先島諸島に避難シェルター整備 琉球新報「そんなものより外交だ!」 先島「シェルター歓迎します」 [135853815]at NEWS
先島諸島に避難シェルター整備 琉球新報「そんなものより外交だ!」 先島「シェルター歓迎します」 [135853815] - 暇つぶし2ch1:
22/09/18 20:34:22.59 MjzPwrON0●.net BE:135853815-PLT(13000)
URLリンク(img.5ch.net)
<社説>先島に避難シェルター 全く話にならない計画だ
全く話にならない計画だ。政府が、台湾海峡や南西諸島での有事を想定し、先島諸島などで住民用の避難シェルターの整備を検討していることが分かった。
だが、77年前の沖縄戦の教訓から、戦争が始まってしまえば住民を守ることは不可能だ。瞬時に飛来する弾道ミサイルに対しシェルターに避難する時間があるのだろうか。ミサイルは先島だけに飛んでくるとは限らない。米軍基地が集中する本島中部も標的になるだろう。
そもそもミサイルが飛んでくるようでは手遅れだ。抑止論を持ち出して、軍拡競争に明け暮れるより、紛争を避ける外交力を磨くべきだ。
(略)
日本ではウクライナ侵攻を機に、台湾有事に備え対中強硬論を振りかざす言説が台頭している。
このまま軍拡に突き進めば、南西諸島で偶発的な衝突が起きかねない。その結果、犠牲になるのは住民である。有事を回避する最大の国民保護策とは、シェルターではなく、沖縄戦の教訓である「命どぅ宝」の思想、つまり人間の安全保障の実践であり、国際協調であることを繰り返し強調したい。
URLリンク(ryukyushimpo.jp)
台湾有事想定で先島に避難シェルター検討 石垣市長が歓迎 /沖縄
【石垣・宮古島】台湾海峡や南西諸島での有事を想定し、政府が設置を検討していることが明らかとなった住民用の避難シェルターについて、整備が検討される先島諸島の首長は設置は必要とする立場を示している。
沖縄県石垣市の中山義隆市長は16日、琉球新報などの取材に「設置の検討は歓迎したい」と語った。中山市長はこれまでも八重山市町会の会長として、武力攻撃時の住民保護に必要な措置を県に要請していた。
避難シェルターについて政府からの説明は現時点でないとしながらも、「八重山での有事はあってはならないが、万が一のことも想定しなければならない。住民が避難できる施設があることは、住民保護の方策の一つとして“あり”だと思う」と語った。
宮古島市の座喜味一幸市長も「国から具体的な話は何も来ていない」とした上で、「地域住民の不安解消という点では非常に重要なことだ。国民保護法に基づいた避難場所や手段、動線などへの具体的対応と合わせて取り組んでもらいたい」と話した。(西銘研志郎、佐野真慈)
URLリンク(mainichi.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch