20/01/11 23:16:35.41 wBLXEHK40.net BE:292723191-PLT(19081)
URLリンク(img.5ch.net)
2018年7月の麻原彰晃こと、松本智津夫元死刑囚の死刑執行以後、動向が注目されている宗教団体アレフ。
旧オウム真理教の流れを引く「アレフ」「ひかりの輪」「山田らの集団」の3団体の中で、
麻原信仰では“主流派”と言える同団体に、今春以降、相次いで脱会者が出ていることが明らかになった。
「約半年間で脱会者は4人。決して多くはないが、短期間での脱会ではこれまでにない人数。
外部の脱会支援組織が確認したものですから、組織が関与していない脱会者はもっと多いはずです」(公安関係者)
脱会の理由には「麻原信仰への疑問と不安」「教団への失望」が多いようだ。
「オウム事件を知らない若者は、初期オウムと同じで悟りや超能力に惹かれて入信しています。
麻原崇拝を強要されたら、そりゃ失望しますよ」(元オウム信者)
とはいえ、一度入ったら脱会しづらいというのがこれまでのアレフだった。
「今はそうではなくなっている。それだけ内部が混乱しているということじゃないですか?」(同・関係者)
アレフでは、3年前に反主流派である「山田らの集団」の離脱あたりから路線対立が今も続いており、麻原氏の死刑執行以後は遺骨の処遇を巡り、対立に輪をかけている。
相次ぐ信者脱会は、対立による内部混乱と無関係ではなさそうだ。
脱会者は今のところ、他団体に移る、別団体を立ち上げるような動きは見られない。
アレフとは麻原信仰で反対路線をいく「ひかりの輪」「山田らの集団」も、公安当局からの観察処分が足枷なのか、脱会信者の勧誘には動いていないようだ。
「ただ、公安当局は監視の目を緩めていません。脱会者増加をアレフ封じ込めのチャンスとみる一方で、脱会を隠れ蓑にした新団体結成を一番警戒しています」(全国紙記者)
2020年は一連のオウム事件被害者に対する賠償請求問題が、アレフの資産差し押さえへと進む可能性がある。
そうなれば“アレフ破綻”は確実で、他の2団体にも影響が及ぶ。
URLリンク(wjn.jp)