【テレビアニメ】<「日本は子供向けアニメが少ない」問題の真実>なぜ往年より減ったのか?at MNEWSPLUS
【テレビアニメ】<「日本は子供向けアニメが少ない」問題の真実>なぜ往年より減ったのか? - 暇つぶし2ch1:Egg ★
20/04/25 18:09:18 LPr31PkZ9.net
写真
URLリンク(amd.c.yimg.jp)

片渕須直監督のインタビュー(「朝日新聞GLOBE」3月5日掲載「日本アニメは世界の潮流から外れている 片渕須直監督が本気で心配する、その将来」)で「日本では子ども向けアニメが減っている」と改めて指摘され、話題となった。

 実際に、玩具連動型のキッズアニメは少なからず制作されているが、そうではない新規タイトルの数はきわめて限られている。その理由は少子化だと単純に考えられがちだが、もう少し事情は込み入っている。

 TVアニメ『けものフレンズ』『ケムリクサ』などを制作するアニメ制作会社8million代表取締役で、アニメビジネスの実務書『アニメプロデューサーになろう! アニメ製作(ビジネス)のしくみ』(星海社新書)の著者である福原慶匡氏のコメントを交えながらこの問題に迫ってみたい。

なぜ「児童書」は売れても「アニメ」は増えない?
URLリンク(amd.c.yimg.jp)

少子化にくわえ、娯楽も多様化しているいま、子ども向けエンタメは厳しい―と思われがちだが、果たしてそれは本当だろうか? 
 たとえば児童書市場は2000年代以降、多少の波はあれど、ほぼ横ばいと堅調に推移している。小学生の数は減っているが、しかし、学校読書調査を見るかぎり、今の小学生はここ40年以上でもっとも本を読んでいる(1冊も本を読まないという「不読率」が低く、平均読書冊数が多い)。

 2000年代には『ハリー・ポッター』に代表される海外ファンタジーブームと朝読実施校の急増、2000年に始まったPISA「読解力」ランキングの低迷が教育界に衝撃を与えて読書推進政策が矢次早に展開されたことなどがあいまって、子どもの本離れは解消された。この10年の児童書市場では、国産ヒットタイトルも育ってきた。

 しかも大人向けの100万部と子ども向けの100万部は意味が異なる。子ども向けは図書館需要が大きく、また、ひとりの子どもが同じ本を何度も読むこともあり、100万部売れた本はその10倍の読者に読まれている。IP(知的財産)展開に必要な、作品に対する広範な認知と深い愛着を生んでいるビッグタイトルが数多い。

 にもかかわらず、児童書発のアニメ化は近年『おしりたんてい』『かいけつゾロリ』『若おかみは小学生! 』、この夏公開予定の『サバイバル』シリーズなど数えるほどしかない。児童書は好調なのに、キッズアニメは増えないのだすれば、後者の理由を少子化だと短絡することはできない。つまり、もっと別の構造的な要因が大きいはずだ。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch