17/02/06 17:14:42.60 CAP_USER9.net
プロアマ一体の会議発足
―プロとアマが日本球界として一つになっているようには見えません。NPBとして、未来に向けてプロアマの関係をどうすればいいと考えていますか。
平田 野球振興の部分で「プロもアマも関係ない」ということで、BFJ(全日本野球協会=アマチュア野球の統括組織)さんとNPBで準備委員会みたいなものを重ねて、日本野球協議会が2016年5月に立ち上がりました。2016年には2回、会議をしました。主に野球の普及、振興をプロアマ一体となってやっていこう、と。それ以外にもマーケティングとか、侍ジャパンの強化など5つの委員会があり、これで足りるかわかりませんが、とりあえずこれでスタートしています。
―日本野球協議会には普及振興、侍ジャパン強化、マーケティング、オペレーション、国際の5つの委員会がありますね。これらをプロとアマが一緒にやっていくわけですか。
一緒にやるというか、いま、「こういうことが必要だ」と話し合いをしているところです。普及振興をするにもおカネが必要だ、とかですね。アマチュアも含めていろんな話が進んでいます。
―日本野球協議会がスタートしたのは、野球人口減少への危機感が大きいですか。
もちろんです。小学生や中学生(の競技者減少)といったところももちろんあります。野球界っていままではいろんな団体が独立していたので、競技人口を正確には把握していなかったんですよね。
でも、いまは普及振興委員会のほうで競技者人口を把握しないといけないということで、どうやったらそれをできるかというのを進めているところです。少なくとも東京オリンピック前までには、競技者人口がどれくらいで、終わった後にはどれくらいになったかというくらいわかるようにしなければいけないと、プロアマ共通の課題として取り組んでいます。
指揮系統のない野球界の問題
―現状、プロ野球選手は高校生に指導できません。それは日本野球の発展において阻害要因になっていますが、日本野球協議会はそういったところまで解消できるものになりえますか。
それはまた別の問題として、NPBのOBの方には学生野球資格回復制度というものがあります。いまはプロの研修を1日、学生の研修を2日受ければ、母校で指導できますし、監督になることもできます。それはそれで(日本野球協議会とは)別のところで進んでいたんですけれども、今後どうしていくかは話し合いになっていくと思います。
理想的には確かにそういう(=プロが高校生に指導できる)のがいいんですけど、これまでのプロとアマチュアの歴史や、日本学生野球協会には同協会の事情があるでしょうし、一気に(実現まで)行くのはなかなか難しいもので。現実に即して、だんだん指導できるようにはなっていますけれども、これからもできるだけ学生側との壁を低くするようにいまも話し合いを続けて、少しずつですけど前に進んでいると私は思っています。
―実際に少しずつ前に進んでいる一方、野球人口減少をなるべく早く食い止めるには、手っ取り早くプロがアマを教えられるようにすればいいと思います。その辺のスピード感についてはどう考えていますか。
一方で実態を把握しなくてはいけないので。たぶん印象でお話しになられているので、われわれは実態の把握に現在努めています。
ご指摘もわかります。プロアマ合同の日本野球協議会による「野球普及の活動の実態調査」の中間報告がありまして、どこが足りないのかを分析している段階です。
たとえば都道府県別の野球振興の活動回数なんですけれども、プロ野球と独立リーグ、女子プロ野球のあるところが、やはり多いんですね。それらのないところが、回数が少ないという実態が中間報告では上がっています。
JリーグさんとかBリーグさんは、ほとんど47の都道府県にまたがってチームがあると思います。野球はプロに限って言えば、チームがあるところは偏っているので、チームのないところを今後どうしていくか、それが見えてきたところが、こういった会議体の成果になっています。
スピード感が遅いと言われますと、確かにご指摘の通りかもしれないですけれども、われわれとしてはスピード感を持ってアマチュア団体とともにやっているつもりです。ただ、もっと上げろと言われたら、ご指摘の通りかもしれません。