醤油大好き人間集合!!at COOK
醤油大好き人間集合!! - 暇つぶし2ch2:ぱくぱく名無しさん
01/08/10 01:58
伊勢醤油の吟香は旨いと思ったヨ

3:ぱくぱく名無しさん
01/08/10 03:33
徴兵逃れ。

白醤油で長芋煮るのが好きです。

4:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 00:09
私の名はメーテル…

日々の重複スレに嘆息する女…
鉄郎、キッコーマンの醤油は味はともかく瓶のデザインは絶品よ…
とくに丸大豆の黒い蓋のは切れがよいの…

車掌さん、醤油スレが立ちました。アゲてよろしいかしら。

5:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 00:12
いいんじゃない。

6:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 01:06
うちは「かめびし」使ってま~す!
東北出身で、薄口になじみのなかった私は市販の薄口のまずさに
びっくり。ところがここの薄口はとってもおいしいのです。
もちろん、濃口も・・・もうこの醤油なしでは生きていけないかも?

7:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 01:51
>>6
おお、仲間。
薄口はかめびし、濃口は井上醤油を使っている。

8:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 05:18
あたしはヒゲタ醤油が好きだが。

9:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 11:31
えっと、マルキン醤油LOVEです!

10:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 11:34
キッコウトミの醤油だーいすき!

11:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 13:17
醤油は「金笛」

12:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 14:46
淡口も濃口もヒガシマルだ。なんか普通だな。
キッコーマンは辛いです。
ちなみに関西人。

13:元名無しさん
01/08/12 15:07
ここはおいしいと思います。
URLリンク(www.saitama-j.or.jp)

14:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 16:31
すこしかたいめの豆腐に湯浅醤油をかけて食べるのが好き。

15:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 16:50
醤油は砂糖と非常に相性がいい。
砂糖が普及してから生まれたことに感謝。

16:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 17:03
「安くて」うまい醤油ならキッコーゴに勝てるところはないと思う
絶句する安さ。

17:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 19:39
薄口ヒガシマル特選丸大豆
濃口キッコーマン特選丸大豆
あと、刺身、大根おろし、冷奴、漬物、など直接かける醤油は
濃口醤油をベースに合わせ醤油を家で作っている。 

18:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 19:51
>>16
俺、スーパーの特売で1㍑100円の時に買うようにしてるけど、
もっと安いの?

19:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 21:51
フンドーキン醤油。
きんどーちゃんではない。

20:ぱくぱく名無しさん
01/08/12 21:58
>>11
おお同士!!!
あなたも埼玉県人ですか?(w

21:ぱくぱく名無しさん
01/08/13 02:50
市販もの&関東ものはすべてまずい!!

22:ぱくぱく名無しさん
01/08/13 03:09
我家にとって醤油は、水と同じくらい重要で
なんたって子供達は醤油を舐めるくらい好き

今、一番のお気に入りは、
「丸島醤油の杉樽仕込」
とっても美味しいよ

23:ぱくぱく名無しさん
01/08/13 04:00
ポン酢だけど馬路村のがすごくうまい。けっこう有名?
URLリンク(www.yuzu.or.jp)
あと大分のフジジン醤油のポン酢もうまかった
URLリンク(www.fujijin.co.jp)

24:ぱくぱく名無しさん
01/08/14 13:37
鎌田醤油。
ここの天然だし醤油使ってみて!
冷やっこのとき泣けます。
あと、醤油じゃないけど、吉田屋のプロだし。美味しすぎるっ!。

25:ぱくぱく名無しさん
01/08/14 14:06
>>20
元川越市民よ(w
私だけ引っ越ししたので、実家から金笛送ってもらってます。
金笛醤油たくさん買うと、特製めんつゆ(だっけ?)ももらえてラッキーよね!

26:ぱくぱく名無しさん
01/08/14 21:20
>>12
関東では淡口醤油はほとんどキッコーマソしかない・・・。
おいしい淡口あったら通販で買うので情報ください!

27:ぱくぱく名無しさん
01/08/14 21:23
 

28:ぱくぱく名無しさん
01/08/14 23:59
ブルーチーズに醤油凄く合うんです

29:ぱくぱく名無しさん
01/08/15 00:05
土佐醤油とかなら自作する

30:17
01/08/15 00:10
>>26
>>12じゃないけど
URLリンク(www.higeta.co.jp)
ここの薄口はどないかな。

31:ぱくぱく名無しさん
01/08/15 13:50
やっぱ、関東圏つよし。
東海、関西はないの?

32:ぱくぱく名無しさん
01/08/15 14:42
>>31
既出だけど、三重県の伊勢醤油は美味しいと思うよ
URLリンク(www.isesyoyu.co.jp)

33:sage
01/08/15 16:35
>>19
大分県民だね。フンドーキンのしょうゆドレッシングも美味い!
でもあそこは麦みそが一番だね、関係ないからsage

34:ぱくぱく名無しさん
01/08/15 16:39
はっ、しまった・・・逝って来ます

35:ぱく子さん
01/08/16 00:43
マイナーだと思うけど、塚本しょうゆが好き。
夫が東京の人なんだけど、夫の実家へ行った時、お醤油の辛さにびっくり!!!!
辛くて食べられなかった。お刺身も1切れ食べただけ。
今度夫の実家へ行く時はマイ醤油を持参しようかと思っています。
薄口も、塚本醤油のを使ってるけど 濃口・薄口 どこのがおいしいかな?
辛いのでは無く、甘みがあってまろやかなお醤油が好きです。

36:サリー中村
01/08/16 01:21
>>28
カッテージチーズにも合うんですよ。
濃い口醤油たらり、ご飯のおかずになってしまう。
我が家では、白和えの時に豆腐を半量、カッテージチーズ半量で
衣を作ります。コクが出て美味しいのです。
醤油単体の好みで言うと、たまり醤油のコクがかなり好きです。
煮物の仕上げなどにもたまりをほんの少し
香りづけに入れたりしています。メーカーにはこだわりがないので
通ではないのですが。

37:ぱくぱく名無しさん
01/08/16 01:57
九州の醤油はちょっと甘くて、名古屋人の僕には大変よろしい。

38:16
01/08/16 11:33
>>18
その特売のはどんな醤油ですか?
キッコーゴはそこまで安くないけど国産丸大豆醤油で一升540円です。

39:ぱくぱく名無しさん
01/08/16 11:35
>>37
ぜひ、丸星醤油を。
誰が作ってもおいしい煮物ができます。

40:37
01/08/16 19:41
>39
ほう。いい情報、ありがとうございます。

41:ぱくぱく名無しさん
01/08/16 19:50
自分で醤油作ってる人いない?

42:ぱくぱく名無しさん
01/08/19 21:31
ageとこう。
醤油は料理の原点だ。

43:ぱくぱく名無しさん
01/08/19 21:47
戦後の貧しい時代に、塩水に髪の毛を浸して沸かし
醤油色になった塩水を醤油として使ったと
親から聞いたよ。

44:ぱくぱく名無しさん
01/08/20 01:52
戦時中、蚕だったっけ?で醤油を作るってのを再現してたよね@ナイトスクープ

45:ぱくぱく名無しさん
01/08/20 19:50
>44 穀物で作るより旨味があるはず。

46:ぱくぱく名無しさん
01/08/20 20:13
ううっー、ヤメてくれーっ!

47:ぱくぱく名無しさん
01/08/20 21:25
麹菌とかいうのが必要らしいですね。
JoJoの話の中でで鉄塔に住んでる男が
魚醤みたいなのを自作してましたが・・・ウマソー

48:ぱくぱく名無しさん
01/08/20 21:30
野田市民なんで(キッコーマンの本拠地)キッコーマンとしかいえないです…
駅降りると強烈に醤油の匂いがします(マジ)

49:ぱくぱく名無しさん
01/08/21 02:57
チョーコー醤油
長崎なんで
ちょっと甘いコユイ

50:ぱくぱく名無しさん
01/08/21 04:45
高いの買ったことない
近所に、紀伊国屋系の店があって
やたら高いのがある。
やっぱ美味いの?

51:ぱくぱく名無しさん
01/08/21 05:34
醤油を何種類も使っている人の冷蔵庫、
きっと醤油だけで1杯なんだろうな。

52:ぱくぱく名無しさん
01/08/21 08:08
2種類しか持ってないよ。
調理用はキッコーマンなど。
刺身やできあがった料理にかけるのは金笛。

53:ぱくぱく名無しさん
01/08/21 08:52
>>50
1度使うと、安い醤油は使えなくなるよ。

54:ぱくぱく名無しさん
01/08/21 09:47
>>50
小瓶のものがあれば、一度何かお試しになってみては?
その時は、もれなく同じ店で「高い豆腐」も買って、
一緒に試食してみましょう。
「ウマすぎ! でも高い(泣)」を実感できる世界ですyo。
そして私は「中庸」という判断も大事だと実感した庶民(w)。

55:ぱくぱく名無しさん
01/08/21 09:57
>>50

 俺は高い醤油で味の世界が変わりました。ホントかなり違う。
 720ml千円ぐらいのを買って、刺し身とか豆腐とか焼き魚専用として、チビチビ使ってます。
しっかりフタして冷蔵保存すれば、二~三ヶ月は大丈夫。
充実した醤油ライフを送れるよ~。

>>51

 6種類あるけど、高級な醤油のみ冷蔵庫。
ほかは流しの下に保管。

56:50
01/08/21 14:49
そうか何種類か使い分けるのか。
.
>>54
パスタしかり、米しかり、使用頻度の高い物を
高級にしちゃうと後に退けなくなりそうで....

貧乏だし、毎日食事作るし....
でもでも 近所に売ってあるんだもの
料理板みてるとエンゲル係数がアガチャウヨ.....

57:ぱくぱく名無しさん
01/08/21 15:32
>>55
流しの下は意外と高温、変質してるよ。
醤油の保管場所は冷蔵庫が基本。

58:ぱくぱく名無しさん
01/08/30 02:30 QfGDnL.U
妊婦なので、浮腫対策の為 減塩醤油を使おうと思います。
オススメの減塩醤油教えて下さい。
よろしくお願いします。

59:ぱくぱく名無しさん
01/08/30 08:35 zF52e8pA
っていうか、出汁で割れば?

60:ぱくぱく名無しさん
01/08/30 08:53 pbWDUuRo
僕も湯浅醤油に一票。高いんで、さしみ醤油なんかで
チビチビ使ってます。なんか旨みが濃いんだよね。

61:ぱくぱく名無しさん
01/08/30 09:07 OcdWOaQ2
>>58
>>59にハゲドウ!
減塩醤油もいいけど、基本はダシだと思われ。
ちゃんとおダシをとれば、塩とか醤油は少なくても美味しい。
お味噌汁もそうですよね。薄くても美味しい。
お体に気をつけて、元気な赤ちゃんを産んで下さいね!

62:ぱくぱく名無しさん
01/08/30 10:48 mlwQf60g
フンドーキン、フジジン

63:ぱくぱく名無しさん
01/08/30 12:46 GEXT363.
和歌山で買った醤油が激ウマ~。
誰か、知らない?
メーカーの名前忘れちゃった。

64:ぱくぱく名無しさん
01/08/30 16:44 q/jbAwJc
>>63
それは湯浅醤油じゃないかな?
日本の醤油の発祥地だけに、今でも大量生産せずに
昔ながらの製法で造っている蔵元が多く残っていると思われ。

65:ぱくぱく名無しさん
01/08/31 05:05 V/mYfmJE
>>59-61
アドバイスありがとうございます!
今、二人目の子供を妊娠中なのですが 一人目の時、予定日あたりから浮腫が出てしまって
参りました。
一人目の時、妊娠した途端、いつも以上に薄味が好きになって とても薄味の物を食べていたの
ですが、それでも浮腫が出てビックリ。
それなら、薄味でも減塩醤油に変えた方がいいのかな?と思って書き込ませて頂きました。
今度は、一人目の子以上に薄味にして もちろん出汁もきかせて浮腫が出ないように頑張ります。
どうもありがとうございました。

66:ぱくぱく名無しさん
01/08/31 10:19 ODKIynxM
>>65さん
がんばれー!
ご存知とは思いますが、
「塩分を減らす為に食事のポイント」というのを見つけました。
ちょっとでも参考になればいいな~と思います。

①食品の持ち味を生かす
旬のもの、鮮度のいいものを使って、その持ち味で食べるようにすれば、よ
けいな調味料を使う必要がありません。
②酸味を上手に生かす
酸味は塩味の代りになります。
柑橘類(ゆず、レモンなど)や ヨーグルトなどを利用して、
和えもの、サラダなどを美味しく いただく工夫をしましょう。
③ダシを工夫する
鰹節、煮干し、昆布、干し椎茸などでしっかりとダシをとってから、
煮物や汁物を作ると、余計な調味料を使わなくても美味しく仕上がります。
ちょっとの手間ですが、大いに減塩できます。
④薬味を使う
シソやしょうが、ネギなどの薬味を使って、調味料の使用量を
少しでも減らすように心がけましょう。
⑤汁物は具だくさんに
味噌汁やお吸い物などは、具だくさんにすれば、
お碗に注ぐ汁が 少なくてすみます。
また、たくさん具を入れることで、うまみが 増し、
味噌などの調味料も減らすことができます。
⑥めん類のつゆ・スープは残す
おいしいとつい全て飲み干してしまいがちですが、
つゆに含まれて いる塩分の量は相当なものです。
グッとこらえ、飲み干さないよう にしましょう。

67:ぱくぱく名無しさん
01/09/01 01:15 629b835g
65です。
>>66さん、アドバイスありがとうございます!
やっぱり色んな工夫をして醤油を使う量を減らすのがいいんですね。
頑張ります!

今日、初めて減塩醤油を使ってみました。
チョーコーの減塩醤油です。
焼きナスおかかのせに減塩醤油を少しかけてみました。
人から「減塩醤油はマズイ!」と聞いていたんで恐かったんですが、意外と
普通でビックリしました。
ちょっとクセはあるけど、慣れれば大丈夫な感じ。

68:ぱくぱく名無しさん
01/09/02 03:22 dHL4ZV3A
刺身にはタマリ醤油しか有り得ない。

69:ぱくぱく名無しさん
01/09/03 01:36 6UD.23Ms
>>68
刺身には刺身醤油です

ラベルに「開封後用冷蔵」って書いてあるのがいいな。

70:醤油フェチ
01/10/03 00:13
このスレに上がってるうち、
伊勢醤油、かめびし、井上醤油、丸金、湯浅醤油(角長だとして)は使ったことがある。
産地毎に少しずつ味に違いがあって、面白い。

結局、御坊の三ツ星醤油が一番私の好みにあってたかな。
しかし、いろんな醤油を買いすぎて、なかなか使い切れない。(W

71:ぱくぱく名無しさん
01/10/03 03:23
ソースに慎重になると、醤油の価値をあらためて見直す。
醤油を初めて作った人、あんたはエライ。

72:50
01/10/03 03:37
早速、井上醤油を買ってきたら。
なんと自転車から落っことして割れちゃった。
勿体なすぎ(涙)

次の日、湯浅醤油を買ってみました。
本当に美味くて驚いた。
香りが上品で後口がしょっぱかったりしないですね。

高いけど、美味いと無駄な使い方しないし
味も決まるのでいいですね。

はまるかも。
普段遣いの方もちょっとランクアップしようかな

73:醤油フェチ
01/10/03 20:23
>>72
>なんと自転車から落っことして割れちゃった。
それはもったいない。

普段使いなら、一升瓶単位で買えば安いのもあるよ。

74:ぱくぱく名無しさん
01/10/31 09:56
醤油には凝るほうなので、ここのスレに出ているのはほとんど使いました。
人それぞれの好みもあるのでしょうが、>>24さんがおっしゃるとうり鎌田醤油は
絶品です。茶道の先生のお宅でお茶事のお料理で教えていただきました。
醤油の概念を一変させられ、それ以来ずっと使っています。娘のお稽古事で親しく
なった奥様もお友達のお宅で賞味して以来のファンだそうで製造地を遠く離れた
当地でも愛用者は多いです。
醤油は必ず、冷蔵庫で保管は鉄則なのに、ずぼらな妹はせっかくあげたのに、
食卓に出しっぱなしにしてだめにしてしまいました。
店頭では見かけず、もっぱら取り寄せですので、一応所在地等を書きますので
興味のある方はパンフレットを送ってもらってください。
  鎌田醤油(株)
  香川県坂出市本町1-6-35  TEL0877-46-0002

75:ぱくぱく名無しさん
01/10/31 10:20
>>24,74
鎌田醤油!香川在住友人にいつも送ってもらってます。
確かにうまい!

76:ぱくぱく名無しさん
01/10/31 11:36
ところでみんな、醤油ご飯って食べる?

あれって食ってて途中で苦しくなるよね(なんつーか・・・詰まるのかな)

77:ぱくぱく名無しさん
01/10/31 15:31
母から「むらさき醤油」なるものを貰ったのですが、これが激ウマ~。
良くわかんないで使ってたんですけど、こう、深みのあるウマさ。

どこで作られてるのかも良く知らないというか、全然分かってないのですが、
これはいい感じです。
あー。かえって瓶を調べておけばよかった。

78:ぱくぱく名無しさん
01/10/31 15:38
>>24 >>74 >>75
鎌田の醤油のうち、私は「鮭節だし醤油」が
いっちばん好き! ほのかに甘くてさ。
煮物に出しが要らんよー。
いつも200ccのが7つ入ったのを四箱ぐらいまとめて
こればっかり。
鮭でだしを取るっていうのは変わってるよね。

79:ぱくぱく名無しさん
01/11/08 14:31
>>50

前に自転車から 古式いのうえ醤油を落としちゃった私です。
湯浅醤油(本当に美味しくて、ハマった!)
終わって、古式いのうえリベンジしたけど
個人的に湯浅の方が好きだったかも。

80:ぱくぱく名無しさん
01/11/08 14:41
カキフライは醤油がおいしいと思いませんか?

昆布醤油は刺身にいいね。

81:ぱくぱく名無しさん
01/11/16 22:21
フンドーキンの「千本木樽」「有機栽培」。九州メーカーのごたぶんにもれず普及価
格帯は甘味料やらなんやらはいっててすきになれないが、プレミアムものはしっかり
つくってある。

82:81
01/11/17 15:09
「八本木樽」だった。ウツダ…

83:ぱくぱく名無しさん
01/11/25 03:20
昨日のTVでデパ地下超うま食品で、鎌田の醤油が出たね。東京ではデパートで
買えるみたい。

84:ぱくぱく名無しさん
01/11/25 08:49
鎌田って鎌のマークの下に田んぼのマークの奴?
あれはチョーうまい
けどもしこれが勘違いで実は他社製品ばったもんだったら欝だな

85:ぱくぱく名無しさん
01/11/25 10:16
醤油の5大メーカー

キッコーマン
ヤマサ
ヒゲタ
マルキン
ヒガシマル

86:ぱくぱく名無しさん
01/11/26 04:28
>>84
そうです。2本の鎌の下に田です。
あなたも、鎌田のファンだったんですよ。

87:ぱくぱく名無しさん
01/11/26 05:40
>>86
よかった~あれ使うとキッコーマンなんて…
実家から醤油だけ送ってもらってるよ うひ

88:ぱくぱく名無しさん
01/11/26 07:04
海外在住には辛い話題だ・・・
日本に帰ったときの楽しみは増えるんだけどね。
年末に帰ったとき、少し買って帰ろうっと

89:88
01/11/26 07:07
あ、でも湯浅醤油は使ったことあるよ、もらい物で。
手羽元を煮るのに使ったら凄く美味しかったけど、
そうか、高いのか、勿体ないことしたかな・・・

美味しい豆腐や、刺身ってあんまり手に入らないから、
ちょっとだけかけて、っていう使い方はあんまやらないんよね

90:ぱくぱく名無しさん
01/11/26 19:15
日本中の醤油合わせたら何百種類もあるよ。
それだけ各地で何百軒も醤油が作られていると言う事さ。
従って、高価な値段や少量生産だからといって、美味しいとは限りません。
各地でかなり個性があり、もはや好き好きです。

91:ぱくぱく名無しさん
01/11/26 23:09
原材料:大豆・小麦・食塩
それ以外のものが入っているのは不可(中国九州の醤油(いわゆる甘口醤油)にはいろ
いろ入ってんだな。がまんならんので寮でmy醤油使ってた)。

92:ぱくぱく名無しさん
01/11/26 23:19
鎌田の醤油で最近発売された
精進醤油 (だったかな)という
野菜だけで作った醤油はかけ醤油としてではなく
料理に使うとおいしいんだよー
だし要らん。
精進醤油に湯を混ぜただけでおいしい吸い物が
できるよ。

93:あぼーん
あぼーん
あぼーん

94:ぱくぱく名無しさん
01/11/27 00:02
白井晃と高泉淳子が出てた
♪き~み~住~む~ま~ち~の~ フンドーキン フンドーキン♪
ていう物悲しいメロディのCMがよかった。誰か覚えてないかな。
ちなみにアメリカ人でもお醤油の焦げる香りを嗅ぐと、脳からα波が出るのね。

95:うまそだねえ
01/11/27 00:13
だれか御歳暮にくれないかな~。

96:ぱくぱく名無しさん
01/11/27 05:04
小豆島のオーガニックを買ってみた。違う地方の醤油って味が全然ちがう・・ビクーリ。
キコーマン、ヤマサに慣れてたんだね。

97:ぱくぱく名無しさん
01/11/27 09:10
鎌田醤油のウェブサイト見てみました。確かにうまそう~。注文してみようかな?

98:ぱくぱく名無しさん
01/11/27 09:25
>>94
α波出るんだ、あの匂い。
なんともいえずしあわせになる匂いだよねぇ。

うちの近所にあった団子屋が、い~~い匂いだったんだ。
でも、匂いにつられて買ってもなんかおいしくないんだよね…
見てたら網に醤油塗って焼いてたよ。ずるーい。フェロモンかいっ。
肝心の団子は冷めてるし…
案の定つぶれたけどね。

99:ぱくぱく名無しさん
01/11/27 11:29
九州のお醤油は関東に比べたらとっても甘いのでキライな方は
絶対嫌な品物だと思いますが、あえて推薦させていただきます。
熊本は天草、みなとしょうゆ醸造の醤油。
甘くて濃い醤油です。馬刺し・刺身等はもちろん、料理や何にでも使ってます。
地元では大人気のお醤油です。また、ここのしょんしょんも凄く美味しいです。

100:ぱくぱく名無しさん
01/11/27 13:25
>>97
うん、うん。おいしいよ!
私は鮭節だし醤油っていうのが一番好き。
母が言うには、「鮭節」をかけ醤油として、
「精進醤油」を煮物や吸い物に使うとおいしい
らしいです。

101:ぱくぱく名無しさん
01/11/30 01:02
湯浅醤油を標準とすると、これ以上うま味というかこくのある
醤油って何があるでしょう?

102:ぱくぱく名無しさん
01/11/30 03:55
う~ん、味覚は人それぞれですね。101さんのレス見て思いました。

103:ぱくぱく名無しさん
01/11/30 08:45
フジジンの初茜のあまくち。。。
ペットボトルがないので一升瓶です・・・
実家から送ってもらいます(九州)

104:ぱくぱく名無しさん
01/11/30 16:18
ペットボトルが軽くて便利なように思いますが、瓶のほうが品質保持にはいいですよ

105:ぱくぱく名無しさん
01/11/30 19:24
今一升瓶で買う人少ないだろうなあ。

106:101
01/11/30 20:02
>>102
別に湯浅醤油を標準としたのは、たいして意味はないのだけど。
キッコーマンに比べたら、段違いに美味しいとかいう感想をよく見るので。
あまり、まずすぎる醤油と比べても参考にならないので。

>>105
単価を考えると、私は一升瓶でしか買えないけど、少ないでしょうね。
瓶もなかなか引き取ってくれないし。

107:103
01/11/30 20:28
そうなんです!!うまくちはペットボトルがあるのですが
あまくちは、ないのです トホホ・・・
醤油だけは、その土地の物になじめないんですよね
このまま 一升瓶とお付き合いです。

108:ばくばく♪
01/11/30 22:56
醤油を最初に作った人…確かに偉いよなぁ。ちなみに
わたしんち(一人暮らし)には、ソースがありません。
普通、ソースで頂くものを私は全て醤油で頂くからです。
フライ・カツ等揚げ物は全て醤油です。彼氏からは「なんか
昔の人みたい。」とか言われるけど、それでも醤油!トンカツ屋
行ってすでにソースが用意されてるとちょっとがっかり。

109:そいそーす
01/12/03 14:12
師走あげ。

110:ぱくぱく名無しさん
01/12/03 14:37
狂牛病でお肉使わなくなって、魚料理と野菜料理多くなったら、醤油の消費量が
やけに多くなった。

111:ぱくぱく名無しさん
01/12/07 20:45
新潟の醤油送られたが、ワイン入りの醤油、和院だって、前も貰ったけど
不味い、3本入りセットで、1つは普通の濃い口、和院に、もう1本は、
ステビア甘草いり。
キッコーマンお呉れ。

112:ぱくぱく名無しさん
01/12/07 21:52
妊娠中に金笛の減塩を使ってたのですが
減塩とオモエナイくらいウマーでした。

今は普段使いは チョ-コーのむらさき(なんかの本ですすめられてた)
お金がイッパイある時は 湯浅を使ってます。

113:ぱくぱく名無しさん
01/12/15 19:16
>>80 私もそう思います。
普通は、フライやお好み焼きやたこ焼きはソースですが、
私は醤油(+マヨネーズ)が美味しいと思います。
逆に、それらの具だけで食べるとき、
決してソースはかけないでしょう?
ならばフライ等にしても醤油が美味しいと思うのに、
私は関東人で、関西に行ってそのことを話したら、
ボロカスに言われました。
(確かにお好みに合うようにソースを作っているのは解るが)
でも、ソースがかかったお好み焼きをおかずに、
白い御飯が食べれる人の神経が、
今でも私には理解できません。

114:ぱくぱく名無しさん
01/12/17 04:08
私は関西人ですが、たこ焼きは醤油味が好きです。でも関西で醤油味のたこ焼き
はあまり見かけないですね。

115:ぱくぱく名無しさん
01/12/17 04:34
お好み焼き・たこ焼きは醤油がいい。
ソースでもウースターならいいいけど、甘いのはいや。
おたふくソースなんてとくにダメ。
フライもエビフライとかつはソースだけど他は醤油か塩だな。
コロッケも醤油。
別にソースが嫌いなんじゃないの、醤油がすきなの(w

116:ぱくぱく名無しさん
01/12/18 21:55
そういえば、関西では醤油味のたこ焼き見ませんね。
しょうゆ味が食べたくなったので、今度作ってみよう。

117:ぱくぱく名無しさん
01/12/19 14:26
関西では明石焼きが有名なので、醤油味がないのかな?
醤油味たこ焼きはまた別物なんですけどね。

118:ぱくぱく名無しさん
01/12/19 16:26
>114-115-116-117
URLリンク(gnavi.joy.ne.jp)

119:ぱくぱく名無しさん
01/12/25 19:18
鎌田醤油取り寄せてみた。口当たりがまろやかで超ウマー!
醤油掛けご飯好きなんだけど、鎌田醤油で食べるとイイ!

120:ぱくぱく名無しさん
01/12/25 19:19
URLリンク(www.sex-jp.net)

121:ぱくぱく名無しさん
01/12/25 21:22
COOP醤油専門です

122:ぱくぱく名無しさん
01/12/25 22:37
>119
私は鎌田の「鮭節醤油」が一番好き~!
あの甘さがたまらない。

123:ぱくぱく名無しさん
02/01/02 18:19
誰か作り方を教えて!!!

124:ぱくぱく名無しさん
02/01/02 18:37
酒田のだるま醤油ってのを使ってます。

125:ぱくぱく名無しさん
02/01/04 03:49
やっと見つけた!
このスレなかなか見つからなくて・・・・。

126:ぱくぱく名無しさん
02/01/04 03:55
湯浅醤油。「なんかすげーしょっぱい醤油だな」で終わってしまった私は
逝ってヨシですか。

127:ぱくぱく名無しさん
02/01/07 03:46
>>123
昔(?)おばあちゃんが醤油を家で作ってたことがあるけど、けっこう大変な作業
の割にはしょっぱくて味は??だったような記憶がある。とにかく無添加にこだわる
家族だったから。今でも味噌は自家製。醤油は買ったほうが美味しいと思う。

128:Kusakabe Youichi
02/01/07 03:49
In article >>127, ぱくぱく名無しさん/127 wrote:
> 昔(?)おばあちゃんが醤油を家で作ってたことがあるけど、けっこう大変な作業
> の割にはしょっぱくて味は??だったような記憶がある。とにかく無添加にこだわる
> 家族だったから。今でも味噌は自家製。醤油は買ったほうが美味しいと思う。

っていうか味噌つくれる手間があるんだったら、醤油も似たような手間では?

129:ぱくぱく名無しさん
02/01/07 04:04
あ、KUSOkabe発見。クサッ

130:Kusakabe Youichi
02/01/07 04:06
In article >>129, ぱくぱく名無しさん/sage/129 wrote:

> あ、KUSOkabe発見。(I源ッ

こわがりすぎー

131:
02/01/07 04:12
あらやだ、ぱくりだわ。能無し?

132:Kusakabe Youichi
02/01/07 04:15
In article >>131, /sage/131 wrote:

> あらやだ、ぱくりだわ。能無し?

意味不明ですね。

133:ぱくぱく名無しさん
02/01/07 04:23
>>132
なぜ自分に対してのレスだと勝手に思いこんだのか御説明をおねがいします。

134:Kusakabe Youichi
02/01/07 04:26
In article >>133, ぱくぱく名無しさん/sage/133 wrote:
> なぜ自分に対してのレスだと勝手に思いこんだのか御説明をおねがいします

「自分に対してのものだと思った」というのは初耳ですが?

135:
02/01/07 04:30
オマエノ言ッテルイミもワカンネーッて(藁

136:ぱくぱく名無しさん
02/01/07 06:54
クズが錯乱してやがるな。

137:ぱくぱく名無しさん
02/01/09 11:52
中国しょうゆの「生抽王」があります。
でも、どうやって使ったらいいか、分かりません。
とても甘い味がします。

138:ぱくぱく名無しさん
02/01/11 04:34
あっ、Kusakabeちゃん、こんにちわ。他スレでよーくお目にかかってますよ。
よろしくね。

139:ぱくぱく名無しさん
02/01/11 05:03
>>127
自家製醤油なんて、すごい!!
本当に手間がかかりますよね。(醸造とか、絞りとか、お味噌の
何十倍も大変ですよ。私もお味噌はホームメードしているけど、
お醤油はトライアルだけで断念しました。)
で、手間だけでなく、なぜか、塩が際だつというか、とんがった
味になる、っていうのもわかる気がする。

140:ぱくぱく名無しさん
02/01/11 05:40
実家が広島県なんですが、そこで使ってる醤油がめちゃよろしかった。
地元の川中醤油とかなんとかいうやつ。
知ってる人誰かいませんかね?

141:Kusakabe Youichi
02/01/11 07:48
In article >>138, ぱくぱく名無しさん/138 wrote:

> あっ、Kusakabeちゃん、こんにちわ。

こわがりすぎー

142:ぱくぱく名無しさん
02/01/11 07:50
>>141
Kusakabeちゃんは挨拶する人が自分を怖がってるんだと思ってるんだね。

それこそ
こわがりすぎー

143:はらへった
02/01/11 08:24
ジチ スレッド ト クサカベシネ スレッド イガイ デハ、
アイテ ヲ シナイ ホウガ ヨロシイ

144:Kusakabe Youichi
02/01/11 08:39
In article >>142, ぱくぱく名無しさん/142 wrote:
> Kusakabeちゃんは挨拶する人が

こわがりすぎー

# かなり抑圧度の高いひとですね。

145:ぱくぱく名無しさん
02/01/11 08:40
>>144
と、思ったら日下部先生の精神が安定するのですね。

146:ぱくぱく名無しさん
02/01/11 13:55
日下部先生、このスレではやけに尖ってるね。ほんとうの本物?

147:ぱくぱく名無しさん
02/01/12 23:31
先生の実家だか何かが味噌屋だか醤油屋だかだからじゃない?
URLリンク(www.kusakabe-miso.co.jp)

『だか』だらけだな。(w


意味不明ですか?

148:日下部圭子 ◆ib749tYo
02/01/12 23:55
In article >>147, ぱくぱく名無しさん/sage/147 wrote:

> 先生の実家だか何かが味噌屋だか醤油屋だかだからじゃない?
> URLリンク(www.kusakabe-miso.co.jp)

日下部味噌醤油醸造株式会社は実家ではなくて、疎遠の弟さんの所ですね。

----------------------------------
||//
(@_@) Kusakabe Keiko
----------------------------------

149:ぱくぱく名無しさん
02/01/13 00:13
>>148
疎遠っていう所にワラタ。

150:ぱくぱく名無しさん
02/01/13 01:08
なんで味噌より、醤油のほうが難しいか?

僕が思うには、味噌の味のバリエーションの多さに比べ、醤油に求める
味のバラツキの許容度が小さいからではないかと思うが。
歴史的にも醤油が後だね。
それに、醤油のほうが手間も掛かるね。

151:Kusakabe Youichi
02/01/13 02:55
In article >>147, ぱくぱく名無しさん/sage/147 wrote:

> 先生の実家だか何かが味噌屋だか醤油屋だかだからじゃない?
> URLリンク(www.kusakabe-miso.co.jp)

実家じゃないですね。
弟がいるところの会社。

152:Kusakabe Youichi
02/01/13 02:55
In article >>148, 日下部圭子 ◆ib749tYo /sage/148 wrote:
> 日下部味噌醤油醸造株式会社は実家ではなくて、疎遠の弟さんの所ですね。

さん...

153:ぱくぱく名無しさん
02/01/13 03:23
■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■
 URLリンク(teri.2ch.net)

154:ぱくぱく名無しさん
02/01/13 04:32
ホットゾヌ使っとけって!
スレリンク(prog板)

完全放置っつーか、見えなくなるんだから!

155:ぱくぱく名無しさん
02/01/28 08:08
チョーコーのだし醤油、日本からもってきてもらったよ。
今までシンガポール産キッコーマンを使っていたんだけど、
かなりマズイってこと再認識させられて、このお醤油終わったら
どうしようって今から心配してる・・

156:ぱくぱく名無しさん
02/01/28 13:38
すごい基本的なことなんですけど、よく中華や朝鮮料理のレシピで
醤油使ってますよね?

あれ、日本版アレンジなんですか?それとも中華や朝鮮にも醤油あるんですか?

あるなら日本のものとは少し味が違うんでしょうね。

157:155
02/02/09 08:33
>156
どうなんだろうね、シンガポール産醤油使ってるけど
住んでるのは全く関係ないヨーロッパなんで、
韓国、中華食材の店にそれぞれのお国の醤油
そういえば売っていたような気もするけど・・。

とりあえず、今ざーっと簡単に検索してみたのだけれど、
中国にルーツがあるだけあって、お醤油はあるみたいだよ。
代表的な2種類だけ、ここにあげるね。

(老抽王)中国の醤油。日本のたまり醤油にあたる。
     独特の風味と香りがあり炒め物、煮物に使わせます。
     中華料理の色づけにも使わせます。
(生抽王)中国の醤油。日本の濃い口醤油にあたる。
     深いコクとうま味があります。炒め物、煮物、
     卓上調味料としても使われます。

そういえば、台湾料理にはよく使われていたような気がする。
ちょっと気になるので、今度お店で見たら試してみようかな・・
 

158:さしすしょうゆ
02/02/11 01:21
醤油の代わりにキッコーマンの『めんみ』という濃縮つゆを使って食う刺身が最高に好きなんですが、ダメですか?

159:ぱくぱく名無しさん
02/02/11 23:41
台湾は何でも醤油に油でギトギトみんな不味い。

160:ぱくぱく名無しさん
02/02/11 23:42
刺身醤油は甘味や旨味が多いのが多いが、めんみはやり過ぎ。
でも好きならしょうがない。

161:ぱくぱく名無しさん
02/02/12 00:03
不確かですが、醤油は中国から来たんじゃないでしょうか?
ベトナムに長く滞在したことがありますが、ベトナムにも
普通に醤油ありました。ヌックマムの方が多かったけど。
シーヤオといっていたけど元々中国語なんじゃないかなあ。

・・・と思って今広辞苑ひいてみたら「日本固有の調味料の一」だそうです。
そうなのか。

162:ぱくぱく名無しさん
02/02/18 05:22
>>108に激しく同意。
ソースいらない。すべて醤油で食う。これ最強。


163:ぱくぱく名無しさん
02/02/18 11:45
>162
私もだー。
トンカツ、エビフライ、牡蠣フライ。みんな醤油で食べたい。
ファミレスでミックスフライ定食頼んだらタルタルソースがどっぷり。
これじゃ食べられーんと恐る恐る「お醤油いただけます?」と聞いたら
出してくれた。嬉しかった。タルタルは旦那がすくって食べた。太るぞ。

164:ぱくぱく名無しさん
02/02/24 01:37
醤油は好きだが...流石に揚げ物はソースやタルタルのほうが
合うかと...

165:ぱくぱく名無しさん
02/02/24 03:00
九州人ですが、東京に来て驚いたのは、
普通の濃い口醤油で刺身を食べること。
九州では、いわゆる刺身醤油(たぶん甘露醤油)で
食べるんですが。
これって、魚の味の違いのせいですかね。
私としては、やはり少なくとも白身の魚には
あのドロッとした刺身醤油をつけて食いたい。

166:ぱくぱく名無しさん
02/02/24 03:06
基本的な質問ですみません。
醤油と溜りってどう違うんですか。
谷崎潤一郎の『細雪』に、
東京に行った主人公の一人が、
関西の溜りに白身魚の刺身をつけて食べる
習慣を懐かしむという箇所があるんです。
何でも、白身魚に醤油をつけて食べるとその
風味が殺されてしまい、溜りならば臭いが弱いので
白身魚の淡白な風味を楽しめるということです。
両者には、どのような違いが?

167:ぱくぱく名無しさん
02/02/24 03:41
三河人ですが、東京に来て驚いたのは、
普通の濃い口醤油で刺身を食べること。
三河では、いわゆる刺身醤油(溜まり醤油)で
食べるんですが。
これって、魚の味の違いのせいですかね。
私としては、やはり少なくとも脂のった魚には
あのドロッとした刺身醤油をつけて食いたい。

>>166 説明の一例
URLリンク(www.ccom.or.jp)

168:165
02/02/24 03:54
>>167
166さん用のリンクに飛んで見てみましたが、
我々が使ってるのも「溜り」なんですかねえ。
よくわからない。

169:ぱくぱく名無しさん
02/02/24 04:32
刺身醤油(たまり醤油)って添加物の嵐じゃん。わしは変な混ぜもののな
い、さいしこみなんかのちょっといい醤油を使うけどな。

170:ぱくぱく名無しさん
02/02/24 04:50
>>169
イチビキの安いたまりは添加物バリバリなのはたぶん事実
俺も原材料見て愕然とした覚えがある
そんなあなたには、丸又のオーガニックたまりを使ってみれ
イチビキよりはいくぶんまし。ただ、テレビでたぶん名古屋市内か
その近郊でたまりの量り売りをしてるところを見た気がするのだが・・・
誰か正確な情報をもってる方は教えてくださいませ

>>168
URLリンク(www.soysauce.or.jp)
の種類のところを見てみてください
あなたのおっしゃってるのはさいしこみしょうゆのようです。

171:168
02/02/24 16:14
>>170
ありがとうございます。
九州から山陰地方まで広く生産されているということなので、
どうやらこの「さいしこみしょうゆ」のようですね。
しかし、全国的にみて、全生産量の0.7%ということは、
これに刺身をつけて食べるのは少数派なんですね。

ところで、件のHPを見ると、「さいしこみしょうゆ」=「甘露醤油」とも
読めますが、これでいいんですかね。
それとも、われわれが食べているのは、
さいしこみしょうゆの中でもさらに特殊な種類のもの?
つまり、さいしこみしょうゆに、水飴とかを加えたものなんですかね?

172:ぱくぱく名無しさん
02/02/24 16:48
今、思い出した。千葉にいたときヤックス作草部店に売ってた
天晴れ醤油、知ってるやついるか?
これ一本(一リットル)100円くらいで売ってたぞ
さすが、千葉県は醤油生産トップクラスの県だと思った


173:168
02/02/24 18:07
>>172
千葉では刺身にはやはり普通の濃い口醤油をつけて食べますか?

174:ぱくぱく名無しさん
02/02/24 18:32
濃い口<マル大豆<特選マル大豆

175:169
02/02/24 19:03
再仕込みっていうのはプレミアム醤油の定番で多くのメーカーで(キッ
コーマン深紫とか)作られていると思っていたが、もともと西日本(地元
だ)のものとはね。再仕込みに限らず長期熟成ものとかがいいですね。妙
な甘みはなしで(当地の安醤油は妙に甘くて添加物いろいろで嫌い)。

176:ぱくぱく名無しさん
02/02/24 20:02
岡山の「山田醤油醸造元」ていうとこ。
友達が「添加物もつかわず、夫婦で細々と作ってる。すごく
おいしい」て言ってたので、こんど買いにいきます。楽しみ~。
おいしかったら、ここにまた情報うぷしにきマス。

177:ぱくぱく名無しさん
02/02/24 22:00
東京在住です。
さっき近くのスーパー2軒行って「たまり」や「さいしこみしょうゆ」が
あるかどうか、見てみましたが少ないですね。
1軒では、「たまり」が高いのと安いの1種類ずつ。「さいしこみ」1種類。
もう1件では、「たまり」1種類。「さいしこみ」なし。
東京ではあまり必要とされていないからかもしれませんね。
しかし、昔は、薄口醤油も東京の普通のスーパーにはあまり置いていませんでした。
今では何種類も置いてあるところが結構ありますよね。
それを考えると、いずれ「たまり」や「さいしこみ」も
東京で普通に売られるようになるんじゃないかと思いますが、
いかがでしょう?

178:ぱくぱく名無しさん
02/02/24 23:38
>>173

少なくともたまりは使わない。というかそんな食べ物があるとは知らんかった

179:ぱくぱく名無しさん
02/02/26 01:03
東人からいいますと、あのような甘いものつけて刺身、というのはなんとも。
ソースに近いものがありまして。
絶対いやです。

180:ぱくぱく名無しさん
02/02/26 02:34
私、ふぐをよく食べる地方の者ですけど、
ふぐ刺しは、どろっとした刺身醤油に
もみじおろしを入れのに浸けてたべるのが好き。
専門店では、ポン酢につけて食べさせるけど、
刺身醤油のほうが、
ふぐの淡白な味わいを損なわずに食べられると思います。

181:ぱくぱく名無しさん
02/02/27 23:50
結局、皆さんは普段から良い醤油使っているの?
刺身の時だけ、良い醤油?

182:ぱくぱく名無しさん
02/02/28 00:33
>>181
俺の場合は、普段使っている醤油は。
 濃口…キッコーマン特選丸大豆醤油
 薄口…ヒガシマル特選丸大豆
あと刺身や漬物その他、かけ醤油にはキッコーマン丸大豆醤油を
ベースに鰹、昆布その他色々入った、自作の造り醤油を使っている。


183:ぱくぱく名無しさん
02/02/28 03:44
特選丸大豆は大豆臭さが強くていいね
俺もときどき使ってるよ

184:ぱくぱく名無しさん
02/02/28 06:46
宮崎都城 早川醤油の
「甘紫」
関東人なんだけど 甘い醤油食べて
みたくて買ってみた・・・
まるで 砂糖醤油
それも 後口にサッカリン臭が残る
生ダメ 煮込みダメ 焼きダメ
かなり残ってるけど使いようが無い
どうしよう・・・ 捨てるしかないか?・・・

185:ぱくぱく名無しさん
02/03/01 05:23
我々からするとしょうゆが甘いというのが想像つかんのよな
やっぱりそんなにすごいもんなのか

186:ぱくぱく名無しさん
02/03/01 07:01
184です
もう はんぱじゃない!!って・・・
信じらんない・・・。

187:ぱくぱく名無しさん
02/03/01 09:42
みららしだんごのタレつくったら?

188:ぱくぱく名無しさん
02/03/01 11:09
三星醤油を一度試してみたいんだけど、でかいビンしかないから一人暮らしでは使い切れそうにない。小瓶ってどこかで売ってる?

189:ぱくぱく名無しさん
02/03/01 21:25
俺の女房は鹿児島出身。キッコーマンの甘口を
実家から送ってもらっている。
キッコーマンも甘口作ってるんだねえ。
でも、東京ではなかなか手に入らないらしい。

190:ぱくぱく名無しさん
02/03/01 22:55
九州にも長崎のチョーコーや大分のフンドーキン(ただしプレミアムものに限る)
いった関東人も納得のいい醤油やがありますよ。きちんと熟成時間をかけて作っ
た醤油は地方差は少ない(もちろん蔵の個性みたいなのは出ますが)と思います。
安い醤油ほど西日本は添加物使って甘ったるく、東日本はなにもせずしょっぱい
だけと差が出ますね。

191:御坊住人
02/03/02 01:38
>>188
900mlででかいの?
どうでもいいことだが、野尻醤油の方が家族には評判がいい。

192:ぱくぱく名無しさん
02/03/02 07:51
関西だと、その辺のちょっとデカいスーパーで湯浅醤油売ってて嬉しい。
たまごごはんに使うと最強だと思うんだけど、これで刺身が食べられないんだよね…。
なんか、生臭さが際立つような気がして…。炭水化物とかにはバッチリ合うのに。
普段はキッコーマンの丸大豆だけど、刺身とたまごごはんの時は別の醤油。
調味料だけはいい物使ってると、食生活がなんだか豊か…

193:ぱくぱく名無しさん
02/03/02 13:35
神奈川だけど湯浅醤油売ってるよ
生醤油で使う時専用です

加賀の大和醤油は刺身にOK
軟らかい感じでいいよ

194:189
02/03/02 23:07
私は大分県人です。
フンドーキンの醤油、味噌はおいしいよね。
東京では醤油は売っているところが少ないと思いますが、
味噌は手に入ったりする。
フンドーキンの麦味噌うまいですよ。
甘口だけど、すっきりしていて、これで作った味噌汁は
病みつきになること間違いなし。
関東の人も結構好きになるんじゃないかな?
(前にTVで日本全国の味噌の食べ比べをしていたのですが、
出演者全員、大分の麦味噌を初めて食べ、全員が
「こんなおいしい味噌があったの?」って
驚いていた)。

醤油スレで味噌の話、スマソ。

195:190
02/03/03 00:15
>189さま
フンドーキンの麦みそ、わたしも使ってます。麦粒がごろごろ入ってい
るので、一手間かけてすり鉢であたってやるとさらにコクが出てウマーです。

みそ話なのでsage。

196:189
02/03/03 06:32
フジジンもよろしくね。

197:ぱくぱく名無しさん
02/03/03 18:53
一度も出てこないけど生協の醤油はうまいよ。
香りが良くてすっきりしてるので好き。
色が薄くてお皿にたらすと絵が透けて見える。
思わずそれだけでぺろぺろなめてしまう。(行儀悪い

198:ぱくぱく名無しさん
02/03/03 19:01
いわゆる「刺身醤油」は色が濃くてどろっとしてるけど、
東京で持ち帰り寿司を買うとついてくる醤油って、
普通の濃い口と薄口のちょうど中間くらいの色をしてますよね。
あれって、一体何なんですか?
(特別な呼び名はあるのか、東京の人はあれで寿司を食べるのが
一般的なのか、といった趣旨の質問です)

199:    
02/03/03 19:11
>>198
キミが安っぽい店で買い物しているという告白です。


200:198
02/03/04 02:05
>>199
あー、あれは質の悪い醤油なのですね。
納得。
さすが、味音痴の多い東日本。あんなものを平気で出すとは。
関西や九州で安っぽい店といえども
あんな醤油出したら、店に車で突っ込まれたり、燃やされたりしますよ。

201:ぱくぱく名無しさん
02/03/04 02:26
オイ、>>199>>198が切れて変なことを書いてるぞ
お前が煽ったんだから、頭の不自由な>>198にちゃんと説明したれや。
西日本出身で関東になじめず、醤油の違いを店員に聞くこと
すらできない>>198が不憫すぎる。
ちなみにわしは中部地方在住で溜り派だから説明できん。

202:ぱくぱく名無しさん
02/03/04 22:39
かめびしが旨いと思うんだけど、濃すぎて煮物が黒くなっちゃう。
薄口もあるらしいけど近所の自然食品店に売っていないのよね。

203:醤油フェチ
02/03/04 23:10
>>202
URLリンク(www.enjoy.ne.jp)
通販で買えるよ。
単品なら、こっち。
URLリンク(menme.net)

私も九州と奈良の醤油をさらに開拓しようと思っているが、送料がきつい。

204:ぱくぱく名無しさん
02/03/10 08:32
age

205:ぱくぱく名無しさん
02/03/10 10:40
和歌山に遊びに行ったときに買った
「ほんまのしょうゆ」というのがおいしかったです。
そのへんのおばちゃんが作っているらしい。
和歌山は醤油発祥の地なので、優れものが多いのではないかと思います。

206:ぱくぱく名無しさん
02/03/10 10:55
「海の精」は塩も味噌も醤油も美味い!
この前新宿高島屋行ったら生搾り醤油売り切れだったので、
青山の紀伊国屋まで行ったらそこでも売り切れだった。
しかたなしにヒガシマル買った。ら、ヒガシマルもやっぱり美味いんだよね。
でもそのままで(火を通さず)使うんなら、やっぱり「海の精」の生搾りだと思ふ。
ここの玄米味噌と豆味噌も美味い。麦味噌はまだ試してない。情報求む。

207:ぱくぱく名無しさん
02/03/20 07:45
21日から吉祥寺東急で大分物産展。
フンドーキン醤油、味噌の販売あり。

208:ぱくぱく名無しさん
02/03/20 08:45
再仕込み醤油というのを料理に使ったら真っ黒になっちゃったよ。ウチュ
これはかけ醤油だねー。

209:ぱくぱく名無しさん
02/03/20 08:57
>208
お味は良し?

210:ぱくぱく名無しさん
02/03/25 20:08
藤野醤油の丸大豆濃い口を使ってます。
「良い食品の会」で売ってる物なんですが、もうこれ無しではいられない!
妊娠中も電車に乗って買いに行きましたよ。
帰りは一升瓶さげて(w

211:ぱくぱく名無しさん
02/03/26 10:30
春夏秋冬のだし醤油使ってる。めちゃおいしいよ。
一本700のときに買いだめー。

212:
02/03/26 19:37
サンジルシのたまり醤油好き
でも、いつも買ってた店で取り扱わなくなてしもーた
どうしよう

213:ぱくぱく名無しさん
02/04/13 15:41
>>209
美味しいよ!どっちの料理ショーでも使われたらしい。
他のメーカーにも再仕込みはあるのでかけ醤油用にどうぞ!

214:ぱくぱく名無しさん
02/04/13 21:48
>>208
そりゃ、ドバッと入れれば真っ黒にもなるさ。
少量使って、塩or薄口醤油を足すというように、
関西風に「色は薄め、でも塩分は高め」ってな感じで、ひとつ。


215:ぱくぱく名無しさん
02/04/14 14:30
私は石川県のサクラしょうゆというしょうゆが好き。
甘い系。

ポン酢は旭ポンズが好き。

216:ぱくぱく名無しさん
02/04/14 15:29
醤油の粉末ってないのかなー。

焼き飯や菜飯など、水分を入れたくないものに
醤油の風味をつけたいときに、思います。


217:ぱくぱく名無しさん
02/04/15 01:54
>>140
超遅レスだが、川中醤油はいい。
醤油はもちろん、ポン酢も美味しい。
広島近辺の方はぜひ一度…。
別に回し者っつーわけじゃないが。

218:ぱくぱく名無しさん
02/04/15 01:59
>>216
昔はあったよ。
キャンプ用品店で、粉末の醤油を売ってました。
確かキッコーマン製だった。

たぶん、今でもあると思うけど。

219:ぱくぱく名無しさん
02/04/15 14:19
まずい醤油をおいしく調理に使う方法ないですかねー。
まずいやつ減らない。。。

220:ぱくぱく名無しさん
02/04/15 21:47
>>219
もったいないからと、まずい醤油で作ると、まずい料理しかできないよ。

221:ぱくぱく名無しさん
02/04/16 00:32
>>219
醤油に、酒(ないしみりん)、だし汁、塩を加え、
沸騰させてアルコールをとばす。冷まして冷蔵庫にストック。
比率は試行錯誤してちょうだい。いろいろ使えます。

工夫次第です、はい。

222:ぱくぱく名無しさん
02/04/16 00:38
>>219醤油は豚のもも肉を煮ればいいんだを。
少がと砂糖、ねぎ、水を入れて煮ればチャーシューが美味い。
ビンに入れて冷蔵庫におけば腐らない。
チャーハンの隠し味など調味料としても貴重。

223:219
02/04/16 01:17
>>220,
そうなんですよね。それで結局減らなくなって困ってたです。
捨てるのはやだし。
>>221, >>222
あどばいすありがとうございます。嬉しいです。やってみます。

>>222どの、
ビンに保存するのは、豚ももの煮汁ですかな?

224:ぱくぱく名無しさん
02/04/16 01:18
私は九州出身なんで関東のしょっぱいお醤油がどうも苦手・・・
実家からフンドーキン醤油の濃口送ってもらってます。
たまり醤油で濃いんだけど口当たりはまろやかで甘いの。
でも煮物とか真っ黒になっちゃう~

225:ぱくぱく名無しさん
02/05/08 13:43
開封後すぐってアルコール臭くてまずいと思うんだけど、いかが?

226:ぱくぱく名無しさん
02/05/08 14:11
お母さんの実家が小豆島なんだけど
田舎へ帰るとしょうゆはおいしい気がする。

227:ぱくぱく名無しさん
02/05/08 19:49
うちの父が醤油好きっていうより醤油バカ。
なんにでも大量の醤油をかけてたべます。


228:ぱくぱく名無しさん
02/05/10 20:09
昔は「三ツ星醤油」を使っていたけど今は「金笛しょうゆ」
1リットルで¥620と安い割においしいです。

229:ぱくぱく名無しさん
02/05/10 20:15
おお、金笛しょうゆ。私も注目してたんです。
カリスマ節約主婦山崎えりこさんの本にも書いてましたよね。
おいしかったですか。こんど買ってみます。

230:ぱくぱく名無しさん
02/05/10 20:23
醤油とマヨネーズを混ぜると美味しいよ

231:ぱくぱく名無しさん
02/05/10 23:07
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)

悪いけど「はさめず」にまさる醤油なし。

232:ぱくぱく名無しさん
02/05/18 15:20
醤油好きage。

233:ぱくぱく名無しさん
02/05/21 14:45
出身が九州で、更にまた離島の漁師町なもので、上京後こちらで食べた魚は、
口に合わないのが醤油のせいだと気付くのに随分掛かりました。
関東の醤油が、魚を水っぽく、ショッぱく感じさせるようです。
勿論生まれたところによるんでしょうけどね。
醤油は、島の「マルリュウ」、味噌はチョーコーの「長崎麦味噌」使ってます。

234:ぱくぱく名無しさん
02/06/07 14:41
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 しょうゆメーカーの伊賀越(本社・三重県上野市、本城高社長)が、同社製「うすくちしょうゆ」にJAS(日本農林規格)の
特級格付けの合格を受けるため、少なくとも17年前から実物と異なる成分の見本を提出していたことが7日、独立行政法人農林
水産消費技術センターの調べで分かった。農水省は同日、JAS法違反(規格の不正格付け)に当たるとして、商品のJASマー
クをはずすよう改善を命令した。同社は同日までに「うすくちしょうゆ」の回収を始めた。同社の01年度のうすくちしょうゆ生
産量は60キロリットルで、主に東京都内や三重県内に出荷しているという。

 調べによると、JAS特級のうすくちしょうゆの基準では、窒素分が容量の1・15%以上必要だが、同社が市場に出荷する商
品はこれを満たしていなかった。検査は1回の出荷ごとに日本醤油検査協会が行うが、同社は格付けを受けるため、窒素分の多い
見本を別に作って提出していた。

 また添加物のグルタミン酸ナトリウムを使用していたのに、「天然醸造」と表示。さらに砂糖とグルタミン酸ナトリウムを使用
していながら、商品に表示せずに販売しており、同法違反(品質表示基準)で改善を指示した。 【早川健人】

 本城高・伊賀越社長の話 担当者の引き継ぎが不十分で、提出したサンプルと実際の製品の成分が違ってしまったと聞いてい
る。申し訳ない。製品は今年4月に製造を中止している。(毎日新聞)

235:ぱくぱく名無しさん
02/06/07 14:48

1年半熟成させても(表示が本当として)、まずい醤油って作れるのだなと思った記憶がある。

236:ぱくぱく名無しさん
02/06/07 15:12
グルソーは2%までは表示しなくていいのに。

237:ぱくぱく名無しさん
02/06/07 21:35
既出ですが、うちの醤油も金笛に落ちつきました。
しっかりした香りと味、しかも安いんで。

238:ぱくぱく名無しさん
02/06/10 01:14
何で、キッコーマン醤油のホームページで、ヒゲタ醤油の商品が掲載されてるのだろ?
URLリンク(www.kikkoman.co.jp)

↑ほらここ。。。

239:ぱくぱく名無しさん
02/06/10 01:56
ほんとだー
でも本膳っておいしくないよね

240:ぱくぱく名無しさん
02/06/11 00:27
>>239
え!、値段の割にまぁまぁかなと思って、家では本膳使ってました・・・鬱



241:ぱくぱく名無しさん
02/08/08 08:04
とりあえず保守

242:ぱくぱく名無しさん
02/08/08 08:47
○×大好き人間…

懐かしい言葉だな。微妙。プ

243:偽装表示 食品詐欺 伊賀越
02/08/08 10:17
お詫びとお知らせ

------------------------------------------------

平素は弊社製品をご愛顧いただき、厚く御礼申し上げます。
この度、弊社が平成14年4月15日までに製造いたしました「特選一番
しぼり こいくち」等の
14品目の「濃口醤油」につきまして、砂糖・グルタミン酸ナトリウムを、
微量添加していながら、その旨を商品に表示していなかったこと、及び
「うす□醤油」につきましては、伝統的方法として濃口醤油を少量加味
して商品化したことにより、特級としての規格に達しない商品を特級
として販売しておりましたことにつき深くお詫び申し上げます。
 尚、「濃口醤油」につきましては現在、回収に全力をあげており、
「うす口醤油」につきましては既に平成14年5月21日に製造を中止し、
同月29日には、ほぼ回収を済ませております。
 お客様やお取引先様、並びにご関係の皆様に多大なるご迷惑をおかけした
ことを深くお詫び申し上げます。
 平成14年6月9日

伊賀越 株式会社


ご連絡・お問合わせ先
伊賀越株式会社 ゆめが丘工場
三重県上野市ゆめが丘7-2-1
※電話受付時間 午前9時~午後5時
TEL 0595-22-0252
FAX 0595-22-0250

244:いかりや長介
02/08/18 09:38
シマヤ 牡蠣だし醤油、かけ醤油として
使っています。

245:コギャルとHな出会い
02/08/18 09:40
URLリンク(s1p.net)

 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル~熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ-ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
  ネイル情報

246:長州人
02/08/27 07:54
ここを見て湯浅買ってみたのだがおいしくない。ぼくのおすすめは正金の純。値段も半額だよ。

247:ぱくぱく名無しさん
02/08/27 08:29
鹿児島出身じゃないんだけど、
鹿児島のサクラカネヨの薄口醤油と濃口醤油を取り寄せてる。
濃口醤油はたまりっぽいけど、ウマー
この醤油のおかげで冷やっこやおひたしが美味しく食べれる。
薄口は煮物や汁物に。これまたウマー

248:ぱくぱく名無しさん
02/08/27 14:04
九州の甘い醤油は九州では何にでも使われてるのでしょうか?餃子のタレを作ったら不味かった…。


249:ぱくぱく名無しさん
02/08/30 02:38
>>246
それは角長でした?
湯浅醤油って何種類かある。

250:ぱくぱく名無しさん
02/09/03 13:00
広島のアサムラサキ牡蠣醤油、甘味があってウマイ。
でも実家から地元メーカーの紫峰を送ってくるので
そっちを使うことが多いです。


251:ばくばく名無しさん
02/09/03 13:49
どこが、料理の話題なんだよ。
食べ物板にでも逝けよ。


252:ぱくぱく名無しさん
02/09/03 17:09
URLリンク(www.omn.ne.jp)
ここのはどうですか?
地元ではまあまあ有名なんですけど



253:ぱくぱく名無しさん
02/09/13 20:41
/ ̄ヽ
         /⌒⌒⌒ヽ/|
       ⊂| ◎     ∥ 良スレage
         ヽ  ゚∀゚丿\|
          __ 〃ヽ〈_
      γ´⌒´--ヾvーヽ⌒ヽ  
     /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ
    /    ノ^ 、___¥__人  |
    !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  ) 
   (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  / 
    ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
      ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ
        〈J .〉、| 本 |, |ヽ-´ 
        /""  | 醸 |: |  
        レ   :|: 造 | リ 
        /   ノ|__| |  
        | ,,  ソ  ヽ  )  
       .,ゝ   )  イ ヽ ノ  
       y `レl   〈´  リ  
       /   ノ   |   |
       l  /    l;;  |
       〉 〈      〉  | 
      /  ::|    (_ヽ \、
     (。mnノ      `ヽnm




254:ぱくぱく名無しさん
02/09/13 21:51
>>253
ワロタ

255:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 23:43
オーガニックものを使われてる方、おられます?
ここに挙がっているような「美味しい醤油」と
やはり一味違うのかしら。


256:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 01:46
>>247 >>248
甘い九州醤油はたいてい甘草、ステビアなどの甘味料と
アミノ酸液が使われている罠。
中四国や北陸にもそういう醤油あるな。サッカリン入ってるのも
あるから注意せよ。


257:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 04:47
>>255
だいたいよく似たものかと。
ヤマサあたりに委託して作ったオーガニック醤油とか
あるけど、わりとおいしい醤油作っているよ。

とても、同じ劇マズ醤油作ってるとは、思えないぐらいです(笑
大手でも、作る気があったら、おいしい醤油も作れるのでしょうな。

258:ぱくぱく名無しさん
02/09/22 05:45
子供のころ、自宅ではニビシ醤油を使っていた。
一人暮らしになって、ニビシが手に入らないのでキッコーマンにしたのだが、
凄く違和感があったのを憶えている


259:ぱくぱく名無しさん
02/09/23 17:45
>>257
255です。ありがとう。
そっか、あのヤマサのもいけるんだ。
昨日スーパーで見て、どうしようか悩んだ挙句
買うのやめたの。理由はやっぱりヤマサだったから・・・
でも一度試してみます。

260:銚子市民
02/09/25 10:48
銚子生まれの銚子育ちなので、当然のようにヤマサを使っていました。
となりの兄ちゃんもヤマサ勤務だし・・・
ここのスレを見てショック!
ヤマサってそんなに不味いのですか?
ただうまい不味いといわれても納得できません。
ヤマサはどう不味いのか、うまいしょうゆというのはどのようにうまいのか、
てめーらの貧弱な語彙と表現力を駆使して説明してください。
尾根ゲーします。

261:ぱくぱく名無しさん
02/09/27 02:29
          / ̄ヽ
         /⌒⌒⌒ヽ/|
       ⊂| ◎     ∥
         ヽ  ゚∀゚丿\|
          __ 〃ヽ〈_   
モナー板よりマターリなゲームを紹介しよう!!
それゆけ!キッコーマソ(仮)
URLリンク(www.geocities.co.jp)

ストーリーや伏線の一切ない往年のファミコンみたいなゲームだぞ
レベル130まで行けば神!

醤油入れ3
スレリンク(mona板)l50
非公式サイト
URLリンク(kikkomaso.tripod.co.jp)

262:ぱくぱく名無しさん
02/09/27 02:55
丸島しょうゆを使ってます。
酢・醤油・味噌が良くないと、料理はみなマズーだね

263:ぱくぱく名無しさん
02/09/27 03:02
基!!
水と塩でしょう!!!


264:ぱくぱく名無しさん
02/09/27 03:58
おっ、やっぱヤ○サって不味いのか!
よかったー、俺の舌も結構やるなぁ。
味覚なんか各々違うんだろうけど、
一見変わり映えしなそうな醤油に関して大多数に分類されたのはなんかいい感じ。

265:ぱくぱく名無しさん
02/09/27 09:16
デパ地下とかで高級な豆腐買ってきて、素のまま食べるならまだしも、
近所のスーパーで「目玉」だった安売り醤油をドバドバ
「あら、それほど美味しくもないわね」って化学調味料を振りいれる……。
実話だよ

266:ぱくぱく名無しさん
02/09/27 09:20
ちょっと脱線だけど醤油以上に酢って差が激しいように思います。
いつものがなくて、似たようなパッケージで買ってみたら酢というより
写真の現像に使う酢酸に近いものであったよ
安い醤油も「うまみ」がどうとか以上に薬品臭さを感じることがあります。
これをペットボトルごとコンロ脇とかに置かれていた日には……。

267:ぱくぱく名無しさん
02/09/28 00:20
どうして外気に触れる醤油さしなんだろう?


268:ぱくぱく名無しさん
02/09/30 01:24
九州の人って、餃子も甘い醤油で食べるの?

269:ぱくぱく名無しさん
02/09/30 02:19
>>268
甘い醤油っていわれても九州では普通の醤油なんですが…。

270:高 国文
02/10/13 08:54
ワダカン醤油のロイヤル
今まではヤマサ使ってたんだけど
近くのディスカウントスーパーで安売りしてたんで、初めて
買ってみたんだけど、ヤマサに比べるとまろやかで豆腐、かまぼこ
の漬け醤油として使うとおいしいと思う。
まあもっと美味しい醤油、たくさん有るだろうけど、とにかく安いんで
これからも使っていこうと思います。

271:醤油大好き。
02/10/22 23:22
よく挙がってる鎌田醤油は試したことない・・・今度買ってみよ。
自分的には小豆島のタケサンって会社の「生絞り醤油」が、かなりヒット。
って誰も知らないかな・・・

272:ぱくぱく名無しさん
02/10/22 23:33

鎌田、好き
鮭節醤油と、濃い口のビン入り。

273:ぱくぱく名無しさん
02/10/28 14:53
近所の人のもらい物をもらったのがなかなかな味だった。たしかニビシとかゆー名前だったか。有名なの?これが皆さんが語っている一級品の部類なの?誰も知らないか…

274:銚子市民
02/10/29 09:03
>>257はえらそーにヤマサはまずいといってるが、どうまずいのか?
うまい醤油とはどんなものか、説明する責任がある。
言ってみれ!

275:ぱくぱく名無しさん
02/10/29 11:30
ヤマサだろうが、キッコーマンだろうが、ほとんど変らないよ。

276:ぱくぱく名無しさん
02/10/29 16:43
>>274
それでは、おいしいヤマサをお使い下さい。

277:ぱくぱく名無しさん
02/10/31 02:51
一応、調理で糧を得てるが
職場ではヤマサを使ってる。美味いと思ったことはないが
とにかく安いからコストパフォーマンス的には最高。
もっともそのままで使うことは無いけどね。
きっちりと調合した刺身醤油だと充分美味い。

醤油の良し悪しよりも配合の比率とか
どのくらい煮切るかとかその辺のほうが味を左右すると思う。

そこら辺を極めたら上物の醤油に手を出したくなるかもね。
でも、やっぱ職場ではコストパフォーマンスを重視するよ。




278:ぱくぱく名無しさん
02/11/30 00:06
プロ野球板のホークススレから飛んできますた。

>>277
プロの現場で1ヶ月に使う醤油の量と、それにかかる経費ってどのくらいなんですか?

279:ぱくぱく名無しさん
02/12/08 16:55
このスレを参考に、東急ストアにてフンドーキンを購入してきた。
甘めで実によろしい。うまいよこれ。

280:ぱくぱく名無しさん
02/12/08 18:17
URLリンク(basan7.tripod.co.jp)
   

281:ぱくぱく名無しさん
02/12/12 14:06

 山 吉 が 最 高 な ん だ よ 。 ま じ で 

282:ぱくぱく名無しさん
02/12/12 15:20
>>275
や*さ、きっこ***、両方不味いじゃん。

283:ぱくぱく名無しさん
02/12/12 15:53
高い醤油もいいけど2週間ぐらいで使い切らないとなぁ

284:ぱくぱく名無しさん
02/12/12 15:54
ヒゲタなんて、CP高いんじゃない?

285:ぱくぱく名無しさん
02/12/12 17:19
歯舞の昆布醤油が好き。

286:ぱくぱく名無しさん
02/12/13 03:06
千葉に住んでいたときは天晴しょうゆというのを使っていた。
一リットル100円だったから。定価を見たら370円となっていたので
どう考えても地元のスーパーがぁゃιぃルートで手に入れてきたと思うのだが、
別にふつうに使う分にはまずくなかったな。
うちの親は伊賀越を気に入っていたので、事件で手にはいらなくなってがっかりしてる。

287:ぱくぱく名無しさん
02/12/13 03:10
イチビキ。

288:あぼーん
あぼーん
あぼーん

289:山崎渉
03/01/07 13:34
(^^)

290:ぱくぱく名無しさん
03/01/18 22:57
金沢のヤマト醤油の「ひしほ」ウマ-ですた。
山本マスヒロがTVで勧めてたから試しに買ってみたんだけど、
薄味っぽいけど良い。
あとヒゲタの玄番蔵って試したことある香具師いる?


291:山崎渉
03/01/21 04:17
(^^;

292:ぱくぱく名無しさん
03/02/10 11:27
age

293:ぱくぱく名無しさん
03/03/08 20:48
保全

294:山崎渉
03/03/13 12:52
(^^)

295:ぱくぱく名無しさん
03/03/26 03:37
黒豆醤油試した方いらっしゃいます?
気になってるけど買ったことないので・・・

296:鍋臓 ◆NABEZOU4jA
03/03/26 14:03
醤油を小皿にたらし、そこに古ぼけた10円玉を入れてみましょう。

297:ぱくぱく名無しさん
03/03/26 14:43
鎌田醤油のうどんだし
出巻き卵、茶碗蒸、お吸い物、煮物何でもOKです

298:ぱくぱく名無しさん
03/03/26 15:34
>297
うどんだしって、ビンに入ってるやつですか?(700円の)
それとも、パックに入った「つゆ」?(今回から注ぎ口が
ついた200円の)
どっち注文しようか迷っているところ。お勧めを教えて。。。

299:ぱくぱく名無しさん
03/03/26 15:37
垂れない醤油さしって意外に少ないよね。
みなさんの醤油さしはどうですか?

300:ぱくぱく名無しさん
03/03/26 17:01
300ゲッツ

>>299
だだモレです。
江戸風醤油さしという、本体も蓋もガラスでねじ式なんで
かわいいんだけど汚れるから買い替えようと思う。

301:ぱくぱく名無しさん
03/03/27 01:20
茨城の米菱醤油って知ってる?
関東の人は好きな味だと思う。
私は美味しいと思い、ずっとこれです。
金笛醤油好きな人は合うと思う。特に田舎醤油が好き!今度は普通の醤油も頼んで
みようかと思ってます。

値段もそれ程高くないし、本店で買うと送料は無料なのも嬉しい。
もちろん、無添加です。
いがいにも、デパートでも見かけないので、PC無い時は電話で注文してました。

302:ぱくぱく名無しさん
03/03/28 22:51
辻留の故辻嘉一翁の著書で醤油ご飯を「桜御飯」と呼んでたなあ・・・
タダの醤油かけご飯じゃなくて、酒、昆布出し、薄口醤油、塩で炊き上げた
炊き込みご飯みたいなやつだつたけど。

303:ぱくぱく名無しさん
03/04/02 11:48
大阪市内で釜田のだし醤油手に入るとこないですか?

304:ぱくぱく名無しさん
03/04/02 12:55
>>302
新潟では、それを赤飯と呼ぶ・・・
ただし濃口醤油

305:ぱくぱく名無しさん
03/04/02 13:53
>303
鎌田じゃないの? 鎌田だったら
通販だけど。

306:ぱくぱく名無しさん
03/04/02 13:54
>>299
生協で買う醤油差し580円!
デザインはいまいちだけどたれない。

307:ぱくぱく名無しさん
03/04/02 14:24
>305
そのとーりです。
今、鎌田のHP行ってきたんですけど
一本単位で売ってないみたいだったんで・・・
だし醤油、鮭節だし醤油、ポン酢醤油を一本づつ欲しいと考えてたんで
売ってる店聞いてみました

308:ぱくぱく名無しさん
03/04/04 00:18
キッコーマンの「実生の柚子」というぽんず醤油、ものすごくおいしいよ。香りが
全然違う~。予約限定で12月に購入。今はもう売っていないと思う。

309:ぱくぱく名無しさん
03/04/07 07:31
(´・ω・`)ショボーン

310:ぱくぱく名無しさん
03/04/15 23:19
しょーゆまんせーage

311:ぱくぱく名無しさん
03/04/15 23:21
>303
阪神百貨店で見た記憶が。

312:ぱくぱく名無しさん
03/04/15 23:22
>>308
しっとるよ~。あれ、美味いよね。
といっても、何年もご無沙汰したままだけど。
309さん、来季にチャレンジだよ。

313:山崎渉
03/04/17 09:48
(^^)

314:ぱくぱく名無しさん
03/04/18 22:32
調整age

315:山崎渉
03/04/20 04:48
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

316:ぱくぱく名無しさん
03/04/21 23:32
そろそろ醤油が無くなるなぁ。
いつものキッコーマンじゃなくて、今度はちょっといいヤツを買おうと
思ってるんだけど、何にしようかな?

317:ぱくぱく名無しさん
03/04/21 23:58
煮物を作りたいテンションになると、醤油の消費が進みますね。
今回は、親が大量に送ってくれた干し椎茸を煮ました。
そして、出汁が出た煮汁はすかさず使いまわす!
お芋は苦手なので、人参やハスを煮てます。

>>316
長崎のチョーコー(濃口)はお値ごろかも。
または、同じキッコーマンでもランクが上のものを試して
みるとかはいかがでしょ。
週末に、散策がてら高級スーパーや百貨店の地下を覗いて
見られては?

318:ぱくぱく名無しさん
03/04/22 02:19
うちもカマダのだし醤油つかってます。
刺身以外は何でも合うし、
特に冷や奴はこれ以外ありえないって感じです。

319:あぼーん
あぼーん
あぼーん

320:ぱくぱく名無しさん
03/04/25 09:47
>>316
キッコーマンでも高い醤油と同じだけの値段(大体一升で1000円)を出せば
美味しい醤油を使えるのでキッコーマンでも良いかも。
キッコーマンのイイ醤油の特徴は切れのある美味さっつーか
いかにも関東人好みのお醤油だなと思う次第。
キッコーマンの味が好みならそれでもいいかも。

まあ、結局メーカーがうんぬんより
醤油にこれだけのお金(一般価格の2-10倍)を払えるかどうかの問題。

個人的にはたまり醤油を愛してる。
あのくどすぎるぐらいの強烈な旨味がたまらぬ。

321:ぱくぱく名無しさん
03/04/27 23:04
ヤマヒサってのを買ってみたけど、いつもの安いヤツとの違いがよく分からなかった。

322:ぱくぱく名無しさん
03/04/28 23:26
がいしゅつだがあきる野市のキッコーゴ醤油は一升540円
(但し直売所での値段)の国産丸大豆醤油。
多摩地区で車持ってるヤシは五日市街道走ってってまとめ買いすべし。

323:ぱくぱく名無しさん
03/04/29 22:47
醤油スレはあるのに味噌スレは無いんですね。

どなたか立ててくれませんか?
私はしばらく立てられませんので。

324:ぱくぱく名無しさん
03/04/29 23:20
スレッドを立てられない奴はここに書け!part53
スレリンク(qa板)

325:ぱくぱく名無しさん
03/05/08 14:30
某社の一番絞り生醤油なるもの(身内配り品らしい)を連休中に使わせてもらった。

…幸せを感じた。


326:ぱくぱく名無しさん
03/05/08 14:35
>257
つか、安い醤油は安いなり、高い醤油は高いなり、です。何でもそうですが。
使い分けた方がいいですよ。


327:ぱくぱく名無しさん
03/05/09 18:58
たまに釣った魚を刺身で食べるのだが、醤油が不味くて刺身が美味しくない。
食べ物の味にこだわらない僕でも分かるぐらいだ。
「マズイ醤油だな」とぼやいていたら、母が近所で適当に「寺岡家の有機さしみ醤油」
ちゅうのを買ってきてくれた。

ラベルにしつこいぐらい有機有機と書いてて、しかも当主の顔写真つきで、
かえって何か怪しい気がしたがなめてみると独特な匂いで塩辛くて、
「ホーこれが醤油の味なのか」という気はした。
後日刺身で食べるのが楽しみだ。うまいんかなコレ?


328:ぱくぱく名無しさん
03/05/15 03:30
煮切り醤油

上手に作れる人いますか?どうも分量やらが曖昧で・・・
おせえてください。

329:
03/05/15 20:06


330:ぱくぱく名無しさん
03/05/18 12:01
>>328
 回答がないようですね。醤油ダレって沢山あるから一言で
説明しにくいんですよ。要は火を通して醤油の角をあらかじめ
取っておくんですが、江戸前の寿司に塗る煮きり、天丼にかける
丼ツユ、焼き鳥のタレ、そばツユの返し、大体作り方は同じです。
醤油10に本みりん2~3(砂糖、ザラメも多い)、を合わせて煮詰め
て置けばいいんです。用途によって、干ししいたけ、カツオ、鶏肉
ウナギなどの主材料を煮込んでおく場合もあります。

331:山崎渉
03/05/22 00:35
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

332:ぱくぱく名無しさん
03/05/22 20:33
>>328
普段使いの醤油ならば・・・
日本酒を加える。紙パック入りの安酒で十分。
分量については一概に言えないけど
酒を加えた分、塩分の比率が減るからそのぶん塩を加えればいい。
>>330さんも書いていますが煮切って寝かせると
塩角が取れるから、塩は心持ち多目でいいかも。
でも分量を間違えても再度、調整すればいいだけの話。

高い醤油もいいけど、安い醤油でも
ちょっとした手間暇をかけるだけで幸せになれます。

333:山崎渉
03/05/28 15:40
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

334:ぱくぱく名無しさん
03/06/02 14:43
よくある手法。
美味しい醤油は、他に作ってもらう。
そして、自社のラベルを付けて売る。
高い醤油は、自社で作ってないことはザラ。

335:ぱくぱく名無しさん
03/06/14 15:41
>>317
長崎のチョーコーのしょうゆ美味しいね。
なんかコクがあるというか。もうずっと愛用してます。


336:ぱくぱく名無しさん
03/06/15 02:44
しょうゆや照り焼きソースなどしょうゆ関連製品が米国人の食生活に浸透している。
肉との相性がよく、肉料理の調味料として認知されたことが需要増の背景。すしなど日本食が
広く受け入られるようになったことも追い風になった。

 現在は全米でしょうゆを使ったことがある家庭は60%程度に上るといわれ、
米国全体での消費量は 年間約20万キロリットルと推計される。
これは日本での業界全体の出荷量の5分の1に当たる。

 業界最大手のキッコーマンが、原料の大豆などを入手しやすい米国で
しょうゆ生産を開始したのは30年前。
当時は年間2000キロリットルの出荷だったが、しょうゆで味付けした肉の
試食会をスーパーで展開する など普及への努力を重ねた。
他メーカーも米国生産に追随し、需要が順調に拡大した。 (略)
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

337:ぱくぱく名無しさん
03/06/15 12:57
ポン酢は馬路村のゆずポン酢が1番。ここのは期間限定ではないし無農薬です。
大手メーカーはこれを真似したとおもわれ。ホームページもあるはず。
お醤油は、香川の琴平の淡口醤油使ってたけど、名前忘れた。

338:ぱくぱく名無しさん
03/06/22 12:37
醤油の搾りりたての原液はとろみがあり、味も濃厚、香りも強力です。
一回使った搾りかすに塩水をかけ、水分を吸わせたらまた絞ります。(二番搾り)
それを何度か繰り返し、さらに塩水で薄めます。

原液の醤油使ってる人います?

339:ぱくぱく名無しさん
03/06/22 19:08
醤油は大好きなので、毎日2リットルは欠かさず飲んでいます。

おかげで健康!

340:ぱくぱく名無しさん
03/06/23 07:04
>328

どれだけ煮切るかによって塩分濃度が変わってきます。
しかし、その加減は人、店によってさまざまなので
とくに決まりは無いです。

私は醤油10:みりん1の比率で醤油のみの体積になるまで煮きります。
同量の酒を入れる人もいますが濃度の調整が難しくなるので私は入れません。

冷蔵庫に入れて1週間くらい寝かせるとまろやかになりますが
まあ、家庭ならそんなにシビアになる必要も無いかと。

>>332

え、塩入れるんですか?

341:ぱくぱく名無しさん
03/06/23 09:34
鎌田醤油は天然だし醤油しか使ったことない。
 
豆腐にかけるのなら、里の雪の豆腐用が好き。
温泉卵にも合う。

342:ぱくぱく名無しさん
03/06/29 07:50
>>83
鎌田醤油は東京ではどちらのデパートで取り扱っていますか?

昨日、新宿の高島屋、伊勢丹と吉祥寺の紀伊国屋、三浦屋を覗いてみましたが置いてありませんでした。
( ´・ω・)ショボーン

343:ぱくぱく名無しさん
03/07/01 20:03
チョーコーの超特選むらさき (゚Д゚)ウマー

344:ぱくぱく名無しさん
03/07/01 21:18
ぷろじぇくとえっくすAge

345:ぱくぱく名無しさん
03/07/01 21:19
プロジェクトXを見よう

346:あぼーん
あぼーん
あぼーん

347:ぱくぱく名無しさん
03/07/01 21:25
薬品漬けの偽者醤油がなぜ主流になったのか

348:ぱくぱく名無しさん
03/07/01 23:30
>>342
私も東京で鎌田醤油が買えるデパート知りたいです。
池袋西武と日本橋三越あたり行ってみるか・・・

349:ぱくぱく名無しさん
03/07/02 01:09
>>342 >>348
普通に通販で買っちゃダメなの?
URLリンク(www.kamada-soy.co.jp)
↑はトップで通信販売のとこ見ればすぐ出てくるよ。
URLリンク(www.kamada.co.jp)
↑が通販コーナー

350:349
03/07/02 01:12
書き忘れ…
本数少ないのもあるから、普通に通販で買っちゃダメなの?

ってことですた。結構安いし…

351:342
03/07/04 01:08
>>350
通販、結構安いですね~♪
でも、組み合わせに必要ない物があるので出来れば手に取って直接買いたいのれす…。

今日は東急フードSHOWを見てきましたが、やはり鎌田は置いていませんでした。

帰りに別の所でですが、このスレでも名前が出てきた湯浅(角長)の「手作りたまり醤油」を購入しました。
とてもまろやかで良い感じです。(´∀`*)

本命の鎌田もちょこちょこデパートを覗きながら探したいと思います!

352:ぱくぱく名無しさん
03/07/11 05:57
キッコーゴ、コストパフォーマンス最強!

353:ぱくぱく名無しさん
03/07/11 08:51
ヤマモリの、黒大豆醤油っての使ってます。。。うちの近所(関東)では
ちょっと、珍しいかな。。。?

354:ぱくぱく名無しさん
03/07/11 11:12
>>342 >>348
鎌田のだし醤油、恵比寿三越にありますよ。
ただし種類は普通のだし醤油(減塩じゃないやつ)と
鮭のだしのやつの2種類のみで、値段も定価に少し
上乗せされてますが。

355:ぱくぱく名無しさん
03/07/11 19:55
>>339
ワロタ


356:ぱくぱく名無しさん
03/07/11 20:33
>>342
恵比寿三越は354に書いてあるので他には渋谷の西武
URLリンク(www.clubon-line.com)
こちらは普通のだし醤油(フラットトップ300ml)のみ売ってます。
定価は225円だがここでは280円で売られてる。

東急フードSHOWって渋谷だよね。惜しい



357:342
03/07/11 21:04
>>354>>356
情報ありがとうございます♪(´∀`*)

早速、明日買いに行きます!

358:ぱくぱく名無しさん
03/07/12 02:24
醤油ってあまり浮気しちゃ駄目ね。
今の醤油の加減や、色に慣れてないので、料理が今一・・・。
でも、今度も懲りずに鎌田の醤油使ってみます。
評判がいいようなので・・・。


359:山崎 渉
03/07/12 16:25

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

360:ぱくぱく名無しさん
03/07/15 00:56
大分のフンドーキンのお醤油が大好きです。

旨味系醤油なら、山形の丸十大屋の「味マルジュウ」が美味しかったです。
都内で販売しているお店、どなたかご存知ないでしょうか?

361:348
03/07/15 05:12
>>354>>356
鎌田のだし醤油キタ━━(ノ゚∀゚)ノ ┫:。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆━━!!!!



買ってきますっ

362:ぱくぱく名無しさん
03/07/15 11:16
井上かなぁ・・・・・・・・

363:山崎 渉
03/07/15 12:20

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

364: 
03/07/15 13:34
┗(-_-;)┛ヨイショ
 

365:ぱくぱく名無しさん
03/07/18 04:43
鎌田のだし醤油とうどんつゆのセットを買った
先にうどんつゆを使ってみたけど
カチョウくさくてダメだー
うわーん3本もあるよー
だし醤油も合わなかったらどうしよ・・・
実家にあげようっと



366:ぱくぱく名無しさん
03/07/27 11:56
鎌田のだし醤油、このスレ見て知って池袋東武の
お店にあった300mlのパックのを買ってみました。
(今までにその店、何回かいってたのに気がついてなかった)

お吸い物とか煮物とか。かけ醤油にも一通り使って
みたけど、家族はあんまり違いがわからんそうで(T_T)
でも冷奴はホントいい感じでした。
ただフラットパックのは本来は一回使い切りなのかな。
口栓付のは無かったんで、ハサミで切った口のところを
輪ゴムでグルグルとめて冷蔵庫に入れてあるけど
日持ちがちょっと心配。

パックのじゃなくて、瓶入りのも一回試してみたいけど
通販では6本か12本のセットしかないですよね。
瓶の天然だし醤油を置いてあるお店があればいいのになぁ。。

367:山崎 渉
03/08/15 20:32
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

368:ぱくぱく名無しさん
03/08/16 01:38

功雄版タロット

┏━━━━┓
┃    ⅩⅠ    ┃
┃────┃
┃    / ̄ヽ    ┃
┃  /⌒⌒⌒ヽ/|┃
┃⊂| ◎      |┃
┃  ヽ  ゚∀゚丿\|┃
┃  __ 〃ヽ〈_  ┃
┃⌒´--ヾvーヽ⌒┃
┃ ィ    /\  );┃
┃ ノ^ 、  | 萬 | 人┃
┃ (    \/ ノr.┃
┃────┃
┃11  正義   .┃
┃  JUSTICE   ┃
┗━━━━┛      

369:ぱくぱく名無しさん
03/08/23 18:05
減塩醤油でお勧めってありますか。
うちのおばあちゃんの為に減塩しょうゆにしたいんですが
(お漬物や目玉焼きなんかにドボドボ醤油かけるんで)
「減塩はまずいから嫌」というんです。

このスレで話題になってる鎌田のを取り寄せてみようかな。


370:ぱくぱく名無しさん
03/08/24 07:00
A-coopの「マルノーしょうゆ」がうまい

販売者:全国農業協同組合連合会A26
品名:こいくちしょうゆ(新式醸造)

371:ぱくぱく名無しさん
03/08/24 17:02
私の一押し
亀甲満の御用藏醤油
1/4リッター 4百円以上するが
刺身にはこれと決めてる
どこで売ってるかは自分でくぐってくれ

372:ぱくぱく名無しさん
03/08/24 19:36
亀甲萬(キッコーマン)の御用蔵醤油ならあったけど、これとは違うの?

373:ぱくぱく名無しさん
03/08/25 05:10
>>369
金笛醤油の減塩
おいしいよ♪

374:ぱくぱく名無しさん
03/08/25 16:29
>>372
違うんだってさ。
おれも、亀甲萬のほうしか見つからないよ。

375:371
03/08/26 16:42
スマン  ×亀甲満  ○亀甲萬


376:ぱくぱく名無しさん
03/08/26 16:45
野田市民は醤油はキッコウマン 清涼飲料はコカコーラ系
しか大ぴらに使えない

377:ぱくぱく名無しさん
03/08/27 03:11
>>375
今ごろ言ってもダメ、はいダメーーーー、ダメダメーーーー。

と書いてみたかった。

378:ぱくぱく名無しさん
03/09/13 23:27
このスレでは評判良くないですけど、キッコーマンの「特選丸大豆」とヤマサの「特選丸大豆吟選」どちらが比較的まともですかね?
スーパーの特売でどちらも298円だったものでこの値段なら良いかと・・・・。

379:ぱくぱく名無しさん
03/09/25 23:31
>>378
確かヤマサの方が定価は高いみたい。
“有機”とあるし、ウチはヤマサ派です。


380:ぱくぱく名無しさん
03/09/27 18:59
デコー醤油って知ってる?出光とかいてデコーと読む。決してイデミツじゃない。
薄口醤油でうどんのダシをつくると、もうまったりして・・・。

381:ぱくぱく名無しさん
03/10/01 13:12
りんごたまり醤油
白身の刺身、カニ、イカ、エビなどのお刺身には濃い口より
りんごたまり醤油のほうが素材の味、うま味を引き出すと思います。
たまり・・・と名前が入ってますが サラッとした醤油です。
塩分も10~12パーセント
URLリンク(www.infoaomori.ne.jp)


382:ぱくぱく名無しさん
03/10/01 18:44
>>380
イデミツなら買ってみたい

我が家ではキッコーマンの普通のを買って
醤油1升につき花鰹100gでだし醤油を作ってる
沸騰しない程度に醤油を温めて鰹投入
沸騰直前に火を止めて軽く絞る
醤油の量はかなり減るけど美味しいです

でも、鰹入れた分だけ塩分が強くなるので注意

383:ぱくぱく名無しさん
03/10/02 03:58
>>382
日持ちしますか?
おいしそうですね。作ってみようかな~

384:ぱくぱく名無しさん
03/10/03 16:32
>>383
鍋や瓶など、使う道具の水気をきっちり切っておけば
かなり日持ちします。
我が家ではいつも大鍋で3升分作って
元の瓶に移して保存してます。

385:ぱくぱく名無しさん
03/11/18 16:25
鎌田醤油,送料が安くなったみたい。ちょっとだけど嬉しいなぁ。
うちは一度に1万以上頼む事多いんだけど,一定の金額以上の送料は
タダにしてくれてもいいのになぁ。今度リクエストしてみようっと。

386:ぱくぱく名無しさん
03/11/18 16:34
東京に出てきてからも、やはり地元山形は河北、三吉麹屋の醤油しか使えない私。
どこかWeb上で紹介できるようなところは無いかと探していたら、あった。

URLリンク(shop.s-uccard.co.jp)

……。

387:ぱくぱく名無しさん
03/11/18 23:23
>>386
山形と言うよりも、なんとなく中国醤油っぽいネーミングだな・・・。(w



(´-`).。oO (オラ、悟空・・・・・・。


388:ぱくぱく名無しさん
03/11/20 11:31
青森出身でずっとワダカン→就職で上京してからキッコーマン。
で、食べてて気持ち悪くなってきて醤油そのものの使用をやめる→千葉に引っ越し、近所で売られてるのを見つけワダカン。


389:ぱくぱく名無しさん
03/11/25 23:53
ここではあまり取り上げられてないみたいですが、金沢のヤマト醤油
の「ひしほ」はとっても美味しい!高いからたまにしか使わないけど
香りが良いし、お刺身にも(溜まり醤油は苦手なので)煮物にもグー。
ちなみにお味噌「かなえ」や「いしる」っていう出汁が又最高に美味。

皆さん関西とか東北、関東とかで好みが有るみたいですが、やっぱり
寒い地域は塩気が多く、暖かい関西地方は甘めが好みなんでしょうか?
私は東京ですが、夫が関西で、いつも 辛 VS 甘 な味でもめてます。

390:ぱくぱく名無しさん
03/12/07 19:00
東京のあきる野に「近藤醸造元」という醤油メーカーがあって
そこのブランドの「キッコーゴ」という醤油がおいしいです。
府中の伊勢丹でも買うことができます。
ソースも作っています。

391:ぱくぱく名無しさん
03/12/12 11:36
鷹取醤油のにんにく醤油、にんにくが小瓶の中に
ひとつごろんと入ってた。ポン酢は、なぜか昆布が1枚。

392:ぱくぱく名無しさん
03/12/12 12:24
ヤマサの丸大豆、子供の頃からヤマサかヒゲタしか使わん。
キッ○ーマンは不味い。イラネ( ゚д゚)、ペッ

393:ぱくぱく名無しさん
03/12/13 00:51
>>388
お仲間~。
以前、笹塚に住んでて
ワダカンのショーウィンドウを毎日見てました。
今はもうなくなっちゃったけど…

394:ぱくぱく名無しさん
03/12/13 14:17
>>391 それ( ゚д゚)ホスィ…

395:ぱくぱく名無しさん
03/12/13 17:23
漏れはカネシの醤油をゲットしたい

396:ぱくぱく名無しさん
03/12/15 10:30
>>391
昆布って長期間漬け込んでおけないのでは?
醤油入ってるから大丈夫なのかなぁ。
保存料のおかげ?

397:ぱくぱく名無しさん
03/12/22 00:18
東部醤油
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

これで育ったせいでキッコーマン使えないー

398:ぱくぱく名無しさん
03/12/22 12:53
URLリンク(www.yuzu-no1.co.jp)

ここの醤油はむっちゃうまい。お歳暮にもイイ。
キッ○ーマンとかが食べれなくなるうまさ。
製造工場では24時間クラシックがかかってる、とのこと。
あとゆずジュースとゆずゼリーもgood。

399:ぱくぱく名無しさん
03/12/22 14:54
いろいろ種類ありすぎて・・・・

持ち寄って試食?オフやりたいな。


400:ぱくぱく名無しさん
03/12/22 15:14

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

    ⊂⊃    .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧   /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
   し′し′    

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

401:ぱくぱく名無しさん
03/12/22 16:42
醤油って冷蔵庫に入れるもんなの?

402:あぼーん
あぼーん
あぼーん

403:ぱくぱく名無しさん
03/12/29 03:17
>>396
賞味期限が気持ち短かったような不確かな記憶がありまつ。
あまり甘くない柚子ポン酢って、それほどないので
個人的には気に入っておりまつ。
それから、にんにく醤油、国産にんにく使用と
バス停の売店の人が言ってますた。
関東の醤油と四国の醤油(どちらも特売されるようなレベル)を
一度に白い小皿に出してみたら、色や濃さが違ってびっくりしました。
醤油がかわると、煮物とかだしを作るのに勘が狂ってしまいます。

404:ぱくぱく名無しさん
04/01/16 04:46
今年1発目age …( ´・ω・)

405:ぱくぱく名無しさん
04/01/17 03:46
おいしい醤油情報キボン!

406:ぱくぱく名無しさん
04/01/17 16:26
うちの母方の祖母の実家は醤油蔵だったんだけど、母がこどもの頃、
その蔵が火事になって大きな木の蔵に入った醤油が爆発するように燃えて大変だったらしいです。
その火事をきっかけに醤油屋廃業したそうですが、醤油の話になるといっつもその火事の話されます。


407:ぱくぱく名無しさん
04/01/17 21:46
>>406
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー

醤油も字の如く“油”のように燃えるんですね!



408:ぱくぱく名無しさん
04/01/26 10:26
「カトレア醤油」という醤油が大分にあるんだけど、もの凄く知名度が低い。
多分全国はおろか同県人ですらほとんどその醤油を知らない位。
でもその醤油、甘口なんだけど死ぬほど美味い。

何に掛けても美味いけど、刺身とかに使うと最高に良い。
ちょっと今イチな刺身でもこれで食べるとすげーウマイ。
値段もそんなに高価じゃないし(370ml400円、1リットル800円、一升瓶1300円)
機会があったら醤油好きの(+甘口OKな)人に試して欲しいなあ。

色々醤油は試したけど、個人的に日本一美味い醤油だと思う。

409:ぱくぱく名無しさん
04/01/26 10:32
あっちのは甘口だよね。
白身の魚には合うんだよな。キッコーマンが標準と言う人には向かないと思うが。

410:ぱくぱく名無しさん
04/01/26 10:49
広島在住なんだけど、九州のお醤油は甘口でおいしいから年に何回か買いに行ってます。ドライブしながらスーパーに入っていろいろなメーカーの物を買ってます。

411:ぱくぱく名無しさん
04/01/26 12:14
自分は東京。各県のアンテナショップで買い物するのが好きで、醤油も買います。
ただ、1リットル入りなどの大瓶は、万一好みに合わなかったときにつらいので、買いにくい。
ああいうところでは、小さい容器入りのものを置いてほしいなあ。
そうすると、いろいろ気軽に試せると思う。

412:ぱくぱく名無しさん
04/01/26 15:22
醤油かけたらええねん

413:ぱくぱく名無しさん
04/01/26 15:44
誤爆?

414:ぱくぱく名無しさん
04/01/26 19:11
このスレ初めて来ました。
私のお気に入りはフンドーキンの「ゴールデン紫」です。
九州の醤油は甘口でおいしいらしいので、ほかの種類のも味わってみたい。
でも、大阪なので、あんまり売ってない。
取り寄せも考えてるけど、家族が甘い醤油NO!なので、う~ん…
>>408「カトレア醤油」ぜひ欲しい。
URLリンク(www.f244.com)←で合ってますよね?
通販で取り寄せようか真剣に考え中。



415:ぱくぱく名無しさん
04/01/27 05:16
重力醤油説
セルヴェ(仏)提唱。重力場の生成には質量だけでなく、醤油が必須であるとする説。
理論的には醤油の存在しない空間では、重力子の移動が制限されるために場が形
成されなくなるとする。発表当時(1983年)の研究者達の反応は「いまさら重力がど
うのと言われても」というもので、説自体は受け入れられるものの、発展性はないと判
断されていた。しかし、以後の醤油理論の足場を築いた功績は大きい。
拡張醤油場理論
シュワルツ(独)提唱。空間を実空間と虚空間と醤油空間に分け、さらにこれを同一視
することにより空間を6次元的に解釈すれば、力(重力、弱い核力、クーロン力、強い
核力)は統一的にとらえられ、その挙動は全て体積が6.6×10^-48立方メートルの醤
油の挙動として捕らえることができるというもの。重力醤油説を全ての力に拡張した恐
るべき理論。これにより超統一理論は大きく前進したことになり、物理現象における醤
油の必要性は非常に高まった。 アメリカの研究グループがフェルミ国立加速器研究
所のテバトロンに醤油を持ち込み仮説の検証を試みたが失敗に終わった。
醤油統一理論
ワインバーグ(米)提唱。拡張醤油場理論を時間的に拡張。実時間、虚時間、醤油時
間の三つの次元を加えることにより、時空間を8次元的に解釈すると、拡張醤油場理
論における力は全て体積が4.3×10^-56立方メートルの醤油の挙動として捕らえなお
される。 さらに、時間の概念が導入されたことにより力子の移動を記述できるようにな
り、質量も体積が4.3×10^-56立方メートルの醤油の挙動として置き換えることが可能
になった。
つまりこの世の全て、力であっても物質であっても、物理的性質を有するものは全て
醤油であるということになる。質量と力を同一形態として捕らえた特殊な理論。 世界
醤油選手権準決勝における、ワインバーグ博士の「雛壇」ももちろん8次元的に解釈
すれば立派な醤油なのである。
全ての数式を理解できる物理学者は世界に数人とも言われる難解な理論でホーキン
グ博士をして「これが事実であるならば私は宇宙論を大きく練り直す必要がある。現実
として私は宇宙論を1から組み直しているのだ」と言わしめた。

416:ぱくぱく名無しさん
04/01/27 22:53
>414
うん、そこです。
本当にウマイんで良かったら試してみて。

417:ぱくぱく名無しさん
04/01/28 20:41
>>415
このコピペなあ。全然こなれてないというか、
笑うところが「いまさら重力がどうのと言われても」ぐらいしかない。
書いた人が元の理論を全然理解できないというのがまる分かり。

418:ぱくぱく名無しさん
04/02/12 13:18
先月末、中国中央テレビにて、一部の国内食品メーカーが醤油を作る為に人間の髪の毛を
使っているという事実が暴露され、波紋が広がっている。
またそうした動揺を受けて現在中国政府では各醤油メーカーに対し異例の即時検査受け入れを
要求しているという。
最初にその実態を放送したテレビ番組では、中国湖北省の醤油工場から大量の人毛の束が
発見された様子が伝えられ、また取材によって工場内で人の髪の毛が特殊なコンテナに入れられ、
アミノ酸を抽出(本来は大豆から抽出)している実態が暴かれた。
また今回内実を暴露された生化学企業に努める工場作業員の話では、同工場では以前より、
輸送に便利で大豆より安価であるという理由から、人毛を利用して毎日10万トンものアミノ酸を
製造し、醤油、またシロップや粉などの製造に使用していたという。
またそうして人毛から抽出されたアミノ酸はその後、近くの工場に運ばれ、そこで水によって
薄められてボトルに入れられ出荷されていたと話している。
国内に大きな波紋が起こっているのである。
URLリンク(x51.org)


人間の髪の毛で醤油を作るというのは、都市伝説などではなく、実際にある話だったんですね。

419:ぱくぱく名無しさん
04/02/12 13:30
2ちゃんでも昔スレ立ってたことあるよ。
URLリンク(food.2ch.net)

これみて以来へんな調味料入りの醤油見ると吐き気がする…
納豆についてるタレなんか気持ち悪くて使えねー。

420:甘口しょうゆ
04/02/13 11:01
醤油に甘味料を加える工夫は大変に起源の古いものです。
甘酒・麦・もち米・さとうと甘味料はさまざまに工夫されてきました。
江戸で使用されていた醤油は辛口だったようですがそれは時代を下って登場したもの。
甘口しょうゆの起源のほうがずっと古いのです。奥が深いですよ。
甘口しょうゆ。

421:ぱくぱく名無しさん
04/02/13 11:11
邪道かもしれないけど、兵庫県加味町に売っている山椒醤油(その名の
通り醤油に山椒を漬け込んだもの)は漬け物に合うよ。

422:ぱくぱく名無しさん
04/02/13 14:28
うう~っ、こんなスレあったんだ!!!
カレーにもカキフライにもアジフライにも醤油をかけ、
おかずがなくても醤油さえあればご飯三杯いける、
初めての海外旅行(ドイツ・スイス・パリ)で醤油がなくて途中から食事がとれず
(バターなどの香りを受け付けず、空腹なのに食べられない状態)
帰りのJALの機内食で出たそばのつゆを同行者のぶんまで取り上げて飲み干した私が、
愛用している醤油は「キッコーゴ」です。
濃いけど、塩分が気になるときは昆布だしで半々に割ってます。
これがまたうまいんだ・・・
・・・興奮して長々と失礼しますた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch