【野球】名コーチが分析。山田哲.240 4本 14打点 6盗塁、筒香 .285 3本 18打点の不振は本当に「WBC後遺症」なのかat MNEWSPLUS
【野球】名コーチが分析。山田哲.240 4本 14打点 6盗塁、筒香 .285 3本 18打点の不振は本当に「WBC後遺症」なのか - 暇つぶし2ch1:砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/
17/05/16 08:15:59.59 CAP_USER9.net
WBCが終わり、息つく間もなくプロ野球が開幕した。開幕当初、WBCに参加した選手の不調が話題となった。
いや、公式戦がスタートして1カ月半以上経った今でも、その影響から抜け切れず、本来の調子に戻っていない選手もいる。

ヤクルトの山田哲人やDeNAの筒香嘉智も、そんな選手といえる。5月15日現在、山田は打率.240、4本塁打、14打点と本来の数字にはほど遠い。
筒香も打率こそ.284と上向いてきたが、肝心の本塁打は3本で、その1本目も開幕から21試合目の4月27日の阪神戦でようやく飛び出したものだった。
「たしかにWBCの影響はあるでしょう。しかし、選手により不振の原因は様々です。
それを見極めて対処法を考えないと、復調できるものもできなくなってしまう」
そう指摘するのは、野球解説者の伊勢孝夫氏。ヤクルト、近鉄、巨人などで打撃コーチやヘッドコーチを歴任し、中村紀洋や坂本勇人、山田哲人らを育て上げた球界屈指の指導者だ。
伊勢氏はまず山田の不振について触れた。
「哲人の場合は、バレンティンが60本塁打を打った翌年(2014年)とよく似た状態に陥っていました。それは下半身の粘り不足。
打者は打つときに、投手側の足を大なり小なり上げますが、いい打者というのは軸足に粘りがあり、概してステップ幅は小さく、極端にいえば構えたときの位置に戻すくらいで、そこから回転して打ちます。
逆に調子の悪い打者は、ステップの幅が広くなり、軸足の粘りも利かなくなっている場合が多いんです」
バレンティンが60本塁打を記録した年は、ステップしてもキッチリ鋭い軸回転でボールを飛ばせていた。だが翌年は、疲労などから、ステップ幅がやや広くなり、軸もぶれていたというのだ。
今シーズンの開幕後の山田が、まさにその状態だったと解説する。
「歩幅でいえば一足半程度かな。目測に過ぎませんが、哲人のいい状態のときに比べれば、明らかに広かった。打てていないときは歩幅が広く、軸足の粘りもない。
だから体が前(投手側)に飛び出してしまい、ボールを引きつけられなかった。
最近はよくなってきたけど、とにかく哲人は、ステップした足が構えたときの位置にそのまま下りてくるかどうか。そこが彼の好不調を極めるポイントと言っていいんです」
軸足の粘りがない状態が長引いていたのは、伊勢氏によれば、やはりWBCの影響によるトレーニング不足、走り込み不足が原因だと指摘する。
「代表チームでも下半身強化の走り込みなどは、気をつけてしていたと思います。
でも、所属チームとの練習量と比べれば、やはり足りないことは否めない。
それに哲人は指名打者での出場が多く、野手としてグラウンドに出る機会はほとんどなかった。
その影響も少なくないと思いますね。イニングごとにダッシュして守備位置につく。あれだって、下半身には十分なトレーニングになっていますから」
そしてこう続けた。
「哲人も帰国してから必死に走り込んで、間に合わせようと頑張ったと思いますが、やはり2月下旬から3月中旬まで試合中心だった影響は残っていたのではないかな……」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
webスポルティーバ 5/16(火) 8:10配信
URLリンク(www.nikkansports.com)
セリーグ打撃成績


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch