【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part11 【ARM】©2ch.net at LINUX【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part11 【ARM】©2ch.net - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト716:login:Penguin 15/02/15 22:50:37.65 soR3KAdc あーB+でapt-get upgradeしたら 3.18.5+→ 3.18.7+になってWifiドングル(rtl8188eu)は 不動になるわ、pythonでGPIO制御できんくなるわ最悪・・・ 717:login:Penguin 15/02/15 22:59:51.99 pr/rRqVZ >>697 raspi-configで設定を見直してみては。 前スレで似たような話があったと思う。 718:login:Penguin 15/02/15 23:04:06.72 soR3KAdc >>697 i2cバスにぶら下げたRTC(DS1307)は問題なし 仕方ないから古臭いWifiドングル(zd1211rwこと GW-US54GXS)に変えた けどうーん・・・ 最悪はメディアコンバータにするけどGPIO動かないと意味が・・・ 719:login:Penguin 15/02/15 23:21:02.64 UT79+Uty 千石電商で買ってきたpi2は、element14製だった。 ラズベリーパイは、イギリスのRSが中国で製造して卸、販売してると思ってたけど、最近はelement14が同じ様にやってるんだね。 RSの代理店はRS製だろうけど、秋月や若松もelement14製なのかな? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch