三井住友信託銀行【中央三井+住信】佐藤浩市CM 2at MONEY
三井住友信託銀行【中央三井+住信】佐藤浩市CM 2 - 暇つぶし2ch50:名無しさん
14/05/11 12:23:11.10 0
・48はまともな意見。 45から47はくだらん意見。
・正直、意味不明で、(反論しようにも)焦点が何かわからない(笑)。
・まともな文章を書いてください(笑)。

51:名無しさん
14/05/11 12:26:38.24 0
追伸
・49も分からん文章。意味不明だ。

52:42
14/05/11 14:06:07.82 0
>>44
自分はこの新スレになってからは42しか書き込んでいない。43は別の人の書き込みだよ。

>>48
そのボッタクリバーの例えでいうとノックイン投信の場合は、
「店の表(おもて)にビール1本500円 でっかく表示しといて、
いざ勘定となったら、ハイ10万円です、っておかしいじゃないか!」
と客が文句言ったら、
「なにをおっしゃいますやらお客さん、表の看板をよく見てください。
ビール1本500円、の後ろに、小さい字で、
『より。3本目からのビールは1本4万円です。』と、ちゃんと書いてありますよ。」
と言われるという感じ。

ノックイン投信のポスター、パンフレットには、その程度の説明はしてあって、
銀行は、はっきりとしたウソはつかないようにしているんだよ。

ここの銀行を含む日本の金融機関の、この手の金融商品の売り方については、
吉本佳生著「金融広告を読め」(光文社新書)って本が参考になると思うよ、いっぺん
読んでみそ。

53:名無しさん
14/05/11 14:40:10.05 i
>>52
今日 日曜日だよね 手薄なのか?

54:名無しさん
14/05/11 14:56:05.42 0
・52で分かったことは、「君は42と48を書き込みしたが、43は別人だ」と云う事。
それ以外は意味不明。
・金融機関の手口など、私の経験から知っている。
・君は「その程度の説明はしてあって、銀行は、はっきりとしたウソはつかないようにしているんだよ」と
云っているが、はっきりとした嘘でないからこそ詐欺になるんだよ。
君の説明では、適確性の原則違反、説明義務違反にすらならないことになる。
このこのこと自体が、矛盾しているんだけど・・・。君に分かるかな?

55:名無しさん
14/05/11 14:57:35.55 0
・52で分かったことは、「君は42と48を書き込みしたが、43は別人だ」と云う事。
それ以外は意味不明。
・金融機関の手口など、私の経験から知っている。
・君は「その程度の説明はしてあって、銀行は、はっきりとしたウソはつかないようにしているんだよ」と
云っているが、はっきりとした嘘でないからこそ詐欺になるんだよ。
君の説明では、適確性の原則違反、説明義務違反にすらならないことになる。
このこのこと自体が、矛盾しているんだけど・・・。君に分かるかな?

56:名無しさん
14/05/11 15:03:41.61 0
・55を取消し。
・54の「説明義務違反」の文言は取消す。はっきりした説明がなければ、説明義務違反に
なりますのでね(笑)。

57:42
14/05/11 15:04:14.36 0
>>55
48書いたのは別人だよ。自分が書いたのは42と52だけ。
ていうか、どうして48をおれが書いたことになるんだよ。おまえバカすぎるだろうw

58:名無しさん
14/05/11 15:47:56.05 0
>>57
・52で48について言及しているため。とにかくお前の文章は稚拙すぎる。

59:名無しさん
14/05/11 16:03:44.71 0
確かに最近の書き込みは起承転結の不明確な投稿が多い。

60:名無しさん
14/05/11 16:07:26.39 i
>>57
トイレでも行って、ちょっと休憩してこいよ
   
>>銀行は、はっきりとしたウソはつかないようにしているんだよ。
知ってるよ、そんなこと。銀行が、はっきりとしたウソ突くようなら世の中お終いだよ

東京スポーツ新聞だって嘘はつかんよ
「清原、トレード放出」大見出し。
横に小さく「も、可能性のひとつ、とオーナー語る」

61:名無しさん
14/05/11 16:59:10.98 0
>>60

東スポ相手に、そんな見出しは詐欺だ!金返せ!と訴えてもとおらないだろ?
それと同じで、ここの銀行相手に、そんなチラシ・ポスター・新聞広告は詐欺だ!金返せ!と訴えても
とおらないだろうってことだ。

要するに
銀行なんてものは、
東スポや
胡散臭い看板を出しているボッタクリバーと所詮同類の
金儲けで商売やってる商売人に過ぎないってことを
客の側がよく自覚して、
客の方が賢くなって、自分で自分の身を守らないとダメだよってことさ。

もちろん、ボッタクリバーだって東スポだって銀行だって、
やり過ぎ、行き過ぎは、行政罰や刑事罰、民事上の賠償責任を負うことはあるが、
お上が動いて助けてくれるのは、よっぽどのひどいケースだけ。
客側・消費者側が、情報リテラシー・金融リテラシーを上げる努力しなくちゃ、
いつになっても金融商品トラブルはなくならないと思うよ(欧米だって、あいかわらず
金融商品トラブルはなくなっちゃいないしね)。

62:名無しさん
14/05/11 17:36:00.77 i
その、>>よっぽどのひどいケース>>やり過ぎ、行き過ぎ
が多すぎなんだよ、だから問題なの。
>>28-30 見て分かるとおり、中央三井償還条件付株価参照型ファンド祭りだろ。
東スポはせいぜい150円、ボッタクリバー30万ぐらいだ。ケタが違うんだよノックインは。

70や80才の高齢者に今から、情報リテラシー・金融リテラシー上げる為、パソコン覚えなさい
無理だろ、それ。

63:名無しさん
14/05/11 17:38:42.87 0
>>61
・全く分かっていない。笑止千万だ。
・本気で東スポと金融事例を例に喩えているの?
・君の主張する東スポだって訴えることあるぜ。読者が損したと云っても、新聞代程度だから、訴訟費用と比較して意味ないから訴えてないだけ。
東スポが有名人を取り上げれば名誉棄損で訴えることもあるよ。
・それから君の法的知識ゼロを指摘しよう。民事上の損害賠償は、君が訴える者で、お上が介入すべきことではない。
・民事上の詐欺だって、被害者が訴えるのだ。
・欧米だって金融商品トラブルがあることは事実だが、数年遅れで、君のような金融リテラシーがあると自惚れている後進国民に伝播するのが実情。

64:名無しさん
14/05/11 17:44:51.94 0
>>62
だから、パソコンを扱えそうもない高齢者が
訪問販売でノックイン投信を買わされた場合は
適合性原則違反や説明義務違反で救済判決が出ているんだよ。

65:名無しさん
14/05/11 17:49:47.87 0
欧米はさ、
金融インチキ商品開発販売の先進国なんだよw

金融錬金術を駆使したその時々の最先端のボッタクリ金融商品が
日本に先立って開発・販売されるから、
トラブル発生も、それに対する規制も、日本より一足早いってだけさ。
欧米の金融機関や金融行政の糞っぷりもたいしたもんなんだぜ。

66:名無しさん
14/05/11 17:55:03.09 0
>>63
>>・それから君の法的知識ゼロを指摘しよう。民事上の損害賠償は、君が訴える者で、お上が介入すべきことではない。
>>・民事上の詐欺だって、被害者が訴えるのだ。

その民事訴訟における訴えを認めるかどうかを判断するのは、
国の機関(つまりお上)である裁判所だと思うんだけど。
で、君は、ノックイン投信を詐欺を認める裁判例がないのが不満で、
司法関係者は勉強不足だとかいってたんじゃなかったけ??

67:名無しさん
14/05/11 18:34:19.77 0
・だから君は法律リテラシーがないんだよ。自分の投稿をよく読んでみな。
判事は確かに君が考えるようにお上だよ。しかし法律家仲間では、この場合「お上が動いて
助けてくれる」とは言わないんだ(失笑)。
・まあ君等のように無学な連中間で使ってもね。
・そう。日本の司法関係者は勉強不足だと思うよ。

68:67に続く
14/05/11 18:36:56.86 0
・おい、ほかの指摘した点はどうよ?答えてよ(大笑い)。

69:名無しさん
14/05/11 19:08:57.17 0
>>68

他にどの部分を答えてほしいのかな?

東スポの見出しについては、
誰かが仮に訴訟コスト度外視して
詐欺だ!金返せ!って訴え起こしたとしても
詐欺が認められる可能性はゼロだと思うよ。
(100円程度の金銭請求の訴訟は数千円の費用で起こせるから
なんなら君がためしに訴え起こしてみたらいいよw)

東スポの見出しに、民法上、あるいは、刑法上の、詐欺が成立すると
本気で思ってるの?

70:名無しさん
14/05/11 19:56:13.37 0
・「他にどの部分を…?」自分自身の頭で考えてよ。
・可能性ゼロではないんだよ。君はどこで法律勉強したの?
・そう、本気で思ってるよ。

71:名無しさん
14/05/11 20:28:23.33 i
東スポの件は難しいかな(笑)
詐欺紛いである事は間違えないが、詐欺(紛い抜き)との差は大きいからね

東スポが明日の見出しに
「三井住友信託 ノックイン訴訟で詐欺認定」
その横に小さく 「か、否か、2ちゃんで議論伯仲」
なんてしたら、どうなの?銀行は名誉毀損で訴えるかな?
詐欺て悪質性が強いから、認定に慎重になってしまうんでしょうね

ノックンを詐欺で行くなら、被害規模で事の重大性を強調できる集団訴訟みたいな形がいい・・

72:名無しさん
14/05/11 20:51:19.05 0
損害の大きい小さいと、詐欺が成立するか否かとは、理論上は無関係だから、
被害者集めて集団訴訟を起こしたとしても、裁判で詐欺認定してもらえる方向にはいかないと思う。

「詐欺紛い」と「詐欺」との間には、厳格な1線があるからなあ。

ただ、限りなく詐欺に近い詐欺紛いの販売態様だと、
説明義務違反&過失相殺なし、で、請求額が全額認容されることはある。
大阪地裁の平成25年2月判決もそういう判決だろ。

それと、限りなく詐欺に近い詐欺紛いの販売態様だと、
「著しく事実に相違する表示又は著しく人を誤認させるような表示のある広告をする行為」
(金融商品取引法第37条第2項違反)に当たるとして、
業務停止命令などの行政処分を受けることはあるわな。
いつかはゆかしのアブラハム・プライベートバンクのインチキ広告なんかは、
これに当たるとして行政処分くらってたよね。

73:名無しさん
14/05/11 20:57:34.63 0
・そもそも東スポの例を挙げて、ノックインの詐欺性を論じようとの試みに無理がある(笑)。
・その横に小さく「か、否か、2ちゃんで議論伯仲」なんて矮小化した下らんプロを提示するんじゃないよ。

・ノックインを詐欺で集団訴訟、これはいいね。大賛成。
・その時は僕らのグループが、弁護団を結成しよう。

74:名無しさん
14/05/11 20:58:18.92 0
・そもそも東スポの例を挙げて、ノックインの詐欺性を論じようとの試みに無理がある(笑)。
・その横に小さく「か、否か、2ちゃんで議論伯仲」なんて矮小化した下らんプロを提示するんじゃないよ。

・ノックインを詐欺で集団訴訟、これはいいね。大賛成。
・その時は僕らのグループが、弁護団を結成しよう。

75:名無しさん
14/05/11 21:08:38.82 0
>>72
・大丈夫、ノックインは詐欺まがいではなく詐欺で勝てる。金商法違反やら何やらで
訴訟してきたが、こういった事例は将来必ず詐欺として取り扱われるよ。

76:名無しさん
14/05/12 08:46:14.07 0
・一般人が感じるほど、詐欺まがいと詐偽の間に画然とした一線があるわけではない。
詐欺まがいの大部分はただ詐欺だと証明する技術を持ち合わせていないケースである。

・一般人は容易にあきらめるから、相手はなめてくるのだ。

77:名無しさん
14/05/12 10:51:00.41 0
>>76

相手って誰よ?

78:名無しさん
14/05/12 10:57:39.43 0
>>77
ここの信託銀行のことだろ

79:名無しさん
14/05/12 11:05:58.98 i
AIJの人も、まさか詐欺で務所暮らしになる
という最悪に事態はないだろう、金商法違反程度で済むだろう と、なめてたんじゃないの?
もともと詐欺師は、うぬぼれ屋の 楽 天 家 らしいしね

80:名無しさん
14/05/12 17:06:45.33 0
>>65
・誰が書いたか知らないが、読めば読むほど65はバカだね。
・「欧米はさ、ただ金融インチキ商品の開発先進販売の先進国なだけだよ」だってさ(笑)。

・そんなことは当たり前じゃないか。だから金融後進国の日本で活動しているのじゃないか。したり顔で云う君のアホ面が
面白い。中国の公害が騒がれているが、日本でも公害先進国だった。だから規制が厳しくなった。同じことだ。
だから金融先進国の規制に学べよ、とみんなが云っているのじゃないか。
欧米が、モラル的に素晴らしいと云ってるのじゃないよ。ノックインのようなインチキ商品をのさばらせない様な日本になろうじゃないか、早くそれに気づけよ、と云う事なんだよ。

81:名無しさん
14/05/13 01:46:42.63 0
AIJとは全然関係ないだろ
あっちは、預かった金を違う事に運用してたんだからw
その上で説明不足だとか、分かってなかったみたいにごねる裁判は大いにやればいいと思うけど
元本割するリスキーな商品を詐欺っていうのはナンセンスだぜ
相手が分かってたら、金融庁が黙ってる範囲ならどんなえげつない商品でも売買は何の違法性もねぇんだから

82:名無しさん
14/05/13 01:58:30.71 i
>>72
>>損害の大きい小さいと、詐欺が成立するか否かとは、理論上は無関係だから

あくまでも理論上はね。でも実際の争では そう言い切れない
>>71の新聞を東スポが本当に売って、それを銀行が名誉毀損で訴えたら(訴えるよね)どうなるか?
銀行は勝つと考えるよ。信用失墜し「金儲けで商売やってる商売人」のその売上に多大な影響が出る、という大きい実害の発生が起こりうる

一方、清原(野球選手)が訴えても負けるよ。清原だって名誉を傷つけられたんだ、厳密に言えばね。その点では何等変わりないはず
・・(彼だって勝算有るなら、訴えたいんじゃない? ダーティイメージを増幅させられる事が今後なくなるし)
ただ、それが取るに足らない程度だってこと(ファンが離れて入場収入が減り、清原の年棒も減額される とかの関連までは認められないて理屈)
有名人の有名税的範囲内で、かつ、スポ新聞なんて所詮こんなもんよ、て事を世間は薄々認知してることだし、て事も加味して
43の「>>こんなの(この程度)で有罪だったら、それこそ巷の人間関係(世の中)が成立しないな 」
の感覚で、せいぜい名誉毀損紛い、で、名誉毀損にしない訳、日本では。(新興国Aは別の裁定かも?)

解釈が多様で判事の心証が影響する内容ほど、この傾向。反対に、窃盗は100円取っただけでも窃盗
ちなみに詐欺紛いは、その大多数が詐欺の要件を満たしてる詐欺なんだよ、ただ人間界の営み上、目をつぶるだけ
もうひとつ。前スレ№700で三井住友信託CMキャラクター芸能人に名誉毀損の告訴対象にされた投稿者、20年後は立件される時代になってるかもよ、
気をつけな 刑務所行きは御免だろ

83:名無しさん
14/05/13 02:00:50.31 0
あっ、そうだね。

84:名無しさん
14/05/13 04:02:46.51 0
いやいやいや民事の話なんだろ?
説明が不足とか解釈の論争はあっても、全然違う事をやってたら逮捕者が出るだろうが
例えばセールスマンが、客と契約してたのに別の商品を買ってたとかね
実際この間銀行員が、プライベートレベルで客騙してた自殺してたじゃないの
けど、裁判はあくまで銀行と顧客の民事レベルだろ

85:81に対して
14/05/13 07:36:48.41 0
>>81
これはちょっと違うと思うけど。
ノックインが単に元本割れするから、詐欺だ、適語性原則違反だ、説明義務違反だと騒いでいるのではない。
その元本割れる理由・仕組みが問題なんではないか。
貴方は今までの投稿者の主張を理解していません。

86:名無しさん
14/05/13 09:29:12.61 0
逆にリーマンショックなんて前代未聞のトリガーで損が出てないファンドが多数派なのか?って話
理由も仕組みも、株価が3割下落したらなんて理由も仕組みも簡単な話だろ?
そこで、有るか無いかを最終的に判断出来ないなら手出さないだけだろ
販売員はそれについてハッキリ言ってるか、パンフにも元本割れのラインは書いてあるんだから
日経平均が何かも分からんのに、生返事で判子押す馬鹿なんて救いようがねぇよw
そういうレベルだったら、ノックインだの投資だの関係なく何にでも騙される
ここで勘違いしない欲しいのは、騙してる方が悪いし騙された方に罪はないというのは俺も同意してるが
商品に善悪だの詐欺だのの要素を持ち出す奴はあかんやろ
仮に麻薬でも拳銃でも、人類には絶対に必要な有益なもんであって悪とか善ではなく
結局コントロールを掌握してる人間側の匙加減なんだよ
~の詭弁とは良く言われるけど、詭弁が通るのが世の中だからな
ノックインが違法だの何だの完全に話がずれてる
その本質を伝えきってない銀行員、銀行員の責任は銀行にあるってだけの話
この辺は賭博なんかでも一緒

87:名無しさん
14/05/13 09:43:04.21 0
ノックインに親でも殺されたのか?って位拘ってるけど
逆に、三井住友信託のスレでここまでノックインだけに拘る理由
他のリスキーな投資信託との違いって何なんだ?
簡単な奴なら、外貨預金ややこしくなって来ると誰にも中身が分からない
謎のファンドまで、まぁとてもじゃないが説明しきれない物まで色々あるが
それらも含めて全部詐欺と思ってるって事でいいのか?違う場合ノックインと
その他で一体何が違うのか?
平たい話、馬鹿高い手数料を取っておいてリスクは全部顧客の時点で
ノックインが詐欺だったら、他の商品どころか金融商い全て詐欺だと思うんだが
そういう考えで詐欺詐欺言ってるなら分かるけどね

88:名無しさん
14/05/13 10:01:36.38 0
・86,87の投稿者は全く理解していないと思うんだ。
・「30%下落したら…」と云うのは簡単な結果だ。ただ貴方はそれがどういう仕組みでそうなるのか、説明できますか?
まあ、その点は何度も説明している方もいますが。そこのところを貴方はちっとも理解しようとしない。
・君の発言を聞いてると、戦前の政党の院外団のよう。訳も分からず、銀行の腰ぎんちゃくに成り下がっている。

89:名無しさん
14/05/13 11:16:21.41 i
>>86
その「判断出来ないなら手出さないだけだろ 」はずの
多くの爺さん婆さん達が、
安全な定期預金を多額に解約してまで、買ったのか
↑の勝訴判決の原告のようにね
それは、何故なのか? てこと

貴方のように、
リーマンショック、トリガー、なんて言葉がすらすら出てきて、理由も仕組みも簡単と言う人が買って損したなら構わないよ

>>そういうレベルだったら、ノックインだの投資だの関係なく何にでも騙される ・・・?
この原告も過去に何所かに騙された、中央三井だけでは無いというわけ?

それと素人(何にでも騙される )の私に教えてくれない
3割下落でなく、3割上昇したら、どうなるの?大儲けできるの?

90:名無しさん
14/05/13 18:41:08.43 0
日経平均が30%以上下落したら、後は日経平均の価値に連動します(だから大きく
元本割れすることもあります)、ってことは、パンフレットに書いてあるからね。
その程度の説明を受けてリスクが理解できる程度の客のノックイン投信売っても、
適合性原則違反ありと認定されることは難しいだろうね。
裁判で適合性原則違反が認められている原告は、それすらわからなそうな尋常小学校出とかの
低学歴のおばあさんとかだし。

自動車が走る仕組みを説明しなければ自動車を売ってはいけないというわけではないのと同様に、
金融商品も、仕組みを説明しなければ売ってはいけないというものではない。
売り手が説明すべき義務を負うのは、買い手が購入するか否かを判断する上で(リスクを判断する上で)
重要な事柄に限られるよ。これは金融商品も自動車も同じこと。

91:名無しさん
14/05/13 18:50:57.07 0
>>87
だよね。

ノックイン投信が詐欺だ詐欺だと騒いでいる奴は、
今現在進行形でこの銀行が売っている商品はどうだと思ってるんだろうね。

デリバティブ使った仕組債を投資信託にパッケージした商品
今でもガンガン売ってるぞ?例えば、今はやりの、・・・・・とかね。
独居の高齢者相手の訪問販売まではやってないかも、ってところ以外は、
ノックイン投信と変わりないと思うけど。

ノックイン投信の販売を詐欺だと思うなら、そういう商品の販売を、
詐欺だ!売るのやめろ!買うのやめろ!
とどうして言ってやらないの?

92:名無しさん
14/05/13 19:25:00.35 i
>>(独居の)高齢者相手の訪問販売まではやってないかも

なんで、やらなくなったの?

93:名無しさん
14/05/13 19:45:55.30 0
>>92
いや、今でも高齢者相手に訪問販売やってるかもしれん。やってるかやってないかは知らん。

94:名無しさん
14/05/13 19:51:54.67 i
>>やってるかやってないかは知らん
そんな事ないでしょ。ちょっと隣の人にでも聞いてみてよ

95:名無しさん
14/05/13 21:09:04.72 0
ノックイン投信の販売を欧米が規制しているから
日本でも規制すべきだとか言ってるのもバカだよね。

もうノックイン投信なんてどこの銀行も売ってないだろ。
今さら規制しても、どこの銀行も痛くもかゆくもないぞ。

今現在販売中のものの規制を求めてこそ意味があるんじゃねーの?

96:91&95について
14/05/13 21:40:23.52 0
・91&95はちょっと違うんのじゃないかな。
・ノックインが現在販売中でないことは百も承知じゃないかな。
・ただ中央三井信託が社運をかけて売っていた商品であること。
そして、ノックインの本質を理解すれば、現在販売中のおかしな商品についても
分かると思っていっている、即ち応用力?がつくような気がする。
・そういう意味でノックインを取り挙げているのでは。
・「現在販売中の物の規制を求めてこそ意味がある」ことは百も承知していると思うけど。

97:名無しさん
14/05/13 21:54:12.70 0
訪問販売法とか、電話勧誘にある程度規制入れるのはいいと思うがなぁ
そもそも、個人情報がどーのこーの言ってもこの時点で笊で業者に流れてるしな
名簿売った買ったで極刑位にすればいいのに
アニメ不法UPロードの方が全国区で殺人犯よりもガチで報道されるよなw

98:名無しさん
14/05/14 03:53:23.22 i
>>90
>>自動車が走る仕組みを説明
を例えには、過去どこかで見た気がした・・・・これじゃないか、
______________________________________________________________

>じゃぁ、ほかの商品、例えば車を売るときにも、同様にどんな原理で
>動いていて、道路にはどんな危険があって、、、、を何日も説明
>しないと売ってはいけないのか?

●いやぁ、ちゃんと説明したらこんな商品誰も買わんと思うわ…
>道路にはどんな危険があって、、、、は的外れな例えだな。
「この車(ノックイン)は欠陥車(リスクリターン関係)で、大抵のヤツが事故って死ぬ(損する)
けど買ってくれ。オプションでナビ(高利定期預金)つけるからさ」
が正しい。

●食品偽装は、被害発生を望んだり、予見して行為を行ったわけではない。
偽装はやったけど、毒物ではないからな。

一方ノックイン型投信は被害発生を望んでやってる。少なくとも予見してる。
偽装をやって(「債券」偽装)、しかも毒物(高確率で損するデリバティヴ)。

構造的に「客殺し」の商品だから、そもそも販売自体が間違ってるんだわ。
説明責任の問題じゃなくて。ちゃんと説明したら、売れないからな。
______________________________________________________________________

的えお得た反論だね。ど素人が手を出したら、いずれ損するように仕組まれてる
物を、あたかも元本高確率で安全のように錯誤、させる販売手法は、やはり詐●か、
と、追求されても仕方ないか。スレタイのように

【詐欺?】ノックイン投信【三菱UFJ・中央三井他】
スレリンク(money板)

99:名無しさん
14/05/14 04:56:46.45 0
リーマンショックが何月何日に発生するかなんて誰も予想も予期もしてなかっただろ
ただ漠然と、こういう可能性があるって話なら食品だって冷食に毒を故意に混入させた事件あったろ
これから永久にあんな事件とか、カネミ油や森永ヒ素みたいな事が起きない保証はない
けど、それがいつ起こるか?なんて予見出来ないが、可能性は示唆出来る
ノックインじゃなく、投資投機は~って話なら分かるんだけど何でこのスレでノックインに固執すんだ?
外貨預金でも結構な問題起こってるし
NISAで釣って即暴落とか、麻生が物価連動債の個人保有解禁とか言い出してる訳で
人道的に悪逆非道って、道徳のお勉強の時間だったら他所でいいだろうけど
時代はアホから金毟り取る方向だし、それが金融だろ?って事
普通預金だって提携ATMで3000円卸すのに108円と思ったら324円取られて元本1割損失ですよw
そんなの印鑑も署名もして了承してないぞw

100:名無しさん
14/05/14 05:00:45.25 0
故意にとかそういう話ならリーマンブラザーズを訴えろよw
お前らがデフォルトしたせいで日経平均30%下落しただろって

101:名無しさん
14/05/14 05:20:35.79 i
>>100
それは投資熟練者に言って通用するセリフだよ

高齢者は、
「三井住友信託銀行 おまはんが、ワテのウチに上りこんで来はって、利息ええ商品でっせ
と、勧めなはったから、こんなことになってしもうたんでしょ、がな」

102:名無しさん
14/05/14 08:01:51.62 0
>>99
>>時代はアホから金毟り取る方向だし、それが金融だろ?って事

そうなのか、知らなかった。教えてくれて有り難う
あなたの文章は漫然としてて内容が良く分からないが、そこだけは分かった

103:91&95について
14/05/14 08:03:06.43 0
・100及びそれに同意する連中は分かってないね(笑)。中学生並みおつむ。
・日経平均30%下落したから(詐欺で)訴えるのじゃない。
・商品の仕組み自体が詐欺なんだよ。

104:名無しさん
14/05/14 10:41:31.05 0
>>98
ノックイン投信の仕組みを顧客に説明してから売れ!っていうのを自動車に例えると、

自動車の設計図を顧客に示して説明してから自動車売れ!っていうのと同じだと思う。

知識のあるものが設計図を見たら、事故の確率の高い自動車かどうか(それを欠陥車と呼ぶなら欠陥車であること)が
わかる。
ノックイン投信などの金融商品の場合も、商品の金融工学的仕組みの詳細説明書を見たら、知識のある顧客なら、
リスクやリターンの確率、程度などが把握できるだろう。

でもさ、パンフレットにしっかり記載された元本保証がありませんっていう説明部分もちゃんと読まずにハンコつくような
じいさんばあさんに、商品の仕組みの説明書(自動車でいう設計図)を渡しても、たぶんやっぱりハンコついてしまうだろうw

仕組みの説明せずに金融商品売ったには詐欺だ!(設計図渡さずに自動車売ったのは詐欺だ!)っていう主張して
説明書(設計図)渡されなかった買い手がみんな、自由に契約取り消しできるってことになったら
おかしいだろ?

ついでにいうと、ノックイン投信類似の仕組債や投信では、目論見書やパンフレットの
どこかにデリバティブや金融工学的仕組みを使った商品であること書いていたりする場合もあるんじゃない?
別にそういうこと買いても、こういう商品買うようなジジババはちゃんと読んで考えようとはしないだろうし、
そういう説明することで商品が売りにくくなるってもんじゃないだろうからね。

105:名無しさん
14/05/14 11:21:56.88 0
>>101
おまえ高齢者をなめすぎだよw

あのさ
この銀行で何千万円の定期預金を解約してノックイン投信を購入して何百万円かの損しているじいさんばあさんってのはな、大半が

平成初めのバブル崩壊を40代~50代で経験した
ペイオフの額を超えるぐらいの預金ができる
高額退職金をもらった元サラリーマン
または会社経営者などの自営業者
なんだぜ。
そして、ばあさんは、その嫁の未亡人。


「三井住友信託銀行 おまはんが、ワテのウチに上りこんで来はって、利息ええ商品でっせ
と、勧めなはったから、こんなことになってしもうたんでしょ、がな」
「銀行さんが勧めるものだから、元本保証のある定期預金みたいなもんとおもてました。」
「まさか日経平均が30%も下がることがあるなんて、考えてもおりまへなんだ。」

って、そんな言い訳通るかよ!ってことだよ。
一部例外のおじいさんおばあさんを除いてはね。

106:名無しさん
14/05/14 11:40:44.84 0
>>96
現在販売中の商品のうち
どれがノックイン投信と同様のおかしな商品なのか教えてくれ。

今日もどこかでお年寄りがその商品買わされてるかもしれないんだろ。
応用力をつけさせる、なんて悠長なこと言ってずに、
ダイレクトにこの商品はかくかくしかじかの問題がある詐欺商品だから
この商品は買ってはいけない!売ってはいけない!販売を規制しろ!って指摘してやれよ。

107:名無しさん
14/05/14 12:08:08.49 0
ノックインだけ目の仇にする思想が全く分からんし、何故ノックインスレあるのに固執すんのか答えがないな
そもそも、完全に相手のルール+アウェイでやらされる勝負で欠陥云々持ち出したらキリがないからな
商品をロクに説明しないとか、強引な勧誘は駄目っていうなら皆同意するだろうけど
他の商品とノックインで何が違うのか?ノックイン関係の投資以外は勧誘も説明も十分だったような言い草がなんかおかしい
身内を住友に殺されたのか?単なる逆恨みになってるぜと
半沢直樹はオーバーだけど、大体あんな感じであってるだろ

108:名無しさん
14/05/14 12:22:14.45 0
>>105
>>この銀行で何千万円の定期預金を解約してノックイン投信を購入して何百万円かの損しているじいさんばあさんってのはな、大半が、、、、
、、、【大金持ち】なんだ

ほう、内部情報だな、つまり105は、三井住友信託の社員(現か元)ということだな。貴重な情報をありがとう

109:名無しさん
14/05/14 12:36:24.28 0
>>105 そんな言い訳通るかよ!ってことだよ

>>22-28 その言い訳が全て通ったのが、この判決だろ
不満が有るのに、控訴しない訳は何だい?

110:名無しさん
14/05/14 12:52:51.17 0
>>108
信託銀行に数千万の定期預金をしている高齢者(60代以上)っていったら、
普通に考えて、>>105に書いたような層が多いと思うが?
もちろん例外(親から多額の資産を相続した不労所得者とか)もいるとは思うが。


>>109

>>22-28の原告のおばあさんは、>>105でいう一部例外に当たるケースだろ。
ただし、このおばあさんが>>27で言ってる「水呑み百姓」ってのは嘘(というか誰が水呑み百姓って言ってるのか意味不明)。
(それに、ギリシア危機のニュースも結構理解できているようだから、難聴といったって、耳も結構聞こえているようだよな。)
原告女性は、元国鉄マンの未亡人。もし仮にこの女性の旦那がノックイン投信買って損して原告になっていた場合はこんなふうには勝訴できなかった可能性大だと思う。

111:名無しさん
14/05/14 13:00:49.45 0
搾り取られて自殺しちゃったとかはドン引きだけど
数千万墓まで持っていける訳じゃなし、1割2割なら搾取しても
それで世の中にお金が回るなら寧ろいい事だよなー
そういう意味で50%消失とかはやりすぎだけど
コツコツ、プッシュン位で勉強させてやるのは個人的な暴論だけど
大いに結構
貧乏な若い人から搾り取った金で年金貰っておいて
自分の選択で損したからって同情は出来ないな

112:名無しさん
14/05/14 13:26:17.89 0
原告の御老人を侮蔑するような投稿が有るから
訴訟を担当した弁護士事務所に一報いれといた

113:名無しさん
14/05/14 13:34:51.92 0
この手の話であんまり触れられないが、実は一番ノーリスクでハイリターンなのは
間に1枚噛んでる弁護士なんだよなぁ
分かってる奴はちゃんとそこが見えてるから、弁護士を名乗ってとりもろす詐欺までやる始末

114:名無しさん
14/05/14 13:51:29.61 0
弁護士の話が出たので聞くわけではないが
スレリンク(money板:98-99番)
なんなんだ、これ?三井住友信託に関係ある揉め事なのか?

>>引き延ばすのは横に広がったてめえの体だけで十分だからとっとと、、、、

名指しの弁護士事務所をググッたら、一致したぞ
しかし、卑猥な表現だな(笑)女とはいえ相手は弁護士だろが

115:名無しさん
14/05/14 17:18:52.18 0
・まあノックインの話題になるとこれだけ議論百出する(苦笑)。
・それだけ、我々は金融後進国に住んでいると云う事。これ明白。
・ノックインが詐欺商品だと云うことが分からない奴がこれだけいるのだから。
・「なぜノックインがこれほど悪口を言われるか分からない。同じような商品が出てるのに・・・」
とつぶやく中学生。「何故先生は僕だけ叱るのか分からない。悪いのは僕だけじゃないのに・・・」と云っているのと違わない。
もっと中学生の君にはこのおかしさが分からないだろうなー(プッ)。

116:名無しさん
14/05/14 17:20:50.24 0
旧中央三井信託の諸君! 罪作りな商品を売ったもんですな。

117:名無しさん
14/05/14 18:25:00.32 0
>>115
寧ろお前の意図は逆だろ
ノックインだノックインだって騒いで他の金融商品の事から話逸らそうとしてる
銀行に限らず、訪問販売や電話勧誘なんて全部無視でいいんだっつうの
まさにお前のやり口こそが詐欺師そのもの

118:名無しさん
14/05/14 18:32:23.76 0
>>115

いつまでも話逸らしてばかりおらずに、>>106の質問にさっさと答えろよ。

今現在この銀行が売っている商品のうち
売り止めにすべき詐欺商品はどれなのか。

現在販売中の物の規制を求めてこそ意味があることは百も承知しているんだろ?
詐欺商品の販売を規制しない国は金融後進国なんだろ?

119:名無しさん
14/05/14 18:40:15.19 0
>>118
自分で列挙して、意見求めたほうが早いと、思うが・・・

120:名無しさん
14/05/14 18:45:56.73 0
>>119
おまえバカか?
おまえが、ノックイン投信は詐欺投信で、かつ、ノックイン投信と同じようなおかしな商品を今でもこの銀行が売っているって言ってるんだろ。
だから、それはどの商品か?って聞いてるんだよ。

121:名無しさん
14/05/14 18:49:19.08 0
知ってるんなら、聞く必要ないと思うが

あるいは>>105に聞けば、詳しく襲えてくれるはずだ

122:名無しさん
14/05/14 18:55:57.43 0
>>121
おれはノックイン投信の販売自体は詐欺だと思ってないし、現在販売中の商品にも販売自体が詐欺になる商品はないと思っているけど。
でも、おまえは、詐欺になるっていうから、現在販売中の商品のどれが詐欺商品なのか?って再三聞いているんだよ。

現在進行中の詐欺をとめて、被害者拡大を防ぐことが、金融先進国の国民ってものじゃないのか?

123:名無しさん
14/05/14 19:04:26.95 0
>>現在販売中の商品にも販売自体が詐欺になる商品はないと思っているけど

>>現在進行中の詐欺をとめて、被害者拡大を防ぐことが

矛盾してるぞ。そう思わんか

124:名無しさん
14/05/14 19:13:41.20 0
>>123
全く矛盾してないが。

おれは、現在販売中の商品に販売自体が詐欺になる商品はないと思っているから
ここで商品名を出して、売り止めにしろ、と書く気はない。

でも、おまえは、詐欺商品の販売を規制するよう動くことが金融先進国の国民だと
これまで度々書いてきて、かつ、現在販売中の商品に詐欺商品であるノックイン投信と
同じようなおかしな商品があるとも書いている。
おまえの考えによれば、詐欺商品の販売は現在進行中ってことなんだろ?
そして、おまえの考えによれば、それを止めるのが金融先進国の国民ってものなんだろ?

だから、グダグダ話逸らしてばかりいずに、さっさと答えろよ。

125:122君へ
14/05/14 19:16:44.79 0
>>122
・僕は115を投稿したが、それ以外は投稿してないよ。
・119は僕ではなく、他の投稿者だよ。そんな人に向かってバカなんて言ってはダメ(笑)!
君は大バカなんだから(大笑い)。
・君はノックイン投信自体は詐欺だと思っていないし・・・」云々と云っている。君のレベルはこの程度。大体ノックインが詐欺だとわからない君にいくら他の商品を説明しても無駄。
まずノックインを理解すること!
・いや、「僕そうじゃないよ」と云いたいなら、ノックイン投信と同じような仕組みの商品を挙げてごらん。
そうしたら分かるようになるよ。。



126:名無しさん
14/05/14 19:23:22.90 0
>>125
バカかおまえはw
おまえがこのスレで115しか投稿してないわけがないだろw!
そんなミエミエの嘘つきやがって、おまえが詐欺師じゃねーか

127:また、122君へ
14/05/14 19:26:21.79 0
・君は、何故僕(達)が、ノックインが詐欺だと思っているか、その根拠を想像してごらん。
・そうしたらそれが詐欺だと云う事を分からしてあげる。
・それから違う商品に行こう。但し、ここの信託銀行が販売している投信に限ろうね。
そうしないと無限に?広がっちゃうからね。
・僕って投信には詳しいよ。

128:名無しさん
14/05/14 19:30:08.23 0
>>126
>>91の投稿者でも指名して聞いてみれば

>>デリバティブ使った仕組債を投資信託にパッケージした商品
>> 今でもガンガン売ってるぞ?例えば、今はやりの、・・・・・とかね。
>> 独居の高齢者相手の訪問販売まではやってないかも、ってところ以外は、
>>ノックイン投信と変わりないと思うけど。

ね。詳しいでしょ。(独居の高齢者相手の訪問販売まではやってないかも)
こんな外部の人間では知り難い事まで言及してることだし
それと、アゲ投稿して、多くの人の目に留まるようにしたら効果大きいよ
たまたま目に止めた「この」信託銀行の正義感強い人が、あなたの情熱に肌されて教えてくれるかも

129:名無しさん
14/05/14 19:30:39.13 0
>>127
つまりおまえは、今現在詐欺商品を買わされている人達がいると思っていながら、
それを助けてやる気はない、ってことでいいんだな?

130:また、126君へ
14/05/14 19:32:02.49 0
・ゴメン、ゴメン誤解を与える表現だったね。、僕の云う「115しか投稿していないの意味は、
116から124までの意味だ。
・さあ125と127に戻ろうよ。

131:名無しさん
14/05/14 19:40:50.21 0
>>130
バカかw
116も119も121も123も128も、みんなおまえだよw
このスレのアゲ投稿はほとんどおまえの投稿だよ。
特徴のある文体と内容で、前スレからみんなにバレバレだよ。
時々わざわざパソコンとスマホにきりかえたりしてご苦労なこったw

132:131君へ
14/05/14 20:14:35.16 0
・いくら言っても信じてもらえないね(苦笑)。
・第一、パソコンは持ってるが、スマホは持ってないよ。

・でも116と127に答えてごらん。
親切に教えてあげるよ。

133:名無しさん
14/05/14 20:21:21.38 0
>>131
もう1度聞くが、

おまえは、今現在も詐欺商品を買わされようとしている人達がいると思っていながら、
具体的な商品名をネットであげてその人達に警告してやるなどして、そういう人達を
助けてやろうという気はない、
ってことでいいんだな?

134:133
14/05/14 20:24:25.55 0
すまん、上の133のレスの「>>131」のところは「>>132」の間違いだ。もう1度書き直しておくよ。

>>132
もう1度聞くが、

おまえは、今現在も詐欺商品を買わされようとしている人達がいると思っていながら、
具体的な商品名をネットであげてその人達に警告してやるなどして、そういう人達を
助けてやろうという気はない、
ってことでいいんだな?

135:名無しさん
14/05/14 20:32:22.22 0
>>133
先ず、あなたが具体的な商品名を正確に列挙すれば いいんじゃないの

ハイ、皆様、三井住友信託の投信です このうち 詐欺商品は有りますか?


136:名無しさん
14/05/14 20:34:32.63 0
>>135
そうして話を逸らしてばかりいるということは、
つまり、そういう気はないってことだな。

137:名無しさん
14/05/14 20:40:43.27 0
私は135だが、あなたが執拗に回答を強要してる 132他とは別人だよw

138:134君へ
14/05/14 20:41:39.74 0
・とんでもない。それは君の誤解だ。君だけでない多くの、
特に老人たちを助けてやろうと思ってるよ。
・その為にも、君がしっかりと理解することだ。
・そのためにも、ノックインが何故詐欺(商品)かを理解することだ。
・それは、信託の営業マンが、「こう云った、ああ云った」というレベル
の話ではないんだ。
商品の仕組み自体が詐欺だと云っているんだよ。
さあ、116と127に答えてごらん。
しつこい様だけどここを理解しないと、この商品が詐欺だと云うことが分からないんだ。
君のようにね。

139:名無しさん
14/05/14 20:43:05.96 0
>>137
別人ごっこはもういいからwさっさと答えろよ。

140:134君へー追伸
14/05/14 20:47:49.27 0
・ほら137の投稿を見てごらん、別人だって言ってるだろ?
勿論138は僕の投稿だよ。嘘と思ったら投稿時間を見てごらん。
こんなに早く、2つの投稿を打つことはできないよ。

141:名無しさん
14/05/14 21:06:28.64 0
短時間の連続投稿なんて簡単だが?

142:名無しさん
14/05/14 21:07:16.91 0
すでに商品の勧誘受けて明日契約しに行こうか迷ってここを見ている人に
ストップかけてやるには、
ここに商品名書いてその商品を買うのはちょっと待てと言ってやるだけでいいだろ。
それでとりあえずの人助けになる。なぜやめた方がいいかの詳しい説明はその後に
してやればいいじゃないか。

143:名無しさん
14/05/14 21:20:39.85 0
そんなに心配なら、あなた自身が、商品名 を列挙すれば 
こんな感じで

ノックイン価格

12715.46円 中央三井償還条件付株価参照型F07-06 3年判定 (229億円)
12586.39円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-05 3年判定 (153億円)
12235.57円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-04 3年判定 (136億円)
12123.38円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-03 3年判定 (181億円)
12208.23円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-01 3年判定 (96億円)
12006.72円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-02 3年判定 (96億円)
===================================
11899.76円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-07 3年判定 (304億円) →→こいつか。でげー。
===================================
    ↑ノックイン済
――――――――――――――――――――
11570.16円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-10 3年判定 (452億円)←次(大!)
11470.19円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-08 3年判定 (357億円)
10958.19円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-11 3年判定 (284億円)
10443.03円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-12 3年判定 (170億円)

144:名無しさん
14/05/14 21:28:10.24 0
しつこく話を逸らしてんじゃねーよ。

おれは詐欺的商品であろうがなかろうがそもそも銀行で投資信託を買う気はないし
(投信買うならネット証券で買うからね)、俺自身のことで何も心配はしてないし、
俺がおまえの言うことが理解できるまでおまえに説明してもらう必要はないよ。

それより、おまえは、
詐欺商品を買わされそうになっている多くの人、特に老人を助けたいんだろ?
だったら、ここに、おまえが思う詐欺商品の名を挙げて、この商品を買うのはやめろって
警告してやったらいいじゃないか。
それが、そんな難しいことか?

145:名無しさん
14/05/14 22:01:28.21 0
>>144
・ちっとも難しくないよ。ノックインの詐欺性を理解できれば、その考え方はほとんどどんな商品にも応用できるよ。

・それからもひとつご忠告。「銀行から投信を買う気はない」と云っているが、僕は商品自体に詐欺性があるんだよ。
だから、むしろ問題は、投信会社に問題があるんだよ。だから君が銀行から買わずに、ネットで買っても、販社がネットになっただけで、投信の発行会社は投信会社なんだ。

・では販社である三井信託が何故それほどまでに非難されるのか?

・それには3つの理由があるんだ。
①三井信託の子会社である中央三井アセットマネジメントが投信会社なんだ。だから三井信託グループとしての席を追及しているんだよ。
②三井信託はグループとして、起死回生の一策としてノックインの販売に取り組んだんだ。だからどこよりも、ノックインの発行額が抜きんでて多いんだ。
③それだけ被害が大きく三井信託の責任は重いのだが、同社は一切謝っていないんだ。」

以上

146:名無しさん
14/05/14 22:03:36.94 0
>>145
難しくないなら、早く答えろよ。

147:146君へ
14/05/14 22:12:00.64 0
・駄目、駄目。まず145についての君の考えを。それに納得できたら、
116&127に回答を。145を理解できなくては、とても私法上の詐欺性を理解することは到底不可能。

148:名無しさん
14/05/14 22:54:09.26 0
おれが、ネット証券で投資信託やETF買うとしても、
バンガード社のVTやノーロードのインデックスファンドなど
信頼のおける投信会社が設定している信託報酬や手数料の安いシンプルな投信だけで、
銀行で売ってるような高い信託報酬や高い手数料をたっぷりとられる商品は
買わないし、まかりまちがっても仕組債や仕組債投信なんていうリスクと
リターンが釣り合わない「アホな客をひっかけるために開発されたような商品」は
買わないから、俺に関しては心配ご無用だよ。


そんなことより、
現在進行形で詐欺商品を買わされるかもしれないお年寄りたちを
どうして助けてやらないの?
商品名書くのはちっとも難しくないんだろ?

149:148君へ
14/05/14 23:08:44.36 0
・あれー?148と前の投稿122では随分云う事が違うじゃないのー(失笑)?
ひょっとすると宗旨を変えたの? もっともその違いが分からないか。
・それからひとつわかったみたいだね。
販社だけでなく、投信会社を見なくてはいけないことを。

150:名無しさん
14/05/14 23:24:47.05 0
そうだね。同一人の投稿とは思えない。。ね
>> 仕組債や仕組債投信なんていう リスクと リターンが釣り合わない「アホな客をひっかけるために開発されたような商品」
まさか、こんな言葉だ出るとは思わなかった

151:名無しさん
14/05/14 23:38:26.83 0
あ、そうそう、俺、
中央三井アセットマネージメント改め三井住友トラストアセットマネージメントの
日経225のインデックスファンドはもってたわ。
これ、ネット証券で買ったら手数料無しなんだけど、ここの銀行の窓口で買ったら手数料2.16%なんだよね
(ただし、NISA口座で買った場合は手数料無料とか)。同じもんなら、そら、手数料無しのところで買うわってこと。

>>149
「アホな客をひっかけるために開発されたような商品」を売ることは必ずしも詐欺にならないって話は、
「アホな客をひっかけるために見出しがつけられた商品」を売ってる東スポが詐欺にならないってことを例に
すでに説明をしたよ。わかる人にはわかってもらえたみたいだけど。

で、いつまでも話を逸らしてずに、はよ、詐欺被害者のために警告してあげて。

152:名無しさん
14/05/14 23:50:51.17 0
なんだい。また東スポの話に戻るのか
>>「アホな客をひっかけるために開発されたような商品」を売ることは詐欺にならない

というなら、、詐欺被害者は生まれない訳だから、警告する必要が無いだろよ

153:名無しさん
14/05/14 23:56:24.01 0
だから、なんども言わせるなよ。

俺は詐欺にならないと思ってるが、おまえは詐欺になると思ってるんだろ?
で、おまえの考えじゃ、そういう商品を買う人は詐欺被害者で、守ってやらなきゃいけない人なんだろ?
だったら守ってやれよ、と言ってるんだよ。

154:名無しさん
14/05/14 23:59:12.00 0
>>152
実は、おまえ、ノックイン投信もこれと類似の本質を有する商品も、
これを買う客は詐欺被害者じゃないし、買うなと警告する必要もないと
思ってるんじゃないの?本心のところは

155:名無しさん
14/05/15 13:56:32.47 i
中央三井のノックイン投信を買った人の損失額は
世間で騒がれてる振込み詐欺等の特殊詐欺の1年間の被害額より、遥かに大きい
これ考えると
>>153氏が、再三「今すぐにでも警告、警告を」というのは、理解できる気がしてきた

156:名無しさん
14/05/15 16:06:50.91 0
ノックイン投信のことばかりあまり悪く言いすぎると、

「ノックイン投信を売ってなかった銀行はまとも」

「ノックイン投信以外の金融商品はまとも」

という誤解を招きかねないと思うんだよな。

それは、かえって銀行側の思うつぼになるんじゃないか。
銀行を詐欺師だっていうなら、まさに、詐欺師のお先棒かつぎになってしまうよ。

例えば、ここの銀行は、
「ノックイン投信を売っていなかった住友信託銀行と合併して
新しく生まれ変わった、今ではノックイン投信を売っていない銀行」
ってことになるし、
よその銀行は、
「昔も今もノックイン証券を売っていない銀行」や
「ノックイン投信を昔売っていて今は売っていない銀行」
ってことになるけど、
だから、今勧めてくる商品を信用して買っていいかっていうと、
俺はそうじゃないと思うんだよね。

157:名無しさん
14/05/15 18:36:28.45 i
>>新しく生まれ変わった
にしては、同じ人がやってるね

158:名無しさん
14/05/15 19:00:42.58 0
>>157
おまえ、読解力なさすぎだろw

「ノックイン投信を売ってなかった銀行はまとも」
「ノックイン投信以外の金融商品はまとも」
「新しく生まれ変わった」
ってのは、全部、実際はそうじゃないってことを前提に
156は書かれているの。

159:148君へ
14/05/15 19:11:57.90 0
・私はなぜ旧中央三井信託のノックインを糾弾するのか?
  >>145で述べている通りです。そしてこれを追及することにより、投信の中には詐欺性があることを知ってもらいたいからです。
 そのことは、顧客のみならず、金融機関に勤める従業員にも知ってもらいたいのです。

・詐欺とは何か?
ノックインは民事上の詐欺ではないと思っている方はどうも詐欺とはどのように定義されているか、ご存じではないようです。
一度勉強してください。

・「仕組債とか仕組債投信のようなリスクとリターンがアンバランスなものに投資なんか俺はしないよ」と云う方へ
賢明な考えです。リスクとリターンがアンバランス、まさしくこの中に私が詐欺と断罪する一理由が含まれています。そっもそも投信とは投資・運用商品ですね。投資・運用
とはなんでしょうか。運用とはリスクとリターンが同じになる筈です。ハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターンとか。例えばインデックスファンド、果たして何のインデックスに
リンクしているのか不明ですが、例えば日経平均、トピックス、S&Pどれにリンクしていても投資商品と云えるでしょう。何故ならリスクとリターンは同じだと考えられているからです。
ところがノックインはハイリスク・ローリターンです。果たしてこれは投資商品だろうか?投資商品ではないとしたら、これは何でしょうか?
それを知るには、ノックインの仕組みを知ることです。ご承知の通り、ノックインは、プット・オプションの売りを債券として仕組み、それを更に投信に仕立てているのです。ではプット・オプションとは何でしょうか?
これは(掛捨て)保険にすぎません。ご承知のように保険は投資ではありません。そして債券、投信は法律家がよく言う藁人形にしかすぎません。
まだまだ理由は挙げられます。金融機関は狡賢いと云いますが、頭隠して尻隠さず。いくらでもその詐欺性は立証できます。
残念ながら我が国の法律家は不勉強と云わざるを得ないのです。詳細は端折りましたが、骨子は以上の通りです。

160:名無しさん
14/05/15 21:02:23.05 0
>>159

おまえみたいなバカがさ、ネットで聞きかじった生半可な知識を間違って拡散したら
かえって、消費者保護に反することになってしまうの。
おまえがバカなのはわかったからさっさと寝ろ。

あのさ、
ノックイン投信の問題性の大事なところは、
オプションの売りを、顧客側がやるのは、どうしてダメなのか、ってところなの。
オプションを売ること、保険でいえば保険を売る側に回ること、
それも立派な経済活動の1つだろ。実際、オプションの売買は行われているし、保険会社や保険屋は
保険を売ってもうけている。
でも、個人投資家・銀行の顧客が、オプションの売りをするとどうしてやばいのか、
そこんところを説明してやらなきゃ、ノックイン投信のヤバさの説明にならないじゃないか。
「投資(信託)」という名前をつけているのがダメとかそういう問題ではないの。

ちゃんとそこを説明してみろ。
それとも、おれに変わりに説明して欲しい?

161:名無しさん
14/05/15 21:37:09.19 0
>>160
・はい、ぜひあなたに説明してほしいです。
・あのー、保険が経済活動の立派な経済活動の一つですが、保険そのものは投資でしょうか?
・それから投信の3条件と云われますが、投信の3条件とはなんでしょうか?そしてノックインはその3条件を守っているでしょうか?
ぜひご賢明なあなたにご教授願いたいのですが…。

162:名無しさん
14/05/15 21:53:47.57 0
>>161
>>・はい、ぜひあなたに説明してほしいです。

すぐに答えを教えたんじゃ、君の勉強にならないだろうし、何を答えても
「そんなこと最初から知っていたよ(プ)」って言おうと思っているのだろうから、
質疑応答形式で君自身が答えを導けるようにしてあげるよ。

ヒントをあげるから、考えてごらん。

保険会社が、保険取引を行うにあたって、自社が損しないようにしようと思ったら、
まず何を考えると思う?

163:名無しさん
14/05/15 21:57:26.31 i
横から失礼
Q 保険そのものは投資でしょうか?
A 投資では無い→ピンポーン

但し、保険そのものが投資に成る場合、保険そのもを投資にする人、が居る
その人の名は、保険金詐欺師

あら、またまた詐欺に結びついちゃたね

164:名無しさん
14/05/15 21:59:49.93 0
・すみません。私、保険についても詳しいのですが、そんなこと考えても何のヒントにもなりません。

165:名無しさん
14/05/15 22:03:59.62 0
追伸
・あのー、163に適確なご回答がございましたが、早く161について(全て)貴方自身のご回答ください。
URLリンク(maguro.2ch.net)

166:名無しさん
14/05/15 22:06:53.99 0
>>164
しかたないね。

じゃあ、次のヒントを言おう。
保険会社は、まずは、保険料をいくらにしようかを考えるんじゃないかな。

このあとは、ノックイン投信をなぜ買っちゃだめなのかまで、君で説明してごらん。
ちょっと無理かな?

167:名無しさん
14/05/15 22:16:33.18 0
追々伸
・あのー、私保険に詳しいのですが、そんなこと考えても何のヒントにもなりません。
はやく161について回答してください。

168:名無しさん
14/05/15 22:52:51.55 0
>>166
しかたないなー。

じゃあ、説明するね。

保険会社が、保険を売るにあたって、儲けを出そうと思ったら、
保険事故の起こる確率、支払うべき保険料、保険契約者の人数等の様々な要因から
割り出した適正な保険料を、受け取るようにしないとダメだよね。
例えば、保険を掛けている者が保険料を適当に決められるような保険じゃ、
保険会社は損する可能性が高いよね。
そして、オプション取引でオプションを売る際に、利益を得られるか損失を出すかで
大事なことは、オプションをいくらで売るかというオプション価格・プレミアムの価格だよね。
しかし、適正なオプション価格の算出は、例えば日経平均株価の将来の値動きの様々な可能性・確率
などを基礎に割り出さないといけないものだから、電卓をはじいてすぐに割り出せるようなものじゃない。
オプション価格算出の手法としては、ブラック・ショールズ・モデルとかモンテカルロ・シュミレーションとか
舌をかみそうな名前のものがいろいろあるが、どれもコンピューターでの計算が必要なもので、
銀行で投信を買うお客さんで、自分でこの計算ができる人はまずほとんどいないだろう。

そうして、ノックイン投信というのは、実は、顧客がオプションを売って、その対価である
プレミアムを分配金として受け取っているわけだけど、分配金の額(利回り)つまりプレミアムの
金額を決めているのは金融機関側なんだよね。

169:168の続き
14/05/15 22:53:35.32 0
つまり、ノックイン投信は、顧客が、オプションを売る、つまり、保険を売る側に回っている取引なんだけど、
その保険料に当たるオプションプレミアムの額を、保険を買う側である金融機関側が決めているというわけだ。
そして、金融機関側は、コンピューターでブラック・ショールズ・モデルだなんだで適正なオプション価格を算出して
それより安くプレミアムの価格(つまり分配金の額)を決めることができるけど、顧客側の多くは、金融機関側が提示
してきた金額が損なのか得なのかを自分では計算できない(いわゆる「情報の非対称性」ってやつ)。

こういう関係性の中で、オプション価格=利回りが決められるのだから、(一応金融庁のチェックが入るから、
明らかに不当なめちゃくちゃな低金額ってことまではないかもしれないが)、当然、金融機関側に有利に
オプション価格=利回りが決められるだろう。
つまり、保険事故=ノックインが起こる確率の高さに比較して、保険料=オプションのプレミアム=分配金の金額が
安い取引になってしまうということさ。

つまり、ノックイン投信の本質は、たとえて言えば、顧客が、保険屋になって、保険料を保険を掛ける者が勝手に
決められる仕組みの保険を売るようなもの、ということ。
そりゃ、こんな取引、やめた方がいいに決まってるよね。

170:名無しさん
14/05/15 23:28:53.69 0
なげえよ

171:名無しさん
14/05/15 23:39:42.66 i
すごい回答。ぼく何だか頭が痛くなりそう。僕も僕なりのオツムで頑張って答えてみるぞ
>>162
Q 保険会社が、保険取引を行うにあたって、自社が損しないようにしようと思ったら、まず何を考えると思う?
A 保険金詐欺師とは契約しないようにする→ まあ、おまけで正解にしてあげましょ

但し、保険金詐欺師が保険代理店主とグルだと、見抜きにくい
なにせ、保険代理店主自身は、保険金を払う義務(リスク)は無いので気楽なもんだ
損すんのは保険会社だぜ、気楽に行こう

本来、保険代理店主は保険会社に忠実、誠実であるべき。この保険代理店主は、ある意味、保険金詐欺師より悪人

172:名無しさん
14/05/15 23:44:28.17 0
・なるほど。通常のオプションなら市場で決まるだろ。即ち買い手と売り手がオプション料(プレミアム)を決めるよね。株と同じにね。
でもノックインのオプションは金融機関が決める。それでいいかな?
・もう少し教えてくれる。仕組債の利息は何なんだい?投信の配当は?それから当初ノックインを買うとき支払う金額は何なの?
・教えて、教えて。

173:名無しさん
14/05/16 00:12:12.55 0
>>172

オプション取引を含むデリバティブ取引には、市場デリバティブ取引と店頭デリバティブ取引というのがあって、
仕組商品に組み込まれるオプションなどのデリバティブは、店頭デリバティブ(店頭オプション)なんだよ。

>>・もう少し教えてくれる。仕組債の利息は何なんだい?投信の配当は?それから当初ノックインを買うとき支払う金額は何なの?

これは、前スレで、おれも含めていろんな人が解説したと思うが。
知りたきゃ、自分で調べろよ。俺はおまえの家庭教師じゃないよ。

それより、 現在進行形の詐欺商品勧誘に苦しむお年寄りを救う方は
どうなったんだw?
商品名あげるのはもうあきらめたのか?

174:名無しさん
14/05/16 00:34:12.64 0
・教えて教えて。「俺も含めていろんないろんな人が開設したと思うが」
と云ってますが、貴方の説明がぜひ聞きたいのです。貴方は僕の家庭教師!
・どうしてオプションなのに、わざわざ投信にしているの?教えて。

175:名無しさん
14/05/16 01:16:32.12 i
オプションなんて外来語は、爺さん婆さんには分からないから、投信にしたんじゃないかなぁ
投信なら、爺さん婆さんも馴染みがあるからね
投身とか倒身と錯覚しなければいいね

176:名無しさん
14/05/16 06:23:05.52 0
・なーんだ、分からないのか。僕の家庭教師、首だ。どこかの本を引っ張り出して、投稿したりしたが、本に書いて無い説明を聞かれるとさっぱりわからない。

君の説明がどうして「ノックインは詐欺ではない」に結びつくのかさっぱり分からない。

177:名無しさん
14/05/16 06:24:21.32 0
・なーんだ、分からないのか。僕の家庭教師、首だ。どこかの本を引っ張り出して、投稿したりしたが、本に書いて無い説明を聞かれるとさっぱりわからない。

君の説明がどうして「ノックインは詐欺ではない」に結びつくのかさっぱり分からない。

178:名無しさん
14/05/16 07:12:07.41 0
・なーんだ分からないのか。僕の家庭教師、首だ。初めはどっかの本から引っ張り出したが、書いていないことを聞くとさっぱり答えられない。

・大体アンタの書いたことが何故初めの主張「ノックインが詐欺だと思わない」に繋がるのかサッパリ分からない。

・民法上の詐欺の定義すら理解していない事、明らかだね。

179:名無しさん
14/05/16 10:58:02.68 0
>>172>>178

>>仕組債の利息は何なんだい?投信の配当は?

168と169でも説明してるだろ。ノックイン投信の利息・配当のことを「分配金」っていうんだよ。

>>それから当初ノックインを買うとき支払う金額は何なの?

前スレの963で「オプション取引による損失の引き当てとなる金員の事前の預け入れ」とすでに説明済みだが?

詐欺にならない理由も、前スレとこのスレで、
・銀行は勧誘・販売時にはっきりとした嘘はつかないようにしているので、「欺罔行為」がない。
・適合性原則違反で救済されるような知識・能力レベルのお年寄りは、オプションの売りであることの説明をうけたか
否かで投資判断が変わるわけではないから、「錯誤」があったとはいえない。
って意味のことを再三説明しているが?
で、実際、金融庁は、168、169で書いたようなノックイン投信の仕組みや本質、販売実態を把握していながら、販売を
許可していたわけだし、ノックイン投信の裁判で、原告の弁護士の多くは、詐欺の主張をせず、詐欺が認められた裁判例もない。

文句があるなら、こんなところで騒いでないで、金融庁に駆け込んで、なぜこれが詐欺にならないんだ?仕組商品の販売を規制しろ!と
申し入れしてきたらどうだい?

いずれにせよ、ノックイン投信の話はノックインスレでしろ。
いい加減スレ違いだ。

それと、おまえは、「聞きかじったノックイン投信の知識を披露してしったかぶりをしたいだけの
かまってちゃんのニート」なんだろうと思う。
相手するのはめんどうくさいので、今後はスルーさせてもらうよ。

180:名無しさん
14/05/16 12:04:34.93 i
>>173
議員先生ったら、官僚の用意した答弁紙をうつむいたまま棒読しただけで、
すぐに「商品名あげろ」のギャグに戻っちゃうの?
なーんだ

181:名無しさん
14/05/16 21:33:54.91 0
179さんが、ノックイン投信の話はノックインスレでしろ、
と言うことで、該当すると思うスレを書いときます。

【詐欺?】ノックイン投信【三菱UFJ・中央三井他】
2009/02/02~2013/12/17
スレリンク(money板)

ノックイン投信【三井住友信託=中央三井・BTMU他】
2013/12/18~
スレリンク(money板)

182:名無しさん
14/05/16 21:35:45.00 0
これも、ノックイン投信の話題が多いです

ボケ老人(89)カモにゴミ信託など年間5000万円以上売り付け・ 大和証券は600万円賠償で和解、中央三井信託銀行はゴネる
2012/03/29~2013/09/25
スレリンク(dqnplus板)

認知症の男性(89)に投資信託などを販売して損害を与えたとして、
男性側が大和証券に約820万円の損害賠償を求めた訴訟があり、
東京地裁(村上正敏裁判長)で和解が成立していたことが28日、分かった。
和解は21日付で大和側が600万円を支払う。
男性は中央三井信託銀行にも約1030万円を求めているが、和解は大和分のみ。

訴状によると、男性は平成20年に老人性認知症と診断され、21年に成年後見開始決定を受けた。
金融商品の購入金額は15年まで年間240万円程度だったが、18年は2社で約5530万円に上った。
原告側は「判断力の低下に乗じて、外務員らが違法な勧誘を行っていた」と主張、
売却価格との差額などを求めていた。
男性側代理人は 「同様の例はあるはずで、社会に警鐘を鳴らす事案になれば」 としている。
大和証券は「事案の内容を十分精査した上で、適切に対応した」とコメントしている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
関連スレ
マドフ事件では150年の禁固刑、AIJ事件はどんなにがんばっても懲役10年以下・・日本は経済犯罪者の天国なのか
スレリンク(dqnplus板)

183:179へ
14/05/16 23:19:29.34 0
・あの^、179は間違いだらけですが。

・金融庁がノックインを許可したと云ってますが、投信は登録商品で、許可もいらなければ
認可もいりません。どこの国の話をしているのですか?
・プットオプションが保険なら、投資信託には本来できない筈です。
・欺罔行為もありますし、悪ゴミあります。この点は何度も説明している筈ですが。
・ノックインは旧中央蜜信託が社運をかけて売った商品です。ここのスレで取り上げる理由は十分にあります。
・なぜノックインスレでやらないかですって?そんなの簡単な理由です。
このスレでやってこそ同社の社員や無知な顧客に気付かせることができるのです。。

184:179へ
14/05/17 07:47:17.09 0
・あのー、投資信託って何ですか?投資信託と呼ばれるためには要件がある筈ですが(これを3条件と呼んでいる)。
その条件とノックインの本質を比較してください。要はこれは投資信託法違反を起こしており、そう見せない為に、欺罔行為を働いているのです。しかも顧客は、錯誤に陥っています。
錯誤に陥っているとは、一般人が陥る程度の錯誤であれば十分なのです。
何も、具体的に、原告が錯誤におちったかかどうかを立証する必要はありません。これは、法知識の有るものならば誰でも知っている常識です。
正直、アンタは、ある程度の知識はあるようです。しかし残念ながら、それが最後まで生かされていません。
金融庁も残念ながら勉強が足りません。だから巷では、金融庁は消費者寄りでなく業者よりだと非難しているのです。金融庁のOBが金融機関に最近では迂回して再就職しているのです。
どこかの国のフェリーが沈没したしたことに業者と癒着が騒がれていますが、他山の石として銘記すべきでしょう。

185:名無しさん
14/05/17 08:07:03.51 0
株価どうにかしろボケ経営者
自社株買いしろ

186:名無しさん
14/05/17 08:10:46.55 0
投資信託法違反って具体的にどこが何だ?
何条とか何項でお答え下さい
んで弁護士様はなぜそこを突いて、全額返金とか無効化しないんだ?
判決は説明不足やボケで判断能力が無かったって結果なんだが

187:186へ
14/05/17 08:53:20.38 0
なーんだ、それも知らずに、ノックインは欺罔行為は無いだの、詐欺じゃない
等と云っていたのか。
「投資信託法」とは通称で正式には「投資信託及び投資法人に関する法律」と云うから、自分で証券六法でも開いて御覧。
・何条違反なんてことはそれからだ。
・弁護士が何故そこを突かないのか?て、僕の仲間はそれを主張しているが、何度も言っているように勉強不足だね。
・我が国は残念ながら弁論技術の不足だが、近い将来これらの商品は販売禁止になるよ。そういう意味では楽観論者なんだ。
君のような金融後進国民は滅亡することを祈るね。

188:186へ
14/05/17 09:05:44.80 0
>>186
・どうりで投資信託の3条件を云って御覧と質問しても、何にも答えられなかったんだね(嘲笑)。

189:名無しさん
14/05/17 09:43:12.15 0
散々煽っておいて結局答えず逃げw
お前も知らないというか、法の条項に基づいて関連つけられないんだろ
そりゃそうだ、そんな事が出来たらとっくに弁護士が裁判でやってる
当たり前だけど、悪口言われたので名誉毀損だ(笑)みたいに
~法がどーのこーの誰だって言えるが
じゃあ具体的に何がどう抵触してるのか、誰が聞いても首を縦に振る弁論を行う
それが出来たら苦労しねぇよw
言った物勝ちの子供喧嘩じゃないんだから

190:189へ
14/05/17 09:59:12.22 0
・当然知ってるよー。

・じゃあ、推薦参考書を紹介しよう。
実は投資信託法の参考書は少ないが、僕は「投資信託法制の現状と展望」(本柳祐介著 商事法務発行)
が分かり易いね。それを見れば何条だかわかるよ。

191:名無しさん
14/05/17 10:09:08.59 0
そういう事言ってんじゃねーよお前はアホかw
具体的に条項をあげて、これこれこうだから抵触してるって説明して見せろって言ってんだよ
詐欺詐欺って、詐欺罪にどんだけ色んな項目を関連つけなきゃいかん条項があると思ってんだ
殺人罪で罪問う時に、人殺しちゃったから(笑)とか言わないだろw
そういう、気分とか僕がそう思ったのでこれは~条~項違反だ(ウヒヒ
そういうのはもう良いです
んな事言い出したら、住信側から信用毀損とか業務妨害とか言われても文句言えないなw

192:名無しさん
14/05/17 10:18:30.85 0
ま、人が死んだとか殺されても殺人とか殺人罪になるかは分からんのよね
そこで人殺し・・・って思うのは勝手なんだけど
結局銀行をペテン師だとは思っても、具体的に罪に問おうなんて無理な話
訴えてる連中も、とにかく金が無くなったのを何とかしてぇだけで
自分の悪さ棚に上げて、何でもかんでも詐欺詐欺必死すぎwって言ってる人だって
銀行が100%慈愛の心を持って、老人たちを救済して回ってるとは当然思ってない
けど、それは法的なベクトルの話でもないからねぇ

193:名無しさん
14/05/17 10:33:05.42 i
追い込まれると、訳の分からない事をがなりたてて煙にまこうとするんだね、「現在進行形の投信君」は。
東スポの次は、こんどは殺人を例に出して、反論材料にする気かね、物騒なことだね。

194:191へ
14/05/17 10:40:02.46 0
・何条に違反していることを教えるなんて極めて簡単だが、自分で調べろって言ってるの。

・ノックインを、詐欺まがいとか詐欺同然と思うけど、それが詐欺だとは断定しかねる…。
それが一般人の心情。では詐欺とは何か?これを調べれば、詐欺まがいではない、詐欺そのものだと云うことが分かる。
・では、法律専門の司法関係者が何故わからないかって?その答えは簡単。彼等は金融、投信とは何ぞやについて詳しくないから。

195:名無しさん
14/05/17 10:44:53.17 0
簡単なんなら書き出して説明しろよw
別に強制しないけど、やらないなら納得して貰えなくても当然だろ
逆に立場で考えてみ?ノックインは詐欺じゃない
簡単な事だから説明しない、誰でも分かるんだから自で調べろw
こう言われて、はいそうですねって納得すんの?しないだろ?

196:名無しさん
14/05/17 10:54:48.07 0
金に目が眩んでるジジババにも言ってやれよ
自分で調べろってw

197:名無しさん
14/05/17 11:13:36.34 i
>>182
の、「金に目が眩んでるボケ老人(89)がカモにされた」のスレ、面白いね
ノックインの被害が表面化した頃の、生々しい やり取りが見れるよ

「現在進行形の投信」君も、調べてる途中で疲れたら、気休めにちょっと覗いてみるといいよ

198:191へ
14/05/17 11:17:22.34 0
・君は性格が悪いから教えないだけ。つまり意地悪しているの。

・勿論爺婆には親切に助けるよ。

199:名無しさん
14/05/17 14:26:06.09 0
>>164
大手生保の逆ザヤが解消されてきたみたいですが、
住友生命は配当が出ますか?

200:191へ
14/05/17 17:09:16.81 0
>>199
かつては大手各社横並びではいつが出ていましたが、ご承知の通り、
運用利回り低下現象の結果、逆ザヤ現象により、生保全社配当ゼロの時代が数
年続きました。今年より、久しぶりに順サヤなりますが、もはや各社横並び時代に
戻るは難しいと考えます。但し住友生命は、配当を出すでしょう。しかし長期的戦略
により業界最高水準とはならないでしょう。

201:名無しさん
14/05/17 23:46:08.04 0
こういったノックイン投信を売って、結果相手が損しても、法には触れない
ということですが、主にsage書込みをされてる人によると

ということは、もし、私が売っても、法により罰せられることは無い、ということですね。
構造上、買ったほうが得することが無い(長期的には)らしいので、安心して売って儲けることが可能ですね。
近所の老人に、話相手になるとかで信用させて、買わせてみたいですね。
成功すれば、一財産つくれそうな気が。
>>28の「中央三井償還条件付株価参照ファンド07-07」のパンフや目論見書ですか。そっくりコピーして渡しますよ。
そうすれば、嘘はついて無い、という事で、詐欺に問われる事も無い、になりますよね。

仮に、(適合性とか説明義務と言うんですか?)、後で全て返しなさい、だけで済むなら、私としては損得ゼロなので痛くは無いし。

もちろん一般人は売れないように、法令でなってる、は知ってますよ。
言いたいことは、楽に確実に相手から金を取る権利を、三井住友信託には与えて、私には与えない、というのは不公平では
三井住友信託が羨ましい。

202:名無しさん
14/05/18 00:25:17.68 0
そもそものところで誤解があるようだが、
ノックイン投信は、買った顧客が必ず損をするというものではないよ。

期間中にノックインせず、日経平均株価が当初価格からあまり上がっていない時点や
下がっている時点で満期をむかえたり早期償還された場合は、
日経平均株価に連動するインデックスファンドなどの同等リスクの金融商品を購入した場合よりも
得られる利益が大きくなるから、顧客は得をしたといえる。
だから、その意味では、ノックイン投信は顧客が常に損をする商品ではないよ。
ただ、その確率は高くない。
また、金融機関が早期償還できるから、顧客がインデックスファンドなどを買った場合よりも得する場合があるといっても、わずかに得するだけだけどね。

ノックイン投信は、日経平均株価のボラティリティを対象に、顧客と金融機関が差しで賭けをするようなものなんだよ。
(ボラティリティが高いと金融機関側の勝ち、低いと顧客側の勝ちという賭け)
ノックイン投信に限らず、
金融機関の投資信託の販売業はすべて
顧客が損しようが利益を得ようが関係なく、
金融機関は、手数料や信託報酬という利益を確実に得られる形になっているんだが。

203:名無しさん
14/05/18 00:32:22.37 0
ついでにいうと
ノックイン投信を販売した銀行や運用している投信会社は、
顧客が売ったオプションをすぐに転売するなり何らかのリスクヘッジをするなりして、
日経平均株価の値動きのリスクを自分では引き受けてはいない。
金融機関側は、顧客に商品を売った時点で、手数料や信託報酬などの利益を確実に得られる仕組みになっている。
顧客が日経平均株価の下落で損をしたとしても、金融機関側がその分儲けを得ているわけではない。

204:名無しさん
14/05/18 00:46:24.81 0
金融商品を売る金融機関側としては、
ぶっちゃけいえば、
手数料と信託報酬さえたっぷりいただけさえすれば、
売る商品の内容はなんでもよいはすだ
(別にインデックスファンドやシンプルな普通の株式投資信託を売ってもかまいはしない)。

それにもかかわらず、なぜ、ノックイン投信やその他の各種仕組商品のような、
高リスクのデリバティブを組み込んだ商品を売るのか?
それは、そういう商品を、インデックスファンドや普通の株式投信よりも喜んで買いたがる客が多いからなんだよ。

205:名無しさん
14/05/18 00:49:05.19 0
深夜にも関わらず、素早いレスありがとうございます。私は難しい専門用語は解りませんが、

>>顧客が常に損をする商品ではないよ。 ただ、その確率(損を免れる確率)は高くない。
つまり、顧客が損する確率が高い、、、、
ここだけで満足してます。




>>という事を教えて頂いて満足しています。
>>の

206:名無しさん
14/05/18 04:47:34.21 0
>>200
回答ありがとうございます。

>>201
住友生命に限らず、国内の大手生保は三大成人病特約で
急性心筋梗塞や脳卒中の場合、「障害が60日以上続く」
という条件が小さい字で書かれているという状況みたいですね。
それで、病気になった人が給付金を受け取れるはずだったのに、
というトラブルはこれまでに多くないですか?

207:名無しさん
14/05/18 05:09:46.28 0
私が売ってもって、金融庁に認可貰ってんのかよw
勝手に自分でファンド作っても、出資法違反で逮捕されるぞ
あと手数料をはねてるが、損した時に補填は一切しないんだから
勝負にすらなってねぇよw
その辺はノックインに限らず、あらゆる金融商品がそうだからな
数々の店舗や従業員を食わせてる源は何なのか?
そこを削減してるネット証券の手数料は何故
住信始め店舗営業の数分の一以下なのか?
ボケたジジババじゃないんだから分かってるだろ?
丁半博打する時に、サイコロの利用料がかかってる時点で勝負にすらなってない

208:名無しさん
14/05/18 06:56:59.94 0
>>207
早朝にもかかわらず貴重なレスありがとうございます。
はずかしい話、私は最近物忘れが激しく、ボケの始まりか?と心配しております。

ノックイン投信は
>>丁半博打する時に、サイコロの利用料がかかってる時点で勝負にすらなってない

との事。つまり顧客は大損するように最初から仕組まれている、との御教授。

勉強になりました。すると、ボケたジジババから金を収奪する権利を、三井住友信託のみが享受でき、
私のような小市民は法で禁止される、というのは、いま一層、不公平感が募ります

そういえば、少し以前に、三井住友信託がインサイダー事件を起したが、軽い反則金のみで済み、
一般投資家は重い罰を負わされる、事と比較して、不公平だと言われたことを、ふと思い出しました。

209:名無しさん
14/05/18 07:09:51.00 0
その損させる度合いが大事なんだよなぁ
大損させるかさせないか?させたとしても長期間トータルで首ねっこ捕まえて放さないようにしないと
ぶっちゃけ、コロコロATM手数料換えて金取ってる普通預金もハンデあり過ぎなんだぜ
セブン筆頭にコンビニATM機は初期費用はマチマチだが年間の維持費だけで100万円
全国にコンビニ幾つ置いてあるか知らんが、それを支払っても採算取れてるどころか黒字だそうだ
定期預金の利率がローンのそれを超えてない限り、チャンスロスやインフレリスク考慮すりゃ
数字の上でプラスでも、手数料を支払ってるのと変わらんしな
潰れる銀行や証券会社は少なくとも、ユーザーに提供してるサービスのせいではないからなぁ
アホみたいなレバで貸し付けたとか、いまだに引きづってるけど土地建物の不良債権化とか自爆ばっかり
100万の定期預金に年500円利息つけてドヤ顔する大手銀行w

210:名無しさん
14/05/18 07:30:45.67 0
>>209
またまた、素早いレスありがとうございます。
せっかくの御教授ですが、頭の悪い私には、今回の内容の意味する事は理解できませんでした。

もうひとつ御教授をお願いしたいのですが、
三井住友信託のインサイダー事件は、銀行の偉い人が、わざわざ記者会見を開いて謝罪したらしいです。
テレビのニュースが映した、かなんかで、記憶してます。
これは、なぜ、訴訟を起して、無罪を証明しようとしないのでしょうか(ノックインのように)?
反則金が小額すぎる、と批判されましたが、訴訟費用の額との比較で、訴える実益が無い、との判断でしょうか?

211:名無しさん
14/05/18 08:47:46.23 0
ま、担当とか関わってた人間が悪いって事で経営母体とか企業の看板かけて勝負するかい?って話に至ってないんだろ
何故って話なら、最初から悪いとすら思ってない
あんたねぇ、記者会見で頭下げてる奴らが本当に申し訳ないと思ってやってると思ってないだろ?
小保方見て分かるだろ?本人置いといて、理研の連中が批判してるとか何かおかしいよな?
え?身内だろ?お前らの責任は無いのか?みたいな
けど、スケープゴートとか論点ずらしはココでも行われてる位誰もが責任逃れで生きてからな
これ、日本人の悪い特性なんだよなぁ
責任を取るとか、私が悪ぅございましたって概念がぶっちゃけ無いんじゃないか?

212:名無しさん
14/05/18 09:10:15.02 0
そもそも、
銀行の預貯金も
ほとんどを国債で運用して利ざやをピンハネしてる
ボッタクリ商品といえるんだよなあ。
(でも、店頭やATMで出し入れできる預貯金は便利だし、
国債より利回り悪くても自分は納得して預けているけどね。)

宝くじだって競馬などの公営ギャンブルだって
国や公共団体が賭けの寺銭たっぷりぼったくってるわけだし。
これらに比べたら、銀行が販売する投信の手数料率や信託報酬率なんて
つつましいものだろ。客に大損させるというほどには大した手数料はとってないぜ。

213:名無しさん
14/05/18 09:34:35.69 0
>>211
例えば、
「情報は、ノムラ証券がたまたま口にした言葉が聞こえただけ。どうせ冗談でしょ、と思った。売買で利益を得たのはタマタマ。インサイダーには当たらないよ」
で訴訟おこせば良かったのに、と思いますが。

そうすれば、違法行為した事を認めて、あんなテレビカメラの前で頭を下げる醜態を晒す事も無かった、と思いますよ。
仮に訴えが認められなかった、としても、
「この件は、個別事案であり、コメントは差し控えたい」の一言だけで終わったのではと。ノックイン裁判と同様に。

214:名無しさん
14/05/18 10:31:15.78 0
>>213
誰に対して何の訴訟を起こせっていうの?

そもそも、ノックイン投信の裁判も、
銀行側が訴訟起こしたんじゃないよ。

215:名無しさん
14/05/18 10:49:31.90 i
国(行政)に対する訴訟では?
課徴金を取られたんでしょ。返せよって

216:名無しさん
14/05/18 10:52:25.34 0
>>201

君、この点も誤解があるね。

>>仮に、(適合性とか説明義務と言うんですか?)、後で全て返しなさい、だけで済むなら、私としては損得ゼロなので痛くは無いし。

仮に君がノックイン投資を販売する立場になった場合、
君が儲けたのは、手数料と子会社である投信会社が投信の設定や運用の中で得られる信託報酬や手数料だけ。
お客さんが相場で損した分(日経平均下落分)に対応する利益(日経平均上昇分の利益)を得るわけではない。

だけど、裁判で適合性原則違反や説明義務違反が認められて、お客さんの損失を全額損害賠償しないといけないとなると、
君は、手数料や信託報酬分の利益を吐き出すだけではなく、自分が儲けたわけではない相場の動き分の金まで
払わないといけないんだよ。

損得ゼロ、どころか、大損だw
だから、金融機関側もノックイン投信がノックインして、客との間で裁判が起こってしまうのはうれしくないんだ。
ノックインが発生することは銀行側にとってもリスクなんだよ。
そこのリスクを、中央三井は甘くみて、住友信託は慎重にみてたんだろうね。
ノックイン投信を売らなかった銀行も、別に客に対して良心的っていうわけではなく、
自行の損得勘定を考えて、売ればよく売れて目先の利益(手数料)は得られるのがわかっていても
ノックイン投信を売るのはやめておいただけなんだよね、たぶん。

217:216
14/05/18 10:59:24.31 0
ついでにいうと、
客に裁判起こされたって、
全部敗訴するわけではないから、全顧客分トータルでみれば、
銀行は、儲けた手数料を吐き出す以上に、損害賠償金を支払わなければならないわけではないだろう。

でも、ノックインして、多くの客に損させて、裁判トラブルになった場合、
その逆コマーシャル効果は大きいだろうからな。
少なくとも損させられた客とその身内は、この銀行から逃げていくだろう。
有名俳優使って、金かけてコマーシャルやってるのに、目先の利益のために
信用失っては商売台無しじゃね?
と思う銀行は、ノックイン投信を売らず、思わなかった銀行はノックイン投信を売ったってことだね。

218:216
14/05/18 11:04:24.07 0
ごめん、ごめん。
216のこの部分の記載は間違いだ。

>>お客さんが相場で損した分(日経平均下落分)に対応する利益(日経平均上昇分の利益)を得るわけではない。

次のように訂正しておくよ。

>>お客さんが相場で損した分(日経平均下落分)に対応する利益を得るわけではない。

219:名無しさん
14/05/18 11:22:20.91 0
>>217
アップされたガイアの夜明けとかの動画についてるコメ見る限りじゃ
到底そんな現実は有り得ないと思うがw
騙されたようなジジババは、情報収集なんて一切しないから
大物俳優が出てるコマーシャルレベルで騙され続けるし
ネットで取り合えずぐぐるレベルに達してる人はリスクは分かってるし手も出さない
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
現状強欲な老人だの主婦へのマイナスイメージしかないだろw
将来的に騙された老人が、孫へお年玉出せないので殺人事件に発展して
死者が100万人レベルに達したら行政が動くかもしれんがw

220:名無しさん
14/05/18 11:23:08.46 0
これは、これは、私の無知ときたら、恥ずかしいのなんの。失礼しました。

>> お客さんが相場で損した分(日経平均下落分)

つまり、安全な債券を買ったと思っても、お客は、相場を張らされてるのですね、事実上。

で、この莫大な利益を得た人は、どなたですか?
投信を買った時に株買って、償還時に市場で売るから、儲けた人は特定できない、という事ですかね?

221:名無しさん
14/05/18 11:23:36.36 0
騙されたようなジジババ≠騙されたと騒いでるジジババ

222:216
14/05/18 11:29:17.45 0
>>220

株の売買してるんじゃなくて
オプション取引だって、このスレや前スレに何度も書いてあるだろ。
そこんところまだ理解してなかったのかよw?

金融機関は、実質、日経平均のオプション取引の取次をしてるだけ。
金融機関自体がオプション買ってじっと持っているわけではないんだよ。
オプションを買ってリスクヘッジしたい企業とかはいくらでもいるから、そういうところに売るんだろうよ。

223:216
14/05/18 11:31:14.93 0
それと、
客から買ったオプションは、市場で売るっていう手もあるのかもな。

224:名無しさん
14/05/18 11:36:19.04 0
私は素人なので、金融のことは分かりません、が

>>で、この莫大な利益を得た人は、どなたですか?

これだけ教えてもらいたいのですが

225:216
14/05/18 11:40:41.11 0
>>223
そんなもん
リーマンショック前のノックイン投信がたくさん設定されていたころに、
日経平均のオプションを買ってた奴らに決まってるだろ。

でも、彼らは、日経平均株価が上昇すれば損するリスクは負っていたわけで、
利益を得たからって誰からも文句言われる筋合いはないわな。

226:名無しさん
14/05/18 11:48:03.90 0
>>22-28のノックイン裁判例でいうと、大儲した人は誰になるのでしょうか?
それとも特定不可でしょうか?

227:名無しさん
14/05/18 12:12:38.41 i
>>225他sage投稿者
おい、ちゃんと説明してやれよ

年寄りにノックイン売りまくった時も、
こんな感じで専門語や横文字を捲くし立てるだけだったのか?

飯休憩の後でも構わんから、きちっと説明義務を果たせ

228:名無しさん
14/05/18 12:30:50.38 0
>>226  特定できます。
「大儲けした」と云う概念がはっきりしませんが、少なくともノックイン裁判で直接設けたのは次の通りです。
①投信会社(中央三井トラスアセットマネジメント)・・・投信発行及び運用手数料
②販売会社(中央三井信託)・・・販売手数料(販売時)及び顧客管理費(毎月)
③仕組債発行会社(主に外資系が多い)・・・オプションによる儲け全て

・ノックインに仕組まれたオプションはプットオプションでありコールオプションではないことを知っておく必要があります。

勿論、日経平均の低いときにノックインを購入した消費者が益を得ることは認めますが、それは一定のオプション料であり、日経平均が下がったときにこうむる損失と比べると僅かです。
これが、皆さんの云うハイリスク・ローリターンと云われる理由です。

229:名無しさん
14/05/18 13:00:03.72 0
226追伸
・③で仕組債発行会社(主に外資系が多い)と書きましたが、外資系金融機関です。日系でも、例えば野村証券グループも発行しています。
それから「オプションによる儲け全て」と書きましたが、これは漠然とした表現ですね。これはどなたかが指摘している点ですが、様々な儲け手法があります。
仕組債発行会社は金融機関ですから、日本株を持っているでしょう。その持っているリスクを相殺するために、プットオプションを買っている
、即ちプットオプション料を支払っていると云えるでしょう。
・またどなたかご指摘のように、このオプション料は、適正価格より安くなっています。従ってそれをオプションのプロ市場でに繋げれば、確実に利ザヤを稼げます。
保険市場で再保険することで確実に利ザヤを稼げるのと同じです。
・なお日本株を持たず、しかもプロ市場に繋がなければ、株式市場が上がれば莫大な収益を挙げられますが、金融機関がそのようなリスクを取ることはほとんど考えられません。

230:216
14/05/18 13:21:40.69 0
>>229
おいおい、金融機関がオプション転売して利ザヤを稼いでいるってことは
222と223ですでに説明してるだろw
金融機関が、店頭オプションを顧客から安くで買っておいて、転売する際に利ザヤを稼がないわけがないだろーがw

231:名無しさん
14/05/18 13:23:28.75 0
・228&229読みました。
と云う事は225は正しくないと云う事ですね。

232:乱暴な物言いの230へ
14/05/18 13:28:57.92 0


233:名無しさん
14/05/18 13:32:48.46 0
・乱暴な物言いの230へ

・だから「どなたかご指摘の様に」と云ってるだろ。

よく読め。

234:名無しさん
14/05/18 13:38:48.04 0
>>228

この部分↓にも誤解があるようだから、指摘しておくが

>>・ノックインに仕組まれたオプションはプットオプションでありコールオプションではないことを知っておく必要があります。
>>
>> 勿論、日経平均の低いときにノックインを購入した消費者が益を得ることは認めますが、それは一定のオプション料であり、日経平均が下がったときにこうむる損失と比べると僅かです。
>>これが、皆さんの云うハイリスク・ローリターンと云われる理由です。


プットオプションを売る場合でも、
プレミアムの価格(オプションを売る際の対価)が適正であるならば
リスクとリターンは釣り合う。
また、プレミアムの価格を適正価格よりも高くプットオプションを売ることができれば、
ローリスク・ハイリターンってことになる。

ただ、168、169で説明したとおり、
ノックイン投信などの仕組商品では、
オプションのプレミアムの価格は、市場で決まるのではなく、
情報非対称な関係にある金融機関と顧客との間で決めることから
(こういうふうに価格が決まる取引を店頭オプション取引っていうんだよ)、
顧客が適正価格を上回るプレミアム価格で、オプションを売ることができることは、
万に一つもないというわけ。

235:名無しさん
14/05/18 13:44:33.61 0
>>231
はぁ?どうして225が間違っていることになるんだい?

ノックイン投信を買った顧客の損失のうち、一番大きい割合を占める部分は、
日経平均価格の下落分の損失だと思うが。
そして、その顧客の損失分に相当する利益を得ているのは、
顧客が売ったオプションを買って
日経平均価格の下落による利益を享受している者ってことになると思うけど。

236:名無しさん
14/05/18 13:53:06.46 0
>>226
ノックイン投信を買った顧客の損失のうち
日経平均価格の下落分の損失に相当する利益を上げているのは誰かを特定するのは
不可能だと思うよ。

仕組債発行会社も、自分ところがやっている取引のリスクヘッジ用に、
ノックイン投信の取引の中で顧客から買ったオプションの一部は、
そのまま保有していることがあるだろうが、全部そのまま保有するなんて
リスクの高いことをすることはまずありえないしね(そこは君も理解しているようだが)。

237:名無しさん
14/05/18 14:07:34.74 0
・234は間違っている。
・そもそもオプションとは、一定のオプション料を払って、被るリスクをカバーするもの。

・特にコールは、入手できるオプション料が一定、被るリスクは無限大となる可能性がある。
その意味でハイリスク・ローリターンは本質的な問題。
・無論、君の云うように、適正価格以上のオプション料を受ければローリスクハイリターンもあり得る。
しかし、適正価格以上のオプション手数料を支払う間抜けな金融機関はあり得ないし、
たとえそうであっても、被る損害と比べれば、適正価格以上のオプション料を得られても知れたもの。
・従って君の理屈は理論倒れ。

238:名無しさん
14/05/18 14:11:04.22 0
>>237

>>たとえそうであっても、被る損害と比べれば、適正価格以上のオプション料を得られても知れたもの。

こんなことをまだ言ってる時点で、君は、そもそもリスクとリターンの意味をわかってないよ。

239:名無しさん
14/05/18 14:23:47.29 0
>>238
・僕は分かっている積りだけれど。
・では、君は「ローリスクハイリターンになり得る」云々と云っているが、君のリスクとリターンの意味はどういう事?

240:名無しさん
14/05/18 14:39:21.32 0
>>236
・「誰が大儲けしたか?」の誰をどこまで限定するかによると思う。
・誰を、ノックイン投信の直接的関係者に限定して論じるべきだと思う。
・それは君も理解しているように、仕組債発行(金融機関)会社がプットオプションの売りとしてプロ市場に流し、そこで誰が儲けたかにまで広げれば、
誰が大儲けしたかは特定できないことになる。
・ここはノックイン投信の直接関係者に限定して、投稿者は聞いていると思う。そうでなければ議論にならないと思う。

241:名無しさん
14/05/18 14:59:09.08 i
J・P・モルガン・インターナショナル・デリバティブズ・リミテッド(外国(法)人)
細かいこと言わなきゃ、とりあえず、それでしょ。判決のでは

日本の高齢者の定期預金は、外国人の金融のプロの懐に、すっぽり(ほぼ)転がり込んだ
そのお膳立てをしたのが三井住友信託
この3人だけでしょ。劇の登場人物は

242:名無しさん
14/05/18 15:21:26.88 0
>>235
まあ、論文を書いている訳ではないのでしょうがないが、
225は雑な表現で、どうとでも取れる言い回しだね。

243:名無しさん
14/05/18 17:11:36.34 0
まあ、具体的な例でいえば、
高齢者が2000万円でノックイン投資を買って800万円損した場合、
金融機関がよってたかって懐に入れた金額は、100万円~200万円位じゃないかな。
300万円もいってないと思うよ、たぶん。

244:名無しさん
14/05/18 18:26:14.97 0
>>243
800万円損したら、誰かがその分得したことは確実。直接ノックインに関係した金融機関が
300万円懐に入れたら残り500万円は誰かが儲けたことは確実。金融機関の儲け分が300万円以下か以上かを推測してもあまり意味がない。
その上、たとえ300万円としてもノックインの総発行額からすれば総儲け額は膨大。

245:名無しさん
14/05/18 18:47:16.72 0
200万円以下じゃないか、っていっているんだけど。
どうして300万円にこだわるの?

246:名無しさん
14/05/18 18:51:10.47 0
>>245
・200万円以下でも同じこと。あまり意味のない推測と云う事。

247:名無しさん
14/05/18 18:54:34.08 0
>>244

そうだよ、お客さんが800万円損したら、その損失分から金融機関がよってたかって懐に入れた
金額を除いた金額は、どこかの誰かが儲けているんだよ。
で、それがどうした?


すでに、216と218で
金融機関は
>>お客さんが相場で損した分(日経平均下落分)に対応する利益を得るわけではない。
と説明してあり、

それに対する220の
>>>> お客さんが相場で損した分(日経平均下落分)
>>つまり、安全な債券を買ったと思っても、お客は、相場を張らされてるのですね、事実上。
>>で、この莫大な利益を得た人は、どなたですか?
という質問に対して

225で
>>リーマンショック前のノックイン投信がたくさん設定されていたころに、
>>日経平均のオプションを買ってた人達
が、「お客さんが相場で損した分(日経平均下落分)に対応する利益」を
得ていると説明してあるわけだが。

248:名無しさん
14/05/18 19:20:02.78 0
J・P・モルガン・インターナショナル・デリバティブズ・リミテッド等と
中央三井グループの間で、分け前は(ある程度)調整できて、外部の人は分からない
で、OKですか?

249:名無しさん
14/05/18 19:35:51.82 0
>>248
・「調整できて・・・」と云うと語弊があるかな。
・それぞれが(独立して?)儲けている。少なくとも、中央三井信託の儲けは計算できるが(投信手数料から)、
J・P・モルガンの儲けは外部からは絶対わからない。
何故なら、すでに誰かの言葉からも推測できるが、彼らの儲け手法は様々だから、特定はできないんですよ。

250:名無しさん
14/05/18 19:54:57.22 0
>>247
・225の発言が貴方とは知らなかった。225に対して、242の発言を支持します。
要は全金融機関の儲けを特定・推測することは困難ですし、推測困難なら意味がありません。

251:名無しさん
14/05/18 20:06:30.77 0
J・P・モルガンの最終な儲けは不明としても
理論上は、中央三井の儲けを引いた額が、J・P・モルガンの儲けと位置づけて良いですか??

例えは大袈裟ですが、友人から借りた金で株買って10万儲けて、儲けたら3割渡す、と約束してる場合も考えられます。
そういった可能性もあるんで、この人は10万儲けた人とは言えないよ、とか言うと不自然なように。
あるいは、モルガンが客がノックイン買った瞬間に経済活動をストップしたと仮定して。

252:名無しさん
14/05/18 20:33:10.00 0
ある顧客のノックイン投信の購入金額が2000万円の場合

ノックイン投信の中でこの顧客について売られることになるであろうオプションの額は

どんなに相場が悪く動いても損失が2000万円以内におさまるであろう金額の範囲内だろう。

とすると、それほど大量のオプション取引ができるわけではない。

とすると、金融機関がこの顧客から買ったオプションの転売で利ザヤを稼いでいたとしても
(あるいは、そのオプション分で本来自社が買うべきオプションを買わずにすんだとしても)、

その金額はそれほど大した額にはならないんじゃないかな。

253:名無しさん
14/05/18 20:37:09.64 0
>>143の一覧の合計2458億円 の 一律30%損失として計算すると 737億円です。
警察庁の平成25年の特殊詐欺(振り込め詐欺等)の総額は、489億ですから
中央三井単独で、遥かに上回っている、ということで良いですかね?
URLリンク(www.npa.go.jp)

254:名無しさん
14/05/19 02:19:58.55 0
>>252 「ある顧客の・・・・損失が2000万円に収まる金額であろう」までは正しい。
しかしそれ以降は間違い。上は一顧客であり、1回のノックイン発行額を、
しかも中央三井信託は5年以上にわたって毎月発行し続けたことを考えれば、その総額はすさまじい。
簡単な話、彼らのいち銀行の毎月の発行額は、大阪証券取引所の日経オプションの総取引額を超える。
大阪証券取引所は全国の取引を一手に取り扱っていることを考えれば、
オプション取引として如何に凄まじかったか分かる。

>>253 上の回答でも分かるように、顧客の受けた被害は、
振り込め詐欺の被害をはるかに上回っていたと云えるでしょう。
但し5年超に渡る発行期間中、常にノックインになったわけでもないので、
狭義でみた損失になる訳ではありません。
ただし、ノックインの仕組み自体に詐欺行為があったわけですから、
発行総額全てが詐欺被害額と云っても過言ではありません。

255:名無しさん
14/05/19 07:31:37.99 0
詐欺かどうかと、被害額とは全然関係ないけどな
1円でも詐欺罪で立証されたら詐欺な訳だし、そうでなければ1000兆円でも詐欺じゃない
年金なんかも詐欺とよく言われてるが、法的にまだ詐欺じゃないんだよなぁw
ただ、額と人数が多いと規制とか制約が設けられる方向にはいくけどね
実際、レバレッジや商品に規制がかかってるからな
あこぎな商いとか、悪徳だってのはテレビだけ見てるレベルの知識でも分かるからな
半沢直樹みたいな漫画じみた内容でも、銀行にはあんな連中ばっかりって印象付けられても
まだ出資する馬鹿がいるんだから呆れる

256:名無しさん
14/05/19 08:19:56.36 0
>>255
・「詐欺かどうかと、被害額とは全然関変えないけどな」と最後っ屁のようにうそぶいているけど(笑)
・よく読んでもらいたい。「ただし、ノックインの仕組み自体に詐欺行為があったわけですから」と云っているでしょ。
額が多いから詐欺だとは言っていないよ。君が「その額は大した額はないじゃないかな」と云う発言に対して「違う」よと云っているのですよ。読解力を疑う。

・それから「年金」について。「詐欺だと云われてる」と書いているが、そんなことが言われたことは一切ない(笑)。
・君が終身年金を指しているのか、確定年金を指しているのか、分からないが、素人が不思議に思うのは前者だろう。
終身に出る仕組みは、生存率と大数の法則であり、これは人間の知恵の芸術品だとも言われており、詐欺などとは程遠い物ものです。
ノックイン投信の詐欺性とは全く違います。



257:名無しさん
14/05/19 08:57:13.58 0
判例データベースも説明義務違反や勧誘不備ばっかりで仕組み自体に詐欺行為なんて一つもねぇよw
だから、堂々巡りの論になってんだろ
んで、お前らの厄介なところはノックインの仕組みに違法性は無いというと銀行側の味方だとか言い出す奴がいる点
ぶっちゃけ法的に違法性がなくても、悪徳だとか地獄に落ちろとは思ってるけど
だからって損した年寄りの味方でもなく、どっちも金に狂ってるだけの話だなってこった
騙した方が悪い、騙されるのが悪いってレベルの話ですらないからな
振り込め詐欺の話を持ち出すのすら全く両者に関係ない

258:名無しさん
14/05/19 09:03:40.40 0
>>ただし、ノックインの仕組み自体に詐欺行為があったわけですから
こいつらの言う詐欺行為にいつも違和感感じるんだが
じゃあ何年何月のこういう裁判で、ノックイン型の~っていう名の投資信託が詐欺と認められたって判決出た事あんの?
口で言ってるだけの、お前の母ちゃんデベソwって揶揄と同じなのか?そこがまず分からない
銀行員=悪魔みたいなのは、半沢直樹で皆分かってるだろ?けど悪魔じみた行為も刑法に触れて
判決が有罪でなければ人間界では合法だからな
まぁ勧誘だとか説明って部分でセールスマンのヒューマンエラーが穴にはなってるけどね

259:名無しさん
14/05/19 09:34:40.13 i
特殊詐欺(振り込め詐欺等)の総額の、489億は、2458億円の約20% だから、
少なくても上回っていることは、まちがえないか

中央三井 恐るべし
全国の特殊詐欺(振り込め詐欺等)師が束になっても敵わない

振り込め詐欺撲滅運動だけでなく、こっちも何とかしないとね
高齢者が安心して暮らせる世の中にしないと
先進国、民主主義国なんだから


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch