【あいみょん、米津玄師、髭男】…“パクリ”疑惑のあるアーティストたち #さくら [首都圏の虎★]at MNEWSPLUS
【あいみょん、米津玄師、髭男】…“パクリ”疑惑のあるアーティストたち #さくら [首都圏の虎★] - 暇つぶし2ch1:首都圏の虎 ★
20/09/22 12:18:21.92 CAP_USER9.net
ここ数年、日本の音楽シーンには、才能を持った若手アーティストが続々と登場。数多くのヒット曲を生み出し、シーンをにぎわせている。しかし、一部の音楽ファンからは、彼らの楽曲を〝パクリ〟だと指摘する声もあるようだ。

シンガーソングライター・あいみょんの代表曲『マリーゴールド』には、1999年に発売されたゲームソフト『メダロット2』のBGMにソックリだという疑惑が浮上していた。指摘されているのは、「麦わらの帽子の君が揺れたマリーゴールドに似てる♪」というサビの部分。ネットユーザーからは、

《あいみょんのマリーゴールド、サビが完全にメダロットなんだよな》
《マリーゴールドはすばらしい名曲。聞くたびにメダロットを思い出させてくれる》
《明確なパクリではなくとも、影響は受けてるだろうな》《あいみょんってメダロットファンだったのか》

などの声が多く上あがっている。

さらに、今年6月リリースの『裸の心』は、森山直太朗が2003年に発表した『さくら』に似ているという。指摘されているのは、主に「この恋が実りますように♪」という、こちらもサビの部分。これを聴いたネット民からは、

《裸の心、どうしても脳内で森山直太朗になっちゃう。さくら咲き誇っちゃう》
《あいみょんの裸の心が、森山直太朗のさくらにしか聞こえなくなる病気になった》《裸の心を脳内再生すると、途中から森山直太朗のさくらになってしまう》
などの声が続出。また同曲だけでなく、合唱曲の『翼をください』や松山千春の『大空と大地の中で』との類似性を指摘する声も上がっていた。
「パクリじゃなくてインスパイアでは?」
日本を代表するアーティストになった米津玄師にも、パクリ疑惑が…。今年リリースされた『迷える羊』が、テクノポップの大御所・平沢進が06年に発表した『パレード』に似ていると話題になった。

『迷える羊』に対して、平沢のファンからは、

《聴き比べたら、似てるっちゃ似てるって感じ。かなり影響受けてるだろうけど》
《パクリじゃなくてインスパイアでは?師匠は唯一無二なので…》《似てるかもしれないけど、平沢さんの世界観には到達していない》

などの意見が上がっている。米津は平沢のファンを公言しているため、少なからず影響を受けているのかもしれない。

その他、大人気4人組ピアノポップバンド『Official髭男dism』にもパクリ疑惑が浮上している。彼らのメジャーデビュー前の楽曲『115万キロのフィルム』が、『Mr.Children』が00年にリリースした『口笛』に酷似しているとのこと。特に前奏やサビ入り前の「ほら、ここで君が笑うシーンが見どころなんだからさAh♪」という歌詞や、サビの途中に「どんな暗いストーリーも覆す瞬間があふれてる♪」と盛り上がる曲調が似ているといわれている。

パクリ疑惑が浮上する楽曲は多数あるが、普遍的なコード進行を使った曲もあるので、パクリだと断罪するのはナンセンス。むしろ、アーティストの〝ルーツ〟だと思って聴いた方が、音楽ライフがより深まることだろう。
URLリンク(www.excite.co.jp)
URLリンク(imgc.eximg.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch