【話題】ドトールコーヒーが飲食業界や食通たちから根強く評価され続ける理由とは?at MNEWSPLUS
【話題】ドトールコーヒーが飲食業界や食通たちから根強く評価され続ける理由とは? - 暇つぶし2ch1:アブナイおっさん ★@\(^o^)/
17/03/07 23:28:32.87 CAP_USER9.net
・堅実な人気を保ち続けるドトールコーヒーショップ
これだけの荒波に揉まれながらも堅実な人気を保ち続ける老舗コーヒーチェーンがある。ドトールコーヒーショップだ。
1990年代後半に外資系コーヒーチェーンが続々上陸した後も、コンビニコーヒーが猛威をふるっても、今なおドトールはにぎわっている。
朝早くから夜遅くまでひっきりなしに来客があるお店が多い。
ドトールにお客が集まるのには、理由がある。
 ドトールコーヒーショップの誕生は、1980年。人々の度肝を抜いたのは、その価格設定だった。コーヒー1杯、150円(当時)。
これは、普通の喫茶店で出されているコーヒー価格の半分以下だった。
 背景にあったのが、創業者である鳥羽博道氏による強烈な理念だ。「おいしいコーヒーを、消費者の負担のない価格で提供したい」。
単に安いだけのコーヒーを提供しようとしたのではない。どうすれば本物のコーヒーを、安い価格で提供できるのかを考えたのだ。
お店はすぐに長い行列ができるようになった。フランチャイズの仕組みを取り入れ、一気に店舗展開が図られていった。
 本物を手頃な価格で、という思いは今もまったく変わっていない。実は店頭価格だけで想像すると、ドトールコーヒーを見誤りかねない。
 コーヒーの味は「コーヒー豆」や「焙煎」などに左右される。ドトールの場合、コーヒー豆はブラジル、コロンビア、エチオピアなど世界20数カ国から輸入している。
だが、買い付けを現地の会社や商社にただ任せることはしない。自分たちの目と舌で豆を確かめ、時には現地に足を運び、直接、品定めをする。
 ドトールのクオリティにふさわしい豆を生産するエリアを指定したり、さらにピンポイントに農場や品種、コーヒーの木を指定して輸入したりすることもある。
こんなことをしてコーヒー豆を買い付けているケースは、世界にもそうそうないという。
 輸送にもこだわる。赤道直下を船が通るため、船底指定で運ぶ。これをやらないと豆が汗をかいてブヨブヨになり、
ひどい状態になりかねないらしい。コーヒーは、デリケートな素材なのだ。だから、日本に届いてからも、つねに一定の温度を保つ定温倉庫に入れる。
コーヒー豆に定温倉庫、というのは、かつては仰天の発想だったという。
・何杯飲んでも胃がおかしくならない鮮度
そして、保管されているコーヒー豆は、その日に使う分だけが毎日、焙煎工場に運ばれる。
コーヒーの味を左右する要素の1つである「焙煎」後の豆の鮮度のコントロールにも、工夫が凝らされている。基本的に、全国のお店からオーダーをもらった分だけ、
工場でコーヒー豆を焙煎する。お店は基本的に、古い豆の在庫を持たない。
 たとえばお店が月曜日に発注すると、工場が火曜日にデータをまとめ、朝から焙煎して夕方には出荷される。しかし、店舗に直送はされない。
1度、ワンクッションが置かれるのには、理由がある。焙煎したてのコーヒー豆は、ガスが出て抽出が安定しないから。最も飲み頃になるタイミングで届くよう、調整される。
つまり、ドトールが提供しているのはこだわりぬいたコーヒーであって、単に安いだけのコーヒーではない。1度、本物の味を知ったお客はそうそう後戻りできない。
飲食業界や食通の人たちの間でドトールのコーヒーを高く評価する人は多い。
URLリンク(www.jprime.jp)
続きは以下で
URLリンク(www.jprime.jp)
URLリンク(www.jprime.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch