【バスケ】<Bリーグ>開幕半年、動員で成果…地域密着、地道な集客at MNEWSPLUS
【バスケ】<Bリーグ>開幕半年、動員で成果…地域密着、地道な集客 - 暇つぶし2ch1:仙台焼肉 ★@\(^o^)/
17/03/16 22:18:12.45 CAP_USER9.net
 バスケットボール男子のプロリーグとして発足した「Bリーグ」が開幕して22日で半年を迎える。
1部リーグのB1は1試合平均2746人(1月3日終了時点)の観客を動員して、プロ化前より3割増えた。
開幕戦やオールスター戦でも満員の1万人を集め、一定の成果を出しており、
プロ野球、サッカー・Jリーグに次ぐ「第3のプロリーグ」定着に向けた挑戦が続いている。【松本晃】
 Bリーグが比較されるのが1993年にプロ化したサッカー・Jリーグだ。
J1は2016年の1試合平均で約1万8000人を集め、Bリーグとは大きな差がある。
ただし、最低でも約1万5000人を収容できるホームスタジアムを持つJ1に比べ、
Bリーグは2~3000人程度のアリーナしか持たないチームもあり、単純に比較はできない。
大河正明チェアマンは現状を「Jリーグ発足の時と比べて娯楽も多様化しており、及第点だ」と分析している。
 観客動員の増加に向けては収容人数の多いアリーナの新設を目指す動きがある。
ともに人気チームで、ホームの試合は満員となる栃木と琉球は、
それぞれ現在の3000人を収容するアリーナから20年東京五輪に向けた新設を目指している。
一方で、SR渋谷はホームアリーナを青山学院大体育館(東京都渋谷区)に置いており、
自治体や自らの財政に余裕がないチームにとっては身の丈にあった経営の参考になっている。
 Bリーグは実業団中心のナショナルリーグ(NBL)と、地域密着でプロ化を目指したbjリーグが統合してできた。
リーグ開幕前にはレベルの高い選手をそろえるNBLとbjリーグの実力差や
実業団チームではなくなることによる集客力の低下が懸念されていた。
開幕後も旧NBL所属チームの旧bjリーグチームに対する勝率は約8割と差はついているが、
20点差以上ついた試合は1割強と実力差は徐々に詰まっている。
また、旧NBLの三河は、ホームアリーナ周辺の住民に対するサービスを重視してプロ化前より観客動員が1割増えた。
 現在Bリーグが力を入れているのがSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)による認知度向上だ。
フェイスブック、ツイッターで試合の動画などを積極的に配信して「かっこいい」「面白そう」という
イメージを広げる狙いだ。
BリーグのSNSのフォロワー数は1月現在で開幕時の1.5倍の約31万人に増え、
Bリーグの認知度も調査会社「ニールセン」の調べで、15年10月の41.2%から16年10月の時点でも64.8%まで上がっている。
 地道な活動や発信に加え、大河チェアマンがリーグ活性化の鍵に挙げるのが「日本代表の活躍」だ。
Jリーグも三浦知良(横浜FC)ら代表のエースの人気が盛り上げた。
男子バスケは76年モントリオール大会を最後に10大会連続で五輪出場を逃した。
14年のサッカーの競技人口が約96万人に対してバスケも約62万人。
潜在的な需要はあるだけに、代表の強化が課題だ。
…………………………
 ◇Bリーグ
 ナショナルリーグ(NBL)と、完全プロ化を目指して日本リーグを脱退したbjリーグが統合。
約10年に及ぶ分裂を乗り越えて、昨年9月に開幕した。
2014年には国内に2リーグが併存することが問題となり、
国際連盟(FIBA)から無期限の資格停止処分を科されたが、
日本サッカー協会元会長の川淵三郎氏らの主導する改革で、統合にこぎ着けた。
リーグは3部構成で、1、2部は各18チーム。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch