14/08/28 14:20:27.33
>>305
誰が業者へ依頼したの?
その人が今回の作業担当者とか責任者でしょ
スレチになるし他へ移動するのが良いかも
【pingを武器に】社内SEどうよ?53
スレリンク(job板)
とかどう?
308:anonymous
14/08/28 20:31:55.50
>>307
発注者→管理者→業者 という経路になるのかと思っていた
発注者→業者 という経路になることは普通にあるのね
たしかに、そのスレッドへ行ったほうが良いかもね
309:ルパン
14/08/28 20:35:40.11
経路といえば、
URLリンク(www.zaikei.co.jp)
これって、べつに一つのルーターが全経路を把握する必要ないよね
デフォルトルートで別の上位ルーターに投げていないの?
少なくとも、うちのrtxでは、ip route default gateway の設定に集約しているよ
次元が違いすぎますか?
310:ガニマール
14/08/28 21:55:39.12
>>309
違いすぎます。
311:anonymous
14/08/28 23:59:33.70
本文には、NATによって集約される場合が多くなっているから、
そのぶん、経路が増えているらしいけど、これってどゆこと??
312:anon
14/08/29 08:20:24.23
記事のNAT云々は筋違いだと思う。
そこに書かれている問題はBGPという動的ルーティングでの話
IXに接続しているような大手ISPやデータセンターで使ってます。
ちなみにip routeほにゃららは静的ルーティング
313:anonymous@221x116x6x74.ap221.ftth.ucom.ne.jp
14/08/29 09:17:08.30
こいつのやってるって、管理者つーか、オペレータだろ。
314:anonymous
14/08/29 13:48:12.61
>>312
にゃるほど
315:。。。。。
14/08/29 19:57:25.89
>>314
このスレでは関係ない話だな
BGPもOSPFも使うケース無いでしょ
新入社員の教育でも、ざっくり話す程度
316:anonymous
14/08/29 21:35:29.59
>>309
国内最大のネットワーク障害が其の記事に類似していますね。
レコードの桁数がちょっと違いますが類似の事が起こるという懸念
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
317:anonymous
14/08/29 22:24:54.58
はいはいスレチスレチ
BGPルータの512K問題について
URLリンク(www.geekpage.jp)
8月12日に発生した512K問題と、これから発生する512K問題
URLリンク(www.geekpage.jp)
318:anonymous
14/08/30 00:45:20.41
>>317
といいいつつ、情報提供 W
で、この業務スレッドに顔出すひとって、どんなネットワークヤなの?
319:anonymous
14/08/30 00:47:21.93
>>317
実際に、今月に問題にまつわる障害が発生したんだから、
これって、結構怖いことだよな。
全世界が凍ってしまって、いろんな問題が副次的に発生して、人命にもかかわったら!!!
320:anonymous
14/08/30 09:47:00.76
人口爆発の抑制に寄与、ですな
321:あのにます
14/08/31 21:13:03.07
RTX1200の中古 安くならんなー
勢いで1210買ってしまいそうだ。
322:anonymous
14/08/31 21:21:32.65
むしろ中古810の方が値落ちするんじゃないか
323:anonymous@118-83-67-130.htoj.j-cnet.jp
14/09/01 18:05:08.31
>>321
安くなってるだろ
324:|
14/09/01 20:01:39.30
よーしrtx1000にテプラで1200ZRって表示して売りさばくぞ
325:anonymous@61-205-2-133m5.grp1.mineo.jp
14/09/01 20:02:41.96
1210なかなか良さそうだけど、もうお客さんに1200勧めちゃったよ。。。しばらくは1210さわらんかもね。
326:anonymous
14/09/01 20:33:36.41
新製品って何かしらアレレな事態があるものだから
今自信を持って勧められるのはやっぱり1200です、と言い訳は可能だわな
やっぱり枯れたハードは信頼できる。
でももうすぐ出る新製品もまた魅力的ですがお値段も立派ですと添えれば
客はやっぱり1200で納得するんじゃないかなー
327:anonymous@p6fd9a12e.okymnt01.ap.so-net.ne.jp
14/09/01 21:52:24.62
>>326
新品の値段はあまり変わらないのでは?
328:anonymous
14/09/01 21:58:18.94
だよねー
1200がガタ落ちすれば狙う価値は高まるのだが
329:あのにます
14/09/01 23:42:02.88
1000からの乗り換え、1200の中古か1210で検討中。
330:anonymous
14/09/01 23:58:11.24
VPNを使うなら1210
331:anonymous
14/09/02 04:06:20.44
>>330
VPNを使う場合、どうして、1200でなくて、1210を推すの??
332:anonymous
14/09/02 07:22:57.75
>>331
IPSecスループットが
最大200Mbps → 最大1.5Gbps
333:anonymous
14/09/02 07:54:57.02
>>332
どうせショートパケットに弱いんだよな
334:anonymous
14/09/02 09:03:59.83
>>333
向上とは書いてあるけど、発売前だから具体的な数値はまだ出てこないね。
URLリンク(ascii.jp)
個人的にはRTX1500と同等(今の2倍程度)を期待しているんだが、夢見過ぎだろうか。
(RTX1500はファストパスはハードウェア処理)
335:anonymous
14/09/02 09:06:49.55
こういうのって、ショートパケットのプロトコルとかだけRTX1500二台対向で処理させて、
大きいパケットはRTX1210二台でやり取りするっていう、運用は現実的じゃないのかな?
336:anonymous
14/09/02 13:16:04.49
>>332
>IPSecスループットが最大200Mbps
RTX1200の、その200Mbpsって、IPsecトンネルを複数張っている場合、
トウゼン、その総計が200Mbpsってことだよね?
トンネルごとに、200Mbpsってことではないのだよね?
だったら、1210がほしい。
337:。
14/09/02 15:24:54.08
>>336
待てるのなら、新機種が出るまで待つ方が良い
待てないなら、1200でやるしかない
338:anonymous
14/09/03 04:14:21.57
>>337
いや、今、RTX1200を使っているんだ。
RTX1210にリプレースしようかなと。
ところで、しかし、
RTX1200の200Mbpsの帯域って、複数のIPsecトンネルがある場合、
どうやって分け合うんだろうね。
voipとか流すなら、帯域制御をかけたほうがよいんだろうか。
339:anonymous
14/09/03 05:10:17.98
RTX1210が視野に入ってて、財布がソレを許すのならもう行くしかないでしょ
ルータ性能的には全方位で上位機種なワケだし、躊躇う理由もない
裏山椎象
340:anonymous@118-83-67-130.htoj.j-cnet.jp
14/09/03 07:53:24.53
そして1200の中古がダボつく
341:anonymous@5Eq0sT4
14/09/03 08:50:36.75 V5j9WtzE
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
ゝン〈(つY_i(つ URLリンク(www.soumu.go.jp)
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
342:anonymous@FLH1Aaq002.oky.mesh.ad.jp
14/09/03 13:14:57.87
>>338
複数トンネル処理するオーバーヘッドも含む。
343:anonymous
14/09/03 14:28:34.14
IPSecVPNを構築してて拠点Aと拠点Bをtunnel 1でそれぞれ結んでる時、
それぞれの拠点の通信をインターネットに出したく無いときは
ip route default gateway tunnel 1
で設定すれば問題ないよね?
344:anonymous@ngn-west-138-103-139-153.enjoy.ne.jp
14/09/03 14:34:17.74
>>343
なしで良いだろデフォルト
345:anonymous
14/09/03 14:48:40.84
>>343
まちがっている
DEFAULTにすると、IPsecパケットも自分自身のトンネルに流れようとするので、
トンネルが壊れる。
346:anonymous
14/09/03 14:53:40.38
>>343
問題あるよ。
>>344
拠点が固定IPならそれでいいのかな?
347:anonymous@ngn-west-138-103-139-153.enjoy.ne.jp
14/09/03 14:59:03.93
>>346
固定に何の関係が?
インターネット出ないのにデフォルトが必要と思わん
単純な構成ならね
348:anon
14/09/03 15:00:43.10
フィルターではじくのが基本。
349:anonymous
14/09/03 15:06:32.36
なるほど、皆さんご丁寧にありがとうございます。
勉強になりました!
350:anonymous
14/09/03 15:40:28.93
>>347
PPPoEやってるときとか。
VPNとかもインターネット使って貼るだろうし。
351:hage
14/09/03 15:46:07.59
フレッツVPNなんだろ、きっと
352:anonymous
14/09/03 17:30:04.68
>>350
インターネットVPNでもデフォゲなしで構築したような・・・
手元に定義無いからはっきり断言出来んが
353:hage
14/09/03 17:41:53.05
対向が固定IPで、その固定IPに向けてのみroute切れば
defaultじゃなくてもいけるけど
354:anonymous
14/09/03 18:28:28.76
みんな、わかって設定していたのか?
知識があやふやすぎるぞ
355:anonymous
14/09/03 18:32:27.56
>>354
では理解してる知識でよろしく
どの意見が正解っぽいかでも良いよ
356:anonymous
14/09/03 18:34:21.43
>>348が正解!フィルタ型経路を使え!
357:anon
14/09/03 19:08:05.68
ヤマハの設定例見てみ。
制限系は全てフィルターと言っていい。
358:anonymous
14/09/03 20:36:10.10
ip route default gateway tunnel 1
で
filter制御が正解?
359:anonymous
14/09/03 21:05:48.51
ルーター自身のIPアドレス発でフィルター作ってのデフォゲはインターネットでおk
360:aonymous
14/09/03 21:25:46.27
こんばんわ。自営で30台くらいのPCを接続して安定動作ということで
ヤマハのルータを検討しています。
NAT、ファイアウォールくらいの設定を考えているのですが
Webでの設定機能としてNVR500とRTX810は同等でしょうか?
保守を2名でやるので、なるべく簡単な方がいいと思っています。
またこの2機種のハード的な(パーツ類)のグレードはやはり値段差分
810の方がよいのでしょうか?(できれば5年以上は使いたいので)
よろしくお願いします。
361:anonymous
14/09/03 21:33:05.25
>>360
IPsecVPNが要らないなら、NVR500の方がいいんじゃない?
電話機能があるから。IP電話とか便利だと思うよ。
362:anonymous
14/09/03 21:41:23.41
>>361
ありがとうございます。
VPNはおそらく使用しない予定です(固定IP制限でリモートデスクトップくらい)
またIP電話も使わないので、安定性、品質重視+Web設定機能のしやすさ(相反してますが・・)
で選びたいと思っています。
取説みると変わらなそうなのですが、新しい810の方が楽になっているのか?
高級機な分、却ってWeb設定は簡素化されているのか・・
363:*
14/09/03 22:21:06.81
>>362
CUIでしか作業しないからよくわからんけど
WEB画面は大差無いと思う
VPN利用用途がなければ、NVRで問題無いと思う
364:anonymous
14/09/03 22:27:15.21
isdn要らないから安いの作ってくれたらうれしいな
さすがにBuffaloってのもなー
365:anonymous
14/09/03 22:58:35.96
>>362
ファームの更新とか考えたら810の方がよい
また予算関係ないならやっぱり810の方がよい
366:anonymous@218-251-40-159f1.hyg1.eonet.ne.jp
14/09/03 23:04:48.17
>>362
NVR500はNATが4096だよ
同時利用で上限にたっして通信できなくなるかも
その二つならRTX810だろう
367:anonymous
14/09/03 23:24:31.37
おいおいアキバスレであの店が
URLリンク(vigonetlabs.net)
スレリンク(jisaku板)
368:anonymous
14/09/03 23:49:15.76
>>366
4096あれば1台が10使っても400台
という考えであってる?
369:anonymous
14/09/04 00:21:39.62
>>368
10しか使わない慎み深いPCを想定するなら。
370:anonymous@218-251-40-159f1.hyg1.eonet.ne.jp
14/09/04 00:44:32.82
>>368
合ってるけどwebみてると100とか簡単にいくよ
371:anonymous
14/09/04 02:24:39.98
>>359
わざとわかりにくく言っているよな
esp,udp500のことな
372:anonymous
14/09/04 07:02:12.18
>>363 >>365 >>366
ありがとうございます。
810にします。
VPNも昔のSoftEther(古っ・・)使って時の悪いイメージが
残ったままですが使ってみれば便利そうですし。
ありがとうございます。
373:anonymous
14/09/04 08:09:08.81
>>371
NAT-T使うなら4500もだな
374:名無しさん
14/09/04 12:40:37.55 H6oqjoY7
RTX810でしょ。
RTやNVRは、台数多くなってくるとハングしそう。
375:/
14/09/04 21:48:02.82
セッションは規制すれば問題無い
ただ、そんな事するなら810選べよな~って事だなw
376:anonymous
14/09/04 23:38:12.08
UNIVERGE IX2215とRTX1210オープン1万しかちがわないのかー
RTX1210買っとくかな
377:anonymous
14/09/05 09:02:31.28
>>376
IXはショートに強い
378:~
14/09/06 16:59:23.98
IX、アキバで2000円で投げ売りしてた
2025だけど
379:あのにます
14/09/06 17:23:54.80
いおしす?
俺も、昨日見た・・・と思う
380:anonymous
14/09/06 17:51:00.33
>>378
それスレチだろw
NEC UNIVERGE IX2000/IX3000 運用構築スレ Part7
スレリンク(network板)
更新ファームが入手できるならお宝だが
ファーム乞食には辛い話だ
スレリンク(network板:153番)
381:anonymous
14/09/06 20:51:30.54
URLリンク(news.mynavi.jp)
382:anonymous@203-138-145-13.gip-dynp.canvas.ne.jp
14/09/06 20:54:15.59
>>381
誤爆?
383:anonymous
14/09/08 17:47:19.62 vcemf6FC
Google、「SHA-1」サポート中止のスケジュールを発表
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
yamaha機は、ipsec関係プロトコルで使っていたっけ?
脆弱性あるなら,ハッシュ取得関数はどれに代替すべきだあ
384:anonymous
14/09/08 21:03:52.89
>>381
SHA-1終了のお知らせは業界的に規定路線なので
今さら感ある上にその記事は直接関係しないけど
IKEv1のハッシュアルゴリズムは何も指定していない場合SHA-1なので
明示的にSHA-256に切り替えた方が良いとはいえる
385:anonymous
14/09/08 21:45:36.09
>>380
そこのスレ見たらIX2025のファームの入手方法は簡単そうだ
まあギガじゃないけど
競合的にはRTX1500となのかな。
でもRTX1500は>>383-384 で出てるSHA2には対応してないのかな?
IX2025は対応してるみたいだけど。
ヤフオクで見るとIX2025の方が安いね。どっちの方がお買い得なんだろ。
386:anonymous
14/09/08 21:46:41.17
断然ヤマハ。NECはツテがある場合のみ
387:anonymous
14/09/08 21:59:51.82
YAMAHAは何を思ってルーターなんぞ作ろうと思ったんだろうね
当時のイニシエーターは、今も現役で開発に携わっているのかな?
SHAについて今ふぃ具確認しておこう。
388:anonymous
14/09/08 22:42:37.24
DSP作ったついでだよ
389:anonymous
14/09/08 22:55:50.87
モデムとかサウンド系の処理をする応用製品だったからね
390:anonymous
14/09/08 23:39:01.60
>>385
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
※HMAC-SHA2-256は、RTX3000 Rev.9.00.50 以降、RTX1200 Rev.10.01.32 以降のファームウェア、および、Rev.11.01 系以降のすべてのファームウェアで対応。
RTX5000, RTX3500, RTX3000, RTX1500, RTX1200, RTX1100, RTX810, RT107e, SRT100, FWX120のうち、
対応は RTX5000, RTX3500, RTX3000, RTX1200, RTX810, FWX120
非対応は、RTX1500, RTX1100, RT107e, SRT100
SRT100は対応したらいいのに。luaとかUSBでの通信端末対応はあるんだよね?この機種?
391:ddff
14/09/09 02:45:42.57
この話は何度ループするんだろうかねw
例のコピペをテンプレに入れたらどうだ。
392:anonymous@p135.net042127098.tokai.or.jp
14/09/09 08:50:09.54
ヤマハすげぇ
URLリンク(twitter.com)
393:anonymous
14/09/09 11:07:13.65
そのうちロケットとか作りそうだな
394:anonymous
14/09/09 11:25:00.75
DNSサーバは自社?から外部に移したけどなamazonだっけ
Wifiもあまり上手くいかなかったし
しゃべるルータはどうなったんだっけ?
395:anonymous
14/09/09 13:58:07.19 9WTlo4eL
サーバの管理はものづくりではないからね
396:anonymous
14/09/09 14:00:21.20 9WTlo4eL
>>391
yamahaの歴史のこと?
sha-1の脆弱性のこと?
397:anonymous
14/09/10 15:01:18.84
内部のサーバーを外部に開放したいのだけど
サーバーの仕様でFTPみたいに開放ポートをダイナミックに使う。
TCPの 4000~4200 のどれかを使っていく。
nat descriptor masquerade static 1 1 192.168.1.11 tcp 4000
nat descriptor masquerade static 1 2 192.168.1.11 tcp 4001
nat descriptor masquerade static 1 3 192.168.1.11 tcp 4002
nat descriptor masquerade static 1 4 192.168.1.11 tcp 4003
と201行書かなきゃだめですかね。
398:anonymous@k184164.ppp.asahi-net.or.jp
14/09/10 15:32:21.69
4000-4200
399:anonymous
14/09/10 17:22:04.99
>>398
それでよいのか。TNX
400:あのにます
14/09/10 23:10:40.61
プラットホームから1210取り扱いのメールが来た。
9万弱かー
401:anonymous
14/09/10 23:25:50.00
ぷらっとほーむは高い
402:anonymous
14/09/11 02:15:02.45
3COMのニックが安く手に入ったんで喜んでいたら、
ドライバ提供されていていないのね
HPに吸収されたけど、HPはドライバを作っていない。
WINDOWSのオンラインで自動検索しても、見つからない。
ゴミだった。
SMCも、AMD(PCNET)も、いずれもドライバを見つけられなかったよ。
403:*
14/09/11 21:12:00.54
どこのスレと間違えて誤爆したんだw
HPと言えば、随分昔にcompaqさん達と一緒に仕事したけど
みんなどうしてるのかな
404:ddff
14/09/11 23:11:32.77
>>396
YAMAHAの歴史
405:anonymous@61-205-3-132m5.grp1.mineo.jp
14/09/12 00:23:29.00
LUAスクリプトの情報ってあんまないんかね。
406:~
14/09/12 16:11:23.09
>>405
設定例に記述が載ってるでしょ
経路切替とか、発報とかさ
407:anonymous@61-205-3-85m5.grp1.mineo.jp
14/09/12 20:12:58.85
>>406
設定例以上の情報はないってことか。。。
たとえば詳細な実務例とかちょっと役立つスクリプトとかあればと思ったんだけどね。
導入例には触りしかかいてないし、あんまやってる人いないのかねー。
まぁ、大人しく勉強します。
408:anonymous
14/09/12 21:11:58.08
>>407
どんな事をしたいんですか?
409:anonymous
14/09/12 21:37:58.15
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
これじゃあダメですか。
410:anonymous
14/09/12 22:53:07.69
素直にニーズを話してluaスクリプト書いてくれって言えばいいのに
411:anonymous
14/09/13 01:45:53.49
URLリンク(topics.jp.msn.com)
米AmazonやYouTubeなどの大手サイトに不正な広告が表示され、ページを表示したユーザーがマルウェアに感染した可能性があることが分かった。
これは勘弁してほしい。
URLフィルタ、いや、もうブロックしようかな。
しかし、たとえ許可済みサイトのホワイトリストを使ったとしても、
広告を通して感染するのだから、お手上げ。
412:774
14/09/13 12:25:47.26
ヤマハネットワークエンジニア会のコミュニティに
「弊社製品のインターフェース(端子)についてお聞かせ下さい」
ってのがあるけど
俺は1100や1500までのように全て後ろの方が使いやすい
一度設置したらケーブル差し替えるなんてめったに無いからアクセスしにくい方がいいと思う
って1ユーザーがコミュニティに投稿しても鼻で笑われるからココに書く
>>402
スレチだがNICの型番とOS書けば暇つぶしに調べてやるぞ
413:anon
14/09/13 12:49:22.65
>>412
ラックマウントする場合前面がいいからだろうな
414:anonymous@210-135-196-51.parkcity.ne.jp
14/09/13 13:45:14.34
シリアルが9 pinで前だとラックのドアしまらない
415:anonymous
14/09/13 13:58:52.28
>>412
「1ユーザーがコミュニティに投稿しても鼻で笑われるから」
そんなことある?
416:anonymous
14/09/13 15:29:50.17
ラックマウントで奥行き側にオフセットさせられれば9ピンシリアルでもドアは閉められるぞー
棚板に載せるだけでベルト止め程度なら地震の転倒防止ジェルでストッパ位置は自在にできるしなー
417:名無しさん
14/09/13 17:33:23.83 8IgLYu8N
1210 からは、cisco 準拠のRJ45 に変わっただろ。
418:anonymous
14/09/13 19:05:05.54
1210いくらになんだろうね
オープンで125,000円(税抜)だから
税込99,800円くらいかな?
419:anonymous
14/09/13 19:08:06.48
>>417
シリアルがRJ45になったのはWLX302→RTX3500/5000→RTX1210と順番にきているので
もう今後出る機種はRJ45でCisco互換だろうね
420:anonymous
14/09/13 19:25:26.19
RJ45は賛成だが
PC側ってシリアルだよね?
最近シリアルのってないPC多いしなんとかならんかな
USBシリアル持ち歩けば良いんだがそっちも無くなりそうな予感
421:anonymous
14/09/13 19:25:35.86
去年のinteropで今後はシリアルをDSUBからRJ45に変えていくって言ってた
422:anonymous
14/09/13 19:32:49.96
>>420
シリアルは組み込み系で使われるから無くなる事はないでしょ。
423:anonymous
14/09/13 19:36:26.14
>>418
>>400
424:anonymous
14/09/13 19:55:14.98
>>421
PC側もRJ45でしょうか?
>>422
Windows8.1まで対応してるUSBシリアル変換装置
作ってるところも少なそうですが
無くならないでしょうか?
425:anonymous
14/09/13 20:27:18.61
>>424
少ないながら需要はあるから、値段はともかく、なくなることはないと思うよ。
俺はRATOCのを使ってる。
最近じゃあアンドロイド用のUSB-RS232C変換をを出しているぐらいだから、
そういう需要もあるってことだろうな。
426:421
14/09/13 21:07:42.22
>>424
PC側もRJ45ってのはどう言う事??
>>421はYAMAHAのネットワーク機器のシリアルインターフェースをD-SUB9pinから
RJ45に変えていくってことで、PC側は関係の無い話だよ
あと、シリアルインターフェースは別にネットワーク機器だけで使われてるわけじゃ無い。
工業機械の制御用とかいろんな所で使われているから当面無くなる事はないよ
427:anonymous
14/09/13 22:02:28.36
>>426
421ではどこがDSUBからRJ45か無かったので
念のために確認でした
シリアル残って欲しいが
PCで搭載されてる物は無く
USBシリアルも商品が豊富には思えないので
無くなるのではないか?と不安があると書きました
制御用も数はそれほど必要なければ
作るメーカーが無くなる日が来るな
という不安です
428:anonymous
14/09/13 22:20:54.68
>>427
> USBシリアルも商品が豊富には思えないので
ぐぐればいくらでも見つかると思うが。
Yamahaとかの業務用機器扱ってる店なら
間違いなく置いてるでしょ。
そのへんのヨドバシとかに置いてないって話なら
そもそも業務用ルータも置いてないんだし。
429:anonymous
14/09/13 22:30:16.24
>>427
>PCで搭載されてる物は無く
普通にあるだろ。
家電量販店に置いてあるようなPCに無いって話ならそうかも知れないが。
430:anonymous
14/09/13 22:31:12.40
>>428
なんかイチャモンつけたいのか?って印象を受けるな
探したときに製品が少ないと感じた
たぶん10種類も無く最近のWindows保証してる製品だと
極端に無かったな
今は対応ドライバ出した製品も増えたかもしれんが
多いと感じるか少ないと感じるかは個人の感覚かな
431:anonymous
14/09/13 22:32:52.85
>>429
あるんですか
是非教えてください
ノートパソコンのほうがありがたいですね
客先へ持って行って設定もあるので
432:anonymous
14/09/13 22:33:24.38
USBシリアルはいろいろ接続形態があるからワケワカメと思ってるのかな?
USBシリアルとRS232レベコンを合わせた、途中信号出しもアリなのを持っておけば最強だよ
3.3Vか5Vと、それをRS232に論理変換したものの両刀遣いができる
433:anonymous
14/09/13 22:37:32.35
製品あるって書く奴はメーカーか製品名も書いたらすっきりするのでは?
RATOCって人が一人居たが
434:anonymous
14/09/13 22:43:36.23
>>431
なんか話が変わってないか?
何でシリアルがのったノートパソコンを紹介しなきゃならないんだよ。
シリアルがのっているPCなんて産業用じゃ普通だし
シリアルインターフェースが当面無くなる事は無いって話だろ
435:anonymous
14/09/13 22:44:22.45
ペリフェラル製品全般扱っているバッファローとかその辺は一通り売っているけど
数が出る品じゃないし、どーせOEMだから大差ないかな
個人的にはRATOCと秋月が扱っている範囲で間に合っている
436:anonymous
14/09/13 22:47:01.61
>>433
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
これはWindows8.1 64bitまで対応してるな
437:anonymous
14/09/13 22:47:53.46
>>434
ルータ設定用に考えてるので
産業機器ならいいです
ありがとう
438:anonymous
14/09/13 23:03:51.32
ところで、ワカランと嘆く御仁はどうしたいの? いかようにでも処置できるものなのに
439:anonymous
14/09/13 23:09:04.74
自作のマザーも、バックパネルにはシリアルコネクタなくても、シリアルのピンヘッダは大抵付いてるし。
440:anonymous
14/09/13 23:10:24.59
>>430
USB-シリアル変換て昔からそんなに豊富なラインナップじゃ無かったと思うけど。
Win7の64bitはメーカーの公式対応が進まなくて困った記憶はある。
441:anonymous
14/09/13 23:16:08.39
>>440
俺も困った
Windows8の64ビットの時はBuffaloか海外品くらい
だった記憶があるな
今もここでは4社名前があるくらいか
やめないことを祈るだけだな
442:anonymous
14/09/13 23:17:40.46
>>440
なんでWin7 64bitの対応が遅かったんだろうね。
elecomのやつを使ってたんだけど、Win7の64bitドライバがなくて別の買って使ってた。
ところが先日elecomのサイトをみたらドライバが公開されてて使えるようになってた。
443:anonymous
14/09/13 23:20:22.63
ルータースレで産業機器や自作マザーにはシリアルあるって言ってるが
で?って感じだな
そんな機器にシリアル残ってもルーター設定で使うの?
スレタイ思い出そうぜ
444:anony
14/09/13 23:21:04.76
BSUSRC06を使ってる
ランプが眩しい位で使う分には困ってない
RATOCが欲しかったけど値段がねぇ
PL-2303系はドライバが出ないことがあったのでもう買わない
445:anonymous
14/09/13 23:24:37.43
>>443
何言ってんだ。
シリアルつーのはルータの設定だけに使う物ではないので
心配しなくても変換ケーブルが入手出来なくなったりはしねーよって話だよ。
446:anonymous
14/09/13 23:30:58.16
>>445
>>431の「シリアルがのっているPCなんて産業用じゃ普通だし」なら
変換ケーブルは不要だよね?
変換ケーブルはなくならない。って根拠にしては弱いと思うぞ
なくならないでほしいがな
447:anonymous
14/09/13 23:32:25.32
ごめん431ではなく>>434だった
448:anonymous
14/09/13 23:38:04.97
カモン9K-Eは論外として、
オススメできるのはUSBシリアルの一体型アダプタ。各社にラインナップあり
使用するOSで動作確認を謳っているものを買いましょう
マルチなアダプタなら、USBシリアルとRS232のレベコンを組み合わせましょう
樹脂モールドされているタイプじゃなくなり、使い勝手のために箱入れが必要とかアレですが潰しはききます
毎回詳細を知る必要があるので面倒なら単機能専用アダプタを選ぶのも一手です
自作なら穴あき基板とレベコンIC、入出力コネクタと、全体のプラ箱入れとかで。ハンダ作業が必要ですけど
選択肢で書くと
・ヤマハ純正のケーブルを買う
・シスコのDB9-RJ45のケーブルを用意して、USBシリアル(RS232のDB9)アダプタと組み合わせる
・シスコのDB9-RJ45のアダプタを用意して、USBシリアル(RS232のDB9)アダプタと組み合わせる
・市販のUSBシリアルアダプタ(USB//DB9)を買う。OS用のデバドラを入手。
・汎用のUSBシリアルアダプタ(USB//ピンヘッダ)を買い、レベコンを自作、シスコのDB9-RJ45のケーブルを使う
エレコムサンワとかの製品でもいいだろうし、秋葉原・秋月電子の部材ででっちあげてもいい。
俺はいちばん下のパターン。デバドラはFTDIのサイトから落として使う。
他のUSB機器といいながら実際はFTDIのUSBシリアル変換を使った機器とのドライバ云々があるので
FTDI純正でドライバ・イレーサがあるから、それも持っておき不都合があれば入れ直す
COMポート番号が増えすぎてワケワカメとなるソフトもあるようなので、COM16をCOM1に変更なんてのも可能
VCPアクセスが増えて、FTDIチップが多用されたおかげで悪さをし合う場合もある模様。
4の5のブー垂れても仕方ないので、ドライバクリアは適宜
449:anonymous
14/09/13 23:48:20.29
>>448
ヤマハ純正ケーブルってYRC-RJ45Cの事?
RJ45ーUSBケーブルがあるのか?と思ったが見つけられなかった
450:anonymous
14/09/13 23:54:25.87
>>446
なんで産業用PCを例に出したらシリアル使ってんのが産業用PCのみになっちゃうんだよw
産業用なんて特殊な用途じゃなくても、サーバとか普通にシリアルインターフェース持ってるし
用途だって我々がやってるルータの設定だったり、マイコンの制御だったり開発だったり色んな所で使ってる訳で
逆になぜそんなに危機感を持って無くなる心配をしてるのかが良く分からん。
451:anony
14/09/14 00:00:09.28
ルーター以外だとアライドHub100Mの設定に使ってる
古いからミラー設定とかCom接続なんだよね
他にGPSとの接続とか有るからシリアルは当分無くならないと思うよ
452:anonymous
14/09/14 00:02:02.80
>>449
あーごめんなさいね
そう、YRC-RJ45Cのことです
それでもUSBシリアル(USB//DB9)のアダプタは必要だったorz
申し訳ない、自作ので間に合ってるから純正は視界の外にあった(いかんなー)
453:anonymous
14/09/14 00:04:37.94
シリアル使う機器のメーカーがPC接続ケーブルをちゃんと出せば問題ないのにな
454:anonymous
14/09/14 00:10:19.63
それはそうなんだけど、
あまりにも当たり前すぎて、でも製品単価は低いし
汎用性は高いから既存のが使えるからSSTとして起こすわけにもいかないし
困ってるんじゃないのかな。
それともYAMAHA設計陣は使えてるから問題Nothing!なのか(そういう自分もさっきポカやってるが)
455:anonymous
14/09/14 00:15:02.45
RJ45-DB9は売るんだからRJ45-USB作らないのはなんだろ?
CISCOもアライドもだけど
456:anonymous
14/09/14 00:16:34.49
CiscoのRJ45-USBとか5万位しそうw
457:anonymous
14/09/14 00:19:56.08
Catalystは本体にコンソール用のUSBポートがあったりする
URLリンク(www.cisco.com)
458:anonymous
14/09/14 00:27:22.01
CISCOそんなのあったんだ
知らなかった
失礼
459:anonymous@76.106.156.59.ap.dti.ne.jp
14/09/14 00:32:28.49
Raspaberry Piでシリアル通信端末作っちゃえよ
460:anonymous
14/09/14 00:56:43.73
色々ありそうだが簡単に言えば
レガシーと言われて廃れる規格に頼らずIPかUSBにすれば円く解決
パラレルもPS2も製品激減
シリアルだってどうなる事やら
ヤマハとしてはRJ45でなくUSBにするべきだったと思う
もう手遅れだが
461:anonymous
14/09/14 01:00:38.17
USBにすると別途ドライバ提供しないといけないから…
462:anonymous
14/09/14 01:04:59.21
そこは追加ボード形式で対応できるけど、やらないだろうなぁ
内側にピンヘッダのUARTヘッダ(3.3V動作、電源供給あり)を用意して
追加ボードで外に出す。
ボードは
・232-RJ45基板(232レベコンとRJ45コネクタ)
・232-DB9基板(232レベコンとDB9コネクタ)
・USB直出し(USBシリアル接続)
これらの基板のいずれか1つを装着可能と。
デフォルト装着は232-RJ45にしておいて、オプションで購入して変換も可能に。
もしくは3種類添付で、RJ45タイプを装着済みにしておくとか。
ごめんよ、コストとか手間を考えず、利己的ユーザ視点で論じてみた。
463:anon
14/09/14 01:11:41.07
シリアルといえばAREAを忘れたらいかん
464:anonymous
14/09/14 01:12:48.35
>>412
いいの?!
WINDOWS8.1 64BIT版で使いたいんですが、
これらのNICは自動認識してくれなかったし、WINDOWSのオンライン検索にもなかった。
以下、100BASE
< チップに3COMと刻印されている >
・3C905CX-TXM
・3C905C-TX
・3C905C-TXM
・PCI-L3C920/W0_BOOT_ROM-UAN
< AMD PCNET とチップに刻印 >
・LA100-PCI-T V3
URLリンク(www.allied-telesis.co.jp) には、
WINDOWS2000までのドライバしかない。
なければ、ゴミ箱行き。
465:anonymous
14/09/14 01:14:37.46
>>464
ごめん、PCI-L3C920 はあった。
URLリンク(www.solvusoft.com)
466:anonymous
14/09/14 01:20:09.64
>>465
ただ、PCI-L3C920 のそのドライバなんだけど、ASUSが提供しているものではないみたい。
ウイルス入りかもしれないので、インストールできない。
スレチなので、ひょっとして結果がでるまで黙ります。
467:anonymous
14/09/14 01:22:39.16
>>466
こっちで聞いてみたら?
スレリンク(jisaku板)
468:anonymous
14/09/14 01:33:41.58
横レス、
そこまでしてそういうoutdated/obsoletedなNIC使う必要あるの?
俺なら迷わずに捨てるが
469:anonymous
14/09/14 04:13:19.89
きっとそれを必要とするニーズがあるんだよ
端からは見えない何かが。
470:anonymous@p6fd992b8.okymnt01.ap.so-net.ne.jp
14/09/14 08:38:37.35
>>457
HPもUSB付いてるので、業界的にはUSBに置き換わるんだろうけど、差し替えるたびにCOMポートが生き死にするので慣れない。認識時間もかかるし��。ドライバーも各社ごとなのも面倒。
いまのところ、ストレート、クロス、RJ-45の三種類を持ってればいいシリアルが楽。
471:anonymous@p6fd992b8.okymnt01.ap.so-net.ne.jp
14/09/14 08:42:41.48
>>460
IPは、勝手にNWに繋げられた時にトラブルになるから、昔みたいに初期IPなしか、CiscoのExpres設定ボタンで初期Ip有りになる仕様が良いな。
472:anonymous@p6fd992b8.okymnt01.ap.so-net.ne.jp
14/09/14 08:44:16.81
>>462
取り敢えず、アライドのコンソールセット買えば?
473:anonymous
14/09/14 09:47:06.26
>>472
あれってWindows7の32ビット対応で終わってたんじゃ?
64や8に対応未だに出来ないんじゃ変えないよ
474:anonymous
14/09/14 09:59:17.74
ここの人たちは設定用にかなり古いPC使ってる人が多いの?
シリアルが普通に付いてるとか
シリアルが便利とか
475:anonymous
14/09/14 10:09:09.91
>>474
普通のノートパソコンにUSB-シリアル変換ケーブル使ってる(人がほとんどだと思う)
シリアルが便利なのは、客先の機器をいじる時にお客さんのネットワークに
PCを接続しなくても良いところだね。
476:anonymous@ngn2-ppp409.tokyo.sannet.ne.jp
14/09/14 11:30:00.72
>>407>>409
YAMAHAのページは片っぱしから見ました。。。
問題解決ついでにどんな実用例があるのか気になっているので、色々見たいのです。
ネタ的なものも含んで色々見たいのですが、あんま話題にならなくて、
YAMAHAの営業に聞いてみると営業の中でもこの分野は知らない人間が多いとかなんとか。
あんまLUAをつかってどうこうしようっていう顧客がいないらしい。
>>410
今困っているのはYAMAHAのページを参考に定期報告するスクリプトを書いてるんですが、
なぜかおおよそ5時間でエラー落ちするんです。
ルーターの動作状況を報告する
URLリンク(jp.yamaha.com)
ここのスクリプトをそのまま使用して、監視間隔は1800秒、
コマンドは"show environment","show status pp 1","show status lan1",
"show status dhcp","show history","show nat descriptor address","show nat descriptor address detail"
これらの結果メールはローカルに作ったメールサーバーに送るように設定しております。
最初の5時間は問題なく時間が経過すると
lua: show.lua:94: 'rt.mail': 'text' field value of argument #1 is invalid.
とでて強制終了。
YAMAHAのAPIのページに
API の引数誤りがあってもスクリプトの実行を中断させたくない場合は、Lua 標準関数の pcall( ) や xpcall( ) を使用してください。
とあるけど、どちらの関数つかっても変わらず。
YAMAHAに問い合わせても二週間たっても返事が来ない。週明け連絡かな・・・。
コードは長くて荒らしっぽくなっちゃうので今は書きません。
非常に申し訳ないですが、アドバイスお願いします。
477:anonymous
14/09/14 11:49:03.57
ここって、業務用スレでしょ?
シリアル通信がルーターくらいにしか残ってないと思ってるんじゃないの?
研究所や工場に行けばわかるけど、先端機器でさえ、RS-232CはおろかRS-422A/425
でシリアル通信しまくってるよ。
不要なコード書かずに済んで単純明快で扱いやすいシリアルがなくなるわけない。
シリアルがなくなったら、現代生活に支障が出るレベル。
非家庭用ルーターにしたって、多くの環境にRS-232Cポートを持ってるサーバーが
あるだろうし、今時のPCで管理したいなら、PCI、PCI-e、USBで増設すりゃいいし。
URLリンク(www.area-powers.jp)
URLリンク(www.area-powers.jp)
URLリンク(www.area-powers.jp)
URLリンク(www.area-powers.jp)
必要ならISA用だって手に入るし、Cバスだと中古探さないといけないけど、それでも
比較的簡単に見つかる。
さらに、今更?無線経由のシリアルが出てくるくらい需要がある。
URLリンク(www.ratocsystems.com)
URLリンク(www.ratocsystems.com)
結論として、Win8正式対応のUSB-シリアル変換が少ないのは、開発環境や制御OSとして
のWin8の需要が低いからで、(渋々でも)移行せざるを得ない状況になれば、Win9だろ
うとなんだろうと、需要と供給のバランスが崩れた時点で、各社から対応の新商品なり、
対応ドライバなりが出てくる。
蛇足だが、無線だと機器のシリアルポートに物理的に接続さえできれば、後はどうにで
もなるので、とても便利。
478:anonymous
14/09/14 12:15:34.42
>>477
>結論として、Win8正式対応のUSB-シリアル変換が少ないのは、
>開発環境や制御OSとしてのWin8の需要が低いからで
今時で需要が低い時点で終わってるよ
Win8って何年前だよ
いまや8.1時代だし
特殊用途だけで残ってると言われてもなーって感想
まあ今の時点では対応製品が数種類あるからなんとかなるがね
479:人事部
14/09/14 12:20:24.84
windows8で仕事するのを嫌がる連中がいるからな・・・
兵隊は黙って渡された道具で黙々と仕事をすればいい物を
480:anonymous
14/09/14 12:37:21.96
>>478
一般向けのPCの場合は、アナログモデムなんかを接続する用途がほぼ無くなっちゃったから
需要が少なくなっちゃったってのはある。
ただ、そんなのは何年も前の話で、製品種類が少ないのも最新OSへの対応が遅いのも
最近突然そうなった訳じゃ無い。
デバイスの制御用には非常に便利なインターフェースだから需要が無くなる事もない。
大体上で話が出てるCiscoやHPのUSBコンソールポートだって結局は内部にUSB-シリアル
変換チップのせてるだけだよ。
481:anonymous
14/09/14 12:47:23.19
>>480
>ただ、そんなのは何年も前の話で、製品種類が少ないのも最新OSへの対応が遅いのも
>最近突然そうなった訳じゃ無い。
そう何年も前に困ったんだよねー
ここが昨晩から話題に出ただけで最近ではなく何年も同じ状態
>大体上で話が出てるCiscoやHPのUSBコンソールポートだって結局は内部にUSB-シリアル
>変換チップのせてるだけだよ。
物理ポートが最近の規格で困らない物なら中身はなんでも良いと思うよ
シリアルを否定する気は無いし
482:anonymous
14/09/14 12:49:03.25
>>476
1800秒間隔で5時間というと、およそ10回ですか。
mail_tbl.text = mail_tbl.text .. str
のstrが何になっているのか、気になります。長すぎるとか。
まずコマンドを減らして(ダミーで一定の文字列を返すだけのものにするとか)試してみたらどうでしょう。
それと1800秒間隔なら、無限ループにするよりも
スクリプトはループしないようにして、1800秒ごとに実行するようにしてみたらどうでしょう。
483:anonymous
14/09/14 13:24:43.56
>>481
YAMAHAはmicroUSBで、CiscoはminiUSBで
おっと、最近CiscoはUSB Type-Cに変わったんだっけか。
ドライバはそれぞれ入れないといけないな
あ、アライドはWin9用のドライバがリリースされてねぇ
みたいな事が想像されるなw
まぁコンソールポート用のUSBはあった方が便利なのは確実だけど
素のシリアルポートもちゃんと残して欲しいね。
484:anonymous
14/09/14 13:35:37.99
>>483
それ言っちゃ1210もシリアルをRJ45にしちゃったし
別ケーブル持ち運びが増えたよ
CISCO互換って言ってくれたからまだ良かった
485:anonymous
14/09/14 13:39:32.92
>>484
そうそう。
ケーブルを色んな種類持たないといけないのは改善されないし
ドライバがメーカー毎、下手すりゃ機種毎になるのがヤダなぁと思っただけ。
486:anonymous
14/09/14 13:52:38.70
YAMAHAってなぜ今になってRJ45に変更したんだろうか?
今まで通りかUSBでも良かったろうに
487:anonymous
14/09/14 14:00:55.74
>>486
他のメーカーのネットワーク機器ではCisco互換のRJ45のが多数派だからじゃない?
YAMAHAルータは他社のスイッチと組み合わせる事が多いから個人的には有難い。
488:anonymous
14/09/14 14:01:54.43
>>486
これからはRJ45が主流になると考えたんだろうけど、
それは何故か?ってことになると、啓示があったとか、閃いたとか、そんな感じ?
個人的にはRJ45化は歓迎。
始めてRJ45のものを扱ったときは「なんじゃ、こりゃー。また新しいケーブルかー」
と思ったけど、今では「えー、RJ45じゃないの」って派。
LANケーブルはたくさんあるし。
489:477
14/09/14 14:05:25.79
>>478
> Win8って何年前だよ
> いまや8.1時代だし
って、そこ突っ込まれるのか・・・
Win8.Xならいいのかな?
> 今時で需要が低い時点で終わってるよ
私の興味だけで申し訳ないが、是非、何が終わっているのかを聞かせて欲しい。
Win8.Xが制御系や開発環境として選択されないのはシリアルとは基本的に別問題
だと思うので、Win8.Xがそういう用途に選ばれないこと自体、つまりWin8.Xが終
わってるって話ならわかるが・・・
自分に直接関係ない環境が特殊というならそれで議論は終了だが、あなたが持って
いるであろう携帯電話(って何年前の話だ、今はスマホの時代だと突っ込まれそう
だが)や風邪ひいた時に飲む薬も、そういった工場や研究所から生まれてくるわけ
で・・・
それを言い出したら、このスレの主役であるRTXも十分に特殊だと思うが、私の認識
が誤ってるのかね。
490:anonymous
14/09/14 14:06:50.53
>>487
そういう意味ではもっと前からやって欲しかった
1200や1100の時期でも出来たろうに
とは思うな
USBもCiscoが別規格へ移行する時期にYAMAHAが採用したら笑うな
491:anonymous
14/09/14 14:11:18.25
>>489
とりあえず
話が飛びすぎだと思う
492:477
14/09/14 14:14:59.78
>>491
確かに仰るとおりだ・・・
申し訳ない。
493:anonymous
14/09/14 14:20:19.20
>>488
これからRJ45が主流になるってか、かなり前からネットワーク機器の
シリアルポートはRJ45が主流でしょう
WLX302からようやくYAMAHAがのってきただけで。
494:anonymous@61-205-0-49m5.grp1.mineo.jp
14/09/14 15:41:17.45
>>488
かなり前からRJ45でしょう。
アライドもシスコもNECもRJ45。
ヤマハが遅い。
ただ、WLXにシリアルからの変換でも附属してくれればよかったのにとは思った。
RTXにはジェンダー変えるケーブルついてるのに。。。
1210に期待。
495:anonymous
14/09/14 17:46:14.06
オレはこれ使ってる。
URLリンク(jp.misumi-ec.com)
496:anonymous
14/09/14 22:31:10.18
RJ45コンソールはCISCOとかのターミナル装置(遠隔のコンソール装置)と接続できるようにして、
プロバイダーとかデータセンターとかで採用してもらえるのを視野に入れての事じゃ
497:anonymous
14/09/14 22:59:17.05
>>496
Ciscoのターミナル装置ってなんだ?
498:anonymous
14/09/15 00:10:47.83
>>496
CiscoがUSBへの移行を始めてるのに
何年も遅れてようやくRJ45採用って遅れすぎだと思う
USBのCisco互換入れてきてたらやるなーと思ったろう
499:anonymous
14/09/15 00:30:02.00
みんなコンソール接続には思うところあるみたいだなー
同業他社に並んだって意味では歓迎だな
Cisco, NEC, Fujitsu, Yamaha などで同じpin配置なのは助かる
まぁCisco準拠ってだけか
500:anonymous
14/09/15 00:41:48.32
シリアルのUSB接続の場合って、そのドライバは、WINDOWSのオンラインドライバ検索でも、
インストール可能なんだろうか。
そういうチップをつかってほしい。
501:anonymous
14/09/15 00:45:47.99
>>500
機器からドライバーダウンロードとかインストールでも良いな
Buffaloとかで見かけるようなタイプ
502:anonymous
14/09/15 00:51:19.36
>>500
Ciscoの場合はサイトからドライバをダウンロードしてインストールだな。
URLリンク(software.cisco.com)
503:anonymous
14/09/15 04:34:30.38
いちばん多そうなのはFTDIのUSBシリアルなチップを搭載することだと、俺は思う。
ヤマハからすればVCPなのかBitBangでいくのかを選ぶことになるが
従来通りのCOMポートが機能的に踏襲されてUSBの先に見えるっていうVCPの一択だと思う。
他のUSBシリアル搭載機器とでドライバの競合とかありうるから
汎用のUSBシリアルを諦めて、独自のVID・PIDを持つUSBシリアルアダプタとして見せる手はさらに賢いと思う。
そのぶん、ドライバ提供の義務も生じてはくるのだが、
同じドライバが使われてる他のUSBデバイスとのワケワカメは無くせる。
たとえ汎用のUSBシリアルだったとしても別にかまわないし
504:anonymous
14/09/15 18:57:42.25
最近ハードの話題ばかりでCONFIGの話題無いね
3連休だから?
505:anonymous
14/09/15 19:23:08.46
>>504
LUAの話があったけど埋もれたな。
506:anonymous
14/09/15 21:32:33.02
Luaって例えば、
SRT100を持ってたとして、
VPNの接続先のサーバIPアドレスがダイナミックで、たまに変化するんだけど、
その変化を15秒毎ぐらいにチェック(DNSからIPをひいて以前と比較?キープアライブ?)して、
変更があれば、即座に新しいIPアドレスでVPNを張ったりできる?
anonymous接続なので、サーバ側から接続してくれないんだけど。
Lua使わないでもヤマハのルータならいける?
それから、SRT100の配下にRT58iを置いて、
fusionとかのSIPサーバに繋げて運用しようと思うんだけど、
SRT100が再接続したときに、SRT100のほうからRT58iを操作して、
RT58iを再レジストできるようになったりする?
507:anonymous
14/09/15 22:11:15.87
いつのまにかVPNが繋がらなくなってた。現地行くのは正月。遠隔はつらいのう。
508:anon
14/09/15 22:20:45.08
>>507
アラートは飛ばすようにしよう
509:anonymous
14/09/15 22:34:55.87
>>508
横から失礼
切断アラートってだせるのか
メールですか?
510:508
14/09/15 22:43:13.90
>>509
nagios, zabbixや自作スクリプト等を考えてました。
>>507の書き方からして実家宅に置いた機器かな?って気もしなくもないけど
511:anonymous
14/09/15 22:57:04.77
USBシリアルについては一時期Windows 8 64bit対応できなかったが、
あれはUSB-Serial Bridgeチップの供給元がWindows 8 64bit対応の前に
ディスコンにしたのが直接原因だったりするからなぁ
仮に物理的にUSBでコンソールを扱えるようになったとしても、結局のところその内蔵チップの
供給元次第になってしまうので、UARTのまま物理的にRS232CではなくRJ45になっただけと
いう今の仕様ならその方が都合がいいな
512:anonymous
14/09/15 23:27:55.75
>>511
それだとシリアル危ういって感想ですね
正確に言えばUSBシリアル変換が危ういですかね
メーカーとしてはシリアルで保証します。が楽だろうけど
良い新方式が出ることを祈ろう
513:anonymous
14/09/15 23:59:34.86
>>507
SSHで接続できるようにしてないの?
514:anonymous
14/09/16 00:07:44.17
>>513
VPN切れてるのにSSHって危険な香り
固定持ってるところなら良いのか
515:anonymous@60-56-57-80f1.nar1.eonet.ne.jp
14/09/16 00:08:28.12
べつに、今後ともシリアル(RS232C準拠)でいいと思うが。
516:anonymous
14/09/16 00:13:43.76
>>514
ネットボランチDNSがコケてなければ大丈夫じゃね?
まぁ現地にパソコンがあってネットに繋がってるならリモートソフトでなんとかなるだろうけど
517:anonymous
14/09/16 00:18:35.98
今更半端にRJ45ってのもなー
5年前にやっておいてくれ
という思い
518:anonymous
14/09/16 00:20:49.27
VPN無しの状態でもリモートメンテ結構攻めてる人多いんだな
怖くてやってなかったがやるかなー
VPN設定変更するとき楽だもんな
519:anonymous
14/09/16 07:47:00.89
>>517
もっと前にやれよってのは同意
ただ今更でもRJ45への変更は大歓迎だけどな
520:anonymous@p6fd992b8.okymnt01.ap.so-net.ne.jp
14/09/16 08:15:15.92
>>512
USB-シリアル変換ってドライバーは標準で各社は定義ファイルの提供だけなので、64bit用にちょっと書き換えて、証明書確認をOFFにすれば使えるようになる。
なので各社が標準定義で動くようにしたら安泰なんだよな
521:anonymous
14/09/16 09:14:45.50
>>520
なんと
それだけの事なのに対応しない所が多かったんだ
USBシリアルに力入れてないって事だよなー
522:1234
14/09/16 14:54:26.82 HkAhb664
すいません。お知恵をお借りしたいです。
onu→HUB→バッファローBLR-TX4→HUB→PC,etc
******↓************************↑
アップルTmeCapselーーーーーーl
で接続してます。
バッファローDHCP ON
アップル DHCP OFF
これで速度が1Mとかに落ちると苦情を頂きまして。
NAT溢れだと思うのですが、他業者が入り接続がおかしいと言われました。
何がおかしいかわかる方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。
宜しくお願い致します。
523:anonymous
14/09/16 15:17:42.10
スレチだし
そのおかしいと言う他業者にやらせればいいじゃん
524:1234
14/09/16 15:20:38.67 HkAhb664
どこで聞けばいいかわからなかったもので。
ここなら、わかるかたいらっしゃるかと思ったのですが。
他探してみます。
すいませんでした。
525:anonymous
14/09/16 16:09:12.41
てかさ
BLR-TX4ってぐぐったらWAN側が10Mでしょ?
古すぎでしょう
お金あるならRTX810お勧め
526:anonymous
14/09/16 16:55:20.92
質問者自身に問題ありそうだし
随分簡単なネタだけど他人巻き込んで楽しめそうで
うらやましーわ
527:anonymous
14/09/16 17:15:59.43
>>522
アップルTmeCapselってなんじゃ?と思ったら
ルーター兼WiFiアクセスアポイント兼NASなのね。
一方、バッファローBLR-TX4はルーター
プロバイダを2つ契約して、TimeCapsuleとBLR-TX4のそれぞれで接続しているのでなければ、
ルーターが2つあるのはおかしい。
右のほうにあるPC,etcからはTimeCapsuleとBRLのどっちがゲートウェイになっているんでしょ?
BLR-TX4がDHCPサーバーになっているところから察すると、そっちがゲートウェイなのでしょう。
すると左のHUBとTimeCapsuleの接続は要らない。
BLR-TX4を捨てて全部Time Capsuleで、というのが進むべき方向じゃないかと。
なんでTime Capsuleのスレがどこにあるのか知りませんが、そっちの方へ行くのがいいんではないかと。
528:ANONYMOSU
14/09/16 17:20:23.76 vev5UwxM
質問者の、へんてこな接続
ファッションで言えば、常軌を逸した悪趣味にさえ見える
RTX1200を身に着けましょう
529:anonymous
14/09/16 18:10:25.12
そもそも YAMAHA の機材がまったく関係ない環境なのに、このスレに書き込んでいるのは何故なのか。
530:兄に申す
14/09/16 18:33:32.08
>>529
YAMAHAのネットワーク製品というものがあることを知らず、
YAMAHAというのを何かヤオイ的な言葉だと思ったに違いねえ。
531:anonymous
14/09/16 19:04:11.97
Buffaloの所がYAMAHAだったら
どんなアドバイスする?
532:anonymous
14/09/16 19:14:03.21
TimeCapsuleをルーターとして使いたいのか?って聞く。
533:anonymous
14/09/16 19:42:53.06
とりあえず1Mの単位聞くかな?
10M回線で1Mバイトが遅いだったら泣く
534:anonymous@p6fd992b8.okymnt01.ap.so-net.ne.jp
14/09/16 20:42:30.59
>>533
それだな
535:anonymous@61-205-3-122m5.grp1.mineo.jp
14/09/16 20:47:38.85
>>509
1200以降ならLUAで簡単にできる。
それか外から打ち続けるか。
536:anonymous
14/09/16 20:50:07.48
>>533
まずはそこからだな。
537:1234
14/09/16 21:48:03.06 HkAhb664
YAMAHAの講習セミナーでは自己紹介して親切な方が多かったので、聞いてみました。
ネットでは怖いんですね、みなさん。
スレチガイで申し訳ありませんでした。
538:anonymous
14/09/16 21:50:21.29
とりあえず牛ルーターを捨てろってアドバイスは無視?
539:anonymous@ntkngw436192.kngw.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
14/09/16 21:54:21.15 HkAhb664
538さん、ここで聞いてもいいのですか?
540:anonymous
14/09/16 21:55:41.79
>>537
何がおかしい事でおちついたの?
541:anonymous
14/09/16 21:56:40.01
牛ルーターをヤマハルーターに替えるならいいんじゃね?
542:anonymous
14/09/16 21:59:42.19
531以降その流れもあるし
543:1234
14/09/16 22:03:01.09 HkAhb664
スレチなのに、書き込みしてすいません。
一応、質問だけ答えさせてください。
個人で仕事しており、このたび移転で配線などをしたのですが。
元々と同じように配線接続したのに、しばらくすると速度が落ちると
言われまして。
お客様が知り合いに見てもらったところ2セッションとかの接続をおかしい!
と言い出しまして。
牛ルーターをRt107eに変更してるのに、配線接続がおかしいと。
請求されておる状態です。
544:anonymous
14/09/16 22:10:27.43
配線変えたのか
って事は機器も移設かな
どの線を作り直しのだろ?
スレチと言うより工事の問題なのか?
545:anonymous
14/09/16 22:16:37.72
>>522
てかなんでこの構成にしてるの?
546:anonymous
14/09/16 22:20:49.86
単純に配線工事業者で
構成などの知識がない可能性に一票
547:1234
14/09/16 22:24:44.66 HkAhb664
構成は仕事で、事務所を移転するからそのままの状態でとゆう指示がありましたので。
構成にはたしかに無駄があるのは理解しておりますが、TimeCapselは固定IPで外からなにか見たりしていたようです。
お聞きしたいのは、2セッションで1ネットワークだと問題あるのでしょうか?
今までいくつも、そんな構成あったので。
問題あるならしっておきたいのです。
宜しくお願い致します。
548:1234
14/09/16 22:27:15.03 HkAhb664
ちなみにYAMAHAルーター等でVPN5拠点とかの構築経験はあります。
資格も少しはもっております。
ですが、みなさんのほうがくわしいだろうと思って、ご質問させていただきました。
申し訳ありません。
549:anonymous
14/09/16 22:32:08.45
書き込みの度に問題点や質問や何したか
がどんどん…
550:1234
14/09/16 22:34:21.09 HkAhb664
やはりここではスレ違いでしたね。
お騒がせしてスイマセンでした。
551:anonymous
14/09/16 22:38:13.39
ホントに資格持ちなの?
552:anonymous
14/09/16 22:39:54.38
すれ違いと言うよりもっと根本の問題
YAMAHAルーター使っていても
誰もアドバイスできないだろう
と思える
553:anonymous
14/09/16 22:40:39.73
その質問のしかたで情報後出しだとエスパーしか相手してくれないよ
554:anonymous
14/09/16 22:42:47.59
YAMAHAルーターで資格ってあったっけ?
555:anonymous
14/09/16 23:01:28.88
どうにもプンプン臭うなぁ
(少なくともヤマハの業務向けルータのスレで有資格と嘯くなら)
ネットワークかコンピュータ系の資格なんだろう。それで最初にあの説明なのか
もう、AA貼っちゃうしかないな
| | | | | | | | | | || | |
| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
556:anonymous
14/09/16 23:02:00.23
>>537
僕たちも普通に会ったら優しいですよ。
メーリングリストやフォーラムでは紳士的に振舞ってます。
ここでだけゲスなんでげす。
しかも、最初から情報が十分じゃなくて、どこが間違ってますか?という類の案件に飢えてます。
557:anonymous
14/09/16 23:03:19.24
>>547
>2セッションで1ネット
問題は無いよ
558:1234
14/09/16 23:11:20.42 HkAhb664
557さん、ありがとうございました。
やはり本等で調べなおしてみようと思います。
ネットで手を抜こうとしたのがいけなかったですね。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
559:anonymous
14/09/16 23:13:11.07
本は基礎的な事しか書いてないよ
その基礎がわからないなら有効だけどね
560:anonymous
14/09/16 23:18:28.65
>>547
>TimeCapselは固定IPで
USENのgate02で複数IP契約してるのですか?
それならBLR-TX4とTimeCapsuleに固定のIPを割り当てて、PCからはどっちかをゲートウェイとして使って問題ないはずです。
>牛ルーターをRt107eに変更してる
これはどういうことでしょう?
561:anonymous
14/09/16 23:20:09.50
>>547
>2セッションで1ネットワークだと問題あるのでしょうか?
スイッチHUBなら問題ないと思うが
しかし業者が1Mと言ったのだからHUBと書かれている部分がリピータだったりしたんじゃないのか。BLR-TX4を使っているぐらいだからね。
リピータだったら1Mまで速度が落ちてもおかしくないし、リピータでちょっと変わった配線にするとコリジョン率が急上昇し最悪通信不可となる。
562:anonymous
14/09/16 23:27:18.43
未だに解らないのは
今回誰が何を変更したのか?
だね
563:anonymous
14/09/16 23:29:57.56
>>560
>>牛ルーターをRt107eに変更してる
>これはどういうことでしょう?
おそらくスレチと言われないように無理矢理名前を出したと思う
バレてて意味はないのに
564:1234
14/09/16 23:31:30.13 HkAhb664
返答していいのでしょうか・・
560様
522での接続図のBLR-TX4を他業者がRT107eに変更したのに、
配線接続がおかしいと費用を請求されております。
561様
HUBはLSW3-TX-16NSRです。
なのでNATテーブル溢れと考えております。
565:anonymous
14/09/16 23:39:13.84
またかよ
いいかげん正確な情報を書けよ
ルーター変えたんなら設定業者に聞けで終わりだろう
566:anonymous
14/09/16 23:40:50.32
情報を後出しするとまともな回答は期待できない
簡潔にまとめるのも能力だよ
他業者が勝手に変えたなら責任はその業者だ
逆に手出ししない方がいい
配線は完了したとして一区切り入れて次の話だ
567:anonymous
14/09/16 23:43:03.60
>>564
>なのでNATテーブル溢れと考えております。
なので。って?原因とNATテーブル溢れと思った理由は?
発生している現象と原因と思ったわけを教えて
568:anonymous
14/09/16 23:51:41.78
ルーターが…というより
複数業者が一斉に作業した後おかしくなったらどうすればよいか?
ってのが質問になるのかな?
こりゃもう仕事のやり方か?
569:1234
14/09/16 23:52:17.25 HkAhb664
BLR-TX4でインターネット接続して正常。
しばらく、次の日になるとページを開くまでに体感できるほど遅くなる。
遅いのでスピードテストして実際に遅い。
ルーターリセットすると早くなる。
異常の・からNATテーブル溢れと思っております。
ここはスレチのようですし。まともな回答も少ししかないのでもう終わりにします。
質問してごめんね。
570:anonymous
14/09/16 23:56:23.88
>>556
確かに何がおかしい?みたいなことは勉強にもなるし好きかも
>>561
リピーターだとそんなこともあるんですね
勉強になります
571:anonymous
14/09/16 23:57:50.70
またBuffaloに戻ってる
嘘ばかりかよ
572:1234
14/09/17 00:00:28.43 01SoS7nU
世の中悪いことばかりじゃないし、
いいことしてれば、いいこともあるよ。
がんばれ
573:anonymous
14/09/17 00:03:00.88
自分で言うなよ
はずかしい
574:anonymous
14/09/17 00:08:53.42
NATテーブル溢れが速度低下ってすごくね
俺はNATテーブル解放するまで外部と繋がらなくなったよ
空きの無いNATテーブルを使ってどうやったら通信できるか想像もできない
牛を甘く見てたか…
575:anonymous
14/09/17 00:24:01.32
なんというか
お客さんの泣いてる姿が見えてきそうだな
576:anonymous@194.118.156.59.ap.dti.ne.jp
14/09/17 00:33:52.14
ほっとけ、無能は淘汰されろ
577:anonymous
14/09/17 01:02:58.12
マルチベンダの落とし穴というか責任境界であたふた。
局所しか見えてない奴ばかりで全域を見えてる奴がいない
そんな状況で火の粉がかかってくる、よくある話だわ
システムを良く理解してないと何とも言えないところもあるし
もしかしたら関係者がココを覗いてる可能性だってゼロじゃないわけだよ、xxさん
578:。
14/09/17 03:38:14.47
釣って釣られて
マジレス、騙り
今日も平常運転
579:anonymous@k184164.ppp.asahi-net.or.jp
14/09/17 03:50:01.33
構成がどうとかじゃなくて、ブロードキャストストームとかそういうのじゃないの?
580:anonymous
14/09/17 04:19:48.37
さぁ、どうだかねぇ
必要と思うなら資格持ちの質問者さんは
調査してくると思うから、それ町田罠
581:anonymous@p6fd992b8.okymnt01.ap.so-net.ne.jp
14/09/17 07:14:10.87
>>546
配線業者ならフルークでチェックして配線に問題なし!って突っぱねたら?
582:anonymous
14/09/17 07:49:39.30
>>571
原因切り分けのために元の構成に戻して検証するのは普通だと思うが
ま、RTXがおかしいで確定したんだから業者に投げればいいだけだな
583:anonymous
14/09/17 08:59:37.54
>>582
RTX確定も怪しい
>>569
ではBuffalo繋いで翌日には速度低下だし
翌日はYAMAHAだったとか出てきそうだがo(^-^)
584:anonymous
14/09/17 09:36:13.14
>522での接続図のBLR-TX4を他業者がRT107eに変更したのに、
いつ変更したんだよw
>配線接続がおかしいと費用を請求されております。
配線がおかしいから費用が出るって変じゃね?
請求されるなら解決してるって事だろう
585:hage
14/09/17 09:47:57.45
BLR-TX4は俺も昔使ってたけど
時々リセットしないと不安定になるよ
持病だと思う
とっくに捨てた
586:anonymous
14/09/17 10:12:12.57
移設して変になったが配線業者が治せないので
別業社へヘルプ頼んで調査費用やルーター交換費用を
請求されてるってパターンかな?
早く謝って費用負担で見逃してもらうしかないよ
587:anonymous
14/09/17 10:25:20.73
>お客様が知り合いに見てもらったところ2セッションとかの接続をおかしい!
>と言い出しまして。
>牛ルーターをRt107eに変更してるのに、配線接続がおかしいと。
相手も配線なのか2セッションなのか理解してないんじゃね?
588:あのーにます
14/09/17 12:28:54.38
スレ違いよりも大きな問題があるのに、ここの人達は親切だなぁ
589:anonymous
14/09/17 13:20:06.09
素直じゃないもんで
590:anonymous
14/09/17 16:42:48.78
かくして質問者不在のタラレバ推論は続く
591:anonymous
14/09/17 17:36:26.11
>>506
> それから、SRT100の配下にRT58iを置いて、
> fusionとかのSIPサーバに繋げて運用しようと思うんだけど、
> SRT100が再接続したときに、SRT100のほうからRT58iを操作して、
> RT58iを再レジストできるようになったりする?
これってluaでRTX1200からRT58iとかにtelnetさせれば可能?
詳しい設定例ってある?
592:anonymous
14/09/17 19:07:24.34
>>591
>>506の話もSIPの話として定期的に出るんだけど、Luaを使う、使わない以前に
SIPサーバ側のIPアドレスがダイナミックである状況では着信できない瞬間が潰し切れない
ので業務用ならやらないし、やるとしてIPアドレスをダイナミックDNSに登録する程度でいい話
593:anonymous
14/09/17 20:07:30.62
>>592
ちょっと違って、
SIPサーバは固定IPで、クライアントがダイナミックでRTX1200のNAT内にいるRT58i。
クライアント側のIPが変更してしまったときに、再レジストのタイミングによって着信できない時間には着信転送があるが、転送に通話料金がかかる。
その転送先はひかり電話にしてある。Fusionもひかり電話もRT58iの一台の同じ電話に繋いでいるので、通話料金だけが問題。
そういう時間帯をできるだけ短くするために、Luaを使おうかなと。
594:anonymous
14/09/18 11:28:55.37
RTX810が雷に打たれたみたいで
LEDが全灯状態なんだけど買ったほうが安い?
595:anonymous
14/09/18 12:44:48.49
>>594
さすたに、そういう状況ならサポートに連絡した方が回答が早いと思う。
596:anonymous
14/09/18 13:02:22.27
>>594
たぶん、買った方が安い。
生産はパートのおばちゃんでもできるが、修理は技術者が相応の機器を使って対応するからね。
そもそも、カミナリ(異常電圧)によるトラブルは、どこが逝くかわからない。
まあ、定格外の電圧がかかるのだから、当然と言えば当然。
なので修理したとしても、交換していない部分が今は正常でもすごく寿命が短くなっている可能性もある。
新品に買い換えが無難。
597:anonymous
14/09/18 13:47:48.20
>>594
参考になるか分からないけど
Flashが飛んで起動しなくなったRT107eの修理見積りが4万だった
598:anonymous@ngn-west-138-103-139-153.enjoy.ne.jp
14/09/18 13:53:47.75
最近おもしろい質問多い気がするな
修理見積取って購入見積と比較するだけでしょ
設定が自分で出来ないならその費用も
日数の確認も忘れない
ってところかな
599:anonymous
14/09/18 14:32:57.37
修理といっても内部は電源とロジック基板だけ
良品との接続検証でどっちか、または両方の不良を切り分けて
修理代金の算定と連絡、受諾なら修理って流れだろ
俺なら、内部ばらして、電源異常を確認して、NGなら修理するかも。
ロジック側はまず修理不能だから、基板を眺めてアタリはつけるかもしれないがきっと無理。
稼働状態を必要とするなら、まずは手持ちの予備でしのいで、別に810を調達かな。
これを機に中古の1200か新品の1210とか、ステップアップ狙いも財布次第では。
600:ANONYMOSU
14/09/18 21:56:17.50 w+TRyDih
YAMAHAルーターは、けっこう雷耐性あるよね
主電源のOFF ONで、復活したなあ。
601:anonymous
14/09/18 23:38:05.51
フレッツネクスト網専用のIPv6 GUAをつかって、RTX1200同士でIPsecトンネルを張ろうと思うのですが、
一つ気になることがあります。
こんな風に物理接続されると思います。↓
WAN(flets next)--onu--hgw--rtx1200--LAN
RTXにおいて、hgwにつながっているLANインターフェイスに割り当てられるIPv6 GUAについては、
ipv6フィルタによって制御可能なので、外部(ネクスト網内)からの不正アクセスに対処可能です。
しかし、HGW自身に割り当てられるIPv6 GUAに対しては、どう防衛できるんでしょうか。
HGWに割り当てられるIPv6 GUAは、少なくともRTXのLAN側からブラウザなどからアクセスして、
その設定画面を表示可能です。
また、HGWはそのIPv6 GUAを使ってネクスト網内のひかり電話のSIPサーバとも通信しているはずなので、
そのIPv6 GUAをつかって「hgwとWAN側との通信」は「できる」ことになります。
このことは、wan側からの不正アクセスも「できる」ということを意味するのだと思いますが、
どうやって対処が可能になるでしょうか。
602:anonymous
14/09/19 00:51:56.39
HGW自身は、「IPv6パケットフィルタ設定(IPoE)」とは別の内部的なフィルタで保護されているみたい。
PR-400NEを使っていたとき、IPv6パケットフィルタ設定で許可フィルタを設定したり
IPv6ファイアウォール機能を無効にしたりして
400NEのWAN側GUA、WAN側LLA、LAN側GUA、WAN側IPv4GUA(IPoE)に対して
400NEのWANポートやIPv6インターネット経由でアクセスを試みたけど、
設定画面を表示することはできなかった。
PING応答機能が「使用する」のままであれば、PINGには応答した。
スレリンク(ipv6板:178番)
RT-500KIのWAN側IPv4GUA(IPoE)に対して、WANポート側からTCPのポートスキャンを行った結果、
リッスンしているポートは1つも発見できなかった。
遠隔管理のためのバックドアはおそらく用意されているだろうから
NTT東西やNGNの管理者であれば不正アクセスを行い易いかもしれないが
我々エンドユーザーはそこまで心配する必要は無いと思うよ。
ってこれ、ヤマハルーター関係ないじゃんスレ違い。
603:anonymous
14/09/19 01:45:04.97
>>602
その引用リンクはもはや過去ログ提供していないような希ガス。
手間でも全文再掲載とかで読む奴にやさしく接してもいいと思う。
まぁ俺は専ブラのおかげでなんとかマウスオーバーの参照できてるけど、読めねーって悪態吐いてるのきっといるはず
604:anonymous
14/09/19 02:13:52.61
>>602
レス、ありがとうございます!参考になりました。
HGWのIPv6 GUA宛通信のうち、
WAN側からやってくる通信(すなわち、自ドメインのIPv6プリフィックス以外をソースとした通信)は、
HGWがユーザーに隠蔽された独自のフィルタリング技術で防御しているのかもしれないですね。
実験して確かめてみるなら、HGWにユーザーが設定可能なIPv6フィルタで、オールリジェクトを掛けてみて、
これでひかり電話通信が成功するなら、そういうことですよね。
ひかり電話などのHGWが提供する基本的な機能は、ユーザーのフィルタ設定の及ばないレベルにおかれていることは好印象です。
このことは、iptablesコマンドでいうところの、INPUTチェインについては、あらかじめHGWでルールを定めていて改変は不可能で、
LAN側へ抜けるFORWARDチェインについては、ユーザーによるフィルタを設定できるという理解で良いのかなと思いました。
>>603
わたしも何が書かれているのか知りたいなと。
まあ、考えが進められて良かったです。
HGWは自分で自分を守っているらしいので、RTX1200のHGW側LANインタフェイスのIPv6フィルタに専念しようと思います。
これはこれで、いろいろ、面倒でした。
プリフィックスを取得するための通信は受け入れなければならないなど試行錯誤する必要があります。
どこかに、良い例はないかな。
605:602
14/09/19 11:29:08.06
>>603-604
ゴメン。ログ速なら見えるよね。↓の「速」の部分を「soku」へ置き換えてください(NGワード規制)。
URLリンク(www.log)<)
IPv6板 URLリンク(ipv6.2ch.net)
避難所 URLリンク(ipv6.2ch.net)
> 実験して確かめてみるなら、HGWにユーザーが設定可能なIPv6フィルタで、オールリジェクトを掛けてみて、
通話は試していないけど、RT-500KIで「IPv4パケットフィルタ設定」と
「IPv6パケットフィルタ設定(IPoE)」でオールリジェクトを掛けても、
HGW自身が行う通信や、LAN側端末からHGWに対する通信を遮断することはできなかった。
DNS Proxy機能によるNGN内DNSキャッシュサーバーに対する問い合わせ、HGW自身が行う名前解決、
NGN内ゲートウェイ(=DHCPv6サーバー)から送信されるRAのHGWによる受信、
DHCPv4クライアント機能とDHCPv6クライアント機能による情報取得、
経路情報提供サーバー(route-info.flets-west.jp:49881)からの経路情報取得、
PINGテスト機能をIPv6で実施、ファームウェア更新確認、
IPv4-IPv6トランスレーター機能によるIPv6通信、これらは正常に行われ、
障害ログにも通常どおり、
BNE-OpS端末管理部 端末情報登録成功 REGIST OK
電話サーバ接続成功 Register OK
と記録された。
セキュリティログ(IPv4)はエントリー0、セキュリティログ(IPv6)はLAN側端末からNGN側に対するパケットを遮断した旨のログのみ。
> どこかに、良い例はないかな。
URLリンク(jp.yamaha.com)
このフィルタ例をベースにしては。NVR500の「セキュリティレベル2:フィルタ有り」とほぼ同じだよ。
606:anonymous
14/09/19 18:44:32.16
>>605
おお、ありがとう。おしえてもらったリンクから過去レス参照できました。
レスには、HGWのWAN側には、LAN側とは異なるIPv6アドレスが割り当てられていると書かれていた。
LAN側に割り当てられたIPv6アドレスのネットワーク部分に+1したものがそれらしい。
でもこれって、HGWの設定画面では見られないよな。
HGWには、HGWに割り当てられたプリフィックス(/48など)と、LAN側GUAアドレス、
それから配下にアサインしているプリフィックスや、IPv6 GUAしか見えないと思う。でしょ?
ユーザーには意識させないようにしているのだろうな。
RTXのHGW側インターフェイスのIPv6 GUAと、
HGWのLAN側インターフェイスのGUAアドレスと、この二つに注意すればいい感じだな。
HGWは、自身のWAN側にやってきたIPv6パケットに限って言えば次のように判断しているのではないか。
たぶん、linuxカーネルが入っているんだろうな。
1、ip6tables -A INPUT -i WAN -s NTTサービス提供サーバー郡アドレス -d HGWのwan側GUA -j ACCEPT
2、ip6tables -A INPUT -i WAN -j DROP
3、ip6tables -A FORWARD -i WAN -d HGWのlan側GUA -j DROP
4、ip6tables -A FORWARD -i WAN -d LAN側ネットワークアドレス -j ACCEPT
RTXにはチェインという考え方がないから、RTXに慣れていてもHGWの動作はちょっと理解しづらいのかもしれないと感想を持った。
RTXのほうが、低レベル動作しているのだといえるんだろうな。
607:Anonymous
14/09/19 20:12:23.04
間違った
3番目のルールはナンセンスでした
608:anonymous
14/09/20 08:48:56.17
443ポートが他で使ってない前提として、
汎用的な443ポートを開放するのと、まったくでたらめなポート番号を開放するのでは
リスク差はどれくらい?
609:anonymous
14/09/20 08:52:03.84
ポート開放後に来るゴミのアタック内容次第だな
610:anonymous
14/09/20 09:51:11.55
>>593
なるほど
着信できない時間を短くする方法としてはSIPサーバがダイナミックなIPアドレスである
状態とほぼ変わりがないね
転送先網側に関する通話料金を気にするならネットボランチ電話みたいなキャリアの
サービスではないIP電話による内線電話を構築するくらいかな
611:anonymous
14/09/21 22:21:08.00
>>608
443以外だとproxy経由で繋がらないトラブルが起きるんじゃね
612:anonymous
14/09/21 23:18:27.35
アクセスする側、セッション開くアプリ側でポートを明示すれば問題ないと思うが、
フツーに考えれば>>611の言う通りだとおもう
613:anonymous
14/09/22 09:37:52.33
出鱈目なポートと言ってるぐらいだから
一般公開するつもりはないんじゃね?
614:anonymous
14/09/22 11:08:47.51
VPNで個人的に使用するポートの話
グローバルIPも、使ってるポートも広く知られてる環境でのリスク
以前WHS2011で443と80がリモートWEBで使用するため開放してた際
アクセスログに自分以外のIPアドレスが無作為にあったため
誰でも使うポートと個人利用するポートでのリスク差がどのくらいか
わからない
615:anonymous@194.118.156.59.ap.dti.ne.jp
14/09/22 11:14:30.55
ちょっとはアタックが少なくなるかもね、程度でしかとらえてない
正直どうでもいいな、それより異常をいち早く察知する仕組みづくりに精を出した方がいい
616:sage
14/09/22 11:58:47.65
sshを変なポート番号にして
それで安全になったと思い込んでパス認証で公開してる馬鹿がいるけど
22番のまま公開鍵認証にしたほうが1000倍いい
617:anonymous@ngn-west-138-103-139-153.enjoy.ne.jp
14/09/22 12:15:00.03
大穴空けて通知優先って変
618:anonymous
14/09/22 13:24:06.69
>>616
それはデータをやり取りする暗号化の話では?
入り口での侵入リスクがどれくらいかが問題
619:anonymous
14/09/22 21:22:12.33
>>614
443以外にしたとしてもポートスキャン&httpリクエストで443(https)が動作していることは素人でも判るので防衛策としては差が無いと思う。
てか、httpsに限定した質問じゃなくて全般的な質問なのかな?
私はfilterでモバイルの発信元IPをpass(発信元IP以外をreject)にしてVPN等を制限しているけど
まあ稀に想定外のIP付与されて何度か繋ぎなおす手間があるんだけどね。
620:anonymous
14/09/22 21:57:12.23
ネットワークとか、インターネットとか、RTXに限定されない話題って、
どのスレッドが適切でしょうか。
とはいっても、量販店ルーターレベルの話題ではありません。
もうちょっと学術的な入門レベルです。
621:anonymous
14/09/22 22:13:02.37
学術???
622:anonymous
14/09/22 22:30:45.13
>>620
ちなみにどんな話?
623:anonymous
14/09/22 23:29:05.03
>>622
いや、あるプロバイダを使っていて、
朝から17時頃までは、ping の結果が、3msecほどなんだけど、
それ以降になると、50msecほどかかるようになるんだ。
こういう現象が起きる理由を知りたいわけ。
時間的に利用者が増えてインターネット上のパケットが込み合うと、
経路上の機器がパケットをすぐに処理できなくなって込み合うのか。
それとも時間によって経路上のルーターが停止するために、
経路が切り替わったためなのか。
(これは、traceroute でわかるのかな。遅くなったときに、調べりゃよいね。)
この件について、一般的な見解を知りたいわけなんだよ。
学術とは言い過ぎた?
624:Anonymous
14/09/22 23:35:43.02
そりゃあ学術は言い過ぎというか的外れで、(大袈裟だけど) 運用に近いようなお話じゃない?
つまり「これこれこのような事象が発生した場合、一般的にはどのように調査を進めていくのが
適切だろうか? また、このような質問はどこのスレでが適切だろうか?」ということですよね。
んで、どのスレが適切なのか良くわかんないや。すみません。
きちんと情報を提供すれば、相手をしてくれる親切な人がこのスレにもいるかもしれない。
625:anonymous
14/09/22 23:40:01.15
>>623
あと、書き忘れた。
3msecほどだったのが、50msecになったとき、50msecで安定しているわけでなくて、
そういう遅くなった場合、けっこう揺らぎがある。
3msec-50msecの範囲で揺らいでいて、50msec寄りのパケットがかなり多い。
どういう現象なんだろう。
プロバイダなどの経路のネットワーク機器が貧弱なのか?
それとも、利用者が多いことにより、
パケット処理に時間がかかることから、時間のかかるパケットが増えて、
その結果、平均から大きく外れるパケットが増えたことによるのか。
(速度が安定しない説明)
揺らぎの生じるプロバイダは利用者がかなり多いという結論が出るとか?
626:anonymous
14/09/22 23:41:15.98
>>624
対処のしようがない・・・
プロバイダに文句言うくらいしか。
627:anonymous
14/09/22 23:58:14.34
理由は複合的にあるだろうけど
プロバイダかキャリア・NTTで言えばフレッツ網自体や枝葉が混んでるのかは分からんぞ
628:anonymous
14/09/23 01:31:56.88
>>626
それは短絡的すぎるよ。例えば、この事象は特定の時間帯に輻輳しているのではないか? と仮定して、
疑うべき箇所は、宅内配線・(集合住宅なら) マンションまたはアパート内の配線・フレッツ網・プロバイダ・
ここから先は通信相手次第、という辺りのうち、どこの区間で遅くなっているのだろう? ってあたりから
掘り下げていくのかな。
# 実際、マンション内で特定時間帯に輻輳している事例は何度か聞いたことがあります
まあ、まずは遅くなるのは特定のサイトとの通信だけなのか、それともすべての通信なのか、とか
調べていくのかな。
629:anonymous@221x116x6x74.ap221.ftth.ucom.ne.jp
14/09/23 01:48:16.72
>>625
ベストエフォートが嫌ならインターネットなんて使わなければいい。
630:anonymous
14/09/23 06:16:43.41
>>629
甘んじろと?
631:anonymous
14/09/23 06:19:40.08
そういや家のマンションでは一切時間帯遅延がないのに
一軒家のほうだと、夕方以降や休日は明らかに遅くなってるな
一軒家は占有だから共有タイプのマンションより速いし遅延もないとかプロバイダの兄ちゃん言ってたけど
実際は逆だった
632:anonymous@FL1-210-147-44-138.kgw.mesh.ad.jp
14/09/23 07:57:25.54
>>629
業務用の帯域保証の契約を知らないのか?
遅延すると返金するサービス
633:anonymous@221x116x6x74.ap221.ftth.ucom.ne.jp
14/09/23 08:47:19.70
>>630
ベストエフォートってそんなもんだろ。
634:anonymous@221x116x6x74.ap221.ftth.ucom.ne.jp
14/09/23 08:49:44.20
>>632
キャリアと自拠点の間の回線とか、キャリアの網内遅延ならSLAもあるのは知っているけど、もとの質問はインターネットでしょ。
どこにサーバがあるのかわからないのに遅延なんて保証できるわけないじゃん。
635:anonymous
14/09/23 08:54:56.91
>>632
それ意味出てくるのは拠点間とかでしょ
インターネット上となると誰も帯域すら保障できないよ
636:anonymous
14/09/23 08:56:10.79
>>632
使ってる所ってあるのかな?
効果を知りたい
637:anonymous
14/09/23 09:19:08.26
>>636
使っている所なんて沢山あるよ
個人ユーザーってのはあんまり聞かないけど。
お値段が半端無いからな
>>635の通りインターネット向けの通信に効果のあるもんではない。
638:anonymous
14/09/23 09:44:11.92
気になるならもう2,3つプロバイダ-契約とか、NTTじゃなくauの回線とか試してみるしかないんじゃないの?
>>625に関してはどの経路かわからないけどMAXに合わせて機材や回線用意してるわけじゃないという話になると思うけど
639:anonymous
14/09/23 09:52:29.77
>>637
どんな効果を期待して導入するのか?を聞きたかったのですが
インターネットに出ない拠点間通信というと
フレッツ網内のサービスとか?
640:anonymous
14/09/23 10:48:30.72
>>639
NTTのサービスでいうとビジネスイーサワイドだけど、フレッツ網じゃ無い専用線だよ。
帯域やら遅延やらもそうだけど、故障率なんかの信頼性も段違いになる。
本社や拠点、データセンター間なんかを接続して、業務上重要なシステムとの接続に使うのが多いんじゃ無いかなぁ
帯域・遅延が重要な用途で言うとテレビ会議システムで使ってるのは見た事ある。
当然「安定して高品質な回線」である必要があるから、皆お金をかけて導入してる。
641:anonymous
14/09/23 11:09:36.91
>>640
専用線サービスって…
今の話題のインターネット遅延は無関係のサービスですね
>>632
でどうして帯域保証サービスの話題が出たのか…
俺が変に勘違いしてて変に思っているのか?
642:anonymous
14/09/23 11:13:33.41
>>641
さぁ?
話題に出てたから答えたけど、何でなんだろうね。
643:anonymous
14/09/23 11:23:07.65
>>625
夕方になったらとたんに遅くなる現象は、ケーブルテレビで見たことがあります。
あれはみなさんテレビをみてるか、アンチウィルスソフトのアップデートがかかったんだろうとおもっています。
IIJmioのケースは意図的なものだそうですから、もしかするとご利用のところでも何かしてるのかもしれませんね。
URLリンク(bloggingfrom.tv)
A. 最初の3秒は制限かけていないので数Mbps出ることもある
IIJ的には「一時的な高速通信よりも長時間帯域を占有されるほうが困る」ため、わずかながらも最初だけは
高速に通信できることで、短い時間の通信をより早く終わらせて占有時間を少なくする、という仕組みです。
644:anonymous
14/09/23 17:41:23.72
トラフィックとか定性的に推移予測できるものはあるぞー
URLリンク(ch2.ma.cx)
645:anonymous
14/09/23 20:01:31.93
>>644
RTXのグラフ?
646:anonymous
14/09/23 20:52:02.32
>>640
専用線じゃないよ
ギャランティ型だから帯域の保証があるってだけで共用
今回の質問とずれるけど、セキュリティの確保は自前
専用線にくらべたら激安だよ
647:anonymous@p6fd992b8.okymnt01.ap.so-net.ne.jp
14/09/23 21:56:40.09
>>646
そうそう
HSDをオススメするよ。
本当のギャランティーだから
648:anonymous@n227.s821.m-zone.jp
14/09/24 22:27:18.89
ちょっと教えてほしいんだけど、
VPN(L2TP/IPsec)で接続すると、NASへの接続が、
名前じゃだめでIPアドレスでしか繋がらないんだ。
ip host (name) (ip addrss) で、RTX1200に登録してみたんだけど、
それでもだめ。
いったいどうすれば名前で接続できるの?
649:anonymous
14/09/24 22:56:36.14
>>648
VPN接続後のDNSサーバってどうやって渡している?
接続後にquery投げた先にNASのレコードがなくて再帰問い合わせになって辿り着けないとか。
とりあえず接続元のhostsファイルにでも書いてみるという手もあるけどオススメはしない
650:anonymous@59-190-182-21f1.nar1.eonet.ne.jp
14/09/25 00:04:28.14
>>649
VPN接続後は、VPN先のDHCPサーバからIPアドレスを貰ってるから、
DNSサーバのアドレスも一緒にもらってると思うんだけど・・・
今手元にPCが無いから確認できない。
ちなみに、VPN接続時専用のアドレスは用意してなくて、
普通にLAN内にいるときと同じアドレス範囲から割り当てられる。
651:anonymous
14/09/25 00:21:18.81
こういう時は普通はnslookupの結果をまず書くべきじゃないのかな?
それ以前に、その端末のOSと接続ソフトも書いてないってのもどうかと思うが。
652:anonymous@59-190-182-21f1.nar1.eonet.ne.jp
14/09/25 01:42:41.00
>>651
nslookupの件はすみません。
今手元にPCないんで。
OSはWindows、Android、MACで機種依存じゃないので書いてませんでした。
接続ソフトはOS標準なので書いてませんでした。
NASはSMBでのみ動いてます。
653:anonymous@SSJfx-06p10-7.ppp11.odn.ad.jp
14/09/25 01:47:47.29
あと、ipconfig/allの結果と
1200のコンフィグもお願い
654:anonymous
14/09/25 05:21:54.35
IPV6設定めんどくさー
:800:を、:8000:のことだと誤解して設定ミス、
で、ルーティングに失敗
原因探求に、数時間。
しんどかった・・・
だから、アドレス略記するなと。(::のみ略記を許しても良いけど)
rtxは、きちんと:0800:と出力しろよ
655:anonymous
14/09/25 05:22:46.15
おかげで、まだ眠れていない
656:anonymous
14/09/25 06:41:45.82
>>654
IPv6アドレスのテキスト表現のルールはRFC 5952で定義されていて、
『16ビットフィールド内の先頭の“0”は省略すること』というのもそのルールのひとつ。
v6資格認定を受けている試験では必ずと言ってよいほど出題される基礎知識だよ。
657:anonymous
14/09/25 13:04:40.95
>>648
Netbios名での接続なら、netbiosをスルーさせてないとかいう落ちじゃ?
658:anonymous
14/09/25 14:18:52.53
>>648
自前のDNSサーバーあってそれに載ってるの引きたいんだよね?
DNS名でもドメインも含めてる?
ip host でやる場合もドメイン含めてやってみて
659:anonymous@k184164.ppp.asahi-net.or.jp
14/09/25 15:40:41.13
ppp ipcp msext on
660:anonymous
14/09/25 16:04:22.06
>>652
SMBで動いていて、一般的なローカルネットワーク内の名前解決を使うとしたら、
NETBIOS使うことになる。
ただ、VPN経由となるとネットワークが違うことが多いのでブロードキャスト使っているNETBIOSはそのままでは使えない。
(ブロードキャストでは別セグメントを越えられない)
WINSサーバー建てるといけるかもしれない。
ただ、DNSサーバー同様NASへの設定とルーターへのサーバー指定が必要。
661:anonymous
14/09/25 17:38:42.02
>>656
非常に重要な知識だ
勘違いで設定誤ってルーティングされないで時間を無駄にするものね
俺は無資格
662:_
14/09/25 20:18:20.66
WINS無いのにSMBでやってくれという営業は多い
663:anonymous
14/09/25 21:16:30.45
WINSいるの?
664:anonymous
14/09/25 21:25:39.23
一部のNASにはWINS鯖になれるものがあるよ
そいつがDHCPなり賄うように設定できれば
その辺の通知も全部任せられるから問題ナインじゃね
665:anonymous
14/09/25 21:53:37.98
固定IPでブラウジングしないならWINS使わなくても
ip host で行けるだろう
666:anonymous@n146.s821.m-zone.jp
14/09/25 23:28:38.86
648です。
NASへの名前によるアクセスは諦めました。
(IPアドレスによるアクセスでもさほど問題ないので。)
ちなみに、当初はポート 137,138,139,445 を開けていたのですが
効果がなかったので、
いまは 445 だけにしてます。
667:anonymous
14/09/26 07:58:21.17
> DNS server dhcp ?
入力形式: dns server dhcp LAN/BRIDGE/WANインタフェース
説明: DNSサーバを取得するLANまたはBRIDGEまたはWANインタフェースを設定
します
IPv6用のDNSサーバアドレスをRTX1200に登録して、
RTX1200自身が、PING6 コマンドなどで名前解決できるようにしたいんですが、
上記のコマンドを使って設定しても大丈夫でしょうか。
現在、IPv4のためのDNSサーバのアドレスも登録している状況です。
名前解決時には、どちらのDNSサーバが優先されるんでしょうか。
できれば、指定したドメイン名の名前解決のみ、特定のDNSサーバを使って解決させたいんですが。
そんなことはできますか。
668:anonymous
14/09/26 08:05:57.58
>>667
自己解決できそうです。
これを使うといけそうです。↓
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
特定のクエリについては、特定のDNSサーバで名前解決を行うことで、
IPv6と、IPv4の競合などの余計な問題を避けられそうです。
669:668
14/09/29 05:20:46.70
よろしくお願いします
粘ったのですが、駄目です・・・
問題は、RTX1200 Rev.10.01.53 から、ping6 name.p-ns.flets-west.jp や、nslookup name.p-ns.flets-west.jp で、
名前解決ができないことです。
LAN3にHGWがつながっていて、ipv6コマンドでHGWのIPv6アドレスに良好に通信できています。
ipv6 default gatewayは、ちゃんとHGWになっています。
HGWではaaaaを返すように設定してあります。(windowsからは名前解決できます。)
>>668のとおり、
dns server select 1 fe80::xxxx:xxxx:xxxx:xxxx any *p-ns.flets-west.jp のように設定しています。
あるいは、GUAでネームサーバとして指定して、
dns server select 1 xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx any *p-ns.flets-west.jp
こんな感じにして、名前解決をやっているのですが、エラー:ドメイン名がみつかりません となります。
HGWが直につながっているLAN3に、pass-logフィルタをかけてみました。
すると、なぜか、HGWの53番ポート宛のパケットがログに載りません。
ping6などのicmpなどはちゃんと載っています。
このことから察するに、RTX1200発の名前解決要求パケットが、HGWにそもそも流れていないのではないかと思っています。
なにか、バグでもあるんでしょうかと疑ってしまいます。
あるいは、何か、dns server selectコマンドの使い方が間違っているのでしょうか。