ただいまSerioWareをインストールちゅat LINUX
ただいまSerioWareをインストールちゅ - 暇つぶし2ch121:窓際趣味の人
01/08/25 10:46
【navi2ch】 010728

( ´ⅴ`)ノ<  configureオプションとしてlispのインストール先を指定なのれす。
        指定しないとsite-lisp以下にel,elcファイルが置かれるのれす。

--prefix=/usr
--with-lispdir=/usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch

        $HOME/.emacsに次のように書けばM-x navi2chで起動なのれす。

(require 'navi2ch)

        付属のREADMEにはnavi2chをmonaフォンtで起動する設定が
        書かれているのれすが、うまくいかなかったのれす。
        Emacs21のnaiv2chでモナフォントを読み込むことが出来ている方
        いないれすか。やりかたを教えてもらいたいのれす。

        しかたがないのでEmacs自体をモナフォントで起動するように
        $HOME/.Xdefaultsを書き換えたのれす。

!Emacs.Font: fontset-standard
Emacs.Font: -mona-gothic-medium-r-*-*-16-*-*-*-*-*-*-*

        スクリーンショットはemacs-w3m、navi2ch、mozilla、netscape navigator
        でモナー板を見てみたのれす。

URLリンク(members.tripod.co.jp)

navi2ch
URLリンク(www.geocities.co.jp)

122:窓際趣味の人
01/08/25 10:52
( ´ⅴ`)ノ< navi2chから書き込みテストなのれす。

123:login:Penguin
01/08/25 11:23
>>119
ども。さんきゅう
Emacs 上でも、やはり w3m だと全角になってしまうのね。

でも、半角カナをあえて表示したいのは 2ch だけだから、
Emacs 使うんだったら navi2ch で解決か。

124:login:Penguin
01/08/25 18:28
>>121
(require 'navi2ch-mona)
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
'navi2ch-mona-arrange-message)
(setq navi2ch-mona-enable t)

でどうです?

125:窓際趣味の人
01/08/25 20:32
>>124
( ´ⅴ`)ノ< さっそくのレスどうもなのれす。
        それでいけたのれす。
        じつは既にその設定を書いていたのれす。
        でも全てがモナーフォントになると思い込んでいて、
        レスの本文のみモナーフォントなるとは、気づかなかったのれす。(爆)

126:窓際趣味の人
01/08/26 15:10
【fvwm font設定】

( ´ⅴ`)ノ< fvwm2の画面で日本語が化けないようにするのれす。
        $HOME/.fvwm2rcの設定を次のように変えたのれす。
       
Menustyle * fvwm, Font -mona-gothic-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-*-*
Style * Font -mona-gothic-bold-r-*-*-16-*-*-*-*-*-*-*
Style * IconFont -mona-gothic-bold-r-*-*-16-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmIconMan*font -mona-gothic-bold-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmIdentFont -mona-gothic-bold-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmPagerSmallFont -mona-gothic-medium-r-*-*-10-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmPagerBalloonFont -mona-gothic-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmWinListFont -mona-gothic-bold-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*
*FvwmIconBoxFont -mona-gothic-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*

( ´ⅴ`)ノ< メニューに日本語を追加する場合は.fvwm2rcがeucでないと
        文字化けしてしまうのれす。

127:窓際趣味の人
01/08/26 17:11
【nkf】 1.92

( ´ⅴ`)ノ< これで文字コードをeucに変換なのれす。
        ソースはシェルスクリプトなので、そのまま解凍なのれす。
        ただperl版もインストールするときは解凍先の下にNKFという
        ディレクトリもつくっておくのれす。

# mkdir NKF
# sh nkf192.shar

        あとはMakefileを書き直してmakeなのれす。
        nkfは手動でperl版はNKF/でmake installなのれす。

nkf
fURLリンク(ftp.ie.u-ryukyu.ac.jp)

128:窓際趣味の人
01/08/26 17:46
( ´ⅴ`)ノ< やってしまったのれす。

# rm -rf /etc

129:窓際趣味の人
01/08/26 18:03
( ´ⅴ`)ノ< 今からこのスレを参考に再構築なのれす。

130:眠レヌ夜ヲ過ゴス者
01/08/27 03:00 Q7PngTsQ
>>128-129
warata

>>126 以降、きみの顔から口が消えてしまったような気が
するんだけど、うちだけかな? それとも意図的?

131:login:Penguin
01/08/27 04:31 9fky9vZQ
「いままでのレスは >>128 への布石だったのかッ!?」
って思うくらいワラタ

俺もそれやったことあります。どうか気を落さずに。

132:窓際趣味の人
01/08/27 12:29 pbDOcdho
>>130

( ´ⅴ`)ノ< 顔が変わっている部分はnavi2chで書き込みしたときなのれす。
       たぶん文字コードの問題ではないかと…
       IEとmozillaでは変わらずに見ることができるのれす。

133:login:Penguin
01/08/27 15:54 g7cMf.Yg
ワラタと同時に、寒気が・・・コワイヨ。

しばらく使ってみて、SerioWareってどんな感じですか?萌える?

134:窓際趣味の人
01/08/27 21:35 wwKiaSjU
>>133

( ´ⅴ`)ノ< 萌えるかどうかはわかりませんが、なかなか思い通りには
       いかないので、育て甲斐はあるのれす。

135:窓際趣味の人
01/08/27 21:52 wwKiaSjU

( ´ⅴ`)ノ< とりあえず復旧できたのれす。
       書き忘れていたことを書き留めて置くのれす。

XF86configのFontPathにモナーフォントを付け加える

Section "Files"
    FontPath /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/:unscaled"

( ´ⅴ`)ノ< unscaledがミソなのれす。

C-oでkinput2が起動しないように$HOME/.cannaに記載

(global-unbind-key-function 'japanese-mode)

rxvtは-im kinput2オプションで起動
$HOME/.Xdefaultsでコードをeucの設定

Rxvt*multichar_endoding:eucj

136:窓際趣味の人
01/08/27 23:33 wwKiaSjU
【emacs ウインドウタイトル】

( ´ⅴ`)ノ< Xで使うemacsのタイトルを変えるのれす。
        $HOME/.emacsに加えればいいのれす。
        これでタイトルは編集中のファイル名なのれす。

(setq frame-title-format "%b")

137:窓際趣味の人
01/08/29 08:24 MefRboio
【fvwm2】 設定その2

( ´ⅴ`)ノ< afterstepのようにウィンドウのタイトルバーを残しての
        ブラインド開閉ができるようにしたのれす。
        マウスの中ボタンクリックを割り当てたのれす。

Mouse 2 T A WindowShade

        ウィンドウの閉じるボタンも付けてみたのれす。

Mouse 0 3 A Close

        ウィンドウのサイズを変えるハンドルを4隅だけでなく
        外周4辺も加えるのれす。移動は中ボタンに代えたのれす。

Mouse 1 SF A Resize-or-Raise
Mouse 2 S A Move-or-Raise

138:窓際趣味の人
01/08/29 18:47 aAfZwJmI
【Emacsでホイールマウス】

( ´ⅴ`)ノ< emacs21を使っているのでホイールマウスが使えるようにするのれす。
        mwheel.elがあるので$HOME/.emacsにこれを読むように書けばいいのれす。

(mwheel-install)

139:窓際趣味の人
01/08/29 19:13 aAfZwJmI
【which】 2.12

( ´ⅴ`)ノ<mozillaが起動するときにwhichが無いというので
       入れてあげるのれす。
       確か何かのプログラムを入れた時にscriptで付いてきたのれすが
       失念してしまったのでGNU版をいれるのれす。

140:窓際趣味の人
01/08/29 19:46 aAfZwJmI
【flash plugin】 5.0r47

( ´ⅴ`)ノ< mozillaのflash playerを入れるのれす。
        ダウンロードしたflash_linux.tar.gzを展開してできた
        2つのファイルをmozillaのpluginsにおけばOKなのれす。

# cp libflashplayer.so $MOZILLA_FIVE_HOME/plugins/
# cp ShockwaveFlash.class $MOZILLA_FIVE_HOME/plugins/

        これでskipstoneでもflashを見ることができるのれす。
        pluginが入っているかどうかはHelp→About Plug-insで
        確認できるのれす。

Macromedia Flash Player Download Center
URLリンク(www.macromedia.com)

141:窓際趣味の人
01/08/29 21:55 ZPE3TYZ.
【Sylpheed】 0.53

( ´ⅴ`)ノ< メーラーとしてsylpheedを入れたのれす。
        自分でPROGのようにMakefileを作っておいて、あらかじめ
        build-progをincludeしていても、sylpheed側のMakefileでCFLAGS
        が定義されてしまうのでコンパイルのときに再定義してあげるのれす。
        たとえばこんな感じ

make CFLAGS='${CFLAGS}'| tee -a ${LOGDIR}/${LOGFILE}

        teeで見ながらログも採るようにしてみたのれす。

        ところで受信箱のメールを削除ボタンで最後の最後まで削除すると
        セグメンテーション違反で落ちるのれすが。

Sylpheed
URLリンク(sylpheed.good-day.net)

142:窓際趣味の人
01/08/30 00:27 L9lXGz0A
【かんな辞書】

( ´ⅴ`)ノ< かんなを賢くするため辞書を追加するのれす。
        かんなの辞書には次のものがあるのれす。

かんな辞書(拡張版)cannadic…130,000語
URLリンク(cgi3.osk.3web.ne.jp)

Canna サポート辞書 子音 (シオン)
URLリンク(www.coolbrain.net)

SKKの辞書(cannaへの辞書変換)
URLリンク(www-nuclth.phys.sci.osaka-u.ac.jp)

( ´ⅴ`)ノ< 今回はcannadicを入れてみるのれす。
        展開したらバイナリ辞書に変換して所定のPATHに置くのれす。
        dics.dirに書いて辞書を追加したら、$HOME/.cannaも変更しておくのれす。

# cd cannadic-0.92
# make bindic
# cp gcanna.c[bl]d /var/lib/canna/dic/canna/

/var/lib/canna/dic/canna/dics.dirに追加
gcanna.cbd(gcanna.mwd) -gcanna---
gcanna.cld(gcanna.mwd) -gcanna--

~/.cannaの(use-dictionary )に追加
"gcanna"

( ´ⅴ`)ノ< ユーザの頻度辞書を作成するのれす。
        これで変換効率が上がるらしいのれす。

$ mkdic -fq `lsdic -i`

かんなを正しく使いましょう
URLリンク(www.db.is.kyushu-u.ac.jp)

143:窓際趣味の人
01/08/30 18:56 /VZ1eC..
【autofs】 4.0.0pre10

( ´ⅴ`)ノ< CD-ROMをマウントするのに自動マウンタを導入なのれす。
        カーネルを次の項目を有効にして再構築するのれす。

Kernel automounter v4 support
CONFIG_AUTOFS4_FS=y

        次にautofsを取って来てインストールなのれす。
        展開してCOPYRIGHTを見てみたら、こんなのがあったのれす。

Copyright 1997-2000 Transmeta Corporation -- All Rights Reserved

        prefixは初めから/usrなのれす。
        インストールしたら自動起動するように/etc/init.dにscriptをおくのれす。
        サンプルはredhatとdebian用なので/etc/init.d/00sleletonを
        利用したのれす。

        /etc/auto.masterでマウントポイントとテーブルファイルを決めるのれす。
        今回はマウントポイントが/miscにテーブルファイルが/etc/auto.misc
        としたのれす。

# cat /etc/auto.master
/misc /etc/auto.misc

        auto.miscはサンプルに従って書けばいいのれす。

# cat /etc/auto.misc
cdrom -fstype=iso9660,ro :/dev/hdc
fd   -fstype=auto,rw :/dev/fd0

        これで/misc/cdromにアクセスすると自動でマウントされるのれす。

Autofs Hacking
URLリンク(www.goop.org)

144:窓際趣味の人
01/08/31 22:32 WmX2N8PY
【TrueType Font】 Wadalab

( ´ⅴ`)ノ< まずは和田研ゴシックを入れるのれす。
        debianのサイトからttf-xtt_0.20010818-1.tar.gzを取って来て展開したら、
        wadalab-gothic.ttfxfonts-xtt/ttf-xtt-wadalab-gothic.scale.ttcap
        をfonts.dirとして/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeに置くのれす。
        debianのftpではpool/main/t/ttf-xttにあるのれす。

        XF86Configにfontpathとして/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeを
        追加するのれす。あとmoduleとしてxttも追加なのれす。

Section "Module"
Load "xtt"

        これでXを起動すればgimpでもフォントを選べるようになるのれす。
        和田研ゴシックのスクリーンショットをあげるのれす。
        半角英数の間隔がおかしいのれす。

URLリンク(members.tripod.co.jp)

145:窓際趣味の人
01/08/31 23:12 WmX2N8PY
【TrueType Font】 Dynalab

( ´ⅴ`)ノ< 次にダイナフォントをいれるのれす。
        プレミアム30書体パックを手に入れたのれす。
        和田研ゴシックと同じようにTrueTpeディレクトリに入れればいいのれすが、
        fonts.dirを書き変えないといけないのれす。
        これをやってくれるmkttfdirというコマンドがあるのれす。
        ただこのコマンドをコンパイルするにはfreetype1を入れないといけないのれす。
        freetype2のFAQに

it is possible to install and use the two versions independently on any system

        とあるのでこの際freetype1も入れるのれす。

146:窓際趣味の人
01/08/31 23:26 WmX2N8PY
【freetype】 1.3.1

( ´ⅴ`)ノ< configureでlocaleディレクトリを指定しただけなのれす。

--prefix=/usr
--with-locale-dir=/usr/share/locale

        /usr/include/freetype/freetype.hをperlftlibが使うのれす。

the FreeType Project
URLリンク(freetype.sourceforge.net)

147:窓際趣味の人
01/09/01 02:03 2etjWI5w
【perlftlib】 1.2

( ´ⅴ`)ノ< まずはperl-5.6のためのパッチを当てるのれす。

--- perlftlib-1.2.org/FreeType/FreeType.xs Mon Dec 14 14:13:26 1998
+++ perlftlib-1.2/FreeType/FreeType.xs Fri Aug 31 21:48:01 2001
@@ -1,4 +1,13 @@
/* -*- C++ -*- (but, this file is C program) */
+/*
+ Perl 5.006 no longer defines na and sv_undef.
+*/
+#ifndef na
+#define na PL_na
+#endif
+#ifndef sv_undef
+#define sv_undef PL_sv_undef
+#endif
#ifdef __cplusplus
extern "C" {
#endif

        次にperlftlib-1.2/FreeType/Makefile.PLのLIBSとINCの指定を
        を書き変えるのれす。

'LIBS' => ['-L/usr/lib -lttf'],
'INC' => '-I/usr/include/freetype',

        さらにperlスクリプトのperlのPATHを書き変えるのれす。
        書き変えるのはFreeType/ftname、ftinfo.pl、mkttfdir.plなのれす。

#!/usr/bin/perl

        最後にMakefileを書き換えればmake installなのれす。

BINDIR = /usr/bin
MANDIR = /usr/man/man1
PERLLIBDIR = /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0/$(HOSTTYPE)-linux

X-TrueType Server and TrueType fonts
URLリンク(www.io.com)

148:窓際趣味の人
01/09/01 02:22 2etjWI5w
【TrueType Font】 DynaLab その2

( ´ⅴ`)ノ< 今回はDF平成ゴシック体W3を入れたのれす。
        dfhsgw3.ttcを/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeに置いて
        mkttfdirコマンドを実行するのれす。
        オプション無しだとfonts.dirが生成されなかったので、-jオプションで
        強制的に作ったのれす。

DynaFontのスクリーンショット
URLリンク(members.tripod.co.jp)

149:窓際趣味の人
01/09/01 14:01 1feZXF6k
【t1lib】 1.2

( ´ⅴ`)ノ< xpdfを入れるのにまずはこいつをインストールなのれす。
        type1フォントを扱うのに必要なのれすが、そもそもtype1フォントが
        必要なのかはこの際おいておくのれす。
        TEXのドキュメントが要らなければmake without_docなのれす。

t1lib:A Type 1 Rasterizer Library for UNIX/X11
URLリンク(www.neuroinformatik.ruhr-uni-bochum.de)

        webサイトの方は閉じるのでftpから取ってくれだそうなのれす。

fURLリンク(sunsite.unc.edu)

150:窓際趣味の人
01/09/01 14:38 1feZXF6k
【xpdf】 0.92

( ´ⅴ`)ノ< メールにpdfファイルが添附されてたので見るために入れるのれす。
        configureスクリプトで日本語と、t1lib、freetypeのオプションを
        与えるのれす。freetypeはttf.soとかを要求するようなので
        freetype2ではなく1の方を指定したのれす。

--enable-japanese
--with-t1-library=/usr/lib
--with-t1-includes=/usr/include
--with-freetype-libraray=/usr/lib
--with-freetype-includes=/usr/include/freetype

        デフォルトではfixedフォントにされているので、リソースを指定して
        これを換えるのれす。$HOME/.XdefaultsにDynaフォントを指定して
        みたのれす。

xpdf.japaneseFont: -DynaLab-DFHSGothic-W3-r-normal-*-%s-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0

        これで表示もぐっとよくなったのれす。

スクリーンショット デフォルトfixedフォント使用
URLリンク(members.tripod.co.jp)
スクリーンショット Dynaフォント平成ゴシックw3使用
URLリンク(members.tripod.co.jp)

151:窓際趣味の人
01/09/01 16:10 fto0eJx6
【AcrobatReader】 4.05

( ´ⅴ`)ノ< 今度はご謹製のAcrobat Readerを入れるのれす。
        まずは本体なのれす。展開してINSTALLスクリプトを実行すると
        対話的に進むのれすが、edがないのでこれをexに書き変えるのれす。
        書き変えは2箇所あるのれす。
        インストール先は/usr/X11R6/lib/X11/acrobatにしてみたのれす。

        次に日本語フォントをインストールなのれす。
        同じように展開してINSTALLスクリプトの実行なのれす。

        開発元だけあってフォントはかなり綺麗なのれす。

screenshot Acrobat Reader
URLリンク(members.tripod.co.jp)

Acrobat ReaderのUnix版と日本語フォント
fURLリンク(ftp-pac.adobe.com)

152:窓際趣味の人
01/09/01 21:27 1wCED9bI
【PS1】

( ´ⅴ`)ノ< bashのプロンプトがデフォルトだと
       \s-\v\$(シェル名-バージョン$記号)なので変えてみたのれす。
       でこれを$HOME/.bashrcに書いておくのれす。

export PS1="\u:\w\$ "

153:窓際趣味の人
01/09/01 22:28 1wCED9bI
【Mew】 2.0

( ´ⅴ`)ノ< Emacs21にしているので新しくなったMewを入れてみるのれす。
        展開したらMakefileを直してmake、make installなのれす。

prefix=/usr
etcdir = $(prefix)/share/emacs/site-lisp/mew/image

        etcdirは画像ファイルが大半なのでmew/image以下にしたのれす。

        インストールできたら00readmeに書いてある通りに$HOME/.emacs
        にmewの設定を書いておくのれす。mew-icon-directoryを書いて
        置かないと起動時にMew.pngが見付からないと怒られるのれす。
        それ以外で設定したのは次のものなのれす。

;;パスワードをキャッシュする
(setq mew-use-cached-passwd t)
;;APOPでなくPOPで認証
(setq mew-pop-auth 'pass)
;;起動時にメールを取りに行かない
(setq mew-auto-get nil)
;;起動時の画面を秒数維持
(setq mew-demo-sit-for 3)

( ´ⅴ`)ノ< IMのときのようにパスワードをファイルに保存はできるようには
        ならないのれすか。

Mew(Messaging in the Emacs World)
URLリンク(www.mew.org)

        なぜかドキュメントの場所がなかなか見付けられなかったのれす。

URLリンク(www.mew.org)

154:窓際趣味の人
01/09/03 19:24 B68zk9vU
【groff】 1.17

( ´ⅴ`)ノ< 日本語manを表示するために日本語対応のgroffをいれるのれす。
        最新版は1.17.2なのれすが、debianのMLを見ると、パッチを含めて
        現在策定中らしいので、1.17にしておくのれす。パッチはやはりdebian
        のものを使用したのれす。

--prefix=/usr
--enable-japanese

        次のようにして日本語がでればOKなのれす。

$ groff -man -Tnippon /usr/man/ja_JP.eucJP/man1/w3m.1 | lv

155:窓際趣味の人
01/09/03 19:45 B68zk9vU
【man】 1.5h

( ´ⅴ`)ノ< manコマンドは設定ファイルだけ変えてそのまま使うのれす。
        /usr/share/misc/man.confを

#NROFF /usr/bin/groff -Tlatin1 -mandoc
NROFF /usr/bin/groff -Tnippon -mandoc

        とするのれす。これで日本語manも見れるようになるのれす。

        システムの設定ファイルをいじりたくない場合はman.confを$HOMEに
        たとえば.man.confとかコピーして

$ man -C $HOME/.man.conf hogehoge

        とかすればOKなのれす。あとはaliasとして登録すればいいのれす。

156:窓際趣味の人
01/09/03 20:09 B68zk9vU
【man-pages-ja】 20010815

( ´ⅴ`)ノ<日本語manファイルを入れるのれす。
        展開してmake configでインストールスクリプトができるのれす。
        あとはmake installでOKなのれす。

        manを入れていて気づいたのですが、nettoolsのものだけ
        はじめから/usr/share/man以下に入っているのれす。
        どうやらソースで決め打ちしてあるみたいなのれす。
        これはFHSに従ってるのれすか?

JM Project
URLリンク(www.linux.or.jp)

157:130
01/09/04 20:50 vm0NADYc
普段 w3m しか使ってないから、てっきり

( ´D`)ノ

↑これがキミの顔だと思テタアルヨ。
実際のキミの顔はあまり可愛くな (以下略)

158:130
01/09/04 20:55 vm0NADYc
でも Mozilla で見ると、>>157 で描いたやつは
かなり不細工なんだな。

159:窓際趣味の人
01/09/05 23:18 HXYqMpt2
( ´ⅴ`)ノ< 実の顔はもっと違ったりもするかもなのれす。
        emacs上の顔は漢字が入っていたりするのれす。(藁

        ところでこのスレをIE5.0でファイルとして保存しようとすると
        IEが終了してしまうのれすが、だれか再現性がないれすか?

160:login:Penguin
01/09/06 01:39 uP8NiwNw
ワシもなった<IE5.0
htmlだけの保存なら良いみたいやね

161:窓際趣味の人
01/09/08 21:13
>>160

( ´ⅴ`)ノ< 情報どうもなのれす。
        新CGIの影響なのれすか?
        gaelonのスレもダメだったのれす。

162:窓際趣味の人
01/09/08 21:17
【pcmcia_cs】 3.1.29 その1

( ´ⅴ`)ノ< PCカードリーダを使うのれす。
        EPSON DYO-211はチップはVadem VG-468らしいのれす。
        チップ自体は既にサポートされているのれす。

        pcmcia_csは既にカーネルに組み込まれているのれす。
        まずはカーネル側でpcmcia_csを有効にしてみたのれす。
        これはモジュールでないとcardmgrが呼び出せないみたいなのれす。

CONFIG_PCMCIA=m
CONFIG_I82365=y
CONFIG_BLK_DEV_IDECS=m

        カードリーダ自身はOKでも、アダプタに入れたスマートメディア
        がダメだったのれす。原因はモジュールide_cs.oが組込まれ
        ないことなのれすが、カーネル側ではこのモジュールはide-cs.o
        となっており、さらに場所がkernel/driver/pcmcia/ではなく
        kernel/driver/ide/にあるのれす。

        対処方法として、/etc/pcmcia/configの中の名前を
        ide_cs.oからide-cs.oに変えたのれす。

device "ide-cs"
class "ide" module "ide-cs"

card "ATA/IDE Fixed Disk"
function fixed_disk
bind "ide-cs"

        これで一応はスマートメディアがhde1にマウントできるように
        なったのれす。

163:窓際趣味の人
01/09/08 21:19
【pcmcia_cs】 3.1.29 その2

( ´ⅴ`)ノ< 結局今回はカーネル側のサポートは切って、pcmcia-scパッケージ
        側で全て組み込んだのれす。
        展開してConfigureスクリプトのオプションには

--noprompt --trust --nocardbus --pnp

        としたのれす。
        あとはmake;make installでOKなのれすが、起動スクリプトが
        Dbian,RedHat、Slackware用なので、Seriowareがないのれす。
        幸いPROGにあるので、patchを含め、今回はPROGを全面的に
        使うのれす。3.1.27のパッチも3.1.29に当たったのれす。
        PROGでは起動オプションは/etc/config/pcmciaに書くのれす。

        起動スクリプトをインストールしたらrc3.d以下にリンクを張って
        /dev/hdeと/dev/hde1を作成して完了なのれす。
        /dev/hdd以降のデバイスのメジャーとマイナーナンバーは

/usr/src/linux/Documentaions/devices.txt

        にあるのれす。
        /etc/auto.miscに登録して自動マウントできるようにしたのれす。

sm     -fstype=auto,rw       :/dev/hde1

Linux PCMCIA Card Services
URLリンク(sourceforge.net)

164:窓際趣味の人
01/09/08 22:56
【pcmcia_cs】 3.1.29 その3

( ´ⅴ`)ノ< カーネルでHPT366を有効にしておくと、スマートメディアを検出したときに
        DMAでマウントしようとして、time outを取られるので時間がかかるのれす。
        しかもejectした後にもう一度入れるとKernel PanicでOSが死んでしまうのれす。

165:窓際趣味の人
01/09/13 19:36 ajmuJWhs
( ´ⅴ`)ノ< SerioWare0.35リリースに向けて動き出したようなのれす。
       期待さげなのれす。

       でもなんだか趣味の人は最近にしては珍しく忙しいのれす。
       

166:login:Penguin
01/09/15 20:23 TrLA95Mc
読んでますよsage

SerioWare はこの先どうなっていくんだろう。
「ソース取得 -> make World でアップグレード」
できたら楽しいけど、ソースの管理が大変か。

167:窓際趣味の人
01/09/16 15:20 xtYPBMCQ

( ´ⅴ`)ノ< mozillaの0.9.4をコンパイルしてみたのれす。
        やはり大物は時間がかかるのれす。

        make -j 2とか-j 3とかできれば早いのですけど
        それをすると途中で終ってしまうのれす。
        どうやったら効果的にSMPを使えるのれすか?

        今まで入れたCoreでないプログラムをSMPで
        コンパイルしてみたのれすが、このmozillaとX
        がSMPでできないのれす。あとはGtk-PerlとPDL。

168:窓際趣味の人
01/09/16 21:29 P86EGbX.
>>166

( ´ⅴ`)ノ< 読んでる人がいるのれすね!
       手元ではCore以外ではお手製Makefileを作ってあるので
       「ソース取得 -> make World でアップグレード」
       も出来ているのれす。
       一晩放っておいて全てソースから作り直しているのれす。
       ただしソース取得は今のところ手動なのれすが…

169:窓際趣味の人
01/09/16 21:38 P86EGbX.
【SkipStone】0.7.5

( ´ⅴ`)ノ< mozillaと前後するのれすが、パッチを当てて入れたのれす。
       ブックマークやタイトルの文字化けもパッチリ直ったのれす。
       ただ、mozillaを0.9.4に上げたら具合が悪いので、
       /usr/bin/skipstoneをいじってMOZILLA_FIVE_HOMEと
       LD_LIBRARY_PATHを0.9.3の方に変えたのれす。
       次回の0.7.6のリリース期待なのれす。

170:窓際趣味の人
01/09/22 12:07 PwGW/syU
【Samba】 2.0.10-ja-1.1 その1

( ´ⅴ`)ノ< Sambaを入れてWindowsのファイルサーバにしたてるのれす。              初心者なので2.2でなく、2.0にするのれす。
        展開してconfigure、make、make installなのれすが、
        ファイルの配置は下のようにしてみたのれす。

--prefix=/usr
--libdir=/etc/samba
--localstatedir=/var/log/samba
--with-privatedir=/etc/samba/private
--with-lockdir=/var/lock/samba
--with-swatdir=/usr/share/samba/swat
--without-sambabook
--with-i18n-swat

        これではinstallの時に/usrshare/sambaが見付からないと
        怒られるので、あらかじめ作っておくのれす。

# mkdir /usr/share/samba

171:窓際趣味の人
01/09/22 12:09 PwGW/syU
【Samba】 2.0.10-ja-1.1 その2

( ´ⅴ`)ノ< 設定はSWATでおこなうのれす。
        まずは/etc/servicesにエントリーするのれす。

# echo "swat 901/tcp # Samba Swat" >> /etc/services

        次にxinetd経由で使えるように/etc/xinetd.confに書き加えるのれす。

service swat
{
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/bin/swat
}

        あとはWindows側から901portにアクセスすればいいのれす。
        なぜか、192。168。0。3:901ではアクセスにできなかったので
        URLリンク(192.168.0.3:901)とかしなければダメだったのれす。

        smb.confはこんな風になったのれす。

[global]
coding system = euc
client code page = 932
netbios name = HOGEHOGE
encrypt passwords = Yes

[pub]
path = /tmp
writeable = Yes

172:窓際趣味の人
01/09/22 12:12 PwGW/syU
【Samba】 2.0.10-ja-1.1 その3

( ´ⅴ`)ノ< アクセスするユーザのパスワードをlinux側とは別に作るのれす。
        既存のユーザをまとめてする場合はソースに含まれるmksmbpasswd.sh
        というscriptを使うのれす。

        今回はユーザ数が少ない(若干1名)なので手動で登録なのれす。

# smbpasswd -a madogiwa_s
New SMB Password: <***********>
Repeat New SMB Password: <**********>

        これも/etc/samba/private/smbpasswdファイルがないとかでエラーに
        なってしまうので、あらかじめ作っておく必要があるのれす。

# mkdir -m 500 /etc/samba/private
# touch /etc/samba/private/smbpasswd
# chmod 600 /etc/samba/private/smbpasswd

173:窓際趣味の人
01/09/22 12:13 PwGW/syU
【Samba】 2.0.10-ja-1.1 その4

( ´ⅴ`)ノ< sambaサーバもftpと同様にxinetd経由にするのれす。
        以下のように/etc/xinetd.confに書き加えたのれす。

service netbios-ns
{
flags = REUSE
socket_type = dgram
protocol = udp
wait = yes
user = root
server = /usr/bin/nmbd
}

service netbios-ssn
{
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/bin/smbd
}

        最初nmbdでflagsを付けなかったら

Failed to open nmb socket on interface 192.168.0.3 for port 137.
Error was Address already in use

        とか言われてブラウズできなかったのれす。

174:窓際趣味の人
01/09/22 12:15 PwGW/syU
【Samba】 2.0.10-ja-1.1 その5

( ´ⅴ`)ノ< 日本語ファイル名がOKとだったのれすが、lsで見ると??????とか
        なってしまうのれす。

$ ls | more
$ ls | nkf

        とかだとOKなのれすが。どうもlsに--show-control-charsオプション
        を付ける必要があるみたいなのれす。man lsではdefaultの動作
        らしいのれすが。そんなわけでlsのaliasがまた長くなったのれす。

alias ls='ls -B -F -T 0 --color --show-control-chars’

日本sambaユーザ会
URLリンク(www.samba.gr.jp)

175:窓際趣味の人
01/09/22 12:16 PwGW/syU
【xinetd】 2.3.3

( ´ⅴ`)ノ< ついでにxinetdもUPしたのれす。

176:窓際趣味の人
01/09/23 22:23 nHXpG/I.
【squid】 2.4.STABLE2 インストールの巻 その1

( ´ⅴ`)ノ< Proxyを立ててみるのれす。
        まずはソースを解凍展開してsrc/Makefile.inを修正なのれす。
        logは/var/log/squidに、キャッシュは/var/cache/squidに
        アイコンは/usr/lib/squid/iconsに、pidは/var/runに置くように
        するのれす。

DEFAULT_ICON_DIR = $(libexecdir)/icons
DEFAULT_CACHE_LOG = $(localstatedir)/log/squid/cache.log
DEFAULT_ACCESS_LOG = $(localstatedir)/log/squid/access.log
DEFAULT_STORE_LOG = $(localstatedir)/log/squid/store.log
DEFAULT_PID_FILE = $(localstatedir)/run/squid.pid
DEFAULT_SWAP_DIR = $(localstatedir)/cache/squid

-@if test ! -d $(localstatedir)/log; then \
echo "mkdir $(localstatedir)/log"; \
mkdir -p $(localstatedir)/log; \
fi

        configureのオプションはこんな風にしてみたのれす。

--prefix=/usr
--exec_prefix=/usr
--bindir=/usr/sbin
--libexecdir=/usr/lib/squid
--localstatedir=/var
--sysconfdir=/etc/squid
--enable-err-language=Japanese

        このほかにもたくさんオプションがあるのれすが、
        このくらいにしておくのれす。

        あとは普通にmake、make installなのれす。

177:窓際趣味の人
01/09/23 22:24 nHXpG/I.
【squid】 2.4.STABLE2 インストールの巻 その2

( ´ⅴ`)ノ< logとcacheのディレクトリをつくるのれす。
        squidを動かすユーザとそのユーザが属するグループを
        つくるのれす。

# groupadd -g 23 squid
# useradd -u 23 -g 23 -d /var/cache/squid -s /dev/null squid

        redhat系ではここでuidが23となっているのれすが、これを
        規定しているドキュメントのありかはどこなのれすか?

        このままだと/var以下に書き込めないので所有権を変えるのれす。

# chown -R squid.squid /var/log/squid
# chown -R squid.squid /var/cache/squid

178:窓際趣味の人
01/09/23 22:28 nHXpG/I.
【squid】 2.4.STABLE2 インストールの巻 その3

( ´ⅴ`)ノ< 設定ファイル/etc/squid/squid.confで直したのは次の箇所なのれす。

# cacheの位置
cache_access_log /var/log/squid/access.log
cache_log /var/log/squid/cache.log
cache_store_log /var/log/squid/store.log

# pidの位置
pid_filename /var/run/squid.pid

# ローカルネットワークからのアクセス許可
acl localnet src 192.168.0.0/255.255.255.0
http_access allow localnet

# 動かすユーザ名とグループ名
cache_effective_user squid
cache_effective_group squid

       次にキャッシュのディレクトリの中に更に階層をつくるのれす。

# /usr/sbin/squid -z

       あとは-Dオプション付けて起動すればばっちりなのれす。
       デフォルトのportを使っているのでクライアントは3128に指定なのれす。

       configureオプションに--enable-err-language=Japaneseを付けている
       とエラーメッセージが日本語で出るのれす。あまり日本語の文書がない
       プログラムなのに、不思議なのれす。

       とりあえず快適動作なのれす。

Squid Web Proxy Cache
URLリンク(www.squid-cache.org)

179:窓際趣味の人
01/09/24 12:34 ERtKeSt.
【kernel】 2.4.10

( ´ⅴ`)ノ< カーネルを新しくしてみたのれす。
        pcmcia-cs-3.1.29と組み合わせたのれすが、今のところ順調なのれす。

180:窓際趣味の人
01/09/24 12:46 ERtKeSt.
【squid】 2.4.STABLE2 アクセスコントロールの巻 その1

( ´ⅴ`)ノ< squid.confを眺めていたらGET、POSTなんて文字があるのれす。
        もしかしてPOSTだけ制限とかできるのかと思ってやってみたのれす。

acl 2ch dstdomain .2ch.net 2ch.net
acl POST method POST
http_access deny 2ch POST

        やってみたら2chに書き込めなくなったのれす。
        閲覧だけはOKなのれす。
        知り合いの先生が、
        「生徒がWeb上の掲示板に書き込みだけできなくしたい」
        とか言っていたので教えてあげるのれす。

        でも、その掲示板って2ちゃんねる.....?



( ´ⅴ`)ノ< やっぱり教えるのはヤメにしておくのれす。(藁)

181:窓際趣味の人
01/09/24 19:21 ERtKeSt.
【squid】 2.4.STABLE2 インストールの巻 その4

( ´ⅴ`)ノ< まずは自動的に起動するように/etc/init.d以下にscriptを作るのれす。
        例によって00skeletonを使うのれす。
        基本的なところは下のようにしたのれす。

DAEMONPATH="/usr/sbin"
NAME="squid"
DAEMONARG="-D"
DESC="Web Proxy Cache"
PIDFILE="/var/run/squid.pid"

        stop)とrestart)は-kオプションを使ったのれす。

stop)
 $DAEMONPATH/$NAME -k rotate
 $DAEMONPATH/$NAME -k shutdown

restart)
 $DAEMONPATH/$NAME -k reconfigure

182:窓際趣味の人
01/09/24 21:19 Xp5huDvY
【squid】 2.4.STABLE2 設定の巻 その1

( ´ⅴ`)ノ< キャッシュを有効に使うためには、溜め込んでいるキャッシュがまだ新鮮
        だから、取りに行く必要はないよ、と教えてあげる必要があるのれす。
        それをコントロールするのがrefresh_patternなのれすが、この説明が
        日本語のまともな文書がなかったので、理解するまで時間がかかったのれす。
        だから、ここにそれを書き留めておくのれす。

        デフォルトでは次のようになっているのれす。

refresh_pattern ^ftp: 1440 20% 10080
refresh_pattern ^gopher: 1440 0% 1440
refresh_pattern . 0 20% 4320

        2列目がプロトコル名を含むファイル名なのれす。上の例ではftpとgopher
        以外は3行目に全て当てはまるのれす。

        3列目から5列目がそれぞれmin、percent、maxになっているのれす。
        それぞれが分、パーセント、分になっているのれす。
        ここで与えた条件とage、lm-factor、expiresと比べて、キャッシュが新しいか
        古くて、取りに行く必要があるか、判断しているのれす。
        で下のが判断式なのれす。

FRESH if expires < now, else STALE
STALE if age > max
FRESH if lm-factor < percent, else STALE
FRESH if age < min
else STALE

        ageとはファイルをキャッシュしてから現在までの時間で、lm_ageがサーバ上
        での最終更新時刻からキャッシュするまでの時間とすると、ageをlm_ageで
        割ったのがlm-factorになるのれす。

更新時 取得時  現在
|←lm_age→|←age→|

lm-factor=age/lm_age

183:窓際趣味の人
01/09/24 21:25 Xp5huDvY
squid】 2.4.STABLE2 設定の巻 その2

( ´ⅴ`)ノ< でまずageがmaxを越えていたら古いということで取りに行くのれす。
        たとえばデフォルトの3行目ではキャッシュしてから4320分つまり3日以上
        経ったファイルは無条件に取りに行くことになるのれす。

        次にlm_factorとpercentが比べられるのれす。デフォルトでは20%なので
        たとえば最終更新から1日経ってから取得したファイルであれば、その20%
        つまり4.8時間過ぎたら古いと判断されるのれす。
        この条件はmimやmaxのように決め打ちしていないので、頻繁に更新される
        ニュースサイトと、あまり更新されないサイトとどちらでも有効な条件判断に
        になるのれす。

        最後にageとminを比べて、まだageがminで設定した時間に達していなければ
        まだ新しいと判断されるのれす。しかし、デフォルトでは0となっているので
        ここでは常に古いと判断されてしまうのれす。

        最初のexpiresはサーバが返すファイルの有効期限が区切ってある場合
        の設定なのれす。期限切れだと古いと判断されるのれす。

        つまりキャッシュのヒット率を増やしたければ、minの値を大きく、percentも
        大きくして、maxもなるべく大きくするようにすればいいのれす。

        この他にオプションが4つあるのれす。

        override-expireは有効期限の条件判断を強制的にminの判断にしてしまう。
        override-lastmodは最終更新の判断を強制的にminの判断にしてしまう。
        reload-into-imsはno-cacheとreloadの命令をIf-Modified-Sinceの
        リクエストに変えてしまうもの。つまり無いのに、あるかのように装って差分だけ
        送れと言うわけなのれす。
        ignore-reloadはno-cacheやreloadの命令そのものを無視しちゃうもの
        なのれす、たぶん。間違ってたら訂正してちょ。

        このオプションはHTTP/1.1に違反しているそうなのれすが、逆に強制的に
        何度も再読み込みさせるwebサイトの作者の商売気をそぐには有効かもれす。

        ロゴとか画像とかは更新されないことも多いので、これらのファイルはキャッシュ
        として長く保ったほうがHIT率は高くなるのれす。

184:窓際趣味の人
01/09/24 21:28 Xp5huDvY
【squid】 2.4.STABLE2 設定の巻 その3

( ´ⅴ`)ノ< でこんな風にしてみたのれす。

refresh_pattern -i \.gif$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.jpg$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.jpeg$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.png$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.mpg$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.mpeg$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.avi$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.wav$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.ram$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.rm$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.bmp$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.pdf$ 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.html$ 10 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.htm$ 10 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern -i \.shtml$ 10 100% 14400
   override-expire reload-into-ims
refresh_pattern . 10080 100% 14400
   override-expire reload-into-ims

185:窓際趣味の人
01/09/24 21:30 Xp5huDvY
【squid】 2.4.STABLE2 設定の巻 その4

( ´ⅴ`)ノ< またrefresh_patternとは別にキャッシュをいつまで保存するかを決める
        設定があるのれす。これを過ぎると削除されるのれす。
        デフォルトでは1年なのれすが、100MBしか領域が確保していないので
        とても1年は持たないのれす。とりあえず10日としたのれす。

reference_age 10 days

186:窓際趣味の人
01/09/24 21:36 Xp5huDvY
( ´ⅴ`)ノ< >>180で書いたアクセスコントロールは

acl 2ch dstdomain 2ch.net

       で、.2ch.netは要らなかったようなのれす。

# squid -k rotate

       したら要らないと怒られたのれす。
       妙に親切だったのれす。(笑)

187:窓際趣味の人
01/09/25 17:58 zln5OYxE

( ´ⅴ`)ノ< >>184で書いたオプションはrefresh_patternと同行に収める
       必要があるのれす。
       こんな風に。

refresh_pattern . 10080 100% 14400 override-expire reload-into-ims

       まあ、誰もツッコミがないので、影響もないと思われ…なのれす。

188:窓際趣味の人
01/09/26 20:57 cmP5cxc.
【sylpheed】 0.6.2

( ´ⅴ`)ノ< sylpheedが新しくなっていたのでUPするのれす。
        アドレス張のアイコンがアイコンとは気づかず文字化けかと
        思ったのれす。

189:窓際趣味の人
01/09/26 21:21 cmP5cxc.

( ´ⅴ`)ノ< やっとhannah.ipc,miyakyo-u.ac.jp復旧なのれす。
        復旧ごくろうさまなのれす>作者の方
        それにしても、ftpで繋ごうとすると
        「HDDがクラッシュして復旧中だよ~ん」って
        ちゃんとメッセージを出すftpサーバって初めて見たのれす。
        利用者への心遣い、見習いたいものなのれす。

190:login:Penguin
01/09/27 16:56 OiTn9hRE
にしても、athlonlinux.org はやはりお釈迦になっていたのだな。

191:login:Penguin
01/10/07 00:39 MNAyGqfI
読んでるYO!sage

192:age
01/10/10 04:45 eWwIUv2Y
age

193:login:Penguin
01/10/10 12:29 9iC4kEmY
を、こんなスレあったんだ!sageとくYo!!
先週の日曜日、ずーと前にgetしてほっといてしまったSeriwoのtar玉
展開してbootしたばっかだったんで、ひじょーにストライク!!

いまのところ、tar玉展開して、簡単な設定をして、
less(生GNU版)とXFee4.1.0Oをmakeしただけだけど。

いちおーPROGには頼らないようにしよーかなーと思ってみたり。
昔、/opt直下がえらいことになるのを見てたんで、もっと深い
位置のディレクトリーにもsymlink張れるようにshell scriptを
書いたよ。

$ cd /opt/tools/less/less-358
$ ls
bin
man
src
symlist
$ cat symlist
bin
man
$ mksymlink /opt/tools/less/less-358
↑これで /usr/local/binと/usr/local/manに
symlinkを張る

ちなみに、
configure --prefix=/opt/tools/less/less-358
でmake。
バージョン変更は、
mksymlink /opt/tools/less/less-????
一発です。

逆にmake Worldはできないけど、あまりコンパイラーとかは
入れ換えないので、まぁいいかなって。
不満が玉ってきたら、ぼちぼちmakeとかの自動化もやろーかなー。
あ、先にお掃除用のrmsymlinkつくらなきゃ。

194:窓際趣味の人
01/10/10 17:01 58u2lmhg
>>193
( ´ⅴ`)ノ< ずいぶんと深いところにインストールするのれすね。
       それでバージョンごとにディレクトリを変えるのれすか?
       新しいバージョンで不具合があれば、

# rmsymlink 新版
# mksymlink 古版

れすね。

195:窓際趣味の人
01/10/10 19:49 Xn9TRLHw
【kernel】 2.4.11

( ´ⅴ`)ノ< 最新のカーネルなのれす。
       pcmciaはpcmcia-cs-3.1.29を使用なのれす。
       とりあえずスマートメディアは読めたのれす。

196:窓際趣味の人
01/10/10 22:01 dEktlztw
【fdでのWindows日本語ファイル名】

( ´ⅴ`)ノ< Windowsで作成したフロッピーの日本語ファイル名が
        文字化けして読めないのれす。
        Webではmountコマンドにcodepageとiocharsetのオプション
        を渡すように書いてあるのれす。
        codepage_932はカーネルに組み込んであるせいか指定しなくても
        いいみたいなのれす。

# mount -t vfat -o iocharset=euc-jp /dev/fd0 /mnt

        マウントの際にeuc-jpをしてするようにカーネルのHELPに書かれては
        いるのれすが、codepageとiocharsetとは何物なのかよく分からないのれす。

        フロッピーはWindowsのものしか使わないので自動マウントの設定ファイル
        に書いておくのれす。

# cat /etc/auto.misc| grep fd
fd   -fstype=auto,rw,iocharset=euc-jp  :/dev/fd0

        これでls --show-control-charsで日本語ファイル名もばっちりなのれす。

197:193
01/10/11 00:02 SxnhYH9E
そです。→194
ソース+バイナリ展開しておくほどHDDに余裕はないし、
毎回 make World がストレスなく行えるほどのCPUパワーもないんで...
ある程度動作の安定が確認できたら、古いの消してくです。
Xは、/opt/XFree86.4.1.0/srcでmakeして/usr/X11R6にinstall、
その後
mv /usr/X11R6/* /opt/XFree86.4.1.0
して、Xmksymlink。
(単に、ターゲットを/usr/localから/usr/X11R6に変えただけだけ)

>>196
へー、これは知らなかった。つーか、必要を今まで感じなかった(w

さー、1日1makeを目標にがんばろーっと(w

198:窓際趣味の人
01/10/11 22:30 gqhrraYQ
【kernel】 2.4.12

( ´ⅴ`)ノ< さっそく上げようとmakeしたらエラーでコンパイルが通らないのれす。

init/main.o: In function `check_fpu':
init/main.o(.text.init+0x53): undefined reference to `__buggy_fxsr_alignment'
make: *** [vmlinux] Error 1

         cpuタイプなのかとi586に変えてみたのれすがダメだったのれす。

$ cc --version
pgcc-2.95.3

199:login:Penguin
01/10/11 23:10 9jdcvnmk
>>198
それPentium GCCで出る有名なバグです。
一応パッチをあてれば回避できるらしいですが、
pgccをkernelのコンパイルに使うのはやめた方が無難らしい。

パッチはここで発見。
URLリンク(hannah.ipc.miyakyo-u.ac.jp)

200:login:Penguin
01/10/12 01:08 VXZIsoH2
しつもーん
私はリナックスを数回インストールして使っただけの初心者ですが
セリオウェアを使ってがんばったほうが勉強になりますか?
いままではプラモとかヴァインとか使ってみたのですが、
ファイルが多すぎてわけわからなかったです

201:193
01/10/12 01:15 s/GlhV9.
今日は、pcmcia-csと、kernel 2.4.9と、wmx-5をmakeしました。
pcmcia-csは、/opt以下でmakeしたけど、考えてみるとかなりシステム
依存なモノなのでsymlink化は断念。ソースも/usr/srcに持っていく予定。
kernelは、もちろん/usr/src。grub使って、カンタンbootテスト。
C@rd H"も一発認識。

wmx-5 は、もともとMakefileのエントリーがないので、
cd /usr/local/bin
ln -s ../../..//opt/Xapps/wmx-5/src/wmx-5/wmx wmx

本日は以上。

202:193
01/10/12 01:21 s/GlhV9.
>>200
勉強にはなると思う。実用になるかは不明
Plamoがあるなら、Seriowareと互いにmountできる位置に
おいておくと、参照したり、システム壊したときに復旧
しやすかったりして便利だと思うよ。
インストールマニュアルは、窓際趣味の人が書いてくれたし。
:-)

ただし、わけがわからなかった原因は、多分「ファイルが
多かったから」とは違うと思うな。

203:193
01/10/12 01:32 MG71sQy2
なんか、202だと煽ってるだけに読めるね。すまそ。

Windowsだって、かなりのファイルがあるけど、「多いから
わけがわからない」ってことは無いよね。

UNIX/Linuxの場合、一つのソフトに関わるファイルがあちこちに
散ってるから混乱しやすいけど、
置き方のルールはあるし、PlamoでもVineでも、かなり日本語の
ドキュメントは揃っているわけで、調べようと思えばできる。
相当多くのソフトが協調して動いているから、当然秩序は
あるわけで、その秩序を理解しないといけない。

だから、「わけがわからない」理由ってそこの部分を知ることが
できなかったわけで、Howtoやmanを読む(そして実践する)
ことに慣れるのが多分近道だと思う。

その実践の場としてSeriowareは悪くないと思うよ。はじめは
ドキュメントをちゃんと読める環境にするのだけでも大変だろう
から、PlamoやVineを残して、ってことになる。

204:名無し
01/10/12 11:53 wnYPx7Bs
>>200
Vineでrpmコマンドを抜いてみたら?(抜いたらrpm2cpioも動かない?)

どんな環境であれそのDoc(/usr/docによく収まっているが)を
読めばいいのだが、はあ動いたってことで満足していれば
前進はないし、困らないと本気で読まない。

人間無ければ無いなりに生活することは出来るが、便利なのや
楽なのを知っているとそちらに流れやすい。

不便してもがく間に腕は磨かれると思うけど、あなたはその不便に
耐えられるかというのがあなたがこれを選択する基準になるのでは
ないか。



ところで、そういう苦労も出来て、でもパッケージングシステムも
併用出来るフレームワークがLinuxにもあるといいのだが。Plamoも入れる前にパッケージの中見をtarで展開して覗いてから
インストールするだけでも違うと思う。

横から突然すまぬ。

205:窓際趣味の人
01/10/12 20:12 ru8QC1po
【kernel】 2.4.10-ac12

( ´ⅴ`)ノ< >>199
       情報どうもなのれす。しかし、そのURLは作者の方では…
       う~ん、今頃になってこのエラーでコンパイルできないのれす。
       単に戻すのも悔しいのでAlan Coxパッチを当ててみたのれす。
       次は0.35でGCC-3.0を使いたいのれす。      

206:193
01/10/12 23:18 WvEhCyEU
>>204
> どんな環境であれそのDoc(/usr/docによく収まっているが)
> を読めばいいのだが

/usr/doc /usr/share/doc のどちらも無い。それがSeriowareです。;-)

さーて、今日は何をmakeしよーかな。

207:名無し
01/10/13 00:15 3iI.KEMo
serioさんはいらないんでないの?
困ったらtar玉取り寄せて読むような人ばかりだろうし。
という事でserioさんは触った事が無い横やり人でした。

208:200
01/10/13 06:50 SfRxHNeI
返答ありがとうございます

とりあえずインストールだけでもやってみようと思います
それで困ったらほかのをおとなしく使ってます(藁

>202-203
なるほど、ほかの環境をのこしてですか、、、

>204
自分でMakeしてみ、ってことですか?

209:login:Penguin
01/10/15 01:33 6tVuUa/D
bootdisk-20010221.dd
rootdisk-20000927.dd.gz
を取ってきて
dd if=file of=floppy
というふうにフロッピーに書き込んだのですが
rootdiskを書き込んだ後に
write: 引数がちがいます
と言われました。
そのままインストールしたら、bootdiskからrootdiskに入れ替えて、
gzipを読み込むところまで進んで、それからハングしました。

210:login:Penguin
01/10/15 23:53 OFGzLMxx
>>209
Plamoのインストールdiskイメージが使いやすいよー。
まぁ、エラーの原因は他にあったんだろーけど。
(ちゃんとgetできてなかったとか、ddの引数ddの引数間違えてたとか)

211:209
01/10/16 08:03 HC7MAwuM
>>210
yata-yo!
ima ha serio kara kakikomi dekiteru yo!
genninn ha block device to character device wo
matigatte tukatteta mitaidesu...

212:login:Penguin
01/10/16 22:40 x0duUuO3

おめでとうさん。
dd if=rootdisk.img of=/dev/fd0u1440とかか。
って、朝までやってたの?
      |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∩∩
(    ∋
( ∪   )
人   (^^)^)
  

213:login:Penguin
01/10/16 22:41 HC7MAwuM
作ってみました。
skkinput:
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
skkserv:
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
SKK-JISYO.L:
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
パッチ:
URLリンク(www.kondara.org)
skk openlab
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)

-----------------
# pwd
/tmp/skk-9.6
# ./configure
# cd skkserv
Makefileを編集
# make
# make install
# mv /tmp/SKK-JISYO.L /usr/local/share/SKK-JISYO.L
-----------------
# echo 'skkserv 1178/tcp' >>/etc/services
# ed
a
#!/bin/sh

serv=/usr/local/libexec/skkserv
dict=/usr/local/share/SKK-JISYO.L

if [ -x $serv -a $1 = 'start' ]
then
$serv $dict
fi
.
w /etc/init.d/skkserv
q
# ln -s /etc/init.d/skkserv /etc/rc3.d/S98skkserv
# chmod +x /etc/init.d/skkserv
-----------------
# pwd
/tmp/skkinput-2.03
# xmkmf -a
# patch <../skkinputpatch
# make
# make install
-----------------
--- $HOME/.Xdefaults
Rxvt*inputMethod: skkinput
Mozilla*inputMethod: skkinput

--- $HOME/.xinitrc
xrdb $HOME/.Xdefaults
export XMODIFIERS="@im=skkinput"
export LANG=ja_JP.eucJP
skkinput &
exec twm

214:login:Penguin
01/10/16 22:44 HC7MAwuM
>>212
ずっとやってたわけじゃないですよ。

215:login:Penguin
01/10/21 02:02 P0Jr2YOw
ageていい?

216:login:Penguin
01/10/25 23:37 mpX8HfVX
/. に移転した模様。
URLリンク(slashdot.jp)

217:193
01/10/26 00:07 BCqxnHMe
ありゃりゃぁ、書き込み規制くらってたのかぁ。
こっちは、ちょっと会社がいそがしくて、Serioいぢる体力なし(w

>>215別にヨイのでわ?

218:login:Penguin
01/10/26 10:57 mSPogzZX
良スレなのに…
でも規制情報板見ると、まともなISPならすぐに対応してるみたい。

219:login:Penguin
01/10/28 07:15 6zm6Gno1
edやtracerouteが入ってないのにbannerはあるのな。
ところでSerioって英語じゃないみたいだけど、なんて意味?

220:login:Penguin
01/10/29 00:41 PhmtgDw8
>219
イタリア語で「真面目な」という意味らしい。
命名法はOmoikaneの同類です。

221:login:Penguin
01/11/03 05:18 z4D954vr
age

222:login:Penguin
01/11/18 19:33 EJiLPotE
再age

223:193
01/11/18 19:37 CKKp11Bh
おー、agaってた。
今週で、仕事が一段落付く予定だから、ようやく
Seriowareに時間がとれそう...かな?

224:login:Penguin
01/11/23 02:20 ZN/HUvN3
本家のPROG更新age

225:login:Penguin
01/11/26 09:03 sGsgGgJe
perlとsed+awkは重複してそうなんだけど、perl外せないのかな。
bashとtcshはどうなんだろう。

と言ってみる。

226:login:Penguin
01/12/07 03:16 UmHpiFxp
age

227:login:Penguin
01/12/08 11:33 /CB4b2Q0
>>225
perlは、make World readyにするのがえらく大変だ、っていってました。
sed+awkだけじゃないってのは、まぁ時代じゃないですかね?
ちょっとしたtoolがperlで書かれていることも少なくないですし。
# Seriowareの場合は、/usr/bin/socklistとか
bashとtcshは、宗教戦争にまきこまれたくない、とかそんな話だったよーな。

228:login:Penguin
01/12/09 13:42 PoP6PWpc
0.35リリースあげ。

>277
そっか。ありがと。
いろんな理由があるんだね。

229:窓際趣味の人
01/12/10 00:41 2OSK1mg1
【CORE】0.35と【gcc】2.95.3

( ´ⅴ`)ノ<定期的にageて、このスレの倉庫行きを防いでくれた方、どーもなのれす。
       作者の方が0.35を出してくれたので、これからシステム構築なのれす。

       ところで、0.35binaryなのれすが、gccが入っていない?>作者の方、皆様
       とりあえず、
       1) 0.33上で、gcc-2.95.3を作って、0.35にインストールして
       2) gcc-2.95.3を使って0.35上でもう一度作り
       3) さらに、そのgccでgccを作り直して、インストールしたのれす。

       patch、Makefileは0.35/sourceから採ってきたままなのれす。      

230:login:Penguin
01/12/10 00:48 s0Kz+XmB
>>229
お久しぶりです。
こっちに復帰ですか?

231:login:Penguin
01/12/10 01:03 IlhvJbcb
おかえりなさいませー

232:login:Penguin
01/12/10 18:55 EOJkNS36
>>229
作者さんが訂正するみたいだね。
もう直ってんのかな。

233: ◆Seriox86
01/12/10 22:32 xZbZqoyW
差し替えました.申し訳ないです.逝ってきます...

234:login:Penguin
01/12/11 00:20 49zJkEz/
神のトリップか。

235:login:Penguin
01/12/11 18:53 gqYydUdn
FreeBSDつかいですがserioみたいなLinuxは嫌いじゃありあせん。
FreeBSD上のVMWareに入れてあそんでます。
VMWareならFDDを持っていない自分でもbootdisk-20011202.ddがFDの代わりになるので
インストールが便利ですよ。
お試しあれ

236:窓際趣味の人
01/12/11 23:44 o/tZWvUr
【man】1.5j

( ´ⅴ`)ノ<CORE0.35ではmanが1.5jを採用しているのれすが、
       man-1.5j自体のソースが変わっているようでCOREの
       Makefileでは実行ファイルがインストールされないのれす。
       BINROOTDIRという変数ではなくてPREFIXが使われているのれす。

       man.confにJNROFFの項目があるので、日本語対応groffを使っていると
       そのままで、日本語が表示されるのれす。

237:窓際趣味の人
01/12/12 19:36 F4ohqZUI
【fileutils】4.1 cp

( ´ⅴ`)ノ<mozillaをソースからコンパイルしたら、dist/以下をごっそり
        /usr/X11R6/lib/X11/mozilla以下にコピーするようにしているのれすが

# cp -R /tmp/mozilla/dist/* /usr/X11R6/lib/X11/mozilla

        とかしたら、linkがそのままコピーされてしまうのれす。
        なんでだろ?
        と思ったらfileutilsの4.1からcpの振舞が変わったのれすね。

# cp -LR /tmp/mozilla/dist/* /usr/X11R6/lib/X11/mozilla

        とかしたら、実体がコピーされたのれす。

238:login:Penguin
01/12/12 19:38 DxbGg6lI
顔変えたんですね。navi2chでも化けてないです。

239: ◆Seriox86
01/12/12 20:06 UV3H9H+/
修正版(0.35A)と0.35からの差分を用意してみました.今は差分だけ出てます.

ついでにtmpfsの自動mountなんてのもやってみました.
...age てもいい?

240:窓際趣味の人
01/12/12 21:53 F4ohqZUI
【goRua】0.08

( ´ⅴ`)ノ<このバージョンからタブが付いたのれす。
       気のせいか、応答が早くなったような…
       これで書き込みができればなのれす。

goRua
Gtk+ on Ruby User Agent for 2ch(Ruby/Gtkによる2chブラウザ)
URLリンク(www.unixuser.org)

>>238
なぜか、手元のgoRuaでは>>237で自分が透明人間になっているのれす。(藁

>>239
ご苦労さまなのれす。
agesage御随意にいつでもどうぞなのれす。

( ´ⅴ`)ノ<久し振りにageてみるのれす。

241:窓際趣味の人
01/12/13 00:39 3tJLo+zH
【devfsd】 v1.3.20

( ´ⅴ`)ノ<この前から、すでに2バージョンもUPしていたのれす。
       インストールして、修正したファイルは例の通りなのれす。

/etc/init.d/bootfirst.sh
/etc/init.d/bootmisc.sh
/etc/X11/XF86Config

       それとカーネルで有効にするのは2箇所なのれす。

CONFIG_DEVFS_FS=y
CONFIG_DEVFS_MOUNT=y

242:login:Penguin
01/12/13 00:48 QB7SQzdx
俺にはnavi2chだと口が「崎」に見えるんだが?
これが正しいのか?
ちなみに前は、\372Dだったが。

243:窓際趣味の人
01/12/13 01:44 3tJLo+zH
【GImageView】 0.1.5

( ´ⅴ`)ノ<GTK+ベースの画像閲覧ソフトなのれす。
       DnDも使えるのれす。

# gimv -Rd /

       まだあれれすね。
       期待しているのれす。>作者さま

$ telnet towel.blinkenlights.nl   (藁藁

GImageView
URLリンク(www.homa.ne.jp)

244:窓際趣味の人
01/12/21 20:19 Rda3ASe9
【fvwm2】 2.4.4

( ´ⅴ`)ノ<今回のバージョンUPはfixが主なのれす。
       ところで前回のバージョンからFvwmConsoleC.plというモジュールが
       入って、make install-stripでエラーが出てしまうのれす。

Official FVWM Homepage
URLリンク(www.fvwm.org)

245:login:Penguin
01/12/22 03:44 sO2e0fe+
ageるよ。

246:窓際趣味の人
01/12/22 16:26 PFSL5H+q
【goRua】 0.09a

( ´ⅴ`)ノ<読込中、描画中の表示が出るようになったのれす。

goRua
URLリンク(www.unixuser.org)

247:窓際趣味の人
01/12/22 16:49 +D7PGmBv
【kernel】 2.4.17

( ´ⅴ`)ノ<pcmciaはpcmcia-3.1.30を使うようにしたのれす。

CONFIG_EXT3_FS=y
CONFIG_PCMCIA is not set
CONFIG_DEVFS=y
CONFIG_DEVFS_MOUNT=y

248:窓際趣味の人
01/12/22 20:43 +D7PGmBv
【mozilla】 0.9.7

( ´ⅴ`)ノ<入れてみたら、フォントが思い通りではなかったので、設定をいじってみたのれす。

URLのバーのフォントを大きく
userChrome.cssに追加
#urlbar {
font-size: 12pt !important
}

行間を空けてみた
userContent.cssに追加
* {
line-height: 120%;
}

14より小さいフォントを使わない
prefs.jsに追加
user_pref("font.min-size.variable.ja", 14);

ほんとは最大フォントサイズも指定したいのれすが、方法が分からないのれす。

249:窓際趣味の人
01/12/22 21:16 +D7PGmBv
【mozilla】 0.9.7

( ´ⅴ`)ノ<今まであったのに気付かなかっただけなのか?
       URLバーの隣にGoボタンを表示できるようになったのれす。
       これでマウスクリック一発で目的のURLに飛べるのれす。
       あと設定項目の中にScripts and Windowsなんてのがあるのれす。
       これでJavaScriptの細かい機能をONOFFできるのれす。
       たとえば新しいWindowを開く機能とかWindowサイズを変える機能とか。

250:窓際趣味の人
01/12/22 21:26 +D7PGmBv
【sylpheed】 0.6.6

( ´ⅴ`)ノ<とりあえずUPしておいたのれす。

Sypheed
URLリンク(sylpheed.good-day.net)

251:窓際趣味の人
01/12/22 23:11 +D7PGmBv
【mozilla】 0.9.7 anti-aliased bitmat scaled fonts

( ´ⅴ`)ノ<アンチエリアス機能を持ったようなのれすが、
       現在のフォント環境ではうまく表示できないので切っておくのれす。

prefs.jsに追加
user_pref("font.scale.aa_bitmap.enable", false);

252:窓際趣味の人
01/12/23 21:52 y2rhUCz0
【NcFTP】 3.1.0

( ´ⅴ`)ノ<追従UPなのれす

NcFTP
URLリンク(www.ncftpd.com)

253:窓際趣味の人
01/12/24 20:56 FS7Ks5IY
【xmahjongg】 3.5

( ´ⅴ`)ノ<上海のX版なのれす。
       最近はgnome版しか見なかったのれすが、ちゃんとあったのれす。
       --layoutオプションで配置を、--tilesetオプションで牌を変えられるのれす。

XMAHJONGG
URLリンク(www.lcdf.org)

254:窓際趣味の人
01/12/27 20:06 iPaW3u0m
【PureFTPd】 1.0.6

( ´ⅴ`)ノ<このバ‐ジョンからchrootしていても、symbolic linkを使って
       /の外にアクセスできるようになったのれす。
       FAQではmountで--bindオプションを使っているのれすが。

PureFTPd
URLリンク(pureftpd.sourceforge.net)

PureFTPd FAQ
URLリンク(pureftpd.sourceforge.net)

255:窓際趣味の人
01/12/27 20:50 PhN/PoR0
【xinetd】 2.3.3 とkill

( ´ⅴ`)ノ<kill ‐HUP プロセスID
       でxinetdが設定を再読込みしない、とか思ったら
       SIGHUPはdump signalらしいのれす。

/var/run/xinetd.pid

       とかに出力なのれす。
       再読み込みにはSIGUSR2を使うのれす。

Frederic Raynalによるドキュメント
URLリンク(www.linuxfocus.org)

256:窓際趣味の人
01/12/27 20:56 PhN/PoR0
【GImageView】 0.1.6

( ´ⅴ`)ノ<引数なしでも起動がOKになったのれす。

GImageView
URLリンク(www.homa.ne.jp)

257:窓際趣味の人
01/12/27 21:13 58ru/6wW
【/etc/host.conf】

( ´ⅴ`)ノ<nsswitch.confとか調べていたら、こんなペ-ジが。

"今"の Linux ネットワークのメモ
URLリンク(member.nifty.ne.jp)

     あれ、host.confで使わないの?
     ということで、host.confをrenameして一週間。
     う~ん、使われないれすね。
     使うプログラムってなんれすか?

258:窓際趣味の人
01/12/28 20:15 Oz9JzX59
【rxvt】 2.7.8

( ´ⅴ`)ノ<webサイトにも記述がないのれすが、開発は順調のようなのれす。
       で開発版を入れてみたのれす。
       xterm風のスクロールバーをクリックすると落ちてしまうので

Rxvt*scrollstyle: next

       としてNeXT風にしてみたのれす。
       スクロールバーがなくてもホイールを有効にしていると、
       ホイールだけでスクロールが効いちゃったりするのれすが。

inheritPixmap: True

       とすると画面背景がrxvt背景になって透過的になったりするのれが
       できれば下のWindow画面もしたいのれす。

rxvtサイト
URLリンク(www.rxvt.org)

259:窓際趣味の人
02/01/06 23:56 e6Hc2Z62
【mlterm】 2.1.2

( ´ⅴ`)ノ<multi lingual対応のX端末なのれす。
       スクロール、XIM、背景画、透過、アンチエリアスフォントも対応。
       背景に画像を張り付けた時でも、起動時間が遅くないのれす。
       png,jpegもOKなのれす。

--prefix=/usr
--sysconfdir=/usr/share
--enable-imlib
--enable-anti-alias

      オプションはこれでconfigure、make、make install
      デフォルトの設定ファイルがsysconfdirで指定したところに
      mltermディレクトリを$HOME/.mltermにコピーして編集なのれす。

      ./mlterm/fontでmonaフォントを追加などなのれす。

ISO8859_1 = 16,9x15;
ISO8859_1_BOLD = 16,9x15bold;
JISX0208_1983 = 16,monak16.pcf.gz;
JISX0208_1983_BOLD = 16,monak16B.pcf.gz;

        スクロールバーをsample2でxterm風に、スクロールバーの色を灰色系
        に、デフォルトでスクロールバーを使うようにするのれす。

scrollbar_view_name=sample1
sb_fg_color=lightgray
sb_bg_color=gray
use_scrollbar=true

$ mlterm -t

      -tオプションで透過背景になるのれす。
      またCtrlキー+右ボタンでgtkの設定ウインドウが出るのれす。

MLTERM
URLリンク(mlterm.sourceforge.net)

260:窓際趣味の人
02/01/07 23:18 l66mEVRv
【mlterm】 2.1.2

( ´ⅴ`)ノ<font設定のところが間違っていたので訂正するのれす。
       ドキュメントによればフォント名は

XLFD、もしくは、fonts.aliasで定義している省略記法

       なので、

JISX0208_1983 = 16,monak16

       と書いたら、fonts.aliasで

monak16 -mona-gothic-medium-r-normal--16-150-75-75-p-160-jisx0208.1990-0

       とか、書いておくのがよろしいかと。

mlterm screen shot
URLリンク(members.tripod.co.jp)

261:窓際趣味の人
02/01/07 23:49 l66mEVRv
【samba】 2.2.2-ja-1.0beta1

( ´ⅴ`)ノ<2.2.2の日本語版にしてみたのれす。
       2.2.2では--with-fhsというconfigureオプションがあるので、それを使うのれす。
         ただlockファイルとログファイルまで$PREFIX指定以下に配置されてしまうので、
       ちょっと変えるのれす。

--prefix=/usr \
--with-fhs \
--with-configdir=/etc/samba \
--with-lockdir=/var/lock/samba \
--with-loclalstatedir=/var/log/samba \
--with-i18n-swat

      あとはmake installなのれす。
      /usr/sahre/sambaディレクトリだけは手動でつくったのれす。

日本sambaユーザ会
URLリンク(www.samba.gr.jp)

262:窓際趣味の人
02/01/08 00:29 hDd+hjYC
【samba】 2.2.2-ja-1.0beta1 winbindを使う

( ´ⅴ`)ノ<winbindを使ってNTドメインにsambaを組み込むのれす。
       今まではsecurity=domainとしても、sambaサーバ側にlinuxのアカウントが
       必要だったのれすが、認証をNT側に任せて、不要になるのれす。
       コンパイル時に次のオプションを付けて、configureなのれす。

--with-winbind \
--with-pam

      /etc/nsswitch.confにwinbindを加えて、ユーザとグループの情報を
      NTドメインコントローラから得るようにするのれす。
      この情報はUNIXのユーザIDとグループIDに変換されて、一時的に
      $LOCKDIR/winbind_idmap.tdbに格納されるのれす。

# cat /etc/nsswitch.conf
passwd: files winbind
group: files winbind

      これで問い合わせがあった時に、ローカルファイルになかった場合に
      /lib/libnss_winbind.soが呼び出されて、NTドメインコントローラに問い
      合わせをしてくれるのれす。

      さらにsambaでパスワード認証をNTドメインコントローラ経由でするため、
      /etc/pam.confにpam_winbindを使ってするよう、次のように記述するのれす。

samba auth required /lib/security/pam_winbind
samba account requierd /lib/security/pam_winbind

     設定ファイルsmb.confには次の記述を加えるのれす。

security = domain
password server = NT server NetBIOS名 または *
winbind uid = 10000-20000 (NTドメインとlinuxユーザが重複しないように)
winbind gid = 10000-20000

      そしてNT server上でsambaサーバをドメインに加えた後、
      sambaサーバ自身を次のコマンドでドメインに参加させるのれす。

# smbpasswd -j NTドメイン名

      ドキュメントでは、sameditを用いてNTドメインに参加するよう書いてある
      のれすが、これはNTのサーバマネージャが使えれば、必要ないと思う
      のれす、たぶん(^^;

      で後は問い合わせに答えられるようにデーモンを動かしておくのれす。

# /usr/sbin/winbindd

      これで一応NTサーバで認証実験OKだったのれす。

man winbindd.8
URLリンク(www.samba.gr.jp)
Winbindを利用して、Windows NTとUNIXのログオンを統合する
URLリンク(www.samba.gr.jp)

263:窓際趣味の人
02/01/10 23:04 9gNnKMfQ
( ´ⅴ`)ノ<>>262で認証OKだと思ったのは、どうやら勘違いのような気が。
       抜けている記述もあるのですが、とりあえず

# cp source/nsswitch/libnss_winbind.so /lib
# ln -s /lib/libnss_winbind.so /lib/libnss_winbind.so.2

        とすると、

# getent passwd
# getent group

        とかで、NTドメインのユーザとグループは取得できるのれすが、
        WindowsマシンからSambaマシンにnet view samba_machieが
        できないのれす。

        で、なぜかその上tarコマンドも

error while loading shared libraries:/lib/libnss_winbind.so.2:
undefined symbol: dos_to_unix

       とエラーで実行できなかったり????
      
       Mandrakeのドキュメント見付けたので、貼っておくのれす。

Mandrakeのsamba文書
URLリンク(www.mandrakeuser.org)

264:窓際趣味の人
02/01/10 23:48 9gNnKMfQ
【w3m】 0.2.4

( ´ⅴ`)ノ<今回はインライン画像表示のパッチはなしで入れてみたのれす。
       でかわりにモナフォントでのscreenshotをあげておくのれす。

screenshot w3m-0.2.4 mltermでモナフォントを使う
URLリンク(members.tripod.co.jp)

W3M HomePage
URLリンク(w3m.sourceforge.net)

265:login:Penguin
02/01/11 13:19 ouX2F3gq
応援age

266: 
02/01/11 15:42 n47lUMe1
なるほど

267:窓際趣味の人
02/01/13 15:02 7hqH/xhh
【samba】 2.2.2 winbind

( ´ⅴ`)ノ<2.2.2-ja-1.0でwinbindを使用しようとすると

error while loading shared libraries:/lib/libnss_winbind.so.2:
undefined symbol: dos_to_unix

      とのエラーが。確かに

# nm /lib/libnss_winbind.so | grep dos_to_unix
     U dos_to_unix

     と出るのれす。がオリジナルの2.2.2では出ないので、libnss_winbind.soと
     pam_winbind.soを差し替えたら、動いたのれす。(^^;

     あとSWATの認証はsambaマシンにさせるために、pam.confを次のように
     付け加えたのれす。

samba auth sufficient pam_winbind.so
samba auth required pam_unix.so use_first_pass
samba account required pam_winbind.so

268:窓際趣味の人
02/01/16 17:50 mybFHVWK
【sylpheed】 0.7.0

( ´ⅴ`)ノ<追従UPなのれす。
       作成時の編集メニューに元に戻す、やり直しが付いたのれす。

sylpeed
URLリンク(sylpheed.good-day.net)

269:窓際趣味の人
02/01/16 18:51 mybFHVWK
【gFTP】 2.0.11

( ´ⅴ`)ノ<gtk+ベースのftpクライアントソフトなのれす。
       久し振りに使ったら、以前より使えそうなので、fvwm2のメニューに
       加えておくのれす。

gFTP Official Homepage
URLリンク(gftp.seul.org)

270:窓際趣味の人
02/01/17 19:13 pjOflL/s
【osakaフォント】

( ´ⅴ`)ノ<Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクトからとってきた
       MacのOsakaフォントをXで使ってみたのれす。
       解凍して、mkttfdirでfonts.dirを作り、XF86Configに追加。
       fonts.dirはこんなだったのれす。

# cat fonts.dir
4
Osaka.ttc -Apple-Osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
Osaka.ttc -Apple-Osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
bw=0.5:Osaka.ttc -Apple-Osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:Osaka.ttc -Apple-Osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0

     9の倍数以外ではシャギシャギになってしまうので、18pixelsにしたのれす。

Osakaフォント18pのScreenShot
URLリンク(members.tripod.co.jp)

MSプロポーショナル18pのScreenShot
URLリンク(members.tripod.co.jp)

Monaフォント16pのScreenShot
URLリンク(members.tripod.co.jp)

Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクト
URLリンク(osakattf.hoops.ne.jp)



271:窓際趣味の人
02/01/17 20:49 Uw02MkTD
【かんな辞書 拡張版】 0.93a

( ´ⅴ`)ノ<久しぶりに更新されたかんなの辞書なのれす。
       展開したら、コンパイルして、配置して、読込設定なのれす。

# make maindic

       $HOME/.cannaに登録。irohaの上位互換らしいので、irohaは削除。
       頻度辞書を作成して、かんなサーバを再起動なのれす。

$ mkdic -fq gcanna

かんな辞書(拡張版)
URLリンク(cannadic.oucrc.org)


272:login:Penguin
02/01/21 00:52 Q9Kl44cy
勉強になるなぁ。
保守カキコsage

273:窓際趣味の人
02/01/22 20:10 MzVROpTQ
【XFree86】 4.2.0

( ´ⅴ`)ノ<コンパイルは出来たのれすが、インストールがエラーで出来なかったのれす。

/lib/libdl.so.2: undefined reference to `atexit'
collect2: ld returned 1 exit status

       glibcのwebサイトではFAQになっていたりするのれす。MLとかによれば
       CVS版のgcc-2.95.4preを使うか、debianとかではglibcのfix版を出している
       ようなのれす。glibc-2.2.5では修正されてるのカナ??
       あやまって4.1.0で作った上に上書きしてしまったので、現在Xが立ち
       あがらないので、別パーティションの0.33に里帰りなのれす。(W

The XFree86 Project
URLリンク(www.xfree86.org)

GNU C Library
URLリンク(www.gnu.org)



274:だめな人
02/01/23 00:29 0YAufscj
>>273

漏れは

make -k install

とかやって無理やりinstallしちまったYo
とりあえずX動いてるYo

でも、調べて直さんとにゃ

275:名無し
02/01/23 16:50 NTerp3nG
>>270
あらかじめttf2bdfとか通してあげるといいYO!
漏れはXで使ってないけど、いろいろ転用してる。

整った字面をしている。


276:login:Penguin
02/01/23 22:51 YjKyppDK
>>273
glibc-2.2.4 (gcc-3.0.3) ではやっぱり appres のコンパイルでコケてダメだっ
たけど、glibc-2.2.5 に上げたら大丈夫でした。

XFree86 って make World でコケてるところがあっても "Full build of
Release 6.6 of the X Window System complete. " とか言うんだよねぇ。



277:login:Penguin
02/01/24 06:01 CFBUHRu1
>276 make World WORLDOPTS=


278:276
02/01/24 13:21 R7r9tv2q
>>277
あー、こんなことになってたんですね。どもども。

279:login:Penguin
02/01/27 16:38 ZiNvBkxg
0.3.5A ってDHCPクライアント入ってない?


280:窓際趣味の人
02/01/27 18:34 Dyx//9Ag
【XFree86】 4.2.0 + 【glibc】 2.2.5

( ´ⅴ`)ノ<0.35AでXFree86-4.2.0のインストールがこけるので、試しに
       glibc-2.2.5で0.35Aを作りなおして再挑戦してみたのれす。
       一応、ステージ3まで作った上でXをコンパイルしたのれす。
       が前回と同じエラーでインストールができなかったれす。
       gccは2.95.3でコンパイルだったのれす。

       ところで、自分自身を作りなおしたSerioWareでブートしようとしたら

Kernel panic : No init found

       で起動できなかったのれす。原因は最後に

# make setup

       忘れただけだったのれすが...


281:窓際趣味の人
02/01/27 18:53 Dyx//9Ag
>>274
そんなオプションがあったのれすね。
でも4.1.0で作り直ししようかな。

>>276
gcc-3.0.3だと大丈夫なんれすね。参考になります。
X以外はどうれすか?

>>279
COREにはないのれすが、PROGにはdhcpdがあるのれす。


282:窓際趣味の人
02/01/27 19:46 Dyx//9Ag
【e2fsprogs】 1.26-WIP-1224

( ´ⅴ`)ノ<mke2fsで/dev/hda10とかフォーマットしようとすると

File size limit exceeded

       とエラーが出てできないのれす。でtest版を入れてみたら
       できるようになったのれす。

       fdiskも同じようにできないのれす。RedHatではutil-linuxに
       パッチが当たっていたのれす。最新版でもこのパッチはマージ
       されてないみたいなのれすが。

E2fsprogs Sourceforge Page
URLリンク(e2fsprogs.sourceforge.net)


283:login:Penguin
02/01/27 20:11 ZiNvBkxg
コンパイルした screen が動かねーYO!
No more PTYs って何だ~。


284:276
02/01/28 07:39 9WzY9d9j
>>281
最近は gcc-3.0.3 でも、だいたいのものは大丈夫 (glibc-2.2.5 も大丈夫)
ですが、mozilla だけは、バージョンが上がるごとにどんどん使えないバイナ
リができるようになっていきました。(ちょっと前のバージョンだと java プ
ラグインが使えないくらいだったのが、最近のだと起動すらしない、とか。す
ぐ 2.95.3 でコンパイルし直しちゃったので詳細は忘れましたが)


285:窓際趣味の人
02/02/02 10:20 01rZeD1J
【mozilla】 user.js

( ´ⅴ`)ノ<>>248>>251に書いたpref.jsはuser.jsの書き間違いなのれす。
       自分で書いたものを参考に再構築してたら、ハマってしまったのれす。(W

       で参考になるサイト

Mozilla.jp
URLリンク(www.mozilla.jp)


286:窓際趣味の人
02/02/03 10:03 2hLDoAXr
【bison】 1.30

( ´ⅴ`)ノ<0.35AでXFree86-4.1.0をコンパイルすると、make Worldで
       lex.oとto_wfont.oのところでエラーが出るのれす。
       bisonを1.29から1.28にダウンさせたら出なくなった、なんて書いてある
       サイトがあったのれす。Kondara-2.1のbisonは1.28れすね。
       ためしに1.30に上げてみたら、エラーが出なくなったのれす。



287:窓際趣味の人
02/02/03 22:28 fTz3Exfi
【XFree86】 4.1.0と【linux】 2.4.17

( ´ⅴ`)ノ<2.4.17上でXFree86-4.1.0をコンパイルしようとすると、なぜかErrorが
       SISのドライバのところで起こるのれす。
       ディストリビュータではこの問題の修正パッチを当ててるのれすね。
       とりあえず2.4.16上でコンパイルしてみたのれす。

       あとhost.defでCIDフォントとか削ってコンパイルしようとしたら、フォント
       のコンパイル時にencoding.dirが無いとErrorが出るのれす。
       コンパイルするフォントを削らずに、そのままmakeしたらOKだったれす。


288:窓際趣味の人
02/02/05 23:45 jCk2DkP1
【gtkrc】 monafont

( ´ⅴ`)ノ<gtkアプリの表示をモナフォントにしてみるのれす。
       $HOME/.gtkrcにこう設定してみたのれす。

style "mona" {
fontset = "-mona-gothic-medium-r-normal-*-14-130-75-75-p-*-*-*"
}
class "*" style "mona"

gtkrcモナフォント表示(sylpheed)上がモナフォント下がデフォルト
URLリンク(members.tripod.co.jp)




289:窓際趣味の人
02/02/10 22:49 DCUsz/ZJ
【mlterm】 2.2.0

( ´ⅴ`)ノ<インストールして起動したらSegmentaion faultで起動できなかったのれす。
        debugオプションを付けてコンパイルしてみると、こんなエラーが

WARN: [open_new_term()] ml_pty_new() failed.
WARN: [ml_term_manager_event_loop()] open_new_term() failed.

       原因は/etc/fstabでdevptsを有効にしてなかったことだったのれす。
       以前はこんなエラーでなかったなあと思ったら、前はdevfsを有効に
       していたので、勝手に作られていたんれすね。
       知らない間に恩恵を受けていたのれす。


290:窓際趣味の人
02/02/10 23:40 TzBKSECl
【mlterm】 2.2.0とmonaフォント

( ´ⅴ`)ノ<このバージョンからプロポーショナルフォントは~/.mlterm/vfontに
       書くようになったのれす。でmlconfigでVariable column widthにチェックを
       入れるか、起動時に有効にするには~/.mlterm/mainに

use_variable_column_width=true

       とすればいいのれす。デフォルトの設定例ではサイズが12だけなので
       14と16も付け足したのれす。
       ただこれだと、なぜかmltermのウインドウの右側部分が大きく使われず
       に、中身だけ左に寄ってしまうのれす。
       で、フォントの指定の後に、percentageの設定をいれてみたのれす。
       今回は90にして、こんな感じ(実際は一行)。

ISO8859_1 = 12,-mona-*-medium-r-*-12-*-jisx0201*:90;
14,-mona-*-medium-r-*-14-*-jisx0201*:90;
16,-mona-*-medium-r-*-16-*-jisx0201*:90;

       ~/.mlterm/fontの方にもモナーフォントを指定しておくと、固定幅としても
       表示できるのれすが、どうしても間延びしてしまうのれす。
       で、固定幅のフォントには東雲を入れてみたのれす。

w3mで見たムックのAA(上が固定幅、下がプロポーショナル)
URLリンク(members.tripod.co.jp)
ちなみに上がアクティブ、下がそうでないWindow。
~/.mlterm/mainにfade_ratio=50と書いておくと、こういう風に明るさを違えるように
なるのれす。




291:窓際趣味の人
02/02/11 00:08 SPxfrCuM
【東雲フォント】 0.9.7

( ´ⅴ`)ノ<モナーフォントの元になったフォントなのれす。
        configureにフォント生成抑制オプションを付けてmakeしようとしたら
        エラーが出たので、そのまま全てコンパイルしたのれす。

# make install-alias

        でfonts.aliasもインストールされるのれすが、このaliasを使って
        ~/.mlterm/fontに記述すると、既存のフォントとぶつかるのでXLFD
        を使って書いたのれす。こんな感じ(実際は一行)

ISO8859_1 = 12,-shinonome-gothic-medium-r-normal--12-110-75-75-c-60-iso8859-1;
14,-shinonome-gothic-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1;
16,-shinonome-gothic-medium-r-normal--16-150-75-75-c-80-iso8859-1;

        これだと間延びはしないのれす。
        モナーフォントとの切替えはCtrl+右クリックで動的にということで。

mltermフォントのscreenshot
URLリンク(members.tripod.co.jp)
上から
デフォルト8x16 sony-fixed
東雲ゴシック16
モナーフォント16 固定長表示
モナーフォント16 可変長表示 percentage指定無し
モナーフォント16 可変長表示 percentage指定 90

Shinonome font family
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)

truetypeフォントを使用する場合はこちらが参考になるのれす。
mlterm 導入手法
URLリンク(labo02.tir.ne.jp)




292:login:Penguin
02/02/11 06:36 6rvZCL3q
>>289-291
横から失礼。
貴重な設定事例ですので、mlterm.sf.net からリンクさせて
いただきました。

フォントの設定のややこしさだけは、なんとも申し訳ない限り。
一応 doc/ja/FAQ に、なぜそうなっているのかも含めて、ある
程度纏めてますんで、それでご勘弁ということで。


293:login:Penguin
02/02/11 10:20 Uk52PcOE
>>291

shinonome-0.9.7 を --with-fontdir=/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local
--enable-compress=gzip で configure して make install したら
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local 以下の他のフォントを消されて青くなりま
した。(バックアップがあったので大きな問題にはならず)

Makefile を見てみると……

> @if [ "${COMPRESS}" != "no" ] ; then \
> echo "Compressing PCF fonts by ${COMPRESS}..." ; \
> rm -f ${fontdir}/*.pcf.* ; \

などというオソロシゲなところがありました。気を付けましょう。



294:窓際趣味の人
02/02/12 23:13 vcTDiocA

( ´ⅴ`)ノ<>>292オリジナルサイトからリンクされるとは...
       光栄の極みなのれす。設定間違ってなきゃいいけど(W

       >>293
       趣味の人は--with-fontdir=/usr/X11R6/lib/X11/fonts/shinonome
       だったので、その悲劇は免れたのれすv

       それにしても
       >>290であげたscreenshotがムックでなく、ガチャピンだったという
       重大な間違いが...


295:窓際趣味の人
02/02/13 20:23 0qv2hNQi
【2chかんな形式辞書】

( ´ⅴ`)ノ<2ch用語集のかんな辞書なのれす。
       システム辞書に加えようとしたら、マウントできないとEmacsの起動で
       言われてしまうのれす。
       で辞書の名前を2ch.tからjisho2ch.tに変えたら、マウントできたのれす。
       かんなは辞書ファイル名に頭が数字はご法度なのれすか?

       あとバイナリ化しようとしてmkbindicができなかったのれすが、
       一箇所品詞名を直したらできたのれす。

なんつーたりして #TCJ なんつーたりして
      ↓
なんつーたりして #CJ なんつーたりして

2chCanna形式辞書(omaemona.sourceforge.net)
URLリンク(omaemona.sourceforge.net)


296:窓際趣味の人
02/02/13 20:40 baQKmUG7
【かんなユーザー辞書】

( ´ⅴ`)ノ<ついでにユーザ辞書の作成についてメモしておくのれす。
       まずユーザ辞書をつくり、

$ mkdic madogiwa

       次に元になるテキストファイル(ex:dic.txt)を作っておいて
       (形式はこんな形、品詞コードはかんなマニュアルのp.243参照)

読み 品詞コード 単語
がちゃぴん #JN ガチャピン

         でこれを辞書に読み込ませる

$ addwords madogiwa < dic.txt

         あとは$HOME/.cannaのuse-dictionaryに

:user "madogiwa"

         と書いてマウントするようにすればOKなのれす。




297:login:Penguin
02/02/18 15:01 mT100SRK
スレ違いかもしれませんが…
SerioWare GNu/Linuxみたいなのって
随分簡単なディストリビューションに見えるのですが(作りが
一体なにを開発してるんですか?
適当なLinuxカーネルとかGNU放り込んでるだけじゃないんですか?

SerioWareみたいなの使える人でも
自分でGNU/linux環境を完全に一から作るのって難しいんですか?

298:login:Penguin
02/02/18 16:18 Sb0qT2kc
>>297
SerioWare は使っていないからよくわからないが、
ディストリ作り自体はそれほど知識を要しない。
glibc 等を、鼻歌混じりにソースからコンパイルできるぐらいでOK。

そもそもディストリというのは、必ずしも
独自に開発したソフトを組み込む必要はなく、英単語の
distribution (「配布」等の意)そのままに解釈してよろしいかと。


299:login:Penguin
02/02/18 18:29 k+TTRNOW
>>297
いや、SerioWare の仕組みはかなーり凝ってると思ふ。


300:login:Penguin
02/02/18 20:01 CH/NR9MP
> 完全に一から作る
難しいというより、面倒臭いと思う


301:login:Penguin
02/02/18 21:20 nYGMkCKV
> SerioWareみたいなの使える人でも
>自分でGNU/linux環境を完全に一から作るのって難しいんですか?
make Worldできるようになるのに、どれほどの苦労が必要か
わかっているのかと小一時間問い詰めたい。



302:login:Penguin
02/02/19 00:47 1urjOVGD
>>299-301
はげどう。

>>298
>ディストリ作り自体はそれほど知識を要しない。
>glibc 等を、鼻歌混じりにソースからコンパイルできるぐらいでOK。
RedHat の開発版パクってソフトを付け加えて「最新のディストリです!」
なんて話とはわけが違うんです。「完全に一から」なんで。
本当に298はブートローダから login: までたどりつけるのかと小一時間(略

303:login:Penguin
02/02/19 07:58 LPbk3cqV
>>302
あー、Debianのinit Scriptとか、パッチとかは参考/利用している
部分はあるですよ。
ご本人いってたし、/etc/漁るとDebianの文字列でてくるし。

login: 「出す」だけなら、printf("login : ");while(1);した
スタティックリンクなプログラムを/sbin/initって名前で
おいといてbootすりゃいいんだが...(w

304:298
02/02/19 09:29 s2M31Ak0
>>302
URLリンク(www.linuxfromscratch.org) 等を片手にやれば
難しくはありますまい。やれば分かる。
ただ >>300 の謂う通り、手間がかかる……


305:302
02/02/19 12:46 1urjOVGD
>>303-304
ま、それが glibc を configure, make する程度のレベルでできるの?
世の中の Linux ユーザのレベル考えたら、知識を要するネタじゃないの?
といいたいだけで、べつに難しいとはいってないですよ。
でも 298 さんなら出来そうなんで問い詰めるのはやめときますw、ゴメソ

306:login:Penguin
02/02/19 14:05 Bv9OqtLU
>>305
まぁ、一般のLinux ユーザのレベルを考えたら、なんていいだすと、
> RedHat の開発版パクってソフトを付け加えて「最新のディストリです!」
だって、相当知識を要するがな。
というわけで、305 は、それすらできるのかと小一時間(以下略


307:305
02/02/19 14:38 QSH2tlfS
>>306 そこまで熱く問いつめられても困るんですが、 みんな、かける手間だけの魅力を感じないからやらないだけで その程度のことができない人がこのスレに常駐しないのでわ?

308:login:Penguin
02/02/19 15:28 o2Go+p5m
ディストリ議論はスレ違い、スレ汚しだから他でやれ。

オレモカー

309:窓際趣味の人
02/02/20 21:54 ZmocIlJM
【AA prompt】

( ´ⅴ`)ノ<mlterm+モナーフォントの組合せだと、
       AAのプロンプトも綺麗に出せたりするのれす。

mlterm+モナーフォントでプロンプト
URLリンク(members.tripod.co.jp)

        ところでPS1ってコマンド毎に表示を変えたりできないのれすか?
        プロセスを変えるか、関数を実行すれば動的に変えたりはできるのれすが。
        アコーディオンギコと看板ギコをランダムに出したり。




310:窓際趣味の人
02/02/20 23:37 hjrWwA3y

( ´ⅴ`)ノ<と思ったら環境変数PROMPT_COMMANDを使うと簡単にできてしまったのれす。

Bash Prompt HOWTO
URLリンク(www.linux.or.jp)


311:login:Penguin
02/02/27 22:27 pprjO1xR
モナーフォントで見たときに ls -C の縦が揃うような ls は作れないものか。

312:窓際趣味の人
02/03/02 13:18 xXa5WZvh
【mlterm】 2.3.1

( ´ⅴ`)ノ<一つのプロセスから開けるptyウィンドウが最大で32個になったのれす。
       これでCtrl+F1キーでウィンドウ乱発れすね。

$HOME/.mlterm/mainに
max_ptys=32

       あとは動的に背景画像が変えられたり、デスクトップを透過的に見せたり
       その輝度を変えたり、縦書表示にできたり、盛りだくさんなのれす。

mltermの背景貼り付け、デスクトップ透過、縦書スクリーンショット
URLリンク(members.tripod.co.jp)


313:窓際趣味の人
02/03/02 21:14 hSZPGNEa
【w3m-m17n】 0.2.5-20020216

( ´ⅴ`)ノ<多言語化されたw3mなのれす。
       webサイトにはlibwcが別途必要となっているのれすが、配布ソースには
       同梱されていたのれす。
       またlibwcを作るには、GCライブラリとStrライブラリが必要なのれすが、
       configureオプションは非対話的に行いたいので、次のようにしたのれす。

--nonstop --prefix=/usr --sysconfdir=/etc/w3m-m17n --lang=ja\
--charset=EUC-JP --cflags=-O2 --model=cookie

        あとはmakeしてmake installでOKなのれす。
        デフォルトだとw3m-m17nとなるので、w3mとの共存できるのれす。

w3mのページ(w3mーm17nサイト)
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

Boehm GCを使おう(w3m作者さまのサイト=Str配布サイト)
URLリンク(homepage2.nifty.com)

A garbage collector for C and C++(Hans-J. Boehmのサイト)
URLリンク(www.hpl.hp.com)




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch