17/03/22 00:46:56.34 CAP_USER9.net
いまだにファンの間で苦い思いとともに語られるプロレス団体UWF。本書は、その軌跡を描いたノンフィクションである。
1984年、新日本プロレスの内紛によりUWFは誕生し、前田日明、藤原喜明、高田伸彦、佐山聡らが参加した。当初の弱小団体はやがて社会現象となるほど人気が沸騰する。ロープに跳ばず、場外乱闘、凶器攻撃を排し、キックと関節技を中心に攻防し、KOかタップで勝負が決まる。
当時はまだ世界のどこにも「真剣勝負の総合格闘技」が存在しなかったゆえに、それっぽい戦いと発言を繰り返すと、騙されたファンが熱狂し、一般紙やテレビがニュースやドキュメンタリーで取り上げ、多くの文化人が持ち上げた。
だが、実際はあらかじめ勝敗の決められたプロレスだった。すでにそのことは広く知られているが、あらためて当事者の生々しい証言を交え、虚像が出来上がっていく過程を詳細に描いた本書は読み応えがある。
著者は、真実を知りながら虚像作りに加担した格闘技専門誌を批判するが、本来言葉まで含めてプロレスだとすれば、むしろ何の検証もなく虚像(いわば欠陥商品)を拡散した一般紙やテレビや文化人が恥じ入るべきではないか。
1990年代に総合格闘技が誕生すると、入れ替わるようにUWFとその派生団体は消滅した。出身者やUWFに刺激された者が総合格闘技に参戦したゆえ、著者も書くようにUWFは〈プロレスと総合格闘技の架け橋〉となった。だが、それは結果にすぎない。それだけに、ただ一人本気で総合格闘技を構想していた佐山聡の存在が光る。本書で多くのページが割かれている佐山には、生まれるのが早すぎた天才の悲劇を思わざるを得ない。
※SAPIO2017年4月号
URLリンク(www.news-postseven.com)