15/02/08 16:38:32.04 yckzEZ4D
各種ダウンロード URLリンク(www.raspberrypi.org)
電源 マイクロUSB経由5V(ピンヘッダなどからの供給も可能、詳細は回路図参照)
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー
(ブートはSDカードからのみ可能、boot区画以外は他媒体に設定可)
soc温度:/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
soc周波数:/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq
ヒートシンク
URLリンク(www.ainex.jp)
URLリンク(www.modmypi.com)
URLリンク(www.micforg.co.jp)
◆資料:マニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
URLリンク(www.designspark.com)
回路図: URLリンク(www.raspberrypi.org)
・Raspberry Pi2は、スレ立て時点で公式資料開示なし
・Model B+ (Model B+の図面は差分資料のみ)
Revision 2.1 URLリンク(www.raspberrypi.org)
・Model A and B
Revision 2.1 URLリンク(www.raspberrypi.org)
Revision 2.0 URLリンク(www.raspberrypi.org)
Revision 1.0 URLリンク(www.raspberrypi.org)
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。/bootのみのROは理に適ってる。使い捨て上等!の割切りも時に必要