【恒例】 また今年もwikipediaが寄付を催促する体制に入ったat NEWS
【恒例】 また今年もwikipediaが寄付を催促する体制に入った - 暇つぶし2ch1:
20/09/02 09:58:41.58 t2t/BD+40●.net BE:886559449-PLT(22000)
URLリンク(img.5ch.net)
【は?】Wikipediaに3年連続で寄付をし、4年目に来た催促メールを見て笑った
Wikipedia(ウィキペディア)といえば、ハンパない情報量が掲載されていることで有名だが、
一方でハンパない “寄付してアピール” をしてくることでも知られている。では、その
“寄付してアピール” に応えてみたら……どうなるのだろうか?
─という記事を公開し、実際に寄付をしたのが2017年9月のこと。あれから2018年、2019年と
少額ではあるが寄付をしているので、私のWikipedia寄付歴は3年ということになる。
そして今年2020年。例のごとく、またWikipediaから色々と引っかかる「寄付催促メール」が来たので報告したい。
・何事かと思わせるタイトル
毎年のことではあるが、Wikipediaはメールのタイトルからして重々しい。それはまるで別れ話を
切り出すようなテンション。見ているだけで、マイナーコードが頭の中に響き渡るタイトルだ。
どんな感じかと言うと……
「もう、たくさんです」
……念のために言っておくが、これは寄付催促メールである。「お願いしているのに何故やや
キレているのか?」と思う人だっているだろうが、これがWikipediaイズムなのだ。
嘆き、怒り、感謝などの感情を露(あら)わにして、寄付を募る。このあたりは「テクニカルな
やり方」と言えるかもしれないが、「振り向かせるためには手段を選ばない」とも言えるかもしれない。
・書き出しからブレない
さて、その内容を開封した瞬間、私は1行目から引っかかってしまった。というのも……。
メールの書き出しがこうである。
「私たちは、事あるごとに価値観を妥協するよう圧力をかけられてきました」
圧力をかけられてきた……だと!?
圧力!?
クソデカい寄付催促バナーをサイトに出しておきながら……! 毎年、寄付催促メールを
送りまくっておきながら……! (寄付への)圧力をかけてきたではなく、圧力をかけられてきた?
 では、あのバカでかいバナーや、寄付催促メールは圧力ではなかったのか? 
??そう思わずにはいられなかったのだが、これはまだジャブであった。
URLリンク(rocketnews24.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch