19/04/26 11:13:20.09 s7wcpXwP0.net BE:718678614-2BP(1500)
URLリンク(img.5ch.net)
同書の終章で筆者はフェイクニュースについてこのように書いている。
<もはや虚偽情報を“根治”することはできない>
<対症療法をどのように組み合わせて症状を軽くするのか、その方法論や包括的な対策が求められている。
回りくどいこのやり方に知恵を絞らない限り、フェイクニュースの影響力を削(そ)ぐことはできないだろう>
ここ1年ほど、さまざまな対策が進んでいる。紙媒体がソーシャルメディア上で拡散するフェイクニュースをファクトチェックし、ネットに展開することで影響力を小さくする。
ヘイトスピーチやフェイクニュースを大量に掲載しているサイトの広告主にクレームを入れることで、広告をストップさせる。悪質なウェブサイトに対しては、訴訟が起こされることもあった。
ソーシャルメディアによって汚されてしまった情報環境を改善するには、良質な情報(良貨)でジャンクな情報(悪貨)を駆逐していくほかない。
全文
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)