【テレビ】NHK、50代以下の人たちが見ない!「視聴者離れ」に大きな危機感!『ニュース7』が”民放っぽく”なっているat MNEWSPLUS
【テレビ】NHK、50代以下の人たちが見ない!「視聴者離れ」に大きな危機感!『ニュース7』が”民放っぽく”なっている - 暇つぶし2ch1:Egg ★@\(^o^)/
16/03/04 15:29:20.62 CAP_USER*.net
夕方のNHK「ニュース7」がこのところ急速に”民放っぽく”なっている。
「ニュース7」は、ストレートニュースを中心にした番組で、少し前までアナウンサーが1人で動かずに伝えていた「ニュースらしいニュース番組」だった。
それがいつの間にはアナウンサー2人になってスタジオで動き回ったり、スタジオに立体的なCGを持ち込んでみたり、と「見せる工夫」があちこちで目につくようになった。
ニュース番組で1つの項目を伝える際に、アナウンサーがスタジオで伝える冒頭の部分をテレビ業界では「リード部分」と呼ぶ。
この後に放送される映像ニュースの要約など「さわり」を伝える導入部分だが、ここが急に変わってきているのだ。
NHKの「ニュース7」といえば、長く、日本のニュース番組のお手本・定番とされてきた。
(1)スタジオの「リード部分」→(2)「VTR部分」→(3)記者が生出演して解説、あるいは、出先の現場から記者が生中継でレポート、あるいは、解説などせずに(4)次の項目へ、というオーソドックスな流れ。
これを長く守ってきた。
アナウンサーも動き回ることはほとんどなく、スタジオで「座り」もしくは「立ち」というスタイルだった。
その「ニュース7」が、視聴者に少しでも多く見てもらおうという工夫を露骨なほどにし始めている。
昨夜(3月3日)の「ニュース7」など、アナウンサー2人が大きな映像を背負って立っていた。
どうしたことかと聞いてみると、NHKの関係者が「実は…」と、現在、NHKのニュース番組で起きている変化を打ち明けてくれた。
聞いてみて仰天した。
現在、ニュース番組の制作現場では、民放のある番組を徹底的に研究しろ、という指示が出ているのだという。
その民放のニュース番組とは、日テレの深夜ニュース「NEWS ZERO」だ。
タイトルや字幕などにライムグリーンの「番組カラー」を押し出し、櫻井翔や桐谷美玲などの人気タレントをキャスターに据えて、軽いタッチでニュースを伝える番組だ。
特に「若い世代」「女性の目線」を強く意識した番組づくりで人気がある
視聴率でも同一時間帯のトップを独走する。CM前後の「ゼロ~」という、女性ボーカルのジングル(短めの曲)も印象的だ。
特に、スタジオに人の背丈の倍近い巨大モニターを置き、長めのニュースはキャスターがこの巨大モニター前に立って伝えるスタイルは2006年10月の番組開始から続いている。
昨夜(3月3日)の放送でもこの巨大モニターの前で「リード部分」を伝えるニュース項目がいくつかあった。
画像を比べると、「巨大モニター」こそないものの、「ニュース7」が以前のオーソドックスなスタイルを大胆に脱ぎ捨てて「NEWS ZERO」のスタイルに近くなっていることがわかる。
>>2以降につづく
URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch