぁ。
治具にはめて決められたところにはんだ流すだけのパートのおばちゃんもプロに入るのか?

741:名無しさん@線路いっぱい
14/02/13 14:32:45.05 +8pQsU6Y
その治具を作っても、きれいに半田を流せないヤツが居るからなぁ(笑)
屁理屈や口ばかりで。

742:名無しさん@線路いっぱい
14/02/13 17:22:15.75 M87QO6T0
むしろ治具を売ってほしい

743:名無しさん@線路いっぱい
14/02/13 17:43:42.22 +8pQsU6Y
他人の作った治具が使いやすいとは限らないよ。
治具を自分で工夫するところから工作力がアップするもんだ。

744:名無しさん@線路いっぱい
14/02/13 21:24:24.49 +JRo9qrq
韓国のメーカーだかがPCの組立てで、プレスした部品を治具の型にはめて、
液体ハンダを塗った後、オーブンにぶっ込んで一気にハンダ付け、という手法があったね。

アダチの客車用治具は使えるかね?

745:名無しさん@線路いっぱい
14/02/13 21:35:21.75 hXZqwv+o
>744
電子パーツの表面実装部品はどこでもそうやって付けるもんだが。

746:名無しさん@線路いっぱい
14/02/13 21:54:23.56 +8pQsU6Y
>>744
他人に聞かずに、自分で買って安達の客車組めば良いだろうに。
ウザイ。

747:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
14/02/13 23:01:35.40 9bpUMjow
>>732
マンガン電池解体したりw

>>740
金もらって仕事してる時点でプロ

748:名無しさん@線路いっぱい
14/02/14 03:12:21.24 QmL+AMcN
>>743
別の業界で、プロの組み立て治具設計者だが。まぁ面白いもんだよ。

749:名無しさん@線路いっぱい
14/03/12 19:12:11.94 OIutPEOh
保守age

750:名無しさん@線路いっぱい
14/03/15 23:18:08.08 pdQY1iLj
ここで聞いていいもんか解らないが詳しい方にお尋ねします。
テープ式LEDを用いた室内灯をネットで見よう見真似で作ってみたのはいいものの、
チラ点きが激しくてまるで使い物にならない。
前照灯・尾灯は問題ないから線路、車輪の汚れではないと思います。

URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
尼で買った格安LEDにブリッジダイオード・セラミックコンデンサを付けた作りだけど
単純にコンデンサをもう一つ追加すれば解決するものなの?
電気的な知識は殆どないのでどなたかアドバイスお願いします。。。

751:名無しさん@線路いっぱい
14/03/16 00:26:26.02 SH5XU4xq
>>750

>>667にあるように、テープLEDをそのまま使うと8~9Vかけないと点灯しない
DCC使うなら別だけど、DC運転だとそうとう高速で走らせないと点かないよ

それとは別にチラツキが激しいってのは単に集電不良だろ
セラミックコンデンサの容量がどれだけあるのか知らないが、100μF程度は必要だろうな

752:名無しさん@線路いっぱい
14/03/16 00:46:30.95 nvCGTa/z
えっと、
電解コンデンサはつけてないの?

画像にあるのって極性ないセラミックコンデンサだよね

753:名無しさん@線路いっぱい
14/03/16 08:38:01.06 tPtOSE/j
とりあえず、屋根を強めに抑えて転がしてみてチラつかなければ集電の問題

754:名無しさん@線路いっぱい
14/03/16 08:47:29.78 KV3Uv5l/
>前照灯・尾灯は問題ないから線路、車輪の汚れではないと思います。

だって

755:名無しさん@線路いっぱい
14/03/16 09:57:07.83 Di9a96uZ
実はヘッドとテールにはコンデンサが入ってたりしてw

756:名無しさん@線路いっぱい
14/03/16 11:49:42.14 HRlBGjaJ
室内灯の配線不良・接触不良では?

757:名無しさん@線路いっぱい
14/03/16 18:44:38.05 XDsQi/uc
750の人気に嫉妬

758:名無しさん@線路いっぱい
14/03/16 21:12:51.48 I3NLhSjh
コンデンサの容量が小さいとちらつくよ

759:名無しさん@線路いっぱい
14/03/16 22:10:35.55 1ja1Y0tE
うちのKATO HOの車両に組み込んだ室内灯は、コンデンサなしでもチラツキは殆どない。
コンデンサ(100μF)を入れると全くなくなる。

だから先に線路と車輪、それに集電板のメンテをしっかりやるのが先だろう。
たまに起こるチラツキにはコンデンサは有効だが、ハナから頼るなよ。

760:750
14/03/16 22:25:16.50 4PKZFttd
多数のレスありがとうございます。

改めて線路・車輪のクリーニングと集電の見直ししてみて
それでも駄目ならコンデンサを追加してみようと思います。
スレ汚し失礼しました・・・

761:名無しさん@線路いっぱい
14/03/16 22:58:51.30 Fdzd6ngm
原因を追及する事はスキルアップにつながる。
頑張って探し当てて下さい。

762:名無しさん@線路いっぱい
14/03/17 16:52:21.65 RuBt4Q3R
パイオニアの補修部品用のモーター(DXX1266)を知り合いからもらった。
中身はCANON DXM1037というラベルが貼ってあるが、SPECは不明だが、一応12Vで問題なく動くみたいだ。
寸法はφ25.7x36.5mm(ケース)、軸径2mm、片軸で16番でもやや大きいが、けっこう低回転でトルクは相当ある。
ブラケット作ればOナローなんかに使うのには丁度いいかも。

10個もらったが、あと50個くらいあるらしいw
パイオニアということはLDプレーヤのトレイ開閉用かなと思うけど、知ってる人は教えて。

763:名無しさん@線路いっぱい
14/03/17 20:08:41.56 jSANsAfe
それはいわゆるスイングモーターだな。右回り回転、左回り回転を繰り返すための。
パイオニア製だから光学ディスクドライブケースのトレー用のモーター。

764:名無しさん@線路いっぱい
14/03/17 21:25:50.52 RuBt4Q3R
>>763
普通のDCモーターなんだが

765:よしひろ
14/03/17 22:03:28.34 9JpHzKHR
>>762
キヤノンプレジション製で、ほぼ同じ寸法のなら、DN26シリーズというのがあるみたいです。
URLリンク(www.canon-prec.co.jp)
に仕様が書いてあります。
多分、パイオニアの特注仕様品なので、カタログスペック通りではないと思いますが、
ある程度は参考になると思います。

766:名無しさん@線路いっぱい
14/03/17 22:35:52.79 RuBt4Q3R
>>765
ありがとう。
寸法からするとDN26Lらしい。
測定してみたら無負荷の回転数と電流値が近かったので、たぶんこれでしょう。
トルクが模型でおなじみのEN22の2倍あるのは驚き。

ところで箱に92年12月の日付が入ってる…20年以上も前の製品とはw

767:766
14/03/17 22:47:04.46 RuBt4Q3R
追記:
よく見たらモーターのラベルの隅にCN26の表示があった。
キヤノンプレシジョンのサイトには載ってなかったからDN26Lの前の型かも。

768:名無しさん@線路いっぱい
14/04/03 01:35:43.91 spEiataG
ビデオデッキなんかもバラすと模型(16番以上)に手頃なモーターが使われてたりするな。
うちのビデオを不燃ゴミに出す時に何個か取り出した。
メーカーによって多少寸法が違うが、12Vでシャフト径が2mmなのは同じだった。

769:名無しさん@線路いっぱい
14/04/03 11:21:14.20 64GOXAAm
VHS(-C)のビデオデッキ、カメラ、8mm、DVCビデオカメラ、DAT他
CD、LD、MD等の80-90年代のAV機器や乗用車のドアロックやドアミラーの
駆動モーターが鉄道模型のモーターに形状や特性が近いね

ガラ携の振動モーターも電圧違うけど使えるかな?

770:名無しさん@線路いっぱい
14/04/03 20:24:35.63 08BwCWzJ
>>769
あのモーターは軸に付いてる錘を取るのがなかなか大変らしい。
電圧は3Vだし、素直にワールドの612でも使った方が手間が省ける。

771:名無しさん@線路いっぱい
14/04/03 20:57:53.55 sG8P2e7B
>>770
錘をバイスに挟んで、軸を1mmのドリルロッドで叩き出せば、すぐ抜けるよ。

772:名無しさん@線路いっぱい
14/04/13 23:22:17.41 zlkIJITY
わーるどさんも、612モーターの処遇を考えればいいと思うけどね?
トルク無いからね!
今や、性能のいい4mmコアレスの方が、トルクは上だろうからね。

773:名無しさん@線路いっぱい
14/04/21 20:36:32.93 iwZtSUnI
三菱のビデオデッキを捨てるときに取り出したモーター(メーカー不肖だがたぶんキヤノンDN26)をDV18Aと交換した。
ネジ穴間隔が17mm・ネジ径3mmと、そのままではインサイドギヤに付けられないので3t真鍮板でブラケットを作った。

結果は…12Vでの無負荷消費電流が250mA→50mAと激減したが、トルクは強くなり極めてスムーズに発進するようになった。
回転数がかなり遅いので、ウオームギヤを20:1から13:1に交換する必要があったが…

774:名無しさん@線路いっぱい
14/04/26 07:26:26.76 F5SPkC8j
アクラスの密連とエンドウの密連は繋がります?現在紙でクモヤ習作と追々青梅の旧国を作ろうと思ってますが連結器のチョイスで悩み中。
TNは復芯部が大きくてパワトラだと当たるのと、KATOのクモハ40のカプラーポケットを活かしたいのでアクラスのなら加工が楽そうな気がす
のでお伺いします。KATOの密連が入手困難なので・・・

775:名無しさん@線路いっぱい
14/04/29 13:23:26.94 5jZKLUFk
メーカー独自規格の物は特に明記していない限り互換性はないでしょ。
連結出来るのか?と聞かれれば、出来ませんとしか答えられない。
何某かの加工するとか、無理矢理連結させられるかなんてことは自分で購入して確かめなよ。
そんなに高価な物でもないんだしさ。

ただ、連結器って走行開放したら困る物だから、同メーカーの方が無難だとは思うよ。

776:774
14/04/29 17:31:46.53 5BVzXEM9
浜松町でアクラスのカプラー買ってきた。エンドウとは連結するが開放にコツが要る。
破損する可能性有り(エンドウは板バネ曲がりそう、アクラスはプラが削れそう)
TNとカトー密自ほどしっくりは行かない感じです。

777:名無しさん@線路いっぱい
14/05/01 00:00:15.12 Ock2hrrU
てs

778:名無しさん@線路いっぱい
14/05/01 01:46:57.07 lGUTRwFp
1/80で作ってみました。
URLリンク(gallery.nikon-image.com)

779:185-28
14/05/28 07:51:08.08 nOzUqdDc
0.2mmの洋白線は手に入いるのだが
0.2mmや0.15mmの燐青銅線は入手難
そろそろ在庫がなくなるのだが
こまったなあ。

780:名無しさん@線路いっぱい
14/05/28 17:36:44.56 rh3AZJFH
おれは#70レールが欲しいのだが、近くの店だと#100しか置いてない。
とりあえずNのフレキをバラして使ってるけど、なんかもったいない。

781:名無しさん@線路いっぱい
14/05/28 18:33:42.32 gli6UD4V
>>778
いいね~。
俺はNだけど、こういう線路際アイテムってなかなか現代風のが無いから消費あったら需要ありそうに感じる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch