【大相撲】「相撲取りにSNSなんていらない」稀勢の里が明かす、理想の力士像。at MNEWSPLUS
【大相撲】「相撲取りにSNSなんていらない」稀勢の里が明かす、理想の力士像。 - 暇つぶし2ch1:鉄チーズ烏 ★
19/02/15 06:49:12.52 BTZVsQAv9.net
 あの稀勢の里が「Number」のインタビューに答えた。
 場所中でもほとんど口を開かなかったという。横綱になって初めて迎えた2017年3月場所では、無敗で迎えた13日目、日馬富士戦で左大胸筋を断裂する重傷を負いながら、その後も強行出場し、千秋楽で逆転優勝。力士としての絶頂と、相撲人生を断つほどの悲劇を同じ一瞬に味わった。言葉ではなく、その壮絶な土俵姿と涙で生き様を表現してきた、あの第72代横綱が、胸の内を語ったのだ。
 9ページにわたるロングインタビューは現在発売中のNumber972号「横綱論」でお読みいただきたいが、取材前に抱いていたイメージは、ある意味そのままで、ある意味では裏切られた。
■弱音は吐かないが、寡黙ではない。
 周りから力士生命を絶ったと言われている左胸について話が及ぶと、そっと弱みを隠した。
 「今更、言うことではないです。生活できているわけですから」
 弱音は吐かない。ただ、決して寡黙ではなかった。怪我や痛み、横綱の引き際に対して、自身が悩みの中から導き出してきた考えに関しては、はっきりとした口調で明かした。
 例えば痛みについて。
 「かなり厳しく鍛えられたけど、もう一丁、もう一丁みたいな。小さい頃、よくプロレスを見ていて、受けの美学というか、そういうものがあった。相撲界に入ると、誰でもまず当て身が怖いと言われるけど、その怖さがなかった。痛みに対しての怖さがなかったんです」
 この後も故・先代鳴戸親方について、長かった大関時代について、そして、角界の頂点に立ってからについて、独自の「横綱論」は続いた。
 そうした知られざる胸中を聞いていると、あの3月場所、左腕は使えなくなっても出場し、照ノ富士を投げ飛ばせた理由がだんだん見えてきた。
■「昭和の香りがする力士を育てたい」
 そして、引退して、年寄「荒磯」となったこれからも歩む道は一本であるという。
 「やはり、この時代にちょんまげを結い、着物を着ている。相撲には神秘的な魅力がある。だから力士たちには他のスポーツとの違い、伝統文化ならではの敷居の高さを保ってほしい。ツイッターとかSNS(会員制交流サイト)を力士がやる意味が全く分からないし、ちゃらちゃらしたところは一切見せるものではない。
 本当のファンががっかりするだろうし、敷居が下がると相撲を見たいと思ってくれる人も少なくなる。自分の場合は余計なことを言わず、黙々と相撲を取っていても人気が出るという昭和の香りがする力士を育てたいと思っている」
 インタビューを聞いて、おぼろげにわかったことがある。この人はきっと寡黙なのではない。黙して語ってきたのだ。
 誰もが思ったことを、その瞬間、デジタル上で世界中に打ち明けることのできる現代において、胸に秘め、耐え忍ぶことの美しさを知っているのだ。
 日本人が失いつつある、それでも失くしてはいけないと深層心理で感じているもの。それを体現してきた横綱だったのだ。

2/14(木) 11:11配信 Number Web
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch