80年代のゲームは楽しかったなat CAFE30
80年代のゲームは楽しかったな - 暇つぶし2ch2:大人の名無しさん
07/12/07 20:26:46 cTKy9AX6
初代ファミコンの「ポパイ」で半年やりこんだ
今考えるとありえない!

3:大人の名無しさん
07/12/07 20:45:12 vLqozfZ3
最初に買ってもらったゲームは無印マリオだった…ナツカシス

4:大人の名無しさん
07/12/07 21:56:25 oCSo3kMx
スパルタンX、イーアルカンフー、ゼビウス、チャレンジャー、ツインビー、ドルアーガの塔ファミコン全盛期だったなあ~

5:大人の名無しさん
07/12/07 23:16:05 TqTl6riI
80年代のゲーセンは面白かった。あの危険な雰囲気が。

6:大人の名無しさん
07/12/08 01:59:49 K6fEEkBE
スーパーマリオ 横スクロールゲームの元祖
ゼルダの伝説 アクションRPGの元祖
ストリートファイターⅡ (知らない人と)対戦の元祖

熱かったなぁ~

7:大人の名無しさん
07/12/08 02:29:31 sqzhPoHJ
アイスクライマー
バルーンファイト
クルクルランド
スペランカー
エレベーターアクション
マリオブラザーズ
いっき

懐かしい…

8:大人の名無しさん
07/12/08 03:22:16 Q2D+m9eY
仲間で集まってやったマリオの殺し合いは熱かった

9:大人の名無しさん
07/12/09 05:48:16 f7YN/goj
ドラクエはRPGの元祖


10:大人の名無しさん
07/12/09 06:45:24 h7fM5K94
Wiiはレゲー天国だぜ。いっきが大人気なんだぜ。

11:大人の名無しさん
07/12/09 22:33:57 2KNj1seg
アイスクライマー初めて買ったソフト。戦場の狼、ツインビー、グラディウス、
1942、ドラゴンバスター、マッピー、ほんま懐かしい。多分実家のダンボ
ールにいまも眠ってる。
正月ひさびさにやってみるか。

12:大人の名無しさん
07/12/09 23:13:51 9Qupam6Z
>>9
それは違う

13:大人の名無しさん
07/12/09 23:33:44 BScxQHkD
>>6も違うぜ。ストⅡは90年代のゲーム。

14:大人の名無しさん
07/12/10 02:11:55 IPC2ajbk
ドラクエは元祖日本製RPGだな
幼い頃はドラクエが元祖だと思ってたが。

15:大人の名無しさん
07/12/10 14:48:46 ipq3zOC/
いや別にドラクエは元祖なんかじゃねえが……。
コンシューマーとしちゃ元祖だが、PCの世界じゃ国産RPGはもっと昔から出てる。

16:大人の名無しさん
07/12/10 17:49:36 Zb6+VQOE
PCの世界ではウィザードリーとかウルテマとかすでにあったよな
イースとか。


17:大人の名無しさん
07/12/16 11:59:14 AaFig8Eg
あの頃の素朴なキャラクターとか、カタカナのメッセージとか、遅いグラフィックとかの頃の方が
楽しかった気がする。
なんでだろ。

18:大人の名無しさん
07/12/16 14:50:41 6PgTHzH0
脳が発達していなかったから

19:大人の名無しさん
07/12/16 14:55:32 USNq9Ocq
>>17
よく出来たフルアニメーションより
駒落ちのカクカクの日本のアニメが世界でも受けるのと似てるな。


20:大人の名無しさん
07/12/16 14:57:56 icRoEQ8e
>>19
脳が発達してないから。


21:大人の名無しさん
07/12/16 15:03:42 qCZc70YJ
・初代ファミスタ…阪神が強かったからのめり込んだ。打倒レールウェイズに燃えた。
・ギャラガ…デパートでやって99面までいったのはいいが、大顰蹙だった。
・ゼビウス…ファミコン版で1000万点ぐらいまでいった。

昔はゲーセンでも50円でゲームができたんだよね。

22:大人の名無しさん
07/12/16 16:20:49 p/8nlDL9
>>21 いや、10円ゲームが主流だった。

23:大人の名無しさん
07/12/16 17:50:50 axUrbnhn
スーファミサイズで丁度いい。

24:大人の名無しさん
07/12/16 17:52:47 V+ri5kvn


君たちは、男なら父親なんだよ?オカマとかロリコンやめなさいね。

とび職でもしてなさい

25:大人の名無しさん
07/12/16 18:45:43 axUrbnhn
俺鳶職。

26:大人の名無しさん
07/12/16 19:15:48 EdcxzwKv
ドンキーコングのアーケード版であった二面目ってファミコン版では無いんだよな。
あの二面目がやりたいィ~。

27:大人の名無しさん
07/12/16 19:19:01 V+ri5kvn


それより子供の世話とかしてんの?昔話いいからさー



28:今週の君たちのスケジュール
07/12/16 19:20:11 V+ri5kvn

日 















29:今週の君たちのスケジュール
07/12/16 19:20:59 V+ri5kvn


毎日雑談してないでなんかやってくださいよ。部屋の掃除とかでも
いいし。

30:今週の君たちのスケジュール
07/12/16 19:22:19 V+ri5kvn


ひまなときにやる仕事  部屋の掃除 細かいところの掃除

            来年の大まかな計画(半年分)

31:今週の君たちのスケジュール
07/12/16 19:23:07 V+ri5kvn


睡眠時間を多めにとる。

32:大人の名無しさん
07/12/16 19:40:38 vNj+gr95
>>30
アドバイスサンクスな。
だが、もう計画を立てて、それに乗って動いてるんだ。
まだ計画を立ててないなら、よく考えて立てるといい。


33:大人の名無しさん
07/12/16 23:17:56 1fQ9dpEo
じゃじゃ丸くん

34:大人の名無しさん
07/12/23 09:14:44 XV+/I0Rb
ゲームは1日1時間!

35:大人の名無しさん
08/02/26 00:16:26 LkDvSu6X
ダライアス

36:大人の名無しさん
08/02/26 03:14:35 WLbaW9rR
質問なのですが、学習ゲーム、おもちゃもここで聞いてよいのでしょうか。

どうしても思い出せない学習玩具?があるのですが。。。
外形は黄色くしかくい本体(30*30*10cmくらいでしょうか)に赤いボタンが円形にずらっとならんでいます。
その赤ボタンの数の質問に対しての答えを三択だかでえらんでいき、最後に完了ボタンを押す。
全問正解していると、キャッホーとか言って緑の服を着た赤毛の男の子がでてくる。

こんなおもちゃしりませんか。
絵には描けるのですが、名前のかけらも出てこないのでいろいろ検索しても分からず困ってます。
お分かりのかたよろしくお願いいたします。


37:大人の名無しさん
08/03/07 22:06:36 ESUthjQq
スペランカー
あっ!落ちやがった

38:大人の名無しさん
08/03/08 22:00:21 R9Dff2xc
グラディウスとダライアスの関係はX-JAPANとBUCK-TICKの比較に良く似ている

名前だけは誰もが知っていて有名ってことでグラがX
外見よりも内面を重視し個性的なダラがBT
ってかんじだな

39:大人の名無しさん
08/03/10 21:31:11 xJF4mkgY
ファミコンはまだいい
スーパーギャラクシャンはウルセーゲームだった夜に布団被って音消してやってたな

40:大人の名無しさん
08/03/10 21:38:15 WQoqDcMb
ハイドライドスペシャルってのにハマってた記憶がある
レベルあげる為にスライムちみちみ殺してた
あとはさんまの名探偵とかスペランカーとかワルキューレの伝説
ドット絵のゲームを今の時代でも作って欲しいもんだ

41:大人の名無しさん
08/03/11 10:57:04 zcps8//6
よくやったのは1942とリブルラブルとドラゴンバスターかな。
この3つのどれかやってたら必ずギャラリーができたなあ。
リブルラブラーって言われてた。

42:大人の名無しさん
08/03/11 15:52:47 mQIDbcfe
>>26
コピーだけど基盤持ってるよ
縦画面だし、アーケードの魅力はピカイチ

43:大人の名無しさん
08/03/12 04:59:52 /0fRi7bg
ドンキーコングのコピー品のクレージーコングがやりたい.。
1面の最初の橋の上からわざと外にジャンプすると、
そのまま、スーっと2面にワープする快感がたまらんかった!!

44:大人の名無しさん
08/03/12 08:46:09 pZKClJJd
あれって、微妙な操作が必要かと思われてて
実は結構スポット広い
基盤で金気にしないで何回も出来るから試したYO

45:大人の名無しさん
08/03/12 15:03:58 yOtJhQaT
あのバグは有名だったな。
でも普通にプレイしたほうが楽しいのに
なんで当時はみんなでワープしてたんだろう?

46:大人の名無しさん
08/03/12 19:27:40 SddwcqYJ
スパイ&スパイ

47:大人の名無しさん
08/03/12 20:19:33 m7dh0z1R
ギャラクシーウォーズ
ギャラクシアン
ゲームセンターあらし
今思えばありえない。

48:大人の名無しさん
08/03/12 21:26:12 /0fRi7bg
>>44
そうなのか?
俺はコツを掴むまで何人もマリオ殺したけど... まさに命がけ。
基盤裏山。

>>45
あのころは校内暴力とかで世の中すさんでたから、
きっとみんなに自殺願望があったんだよ。
もう飛び降りたい!! みたいな。

49:大人の名無しさん
08/03/12 21:51:09 VwlQx3CX
(・∀・)ニヤニヤ

50:大人の名無しさん
08/04/24 17:00:28 G3PyJZiI
マリオブラザーズで50面行ったら新しいカセット買ってやると親父に言われて、必死になってやってた。
最近ネオファミを買ったので、久しぶりにやってみたら、すんなり99面まで行けた。ちょっと嬉しかった。

51:大人の名無しさん
08/04/24 18:03:22 bRLW/aLL
>>50
今でもその集中力とはすごいね

52:大人の名無しさん
08/04/25 01:53:33 rQRnEeHm
>>51
でも、肩こり&疲れ目に負けた…orz

そして約束通りに買ってもらったカセットは“チャンピオンシップロードランナー”
…全然出来んかった。

53:大人の名無しさん
08/05/04 23:01:22 a5lC2ItR
たけしの挑戦状で2コンで唄うたうとかあったよね
なんか「♪雨ふる新開地~」とか
ばかばかしいけどたのしかった

54:大人の名無しさん
08/05/27 00:17:39 gQH0Ge8m
プレステとかWIIで出来るよね>懐ゲー

55:大人の名無しさん
08/05/27 22:25:21 0EzbQb9e
エミュユーザーがでてくりゃ
20世紀のゲームはPCで全部できる、という

56:大人の名無しさん
08/05/28 20:48:38 nr7dXXUb
忍者じゃじゃまる君
ワルキューレの冒険
ボコスカウォーズ
マイティボンジャック
バルーンファイト
シティコネクション
バトルシティ
ソンソン
いっき
ツインビー
グラディウス
けっきょくなんきょく大冒険


いかん。書き始めたら止まらねーよw

57:大人の名無しさん
08/05/29 16:37:09 IPdTHV3L
スペランカーが入ってない!

58:大人の名無しさん
08/06/04 11:44:56 8eMsN0oM
コンボイの謎も忘れないでやって下さい。

59:大人の名無しさん
08/06/05 00:22:43 oA4k58rb
デッドゾーンやった事あるやついるかな

60:大人の名無しさん
08/06/06 00:06:11 Psw0mp5X
タイトルがわからないゲームがある。
カンガルーを操作してゴリラを倒していくゲームと、
タヌキを操作して針を飛び越えながら進むゲーム。
カンガルーの方は勝手にカンガルーパンチと呼んでいたけど、
正式タイトルがわからない。

61:大人の名無しさん
08/06/06 07:09:28 OqZnuzay
>>60
カンガルー、ポンポコでいいのかな?

62:大人の名無しさん
08/06/06 16:07:09 zmdbDekk
スウィートホームはマジ怖かった

63:大人の名無しさん
08/06/07 00:43:12 eeTYPFJE
>>61
ありがとう!
ググって来たらどっちも82年だったよ。
あ~、懐かしいなあ。

64:大人の名無しさん
08/08/12 15:06:11 u2Y9CYw8
t

65:大人の名無しさん
08/08/12 17:47:30 Vi/gHc9A
コーラとポテチ持ってくからおまいらの家に遊びに行っていい?

66:大人の名無しさん
08/08/14 17:08:28 3iv6Qico
マリオの殺し合いから始まってキン肉マン、スパイアンドスパイ、ファミスタ、
トドメは三国志やって誰かが眠り出しうやむやのうちにお開きってパターンが理想的だな。

さすがにオッサンになると人数が集まらないし集まる場所がない。
近所で集まる場所さえあればなぁ。

67:大人の名無しさん
08/08/15 20:52:29 tWB7kT/i
その感じならファミコンバーでいいんじゃね?

68:大人の名無しさん
08/08/20 05:18:31 hxVkSAJp
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)


69:大人の名無しさん
08/08/24 00:35:03 1FtH6Nu9
>>36
超亀れすだが、レキシーデータだと思う。

70:大人の名無しさん
08/08/24 00:53:22 znBmRokB
ラーミアの曲いいな

71:大人の名無しさん
08/08/24 08:40:03 FC9AcmCo
>>59
「キャリーどえーす」


72:大人の名無しさん
08/08/30 10:18:37 98SH/P3Q

ゲーム動画みつけた。


きこりの与作(カセットビジョン) 5800
URLリンク(jp.youtube.com)

ギャラクシアン(カセットビジョン) 5270
URLリンク(jp.youtube.com)

モンスターマンション(カセットビジョン) 3790
URLリンク(jp.youtube.com)

パクパクモンスター(カセットビジョン) 7540
URLリンク(jp.youtube.com)

73:大人の名無しさん
08/08/30 21:14:01 v5lIH+c8
ナツカシス

74:大人の名無しさん
08/08/30 21:32:15 3lyWLaNh
>>72
カセット交換式ゲーム機としては初だったよね。ファミコン発売の2年ぐらい前だっけ。

75:大人の名無しさん
08/09/02 02:13:50 h/39dVeA
>>72
カセットビジョンJrもってました
お年玉にぎりしめておもちゃ屋にカセット買いにいきました

LSDゲームも好きでしたよ^^味わい深かったなあー
あの電子の匂いとか
インベーダー
URLリンク(jp.youtube.com)

76:大人の名無しさん
08/09/02 18:00:51 8CLTxjar
この時代のRPG AVGってひま人向けだよな

77:大人の名無しさん
08/09/02 18:03:39 8CLTxjar
いっぽうでうまくなればクリアまで10分のSTGもある
その名をファンタジーゾーンという

78:大人の名無しさん
08/09/04 23:44:05 j7T2UnGX
ゲームウォッチも好きだったなぁ。
ドンキーコングとか今のDSみたいに2画面構成だった。


79:大人の名無しさん
08/09/04 23:51:57 j7T2UnGX
上・上・下・下・左・右・左・右・B・A☆

80:大人の名無しさん
08/09/05 00:11:05 yt6IaGez
ゼビウスも無敵のコマンドあったよね

81:大人の名無しさん
08/09/05 01:33:35 7TyE+oOe
我ながら何がすごいって当時はスペランカーだのスターラスターだの
アトランチスの謎だのという理不尽なゲームを攻略本も見ずにエンディング
までプレイしたって事だな。まさにロストテクノロジー

82:大人の名無しさん
08/09/05 03:17:02 GAMZkvl9
ファミコンが入手できずに
ぴゅーたjrを買ってもらった

その後、アメ横で
抱き合わせ三万でファミコン買ってもらった

懐かしい思い出

83:大人の名無しさん
08/09/05 11:22:15 QZbNK0NG
>>65

思わずニヤリとしちゃったよ(^∀^)
飲み物とお菓子持って遊びに行くのってなんかワクワクしたよね~。
ウチにも来てくれ!
そいでファミコン一緒にやろう~(・∀・)

84:大人の名無しさん
08/09/05 14:59:29 TjVyJ2wc
ファミコンって頑丈で丈夫だよね。

今でも元気に動くもの。

85:大人の名無しさん
08/09/05 15:22:28 ViZPAxx5
でもプレイ中にちょっとでも触るとピーとか言って止まっちゃうんだよな

86:大人の名無しさん
08/09/05 19:31:02 XFryjTdB
魔界村
ファミコン版はがっかりしたなぁ…

87:大人の名無しさん
08/09/05 19:35:31 p7+RL5VQ
>>81
天才少年だったんだな。
それらは、一つもクリア出来なかった。
天才だったんだな。まさにロストテクノロジー。

ああ、ファミコンは確かに頑丈だな。

親父にゲームばっかするんじゃないってファミコン
投げられたけど、プラスチックが、破損して本体が2/3になっても
ファミコンは、動き続けたよ。まさにロストテクノロジー。

88:大人の名無しさん
08/09/05 20:18:20 ViZPAxx5
俺はドラクエ1は攻略本なしで解いたな
1の頃はまだ攻略本が一般的じゃなかったよね
クリアしたら普及したって感じだった。

89:大人の名無しさん
08/09/05 21:08:43 K75bNbkH
お前らもちろん買ったよな?
URLリンク(www.hu-style.com)


90:大人の名無しさん
08/09/05 21:13:27 0faUzO2I
エキサイトバイク

自分で滅茶苦茶なコースを作るのが楽しかったです

91:大人の名無しさん
08/09/06 00:13:44 3i9OVZXY
彼女でも出来たら、アイスクライマーを2Pでやりたいという、夢

92:大人の名無しさん
08/09/06 01:22:05 4eN5XyyP
パロディウスで、弾が当たると「いやん!」とか言うのが面白かった♪
女の子の癖にちょっとエッチな感じが好きで喜んでやってた。
あと…相原こうじだったかなぁ…そのソフトを持ってた記憶があるんだけど誰か知らない?私のソフトはよくフリーズしたからムカついたっけな。
あとマニアックマンションを知ってる人いますか?←このソフト、私の周りに話してもみんな知らないって言われてます(泣)途中で行き詰まって買って後悔したけど、数年放置した後に3年後ぐらいにやってみたらクリア出来ました。
あとMOTHER。クリアした時に感動した記憶はあるけどストーリーは全く記憶に残ってない…
スポーツではバレーボール。2等身の選手がみんなお尻をプリプリさせてて懐かしい想い出。



93:大人の名無しさん
08/09/06 01:45:56 qUQMFSE7
スーパーマリオ、無限UP無しでクリアしたなあ(てか、無限UPができなかった)。
8-2の大穴なんてよくジャンプできたもんだw

それとDQ2。攻略本は買ったものの、実質初めてのRPGでよく解いたもんだと思う。
何ヶ月もかかったけど。

94:大人の名無しさん
08/09/06 04:49:02 fgXMkopS
Mr.Do!
おもしろかったなあ

95:大人の名無しさん
08/09/06 04:54:21 fgXMkopS
>>80
あったねえ!どんなやりかただっけえ?

あと、ギャラクシアンで
Ⅱコンの何か複数ボタンやら十字キーやら押しながら
リセット連射して、シバの女王とか

96:大人の名無しさん
08/09/06 06:27:31 Fq1F6uVg
当時のパソコンゲームの記憶媒体はカセットテープで、ゲームやるまで10分くらいかかってた。
デゼニランドとかサラトマとかやってたよ。

97:大人の名無しさん
08/09/06 08:41:42 GIQwpDM9
load game

ピーガガガガガ・・・

ミステリーハウスでADVゲームの衝撃を受けた
スターアーサー伝説三部作で宇宙を冒険した
EMMY、軽井沢誘拐案内でふんがふんが興奮した

98:大人の名無しさん
08/09/06 22:13:18 /k6Oa/Za
最初にやったゲームはドラクエ1でした。
オレがこのゲームから学んだ教訓は
困った時には立ち止まる
です。とりあえず敵には襲われないからね。

99:大人の名無しさん
08/09/06 22:36:15 jwx+XeYi
タイムトンネルでトンネル抜けるCGが良かった。
当時としてはマルチエンディングだったし。

100:大人の名無しさん
08/09/07 10:14:09 ME8RQdiG
今やゲーム会社の雄とも言えるスクウェアが作ったゲームなんだけど
全然面白くなかったなあ、キングスナイト
でも何故かゲームブックも持ってたりする

101:大人の名無しさん
08/09/07 21:33:37 9ovax480
初めてやったエロゲーは「はっちゃけあやよさん」。

102:大人の名無しさん
08/09/07 23:44:59 Ydmvvufv
揚げ

103:大人の名無しさん
08/09/08 04:20:01 tTFHM1Cb
生まれて初めて出来た彼女とファミコンの話になって
自分と同じくゲゲゲの鬼太郎妖怪大魔境を持ってて
なおかつ

デッ デッ
デッ デッ
デレレレ デレレレー♪

っていうBGMを覚えてたっていう事実を知って
物凄いシンパシーを感じた


104:大人の名無しさん
08/09/13 01:01:14 TfMsL4JH
>>100
ゲームブックは懐かしいなー
わくわくしながら迷宮地図を付属のメモに書いたりしてたなー

乾電池式の筐体ゲーム機もあったよな
フロッガーとか

105:大人の名無しさん
08/09/13 01:03:09 b/a7rSWd

スカパー!チャンネルNECO 261ch

「もう・ぎりぎり」
URLリンク(www.necoweb.com)
URLリンク(www.necoweb.com)

1992年・Softgarage・90分・カラー
監督:大工原正樹 原作:フルヤヒロム、武田正敏
出演:長岡尚彦 北岡夢子 麻生真宮子 安原麗子 岩間さおり ラッシャー板前 グレート義太夫 ガダルカナルタカ 沢田夏子 早紀麻未 高見沢杏奈

『リイドコミック』連載の超人気コミックを過激に映像化!
突然、遅漏性性器充血症にかかった、俺。
デッカすぎてチョー不気味。自慢じゃないが金も女もないのに、どうすればいいんだ!?

9/3 [26:20]
9/11 [25:00]
9/19 [27:20]
9/24 [24:50]
9/29 [25:10]

106:大人の名無しさん
08/09/13 05:57:42 ZfEiEkLa
ゲーセンでグラディウスをプレイし終わってハイスコアの名前を入れてたら、ちょっと来いみたいな感じで階段まで連れていかれた。
仲間みたいなのが待ってたから速攻でダッシュで逃げた。
恐かった。

107:大人の名無しさん
08/09/13 06:13:03 OpXuWpNB
>>104
フロッガー、面白かったなー
ゲーセンのもLSIゲームっての?あれも
カエルが川渡ったり、道路渡ったり
ドキドキしたなあ

108:大人の名無しさん
08/09/13 07:07:48 ++v3VU47
>>104
ゲームブックは復刊されたものもあるんだぜ。
URLリンク(www.fukkan.com)

109:大人の名無しさん
08/09/13 09:23:02 Q+5llwxG
火吹山の魔法使い懐かしい…
D&Dも放課後やったよ

110:大人の名無しさん
08/09/13 11:42:02 gwuHmUeV
>>91
置いてかないでちゃんと上の階で待っててくれるw?
コンドルのとこだけ勝負ね(・∀・)!

111:大人の名無しさん
08/09/13 11:58:40 vl8HiwxP
置いてかれて遅亡した回数、カウントレス。
ファミコンで無駄にしてきた人生、プライスレス。

112:大人の名無しさん
08/09/13 15:15:30 b/a7rSWd

駄菓子屋に置いてあるゲームやってた? 3
スレリンク(retro板)

113:大人の名無しさん
08/09/13 17:09:26 MBh8KXPf
駄菓子屋に置いてあるゲームって言ってもテレビゲーム置いてある場合もあるし
当たるとメダルや景品が出るルーレットみたいなの置いてある場合あるし。

でも全盛期は駄菓子屋にもテレビゲーム置いてあったよね

114:大人の名無しさん
08/09/13 18:16:47 U4f3qG5o
駄菓子屋のゲームといえば
仲間うちで、メテオと言ってたけど本当の名前が違った
縦スクロールのシューティングゲームで、
たしか1号機から3号機まであって
合体しながら進んでいって3機合体したらすげえ攻撃力(当時)になるゲーム
あれ、なんだっけなあ?

途中で、斜めに隕石がぶつかってくるからメテオって呼んでたっけか。

115:大人の名無しさん
08/09/13 18:25:03 SSVjJNAt
>>114
ムーンクレスタ 日本物産(ニチブツ)だったと思う。
SFCあたりでレトロゲームとして売っていたと思うよ。

116:大人の名無しさん
08/09/13 18:31:57 U4f3qG5o
>>115
あああそれだ!!!
いやね、さっき頭の中にテラクレスタって名前が浮かんで
ググッテ見たら違う奴でさ
ああそうだテラクレスタはこれだよなと思ったんだけど
ニアピンだったんだw
とんとん

117:大人の名無しさん
08/09/13 18:35:58 U4f3qG5o
ムーンクレスタでググッたらいろいろ出てきた!
合体するのがドキドキするんだよなあ

やったわやった
なっつかしーなー

118:大人の名無しさん
08/09/13 18:47:31 SSVjJNAt
>>96
懐かしいなぁ。

119:大人の名無しさん
08/09/13 20:02:29 vAVg7pXE
ハレー彗星?の縦シューティングは知らんか?
やたら緑っぽい奴だった記憶が。

120:大人の名無しさん
08/09/13 20:26:40 ++v3VU47
>>119
URLリンク(babsika.cocolog-nifty.com)
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

121:104
08/09/13 20:27:25 TfMsL4JH
>>107
ググったら、フラッシュゲームが出てきたよ
懐かしくて結構遊んじまったw

URLリンク(flash.ge-mu.net)

>>108
おお!復刻されてるとは知らんかった
火吹山の魔法使いとバルサスの要塞はどっちも
持ってた。
買っちゃおうかなw

122:大人の名無しさん
08/09/13 21:27:41 NpdYIeVW
ムーンクレスタは1号機と3号機でも合体出来るんだよな
変な形になるけど面白かった。

123:大人の名無しさん
08/09/13 21:37:29 LfcIhQlm
>>121
実は俺もググッて同じのやった(笑)
でも、一番左の穴に入れることができなくて
ムキーッ!ってなったからやめた・・・

124:大人の名無しさん
08/09/14 17:12:17 1CRz3H2E
お前ら、BEEP派?LOGIN派?コンプティーク派?

125:大人の名無しさん
08/09/14 17:24:18 H0xC8B9M
マイコンBASICマガジン

126:大人の名無しさん
08/09/15 10:27:01 VQVuGXAn
ビープ派

いつの間にかセガの専門誌みたくなって
買うのやめた

127:大人の名無しさん
08/09/15 10:43:28 n7+BYvML
まさか生き残るはコンプティークのみとはな。
最初とは全然違うけど。

128:大人の名無しさん
08/09/15 18:32:17 VQVuGXAn
コンプティークまだあんの

129:大人の名無しさん
08/09/15 18:58:12 n7+BYvML
アニメ系雑誌でトップ逝ってるぜ

130:大人の名無しさん
08/09/15 19:18:35 w+yMQ0B5
BEEPでヤタタウォーズとかやってたなぁ。名古屋が何であんなに叩かれたのか分からん。
あと、RPG幻想辞典は買っておけばよかった。

131:大人の名無しさん
08/09/15 19:19:27 w+yMQ0B5
>>126
俺も同じ。あと、変なアイドルもどきを表紙にするようになってやめた。

132:大人の名無しさん
08/09/15 23:22:48 bOXaq/+k
俺もBEEP買ってたけどだんだん妙な方向にいったからやめた。
初期は面白かったんだけどな。中期あたりでもソノシート付録とかいい
アイデアだったしな。
コンプティークは袋とじがついてる時は買ってたな

133:大人の名無しさん
08/09/16 08:29:51 /4+75cjc
Beep復刻版買ったぜ

134:大人の名無しさん
08/09/16 11:31:59 zFKP5vFh
ゲームブックはドルアーガ三部作にハマった、やった事ある人いるかな?

135:大人の名無しさん
08/09/16 23:26:26 kN+hoGlV
なつかしいな。
方眼紙にマッピングしてたぜ

136:大人の名無しさん
08/09/16 23:37:43 XNxSK5l2
今時の小学生は、缶蹴りとかやんのかな?
それ以前に知らなかったりして・・・

137:大人の名無しさん
08/09/20 00:37:14 Tx23hP1+
>>133
復刻版についてたCDを酒呑みながら聞く、
なんかイイ。

138:大人の名無しさん
08/09/20 11:12:44 gFV3mApj
やだよ やだよ いやだよ おまえなんかやだよー

139:大人の名無しさん
08/09/20 11:44:37 qfMlT1T/
オクラ丼が食べたかったよ~

140:大人の名無しさん
08/09/28 09:47:56 oXO3TMlN
>>132
福袋っつって、アレ買うときはドキドキしてたな。

>>133
俺も買ったよ。CDはもったいなくて、まだ開けてない。

141:大人の名無しさん
08/10/02 14:46:58 CejjlVgh
急浮上

142:大人の名無しさん
08/10/02 16:23:17 OvtqhjoF
あの頃はゲーム雑誌も山程あったのになぁ、ファミマガとか○勝ファミコンとか。
どっちかって言うとゲーム雑誌では異色だったファミ通が残るとは思わなかったよ。

143:大人の名無しさん
08/10/04 09:56:42 u/3ek3kU
高橋名人逮捕!!

144:大人の名無しさん
08/10/04 11:25:19 pLICiqqY
俺はログイン派だった。読んでたのは1986~91くらいかな。
まだ実家の物置に全部残ってる。
そういや小島(漢字あってる?)編集長今何してるんだろう・・

145:大人の名無しさん
08/10/04 15:48:42 heNKYnVl
ポンプティックって雑誌あった?

146:大人の名無しさん
08/10/04 17:09:07 JhBtmnVF
徳間のファミコン本なんだったっけ。
年一で裏技辞典みたいなのが付くときだけ買ってたw

>145
コンプティーク?

147:大人の名無しさん
08/10/04 17:18:21 +OGQUzxr
>>145
コンプティークじゃね?

148:大人の名無しさん
08/10/05 00:33:49 Zw4SWGkJ
>>146
ファミマガかな?

149:大人の名無しさん
08/10/05 09:39:32 5VbR5Noy
>>145
鼻をつまみながら、「コンプティーク」って言うと、「ポンプティック」ってなるんだろ。

150:大人の名無しさん
08/10/05 17:12:29 K6vMu5c4
コンプの袋とじにはお世話になりました。


151:大人の名無しさん
08/10/05 19:32:15 7RTeTOvN
ファミマガはウルテクとかいうのが嘘八百で告発された事があったよね

152:大人の名無しさん
08/10/05 19:53:08 bep++lGZ
たいにゃん
Blackたいにゃん

153:大人の名無しさん
08/10/05 20:23:45 lIZQA5me
裏技特集とかあるとドキドキしたな

154:大人の名無しさん
08/10/05 23:40:12 PEcRF0TU
どうでもいい技だったり
無敵になったり、ウソテクだったり

つか、無敵がそのゲームの価値を究極まで下げたね

155:大人の名無しさん
08/10/06 00:21:31 xRFgfJGW
でも無敵だと最後まで見れるからそれでも楽しかったよ。
どんな面があるか見れるだけでも価値はあったと思う

156:大人の名無しさん
08/10/06 20:19:25 kD436PQS
↑↑↑↑↑↑↑↑↑→→↓↓←←←←←←←←←

157:大人の名無しさん
08/10/07 00:10:34 n2GNT4pY
初代サンダーフォースを所持している方はおるのでしょうか?

もう直ぐ10年の沈黙を破り新作(Ⅵ)が出るらしいので。

158:大人の名無しさん
08/10/07 14:47:36 gbw18rTE
>>144
俺の勤務先に何度か青柳ういろうが来たことがあるぞw
体壊して大変らしい

>>157
88版なら実家にある

159:大人の名無しさん
08/10/26 21:56:21 jvJ7Xh1M
大戦略Ⅱは面白かった。B-52を特攻させて、隠しコマンドで核兵器落としてた。

160:大人の名無しさん
08/10/27 01:51:23 iA71884P
大戦略3の初期版だっけ……
リアルタイムなヤツで、戦闘機に生産指定して移動指示だして寝たら
朝起きてもたどり着いてなかったやつW


161:大人の名無しさん
08/11/08 10:33:41 NPDaAskO
ボードゲームのドルアーガの塔やった奴居る?
親に買ってもらったんだけど、実家が火事になって焼けてしまった・・・

162:大人の名無しさん
08/11/08 10:35:14 NPDaAskO
スマン。買ってもらったのは火事の後だったかもしれない。

どんなゲームかというと、ボードがダンジョンになっていて、サイコロ振って進んでいくすごろく形式。

163:大人の名無しさん
08/11/08 12:57:21 L19wdcM8
>>161
知ってるよ
パックランドのが欲しかったけどなぜか縁がなかったな

164:大人の名無しさん
08/11/09 17:44:10 B34BqFM4
>>163
おお、知ってた?
ググったら『ザ・タワーオブドルアーガ』『ワルキューレの冒険 時の鍵伝説』『パックランド』『ドラゴンバスター』
と出てたみたい。
多分、BEEP読んで第1作のドルアーガを買ったんだと思うが。

165:大人の名無しさん
08/11/20 18:56:31 1Wa7SrYu
そのボードゲームシリーズとは関係ないけど、
FC版に付属していた源平討魔伝のボードゲームの事もたまには思い出してやってくれ。

166:大人の名無しさん
08/11/21 04:04:27 TrVxRNnO
ゲームももちろん80年90年代という時代が好き
00年代がイイって昔知らないゆとりでも言わないだろ

167:大人の名無しさん
08/11/29 19:49:17 bW5ta02L
友達のファミコン借りてました。

168:大人の名無しさん
08/11/29 21:15:42 AiKTN/tP
えー俺今のがいいけど。
20世紀じゃネットもパソ通だったし。DOSはめっちゃめんどくさかったし。
ネットゲーやfpsなんて存在しないし。
昔も面白かったが今はより面白いと思うぞ。

169:大人の名無しさん
08/11/30 12:32:30 /gC9zueM
Bと武のチョン鮮情
(゜ξ゜)

170:大人の名無しさん
08/12/01 19:49:30 Q0CrsiO7
たけしの挑戦状、ファミ通のクロスレビューがあったら、何点付くだろうな。

171:大人の名無しさん
08/12/01 20:16:19 9Z5H1v5K
>>170
9点くらいかなw

172:大人の名無しさん
08/12/02 14:13:48 a/KPV3Bc
>>170
発売当時、少年ジャンプのファミコンコーナー
(コーナー名は忘れた)では、
「ゲームとして成立していない」なんていうふうに
ボロクソに批判されていたよ。

俺は、それが何故なのかわからず、必死であの
ゲームに熱中していた。解けるわけ無いのにねw。
確かにゲームとして成立していない代物だった・・・

173:大人の名無しさん
08/12/03 16:58:27 ECn8qwVd
>>132
おおっbeepのソノシート
うちに遊びにきた女の子になぜか聞かせて
「よくわかんない」って言われた記憶が・・・


当時の俺は何をやってんだ!思い出したら急に恥ずかしくなった

174:大人の名無しさん
08/12/03 21:57:30 yKGRZ2xM
イイヨイイヨー

俺なんかメトロクロスのエンディングを
自作アレンジしたやつを聞かせたことあるぜw

175:大人の名無しさん
08/12/08 11:27:07 MH2oLrAs
チャンピオンシップロードランナーを解いた猛者はおらんのか。

176:大人の名無しさん
09/01/15 23:49:29 xT517PWs
カセットテープは風情があったもんだ。
読み込みまでの時間、ずっと従兄弟に遊んでもらってた。

177:大人の名無しさん
09/01/16 00:08:20 Sd32tlOA
お正月にポートピアやってみたよ

178:大人の名無しさん
09/01/16 05:03:40 sal30yGi
ファミコンなんて今やってもつまんねえよ

179:大人の名無しさん
09/01/17 02:58:04 BAlA4bv+
懐かしいって一瞬思うけどすぐ飽きるよね

180:大人の名無しさん
09/01/17 03:17:39 4FY/yU+V
アウトラン、スペースハリアー、アフターバーナー

セガの全盛期はよかったなぁ。。。

181:大人の名無しさん
09/01/17 03:53:31 xslE3RQv
シェンムーの続きはいつ出るんだろ…

182:大人の名無しさん
09/01/17 08:32:28 +8P+dncN
>>180
まさにアーケードの雄だった。
100円玉いっぱい両替して並んだっけ。

183:大人の名無しさん
09/01/17 12:20:16 zfupaT7L
ダライアス、グラディウス、 沙羅曼蛇、ドラゴンスピリット、A-JAXなどなど高校サボってよくなったなぁ…

184:大人の名無しさん
09/01/17 12:40:22 jXL8RYsy
ファミコンは当時カセットひとつ買ったら
しばらくそれで遊ぶしかなかったから
飽きるまでやれたんだよな。
大人になった今だと一回で飽きる


185:大人の名無しさん
09/01/17 18:11:46 qMWkCFTA
>>183
当時はシューティング上手いやつがヒーロー。
魔界村なんかネクラ。

186:大人の名無しさん
09/01/17 19:54:19 FztHbefK
>>183
確かに。
90年代の格ゲーブームに違和感を覚えた

187:経済学
09/01/17 20:07:31 euEXoRoy
日本に必要な経済対策

○雇用の安全網(セーフティネット)

○手厚い職業訓練を充実すること。
○生活費を支援する制度。(生活保護を柔軟に運用する)

○住宅手当・教育手当て(補助すれば、なんとかやっていけるという
            人もいる)
低所得者・ワーキングプアのひと達に生活支援の対象をひろげていく
ということが必要!!

キャリア・アップの機会を提供できれば、より質の高い安定した仕事に
うつることもできるから。

(NHK 「時事公論」より)


188:大人の名無しさん
09/01/19 05:02:03 C3jeaw5u
私は兄ちゃんと一緒にかったセガの初期のやつ
ギャラクシーなんとかとか
ファンタジーゾーンとか
ヒーローとか
ゴルゴとか
北斗の拳とか
キャッスルとか
その他色々またやりたいなー

189:大人の名無しさん
09/01/20 02:16:02 Xq5F4z0T
ナムコのリッジレーサーはゲーセンの初期のが一番いい
ってあれは90年代だったかな

190:大人の名無しさん
09/01/23 13:28:19 k8qp86f9
「水晶の龍」で野球拳が出来るって言い出しっぺは誰だw

191:大人の名無しさん
09/01/24 02:24:04 8798A6Vc
ファミマガ

192:大人の名無しさん
09/02/14 13:15:44 1bJa2TBh
アイレムは何気にアーケードで完成度の高いSTGが多かった
Rタイプやイメファイだけじゃないんだぜ

193:大人の名無しさん
09/02/14 13:56:10 990Me/jd
ゲームウォッチのドンキーコング(6000円)を幼稚園の僕は、600円を握りしめて買いに行った。あの日を忘れない。

194:大人の名無しさん
09/02/14 15:55:55 taHdhu0M
>>193
で、結果はどうなったの?

195:大人の名無しさん
09/02/14 22:50:43 cFnN1S89
>>193

折り畳み式の液晶2面のヤツか

オクトパスやボール、ポパイも懐かしいな

アーケードでは、クレイジークライマーやディグダグ、ドンキーコングにクレイジーコング・・・

戻りたいなぁ、ガキの頃に

196:大人の名無しさん
09/02/15 00:33:21 RTfj8n0T
>>189
初期のはMT仕様でクラッチがついてたな。べつに踏まなくてもいいんだけど。
まあ思いっきり90年代ど真ん中だけどな。

80年代はナムコゲーにドップリだったなあ。
特に厨房の時はギャプラスに金を注ぎ込んだ。
スペシャルフラッグの法則ももう忘れたな。

197:大人の名無しさん
09/02/15 01:08:39 Ah70g5k1
>195
こーゆー子供の頃に戻りたい、って香具師のきがしれん

よっぽど現状が悲惨なのか?

198:大人の名無しさん
09/02/15 01:25:35 lomzpQj3
リッジとかチェイスHQとかはハンドルに振動が伝わるんだよな
あれは要らない装備だったな

199:大人の名無しさん
09/02/15 15:38:40 T1kk6ykl
ナンシーより緊急連絡!というやつかナツカシス

しかしカーゲームで逆ハンをまともに決められるのは
リッジレーサーが初めてかな?
デイトナUSAとかは極めて不自然だった。

200:大人の名無しさん
09/02/16 18:42:16 6vgfDaZY
>>197
振返る歴史が浅い坊やには逆立ちしても分からんさ
もう少し大人になったら理解出来る時が来るだろうよ

201:大人の名無しさん
09/02/16 23:27:46 GzoaKuVS
漏れも子供に戻りたいは理解できんわ。
あらゆる意味で今のが恵まれてるからなあ。
まあ子供の頃より恵まれてない人もいるんだろうが。

ファミコンとかも懐かしい、とか思っても
いざエミュ起動してもすぐやめちまうし。今のゲームのがやっぱ楽しいし。

202:大人の名無しさん
09/02/17 17:08:37 G61z4GaO
思い出を振返る事と経済的な話を結びつけるのは関係ない気もするがな
まぁゲームに関してはエミュで大体は事足りるが、ファミコン以前になると
自分の記憶をハッキリさせるためにプレイしたいやつがゴロゴロある
特に任天堂以外のゲームでは

203:大人の名無しさん
09/02/17 21:29:41 aGvCCtdF
島に穴を掘って崩すゲームなんだっけ?
小さい穴を繋げて端まで繋がったら崩れるやつ
たまに自分のほうが崩れてミスになったりするやつ

204:大人の名無しさん
09/02/17 21:38:09 EOPFu1Kc
>>203
ディグダグ2か?
あれは確か杭だった気がするし違うかな。


205:大人の名無しさん
09/02/17 22:29:16 aGvCCtdF

調べたらそうだった
ディグダグだったんだ
違うゲームかと思った

206:大人の名無しさん
09/02/17 23:20:25 tQCuKxPU
誰かファミコンのボンバーマン持ってる人いる?

MNDIODOLOFAHABMPCLOH
↑これ、多分50面のパスワード。

二十年以上経った今も頭にこびりついて取れない。

ただ、これが正しいかどうかを確かめる手段が無くてさ・・・

207:大人の名無しさん
09/02/18 04:06:11 W7URIFDI
>>201

それはただの偏見だろ

208:大人の名無しさん
09/02/18 14:14:32 hufSyLeB
ファミ通の4コママンガ、べーしっ君が好きだったな
星一徹もどきの父ちゃんの「それは知らぬがフラワーじゃよ」とか

209:大人の名無しさん
09/02/18 18:07:43 9j5kFX9D
今の時代に、この利便性を失うというのなら勘弁だが
80年代戻るということで今あるものがなくなるだけなら俺は昔に戻りたい
ガキの頃はチャリンコくらいしか足がなかったけど
それでも十分遠くに行っている気がして楽しかった
電車に乗って友達とでかけるだけでわくわくした
不便な中でも色々と楽しいことはあったしな
あの頃に戻れるのなら俺は戻りたいよ

210:ライト
09/02/21 11:38:37 jaR4/js1
戻りたくはないけど面白かったなぁ
でも今そのゲームをすると飽きそうだ・・しかもすぐに

211:大人の名無しさん
09/02/21 13:35:28 Ixd6ie7X
以前、ゲームボーイアドバンスでファミコンのソフト出たよな?
ボンバーマンとスーマリやったんだが、すぐに飽きた。

当時はサルのようにやりまくったんだが。

212:大人の名無しさん
09/02/21 16:20:12 kLbMPTxz
しかも当時のカセットは数千円もしたよね
小中学生の金のない時期に数千円は高額だったし。
ヒーヒー言いながらカセット買ってたよ。

213:大人の名無しさん
09/02/21 18:36:10 o5hnSAjw
僕は鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたようだ。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。


214:大人の名無しさん
09/02/21 19:34:03 C9NNrMiI
ザナドゥ、ハイドラⅡ、ブラックオニキス・・・・ナツカシス

215:大人の名無しさん
09/02/21 21:25:05 Ixd6ie7X
>>212
ゲームは正月と誕生日しか買ってもらえなかったしな。

>>214
TAKERUって覚えてるか?

216:大人の名無しさん
09/02/21 22:42:45 NZlLMAqJ
1942なら50円で二時間は潰せたなぁ
弾が止まって見えた(笑)
レバーとボタン2つでできないゲームはダメダメ・・・

217:大人の名無しさん
09/02/21 23:07:24 nMK625B4
パックマンならレバー一本だぞ
鍵が全部並ぶまでやれたな

218:大人の名無しさん
09/02/21 23:19:34 R4oPY8W3
>>214

ハイドライド…、なつかしい。
MSXでやったわ。

PC好きなら、
エニックスの「ジーザス」とかやらなかったか。
あれは好きだったのだが。


219:大人の名無しさん
09/02/21 23:26:05 hThlP1rM
ジーザスなつかしいな。
すぎやまこういちの音楽がすばらしかった。

220:大人の名無しさん
09/02/22 00:53:11 eCo11WN9
かえるのうたがー

221:大人の名無しさん
09/02/22 03:21:13 fUUsVlTk
>>212
勿体無いから飽きすぎてもしゃぶり尽くしたな、俺も
今は放置して買ったのを忘れてしまうが

222:大人の名無しさん
09/02/22 09:33:29 4mgghp+i
ディスクシステムの「水晶の龍」またやってみたいよ~
ついでに「遊遊記」もやりたーい。

223:大人の名無しさん
09/02/22 12:47:22 7e9UkEQ/
>>215
TAKERU懐かしいなw
任天堂のディスク書き換えシステムみたいなやつだったっけ?
RPGつくーるを買った記憶はあるが

224:大人の名無しさん
09/02/22 13:17:39 96ilddOr
初めてお年玉で買ったゲームがスペランカーだった
2ちゃんじゃ虚弱体質の代名詞に使われるが
かなりやり込んだし好きだったぜ

225:大人の名無しさん
09/02/22 17:21:31 LfiDzGxT
TAKERUは吉田工務店が一番記憶にあるなあ……
バカシューティングを色々作ったよ
あれってブラザーだっけ?

226:大人の名無しさん
09/02/22 17:57:40 24t1Y/pe
>>223
あった、ゲームが飽きたら上書き出来るんだよな。
あのソフトはフロッピーに形も構造も似てるけど特許侵害にならなかったのかな。
それとも使用料払ってたのかな

227:大人の名無しさん
09/02/22 18:02:04 dWK5A+wQ
デッドゾーン
これには感動したぜ
まだガキだったがな・・・

228:大人の名無しさん
09/02/22 18:17:42 sp2WvL33
すてらのなばびこーん

229:大人の名無しさん
09/02/22 23:07:04 O/6kLR2f
>214
初めて買ったRPG。なつかしいなあ。
当時、PC6001MK2でカセットテープからロードしてたな。
五分ぐらいかかったと思う。

230:大人の名無しさん
09/02/22 23:19:23 vWHATMuo
時の旅人を誕生日に買ってもらった俺って・・

231:大人の名無しさん
09/02/23 08:52:01 LHJv2ZQV
>>209 ガキは使えるお金も制限されててあれもこれも買えない。
80年代のモノ余りの豊富さだけ夢に描いても馬鹿。

232:大人の名無しさん
09/02/23 10:16:48 nRFMfP35
だからガキの頃以上に金ない自由ない人がいる、ってことだな。
ネカフェ難民ドキュメントみてると、万の金が財布に入ってないレベルの生活だしな。
あ、ネカフェならゲームはやり放題じゃんw

233:大人の名無しさん
09/02/23 12:43:05 fIztV0vo
誰かモンスターパニック知ってる人いる?

234:大人の名無しさん
09/02/23 14:51:17 UyRshIaU
>>233

小学生の頃に、小遣いを貯めて買ったなぁ~
URLリンク(homepage3.nifty.com)

235:大人の名無しさん
09/02/23 15:57:29 CY9923w9
ファミコンを買ったら、友達でもない奴が大勢
うちに遊びにやってきた。
大嫌いな奴までやってきて、とても困った。

奴らは、俺のことなんか嫌いなのに。

236:大人の名無しさん
09/02/23 16:28:12 dvO8jiyE
>>231
そりゃそうなんだろうが、
俺としては>>202の考え方に近いかな
欲を言えば記憶を消して戻りたいって感じだけどね
80年代はファミコンも楽しかったが、
1000円のボードゲームでも楽しかった

237:大人の名無しさん
09/02/23 17:17:08 byrbQ8qC
でも昔のテレビゲームは仲間が集まってワイワイやる感じだから
それがコミュ能力や対人スキルの経験になったのかもね。
今は(PCもそうだけど)一人で黙々とやる感じだから問題なんだろう
それでも最近のWIIはまたみんなでやる感じのゲームも増えてきたから
任天堂は人との関わりを大事にする方向に持っていこうとしてるのかも。


238:大人の名無しさん
09/02/24 02:26:31 emowVZ3Z
>>235
「お前はきらいだからやらせない!」って、言えない自分の
鏡でもみながら自慰でもやってろ

239:大人の名無しさん
09/02/24 11:25:05 7rnwsO2E
えーと。
今時の小学生はDSもちよってみんなでワイワイしてるんだが。
PCもネトゲーがシェアの大半だし。
純粋にシングルで黙々、なんてあんま無いなんだけどな。

問題なのは、ゲーム=黙々と思い込んでる親が未だに多いことだ。
親の方針でDS買って貰えない子供って遊びからハブられやすいらしいからな。
メンコやボールがDSに変わっただけなんだが、認識できないみたいだな。

240:大人の名無しさん
09/02/24 20:23:26 nlxw/dke
貧しいから

241:大人の名無しさん
09/02/27 21:02:14 NRzFsG2v
82年まではろくにゲームもなかったんだよなぁ ゲームウォッチぐらいか
80年代のマイコンなんて高嶺の花だった

>>235
いるなw スーファミ,プレステでも同じだった

242:大人の名無しさん
09/02/28 10:39:17 0L/h1+mu
やっべ、オレ、ガキん時から、子使いは申請制で
当時自営で景気の良かった、親からいくらでももらえたから
インベーダーとかやりたい放題だったとかいえない
82年頃はギャラガとか、ゼビウスとか、飽きるほどやった

ゲームウオッチなんか、貧乏人の白黒ゲームだと思っていた。ゴメン>>241

243:大人の名無しさん
09/02/28 20:32:40 MtwFZdiD
>>242
書き込みで品性が無いのが何となく分かるな。

244:大人の名無しさん
09/02/28 23:00:34 khqGBA3G
当時の電子ゲームは何も白黒ゲームばかりではない。
筐体のデザインの素晴らしさや圧倒的な数の豊富さは言い出せばきりが無い。
例え貧乏でもあの頃はみんなで持ち寄って遊んだ。それで十分楽しかった。
ぼんぼんにはそれが分からんのです。

245:大人の名無しさん
09/03/01 16:01:55 Pjf+S94e
1980年ごろってそんなにゲームの種類あった?LSDゲームかw

246:大人の名無しさん
09/03/02 22:17:57 KBzFwIFj
電子ゲームは乾電池でゲームしてたから、思いっきり遊べなかった。

247:大人の名無しさん
09/03/03 11:41:08 6gNi3yjC
マリオブラーズのどちらが生き残るかの
闘いも面白いよな。
下から押し上げてノコノコにぶつけたりw



248:大人の名無しさん
09/03/03 16:28:15 rS8nhQ78
私もマリオでもよくやったけど
アイスクライマーでやった方が多かったかなw

スーパーチャイニーズを兄弟でよくやってたんだけど
最後の面まで行けなかった。
多分 今 挑戦しても無理だろうなー。

249:大人の名無しさん
09/03/03 17:33:13 6AiZ3gGt
>>247
すまん。どうでもいいことだが、ひとこと言わせてくれ。
マリオブラザーズのカメはノコノコではない。ふつうにカメさん。

250:大人の名無しさん
09/03/03 22:14:35 9AuJO+lf
マリオといえば256だな

251:大人の名無しさん
09/03/04 10:16:02 lO9yHANS
てすと

252:大人の名無しさん
09/03/15 10:41:53 paH7kTjB
メタルソルジャーアイザックⅡ

253:大人の名無しさん
09/03/15 11:02:27 jSgf8cqg
>>246
ボタン電池とか、高かったよね。しかも俺、田舎に住んでたから
ボタン電池を買えるお店が小学生の足で行ける所になかったよ。

なんか悲しいことを思い出しちまったよ。

254:大人の名無しさん
09/03/15 21:05:35 ZiJhSDRB
友達に借りたゲームウォッチの電池がなくなりかけたら、
どうしようと思った事があった。

255:大人の名無しさん
09/03/15 21:07:23 ZiJhSDRB
当時、ボタン電池は二個で四百円だったと思う。
小学生には、高かったなあ。


256:大人の名無しさん
09/03/15 22:54:20 Fgvw1cXU
スカイデストロイヤー楽しかったなあ

257:大人の名無しさん
09/03/16 00:19:18 DTSAKmC0
ソロモンの鍵はハマった

258:大人の名無しさん
09/03/27 00:01:53 u1/1BDln
KOEIのFC版三国志と信長の野望の
カセットの大きさには笑った

259:大人の名無しさん
09/03/28 16:48:33 x/qaZb+y
アイレムだったかのカセットにLEDライトがついてて、やけにかっこよかった記憶がある。

260:大人の名無しさん
09/03/28 22:57:31 ISsgaqsb
俺は、サラマンダーのスケルトンカセットが好きだぜ

261:大人の名無しさん
09/03/30 01:26:14 gkO3Amsf
>>260
懐かしいな

ジョイボール、ジョイカードの連射機能は便利だった
スターフォース、スターソルジャー等等


262:大人の名無しさん
09/03/30 05:06:33 Ixd6ie7X
>>261
ジョイボールは足でボタン押してた。
操作は手に持ったコントローラーで。

263:大人の名無しさん
09/04/05 03:03:36 hZX152UJ
>>262
ジョイボールのレバーは、丸い部分がでか過ぎて、
操作しにくかったからなw


264:大人の名無しさん
09/04/19 14:44:59 GWS9HeSV
>>262>>263
あれは球体の頂点のところを親指一本で操作するものだ、

そうすれば8方向に十字コントローラーよりスムースに操作できる。
シューティングファンの常識w


265:大人の名無しさん
09/04/19 22:22:48 jXM9dD7q
>>264
アレって常識なのか。35年間知らなかったよ…。
アレは使いづらいコントローラーの代表格のひとつだったので。

そういえば、ハドソンのスターフォース用のコントローラーってジョイボールに限らず使いづらくなかった?
ファミコンカラー(白と赤)で、高橋名人が16連射やってたやつ。

266:大人の名無しさん
09/04/20 00:15:02 U1yjTMx4
>>265
ジョイボ-ルを手のひらで包んで操作など切腹ものw

しかしジョイカードとはなんとも懐かしいな。
調べたてたら懐かしのアスキースティックが出てきた!!

267:大人の名無しさん
09/04/20 11:56:13 UAF68P4V
ファミコンは十字キーやボタンの入力方法が複雑で
ジョイステックの自作は困難だった
アスキーステックは重宝してる

マークⅢとか、PCエンジンはチョロイ

268:大人の名無しさん
09/04/20 20:10:17 UFDMYpY5
ファンタジーゾーンとスペースハリアーしたさにマスターシステムを買いに
近所のデパートに行ったら、お金を落としたことがあった。

あん時は本気で泣いたなぁ。

269:大人の名無しさん
09/04/26 00:09:13 vdW3gxx5
FM-7でカセットテープの読み込み時に、従兄弟から勉強教えてもらってた。
で、読み込みが終わると、ゲーム。

ゲームが終わると、また勉強時間だった。

今考えると、あんな適当な勉強法、親も叔父もよく許したもんだ。

270:大人の名無しさん
09/04/27 23:54:11 Tea0mk1m
>>267
>PCエンジンはチョロイ
ここは理解できないのだが・・・

271:大人の名無しさん
09/06/01 17:58:45 UH+NXDJD
ファミコンその他レゲーながしてるよ楽しんでってね
URLリンク(gameongaku.ddo.jp:8000)

272:大人の名無しさん
09/06/01 18:50:03 PbYDa03R
↑このチャンネルは何?
懐かしいアニソンがファミコン風になって流れてるんだが、
誰が作ってるんだろ。会社?
正確にはゲーム音楽じゃないしなぁ。
ぐぐっても分からん。

273:大人の名無しさん
09/06/02 08:39:55 P1BG1Wb2
ファミコンの十字ボタンに貼ると操作性が上がる丸い板が売ってたよね
500円玉を貼ってた人もいた。

274:大人の名無しさん
09/06/03 10:16:15 egYtsxc8
>>273
ちょwファミコインw
500円って当時のガキには大金じゃねーか

275:大人の名無しさん
09/06/03 21:15:46 igwhQA0h
今だってあんなもんは詐欺だろw
俺はダンボール貼ってた。

276:大人の名無しさん
09/06/03 22:16:08 Fqu9XfD4
今でも似たような商品あるよ
URLリンク(www.gametech.co.jp)

いつの時代も変わらないな

277:大人の名無しさん
09/06/03 22:34:41 Qf9GpqP4
インテレビジョンというマイナーなゲームが良かった。
海外製ながら、当時で16bit。
こつこつ
カセット買ってくれた社会人だった兄貴に感謝。


278:大人の名無しさん
09/06/04 10:47:08 hAx8cRk5
>>277
ビートたけしが宣伝してなかった?

そいういやアタリとかも誰も持ってなかったね。

279:大人の名無しさん
09/06/04 12:08:58 Wgg3tgnx
光速船だっけ?
TVでゲーム大会みたいなのあった気がするけど

280:大人の名無しさん
09/06/04 22:21:24 ti0Q2VWG
魂斗羅シリーズ
特に初期のに作品はアーケード&コンシューマー共に好きなアクションゲームシリーズの一つ

コナミ繋がりで
マニアックだけど迷宮寺院ダババも好きだった

281:大人の名無しさん
09/06/05 03:29:38 grByD7wW
ダババは独特な世界観があったな。
コナミといえばエスパードリームもやったなー


282:大人の名無しさん
09/06/05 18:31:02 LlH+OtWS
ファミコン全盛期
当時はあまり買い与えてくれない親だったので
基本やりこみになったな
ツインビーとかスペランカーとか何周も出来たし
人んちに遊び行ったり借りたりでクリアするとかザラ

流れぶったぎってすまんがorz
ちなみにナムコっ子なので
バトルシティとかドルアーガとかスカイキッドとかパックランドとかはまった
ドルアーガの隠しコマンドは今でもなんとか思い出せるかも

283:大人の名無しさん
09/06/05 22:51:59 B/4SyFjz
ファミコンのZガンダム
無敵コマンドがありえないながさだった。
誰が見つけたんだろうか。

284:大人の名無しさん
09/06/05 23:20:59 IxQeW0wL
カラテカを忘れてないかい?
最初のギロチンを越えられず、100回以上はリセットしたなあ。


285:大人の名無しさん
09/06/06 01:34:57 acUR5EJ6
カセットビジョンも流行ったよね
俺の周りじゃ結構持ってる人多かったよ
カセットの貸し借りが出来たから普及したんだろうね。

286:大人の名無しさん
09/06/06 09:50:36 46B1EbEw
カセットビジョンってファミコンより前でしょ?
あれを買い与える親は結構リッチだったんじゃね?
俺の周りには一人しかいなかった
ぶっちゃけ当時でもそんなに面白くなかった
あれやるんならゲーセン行ったな

287:大人の名無しさん
09/06/06 14:21:44 ZAoqij1E
スーパーカセットビジョンは大きな魚屋の息子が持っていたなぁ。

そういえば、ハングオンって85年なんだな。
アレが出た時は21世紀が近いんだなぁって感じた。

288:大人の名無しさん
09/06/06 15:01:25 dc0eTvlh
アウトランの動く奴で酔ってしまったのはナイショ

289:大人の名無しさん
09/06/06 17:19:22 46B1EbEw
>>286
俺んとこは土建屋の社長の息子だった

290:大人の名無しさん
09/06/06 17:24:07 46B1EbEw
自己レススマソorz
>>287

291:大人の名無しさん
09/06/07 19:46:08 vkycVPeJ
80年代のセガ筐体は神がかってたな。

292:大人の名無しさん
09/06/11 14:09:22 51v0ZheV
ゲーム&ウォッチ ミッキーマウスが卵を取るやつ
スーパーギャラクシアン
今でも普通に使える

293:ファミコン好き
09/06/11 21:27:19 cROSz/eF
あそびにきたよー
URLリンク(gameongaku.ddo.jp:8000)
懐ゲー音楽で和んでね

294:大人の名無しさん
09/06/11 21:47:30 2zYQPH6h
おまいら知ってるか
接触が悪くなったカセットは、差し込むところを
息で「ふ~っ」って吹くといいんだぜw

これ豆知識なww

295:大人の名無しさん
09/06/11 21:56:05 i1G8h6r2
ボコスカウォーズの説明書に歌詞がついてたような。

進め 進め 者ども
邪魔な 敵を 蹴散らし

みたいな感じ。歌いながらやってた。

296:ファミコン好き
09/06/11 21:59:43 cROSz/eF
URLリンク(gameongaku.ddo.jp:8000)
 聞けない方、このページからLISTENをクックりしてください

297:大人の名無しさん
09/06/12 01:21:35 xzdMBLNM
ブラックオニキスとかと同じ時期にあった「ザ・スクリーマー」って、
キャラデザインが漫画「キリン」の人なんだよな。 最近気がついた。

298:大人の名無しさん
09/06/12 10:13:03 dKe11EQL
>>297
最近出た東本の「RIDER」にマニュアル収録のマンガが
ちょっとだけ載ってたよ

299:大人の名無しさん
09/06/14 14:48:54 pXFKoszC
グラディウス、ダライアス、トップランディング、スペースハリアー
歴史に残る80年代。

300:大人の名無しさん
09/06/16 09:37:41 3jWRq+vh
俺の友人Tはドラクエを始めて買ったとき、
スライムが出て来てAボタン連打してたな。
俺もやらしてもらってスライムに殺されたとき、
連打が足りないと言われたw

301:大人の名無しさん
09/06/16 19:50:20 B0xjEo7H
確かにドラクエが初めてのRPGって人が多かったから
それまでの概念が通じなかったな
ドラクエ以前は攻撃もしくは体力回復とか敵から逃げる時はボタン連打が相場と決まってたし。

302:大人の名無しさん
09/06/16 21:36:21 HmVJfeyf
つかファミコンでドラクエより先に
RPGあったか?
ドラクエ以前はあったとしてもえせRPGだろ

303:大人の名無しさん
09/06/16 23:15:04 Du7e67jj
よっぽどドラクエすきなんだな.

304:大人の名無しさん
09/06/17 03:52:12 rEKZBnMj
ハイドライド馬鹿にすんな

305:大人の名無しさん
09/06/17 21:02:32 H6VyU1PI
ドラクエ1とウルティマの何かがマップが一緒だったような気がするんだが。
あと、夢幻の心臓も。

306:ファミコン野郎8bit
09/06/23 19:49:28 18p0P4hx
URLリンク(gameongaku.ddo.jp:8000)
ヒマならピコ音、なつゲーでもきいてってよ

307:大人の名無しさん
09/06/23 21:30:43 TjvZaaDq
プレステや3Dとかは邪道

308:大人の名無しさん
09/06/24 23:35:05 KTtsM02+
アイスクライマーの殺し合いが原因で
いとこと半年口利かなくなったのも
ドラクエ2の復活のじゅもんを間違えまくったのも
なけなしのお年玉の残りでプーヤンを買って
あまりのクソゲーっぷりに泣いたのも
今ではいい思い出。

309:大人の名無しさん
09/06/25 05:13:14 2zRc56Lq
ドラクエの呪文間違えは良く聞く話だけど一回でも経験すれば以降は2個書くとかマメにセーブするとか対策取ったろう
あとプーヤンは名作でアーケード時代から人気あったよ

310:大人の名無しさん
09/06/25 13:13:17 008m1OJ2
なぜか人生劇場にはまって全職業クリア、コマのイベントも記憶していた。
独特の雰囲気があったなあ

311:大人の名無しさん
09/07/04 13:06:42 hYOTSY1k
チャレンジャー昔からクリアできる気がしない

312:大人の名無しさん
09/07/08 08:29:07 LHmZuTjk
鯨で体力回復しても意味ないよな

313:大人の名無しさん
09/07/08 10:11:13 zQbRwV9L
ボコスカウォーズやスペランカーをクリアまでやった自分を誉めたい

314:大人の名無しさん
09/07/08 11:33:53 tfxDC9rT
俺は、ミシシッピー殺人事件をクリアしたこと。
もう二度とクリア出来ない。奇跡だった。

315:大人の名無しさん
09/07/08 12:54:47 YYW81EF2
俺はドラクエを3まで攻略本なしでクリアしたよ。
ドラクエは攻略本なくても時間かけるとクリア出来るんだよね。


316:大人の名無しさん
09/07/08 13:50:47 FuQLCC6R
スペランカークリアできないとか言うやつは
頭おかしい
スーマリより全然簡単

317:大人の名無しさん
09/07/08 14:12:14 FuQLCC6R
>>315
DQだと6までほぼ自力
FFだと7までかな
昔はゲーム誌の攻略記事も見ないようにしてたなぁ

ちなみにFFは10までやったが7以降クリアしてないorz
しかもなぜか9は未プレイw

318:大人の名無しさん
09/07/08 14:15:40 FuQLCC6R
トゥームレイダース1クリアすんの何年かかったんだろう
購入時すでに2が出てて1のPSのベストが出てて
・・・クリアしたのおととしぐらいだったか

319:大人の名無しさん
09/07/08 16:53:02 zQbRwV9L
>>316
そんな簡単だったか?
記憶曖昧
とにかく死にまくるキャラには腹が立った






つうか頭おかしいって、うるせえよ

320:大人の名無しさん
09/07/08 20:27:57 sqP0vyBb
>>316
エレベーターから降りれなくて挫折した。

321:大人の名無しさん
09/07/24 15:08:08 lIRpGxFQ
ドラクエ、女神転生、サガなどを通過してきたお前らに紹介したい同人ゲームが
「サキュバスクエスト」だ。
ローグライクにしたかったと思われる無料の短編も良いが、
ここで話題にしたいのは有償版のいわゆる長編のほう
絵柄がある程度古いので、受け付けられないかもしれないが…

322:大人の名無しさん
09/08/01 01:52:34 HS/Q0Eu4
ボディコンクエストで十分だな

323:大人の名無しさん
09/08/01 05:13:29 hQw/VDTF
東京ナンパストリートだろ

324:大人の名無しさん
09/08/03 19:40:20 yaWgmckR
ファミコンの時はバルーンファイト、クルクルランドはよくやってたけど
中学でファミスタが流行り始めた頃に、本体買ってもらえず置いてかれた・・・

しかも年賀状に「ファミスタ勝負しろ」とか平気で書いてくるし楽しい時代だったなー

325:大人の名無しさん
09/08/03 19:51:42 e9vjX0Qk
アポロン、私はデュポンの神殿にいるわ、早く助けに来て・・・

326:大人の名無しさん
09/08/03 20:37:58 k5bWmSZK
セガ派とファミコン派が分かれて、セガ派は、わが道を行くという感じだった。

アウトラン、アフターバーナーをゲーセンでやった時に感動は、今だに鮮明に覚えてる。
当時のハードでは、スプライトの拡大縮小がで出来なくて、残念な移植に落胆した、元セガユーザーでした。

327:大人の名無しさん
09/08/16 20:06:55 jD1YiP6b
兄とツインビーやってたけど、私の為に白ベル出してくれたり・・・当時は当たり前だと思ってました。
あとから兄弟喧嘩になりやすいゲームと聞かされ、自分的には「?」でした。
良いお兄ちゃんでした。
ごめんなさい。


328:大人の名無しさん
09/08/16 20:17:18 CYeQu8ij
妹語り、GJ

329:大人の名無しさん
09/08/16 20:50:54 lPO9cU7o
>>326
俺はアウトランはまあまあ楽しめたよmk3

330:大人の名無しさん
09/08/28 15:17:08 E6mSdtd6
俺はなるべく本物がいいから、基盤に手を出した
それを言うなら、てめぇの自宅に筐体設置しろやって、話になる
>>326みたいなチキンは相手にするな

まぁ、家庭用は家庭用ならではの楽しみ方をせにゃあかんよ
本当に野球が好きな奴は、草野球でも、プロ以上に楽しむものなのさ
ハード云々、ソフト云々は、てめえの収入に相談しろウンコ>>326

331:大人の名無しさん
09/08/28 21:20:28 mCNgtJmU
>>330
みんながみんな、あなたのような廃人じゃないんですよ。

332:大人の名無しさん
09/08/29 21:07:11 UYlmX1xb
家庭用の味わいだな
MAMEより結局こっちを実機でやること多し

333:大人の名無しさん
09/09/02 12:09:40 cYTn2OHh
何だこのゲーム?涙腺が…
URLリンク(www.mmv.co.jp)


334:大人の名無しさん
09/09/02 13:34:19 6BXUvAEA
うーん、なんとも。
期待した放課後少年もイマイチだったしなぁ。

335:大人の名無しさん
09/09/02 13:42:15 VnZB0rLK
内容分からんけど、ムービーにちょっときた。

336:大人の名無しさん
09/09/02 13:44:39 O5I6pEfR
はじまりの森思いだした

337:大人の名無しさん
09/09/02 14:32:52 6BXUvAEA
あ、確かに「はじまりの森」に似てるね。
あれは良かったので、
あんな風ならいいな。

338:大人の名無しさん
09/09/02 16:05:49 i4W8Ozti
はじまりの森とか新鬼ヶ島とか大好きだったんだけど
もう任天堂はああいうゲーム出さないのかねえ

339:大人の名無しさん
09/09/02 16:56:41 pIw0KmRE
ゲームを教えて欲しいんだけど
1985年くらいのゲームで横スクロールで探検家があるいてて(最初は右方向に)
1面の終わりは右端に遺跡(何かの顔?)みたいなのがあって(口から火の玉を吐いてたかな?)
そこからハシゴで地下に入って
今度は左に向かうゲームなんだけど
分かる人います?

340:大人の名無しさん
09/09/02 20:16:53 pxl6tRLW
グーニーズじゃないよね

341:大人の名無しさん
09/09/02 21:57:31 pIw0KmRE
グーニーズとかスペランカーとかそんな有名なゲームじゃないです。
1面でアイテム(金塊?財宝?かそれが入った袋?)を全部取ると最後の遺跡の前に黄金で出来た自分の像があって
それを(火の玉を避けながら?)取ると1UP(ボーナス得点?)だったような
?はうろ覚えで必死で記憶を取り戻してる状態だから確定的じゃありません。
黄金像は裏技的だったからみんな知ってる事じゃないかも。
年代的には1984年か1985年です。
ピットフォール2のような気もするけど、何か違うような気も。

342:大人の名無しさん
09/09/02 22:12:01 ureu6LX5
パルテナの鏡? 確かディスクシステムだったような…… すごく 楽しかった思い出。

343:大人の名無しさん
09/09/02 22:21:13 CIXAYWHl
むかしは良かったなー夢が溢れてた
今のゲームリメイクばっかで、夢が枯渇してるなーって分かるよ。

夢の価値が上がったんだろね。
個人の主張とかで、物凄く窮屈な世界になったな。

344:大人の名無しさん
09/09/02 22:25:05 pIw0KmRE
ぐぐったらピットフォール2でした。
ようつべでプレイ動画見たけど当時はもっと面白いと感じたんだけど
やっぱり昔の記憶は曖昧だし当時はそのゲームが最先端だから面白く感じたんだろうな。

345:大人の名無しさん
09/09/02 22:25:26 WdWFK0xO
たんぱんまじ死ねやいらつく

346:大人の名無しさん
09/09/02 22:34:54 WdWFK0xO
死ね

347:大人の名無しさん
09/09/03 11:58:51 mz+Geptk
兄貴が何故かウチのファミコンを勝手に友達と交換してきてしまっていた
そのせいでpcエンジンとかセガのハードは常に家に常駐してた

348:大人の名無しさん
09/09/03 19:09:17 Q+86emI6
>>344
ピットフォール2、面白かったですよ

349:大人の名無しさん
09/09/05 05:52:19 oU9r7AWS
うむ。
当時のゲームはまさに子供に適していたんじゃないの
いろいろと想像力を養ってくれたし
右脳を刺激してくれとった
現在ははじめっからリアリティあるクオリティだから
そんな刺激はないだろうね

350:大人の名無しさん
09/09/05 12:44:09 Nx2FuChj
ひのきの棒あってこそのロトの剣だよな。

生まれた直後から100億持ってたら
人生もただの作業だよな。

351:大人の名無しさん
09/09/06 08:30:11 EFBrFHn7
所詮人生なんて死ぬまでの暇つぶし
って人もいた

352:大人の名無しさん
09/09/11 16:27:41 3Iiq0Et4
80年代のゲームって80年と89年で凄い進化したよね
それを一番ゲームが楽しい時期(小中学生時代)に経験出来たのは恵まれた時代だろう。
1980年の主なゲームはスクランブル、ミサイルコマンド、キング&バルーン、ムーンクレスタで
1989年はファナルファイト、チェイスHQ,ゲイングランド、スプラッターハウスとか。
映像が格段に違うね。

353:大人の名無しさん
09/09/11 18:37:53 7NRgipop
去年までギャラガの入ったテーブル筐体を応接間に置いてた

354:大人の名無しさん
09/09/11 19:37:00 VCFsP/oB
昔は筐体がテーブル代わりだったしね。
喫茶店とかレストランにあってテーブルとしての利用がメインって感じだったし。


355:大人の名無しさん
09/09/11 20:58:11 YJ2IxmeH
復活の呪文が懐かしいな
よくあんなメンドクセーことまでしてゲームをやってたもんだ

356:大人の名無しさん
09/09/12 14:57:03 jx44ypzy
初めて採用したのがイシターの復活かな
余計なことをしてくれたもんだね^^

357:大人の名無しさん
09/09/13 10:50:23 cwjiJAPA
キーワードは「サリナバチタ」

358:大人の名無しさん
09/09/26 11:04:43 S1kTsEQV
>>356
テーブルに座らせる時間増やすためだよ
集客力とか営業、経営とか、学んだほうがいいな。

まぁ、ただのゲーマーとしてはメンドイ

359:大人の名無しさん
09/10/02 16:31:04 bwCRwchf
ゲームが10年で進歩するのは当然じゃないのかね

360:大人の名無しさん
09/10/13 13:40:39 v39NvlvA
80年代って言うと9歳から18歳の頃か。
ゲームだけじゃなくてもラジコンとかサバゲーもやったな。
あと9歳から13歳くらいまではキックベースや缶けりや陣取りとかも。
そういうアウトドアの遊びとゲーム(インドア)のバランスも取れて楽しかったのかもな。

361:大人の名無しさん
09/10/14 08:15:16 6jCCBCHU
う~ん、年齢的には近いのかな?
確かに両方やったよね

低学年の時は、雨の日はインドアでボードゲームやトランプ、将棋
高学年になってくると、ゲームウオッチ、ファミコン
で、一歩進んでる奴はマイコンだった
おれは、ファミコン以外のゲームがやりたくなると、
MSXや88持っている奴のうちに行った

362:大人の名無しさん
09/10/14 22:59:46 ZbbdBsjV
>>360
陣取りって久しぶりに聞いた
ルールはもう覚えてないが、足で一歩二歩…って歩いて
地面に線引いて行って自分の領地を拡大していく遊びだよな?
鬼?が飛び掛ってくる場面もあったような記憶
何もかもナツカシス

363:大人の名無しさん
09/10/26 07:21:08 vzEHf1Nr
今のゲームは3DCGでリアルすぎて
おじさんには受け入れ難い
ドットすぎるのも嫌だけどスト2くらいの映像が丁度いいな。

364:大人の名無しさん
09/10/26 08:55:39 ee7AhOWG
小6頃、パソコン?マイコン?で世界の主要都市に戦車とか兵士を配置して
成長させていくゲームやってた。おかげて都市名をおぼえられたよ。
なんて名前だったのかな、あれ。懐かしいなあ。

365:大人の名無しさん
09/10/26 16:49:51 JCpRWMSe
シヴィライゼーションだろ。あれ80年代だっけ、PC98版なら遊んだが

366:大人の名無しさん
09/11/19 23:37:14 dw6f6OpH
シヴィライゼーションは90年代だろ。
ってwikiみたら91年だった。今30歳なら小六ぴったりか。
んでもユニット成長要素ってあんま無いんで違うゲームな気が。

つっても他におもいうかばんな。バランスオブパワーも成長要素ないし。


367:大人の名無しさん
09/12/01 09:14:56 d4lbLAjT
スーファミがレトロゲームのくくりになってて
時代の流れと思った
俺の中じゃ新型ゲーム機だったのに。

368:大人の名無しさん
09/12/01 09:29:15 2N0XpxfE
スーファミてファミコンとディスクシステムが合体したやつだね 
ディスクシステムのカードはよく書き換えしてもらった。 スーパーマリオ2とか神宮寺シリーズとか、懐かしい。

369:大人の名無しさん
09/12/01 10:32:28 d4lbLAjT
それはツインファミコンだよ

370:大人の名無しさん
09/12/01 10:50:41 2N0XpxfE
368ゴメン間違えた 


371:大人の名無しさん
09/12/01 15:08:39 oItRvRui
90年代のゲームの方が楽しかったな。

372:大人の名無しさん
09/12/01 16:01:44 m2YcDmxU
スーパーマリオの-面、256Wたまらなくナツイっす。
スパルタンXの24周にシルビアも信じていたなぁー。あのマンガズルいわwww

まぁ、こうして大人の世界を知ったんかな。

373:大人の名無しさん
09/12/01 17:01:54 qItXuBXY
ゼビウスの鉄板も108発当てると壊せるとか言ってたな

374:大人の名無しさん
09/12/01 18:59:44 Fupp4eor
燃えろ!プ●野球はクソゲーだったな。当時は野球
ソフト少なかったから写真見てすごいゲームだと思
った。

375:大人の名無しさん
09/12/01 19:30:01 3hQFXbR+
ゼビウスの鉄板は256発じゃないか?

376:大人の名無しさん
09/12/01 19:37:20 2xAYwdkZ
バンゲリングベイはハドソンと叫ぶ

377:大人の名無しさん
09/12/01 19:47:09 2N0XpxfE
パソコン版グラディウスは音楽良かったな 
ミュージックテープあったので買ったよ

378:大人の名無しさん
09/12/01 20:18:21 RnGGy/7t
wiiが出てきた時、何故かハイパーオリンピックを思い出してしまった

379:大人の名無しさん
09/12/01 23:11:25 5l/FNw/+
>>374
燃えプロは期待はずれだったな
野球ゲームはファミスタ一択だったな

380:大人の名無しさん
09/12/01 23:52:03 Ugmfe67Q
>>374
今考えるとクソゲーだったけど、パワプロ以前に縦に落ちる変化球を見せてたのは斬新だった。

381:大人の名無しさん
09/12/02 21:03:25 DZp9eETD
>>372
え、アレって嘘なの?
まあ、ドラゴンマーク二個が限界だったけど・・・

382:大人の名無しさん
09/12/03 15:16:33 +9uTpmiS
>>381
おまいさんも、ロッキー被害者だなwww
無理もないけどね。

383:大人の名無しさん
09/12/03 15:33:13 t7qf5h3w
燃えプロはテレビと同じアングルはよかったけど 
完封するのに苦労した 


384:大人の名無しさん
09/12/03 15:37:10 Xvzgp+AZ
野球ゲームと言えばベストプレープロ野球だろ。


385:大人の名無しさん
09/12/03 16:28:49 tGbpzB6q
>>300を見て思ったが
今のパチ屋でリーチが掛かってチャンスボタンを連打するジジババが脳裏を過った。

386:大人の名無しさん
09/12/03 17:13:07 FYL4eTDo
超人ウルトラベースボール

387:大人の名無しさん
09/12/04 04:05:16 YSSDDoC9
コナミのMSXのゲームは独自の音源チップが載ってて音がよかったなぁ

388:大人の名無しさん
09/12/04 11:43:59 XAsp6rMo
ディグダグとかマッピーとかの頃のナムコゲームは、もう芸術と言っても過言ではないと思う。
シンプルで美しい画面構成や、すっきりとしたキャラクターデザイン、少ない音源を
最大限に生かしたBGMや効果音など、どれも奇跡的な完成度。

389:大人の名無しさん
09/12/05 02:14:55 mXdXkkiw
>388
全くだ。
俺は最初に買ったファミコンゲームがマッピーなので特に思い出深い。
あの音楽やグラフィックには芸術性さえ感じたし、作った人のアイデアにも素直に感服した。
俺もゲームデザイナーになろうとさえ思い・・
結局なれなかったがなんとなく近い業種では働いてる

390:大人の名無しさん
09/12/05 23:40:37 /rHpKJeS
ワルキューレの冒険のパスワードをいまだに憶えていて
ネットバンクのパスにしている

391:大人の名無しさん
09/12/06 19:28:18 r1CNssEQ
>>387
つ勝手にリメイク版ガリウスの迷宮
つグーニーズ勝手に20thアニバーサリー

ちと古いが未プレイなら感涙間違いなし
ただガリウスはバクが多いのが勿体無い

392:大人の名無しさん
09/12/06 23:34:31 /qVOu7UR
ドラクエ2のBボタン3回押し→逃げるで、レベル1のままで3人集めて風のマントまで手に入れたといっても
誰も信じてくれなかった。もちろんファミコンでの技だけど。

393:大人の名無しさん
09/12/07 16:14:08 7i7knuwO
一瞬ドラクエ3の防御技かと思ったが、そんな裏技初めて知った
確実に逃走可能なのか?

394:大人の名無しさん
09/12/08 05:29:07 TDbZ1hs0
ドラクエも結構バグあったよね
モンスターと戦う場面で何かの操作して、終わったら一歩あるくとレベルが上がるってバグを教えて貰って
全員のレベル(交代要員も含めて)を99まで上げたよ。

395:大人の名無しさん
09/12/08 08:27:12 CrX9zVi8
『NewスーパーマリオブラザーズWii』初週で93.7万本 Wiiソフト歴代1位スタート
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

紹介ムービー
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

396:大人の名無しさん
09/12/10 12:20:16 6NlRIqkB
86~87年頃、貸しレコード屋でたまたま見つけたスーパーマリオのサントラみたいなのをレンタルして来て、ダビングしたのをよく聴いてたな
オーケストラとか、アレンジがいろいろあったような

いいゲームは音楽もよく作られてるよね

397:大人の名無しさん
09/12/10 15:50:20 dE0FSqJq
バグっていうかテストプレイ用のコードが残ったままだったんだろうさ >>394

レコードとかサントラで思い出すのはゼビウスのテクノアレンジ版レコードを
YMOの細野が出したな

398:大人の名無しさん
09/12/12 01:49:50 RK2YR63e
初代ゼルダのオープニングの音楽には感動したが
あれがファミコンでは出せない音(FM音源だっけ?)だったとは
しらなんだ

399:大人の名無しさん
09/12/13 21:43:07 TdhmTu/w
ドルアーガの塔 よかったなー
真・女神転生もハマった

400:大人の名無しさん
09/12/13 22:06:10 e0hIwdQ8
ダライアス復活おめw

401:大人の名無しさん
09/12/14 16:19:06 1GE+tCm9
忍者ウォリアーズの曲がかこよかった ズンタタ演奏か

402:大人の名無しさん
09/12/14 21:43:14 aUSFKBDH
ゆうてい みやおう きむこう は、みんな当然覚えてるよな?

403:大人の名無しさん
09/12/15 20:58:16 ca8TUJ1/
誰かこのパスワードの初出になったソース知らんかな?
昔ドラクエ2の該当スレで聞いて誰も知らんかったが
ジャンプの付録だったファミコン神拳説が最も有力だろうという結論だった

ちなみに発売後すぐにこの呪文を友達から教えてもらったことは
今でもハッキリ覚えているんだが当時のゲーム雑誌系ではなさそう
これほど有名にもかかわらず未だその誕生の謎多き勇者もょもと

404:大人の名無しさん
09/12/16 14:47:40 ae6gI1CP
>>403
確かにジャンプで見た気がする。
ファミコン神拳のゆう帝って、堀井さんだったよな。
三人とも有名なゲーム作った人達だと思うけど、忘れた。

パスワードは1にもあったよね。
たしか勇者の名前は、「おけもん」だった記憶がある。

405:大人の名無しさん
09/12/16 17:43:30 zCOwURDO
>>401
あの当時のズンタタは神がかってたな。
ダライアスは1も2も良かったし、リミックス盤の新大陸も素晴らしかった。

406:大人の名無しさん
09/12/16 20:06:49 rrf8/qev
>>403
>ちなみに発売後すぐに~
そうなら、その頃の袋とじのファミコン神拳はたぶん読んでいたけど記憶に無いな

407:大人の名無しさん
09/12/17 00:19:33 45cZ/zw6
まみもどぞ あゆへむむやら いちらえき でるし


408:大人の名無しさん
09/12/25 00:41:02 S+abOl1y
>>403

こんな記事見つけた

URLリンク(zapanet.info)

ファンが逆解析して作られた復活の呪文みたいだね


409:大人の名無しさん
09/12/25 21:52:16 Om2hwUxy
堀井自身はファミコン神拳の奥義大全書か何かで
存在自体は知っていたと語っていたはず

410:大人の名無しさん
10/01/08 19:09:43 9rzzvZga
戦いの晩歌
双龍
天地を喰らう
ゴールデンアックス
ガンスモーク
A-JAX

50円ゲーセンよくいった

411:大人の名無しさん
10/01/13 11:00:14 EWJHaWWa
繁華街だと100円で地元だと50円だったよね
地元で腕を磨いて繁華街で披露するって雰囲気だったな。

412:大人の名無しさん
10/01/13 13:10:40 hXbD9lTK
エレベーターアクション、スペランカー最高!

413:大人の名無しさん
10/01/13 20:58:09 XzRog4ci
>>36
>>69
超亀レスだが、レキシィデーターで正解。
CMは野沢雅子さんが
「初めまして。俺、ぼ・ボク レキシィデーターのエル君です」と言ってた。
ナレーションは内海賢治さんだった。
レキシィデーター ウンダバウヒャホッホ
レキシィデーター ウンダバホッホ~
ワンツースリーフォー ニーニーサンシ
ウンダバウヒャホッホ ウンダバホッホ

414:大人の名無しさん
10/01/16 08:56:48 ioA7bfIm
アルゴスの戦士はよくやってたなぁ。VCで復活して早速あそんでる

415:大人の名無しさん
10/01/23 20:12:59 L6uPBsQo
このスレなつかしすぎ
俺はMSXで遊んでたなぁ
 わんぱくアスレチック ぷーやン 聖拳アチョー ステップアップ
 ブラックオニキス ハイドライド・・・
思い出したらまた書くわ

416:大人の名無しさん
10/02/08 06:51:53 cVs01RMN
ナムコのギャプラスで単語帳を使って「旗表」作ったりしたなー
ああ懐かしい・・・

417:大人の名無しさん
10/02/09 08:12:23 McAXurYq
>>411
てゆーか、繁華街のハイスコア見て驚かなかった?
俺は千葉で修行して、新宿で腕前披露しようと思ったら
あまりにもハイレベルで、やる気が起きなかったよ
ワンコインで何時間も粘ってたり、ギャラリーにビビッタ

418:大人の名無しさん
10/02/09 18:50:56 MJacjY0e
411だけど
俺は逆だな
地元でワンコインで何時間も出来るくらいの腕だったから
たまに繁華街に行くと得意ゲームは全部ハイスコアにしてたよ。ギャラリーも集まってきたし。
地元じゃ俺より上手い人が何人かいて、その人と俺が二人用始めると周りから「ああ今日はもうそのゲーム出来ないな」とか言われた。
新宿で披露した事は無かったけど俺みたいな人が居たんだろうな。

419:大人の名無しさん
10/02/09 19:16:26 /pcpinb/
ハイスコアにして、名前を入れるときの優越感は異常。

ギャラガにはまって、1コイン100ステージ以上クリアしていたが、何故かもう一人上手い人が居て、
その見知らぬ誰かと競っていた。上位は全部自分かその人。

80年代じゃないが、学生時代にバーチャ2が出た時は、いつも電力会社の人(作業着で分かる)と対戦していた。

420:大人の名無しさん
10/02/10 02:07:56 5o5BrrAJ
イニシャルの入力時間が短いゲームで焦って入力ミス

421:大人の名無しさん
10/02/10 07:50:46 yU4R+/iN
>>418
そっか。繁華街でプレイしている奴が、地元とは限らないよな

422:大人の名無しさん
10/02/10 09:30:41 KKl+8iLP
初期のゲームは3文字しか入力出来なくて
イニシャル用なんだろうけど SEX って入力してたな。

423:大人の名無しさん
10/02/10 14:07:35 ouCHFy3q
グラディウスの名前入れる音楽が好きだった

424:大人の名無しさん
10/02/10 14:52:55 YMoR6HF+
>>419
バーチャ2のようなゲームはもう出ないんだろうかねえ…。
初期に湧いていた裡門マニア野郎や斜上ラッシュ野郎をパイの当て身で
リングアウトするのが好きだった。

425:大人の名無しさん
10/02/10 16:39:05 xe34kL05
>>419
俺もギャラガそんな感じだったけど、ライバルはいなかったな。
いまでも着メロはギャラガ(ネームエントリー)。

426:大人の名無しさん
10/02/15 14:50:18 nq6uzy1y
昔クラスメートの女の子にギャプラスが死ぬほど上手い子がいた。
その子がいつもいるゲーセンに行くのが楽しみだった。
何度か一緒にゲームをやったりして攻略を話し合ったりした。
顔はそんなにカワイクなかったけど好きだった。
高校に上がった時、男が運転するシャコタンシビックの
助手席に乗ってゲーセンに来ているのを見かけて、
僕はゲーセンを卒業した。

427:大人の名無しさん
10/02/15 20:41:40 njO5qXYc
昔はゲーセンに女なんか居なかったけどな。
俺は1990年頃までゲーセンに入り浸ってたけど
その頃も女は入れない雰囲気だったよ。
プリクラとダンレボが登場してから女も入れるようなゲーセンが増えた感じだった。

428:大人の名無しさん
10/02/16 23:03:12 +yMQFf9R
>>427
カツアゲとか平気であったし、ガキが来るような場所じゃ無かったな。
脱衣麻雀も2順目で国士無双とか、ボッタクリもいいところだったし。
実際には、プリクラとクレーンゲームだろうなぁ。
バーチャあたりで完全にヲタ向け商売になったのはいいが、それだとゲームの衰退の波をそのままかぶるので、
金の無いカップル読んだ方が儲かるってなったんだろうね。

この間、仕事帰りに久しぶりにゲーセン入ったら、
ウチで以前働いていたアルバイトの女性が麻雀格闘倶楽部打っててびっくりしたよ。

話を強引に元に戻すけど、チャンピオンシップロードランナーをクリアした猛者は居るかい?

429:大人の名無しさん
10/02/17 05:16:52 zQu9KqLn
いまどきのゲーセンは、パチンコ屋に雰囲気が似てる

430:大人の名無しさん
10/02/17 23:46:06 BGbeDj1E
>>390
まさか4294じゃないよね。

431:大人の名無しさん
10/02/21 01:36:06 NnDMnFDV
初めてプレイしたのはスパルタンXだったなぁ~



432:大人の名無しさん
10/02/21 12:59:27 ObD1wZxE
どんだけ若者なんだよ、それかデビューが遅いか。
俺は小2の時にインベーダーゲームやったのが初めてだったよ。
周りは不良の高校生ばっかりの中で。

433:大人の名無しさん
10/02/21 22:18:19 R1+8s2me
俺はFM-7持っていた従兄弟のウチでやった、ホーンテッドマンションだった。
あと、サラトマとか。

ファミコンだと五目並べかなぁ。
ちなみに、MSX2で出ていたメタルギアがどうしてもやりたくて、この間実家の押入れを漁ったら、
パッケージだけあった。中身は捨てたかもしれない。

434:大人の名無しさん
10/02/23 11:42:47 7yA0bkGf
>>432
俺もそのくらいかな。親に喫茶店に連れて行ってもらうのが楽しみだった。
ギャラクシアンが出た頃には小遣い握りしめてゲーセンに通ってたけどなw

435:大人の名無しさん
10/02/23 13:37:19 IHYpIeyz
インベーダーゲームが流行ったとき、
やりたくてやりたくて仕方が無かったんだけど、
学校で「インベーダーゲーム禁止令」が出て出来なかった。

しょうがないから、大人が遊んでいるのを、横から覗き見してた。

436:大人の名無しさん
10/02/23 18:46:21 k/6dw88j
FFー2の最後のダンジョンがやたら長くて、その後ラスボス戦、負けると最初からって緊張感があった
徐々にセーブポイントが増えて、今はボス戦の直前にセーブ出来るから緊張感ゼロ

437:大人の名無しさん
10/02/23 19:07:02 3INmQS8a
禁止令は出たけどそれを破って行くんじゃないか。
何回か見つかって怒られたけど何がいけないのか当時から理解出来なかったから
懲りずに行ってたけど。

438:大人の名無しさん
10/02/24 05:31:26 kuwcf+LC
別にゲーセンに不良はいなかったけどな 不良の溜まり場になるのはよっぽど田舎だけ
じゃないか
スーパーの屋上にミニ遊園地、ペットショップ、ゲームセンターがあった
おれが思い出すのはむしろ70年代末期ぐらいだな、80年代ではなく

439:大人の名無しさん
10/02/24 06:08:50 i8FjGA1Z
1979年~1983年くらいまで不良の溜まり場だったよ。確かに田舎だったけど。
うちの地域で一番怖わかったのが薄暗い喫茶店に置いてあるパターンだった。
夕方になると高校生(しかも半端ねえくらいの昔のヤンキー)が来るからその前に帰らないと脅される(向こうは遊びでからかうんだけど俺は怖かった)
でも何面かクリアするとおまけ(ゆで卵とか)貰えるからそういうリスクがあっても行ってたな。
でも当時の高校生ってなんであんなに老けてたんだろう。俺が小学生低学年だから大人に見えたんだろうか。
今思い出してもオッサンみたいな高校生ばっかりだったよ。

440:大人の名無しさん
10/02/24 07:33:33 qMDbmn9W
禁止って言われて止めるなんて、大人だって無理だろ?
むしろ、その禁止によって、やるのに命がけwになって
更にゲームをやることに、エキサイトしたものだ
別にばれたからって、その場でビンタ2~3発もらうだけだろ?

あの時、見回り来たセンコーは、生涯WILLとか
やって欲しくないよな

441:大人の名無しさん
10/02/24 09:30:12 BT/1rlL7
今と違ってゲームウォッチか筐体以外ゲームやる選択肢が無かったしね。

俺の場合は黒いカーテンひいてある駄菓子屋。
パーマのヒゲ生やした高校生達がゲームしてる端に行ってディグダグ
とかやってたよ。でも、からまれたりは無かった(後ろから「はよ
終われ」とか言われたりはしたが)。

442:大人の名無しさん
10/02/24 15:51:28 o2jrb45x
>>439
スクールウォーズのオープニングに出てくる
本屋で堂々と大量に雑誌パクって店員を
殴り倒してる人みたいな感じの老け顔が結構いたよね。
でも、もしかしたら今が子どもっぽすぎるのかもしれないね。

443:大人の名無しさん
10/02/25 03:58:54 d+NeyT0b
90年代の対戦格闘ブームのときのほうが殺伐とした空気が漂ってた

いかにもDQNな身なりの人とプロレスゲームやって、わざと負けてあげようとしたら
偶然ポチっと一押しで技が入り逆転勝ちしてしまった

444:大人の名無しさん
10/02/26 06:30:42 oMluJdm0
オレは古い人間だから、
アーケード=ほぼシューティング、少しアクション
名作=85年まで、86年から徐々に崩壊、格闘=もう、イラネ
って、ゲーム観なんだわ

不思議と日本の経済成長とバブル崩壊とか
オレのゲーム熱はシンクロしているんだな

445:大人の名無しさん
10/02/26 10:07:35 7BiJ3//T
俺も全く同じだな。
85年くらいのセガ体感シリーズやダライアス、ニンジャウォリアーズあたりの
大型筐体で、アーケードゲームは行き着くところまで行ってしまった気がする。

BGMもこのあたりで、少ない音色を駆使した独自の「ゲームサウンド」が
技術の進歩で一般の音楽と変わらなくなっていった。

446:大人の名無しさん
10/02/27 00:23:50 q3nhc6QS
>>443
あの時代にキモヲタだったので、全く否定のしようが無いんだが、
80年代は、いわゆる風営法の関係もあって、女子供は黙ってろ状態だったんだよな。

ところが、90年代はスト2とバーチャで求める客層が段階ジュニアを焦点としていて、
まあ自分もそうだったんだけど、そっちに向かって金を落とす人間が非常に多かった。

というのも、当時のカップルの娯楽というのは、バブル期を引きずっていて、いかに雰囲気の良い場所を
デートスポットとして選定するかに躍起になっていた。不景気なのに。

多分、口に出すのも恥ずかしいが、メンズノンノとかの隆盛期と一致すると思う。

447:大人の名無しさん
10/02/27 02:55:55 u6FalVik
>>444だけど、オレは46年生まれ
オレの90年代はフリーターでぶらぶらしていた
熱くなっている格闘戦士wを横目に、ゲーセンの隅の
10円ゼビウスとかやっていたね、しかもテーブルだったり

筐体のアップライト普及率が増えた事も格闘ブームの
後押しになったと思うよ、見た目がスタイリッシュでプレイしやすいし
ギャラリーも見やすい、おまけに金も投入しやすい

当時の団塊Jrや、働き盛りのバブル世代のリーマンは
いいターゲットだったろう

448:大人の名無しさん
10/02/28 01:18:13 cAuDGl52
一番最古のゲームの記憶は
スキー場のレストルームでやったスペースインベーダーとパックマンだな
初めて遊んだときの興奮は今でも忘れないよ

449:大人の名無しさん
10/03/01 00:18:03 6UObFXJY
この前、源平討魔伝をやったんだよ。
あれほどやりこんだのに、美作に行く方法忘れちまった。
知ってる方いたら教えて下さい。

450:大人の名無しさん
10/03/01 07:52:51 vDTbxsIz
リアルタイムより情報多いんじゃね?
てめーで、検索しろよ

ああ、ここ30代板か・・・じじぃになると横着になるね

451:大人の名無しさん
10/03/01 08:15:27 vDTbxsIz
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |源平討魔伝    美作        .| |検索|←をクリック!!

452:大人の名無しさん
10/03/04 21:43:44 bFyBvznZ
最後のほう(1990年頃かな)には
古いゲームが4つくらい1個の筐体に入ってるテーブルゲームがあったよね


453:大人の名無しさん
10/03/04 23:27:23 VUV1aYW3
一番最初に買ってもらったのが
任天堂ブロック崩し(黄色い本体)
ゲーセンでハマった作品
ムーンクレスタ(日本物産)
ドンキーコング(任天堂)
パソコンでハマった作品
ロードランナー
フラッピー
初めて買ったファミコンソフト
レッキングクルー(任天堂)

454:大人の名無しさん
10/03/05 02:56:31 n467SgpR
縦スクロール出来ないMSX2は最高でした

455:大人の名無しさん
10/03/05 09:16:06 2i7mITZ6
ぼやけた画面でドラクエの筐体って無かった?
意味不明だった記憶がある

456:大人の名無しさん
10/03/05 17:33:53 QtHsjGA7
M・タイソンパンチアウトは未だにタイソン倒せてない
十字キーで左手の親指にマメが出来、そのマメがさらに潰れるくらいやりこんだ。

457:大人の名無しさん
10/03/05 18:18:26 OSt9/Rt1
エレベーターアクションだったかな?あれわ楽しんだな

458:大人の名無しさん
10/03/05 20:21:04 ipwQabCW
>>455
あったね。
おれの記憶では高島屋の屋上に置いてあった。
たしかワンコイン15分だった。
ああいうRPGは新しいジャンルだったし、
業者がゲーム内容やシステムを理解しないまま
子どもに人気があるというだけでゲーセンに置いたんだと思う。

459:大人の名無しさん
10/03/06 08:09:44 v12FO16g
あの時代でも、ファミコン買えない奴がいたんだよね
当時は理解できなかったけど

最終的には、買った奴は「価値」が理解できて
ワンコインで、レンタル?した奴は
「時間を忘れて、納得いくまで、最後までやり込む」
と言う、熱さを学べなかったと思う。

460:大人の名無しさん
10/03/07 03:01:33 QrLvD2tV
地元は田舎だったからゲーセンは先生とかが見回りしてて捕まると
校長室で説教くらってたわ。次見つけたら停学だとかね。そんな
悪いことしてるとは思ってなかったけどなあ。

461:大人の名無しさん
10/03/08 14:03:22 tPa9AinD
ファミコンのコントローラーのボタンはゴム?それともプラスチック?

462:大人の名無しさん
10/03/08 16:14:23 1NU9tIRc

それで金持ちかどうか分かるんだよな
金持ち=早くファミコンを買った家=初期型=ボタンが角型ゴム(コードも灰色)
普通または貧乏=みんなが持ってるから後から買う=改良型=ボタンが丸いプラスチック(コードも黒)

463:大人の名無しさん
10/03/08 19:03:00 v9urxKUy
>>460
この間、ショッピングセンターを歩いていたら、ゲーセンの前で見回りの教師らしき若い男性が、
中学生っぽい生徒たちを並べて説教してた。
こっそり聞き耳を立てたら、受験なのに、こんなところにいやがってという話だった。

高校受験前に、こっそり死んだ爺様の使わなくなったテレビと、友人からファミコンを借りて、
こっそりゲーム(熱血硬派くにおくん)をして親に怒られた事を思い出した。
結局私立の本命に落ちて公立校に行ったけど。

何か、どちらにも同情できる歳になってしまったのが、悲しくは無いけど、少し寂しい。

464:大人の名無しさん
10/03/08 19:46:16 qdnIOFm2
>>462
ゴム四角ボタンでコードが黒の中期型もあるよ。
ウチのがそうだった。

465:大人の名無しさん
10/03/09 15:33:07 RnxDgYht
四角ボタンって押したまま戻らなくなったりするんだなー

466:大人の名無しさん
10/03/09 19:34:42 /v3KTOUE
80年代のおもちゃ画像たち
URLリンク(geki.excite.co.jp)

467:大人の名無しさん
10/03/09 21:18:54 O142NiFH
シュウォッチって、買ったか?

俺は寿司屋の息子が金持ちで、使わせていただいていた。
当時、多分ハイパーオリンピックの影響で、10円玉派とプラスチック定規派に分かれていた。

10円玉派
→メリット
 ・機械がきちんと認識してくれる。
 ・10円だったら貧乏人のガキでも何とかなる金額なので汎用性が高い。
→デメリット
 ・機械に傷が付き易いので、基本的にご法度。
 ・一見手軽そうに見えるが、激しく左右に動かさなければならなかったので、実はテクニックも必要。

プラ定規派
→メリット
 ・機械に傷が付かない。
 ・手軽。プラスチックの反発力を指先で感覚的に捉えれば、20連射/sも可能。
→デメリット
 ・機械が認識してくれない時もある。
 ・テクニックが絡まないので、誰でも好成績を残せる。
 ・定規が当時は高価だったので、割れてしまった時に親に言い訳が立たない。

468:大人の名無しさん
10/03/10 01:38:21 OrppefVL
鉄定規使ってたよ
ファミコンのハイパーオリンピック専用コントローラーでも使えた。
メリットは
傷つかない、機械が認識してくれる、割れない。
デメリットは普通の文房具屋に売ってない(工具専門店かホームセンターみたいな所でしか売ってなかった)
すさまじく高価(誰でも手軽に買えるレベルじゃなかった記憶が、それでも500円とか1000円だろうけどゲームのためだけに出せる金額じゃなかった)


469:大人の名無しさん
10/03/10 09:22:25 cChaXEm5
ガキの頃ハイスコアを出すとネーム入力のときに
必ずSEXと入れてたんだけど
いつからかシモネタ的なネームは入力できないように
なってったな。


470:大人の名無しさん
10/03/10 12:29:22 X9MeMme4
とりあえず電源落としてハイスコア消してから、自分を一位にするよな普通

471:大人の名無しさん
10/03/10 15:37:57 u8nfouqo
小さいときゲーセンでそれ見て「やるじゃん!」て思った

472:大人の名無しさん
10/03/13 10:47:51 HXnwRVD8
マニアックなオレ様は
定規の支点固定は、【指先派?】【ひじ派?】となる。
傾向としては【ひじ派】の方が成績は良い。
【指先派】はループすると、持久面でやや劣った。

473:大人の名無しさん
10/03/15 09:46:31 jZVi7zms
ハイパーオリンピックで爪がもげた

474:大人の名無しさん
10/03/15 10:47:00 OvMDvGls
フラッピーってあんま人気ないのか?
徹夜でかなりはまってた

475:大人の名無しさん
10/03/15 11:50:40 vRX9ZYan
>>474
エビーラに追いかけられて怖かったの思い出したw
フラッピーも好きだったけど、エッガーランドも好きだったなぁ。

476:大人の名無しさん
10/03/15 16:30:15 KXWu0g9A
>>474
スタート直後にフラッピーが海に落ちる面を作って、友達とゲラゲラ笑ってた。
今考えると、何が楽しかったんだろうか?

477:大人の名無しさん
10/03/16 07:40:12 NQSrqgYk
自分の程度の低さだろ?

『あいつ給食費10円玉で払ってやんの』
とか笑ってて
20年後、豪邸に住んでいるような奴を、不覚にも笑ったようなことだろう

478:大人の名無しさん
10/03/23 18:22:43 bpJ5uQZt
タイトーのゲームがどれもなかなか面白い件

たけしの挑戦状は別の意味でw

479:大人の名無しさん
10/03/23 20:45:59 rm+Ni74R
>>477
金銭は別のラインだろうと思う。
蟻を「天気になるから」と言って殺していた感じの方が近いと思う。

>>478
ダライアスは3画面連続が衝撃的だった。
しかも、モニターの技術じゃなくて、鏡で反射させて動かしていたという技術が凄い。
あの筐体が売ってたら、今は買うんだけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch