ただいまSerioWareをインストールちゅat LINUX
ただいまSerioWareをインストールちゅ - 暇つぶし2ch27:窓際趣味の人
01/08/13 08:36
>>23
( ´ⅴ`)ノ< 趣味の人も撃退された厨房の一人なのれす。(笑)

28:窓際趣味の人
01/08/13 08:43
【カーネル再構築】2.4.7編

( ´ⅴ`)ノ< カーネルを2.4.7にあげるのれす。
       CPUタイプをPentiumll/Celeronに変えるのを忘れたらbootできなかったのれす。
       HDDのDMAはデフォルトでオンの設定になっていたのれす。
       再構築したと思ったら既に2.4.8が出ていたのれす。

29:窓際趣味の人
01/08/13 19:18
【Makefile】

( ´ⅴ`)ノ< これから入れるプログラムはPROGを見習ってMakefileを使うようにするのれす。
       その雛型を作っておくのれす。
       これならbuild-progをincludeできてパッチがあってもmake World一発なのれす。

30:窓際趣味の人
01/08/13 19:21
【build-prog】

( ´ⅴ`)ノ< ftpにある00infrastructure/build-prog を取って来ていじるのれす。
       基本的にはプログラムは/usr以下に入れるようにするのれす。
       インストール先の指定はbuild-progでなく、
       configureのオプションで指定するようにするのれす。
       いじり終わったら/etc/config/build-progとして置くのれす。

31:窓際趣味の人
01/08/13 19:46
【lv】

( ´ⅴ`)ノ< catやmoreでは寂しいのでpagerを入れるのれす。
       ここはPROG風にlessでなく、lvを入れてみるのれす。
       lvは最初から沢山のコードに対応しててパッチが要らないのれす。

lv
URLリンク(www.ff.iij4u.or.jp)

32:窓際趣味の人
01/08/13 19:47
【lvpipe】

( ´ⅴ`)ノ< lvはLESSOPENのようなものがないので圧縮ファイルをそのまま見てしまうのれす。
       圧縮ファイルは中のファイル名を見るようにしたいのれす。
       lesspipe.shをちょっといじってlvpipeとして$HOME/.bashrcに保存するのれす。
       あとはlvのaliasをlvpipeに指定すればOKなのれす。

33:窓際趣味の人
01/08/14 08:24
【カーネル再構築】2.4.8編

( ´ⅴ`)ノ< 2.4.8にしてみたのれす。
       確かにtopでみるとメモリーのshrdが0になってしまっているのれす。

34:おまえほんとに厨房か?
01/08/15 01:15
読んでて面白く、かつ、ためになる作業日誌ですな。
Linux Diary Links に追加してもらえないかな?(w

どんな細かいことでもいいから更新頑張ってくれ age

35:窓際趣味の人
01/08/15 12:05
>>34
( ´ⅴ`)ノ< 趣味の人はリアル厨房ではないのれす。ただの暇な人なのれす。
       でもコンピュータは門外漢なのでお気楽趣味の人なのれす。

36:窓際趣味の人
01/08/15 12:07
【man PAGER】

( ´ⅴ`)ノ< manコマンドのpagerはデフォルトでmoreになっているのでこれをlvに代えるのれす。
       /usr/share/misc/man.confのPAGERを代えればいいのれす。

37:窓際趣味の人
01/08/15 12:27
( ´ⅴ`)ノ< Windowsマシンとファイルのやり取りをしたいのでftpサーバをたてるのれす。
       FDDでのやり取りはもう限界なのれす。
       ftpサーバはinetd経由にするので、まずはそれをいれるのれす。

38:窓際趣味の人
01/08/15 12:29
【xinetd】2.3.0

( ´ⅴ`)ノ< PROGではinetdではなくてxinetdを使っているのでそれに倣うのれす。
       xinetdの起動スクリプトは/etc/init.d/inetdとして初めから入っているのれす。
       設定ファイルはxinetd/sample.confとしてあるのでこれを利用するのれす。
       only_fromでアクセス制限もできるのれす。
       2.3.0になってやっとversion表示もすっきりしたのれす。

/etc/init.d/inetd
DAEMONPATH="/usr/local/sbin" → "/usr/sbin" に変更

xinetd
URLリンク(www.xinetd.org)

39:窓際趣味の人
01/08/15 13:07
【proftpd】1.2.2rc3

( ´ⅴ`)ノ< ftpサーバにはwu-ftpdではなくproftpdを使うのれす。
       configureオプション次のようにしたのれす。

--prefix=/usr
--sysconfdir=/etc
--enable-autoshadow

( ´ⅴ`)ノ< 普段は使わないのでxinetd経由で起動させるのれす。
       設定を/etc/xinetd.confに追加しておくのれす。

service ftp
{
socket_type = stream
protocol = tcp
wati = no
server = /usr/sbin/in.proftpd
}

( ´ⅴ`)ノ< xined用にproftpdの設定ファイル/etc/proftpd.confも変更なのれす。

ServerType standalone → inetd

ProFTPD
URLリンク(www.proftpd.net)

40:窓際趣味の人
01/08/15 18:13
【NcFTP】3.0.3

( ´ⅴ`)ノ< ftp clientも高機能なncftpに代えるのれす。
       ファイル補完や*も効くのれす。サーバアドレスの保存もOKなのれす。
       一度ユーザでログインしてncftpと打って終了させると設定ファイルが
       $HOME/.ncftp以下に出来るのれす。ここのprefs_v3が基本設定なのれす。
       これを内部コマンドsetで変更するのれす。
       項目はshow allコマンドで見ることができるのれす。

$ ncftp
> show all
> set anon-password madogiwa@hogehoge.ne.jp
> set pager lv

NcFTP
URLリンク(www.ncftp.com)

41:窓際趣味の人
01/08/15 19:08
【freetype】2.0.4

( ´ⅴ`)ノ< Xを入れる前にfreetypeを入れておくのれす。
       Xのsourceに入っているのは若干古いのれす。
       ただ必要かどうかは正直分からないのれす。
       あとfreetype1とfreetype2の違いもいまいち理解していないのれす。

configureのオプションはCFGとして与えておくのれす。
# make setup CFG="--prefix=/usr"
# make
# make install

freetype
URLリンク(www.freetype.org)

42:窓際趣味の人
01/08/15 21:09
【XFree86】4.1.0

( ´ⅴ`)ノ< ソースを展開したらfreetypeのインストール先を指定してコンパイルなのれす。
       xf86site.defをコピーしてhost.defとして修正すべきなのれすか?
      
# echo "#define Freetype2Dir /usr" > /tmp/xc/config/cf/host.def
# make World
# make install
# make install.man

43:窓際趣味の人
01/08/15 21:51
【XFree86】4.1.0 設定


( ´ⅴ`)ノ< installできたら雛型を作って修正し/etc/X11/XF86Configとして保存なのれす。
その前に/usr/X11R6/binにパスを通しておくのれす。

# XF86Config -configure
# cp ./XF86Config.new /etc/X11/XF86Config

( ´ⅴ`)ノ< MatroxのMilleniumもEIZOのモニターも自動で認識なのれす。
       修正したのは次の箇所なのれす。

キーボードのctrlとCapsLockの交換
マウスの"Protocol"を"auto"から"IMPS/2"へ
"Screen"にDefaultDepth 16追加。Depth 16にModes "1280x1024"を追加

( ´ⅴ`)ノ< /etc/ld.so.confに/usr/X11R6/libがないと
       libXmuu.so.1が見付からないと起こられて起動できないのれす。

44:窓際趣味の人
01/08/15 21:52

( ´ⅴ`)ノ< 背景にウインドウの影のような横線がうっすらと入ってしまうのれす。
       これは解決法はないのれしょうか?
       とりあえず背景を黒にして誤魔化すのれす。

45:窓際趣味の人
01/08/15 22:02
【libungif】4.1.0

( ´ⅴ`)ノ< 画像関連のlibraryをインストールするのれす。
       まずはgif互換ライブラリなのれす。

libungif
URLリンク(prtr-13.ucsc.edu)

46:窓際趣味の人
01/08/15 22:48
【libjpeg】v6b

( ´ⅴ`)ノ< 次はjpegのlibraryなのれす。
       デフォルトではsonameがlibjpeg.so.62.0.0となってしまうので
       PROGにはこれをlibjpeg.so.6.2にするパッチがあるのれす。

libjpeg
URLリンク(www.ijg.org)

47:窓際趣味の人
01/08/15 23:19
【libpng】1.0.12

( ´ⅴ`)ノ< このlibraryはconfigure scriptがないのでscripts/makefile.linux
       を直接いじるのれす。インストール先をここで変更なのれす。

prefix=/usr
ZLIBLIB=/usr/lib
ZLIBINC=/usr/include
#ZLIBLIB=../zlib
#ZLIBINC=../zlib

( ´ⅴ`)ノ< makeはファイルを指定してといささか変則的なのれす。

# make -f scripts/makefile.linux

libpng
URLリンク(www.libpng.org)

48:窓際趣味の人
01/08/16 02:12
【libtiff】3.5.5

( ´ⅴ`)ノ< configure scriptを実行すると対話的に進むのれす。
       自動的に進めるにはconfigureオプションに--noninteractiveを付けるのれす。
       PROGにはi386,486,586にi686を追加するパッチがあるのれす。
       ところで/tiff.sw.toolsとかが出来てしまうのですが、これは必要なのれすか?
      
libtiff
URLリンク(www.libtiff.org)

49:窓際趣味の人
01/08/16 02:46
【libxpm】3.4k

( ´ⅴ`)ノ< Makefileを作るのはxmkmfなのれす。
       標準では/usr/X11R6/includeは見てくれないので
       symbolic linkを張って置くのれす。

# ln -s /usr/X11R6/include/X11 /usr/include/X11

libxpm
URLリンク(www-sop.inria.fr)

50:窓際趣味の人
01/08/16 03:08
【libmpeg】1.3.1

( ´ⅴ`)ノ< mpeg関連のlibraryなので今すぐ必要ではないのれす。
       でも後で要求されるので入れておくのれす。
       makeでstatic libraryがmake shlibでshared libraryを作るのれす。
       make installではstatic libraryしかインストールされないので
       shared libraryは手動でコピーするのれす。

libmpeg
URLリンク(starship.python.net)

51:窓際趣味の人
01/08/16 18:02
【rpm2targz】

( ´ⅴ`)ノ< rpmで固められたソースを見るためにtargzに変換するツールが欲しいのれす。
       rpm2targz自体はshell scriptなので、cpioとrpmoffsetが必要なのれす。
       まずcpio、次にrpmoffsetをインストールなのれす。
       cpioのパッチはソース、rpm2targz.shも含めSlackwareからとって来たのれす。
       cpioはパッチを当てて普通にコンパイル、rpmoffsetはCの裸のソースなので
       コンパイルして手動でインストールなのれす。

# cc -o rpmoffset rpmoffset.c
# install -m 755 rpmoffset /usr/bin
# install -m 755 rpm2targz /usr/bin

52:login:Penguin
01/08/16 18:14
tiff だけど、ちゃんと *.so (←こういうの、何ていうんだろ
libtiff.so みたいなやつ) 生成できた?

53:窓際趣味の人
01/08/16 18:46
>>52

( ´ⅴ`)ノ< うちではちゃんとlibtiff.so.3.5.5が生成されたのれす。
       so=shared objectなのれす。
       でも厨房なのでsoを実際に発音するのは聞いたことがないのれす。(笑)

54:窓際趣味の人
01/08/16 18:48
【Xaw3d】1.5

( ´ⅴ`)ノ< そのままではX11/Xaw3d/*.hが無いとかでコンパイルが通らないのれす。
       カレントディレクトリをincludeするようにImakefileを書き換えて
       X11を親ディレクトリにリンクさせるのれす。
       あとXawI18n.hも書き換える必要があるのれす。

# cd /tmp/xc/lib/Xaw3d
# ln -s .. X11

( ´ⅴ`)ノ< 今回はKondaraから次の3つのパッチを当てるのれす。
       ここではcolor.patchの必要性は?なのれすが…

Xaw3d-1.1-shlib.patch
Xaw3d-1.5-fix.patch
Xaw3d-1.5-color.patch

( ´ⅴ`)ノ< Kondaraのパッチでは有効になっていないのですが、
       スクロールバーに矢印をつける場合はImakefileで次の箇所を有効にするのれす。

EXTRA_DEFINES = -DARROW_SCROLLBAR -DUSEGRAY

Xaw3d
fURLリンク(ftp.x.org)

55:窓際趣味の人
01/08/16 19:19
【glib】1.2.10

( ´ⅴ`)ノ< glib、gtk+、imlibの順番で入れるのれす。
       1.3系は必要が無いので1.2系にしておくのれす。
       これは素直にconfigure、makeでいいのれす。

glib、gtk+
URLリンク(www.gtk.org)

56:窓際趣味の人
01/08/16 19:32
【gtk+】1.2.10

( ´ⅴ`)ノ< XF86_4.Xを使うと日本語フォントサイズの計算を修正するパッチが1.2.8
       のときKondaraにあったのれす。
       1.2.10でもパッチはあるのれすが、大きすぎて追いきれないのれす。
       今回はパッチは見送って様子を見るのれす。

gtk+-1.2.10-kondara-20010404.patch

( ´ⅴ`)ノ< 設定ファイルは--sysconfdir=/etcとして/etc/gtk以下に置くようにするのれす。
       フォントサイズは/etc/gtk/gtkrc.jaで修正するのれす。

57:窓際趣味の人
01/08/16 19:49
【imlib】1.9.11

( ´ⅴ`)ノ< gtk+と同じく設定ファイルは--sysconfdir=/etcとしてコンパイルなのれす。
       最新版はringサーバのgnomeのところにあるのれす。

/pub/X/gnome/stable/sources/imlib/

58:窓際趣味の人
01/08/16 20:45
【fvwm】2.4.0

( ´ⅴ`)ノ< Window Managerはfvwmにするのれす。
       基本的には/usr/X11R6以下にインストールするのれす。
       ただ細かいところはconfigureで指定なのれす。

--prefix=/usr/X11R6
--libexecdir=/usr/X11R6/lib/X11
--sysconfdir=/usr/X11R6/lib/X11/fvwm
--datadir=/usr/X11R6/lib/X11
--enable-multibyte
--with-xpm-library=/usr/X11R6/lib
--with-xpm-includes=/usr/X11R6/include/X11
--with-imagepath=/usr/X11R6/lib/X11/icons

( ´ⅴ`)ノ< 設定のサンプルファイルが展開したdirectoryにsample.fvwmrc以下
       としてあるので、これを$HOME/.fvwm2rcとして使用するのれす。
       /etc/X11/xinit/xinitrcを$HOME/.xinitrcにコピーして、最後のtwm
       をfvwm2に換えてstartxなのれす。
       細かい設定は日本語環境が整ってからなのれす。

fvwm
URLリンク(www.fvwm.org)

59:窓際趣味の人
01/08/16 20:59
【fvwm icon】

( ´ⅴ`)ノ< オフィシャルなiconを入れてみるのれす。
       さっき指定したimagepathに展開すればOKなのれす。
       これならウインドウを最小化した時にicon化してくれるのれす。

# tar xzf fvwm_icons.tgz -C /usr/X11R6/lib/X11/

fvwm icon
URLリンク(www.fvwm.org)

60:窓際趣味の人
01/08/16 21:33
【rxvt】2.7.3

( ´ⅴ`)ノ< teminal emulatorはrxvtを使うのれす。
       これも/usr/X11R6以下にインストールするのれす。
       configureオプションで大切なのは日本語関連なのれす。
       あとはお好みなのれす。

--prefix=/usr/X11R6
--enable-languages
--with-encoding=eucj
--enable-xim

( ´ⅴ`)ノ< xpmを背景にすると、なんだか表示がとても遅いのれす。
       リソース設定は$HOME/.Xdefaultsにまとめて書くのれす。
       これも日本語環境が整ったら整理するのれす。
       しかし雛型になるRxvtなるファイルが見付からないのれす。

rxvt
URLリンク(www.rxvt.org)

61:窓際趣味の人
01/08/16 22:26
【sl】

( ´ⅴ`)ノ< 気晴らしにslを入れるのれす。
       オリジナルに拡張パッチを当てるのれす。
       makeするとヘッダファイルが見付からないと怒られるのでsl.cを修正なのれす。

#include <ncurses/curses.h> → <curses.h>

( ´ⅴ`)ノ< この拡張パッチを当てると踏み切りが付いて、客車が延々続くのれす。
       やっと終わったと思ったら踏み切りが閉まって、今度は左から来たりするのれす。

sl
URLリンク(www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp)

SL改造計画
URLリンク(www.linet.gr.jp)

62:窓際趣味の人
01/08/16 23:17
【かんな】

( ´ⅴ`)ノ< PROGではFreeWnnですが趣味の人はCannaを使うのれす。
       ただCannaはパッチを当てるのが大変なのれす。
       かんなの部屋以外でKondaraのパッチから以下のものを拾って来たのれす。

Canna35b2.patch
Canna35b2-glibc2.1.patch
Canna35b2-canuumfix.patch
Canna35b2-security-20000629.patch
Canna35b2-notsu.patch
Canna35b2-nobcopy.patch
Canna35b2-latin.patch

( ´ⅴ`)ノ< これらのパッチはVineとほぼ内容が同じなので出所が同じなのれすか?
       事情に詳しい人きぼーんなのれす。
       インストール先とかはCanna35b2.patchで修正するのれす。
今回は次の箇所を変えたのれす。
      
+cannaManDir = /usr/man/ja
+JapaneseLocale = ja_JP.eucJP

( ´ⅴ`)ノ< パッチを当てたらインストールなのれす。

# xmkmf -a;make canna;make install;make install.man

63:窓際趣味の人
01/08/16 23:19
【かんな】その2

( ´ⅴ`)ノ< cannaのポート番号を追加するのれす

# echo "canna 5680/tcp # Canna server" >> /etc/services

( ´ⅴ`)ノ< かんなの設定ファイルを$HOMEにコピーして修正なのれす

$ cp /usr/lib/canna/sample/sample.canna ~/.canna

( ´ⅴ`)ノ< 数字の半角が候補の最初になるように修正するのれす。

?0 "0" "0" "〇" "零" → ?0 "0" "0" "〇" "零"

( ´ⅴ`)ノ< 起動scriptを作って/etc/init.dに置いてsymbolic linkを張るのれす。

# ln -s /etc/init.d/canna.sh /etc/rc3.d/S90canna.sh

Canna
URLリンク(www.nec.co.jp)

かんなの部屋
URLリンク(www.jaist.ac.jp)
統合パッチ unoff1.patch
統合パッチ2 unoff2.patch
ロジックパッチ hack1.patch

64:◆serioK7I
01/08/17 01:53
がんばれ~

65:窓際趣味の人
01/08/17 20:02

( ´ⅴ`)ノ< 今日も気楽に行くのれす。

【かんな】

( ´ⅴ`)ノ< 昨日当てたCanna35b2.patchでは/usr/lib/canna以下に入る
       ものは/usr/share/以下の方がいいように思われるのれす。
       よってパッチを変更して再度入れ直すのれす。

+cannaLibDir = /usr/lib/canna → /usr/share/canna

66:窓際趣味の人
01/08/17 20:17
【日本語font】

( ´ⅴ`)ノ< 日本語フォントにはモナーフォントを使うのれす。

Mona fonts
URLリンク(members.tripod.co.jp)

( ´ⅴ`)ノ< モナーフォント付属のfonts.aliasでは恵梨沙と
       Kappa20を使うようになっているのでそれを入れるれす。
       24dotのjiskan24は既に入っているのれす。

# bdftopcf elisau10.bdf |gzip > /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/elisau10.pcf.gz

恵梨沙フォント
URLリンク(hp.vector.co.jp)

Kappa 20dot fontsについて
URLリンク(kappa.allnet.ne.jp)

( ´ⅴ`)ノ< fonts.dirを作り直してからモナーのfonts.aliasを追加して、
       fontpathを再度読み込むのれす。

# cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local
# mkfontdir
# cat /tmp/monafonts-2.03/fonts.alias.mona >> fonts.alias

( ´ⅴ`)ノ< これで8,12,14,16,20,24が揃ったのれす。
       10,18,26それ以上は必要になったら入れることにするのれす。

67:窓際趣味の人
01/08/17 20:50
【rxvt font設定】

( ´ⅴ`)ノ< モナーの16ポイントでは文字間が空いてしまうのれす。
       だからここはfixedを使うのれす。$HOME/.Xdefaultsに書くのれす。

Rxvt*font: -*-fixed-medium-r-*-*-18-*-*-*-*-*-iso8859-*
Rxvt*mfont: -*-fixed-medium-r-*-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*

( ´ⅴ`)ノ< 戻ることができる行数も指定しておくのれす。

Rxvt*saveLines: 500

68:窓際趣味の人
01/08/17 22:40
【Emacs21】

( ´ⅴ`)ノ< Emacsはテスト版の21を使うのれす。
       かんなを使うにはemcwsのパッチを当ててEmacsを作り直すか
       Tamago Ver.4にcannaのパッチを当てて使うかなのれす。
       TamagoはEmacs LispなのでEmacs本体に手を加えなくていいのれす。
       やってみたのれすが、変換候補に全角半角の英字が現れないのれす。
       このやり方が分からなかったので今回はemcwsを使うのれす。

Tamago Project
URLリンク(www.m17n.org)

Tamago 4 でCANNAを使う
URLリンク(cgi18.plala.or.jp)

69:窓際趣味の人
01/08/17 22:44
【Emacs21】 その2

( ´ⅴ`)ノ< パッチを当ててconfigureに次のオプションを渡すのれす。

--prefix=/usr
--with-canna
--without-xim
--with-canna-includes=/usr/include/canna
--with-canna-libraries=/usr/lib

( ´ⅴ`)ノ< 後はmake installで/usr/bin/emcwsでインストールされるのれす。
       $HOME/.emacsでemcwsのための設定をするのれす。

;;日本語の設定
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'iso-2022-jp)

;;かんなの設定
(canna)

;;startup messageを出さない
(setq inhibit-startup-message t)

( ´ⅴ`)ノ< これくらいで一応使えるようにはなるのれす。

Emacs-21
URLリンク(emacs-21.ki.nu)

70:窓際趣味の人
01/08/17 23:25
【Emacs font設定】

( ´ⅴ`)ノ< Emacsのfontsetをstandard fontsetにすると16dotで起動するのれす。
$HOME/.Xdefaultsに記述するのれす。

Emacs.Font: fontset-standard

( ´ⅴ`)ノ< $HOME/.emacsでも結果は同じなのれすが、こっちは読み込みが遅くなるのれす。

(set-default-font "fontset-standard")

71:窓際趣味の人
01/08/18 00:00
【カーネル再構築】2.4.9編

( ´ⅴ`)ノ< またまた新しいのが出たのれす。
       今回でカーネルを上げるのはもう3回目なのれす。
       初めてNTFSを有効にしてみたのれすが、エラーでコンパイル出来なかったのれす。
       topで見るMem:shrdは相変わらず0なのれす。

72:窓際趣味の人
01/08/18 18:07
【gdk-pixbuf】0.11.0

( ´ⅴ`)ノ< 画像を見るのにgqviewというビュワーを入れるのれす。。
       gqviewの前にgdk-pixbufというlibraryを入れておくのれす。
       sourceはgnomeのftpにあるのれす。

73:login:Penguin
01/08/18 18:10
このすれはなにをやりたいんだ?

74:窓際趣味の人
01/08/18 19:03
【gqview】0.11.0

( ´ⅴ`)ノ< これは素直にmakeできたのれす。
       ただメインウィンドウだけが日本語メニューにならないのれす。
       optionsの設定ウィンドウは日本語なのれす。
       メインも日本語が出るはずなのれすが。

gqview
URLリンク(gqview.sourceforge.net)

75:窓際趣味の人
01/08/18 19:18
【LANG】

( ´ⅴ`)ノ< ログイン時に環境変数LANGが有効になるように$HOME/.bashrcに記述して置くのれす。
       $HOME/.bash_profileには$HOME/.bashrcを読み込むようにするのれす。

$ cat ~/.bashrc
export LANG=ja_JP.eucJP

$ cat ~/.bash_profile
source .bashrc

76:窓際趣味の人
01/08/18 19:56
【fvwm2】window focus設定

( ´ⅴ`)ノ< fvwm2で何かを起動したときにフォーカスが当たるようにするのれす。
       またフォーカスが1秒以上当たったら最前面になるようにするのれす。
       以下のように~/.fvwm2rcに書くのれす。

Style * GrabFocus
AddToFunc InitFunction
+ I Module FvwmAuto 1000

77:窓際趣味の人
01/08/18 20:24
【ImageMagick】5.3.7

( ´ⅴ`)ノ< 画像のフォーマット変換とかコマンドラインで出来て便利なのれす。
       truetype fontを使う時のためにpathを指定しておくのれす。

--with-ttf-fntpath=/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType

ImageMagick
URLリンク(www.imagemagick.org)

78:窓際趣味の人
01/08/18 23:13
【gimp】1.2.2 下準備

( ´ⅴ`)ノ< gimpをコンパイルするのに多くのlibraryを要求するのれす。
       絶対必要ではないのれすが、できるだけ入れておくのれす。
       今回はlibaa、gtkxmhtml、ExtUtils、Gtk-Perl、PDL、Recdescentをインストールするのれす



79:窓際趣味の人
01/08/19 03:13
【libaa】1.2

( ´ⅴ`)ノ< アスキーアート用のlibraryなのれす。
       demoを見るとAAが動画になっていてとても楽しいのれす。
       将来のモナー板は動画になるかもと思わせる一品なのれす。(笑)
       web siteが不明になっているのれすが、どなたか知らないれすか?

80:窓際趣味の人
01/08/19 08:44
【gtkxmhtml】0.99.8

( ´ⅴ`)ノ< gimpでヘルプブラウザを使うのに必要らしいのれす。
       既にgnome-libsに開発は受け継がれてしまっていて普通はそっちを使うのれす。
       gnomeをどうしても使いたくない人が入れるものなのれす。

gtkxmhtml
URLリンク(gnotepad.sourceforge.net)

81:login:Penguin
01/08/19 09:04
aalibの開発元Webはここですよ。
URLリンク(aa-project.sourceforge.net)

82:窓際趣味の人
01/08/19 09:14
>>81

( ´ⅴ`)ノ< 素早いレスどうもなのれす。
       sourecforgeに移ったとは知らなかったのれす。

83:窓際趣味の人
01/08/19 09:16
【ExtUtils】1.14

( ´ⅴ`)ノ< F77 moduleらしいのれす。
       Makefileはperlで作るのれす。
       ものはCPAN/modules/by-module/ExtUtilsにあるのれす。

# perl Makefile.PL

84:窓際趣味の人
01/08/19 09:23

( ´ⅴ`)ノ< aalibのweb siteでこんなものを見つけたのれす。
       TVをコンソールでAAにして見てしまおうというプロジェクトなのれす。

aatv
URLリンク(n00n.free.fr)

85:窓際趣味の人
01/08/19 09:42
【Gtk-Perl】0.7000

( ´ⅴ`)ノ< これを入れるとperlによる機能が拡張されてメニューが豊富になるのれす。
       とくにフィルターに増えるのれす。

# perl Makefile.PL

Gtk-Perl(メンテナーのPaolo Molaroのweb site)
URLリンク(projects.prosa.it)

86:窓際趣味の人
01/08/19 10:22
【PDL】2.2.1

( ´ⅴ`)ノ< Perl Data Language、これもインストールするとメニューが増えるのれす。

# perl Makefile.PL

PDL
URLリンク(pdl.perl.org)

87:窓際趣味の人
01/08/19 10:32
【Parse-RecDescent】1.80

( ´ⅴ`)ノ< これは字句解析や構文解析を行うPerlモジュールらしいのれす。
       IBMのwebにこれを使った解説があるのれすが、ちんぷんかんぷんなのれす。
       これもCPAN/modules/by-module/Parse/にあるのれす。

Perlモジュールによる構文解析
URLリンク(www-6.ibm.com)

88:窓際趣味の人
01/08/19 11:20
【gimp】1.2.2

( ´ⅴ`)ノ< gimpの設定ファイルは/etc以下に置くのれす。
       パッチはなしでいってみるのれす。

--sysconfdir=/etc

( ´ⅴ`)ノ< いまのところ挙動不審なところは見当たらないのれす。
       scrupt-fuもOKなのれす。
       あとはtruetypeの時に動作が確認できればいいのれす。

The Gimp
URLリンク(www.gimp.org)

89:窓際趣味の人
01/08/19 22:10
【kinput2】v3

( ´ⅴ`)ノ< XIMにはkinput2を使うのれす。
       展開したらかんな用にKinput2.confという設定ファイルを書き換えるのれす。
       WnnとSj3の記述を削ってCannaのインストール先を指定するのれす。
       逆にかんなのソース指定の記述はコメントとするのれす。

XCOMM use installed headers/libraries
CANNAINSTDIR=/usr
CANNASRC=$(CANNAINSTDIR)/include/canna
CANNALIB= -lcanna16

XCOMM use headers/libraries in the source tree
XCOMM CANNASRC=$(CONTRIBSRC)/programs/Canna32
XCOMM CANNA_LB=-L$(CANNASRC)/lib/canna16 -lcanna16

( ´ⅴ`)ノ< 後はxmkmf -a;make;make installなのれす。
       X起動と一緒に起ち上がるように$HOME/.xnitrcに書いておくのれす。

kinput2 -canna -cs localhost &

( ´ⅴ`)ノ< あらかじめXIMをkinput2に指定しておくのれす。
       $HOME/.xinitrcに書いておくのれす。

export XMODIFIERS="@im=kinput2"

90:窓際趣味の人
01/08/19 22:38
【mozilla】0.9.3

( ´ⅴ`)ノ< まずはlibIDLが必要なのれす。
       これをインストールしておくのれす。
       次にmozillaなのれす。
       今回は/usr/X11R6/lib/X11/mozillaに入れてみるのれす。
       configureオプションは次のようにしたのれす。

--disable-mailnews
--disable-logging
--disable-tests
--disable-debug

( ´ⅴ`)ノ< 最初configureで/etc/config/build-progをincludeさせてCPPFLAGSに
       オプションをたくさん渡していたら起動できないバイナリが出来たのれす。
       makeしたら/tmp/mozilla/dist/bin以下に実行ファイル群が出来るのれす。
       これを/usr/X11/lib/X11/mozilla以下にコピーして置くのれす。

91:窓際趣味の人
01/08/19 22:40

( ´ⅴ`)ノ< IMもちゃんと効くのれす。
というわけで書き込みテストなのれす。

92:窓際趣味の人
01/08/19 22:47
【mozilla】

( ´ⅴ`)ノ< 行間が狭いのは$HOME/.mozilla以下にあるuserContent.cssに次のように書き加えるのれす。

body * {
line-height:1.5!important;
}

93:窓際趣味の人
01/08/20 20:31
【かんな 全角スペース】

( ´ⅴ`)ノ< かんなで全角スペースを出す方法を初めて知ったのれす。
        というわけで練習なのれす。

@@ 全角スペース
@2 ‥
@3 …
@~ ~
@/ ・

94:窓際趣味の人
01/08/20 22:55
【skipstone】 0.7.5

( ´ⅴ`)ノ< mozillaついでにskipstoneを入れるのれす。
        0.7.5になってi18nパッチが取り込まれたのれす。
        mozillaのlibraryを使うのでmozillaのインストールの時にlibrary、*.hも一緒にいれるようにするのれす。
        昨日のインストールとはちょっと変えるのれす。

cp -R /tmp/mozilla/dist/* /usr/X11R6/lib/X11/mozilla

( ´ⅴ`)ノ< こうすると/usr/X11R6/lib/X11/mozilla/bin、lib、include以下にインストールされるのれす。
        これで準備ができたのれす。
        展開したらconfig.mkを修正するのれす。

MOZILLA_INCLUDES = \
-I/usr/X11R6/lib/X11/mozilla/include \
-I/usr/X11R6/lib/X11/mozilla/include/nspr \

MOZILLA_LIBS = \
-L/usr/X11R6/lib/X11/mozilla/lib \
-lgtkembedmoz -lplds4 -lplc4 -lnspr4 -lgtksuperwin -lxpcom

( ´ⅴ`)ノ< これで国際化オプションを付けて、make、make installなのれす。

# make enable_nls=1
# make enable_nls=1 install

( ´ⅴ`)ノ< mozilla関連の環境変数を設定すれば無事起動なのれす。
        フォントはもちろんモナーなのれす。

$ export MOZILLA_FIVE_HOME=/usr/X11R6/lib/X11/mozilla/bin
$ export LD_LIBRARY_PATH="/usr/X11R6/lib/X11/mozilla/lib:$LD_LIBRARY_PATH"

95:窓際趣味の人
01/08/20 22:58

( ´ⅴ`)ノ< というわけでskipstoneから書き込みテストなのれす。

96:窓際趣味の人
01/08/20 23:36
【skipstone】

( ´ⅴ`)ノ< 開発サイトなのれす。

skipstone
URLリンク(muhri.net)

97:窓際趣味の人
01/08/21 17:17
【skipstone theme】

( ´ⅴ`)ノ< skipstoneもテーマ機能があって見た目を変えられるのれす。
        といってもボタンだけなのれす。
        このボタンがxpmファイル画像で、適当なdirectoryを作ってその中に
        次の名前で画像を置き、それを/usr/share/skipstone/pixmapsに置けばOKなのれす。

back.xpm
config.xpm
forward.xpm
home.xpm
logo.xpm
reload.xpm
stop.xpm
( ´ⅴ`)ノ< 画像の大きさも厳密に規定されてるわけではなさそうなのれす。
        というわけでこんなものもできるのれす。

URLリンク(members.tripod.co.jp)

98:窓際趣味の人
01/08/21 19:22
【proftpd】 1.2.2

( ´ⅴ`)ノ< proftpdのwebsiteにはまだ載ってはないのれすが、1.2.2リリースなのれす。
        そのままインストールなのれす。

proftpd
URLリンク(www.proftpd.net)

99:age
01/08/22 01:18
お世話になってますage。

100:◆EMrmvKLI
01/08/22 03:21
(・∀・) 100!!

101:窓際趣味の人
01/08/22 17:22
【lesstif】 0.92.26

( ´ⅴ`)ノ< netscape navigatorのdynamic link版を使うために、必要なmotif互換ライブラリなのれす。
       最新版は0.93.0なのれすが、これを入れるとXmFormとかXmTextFieldとかエラーが頻発なのれす。
       開発元のバグリポートでもいろいろ出ていたのれす。
       今回は古い0.92.26に国際化パッチを当ててインストールするのれす。
        configureオプションは次のようにしたのれす。

--prefix=/usr/X11R6
--disable-debug
--enable-scrollbar-verbose
--enable-shared
--disable-static
--enable-build-12
--disable-build-20
--enable-build-21
--enable-default-21
--disabe-maintainer-mode

( ´ⅴ`)ノ< prefixを/usr/X11R6にするとその下にLesstif/lib,bin.includeが作られてそこに実体
       が作られて/usr/X11R6/lib,bin,includeの下にsmbolic link fileが作られるのれす。
       あとはmake,make installでOKなのれす。

lesstif
URLリンク(www.lesstif.org)

lesstif i18nパッチ
URLリンク(cgi.shikoku.ne.jp)

102:窓際趣味の人
01/08/22 18:16
【netscape】 4.78

( ´ⅴ`)ノ< オンラインバンキングでmozillaがダメなのでnetscapeを入れるのれす。
        展開したら必要な物をインストール先にコピーなのれす。
        今回は/usr/X11R6/lib/X11/netscapeにしたのれす。

# tar xzf navigator-v478-us.x86-unknown-linux2.2.tar.gz -C /tmp
# cd /tmp/navigator-v478-us.x86-unknown-linux2.2
# mkdir -p /usr/X11R6/lib/X11/netscape/java/classes
# cp *.nif /usr/X11R6/lib/X11/netscape
# cp *.jar /usr/X11R6/lib/X11/netscape/java/classes
# cp vreg /usr/X11R6/lib/X11/netscape
# cd /usr/X11R6/lib/X11/netscape
# tar xzf nethelp-v478.nif
# tar xzf netscape-v478.nif

        dynamic-link版を使うのでsymbolic linkをつくっておくのれす。
        またlibstdc++-libc6.1-1.so.2も要求されるので適当にlinkを張るのれす。

# ln -fs /usr/X11R6/lib/X11/netscape/netscape-dynMotif /usr/X11R6/bin/netscape
# ln -sf /usr/lib/libstdc++.so.2.10.0 /usr/lib/libstdc++-libc6.1-1.so.2

103:窓際趣味の人
01/08/22 18:28
【netscape】 4.78 マウススクロール

( ´ⅴ`)ノ<マウスでスクロールが出来るように設定を$HOME/.Xdefaultsに書くのれす。
       スクロール量はLineUp()、LineDown()の数で調整なのれす。
       併せて/etc/X11/XF86ConfigにSection "InputDevice”にもスクロールの
       設定を書き加えるのれす。

Option "Buttons" "3"
Option "ZAxisMapping" "4 5"

( ´ⅴ`)ノ< netscapeにしたにも関わらず、ブラウザチェックでOSが引っかかるのれす。
       以前は大丈夫だったのに…>東京三菱銀行

104:窓際趣味の人
01/08/22 21:15
【w3m】 0.2.1

( ´ⅴ`)ノ< html形式の文書を見るためにテキストベースのブラウザをインストールなのれす。
        configureスクリプトは対話形式になっているのれす。
        -nonstopオプションで自動的に行うことも可能なのれす。
        実際の設定した中身はconfig.hにあるのれす。
        libとhelpfileの位置を変えてみたのれす。

def_libdir="/usr/share/w3m"
def_helpdir="/usr/share/doc/w3m"
       
w3mのページ
URLリンク(ei5nazha.yz.yamagata-u.ac.jp)

105:窓際趣味の人
01/08/22 21:43
【w3m】 画像のインライン表示

( ´ⅴ`)ノ<Imlibを使ってw3mで画像が表示できるパッチなのれす。
       パッチを当ててconfigureスクリプトのimage supportの質問にyesと答えればOKなのれす。
       -nonstopオプションで行う場合にはconfigureの前に

def_use_image="#define USE_IMAGE"

       と付ければOKなのれす。
       画像と文章がずれる場合には起動オプションに-ppc、-pplオプションを付けるのれす。
       今回は次のようにしてみたのれす。

$ w3m -ppc 9 -ppl 18 www.yahoo.co.jp

       左が画像表示、右が素のw3mなのれす。

URLリンク(members.tripod.co.jp)

w3mの非公式patch
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

( ´ⅴ`)ノ<さらにw3mで画像を表示する別プロジェクトなのれす。

w3mmgl
URLリンク(isweb21.infoseek.co.jp)

106:login:Penguin
01/08/23 17:03
>105
フォント奇麗だなぁ。
Linuxでも設定次第で奇麗になるのか…

107:窓際趣味の人
01/08/23 17:49
【xinetd】 2.3.2

( ´ⅴ`)ノ< この前2.3.0出たのに早くもupしていたのれす。

xinetd
URLリンク(www.xinetd.org)

108:窓際趣味の人
01/08/23 20:30

( ´D`)ノ<ただいまw3mから書き込みテストなのれす。
       なんだか顔が変になるのれす。
       このvimはmulti_byteもximもオンにしてないのに
       日本語で書き込めるのれす。

109:窓際趣味の人
01/08/23 23:19
【emacs-w3m】 1.1.100

( ´ⅴ`)ノ< せっかくEmacs21を使っているのでemacsでもw3mを使って画像をインライン表示
         させてみるのれす。展開してconfigure、make、make intallなのれす。
         またアイコンをmake install-iconsでインストールなのれす。
         $HOME/.emacsに

(autoload 'w3m "w3m" "Interface for w3m on Emacs." t)

         と書き込んでemacs上でM-x w3mで起動するのれす。

(setq w3m-use-form t)

         でgoogleとかに書き込みもできるのれす。
         2chのテキストエリアにもC-cC-cで書けるのれす。
         しかし2chでは肝心の書き込むボタンが

Cannot retrieve URL: ほげほげ

         と言われて書き込めないのれす。
         次期バージョンに期待するのれす。

emacs-w3m
URLリンク(emacs-w3m.namazu.org)

( ´ⅴ`)ノ< スクリーンショットだけあげておくのれす。

110:窓際趣味の人
01/08/23 23:22

( ´ⅴ`)ノ< スクリーンショットのURLが抜けていたのれす。

URLリンク(members.tripod.co.jp)

111:窓際趣味の人
01/08/24 00:10
【color-ls】

( ´ⅴ`)ノ< lsコマンドの出力結果に色を付けて見やすくするのれす。
        まずdircolorsコマンドに-p(--print-database)オプションをつけて
        色の設定ファイルを作るのれす。

$ dircolors -p > $HOME/.colorrc

        次に-bオプションでこのファイルを読み込んでLS_COLORSを設定するのれす。

$ dircolors -b $HOME/.colorrc

        これでlsに--colorオプションを付ければ色が付いて表示されるのれす。
        起動時にも有効になるように$HOME/.bash_prifileに書くのれす。

if [ -f ~/.colorrc ];then
    eval `dircolors -b ~/.colorrc`
fi

        lsもaliasとして$HOME/.bashrcに書いておくのれす。
        ついでにls -aとls -lのaliasも書くのれす。

alias ls=`ls -B -F -T 0 --color`
alias la=`ls -a -F`
alias ll=`ls -l`

        今回は出来たcolorrcにbz2、rpm、png、patch、diffを付け加えたのれす。

Colours with Linux terminals
URLリンク(www.linux.or.jp)

112:窓際趣味の人
01/08/24 08:36
【UnZip】 5.42

( ´ⅴ`)ノ< zipの解凍プログラムをインストールなのれす。
        PROGのは5.40なので下記の所からとるのれす。
        まずzipの暗号化解読化のソースがzipファイルで配られているので
        素のままのunzipをコンパイルしてから、zcryptを解凍して作り直すのれす。

$ make -f unzip-5.42/unix/Makefile generic
$ ./unzip-5.42/unzip zcrypt29-exportable.zip

        解凍したファイルのうち、crypt.cとcrypt.hをunzip-5.42/にコピー
        して、Makefileを修正したらまた再度コンパイルなのれす。

Info-ZIP
URLリンク(www.ctan.org)

113:窓際趣味の人
01/08/24 18:23
【w3m】 editor

( ´ⅴ`)ノ< w3mのeditorをviからemacsに変えてみたのれす。
        config.hでDEF_EDITORをemacsに変えて再コンパイルなのれす。

#define DEF_EDITOR "/usr/bin/emacs -nw"

        ただemacsのcodeがiso-2022-jpのままだと文字化けするので
        eucに変えたのれす。なぜかlanguage-environmentをコメントアウトしないと
        eucにならなかったのれす。$HOME/.emacsは

;;(set-language-environment "Japanese")
;;(set-terminal-coding-system 'iso-2022-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan-unix)

        これでw3mから書き込みができるのれす。

114:窓際趣味の人
01/08/24 20:40
【LHa for UNIX】 1.14h

( ´ⅴ`)ノ< lzhファイルを解凍するのにlhaを入れるのれす。
        最新版は1.15ですが、ソースを手に入れるためには、メールで
        送ってもらわないといけないのれす。
        今回はwebでも手に入る1.14を使うのれす。
        インストールはMakefileのインストール先を直せばOKなのれす。

LHa for UNIX
URLリンク(shibuya.cool.ne.jp)

115:名無しさん@Emacs
01/08/25 00:32
>>113
わざわざコンパイルしなおさなくても,w3m起動時に'O'を押すと
利用するエディタを設定できるよ.

あと,.emacsは

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)

で,文字化けしないはず.

116:login:Penguin
01/08/25 02:49
しつもーん

emacs-w3m は半角カナをどう表示するの?

117:名無しさん@お腹いっぱい
01/08/25 05:06
>>114
1.15は最新版ってわけぢゃなくて、本家の開発が滞ってた
時期に分岐したもんなのよ。

1.15で付加された機能は、いまでは本家の1.14iのほうでも
取り入れられてるよん。

118:窓際趣味の人
01/08/25 09:02
>>115

( ´ⅴ`)ノ< さっそくのレスどうもなのれす。
        .emacsはご指摘のとおりでうまくいったのれす。
        w3mのエディタの指定はどの段階でOなのれすか?
        M-x w3mだとすぐにURLを聞いて来るのれす。

        $HOME/.w3m/configに次のように書いても有効だったのれす。

editor="/usr/bin/emacs -nw"

119:窓際趣味の人
01/08/25 09:22
>>116

( ´ⅴ`)ノ< emacs-w3mではなぜか半角カタカナは全角になってしまうのれす。
        これはローカルファイルでも同じだったのれす。
        Emacs自体では半角は表示されるのれす。
        一応mozillaとの比較を載せておくのれす。

URLリンク(members.tripod.co.jp)

120:窓際趣味の人
01/08/25 09:38
>>117

( ´ⅴ`)ノ< 情報どうもなのれす。
        さっそく1.14iを手にいれてインストールしたのれす。

        --versionオプションでlha for unix version 1.14gとなるのれす(謎)

LHa for Unix のページ
URLリンク(www2m.biglobe.ne.jp)

121:窓際趣味の人
01/08/25 10:46
【navi2ch】 010728

( ´ⅴ`)ノ<  configureオプションとしてlispのインストール先を指定なのれす。
        指定しないとsite-lisp以下にel,elcファイルが置かれるのれす。

--prefix=/usr
--with-lispdir=/usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch

        $HOME/.emacsに次のように書けばM-x navi2chで起動なのれす。

(require 'navi2ch)

        付属のREADMEにはnavi2chをmonaフォンtで起動する設定が
        書かれているのれすが、うまくいかなかったのれす。
        Emacs21のnaiv2chでモナフォントを読み込むことが出来ている方
        いないれすか。やりかたを教えてもらいたいのれす。

        しかたがないのでEmacs自体をモナフォントで起動するように
        $HOME/.Xdefaultsを書き換えたのれす。

!Emacs.Font: fontset-standard
Emacs.Font: -mona-gothic-medium-r-*-*-16-*-*-*-*-*-*-*

        スクリーンショットはemacs-w3m、navi2ch、mozilla、netscape navigator
        でモナー板を見てみたのれす。

URLリンク(members.tripod.co.jp)

navi2ch
URLリンク(www.geocities.co.jp)

122:窓際趣味の人
01/08/25 10:52
( ´ⅴ`)ノ< navi2chから書き込みテストなのれす。

123:login:Penguin
01/08/25 11:23
>>119
ども。さんきゅう
Emacs 上でも、やはり w3m だと全角になってしまうのね。

でも、半角カナをあえて表示したいのは 2ch だけだから、
Emacs 使うんだったら navi2ch で解決か。

124:login:Penguin
01/08/25 18:28
>>121
(require 'navi2ch-mona)
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
'navi2ch-mona-arrange-message)
(setq navi2ch-mona-enable t)

でどうです?

125:窓際趣味の人
01/08/25 20:32
>>124
( ´ⅴ`)ノ< さっそくのレスどうもなのれす。
        それでいけたのれす。
        じつは既にその設定を書いていたのれす。
        でも全てがモナーフォントになると思い込んでいて、
        レスの本文のみモナーフォントなるとは、気づかなかったのれす。(爆)

126:窓際趣味の人
01/08/26 15:10
【fvwm font設定】

( ´ⅴ`)ノ< fvwm2の画面で日本語が化けないようにするのれす。
        $HOME/.fvwm2rcの設定を次のように変えたのれす。
       
Menustyle * fvwm, Font -mona-gothic-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-*-*
Style * Font -mona-gothic-bold-r-*-*-16-*-*-*-*-*-*-*
Style * IconFont -mona-gothic-bold-r-*-*-16-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmIconMan*font -mona-gothic-bold-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmIdentFont -mona-gothic-bold-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmPagerSmallFont -mona-gothic-medium-r-*-*-10-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmPagerBalloonFont -mona-gothic-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmWinListFont -mona-gothic-bold-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmIconBoxFont -mona-gothic-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*

( ´ⅴ`)ノ< メニューに日本語を追加する場合は.fvwm2rcがeucでないと
        文字化けしてしまうのれす。

127:窓際趣味の人
01/08/26 17:11
【nkf】 1.92

( ´ⅴ`)ノ< これで文字コードをeucに変換なのれす。
        ソースはシェルスクリプトなので、そのまま解凍なのれす。
        ただperl版もインストールするときは解凍先の下にNKFという
        ディレクトリもつくっておくのれす。

# mkdir NKF
# sh nkf192.shar

        あとはMakefileを書き直してmakeなのれす。
        nkfは手動でperl版はNKF/でmake installなのれす。

nkf
fURLリンク(ftp.ie.u-ryukyu.ac.jp)

128:窓際趣味の人
01/08/26 17:46
( ´ⅴ`)ノ< やってしまったのれす。

# rm -rf /etc

129:窓際趣味の人
01/08/26 18:03
( ´ⅴ`)ノ< 今からこのスレを参考に再構築なのれす。

130:眠レヌ夜ヲ過ゴス者
01/08/27 03:00 Q7PngTsQ
>>128-129
warata

>>126 以降、きみの顔から口が消えてしまったような気が
するんだけど、うちだけかな? それとも意図的?

131:login:Penguin
01/08/27 04:31 9fky9vZQ
「いままでのレスは >>128 への布石だったのかッ!?」
って思うくらいワラタ

俺もそれやったことあります。どうか気を落さずに。

132:窓際趣味の人
01/08/27 12:29 pbDOcdho
>>130

( ´ⅴ`)ノ< 顔が変わっている部分はnavi2chで書き込みしたときなのれす。
       たぶん文字コードの問題ではないかと…
       IEとmozillaでは変わらずに見ることができるのれす。

133:login:Penguin
01/08/27 15:54 g7cMf.Yg
ワラタと同時に、寒気が・・・コワイヨ。

しばらく使ってみて、SerioWareってどんな感じですか?萌える?

134:窓際趣味の人
01/08/27 21:35 wwKiaSjU
>>133

( ´ⅴ`)ノ< 萌えるかどうかはわかりませんが、なかなか思い通りには
       いかないので、育て甲斐はあるのれす。

135:窓際趣味の人
01/08/27 21:52 wwKiaSjU

( ´ⅴ`)ノ< とりあえず復旧できたのれす。
       書き忘れていたことを書き留めて置くのれす。

XF86configのFontPathにモナーフォントを付け加える

Section "Files"
    FontPath /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/:unscaled"

( ´ⅴ`)ノ< unscaledがミソなのれす。

C-oでkinput2が起動しないように$HOME/.cannaに記載

(global-unbind-key-function 'japanese-mode)

rxvtは-im kinput2オプションで起動
$HOME/.Xdefaultsでコードをeucの設定

Rxvt*multichar_endoding:eucj

136:窓際趣味の人
01/08/27 23:33 wwKiaSjU
【emacs ウインドウタイトル】

( ´ⅴ`)ノ< Xで使うemacsのタイトルを変えるのれす。
        $HOME/.emacsに加えればいいのれす。
        これでタイトルは編集中のファイル名なのれす。

(setq frame-title-format "%b")

137:窓際趣味の人
01/08/29 08:24 MefRboio
【fvwm2】 設定その2

( ´ⅴ`)ノ< afterstepのようにウィンドウのタイトルバーを残しての
        ブラインド開閉ができるようにしたのれす。
        マウスの中ボタンクリックを割り当てたのれす。

Mouse 2 T A WindowShade

        ウィンドウの閉じるボタンも付けてみたのれす。

Mouse 0 3 A Close

        ウィンドウのサイズを変えるハンドルを4隅だけでなく
        外周4辺も加えるのれす。移動は中ボタンに代えたのれす。

Mouse 1 SF A Resize-or-Raise
Mouse 2 S A Move-or-Raise

138:窓際趣味の人
01/08/29 18:47 aAfZwJmI
【Emacsでホイールマウス】

( ´ⅴ`)ノ< emacs21を使っているのでホイールマウスが使えるようにするのれす。
        mwheel.elがあるので$HOME/.emacsにこれを読むように書けばいいのれす。

(mwheel-install)

139:窓際趣味の人
01/08/29 19:13 aAfZwJmI
【which】 2.12

( ´ⅴ`)ノ<mozillaが起動するときにwhichが無いというので
       入れてあげるのれす。
       確か何かのプログラムを入れた時にscriptで付いてきたのれすが
       失念してしまったのでGNU版をいれるのれす。

140:窓際趣味の人
01/08/29 19:46 aAfZwJmI
【flash plugin】 5.0r47

( ´ⅴ`)ノ< mozillaのflash playerを入れるのれす。
        ダウンロードしたflash_linux.tar.gzを展開してできた
        2つのファイルをmozillaのpluginsにおけばOKなのれす。

# cp libflashplayer.so $MOZILLA_FIVE_HOME/plugins/
# cp ShockwaveFlash.class $MOZILLA_FIVE_HOME/plugins/

        これでskipstoneでもflashを見ることができるのれす。
        pluginが入っているかどうかはHelp→About Plug-insで
        確認できるのれす。

Macromedia Flash Player Download Center
URLリンク(www.macromedia.com)

141:窓際趣味の人
01/08/29 21:55 ZPE3TYZ.
【Sylpheed】 0.53

( ´ⅴ`)ノ< メーラーとしてsylpheedを入れたのれす。
        自分でPROGのようにMakefileを作っておいて、あらかじめ
        build-progをincludeしていても、sylpheed側のMakefileでCFLAGS
        が定義されてしまうのでコンパイルのときに再定義してあげるのれす。
        たとえばこんな感じ

make CFLAGS='${CFLAGS}'| tee -a ${LOGDIR}/${LOGFILE}

        teeで見ながらログも採るようにしてみたのれす。

        ところで受信箱のメールを削除ボタンで最後の最後まで削除すると
        セグメンテーション違反で落ちるのれすが。

Sylpheed
URLリンク(sylpheed.good-day.net)

142:窓際趣味の人
01/08/30 00:27 L9lXGz0A
【かんな辞書】

( ´ⅴ`)ノ< かんなを賢くするため辞書を追加するのれす。
        かんなの辞書には次のものがあるのれす。

かんな辞書(拡張版)cannadic…130,000語
URLリンク(cgi3.osk.3web.ne.jp)

Canna サポート辞書 子音 (シオン)
URLリンク(www.coolbrain.net)

SKKの辞書(cannaへの辞書変換)
URLリンク(www-nuclth.phys.sci.osaka-u.ac.jp)

( ´ⅴ`)ノ< 今回はcannadicを入れてみるのれす。
        展開したらバイナリ辞書に変換して所定のPATHに置くのれす。
        dics.dirに書いて辞書を追加したら、$HOME/.cannaも変更しておくのれす。

# cd cannadic-0.92
# make bindic
# cp gcanna.c[bl]d /var/lib/canna/dic/canna/

/var/lib/canna/dic/canna/dics.dirに追加
gcanna.cbd(gcanna.mwd) -gcanna---
gcanna.cld(gcanna.mwd) -gcanna--

~/.cannaの(use-dictionary )に追加
"gcanna"

( ´ⅴ`)ノ< ユーザの頻度辞書を作成するのれす。
        これで変換効率が上がるらしいのれす。

$ mkdic -fq `lsdic -i`

かんなを正しく使いましょう
URLリンク(www.db.is.kyushu-u.ac.jp)

143:窓際趣味の人
01/08/30 18:56 /VZ1eC..
【autofs】 4.0.0pre10

( ´ⅴ`)ノ< CD-ROMをマウントするのに自動マウンタを導入なのれす。
        カーネルを次の項目を有効にして再構築するのれす。

Kernel automounter v4 support
CONFIG_AUTOFS4_FS=y

        次にautofsを取って来てインストールなのれす。
        展開してCOPYRIGHTを見てみたら、こんなのがあったのれす。

Copyright 1997-2000 Transmeta Corporation -- All Rights Reserved

        prefixは初めから/usrなのれす。
        インストールしたら自動起動するように/etc/init.dにscriptをおくのれす。
        サンプルはredhatとdebian用なので/etc/init.d/00sleletonを
        利用したのれす。

        /etc/auto.masterでマウントポイントとテーブルファイルを決めるのれす。
        今回はマウントポイントが/miscにテーブルファイルが/etc/auto.misc
        としたのれす。

# cat /etc/auto.master
/misc /etc/auto.misc

        auto.miscはサンプルに従って書けばいいのれす。

# cat /etc/auto.misc
cdrom -fstype=iso9660,ro :/dev/hdc
fd   -fstype=auto,rw :/dev/fd0

        これで/misc/cdromにアクセスすると自動でマウントされるのれす。

Autofs Hacking
URLリンク(www.goop.org)

144:窓際趣味の人
01/08/31 22:32 WmX2N8PY
【TrueType Font】 Wadalab

( ´ⅴ`)ノ< まずは和田研ゴシックを入れるのれす。
        debianのサイトからttf-xtt_0.20010818-1.tar.gzを取って来て展開したら、
        wadalab-gothic.ttfxfonts-xtt/ttf-xtt-wadalab-gothic.scale.ttcap
        をfonts.dirとして/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeに置くのれす。
        debianのftpではpool/main/t/ttf-xttにあるのれす。

        XF86Configにfontpathとして/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeを
        追加するのれす。あとmoduleとしてxttも追加なのれす。

Section "Module"
Load "xtt"

        これでXを起動すればgimpでもフォントを選べるようになるのれす。
        和田研ゴシックのスクリーンショットをあげるのれす。
        半角英数の間隔がおかしいのれす。

URLリンク(members.tripod.co.jp)

145:窓際趣味の人
01/08/31 23:12 WmX2N8PY
【TrueType Font】 Dynalab

( ´ⅴ`)ノ< 次にダイナフォントをいれるのれす。
        プレミアム30書体パックを手に入れたのれす。
        和田研ゴシックと同じようにTrueTpeディレクトリに入れればいいのれすが、
        fonts.dirを書き変えないといけないのれす。
        これをやってくれるmkttfdirというコマンドがあるのれす。
        ただこのコマンドをコンパイルするにはfreetype1を入れないといけないのれす。
        freetype2のFAQに

it is possible to install and use the two versions independently on any system

        とあるのでこの際freetype1も入れるのれす。

146:窓際趣味の人
01/08/31 23:26 WmX2N8PY
【freetype】 1.3.1

( ´ⅴ`)ノ< configureでlocaleディレクトリを指定しただけなのれす。

--prefix=/usr
--with-locale-dir=/usr/share/locale

        /usr/include/freetype/freetype.hをperlftlibが使うのれす。

the FreeType Project
URLリンク(freetype.sourceforge.net)

147:窓際趣味の人
01/09/01 02:03 2etjWI5w
【perlftlib】 1.2

( ´ⅴ`)ノ< まずはperl-5.6のためのパッチを当てるのれす。

--- perlftlib-1.2.org/FreeType/FreeType.xs Mon Dec 14 14:13:26 1998
+++ perlftlib-1.2/FreeType/FreeType.xs Fri Aug 31 21:48:01 2001
@@ -1,4 +1,13 @@
/* -*- C++ -*- (but, this file is C program) */
+/*
+ Perl 5.006 no longer defines na and sv_undef.
+*/
+#ifndef na
+#define na PL_na
+#endif
+#ifndef sv_undef
+#define sv_undef PL_sv_undef
+#endif
#ifdef __cplusplus
extern "C" {
#endif

        次にperlftlib-1.2/FreeType/Makefile.PLのLIBSとINCの指定を
        を書き変えるのれす。

'LIBS' => ['-L/usr/lib -lttf'],
'INC' => '-I/usr/include/freetype',

        さらにperlスクリプトのperlのPATHを書き変えるのれす。
        書き変えるのはFreeType/ftname、ftinfo.pl、mkttfdir.plなのれす。

#!/usr/bin/perl

        最後にMakefileを書き換えればmake installなのれす。

BINDIR = /usr/bin
MANDIR = /usr/man/man1
PERLLIBDIR = /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0/$(HOSTTYPE)-linux

X-TrueType Server and TrueType fonts
URLリンク(www.io.com)

148:窓際趣味の人
01/09/01 02:22 2etjWI5w
【TrueType Font】 DynaLab その2

( ´ⅴ`)ノ< 今回はDF平成ゴシック体W3を入れたのれす。
        dfhsgw3.ttcを/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeに置いて
        mkttfdirコマンドを実行するのれす。
        オプション無しだとfonts.dirが生成されなかったので、-jオプションで
        強制的に作ったのれす。

DynaFontのスクリーンショット
URLリンク(members.tripod.co.jp)

149:窓際趣味の人
01/09/01 14:01 1feZXF6k
【t1lib】 1.2

( ´ⅴ`)ノ< xpdfを入れるのにまずはこいつをインストールなのれす。
        type1フォントを扱うのに必要なのれすが、そもそもtype1フォントが
        必要なのかはこの際おいておくのれす。
        TEXのドキュメントが要らなければmake without_docなのれす。

t1lib:A Type 1 Rasterizer Library for UNIX/X11
URLリンク(www.neuroinformatik.ruhr-uni-bochum.de)

        webサイトの方は閉じるのでftpから取ってくれだそうなのれす。

fURLリンク(sunsite.unc.edu)

150:窓際趣味の人
01/09/01 14:38 1feZXF6k
【xpdf】 0.92

( ´ⅴ`)ノ< メールにpdfファイルが添附されてたので見るために入れるのれす。
        configureスクリプトで日本語と、t1lib、freetypeのオプションを
        与えるのれす。freetypeはttf.soとかを要求するようなので
        freetype2ではなく1の方を指定したのれす。

--enable-japanese
--with-t1-library=/usr/lib
--with-t1-includes=/usr/include
--with-freetype-libraray=/usr/lib
--with-freetype-includes=/usr/include/freetype

        デフォルトではfixedフォントにされているので、リソースを指定して
        これを換えるのれす。$HOME/.XdefaultsにDynaフォントを指定して
        みたのれす。

xpdf.japaneseFont: -DynaLab-DFHSGothic-W3-r-normal-*-%s-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0

        これで表示もぐっとよくなったのれす。

スクリーンショット デフォルトfixedフォント使用
URLリンク(members.tripod.co.jp)
スクリーンショット Dynaフォント平成ゴシックw3使用
URLリンク(members.tripod.co.jp)

151:窓際趣味の人
01/09/01 16:10 fto0eJx6
【AcrobatReader】 4.05

( ´ⅴ`)ノ< 今度はご謹製のAcrobat Readerを入れるのれす。
        まずは本体なのれす。展開してINSTALLスクリプトを実行すると
        対話的に進むのれすが、edがないのでこれをexに書き変えるのれす。
        書き変えは2箇所あるのれす。
        インストール先は/usr/X11R6/lib/X11/acrobatにしてみたのれす。

        次に日本語フォントをインストールなのれす。
        同じように展開してINSTALLスクリプトの実行なのれす。

        開発元だけあってフォントはかなり綺麗なのれす。

screenshot Acrobat Reader
URLリンク(members.tripod.co.jp)

Acrobat ReaderのUnix版と日本語フォント
fURLリンク(ftp-pac.adobe.com)

152:窓際趣味の人
01/09/01 21:27 1wCED9bI
【PS1】

( ´ⅴ`)ノ< bashのプロンプトがデフォルトだと
       \s-\v\$(シェル名-バージョン$記号)なので変えてみたのれす。
       でこれを$HOME/.bashrcに書いておくのれす。

export PS1="\u:\w\$ "

153:窓際趣味の人
01/09/01 22:28 1wCED9bI
【Mew】 2.0

( ´ⅴ`)ノ< Emacs21にしているので新しくなったMewを入れてみるのれす。
        展開したらMakefileを直してmake、make installなのれす。

prefix=/usr
etcdir = $(prefix)/share/emacs/site-lisp/mew/image

        etcdirは画像ファイルが大半なのでmew/image以下にしたのれす。

        インストールできたら00readmeに書いてある通りに$HOME/.emacs
        にmewの設定を書いておくのれす。mew-icon-directoryを書いて
        置かないと起動時にMew.pngが見付からないと怒られるのれす。
        それ以外で設定したのは次のものなのれす。

;;パスワードをキャッシュする
(setq mew-use-cached-passwd t)
;;APOPでなくPOPで認証
(setq mew-pop-auth 'pass)
;;起動時にメールを取りに行かない
(setq mew-auto-get nil)
;;起動時の画面を秒数維持
(setq mew-demo-sit-for 3)

( ´ⅴ`)ノ< IMのときのようにパスワードをファイルに保存はできるようには
        ならないのれすか。

Mew(Messaging in the Emacs World)
URLリンク(www.mew.org)

        なぜかドキュメントの場所がなかなか見付けられなかったのれす。

URLリンク(www.mew.org)

154:窓際趣味の人
01/09/03 19:24 B68zk9vU
【groff】 1.17

( ´ⅴ`)ノ< 日本語manを表示するために日本語対応のgroffをいれるのれす。
        最新版は1.17.2なのれすが、debianのMLを見ると、パッチを含めて
        現在策定中らしいので、1.17にしておくのれす。パッチはやはりdebian
        のものを使用したのれす。

--prefix=/usr
--enable-japanese

        次のようにして日本語がでればOKなのれす。

$ groff -man -Tnippon /usr/man/ja_JP.eucJP/man1/w3m.1 | lv

155:窓際趣味の人
01/09/03 19:45 B68zk9vU
【man】 1.5h

( ´ⅴ`)ノ< manコマンドは設定ファイルだけ変えてそのまま使うのれす。
        /usr/share/misc/man.confを

#NROFF /usr/bin/groff -Tlatin1 -mandoc
NROFF /usr/bin/groff -Tnippon -mandoc

        とするのれす。これで日本語manも見れるようになるのれす。

        システムの設定ファイルをいじりたくない場合はman.confを$HOMEに
        たとえば.man.confとかコピーして

$ man -C $HOME/.man.conf hogehoge

        とかすればOKなのれす。あとはaliasとして登録すればいいのれす。

156:窓際趣味の人
01/09/03 20:09 B68zk9vU
【man-pages-ja】 20010815

( ´ⅴ`)ノ<日本語manファイルを入れるのれす。
        展開してmake configでインストールスクリプトができるのれす。
        あとはmake installでOKなのれす。

        manを入れていて気づいたのですが、nettoolsのものだけ
        はじめから/usr/share/man以下に入っているのれす。
        どうやらソースで決め打ちしてあるみたいなのれす。
        これはFHSに従ってるのれすか?

JM Project
URLリンク(www.linux.or.jp)

157:130
01/09/04 20:50 vm0NADYc
普段 w3m しか使ってないから、てっきり

( ´D`)ノ

↑これがキミの顔だと思テタアルヨ。
実際のキミの顔はあまり可愛くな (以下略)

158:130
01/09/04 20:55 vm0NADYc
でも Mozilla で見ると、>>157 で描いたやつは
かなり不細工なんだな。

159:窓際趣味の人
01/09/05 23:18 HXYqMpt2
( ´ⅴ`)ノ< 実の顔はもっと違ったりもするかもなのれす。
        emacs上の顔は漢字が入っていたりするのれす。(藁

        ところでこのスレをIE5.0でファイルとして保存しようとすると
        IEが終了してしまうのれすが、だれか再現性がないれすか?

160:login:Penguin
01/09/06 01:39 uP8NiwNw
ワシもなった<IE5.0
htmlだけの保存なら良いみたいやね

161:窓際趣味の人
01/09/08 21:13
>>160

( ´ⅴ`)ノ< 情報どうもなのれす。
        新CGIの影響なのれすか?
        gaelonのスレもダメだったのれす。

162:窓際趣味の人
01/09/08 21:17
【pcmcia_cs】 3.1.29 その1

( ´ⅴ`)ノ< PCカードリーダを使うのれす。
        EPSON DYO-211はチップはVadem VG-468らしいのれす。
        チップ自体は既にサポートされているのれす。

        pcmcia_csは既にカーネルに組み込まれているのれす。
        まずはカーネル側でpcmcia_csを有効にしてみたのれす。
        これはモジュールでないとcardmgrが呼び出せないみたいなのれす。

CONFIG_PCMCIA=m
CONFIG_I82365=y
CONFIG_BLK_DEV_IDECS=m

        カードリーダ自身はOKでも、アダプタに入れたスマートメディア
        がダメだったのれす。原因はモジュールide_cs.oが組込まれ
        ないことなのれすが、カーネル側ではこのモジュールはide-cs.o
        となっており、さらに場所がkernel/driver/pcmcia/ではなく
        kernel/driver/ide/にあるのれす。

        対処方法として、/etc/pcmcia/configの中の名前を
        ide_cs.oからide-cs.oに変えたのれす。

device "ide-cs"
class "ide" module "ide-cs"

card "ATA/IDE Fixed Disk"
function fixed_disk
bind "ide-cs"

        これで一応はスマートメディアがhde1にマウントできるように
        なったのれす。

163:窓際趣味の人
01/09/08 21:19
【pcmcia_cs】 3.1.29 その2

( ´ⅴ`)ノ< 結局今回はカーネル側のサポートは切って、pcmcia-scパッケージ
        側で全て組み込んだのれす。
        展開してConfigureスクリプトのオプションには

--noprompt --trust --nocardbus --pnp

        としたのれす。
        あとはmake;make installでOKなのれすが、起動スクリプトが
        Dbian,RedHat、Slackware用なので、Seriowareがないのれす。
        幸いPROGにあるので、patchを含め、今回はPROGを全面的に
        使うのれす。3.1.27のパッチも3.1.29に当たったのれす。
        PROGでは起動オプションは/etc/config/pcmciaに書くのれす。

        起動スクリプトをインストールしたらrc3.d以下にリンクを張って
        /dev/hdeと/dev/hde1を作成して完了なのれす。
        /dev/hdd以降のデバイスのメジャーとマイナーナンバーは

/usr/src/linux/Documentaions/devices.txt

        にあるのれす。
        /etc/auto.miscに登録して自動マウントできるようにしたのれす。

sm     -fstype=auto,rw       :/dev/hde1

Linux PCMCIA Card Services
URLリンク(sourceforge.net)

164:窓際趣味の人
01/09/08 22:56
【pcmcia_cs】 3.1.29 その3

( ´ⅴ`)ノ< カーネルでHPT366を有効にしておくと、スマートメディアを検出したときに
        DMAでマウントしようとして、time outを取られるので時間がかかるのれす。
        しかもejectした後にもう一度入れるとKernel PanicでOSが死んでしまうのれす。

165:窓際趣味の人
01/09/13 19:36 ajmuJWhs
( ´ⅴ`)ノ< SerioWare0.35リリースに向けて動き出したようなのれす。
       期待さげなのれす。

       でもなんだか趣味の人は最近にしては珍しく忙しいのれす。
       

166:login:Penguin
01/09/15 20:23 TrLA95Mc
読んでますよsage

SerioWare はこの先どうなっていくんだろう。
「ソース取得 -> make World でアップグレード」
できたら楽しいけど、ソースの管理が大変か。

167:窓際趣味の人
01/09/16 15:20 xtYPBMCQ

( ´ⅴ`)ノ< mozillaの0.9.4をコンパイルしてみたのれす。
        やはり大物は時間がかかるのれす。

        make -j 2とか-j 3とかできれば早いのですけど
        それをすると途中で終ってしまうのれす。
        どうやったら効果的にSMPを使えるのれすか?

        今まで入れたCoreでないプログラムをSMPで
        コンパイルしてみたのれすが、このmozillaとX
        がSMPでできないのれす。あとはGtk-PerlとPDL。

168:窓際趣味の人
01/09/16 21:29 P86EGbX.
>>166

( ´ⅴ`)ノ< 読んでる人がいるのれすね!
       手元ではCore以外ではお手製Makefileを作ってあるので
       「ソース取得 -> make World でアップグレード」
       も出来ているのれす。
       一晩放っておいて全てソースから作り直しているのれす。
       ただしソース取得は今のところ手動なのれすが…

169:窓際趣味の人
01/09/16 21:38 P86EGbX.
【SkipStone】0.7.5

( ´ⅴ`)ノ< mozillaと前後するのれすが、パッチを当てて入れたのれす。
       ブックマークやタイトルの文字化けもパッチリ直ったのれす。
       ただ、mozillaを0.9.4に上げたら具合が悪いので、
       /usr/bin/skipstoneをいじってMOZILLA_FIVE_HOMEと
       LD_LIBRARY_PATHを0.9.3の方に変えたのれす。
       次回の0.7.6のリリース期待なのれす。

170:窓際趣味の人
01/09/22 12:07 PwGW/syU
【Samba】 2.0.10-ja-1.1 その1

( ´ⅴ`)ノ< Sambaを入れてWindowsのファイルサーバにしたてるのれす。              初心者なので2.2でなく、2.0にするのれす。
        展開してconfigure、make、make installなのれすが、
        ファイルの配置は下のようにしてみたのれす。

--prefix=/usr
--libdir=/etc/samba
--localstatedir=/var/log/samba
--with-privatedir=/etc/samba/private
--with-lockdir=/var/lock/samba
--with-swatdir=/usr/share/samba/swat
--without-sambabook
--with-i18n-swat

        これではinstallの時に/usrshare/sambaが見付からないと
        怒られるので、あらかじめ作っておくのれす。

# mkdir /usr/share/samba

171:窓際趣味の人
01/09/22 12:09 PwGW/syU
【Samba】 2.0.10-ja-1.1 その2

( ´ⅴ`)ノ< 設定はSWATでおこなうのれす。
        まずは/etc/servicesにエントリーするのれす。

# echo "swat 901/tcp # Samba Swat" >> /etc/services

        次にxinetd経由で使えるように/etc/xinetd.confに書き加えるのれす。

service swat
{
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/bin/swat
}

        あとはWindows側から901portにアクセスすればいいのれす。
        なぜか、192。168。0。3:901ではアクセスにできなかったので
        URLリンク(192.168.0.3:901)とかしなければダメだったのれす。

        smb.confはこんな風になったのれす。

[global]
coding system = euc
client code page = 932
netbios name = HOGEHOGE
encrypt passwords = Yes

[pub]
path = /tmp
writeable = Yes

172:窓際趣味の人
01/09/22 12:12 PwGW/syU
【Samba】 2.0.10-ja-1.1 その3

( ´ⅴ`)ノ< アクセスするユーザのパスワードをlinux側とは別に作るのれす。
        既存のユーザをまとめてする場合はソースに含まれるmksmbpasswd.sh
        というscriptを使うのれす。

        今回はユーザ数が少ない(若干1名)なので手動で登録なのれす。

# smbpasswd -a madogiwa_s
New SMB Password: <***********>
Repeat New SMB Password: <**********>

        これも/etc/samba/private/smbpasswdファイルがないとかでエラーに
        なってしまうので、あらかじめ作っておく必要があるのれす。

# mkdir -m 500 /etc/samba/private
# touch /etc/samba/private/smbpasswd
# chmod 600 /etc/samba/private/smbpasswd

173:窓際趣味の人
01/09/22 12:13 PwGW/syU
【Samba】 2.0.10-ja-1.1 その4

( ´ⅴ`)ノ< sambaサーバもftpと同様にxinetd経由にするのれす。
        以下のように/etc/xinetd.confに書き加えたのれす。

service netbios-ns
{
flags = REUSE
socket_type = dgram
protocol = udp
wait = yes
user = root
server = /usr/bin/nmbd
}

service netbios-ssn
{
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/bin/smbd
}

        最初nmbdでflagsを付けなかったら

Failed to open nmb socket on interface 192.168.0.3 for port 137.
Error was Address already in use

        とか言われてブラウズできなかったのれす。

174:窓際趣味の人
01/09/22 12:15 PwGW/syU
【Samba】 2.0.10-ja-1.1 その5

( ´ⅴ`)ノ< 日本語ファイル名がOKとだったのれすが、lsで見ると??????とか
        なってしまうのれす。

$ ls | more
$ ls | nkf

        とかだとOKなのれすが。どうもlsに--show-control-charsオプション
        を付ける必要があるみたいなのれす。man lsではdefaultの動作
        らしいのれすが。そんなわけでlsのaliasがまた長くなったのれす。

alias ls='ls -B -F -T 0 --color --show-control-chars’

日本sambaユーザ会
URLリンク(www.samba.gr.jp)

175:窓際趣味の人
01/09/22 12:16 PwGW/syU
【xinetd】 2.3.3

( ´ⅴ`)ノ< ついでにxinetdもUPしたのれす。

176:窓際趣味の人
01/09/23 22:23 nHXpG/I.
【squid】 2.4.STABLE2 インストールの巻 その1

( ´ⅴ`)ノ< Proxyを立ててみるのれす。
        まずはソースを解凍展開してsrc/Makefile.inを修正なのれす。
        logは/var/log/squidに、キャッシュは/var/cache/squidに
        アイコンは/usr/lib/squid/iconsに、pidは/var/runに置くように
        するのれす。

DEFAULT_ICON_DIR = $(libexecdir)/icons
DEFAULT_CACHE_LOG = $(localstatedir)/log/squid/cache.log
DEFAULT_ACCESS_LOG = $(localstatedir)/log/squid/access.log
DEFAULT_STORE_LOG = $(localstatedir)/log/squid/store.log
DEFAULT_PID_FILE = $(localstatedir)/run/squid.pid
DEFAULT_SWAP_DIR = $(localstatedir)/cache/squid

-@if test ! -d $(localstatedir)/log; then \
echo "mkdir $(localstatedir)/log"; \
mkdir -p $(localstatedir)/log; \
fi

        configureのオプションはこんな風にしてみたのれす。

--prefix=/usr
--exec_prefix=/usr
--bindir=/usr/sbin
--libexecdir=/usr/lib/squid
--localstatedir=/var
--sysconfdir=/etc/squid
--enable-err-language=Japanese

        このほかにもたくさんオプションがあるのれすが、
        このくらいにしておくのれす。

        あとは普通にmake、make installなのれす。

177:窓際趣味の人
01/09/23 22:24 nHXpG/I.
【squid】 2.4.STABLE2 インストールの巻 その2

( ´ⅴ`)ノ< logとcacheのディレクトリをつくるのれす。
        squidを動かすユーザとそのユーザが属するグループを
        つくるのれす。

# groupadd -g 23 squid
# useradd -u 23 -g 23 -d /var/cache/squid -s /dev/null squid

        redhat系ではここでuidが23となっているのれすが、これを
        規定しているドキュメントのありかはどこなのれすか?

        このままだと/var以下に書き込めないので所有権を変えるのれす。

# chown -R squid.squid /var/log/squid
# chown -R squid.squid /var/cache/squid

178:窓際趣味の人
01/09/23 22:28 nHXpG/I.
【squid】 2.4.STABLE2 インストールの巻 その3

( ´ⅴ`)ノ< 設定ファイル/etc/squid/squid.confで直したのは次の箇所なのれす。

# cacheの位置
cache_access_log /var/log/squid/access.log
cache_log /var/log/squid/cache.log
cache_store_log /var/log/squid/store.log

# pidの位置
pid_filename /var/run/squid.pid

# ローカルネットワークからのアクセス許可
acl localnet src 192.168.0.0/255.255.255.0
http_access allow localnet

# 動かすユーザ名とグループ名
cache_effective_user squid
cache_effective_group squid

       次にキャッシュのディレクトリの中に更に階層をつくるのれす。

# /usr/sbin/squid -z

       あとは-Dオプション付けて起動すればばっちりなのれす。
       デフォルトのportを使っているのでクライアントは3128に指定なのれす。

       configureオプションに--enable-err-language=Japaneseを付けている
       とエラーメッセージが日本語で出るのれす。あまり日本語の文書がない
       プログラムなのに、不思議なのれす。

       とりあえず快適動作なのれす。

Squid Web Proxy Cache
URLリンク(www.squid-cache.org)

179:窓際趣味の人
01/09/24 12:34 ERtKeSt.
【kernel】 2.4.10

( ´ⅴ`)ノ< カーネルを新しくしてみたのれす。
        pcmcia-cs-3.1.29と組み合わせたのれすが、今のところ順調なのれす。

180:窓際趣味の人
01/09/24 12:46 ERtKeSt.
【squid】 2.4.STABLE2 アクセスコントロールの巻 その1

( ´ⅴ`)ノ< squid.confを眺めていたらGET、POSTなんて文字があるのれす。
        もしかしてPOSTだけ制限とかできるのかと思ってやってみたのれす。

acl 2ch dstdomain .2ch.net 2ch.net
acl POST method POST
http_access deny 2ch POST

        やってみたら2chに書き込めなくなったのれす。
        閲覧だけはOKなのれす。
        知り合いの先生が、
        「生徒がWeb上の掲示板に書き込みだけできなくしたい」
        とか言っていたので教えてあげるのれす。

        でも、その掲示板って2ちゃんねる.....?



( ´ⅴ`)ノ< やっぱり教えるのはヤメにしておくのれす。(藁)

181:窓際趣味の人
01/09/24 19:21 ERtKeSt.
【squid】 2.4.STABLE2 インストールの巻 その4

( ´ⅴ`)ノ< まずは自動的に起動するように/etc/init.d以下にscriptを作るのれす。
        例によって00skeletonを使うのれす。
        基本的なところは下のようにしたのれす。

DAEMONPATH="/usr/sbin"
NAME="squid"
DAEMONARG="-D"
DESC="Web Proxy Cache"
PIDFILE="/var/run/squid.pid"

        stop)とrestart)は-kオプションを使ったのれす。

stop)
 $DAEMONPATH/$NAME -k rotate
 $DAEMONPATH/$NAME -k shutdown

restart)
 $DAEMONPATH/$NAME -k reconfigure

182:窓際趣味の人
01/09/24 21:19 Xp5huDvY
【squid】 2.4.STABLE2 設定の巻 その1

( ´ⅴ`)ノ< キャッシュを有効に使うためには、溜め込んでいるキャッシュがまだ新鮮
        だから、取りに行く必要はないよ、と教えてあげる必要があるのれす。
        それをコントロールするのがrefresh_patternなのれすが、この説明が
        日本語のまともな文書がなかったので、理解するまで時間がかかったのれす。
        だから、ここにそれを書き留めておくのれす。

        デフォルトでは次のようになっているのれす。

refresh_pattern ^ftp: 1440 20% 10080
refresh_pattern ^gopher: 1440 0% 1440
refresh_pattern . 0 20% 4320

        2列目がプロトコル名を含むファイル名なのれす。上の例ではftpとgopher
        以外は3行目に全て当てはまるのれす。

        3列目から5列目がそれぞれmin、percent、maxになっているのれす。
        それぞれが分、パーセント、分になっているのれす。
        ここで与えた条件とage、lm-factor、expiresと比べて、キャッシュが新しいか
        古くて、取りに行く必要があるか、判断しているのれす。
        で下のが判断式なのれす。

FRESH if expires < now, else STALE
STALE if age > max
FRESH if lm-factor < percent, else STALE
FRESH if age < min
else STALE

        ageとはファイルをキャッシュしてから現在までの時間で、lm_ageがサーバ上
        での最終更新時刻からキャッシュするまでの時間とすると、ageをlm_ageで
        割ったのがlm-factorになるのれす。

更新時 取得時  現在
|←lm_age→|←age→|

lm-factor=age/lm_age

183:窓際趣味の人
01/09/24 21:25 Xp5huDvY
squid】 2.4.STABLE2 設定の巻 その2

( ´ⅴ`)ノ< でまずageがmaxを越えていたら古いということで取りに行くのれす。
        たとえばデフォルトの3行目ではキャッシュしてから4320分つまり3日以上
        経ったファイルは無条件に取りに行くことになるのれす。

        次にlm_factorとpercentが比べられるのれす。デフォルトでは20%なので
        たとえば最終更新から1日経ってから取得したファイルであれば、その20%
        つまり4.8時間過ぎたら古いと判断されるのれす。
        この条件はmimやmaxのように決め打ちしていないので、頻繁に更新される
        ニュースサイトと、あまり更新されないサイトとどちらでも有効な条件判断に
        になるのれす。

        最後にageとminを比べて、まだageがminで設定した時間に達していなければ
        まだ新しいと判断されるのれす。しかし、デフォルトでは0となっているので
        ここでは常に古いと判断されてしまうのれす。

        最初のexpiresはサーバが返すファイルの有効期限が区切ってある場合
        の設定なのれす。期限切れだと古いと判断されるのれす。

        つまりキャッシュのヒット率を増やしたければ、minの値を大きく、percentも
        大きくして、maxもなるべく大きくするようにすればいいのれす。

        この他にオプションが4つあるのれす。

        override-expireは有効期限の条件判断を強制的にminの判断にしてしまう。
        override-lastmodは最終更新の判断を強制的にminの判断にしてしまう。
        reload-into-imsはno-cacheとreloadの命令をIf-Modified-Sinceの
        リクエストに変えてしまうもの。つまり無いのに、あるかのように装って差分だけ
        送れと言うわけなのれす。
        ignore-reloadはno-cacheやreloadの命令そのものを無視しちゃうもの
        なのれす、たぶん。間違ってたら訂正してちょ。

        このオプションはHTTP/1.1に違反しているそうなのれすが、逆に強制的に
        何度も再読み込みさせるwebサイトの作者の商売気をそぐには有効かもれす。

        ロゴとか画像とかは更新されないことも多いので、これらのファイルはキャッシュ
        として長く保ったほうがHIT率は高くなるのれす。

184:窓際趣味の人
01/09/24 21:28 Xp5huDvY
【squid】 2.4.STABLE2 設定の巻 その3

( ´ⅴ`)ノ< でこんな風にしてみたのれす。

refresh_pattern -i \.gif$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.jpg$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.jpeg$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.png$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.mpg$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.mpeg$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.avi$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.wav$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.ram$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.rm$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.bmp$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.pdf$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.html$ 10 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.htm$ 10 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.shtml$ 10 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern . 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims

185:窓際趣味の人
01/09/24 21:30 Xp5huDvY
【squid】 2.4.STABLE2 設定の巻 その4

( ´ⅴ`)ノ< またrefresh_patternとは別にキャッシュをいつまで保存するかを決める
        設定があるのれす。これを過ぎると削除されるのれす。
        デフォルトでは1年なのれすが、100MBしか領域が確保していないので
        とても1年は持たないのれす。とりあえず10日としたのれす。

reference_age 10 days

186:窓際趣味の人
01/09/24 21:36 Xp5huDvY
( ´ⅴ`)ノ< >>180で書いたアクセスコントロールは

acl 2ch dstdomain 2ch.net

       で、.2ch.netは要らなかったようなのれす。

# squid -k rotate

       したら要らないと怒られたのれす。
       妙に親切だったのれす。(笑)

187:窓際趣味の人
01/09/25 17:58 zln5OYxE

( ´ⅴ`)ノ< >>184で書いたオプションはrefresh_patternと同行に収める
       必要があるのれす。
       こんな風に。

refresh_pattern . 10080 100% 14400 override-expire reload-into-ims

       まあ、誰もツッコミがないので、影響もないと思われ…なのれす。

188:窓際趣味の人
01/09/26 20:57 cmP5cxc.
【sylpheed】 0.6.2

( ´ⅴ`)ノ< sylpheedが新しくなっていたのでUPするのれす。
        アドレス張のアイコンがアイコンとは気づかず文字化けかと
        思ったのれす。

189:窓際趣味の人
01/09/26 21:21 cmP5cxc.

( ´ⅴ`)ノ< やっとhannah.ipc,miyakyo-u.ac.jp復旧なのれす。
        復旧ごくろうさまなのれす>作者の方
        それにしても、ftpで繋ごうとすると
        「HDDがクラッシュして復旧中だよ~ん」って
        ちゃんとメッセージを出すftpサーバって初めて見たのれす。
        利用者への心遣い、見習いたいものなのれす。

190:login:Penguin
01/09/27 16:56 OiTn9hRE
にしても、athlonlinux.org はやはりお釈迦になっていたのだな。

191:login:Penguin
01/10/07 00:39 MNAyGqfI
読んでるYO!sage

192:age
01/10/10 04:45 eWwIUv2Y
age

193:login:Penguin
01/10/10 12:29 9iC4kEmY
を、こんなスレあったんだ!sageとくYo!!
先週の日曜日、ずーと前にgetしてほっといてしまったSeriwoのtar玉
展開してbootしたばっかだったんで、ひじょーにストライク!!

いまのところ、tar玉展開して、簡単な設定をして、
less(生GNU版)とXFee4.1.0Oをmakeしただけだけど。

いちおーPROGには頼らないようにしよーかなーと思ってみたり。
昔、/opt直下がえらいことになるのを見てたんで、もっと深い
位置のディレクトリーにもsymlink張れるようにshell scriptを
書いたよ。

$ cd /opt/tools/less/less-358
$ ls
bin
man
src
symlist
$ cat symlist
bin
man
$ mksymlink /opt/tools/less/less-358
↑これで /usr/local/binと/usr/local/manに
symlinkを張る

ちなみに、
configure --prefix=/opt/tools/less/less-358
でmake。
バージョン変更は、
mksymlink /opt/tools/less/less-????
一発です。

逆にmake Worldはできないけど、あまりコンパイラーとかは
入れ換えないので、まぁいいかなって。
不満が玉ってきたら、ぼちぼちmakeとかの自動化もやろーかなー。
あ、先にお掃除用のrmsymlinkつくらなきゃ。

194:窓際趣味の人
01/10/10 17:01 58u2lmhg
>>193
( ´ⅴ`)ノ< ずいぶんと深いところにインストールするのれすね。
       それでバージョンごとにディレクトリを変えるのれすか?
       新しいバージョンで不具合があれば、

# rmsymlink 新版
# mksymlink 古版

れすね。

195:窓際趣味の人
01/10/10 19:49 Xn9TRLHw
【kernel】 2.4.11

( ´ⅴ`)ノ< 最新のカーネルなのれす。
       pcmciaはpcmcia-cs-3.1.29を使用なのれす。
       とりあえずスマートメディアは読めたのれす。

196:窓際趣味の人
01/10/10 22:01 dEktlztw
【fdでのWindows日本語ファイル名】

( ´ⅴ`)ノ< Windowsで作成したフロッピーの日本語ファイル名が
        文字化けして読めないのれす。
        Webではmountコマンドにcodepageとiocharsetのオプション
        を渡すように書いてあるのれす。
        codepage_932はカーネルに組み込んであるせいか指定しなくても
        いいみたいなのれす。

# mount -t vfat -o iocharset=euc-jp /dev/fd0 /mnt

        マウントの際にeuc-jpをしてするようにカーネルのHELPに書かれては
        いるのれすが、codepageとiocharsetとは何物なのかよく分からないのれす。

        フロッピーはWindowsのものしか使わないので自動マウントの設定ファイル
        に書いておくのれす。

# cat /etc/auto.misc| grep fd
fd   -fstype=auto,rw,iocharset=euc-jp  :/dev/fd0

        これでls --show-control-charsで日本語ファイル名もばっちりなのれす。

197:193
01/10/11 00:02 SxnhYH9E
そです。→194
ソース+バイナリ展開しておくほどHDDに余裕はないし、
毎回 make World がストレスなく行えるほどのCPUパワーもないんで...
ある程度動作の安定が確認できたら、古いの消してくです。
Xは、/opt/XFree86.4.1.0/srcでmakeして/usr/X11R6にinstall、
その後
mv /usr/X11R6/* /opt/XFree86.4.1.0
して、Xmksymlink。
(単に、ターゲットを/usr/localから/usr/X11R6に変えただけだけ)

>>196
へー、これは知らなかった。つーか、必要を今まで感じなかった(w

さー、1日1makeを目標にがんばろーっと(w

198:窓際趣味の人
01/10/11 22:30 gqhrraYQ
【kernel】 2.4.12

( ´ⅴ`)ノ< さっそく上げようとmakeしたらエラーでコンパイルが通らないのれす。

init/main.o: In function `check_fpu':
init/main.o(.text.init+0x53): undefined reference to `__buggy_fxsr_alignment'
make: *** [vmlinux] Error 1

         cpuタイプなのかとi586に変えてみたのれすがダメだったのれす。

$ cc --version
pgcc-2.95.3

199:login:Penguin
01/10/11 23:10 9jdcvnmk
>>198
それPentium GCCで出る有名なバグです。
一応パッチをあてれば回避できるらしいですが、
pgccをkernelのコンパイルに使うのはやめた方が無難らしい。

パッチはここで発見。
URLリンク(hannah.ipc.miyakyo-u.ac.jp)

200:login:Penguin
01/10/12 01:08 VXZIsoH2
しつもーん
私はリナックスを数回インストールして使っただけの初心者ですが
セリオウェアを使ってがんばったほうが勉強になりますか?
いままではプラモとかヴァインとか使ってみたのですが、
ファイルが多すぎてわけわからなかったです

201:193
01/10/12 01:15 s/GlhV9.
今日は、pcmcia-csと、kernel 2.4.9と、wmx-5をmakeしました。
pcmcia-csは、/opt以下でmakeしたけど、考えてみるとかなりシステム
依存なモノなのでsymlink化は断念。ソースも/usr/srcに持っていく予定。
kernelは、もちろん/usr/src。grub使って、カンタンbootテスト。
C@rd H"も一発認識。

wmx-5 は、もともとMakefileのエントリーがないので、
cd /usr/local/bin
ln -s ../../..//opt/Xapps/wmx-5/src/wmx-5/wmx wmx

本日は以上。

202:193
01/10/12 01:21 s/GlhV9.
>>200
勉強にはなると思う。実用になるかは不明
Plamoがあるなら、Seriowareと互いにmountできる位置に
おいておくと、参照したり、システム壊したときに復旧
しやすかったりして便利だと思うよ。
インストールマニュアルは、窓際趣味の人が書いてくれたし。
:-)

ただし、わけがわからなかった原因は、多分「ファイルが
多かったから」とは違うと思うな。

203:193
01/10/12 01:32 MG71sQy2
なんか、202だと煽ってるだけに読めるね。すまそ。

Windowsだって、かなりのファイルがあるけど、「多いから
わけがわからない」ってことは無いよね。

UNIX/Linuxの場合、一つのソフトに関わるファイルがあちこちに
散ってるから混乱しやすいけど、
置き方のルールはあるし、PlamoでもVineでも、かなり日本語の
ドキュメントは揃っているわけで、調べようと思えばできる。
相当多くのソフトが協調して動いているから、当然秩序は
あるわけで、その秩序を理解しないといけない。

だから、「わけがわからない」理由ってそこの部分を知ることが
できなかったわけで、Howtoやmanを読む(そして実践する)
ことに慣れるのが多分近道だと思う。

その実践の場としてSeriowareは悪くないと思うよ。はじめは
ドキュメントをちゃんと読める環境にするのだけでも大変だろう
から、PlamoやVineを残して、ってことになる。

204:名無し
01/10/12 11:53 wnYPx7Bs
>>200
Vineでrpmコマンドを抜いてみたら?(抜いたらrpm2cpioも動かない?)

どんな環境であれそのDoc(/usr/docによく収まっているが)を
読めばいいのだが、はあ動いたってことで満足していれば
前進はないし、困らないと本気で読まない。

人間無ければ無いなりに生活することは出来るが、便利なのや
楽なのを知っているとそちらに流れやすい。

不便してもがく間に腕は磨かれると思うけど、あなたはその不便に
耐えられるかというのがあなたがこれを選択する基準になるのでは
ないか。



ところで、そういう苦労も出来て、でもパッケージングシステムも
併用出来るフレームワークがLinuxにもあるといいのだが。Plamoも入れる前にパッケージの中見をtarで展開して覗いてから
インストールするだけでも違うと思う。

横から突然すまぬ。

205:窓際趣味の人
01/10/12 20:12 ru8QC1po
【kernel】 2.4.10-ac12

( ´ⅴ`)ノ< >>199
       情報どうもなのれす。しかし、そのURLは作者の方では…
       う~ん、今頃になってこのエラーでコンパイルできないのれす。
       単に戻すのも悔しいのでAlan Coxパッチを当ててみたのれす。
       次は0.35でGCC-3.0を使いたいのれす。      

206:193
01/10/12 23:18 WvEhCyEU
>>204
> どんな環境であれそのDoc(/usr/docによく収まっているが)
> を読めばいいのだが

/usr/doc /usr/share/doc のどちらも無い。それがSeriowareです。;-)

さーて、今日は何をmakeしよーかな。

207:名無し
01/10/13 00:15 3iI.KEMo
serioさんはいらないんでないの?
困ったらtar玉取り寄せて読むような人ばかりだろうし。
という事でserioさんは触った事が無い横やり人でした。

208:200
01/10/13 06:50 SfRxHNeI
返答ありがとうございます

とりあえずインストールだけでもやってみようと思います
それで困ったらほかのをおとなしく使ってます(藁

>202-203
なるほど、ほかの環境をのこしてですか、、、

>204
自分でMakeしてみ、ってことですか?

209:login:Penguin
01/10/15 01:33 6tVuUa/D
bootdisk-20010221.dd
rootdisk-20000927.dd.gz
を取ってきて
dd if=file of=floppy
というふうにフロッピーに書き込んだのですが
rootdiskを書き込んだ後に
write: 引数がちがいます
と言われました。
そのままインストールしたら、bootdiskからrootdiskに入れ替えて、
gzipを読み込むところまで進んで、それからハングしました。

210:login:Penguin
01/10/15 23:53 OFGzLMxx
>>209
Plamoのインストールdiskイメージが使いやすいよー。
まぁ、エラーの原因は他にあったんだろーけど。
(ちゃんとgetできてなかったとか、ddの引数ddの引数間違えてたとか)

211:209
01/10/16 08:03 HC7MAwuM
>>210
yata-yo!
ima ha serio kara kakikomi dekiteru yo!
genninn ha block device to character device wo
matigatte tukatteta mitaidesu...

212:login:Penguin
01/10/16 22:40 x0duUuO3

おめでとうさん。
dd if=rootdisk.img of=/dev/fd0u1440とかか。
って、朝までやってたの?
      |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∩∩
(    ∋
( ∪   )
人   (^^)^)
  

213:login:Penguin
01/10/16 22:41 HC7MAwuM
作ってみました。
skkinput:
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
skkserv:
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
SKK-JISYO.L:
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
パッチ:
URLリンク(www.kondara.org)
skk openlab
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)

-----------------
# pwd
/tmp/skk-9.6
# ./configure
# cd skkserv
Makefileを編集
# make
# make install
# mv /tmp/SKK-JISYO.L /usr/local/share/SKK-JISYO.L
-----------------
# echo 'skkserv 1178/tcp' >>/etc/services
# ed
a
#!/bin/sh

serv=/usr/local/libexec/skkserv
dict=/usr/local/share/SKK-JISYO.L

if [ -x $serv -a $1 = 'start' ]
then
$serv $dict
fi
.
w /etc/init.d/skkserv
q
# ln -s /etc/init.d/skkserv /etc/rc3.d/S98skkserv
# chmod +x /etc/init.d/skkserv
-----------------
# pwd
/tmp/skkinput-2.03
# xmkmf -a
# patch <../skkinputpatch
# make
# make install
-----------------
--- $HOME/.Xdefaults
Rxvt*inputMethod: skkinput
Mozilla*inputMethod: skkinput

--- $HOME/.xinitrc
xrdb $HOME/.Xdefaults
export XMODIFIERS="@im=skkinput"
export LANG=ja_JP.eucJP
skkinput &
exec twm


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch