東大、アサリの産地偽装を高精度で判別できる手法を開発したと発表 熊本の産地偽装を見破ったか [323057825]at NEWS
東大、アサリの産地偽装を高精度で判別できる手法を開発したと発表 熊本の産地偽装を見破ったか [323057825] - 暇つぶし2ch1:
22/02/03 08:41:17.39 LXT1rW8H0●.net BE:323057825-PLT(13000)
URLリンク(img.5ch.net)
東京大大気海洋研究所と弘前大などの研究チームは2日までに、アサリの貝殻にわずかに含まれる元素ネオジムの同位体(同じ元素で中性子の数が異なるもの)の比率から、
産地を識別する手法を開発したと発表した。アサリ以外の魚介類にも適用可能といい、産地偽装の発見や防止に役立つと期待される。
熊本産アサリ、出荷停止 産地偽装の根絶で―県
 アサリをめぐっては、熊本産として販売されている商品の97%は外国産の可能性が高いことが農林水産省の調査で判明。原産地表示への信頼が揺らぐ事態となっている。
 ネオジムは強力な磁石の素材にも使われるレアアース(希土類)の一種。古い地質ほど同位体ネオジム143の比率(同位体比)が少ないことが知られている。
 同研究所の田中健太郎特任研究員らは、河川などから土や砂が流れ込むため、海水のネオジム同位体比も場所によって異なることに着目。
成長過程で海水から取り込み、貝殻に蓄積されたネオジムの同位体比を国内12カ所、中国4カ所のアサリで調べた。
 その結果、日本より地質年代が古い中国産は、いずれもネオジム143の比率が少なく、国内産と見分けられた。
国内産同士でも、比較的新しい地質の北海道や関東地方と、より古い東海、四国産などとが識別できた。
 また、国内のスーパーで「福岡産」「熊本産」「中国産」と表示されたアサリを購入して調査。
福岡産、中国産は周辺地質と矛盾しなかったが、熊本産は同位体比が低く、産地偽装か海外産混入の可能性があるという。
微量元素でアサリ産地識別 偽装見破る新手法開発―東大など
URLリンク(www.jiji.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch