【サラリーマンの貧困化】「新車は買えない。中古車で十分」消費の合理化の進んだ先にある日本の不幸化at NEWS
【サラリーマンの貧困化】「新車は買えない。中古車で十分」消費の合理化の進んだ先にある日本の不幸化 - 暇つぶし2ch1: キチンシンク(東京都)@\(^o^)/
16/05/30 20:09:42.42 lR39F9C20.net BE:875259835-PLT(15000) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/u_sii_naname.gif
低所得時代のクルマ選び
 「新車なんて買えない。中古車で十分だ」
 それは、日々生きていく中で、高いリアリティを持つ言葉だと思う。正直な話、筆者も個人的に同感なのだ。
中古車で十分。というより、それがベターな選択肢だと思う。
何よりもない袖は振れない。選択肢がないのだから仕方がない。
 会社員として生きていくとしたら、毎年のベースアップが当たり前という時代はもう失われて久しいし
むしろ会社の業績いかんによっては給料が下がる心配をしなくてはならない。
転職しようにも、給料が上がるのはどんどん限られた層のものになっている。
今や給料が増えるどころか、何かあって会社を辞めざるを得ないとき、経験を生かした転職が
できるだけでも恵まれた人だと言える。未来に対する安心材料はいっこうに増えていく気配がない。
機械である以上寿命があるので、中古車はやがて淘汰される。その間新車が売れなければ、未来の中古車の供給は減り、
中古の競争率が高くなる。新車と違って相場商品である中古車の受給が引き締まれば、
中古車がどんどん値上がりすることになり、価格差がなくなって新車の売れ行きが戻るのだ。
 しかし、企業経営というのはそういう波に弱い。「要らない」と言われて新車生産を調整してきたところで、
突然新車が売れるようになっても生産量には限界がある。
ましてや「要らない」と言われている間に生産設備自体を処分してしまう場合だってある。
 そうなればもう簡単には元に戻れない。財の生産装置としての自動車メーカーを健全に維持していくためには
コンスタントな需要があることが理想なのだ。働いている人だって
「来年給料を倍払うから今年は無給で働いてくれ」と言われたら干上がってしまう。企業も同じだ。
 「中古車で十分」という言葉の向こうにはこういう問題が横たわっているのだ。マツダ・ロードスターなどはこの
問題に直面していると言っても良い。初代NA型以来、最新のND型までクルマとしての本質的価値は変わらない。
変わらないということは素晴らしいことだが、ユーザー側にしてみればどうしても
新型を新車で買わなければならない理由は乏しい。ロードスターの最大の敵は旧型ロードスターなのだ。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch